JPH0729549A - 可変色放電灯装置 - Google Patents

可変色放電灯装置

Info

Publication number
JPH0729549A
JPH0729549A JP5175636A JP17563693A JPH0729549A JP H0729549 A JPH0729549 A JP H0729549A JP 5175636 A JP5175636 A JP 5175636A JP 17563693 A JP17563693 A JP 17563693A JP H0729549 A JPH0729549 A JP H0729549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
electrodes
lighting device
discharge lamp
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5175636A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mishima
正徳 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5175636A priority Critical patent/JPH0729549A/ja
Publication of JPH0729549A publication Critical patent/JPH0729549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】放電ランプの発光効率を向上させた可変色放電
灯装置を提供する。 【構成】直管状のバルブ1の中心線に沿う方向の両端部
内にそれぞれ主電極2a,2bを設ける。バルブ1の外
側面に上記の中心線を含む面を挟んで対向するように薄
膜状の導体から成る補助電極3a,3bを設ける。バル
ブ1の管壁内周面に蛍光物質を塗布した蛍光層4を形成
する。バルブ1の中には光放射気体として水銀蒸気と希
ガスとが封入されている。主点灯装置5によって両主電
極2a,2bに交流電圧を印加する。また、補助点灯装
置6によって両補助電極3a,3bに交流電圧を印加す
る。補助電極3bと補助点灯装置6との間にインダクタ
7を直列に挿入接続する。補助電極3a,3bと上記イ
ンダクタ7とで共振回路が構成される。この共振回路の
共振周波数が補助点灯装置6の周波数と略等しくなるよ
うにしたので、補助電極3a,3bでの力率を改善する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光ランプのように蛍
光物質のルミネセンスを利用する放電ランプを用いて調
色を可能とした可変色放電灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、発光色を可変とした可変色放
電灯装置として、図10に示すように、1つのバルブ1
の内壁に蛍光物質を塗布した蛍光層4を形成するととも
に2種類の光放射気体(例えば希ガスと水銀蒸気等)を
封入し、さらにこのバルブ1の中に一対の主電極2a、
2bを離間し対向させて設けるとともに、バルブ1の管
壁に透明な材質で形成された一対の補助電極3a,3b
を対向させて設け、主電極2a,2bに主点灯装置5か
ら交流電圧を印加して生じさせた放電により電離・励起
された水銀蒸気から放射される光を蛍光物資で可視光に
変換させるとともに、補助電極3a,3bに補助点灯装
置6から交流電圧を印加して生じさせた負グロー放電に
より電離・励起した希ガスにより蛍光物質による可視光
の周波数とは異なる周波数の可視光を放射させ、主点灯
装置5と補助点灯装置6のうち少なくとも一方の印加電
圧を調節することによって、混色光の調色を可能とした
可変色放電灯装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成では
補助電極3a、3b間での負グロー放電における力率が
悪いために放電ランプAの発光効率が低いという問題が
ある。さらに、補助電極3a,3b間の負グローが生じ
ている部位から充分な輝度を得るためには、補助電極3
a,3b間に高電圧を印加する必要があり、耐圧の高い
部品を使用しなければならず装置も大型になり、点灯装
置における効率も悪化するという問題がある。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、補助電極間での負グロー放電における力率を
改善して放電ランプの発光効率を向上させた可変色放電
灯装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、負グローの長さよりも間隔が長
くなるように離間して配置された少なくとも一対の放電
用の主電極を備えるとともに蛍光物質が内蔵され主電極
間での放電により電離・励起され蛍光物質により可視光
に変換される光を放射する少なくとも1種類の第1の光
放射気体並びに負グローの中で電離・励起されて蛍光物
質からの可視光とは異なる波長の可視光を放射する少な
くとも1種類の第2の光放射気体が封入されたバルブを
有する放電ランプと、主電極間に電圧を印加して放電を
生じさせる主点灯装置と、少なくとも一対の補助電極
と、補助電極間に交流電圧を印加して補助電極間に放電
を生じさせる補助点灯装置と、補助電極の少なくとも一
方に挿入されるインダクタとを備え、主点灯装置と補助
点灯装置とのうち少なくとも一方は印加電圧と周波数と
の少なくとも一方を調節可能とし、補助点灯装置から補
助電極間に印加する交流電圧の周波数を、補助電極間に
負グロー放電が生じている時の補助電極間の等価的な静
電容量とインダクタのインダクタンスとで決まる共振周
波数に近い周波数としたことを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、インダクタのインダクタンスを可変としたことを特
徴とする。請求項3の発明は、請求項1乃至請求項2の
発明において、補助電極間に並列にコンデンサを接続し
たことを特徴とする。請求項4の発明は、請求項1乃至
請求項3の発明において、コンデンサの容量を可変とし
たことを特徴とする。
【0007】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
の発明において、バルブは管状であって主電極をバルブ
の中心線に沿う方向に対向させて配置するとともに主電
極とは別の少なくとも一対の補助電極をバルブの中心線
を含む面を挟んで主電極間の負グローが生じている部位
の長さよりも短い距離で隔離し対向させて配置したこと
を特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の発明の構成では、負グローの長さよ
りも間隔が長くなるように離間して配置された少なくと
も一対の放電用の主電極を備えるとともに蛍光物質が内
蔵され主電極間での放電により電離・励起され蛍光物質
により可視光に変換される光を放射する少なくとも1種
類の第1の光放射気体並びに負グローの中で電離・励起
されて蛍光物質からの可視光とは異なる波長の可視光を
放射する少なくとも1種類の第2の光放射気体が封入さ
れたバルブを有する放電ランプと、主電極間に電圧を印
加して放電を生じさせる主点灯装置と、少なくとも一対
の補助電極と、補助電極間に交流電圧を印加して補助電
極間に放電を生じさせる補助点灯装置と、補助電極の少
なくとも一方に挿入されるインダクタとを備え、主点灯
装置と補助点灯装置とのうち少なくとも一方は印加電圧
と周波数との少なくとも一方を調節可能とし、補助点灯
装置から補助電極間に印加する交流電圧の周波数を、補
助電極間に負グロー放電が生じている時の補助電極間の
等価的な静電容量とインダクタのインダクタンスとで決
まる共振周波数に近い周波数としたので、放電ランプ点
灯中の補助点灯装置から見た放電ランプ側のインピーダ
ンスの虚数成分は略零に等しくなり、補助電極における
力率を改善し放電ランプの発光効率を向上させることが
できる。
【0009】請求項2の発明の構成では、インダクタの
インダクタンスを可変としたので、補助点灯装置から印
加される交流電圧の周波数に略等しくなるように共振周
波数を変化させることができる。請求項3の発明の構成
では、補助電極間に並列にコンデンサを接続したので、
補助電極間における共振周波数を変えることができる。
【0010】請求項4の発明の構成では、コンデンサの
容量を可変としたので、補助点灯装置から印加される交
流電圧の周波数に略等しくなるように共振周波数を変化
させることができる。請求項5の発明の構成では、バル
ブは管状であって主電極をバルブの中心線に沿う方向に
対向させて配置するとともに主電極とは別の少なくとも
一対の補助電極をバルブの中心線を含む面を挟んで主電
極間の負グローが生じている部位の長さよりも短い距離
で隔離し対向させて配置したので、管状のバルブを有す
る放電ランプにおいて発光色を可変とすることができ
る。
【0011】
【実施例】
(実施例1)本実施例では、図1に示すように、直管状
のバルブ1の中心線に沿う方向の両端部内にそれぞれ主
電極2a,2bを設け、バルブ1の外側面には上記の中
心線を含む面を挟んで対向するように補助電極3a,3
bを設けて放電ランプAを構成している。ここで、補助
電極3a,3bは薄膜状の導体をバルブ1の管壁外周面
に付設して形成してある。
【0012】またバルブ1の管壁内周面には、蛍光物質
を塗布した蛍光層4が形成され、バルブ1の中には光放
射気体として水銀蒸気と希ガスとが封入されている。両
主電極2a,2bには、交流電圧を出力するとともに出
力電圧と周波数の少なくとも一方を調節可能とした主点
灯装置5によって交流電圧が印加され、また両補助電極
3a,3bには、交流電圧を出力する補助点灯装置6に
よって交流電圧が印加される。さらに補助電極3bと補
助点灯装置6との間にインダクタ7を直列に挿入接続し
ている。
【0013】上記構成では、主電極2a,2b及び補助
電極3a,3bに交流電圧を印加すると、主電極及び補
助電極の各時点で負極となる方の電極の近傍に負グロー
が生じる。しかし、主電極2a,2bの間の距離は両極
間の放電によって生じる負グローの長さよりも充分長く
なるように設定されているので、主電極2a,2bの間
に生じる陽光柱部において水銀蒸気が電離・励起されて
紫外線が発生し、この紫外線は蛍光層4によって可視光
線に変換されてバルブ1の外部に光出力を発生する。例
えば、ハロ燐配カルシウムを主とする蛍光体であれば白
色の可視光線を発するのである。
【0014】一方、補助電極3a,3b間の距離を主電
極2a,2b間の負グローが生じている部位の長さより
も短く設定することにより、補助電極3a,3b間にお
いてはほぼ負グローのみを生じるようにしている。上記
の負グローの内部では希ガスが電離・励起されて発光
し、希ガスの種類に特有な発光色の光出力が負グローの
生じている部位から発生する。希ガスとしてたとえばネ
オンが選択されているとすれば、負グローの生じている
部位から赤色系の発光色が得られることになる。要する
に、主電極2a,2b間の陽光柱の生じている部位で
は、主に蛍光層4のルミネセンスによる発光色が得ら
れ、補助電極3a,3b間の負グローの生じている部位
では、主に希ガスからの発光色が得られるのである。す
なわち、両発光色を異なるように選定しておくことによ
って、混色光として負グローと蛍光層4とのどちらの発
光色とも異なる発光色を得ることができ、さらに主点灯
装置5の出力電圧あるいは周波数を調節することによっ
て発光色を連続的に変化させることができるのである。
【0015】ところで、本願発明者は負グローの生じて
いる補助電極3a,3b間は、等価的に図2に示すよう
な抵抗8(抵抗値R)とコンデンサ9(容量C)との直
列回路で表すことができることを見いだした。したがっ
て、補助電極3bに接続したインダクタ7と上記コンデ
ンサ9とで共振回路が構成され、この共振回路の共振周
波数fc は、インダクタ7のインダクタンスLとコンデ
ンサ9の容量Cとで決まり、その値は数1で示す式で表
される。
【0016】
【数1】
【0017】そして、上記数1で決まる共振周波数fc
の値が、補助点灯装置6から出力される交流電圧の周波
数に近い値になるようにインダクタ7のインダクタンス
Lの値を設定している。したがって、放電中に補助点灯
装置6から補助電極3a,3b側を見たインピーダンス
の虚数成分は略ゼロに等しくなるので、補助電極3a,
3b間での力率を改善でき、発光効率を向上させること
ができる。また上記共振回路における共振によって補助
電極3a,3b間の電圧振幅が大きくなるので、補助点
灯装置6から補助電極3a,3bに印加する交流電圧を
高電圧にする必要がなくなり、耐圧の高い部品を使用し
なくても済み装置が大型にならず、点灯装置における効
率も悪化しない。
【0018】なお、本実施例においては主電極に冷陰極
を使用しているが、図3に示すように熱陰極を使用して
もよい。要するに電極間で放電が生じれば電極の位置・
形状等には依らず本願発明の技術思想を適用できる。 (実施例2)本実施例では、図4に示すように実施例1
の構成に加えて補助電極3aと補助電灯装置6との間に
インダクタ10を直列に挿入接続してある。ここで、イ
ンダクタ7,10のインダクタンスをそれぞれL1 ,L
2 とすれば、本実施例における共振回路の共振周波数f
c は数2で表される。
【0019】
【数2】
【0020】上記構成においては、補助点灯装置6から
出力される交流電圧の周波数に近い値になるようにイン
ダクタ7,10のインダクタンスL1 ,L2 の値を設定
している。その他の構成、動作については実施例1と共
通であるので説明は省略する。 (実施例3)本実施例は、実施例1とは補助電極の構成
を変更したものである。すなわち、図5に示すようにバ
ルブ1の管壁外周面の主電極2a側に導体を付設して形
成した第1の補助電極3a,3bと、主電極2b側に形
成した第2の補助電極11a,11bとをバルブ1に備
えている。また、第1の補助電極3a,3bには第1の
補助点灯装置6から、第2の補助電極11a,11bに
は第2の補助点灯装置12からそれぞれ交流電圧が印加
され、第1の補助電極3bと第1の補助点灯装置6との
間にインダクタ7を、第2の補助電極11bと第2の補
助点灯装置12との間にインダクタ10をそれぞれ直列
に挿入接続している。上記インダクタ7,10のインダ
クタンスは、それぞれ第1の補助点灯装置6から印加さ
れる交流電圧の周波数及び第2の補助点灯装置12から
印加される交流電圧の周波数に近い共振周波数となるよ
うな値に設定される。
【0021】上記構成では第1の補助電極3a,3b間
と第2の補助電極11a,11b間とでそれぞれ負グロ
ーが生じる。しかも二対の補助電極はバルブ1の中心線
に沿う方向に並行して設けらそれぞれに交流電圧が印加
されているので、負グローはバルブ1の中心線に沿う方
向に略均一に生じさせることができる。なお、補助電極
の数は本実施例よりも増やしてもよく、その場合には負
グローをさらに略均一に生じさせることができる。その
他の構成及び動作については実施例1乃至実施例2と共
通であるから説明は省略する。
【0022】(実施例4)本実施例は、図6に示すよう
に実施例1におけるインダクタ7のインダクタンスを可
変としたものである。上記構成では、補助点灯装置6か
ら印加される交流電圧の周波数に応じて、インダクタ7
のインダクタンスの値を調節することにより、上記交流
電圧の周波数に近い共振周波数にすることができる。ま
た、補助点灯装置6から印加される交流電圧の周波数を
一定にして、インダクタ7のインダクタンスを変化させ
れば共振周波数が変化するので、補助電極3a,3b間
の負グロー放電の強度も変化する。すなわち、インダク
タ7のインダクタンスを変化させることで放電ランプA
を調光することができるのである。その他の構成及び動
作については実施例1と共通であるから説明は省略す
る。
【0023】(実施例5)本実施例は、図7に示すよう
に実施例1において補助電極3a,3b間にコンデンサ
13を挿入したものである。したがって、補助電極3
a,3b間に挿入したコンデンサ13の容量をC1 とす
ると共振周波数fcは数3で表される。
【0024】
【数3】
【0025】上記構成では、補助点灯装置6の交流電圧
の周波数に近い共振周波数fcとなるようにコンデンサ
13の容量値を適当に選べばよい。その他の構成及び動
作については実施例1と共通であるから説明は省略す
る。 (実施例6)本実施例は、図8に示すように実施例5に
おけるコンデンサ13を可変コンデンサ14としたもの
である。したがって、補助電極3a,3b間に挿入した
可変コンデンサ14の容量をC1 とすると共振周波数f
1 は数4で表される。
【0026】
【数4】
【0027】図9に、本実施例における補助電極3a,
3b間の等価的なコンデンサCと補助点灯装置6に挿入
したインダクタ7及び可変コンデンサ14とから成る共
振回路の共振周波数と、補助電極3a,3b間の負グロ
ー発光の強度との関係を表した図を示す。同図中点Pは
可変コンデンサ14の容量が上記C1 である場合を示
す。次に、可変コンデンサ14の容量をC1 からC2
大きくした時の共振回路の共振周波数fc2 は数5に示
すようになる。
【0028】
【数5】
【0029】よって、共振周波数fc2 はfc1 よりも
小さくなり(なぜならば、C1 <C 2 )、補助電極3
a,3b間の負グロー発光の強度は、図9中の点Qに移
動する。したがって、補助点灯装置6から印加される交
流電圧の周波数が一定であれば、可変コンデンサ14の
容量を小さくすることにより、負グロー発光の強度を弱
くすることができる。すなわち、可変コンデンサ14の
容量を変化させることで放電ランプAの調光を行うこと
ができるのである。
【0030】さらに、上述した調光手段は上記可変コン
デンサ14に依らず、実施例4で示したようにインダク
タ7を可変にすることで実現してもよく、またインダク
タンスを可変としたインダクタ7と可変コンデンサ14
により実現してもよい。なお上記実施例1乃至実施例6
において、光放射気体としてバルブ1内に封入する希ガ
スを例えばキセノンとした場合には、蛍光層4に異なる
2種類以上の蛍光体を使用することにより、水銀の放射
する紫外線により可視光に変換される蛍光体の発光色
と、キセノンの放射する紫外線により可視光に変換され
る蛍光体の発光色とを異ならせ、2つの発光色の混色さ
れた発光色を得ることができる。また、バルブの形状は
直管形に限定するものではなく、環状や球状のものであ
ってもよい。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明は、負グローの長さより
も間隔が長くなるように離間して配置された少なくとも
一対の放電用の主電極を備えるとともに蛍光物質が内蔵
され主電極間での放電により電離・励起され蛍光物質に
より可視光に変換される光を放射する少なくとも1種類
の第1の光放射気体並びに負グローの中で電離・励起さ
れて蛍光物質からの可視光とは異なる波長の可視光を放
射する少なくとも1種類の第2の光放射気体が封入され
たバルブを有する放電ランプと、主電極間に電圧を印加
して放電を生じさせる主点灯装置と、少なくとも一対の
補助電極と、補助電極間に交流電圧を印加して補助電極
間に放電を生じさせる補助点灯装置と、補助電極の少な
くとも一方に挿入されるインダクタとを備え、主点灯装
置と補助点灯装置とのうち少なくとも一方は印加電圧と
周波数との少なくとも一方を調節可能とし、補助点灯装
置から補助電極間に印加する交流電圧の周波数を、補助
電極間に負グロー放電が生じている時の補助電極間の等
価的な静電容量とインダクタのインダクタンスとで決ま
る共振周波数に近い周波数としたので、補助点灯装置か
ら見た放電ランプ側のインピーダンスの虚数成分は零に
略等しくなり、補助電極における負グロー放電の力率を
改善し放電ランプの発光効率を向上させることができ、
インダクタを付加しない場合と比較して少ない電流で同
程度の電力を放電ランプに供給して補助点灯装置の効率
をよくすることができるという効果がある。さらに共振
により補助電極間の電圧は補助点灯装置から印加される
電圧よりも高くなり、補助点灯装置の出力電圧を高電圧
にする必要がないので補助点灯装置を構成する素子等の
耐圧を低く抑えてコストダウンを図ることができる。
【0032】請求項2の発明は、インダクタのインダク
タンスを可変としたので、補助点灯装置から印加される
交流電圧の周波数に略等しくなるように共振周波数を変
化させ、さらに放電ランプを調光することができるとい
う効果がある。請求項3の発明は、補助電極間に並列に
コンデンサを接続したので、補助電極間における共振周
波数を変化させることができるという効果がある。
【0033】請求項4の発明は、コンデンサの容量を可
変としたので、補助点灯装置から印加される交流電圧の
周波数に略等しくなるように共振周波数を変化させるこ
とができ、また放電ランプを調光することができるとい
う効果がある。請求項5の発明は、バルブは管状であっ
て主電極をバルブの中心線に沿う方向に対向させて配置
するとともに主電極とは別の少なくとも一対の補助電極
をバルブの中心線を含む面を挟んで主電極間の負グロー
が生じている部位の長さよりも短い距離で隔離し対向さ
せて配置したので、管状のバルブを有する放電ランプに
おいて発光色を可変とすることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示すものであり、(a)は全体の概
略構成図、(b)は放電ランプの側面断面図である。
【図2】同上の補助電極間の等価回路を示す図である。
【図3】同上において主電極を冷陰極とした全体の概略
構成図である。
【図4】実施例2を示す全体の概略構成図である。
【図5】実施例3を示す全体の概略構成図である。
【図6】実施例4を示すものであり、(a)は全体の概
略構成図、(b)は放電ランプの側面断面図である。
【図7】実施例5を示す全体の概略構成図である。
【図8】実施例6を示す全体の概略構成図である。
【図9】同上の共振周波数と負グロー発光の強度との関
係を示す図である。
【図10】従来例を示すものであり、(a)は全体の概
略構成図、(b)は放電ランプの側面断面図である。
【符号の説明】
A 放電ランプ 1 バルブ 2 主電極 3 補助電極 4 蛍光層 5 主点灯装置 6 補助点灯装置 7 インダクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負グローの長さよりも間隔が長くなるよ
    うに離間して配置された少なくとも一対の放電用の主電
    極を備えるとともに蛍光物質が内蔵され主電極間での放
    電により電離・励起され蛍光物質により可視光に変換さ
    れる光を放射する少なくとも1種類の第1の光放射気体
    並びに負グローの中で電離・励起されて蛍光物質からの
    可視光とは異なる波長の可視光を放射する少なくとも1
    種類の第2の光放射気体が封入されたバルブを有する放
    電ランプと、主電極間に電圧を印加して放電を生じさせ
    る主点灯装置と、少なくとも一対の補助電極と、補助電
    極間に交流電圧を印加して補助電極間に放電を生じさせ
    る補助点灯装置と、補助電極の少なくとも一方に挿入さ
    れるインダクタとを備え、主点灯装置と補助点灯装置と
    のうち少なくとも一方は印加電圧と周波数との少なくと
    も一方を調節可能とし、補助点灯装置から補助電極間に
    印加する交流電圧の周波数を、補助電極間に負グロー放
    電が生じている時の補助電極間の等価的な静電容量とイ
    ンダクタのインダクタンスとで決まる共振周波数に近い
    周波数としたことを特徴とする可変色放電灯装置。
  2. 【請求項2】 インダクタのインダクタンスを可変とし
    たことを特徴とする請求項1記載の可変色放電灯装置。
  3. 【請求項3】 補助電極間に並列にコンデンサを接続し
    たことを特徴とする請求項1または請求項2記載の可変
    色放電灯装置。
  4. 【請求項4】 コンデンサの容量を可変としたことを特
    徴とする請求項3記載の可変色放電灯装置。
  5. 【請求項5】 バルブは管状であって主電極をバルブの
    中心線に沿う方向に対向させて配置するとともに主電極
    とは別の少なくとも一対の補助電極をバルブの中心線を
    含む面を挟んで主電極間の負グローが生じている部位の
    長さよりも短い距離で隔離し対向させて配置したことを
    特徴とする請求項1乃至請求項4記載の可変色放電灯装
    置。
JP5175636A 1993-07-15 1993-07-15 可変色放電灯装置 Withdrawn JPH0729549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175636A JPH0729549A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 可変色放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175636A JPH0729549A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 可変色放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729549A true JPH0729549A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15999555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175636A Withdrawn JPH0729549A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 可変色放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193363B2 (en) 2002-06-14 2007-03-20 Nec Corporation Flat rare gas discharge lamp with variable output light color, illumination instrument comprising it, and its operating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193363B2 (en) 2002-06-14 2007-03-20 Nec Corporation Flat rare gas discharge lamp with variable output light color, illumination instrument comprising it, and its operating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325024A (en) Light source including parallel driven low pressure RF fluorescent lamps
EP0766286A1 (en) Discharge lamp and discharge lamp producing method
RU2123217C1 (ru) Газоразрядный прибор излучения
US2624858A (en) Gaseous discharge lamp
JP2001291492A (ja) 低圧気体放電ランプ及びバックライト用装置
US5289085A (en) Capacitively driven RF light source having notched electrode for improved starting
US7193363B2 (en) Flat rare gas discharge lamp with variable output light color, illumination instrument comprising it, and its operating method
JPS61190850A (ja) 容量性安定器を備えたデユアルカソ−ド・ビ−ムモ−ドけい光ランプ
US4745335A (en) Magnesium vapor discharge lamp
JPH0729549A (ja) 可変色放電灯装置
JP3153825B2 (ja) 表示用蛍光ランプ
GB2076218A (en) Discharge lamps
JPH08273863A (ja) 外部電極式蛍光放電管点灯方式
JPH081837B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH06314561A (ja) 放電ランプ
SU936092A2 (ru) Газоразр дный источник света
JPH1167159A (ja) 無電極hidランプ及びその装置
JP3209826B2 (ja) 可変色光源装置
JPH0896978A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0817403A (ja) 希ガス放電灯
KR930003837B1 (ko) 열음극형 저압희가스 방전형광램프
JPH02239597A (ja) 希ガス放電灯
JPH08241698A (ja) 外部電極式蛍光放電管
JPH05217560A (ja) 外部電極放電ランプ
JPH02189854A (ja) 希ガス放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003