JPH07289275A - D−プロリンの製造法 - Google Patents

D−プロリンの製造法

Info

Publication number
JPH07289275A
JPH07289275A JP6087016A JP8701694A JPH07289275A JP H07289275 A JPH07289275 A JP H07289275A JP 6087016 A JP6087016 A JP 6087016A JP 8701694 A JP8701694 A JP 8701694A JP H07289275 A JPH07289275 A JP H07289275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
racemase
aqueous medium
microorganism
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6087016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473985B2 (ja
Inventor
Makoto Yagasaki
誠 矢ケ崎
Akio Ozaki
明夫 尾崎
Masayuki Azuma
眞幸 東
Yukio Hashimoto
幸生 橋本
Shuichi Ishino
修一 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP08701694A priority Critical patent/JP3473985B2/ja
Publication of JPH07289275A publication Critical patent/JPH07289275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473985B2 publication Critical patent/JP3473985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬、農薬などの合成原料として用いられる
D−プロリンを工業的に供給する手段を提供する。 【構成】 エッシェリヒア属に属し、プロリンラセマー
ゼ活性を有する微生物の、菌体、培養液またはそれらの
処理物を水性媒体中でL−プロリンと接触させてDL−
プロリンを生成させ、ついで該水性媒体中に生成したD
L−プロリンとL−プロリン分解活性を有する微生物の
菌体、培養液またはそれらの処理物とを接触させて、該
水性媒体中のL−プロリンを分解し、該水性媒体から残
存するD−プロリンを採取することを特徴とするD−プ
ロリンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、D−プロリンの製造方
法に関する。D−プロリンは、医薬、農薬などの合成原
料として有用な物質である。
【従来の技術】D−プロリンの製造方法としては、L−
オルニチンにプロテウス・ミタジリ(Proteus mitajiri)
由来の酵素(オルニチンサイクラーゼ)を作用させる方
法(特開昭46−27354)、が知られている。DL
−プロリンの製造法としては、L−プロリンをアルデヒ
ドを触媒として酢酸溶媒中でラセミ化する方法(特開昭
57−123150)、L−プロリンにクロストリジウ
ム・スティックランディ(Clostridium sticklandii)由
来の酵素(プロリンラセマーゼ)を作用させる方法〔Bi
ochemistry, 7(11), 3970(1968)〕などが知られてい
る。また、DL−プロリンからD−プロリンを製造する
方法としては、DL−プロリンにL−プロリン分解菌を
作用させ残ったD−プロリンを取得する方法(特開平4
−183399)が知られている。しかし、これらの方
法による製造工程は複雑で生産性が低く、さらに、化学
合成を用いた場合には特殊な設備が必要であり、酵素を
用いた場合には酵素の安定性が問題となるなど、工業的
に必ずしも満足できる方法とは言えない。
【0002】また、高いプロリンラセマーゼ活性を有す
る微生物〔例えばクロストリジウム・スティックランデ
ィー(Clostridium sticklandii)ATCC12662〕
を用いてL−プロリンをラセミ化し、DL−プロリンを
得た後、該水性媒体中で生成したDL−プロリンを、L
−プロリン分解活性を有する微生物の菌体、培養液また
はそれらの処理物と接触させて、該水性媒体中に残存す
るD−プロリンを採取するD−プロリンの製造法(特開
平4−183399)が開示されている。しかしなが
ら、この方法はL−プロリンからDL−プロリンへのラ
セミ化工程は優れているにもかかわらず、用いるクロス
トリジウム属微生物は、その菌体収量が低く、菌体の大
量調製が困難であるため、工業的に利用できない。
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
で効率よくD−プロリンを製造する方法を提供すること
にある。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、クロスト
リジウム・スティックランディ(Clostridium stickland
ii)ATCC12662のプロリンラセマーゼ遺伝子を
コードする遺伝子を宿主微生物中にクローニングし、得
られた組換え体DNAを保有する微生物の湿菌体当たり
のプロリンラセマーゼ活性が、クロストリジウム・ステ
ィックランディ(Clostridium sticklandii)ATCC1
2662と比較して23倍以上に向上していることを認
め、該微生物と高いL−プロリン分解活性を有する既存
の微生物とを組み合わせて用いることにより、発酵生産
により工業的に効率良くL−プロリンからD−プロリン
を生成させることができることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0003】以下に本発明を詳細に説明する。本発明
は、エッシェリヒア属に属し、プロリンラセマーゼ活性
を有する微生物の菌体、培養液またはそれらの処理物を
水性媒体中でL−プロリンと接触させてDL−プロリン
を生成させ、ついで該水性媒体中に生成したDL−プロ
リンとL−プロリン分解活性を有する微生物の菌体、培
養液またはそれらの処理物とを接触させて、該水性媒体
中のL−プロリンを分解し、該水性媒体から残存するD
−プロリンを採取することを特徴とするD−プロリンの
製造法に関する。
【0004】エッシェリヒア属に属し、プロリンラセマ
ーゼ活性を有する微生物の菌体、培養液またはそれらの
処理物をpH4.5〜9.5、好適にはpH5.5〜
8.0に保持しつつ水性媒体中でL−プロリンと接触さ
せることにより、L−プロリンをDL−プロリンにする
ことができる。接触させる際に用いるL−プロリンは、
化学的な純品でも粗精製品でもよく、水性媒体中、10
〜400g/l、好適には100〜400g/lの濃度
範囲で用いる。菌体の濃度は、プロリンラセマーゼ活性
として0.3〜150kU/l、好適には1.5〜30
kU/lが用いられる(1U=L−プロリンに作用して
1分間に1μmol のD−プロリンを生成する酵素活
性)。その際、そのまま菌体を用いてもよいが、トルエ
ンやキシレンなどの有機溶剤を添加したり、アセトン処
理を行ったりすることができる。トルエンやキシレンな
どの有機溶剤を添加する場合には、その添加量は0.1
〜5.0%(v/v)であればよい。
【0005】pHの調整は、アンモニア水、水酸化ナト
リウムなどのアルカリ溶液または、塩酸、硫酸などの酸
溶液を用い、接触中の温度は、25〜65℃、好適には
30〜40℃で行う。接触時間は用いるプロリン量およ
び菌体量により異なるが、通常1〜72時間である。こ
のようにして得られた該水性媒体中には、DL−プロリ
ンが生成している。該水性媒体中にて、さらに、生成し
たDL−プロリンとL−プロリン分解活性を有する微生
物の培養液、菌体あるいは菌体処理物とを、pH6.0
〜8.0、好適にはpH6.5〜7.5に保持しつつ接
触させることにより、該水性媒体中のL−プロリンのみ
を分解することができる。
【0006】接触させる際に用いる菌体の濃度は、L−
プロリン分解活性として0.12〜12kU/l、好適
には0.6〜1.2kU/lが用いられる(1U=1分
間に1μmol のL−プロリンを分解する酵素活性)。そ
の際、そのまま菌体を用いてもよいが、トルエンやキシ
レンなどの有機溶剤を添加したり、アセトン処理を行っ
たりすることができる。トルエンやキシレンなどの有機
溶剤を添加する場合には、その添加量は0.1〜5.0
%(v/v)であればよい。
【0007】pHの調整は、リン酸、塩酸、硫酸などの
酸溶液を用い、接触中の温度は25〜40℃で行う。接
触時間はラセミ化反応に用いたL−プロリン量と菌体量
によって異なるが、通常1〜72時間である。このよう
にして得られた該水性媒体中には、D−プロリンが存在
している。該水性媒体より、微生物菌体または菌体処理
物を遠心分離等の手段により除去した後、イオン交換樹
脂処理等により、D−プロリンを採取することができ
る。なお、D−プロリンの同定は、高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)による測定および比旋光度の測定
によって行う。
【0008】プロリンラセマーゼ遺伝子を含有する組換
え体DNAを用いて形質転換される宿主微生物としては
プロリンラセマーゼ活性を有しない微生物であればいず
れでもよく、エッシェリヒア属、エンテロバクター属、
シュードモナス属、コリネバクテリウム属あるいはブレ
ビバクテリウム属などに属する菌があげられる。これら
の微生物は、L−プロリンを単一の炭素源および窒素源
として良好に生育するが、プロリンラセマーゼ活性を有
しないためD−プロリンでは生育できない。しかし、プ
ロリンラセマーゼ活性を有するようになった形質転換株
は、プロリンラセマーゼによりD−プロリンがL−プロ
リンに転換するため、D−プロリンを単一の炭素源およ
び窒素源として良好に生育できるようになる。従って、
組換え体DNAを用いて形質転換される宿主微生物とし
て、より好適には、制限系を欠損し、L−プロリンを要
求する菌株があげられる。
【0009】L−プロリン栄養要求株は一般的にL−プ
ロリンが培地中に存在しなければ生育できないのに対
し、プロリンラセマーゼ活性を有するようになった該微
生物では、プロリンラセマ−ゼの働きによってD−プロ
リンをL−プロリンへと変換する能力を有するため、D
−プロリンを用いてもL−プロリンと同等の生育を示
す。L−プロリン栄養要求変異株の例としては、エッシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)HB101〔モレキ
ュラー・クローニング(Molecular Cloning),T. Mania
tis et al. コールド スプリング ハーバー ラボラ
トリー (1982)〕があげられる。
【0010】プロリンラセマーゼ遺伝子源としては、ク
ロストリジウム属に属し、プロリンラセマーゼ活性を有
する微生物であればいずれでもよい。好適な例として
は、クロストリジウム・スティックランディー(Clostri
dium sticklandii)ATCC12662があげられる。
プロリンラセマーゼをコードするDNAを組み込むベク
ターとしては、エッシェリヒア属菌種中で自律複製でき
るものであれば、ファージ・ベクター、プラスミド・ベ
クターなどいずれでも用いることができる。好適な例と
しては、大腸菌たとえばK12株で複製可能なpBR3
22(宝酒造社製)があげられる。また、コリネバクテ
リウム属、ブレビバクテリウム属などの他菌種の宿主・
ベクター系を用いてもよい。
【0011】プロリンラセマーゼをコードするDNA断
片とベクターとの組換えは、クロストリジュウム属に属
する微生物の染色体DNAを適当な制限酵素で処理して
プロリンラセマーゼ遺伝子領域を含むDNA断片を作製
し、同じ制限酵素あるいは同じ接着末端を生じる制限酵
素で処理したベクターに組み込んだ後、該組換え体DN
Aで宿主微生物を形質転換し、目的のDNA断片を含む
組換え体DNAを含有する形質転換体を分離することに
より行う。この一連の操作は公知のin vitro組
換え技法〔モレキュラー・クローニング(Molecular Cl
oning),T. Maniatis et al. コールド スプリング
ハーバー ラボラトリー (1982)〕等に従って行
えばよい。
【0012】クロストリジウム属に属する微生物のプロ
リンラセマーゼをコードするDNAを含有する組換え体
DNAで宿主菌のL−プロリン栄養要求株を形質転換
し、D−プロリンを単一の炭素源および窒素源あるいは
栄養要求物質として、良好に生育できる形質転換体を選
択する。該形質転換株は該組換え体DNAを保有する菌
株である可能性が高い。さらに、選択した菌株のプロリ
ンラセマーゼ活性を測定することにより、目的とする組
換え体DNAを保有する菌株を得ることができる。 こ
のような形質転換株としては、エッシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)H−PR3があげられる。この微生物
は、平成6年4月21日付けで工業技術院生命工学工業
技術研究所にFERM BP−4649として寄託され
ている。
【0013】プロリンラセマーゼをコードするDNA断
片を各種の制限酵素で処理して小断片を調製し、得られ
た各々の小断片を含むプラスミドのプロリンラセマーゼ
活性を測定することにより、プロリンラセマーゼ遺伝子
の存在位置をさらに限定することができる。DNA断片
の塩基配列は、自動蛍光DNAシーケンサー(Applied
biosystems製 ABI 373A )等を用いることにより決定で
きる。
【0014】プロリンラセマーゼ活性は、以下のように
して測定する。L−プロリン100g/l、トルエン2
%(v/v)を含有するリン酸緩衝液(50mM、pH
6.2)に、湿菌体を1〜20g/lになるように加
え、37℃で1時間反応させた後、反応液を沸騰水中で
10分間保持し反応を停止させる。反応液より菌体を遠
心除去後、上清をHPLCにて分析し、生成したD−プ
ロリン量を測定する。
【0015】HPLCでの分析条件は以下のとおりであ
る。 HPLC分析条件: 1)カラム : TSK GEL Enantio L1(東ソー社
製) 2)移動相 : 2mM CuSO4水溶液 3)カラム温度: 40℃ 4)流速 : 1 ml/min 5)サンプル量: 20μl 6)検出 : 254nm 紫外部吸収 なお、1分間に1μmolのD−プロリンを生成する酵
素活性を1ユニット(U)として表示する。
【0016】L−プロリン分解活性を有する微生物とし
ては、該活性を有する微生物であればいずれでもよい
が、より活性の強い微生物を用いることにより、より効
率よくD−プロリンを製造することができる。このよう
な微生物として、キャンジダ・エスピー(Candida sp.)
PRD−238、およびトリコスポロン・エスピー(Tri
chosporon sp.)PRD−317(特開平4−18339
9)があげられる。
【0017】プロリンラセマーゼ活性を有する微生物ま
たはL−プロリン分解活性を有する微生物を培養する培
地としては、炭素源、窒素源、無機塩類、ビタミン類を
含有しているものが使用できる。炭素源としては、グル
コース、フラクトース、シュクロース、ラクトースなど
の各種の炭水化物およびこれらを含有する糖蜜、デンプ
ン加水分解物等が用いられる。
【0018】窒素源としては、アンモニア、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸
アンモニウムなどの各種無機酸や有機酸のアンモニウム
塩、アミン類、その他含窒素化合物、ならびにペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カ
ゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体お
よびその消化物などが用いられる。
【0019】無機物としては、リン酸第一カリウム、リ
ン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫
酸銅、炭酸カルシウムなどが用いられる。培養温度は、
20〜42℃、好適には30〜38℃が用いられる。培
養中pHは5.0〜9.0、好適には6.0〜7.5に
保持する。pHの調整は、無機あるいは有機の酸、アル
カリ溶液、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行
う。
【0020】培養時間は、通常5〜72時間である。こ
のようにして得られる各々の微生物の菌体中には、プロ
リンラセマーゼ活性、もしくはL−プロリン分解活性の
蓄積が認められる。以下に本発明の実施例を示す。
【0021】
【実施例】
実施例1. プロリンラセマーゼ遺伝子のクローニング プロリンラセマーゼを有するクロストリジウム・スティ
ックランディー(Clostridium sticklandii)ATCC1
2662を、GAM寒天培地(日水製薬社製)に刺針
し、ガスパックシステム(Becton Dickinson and Co.,
BBL Gas Pack Anaerobic Systems, H2 + CO2 Type)を
用いて、嫌気条件下、37℃で2日間培養した。
【0022】培養菌体を1白金耳、20mlのGAMブ
イヨン培地(日水製薬社製)に植菌し、ガスパックシス
テムを用いて、嫌気条件下、37℃で24時間静置培養
した。さらに、この培養液の全量を、1リットルのGA
Mブイヨン培地(日水製薬社製)に移植し、ガスパック
システムを用いて、嫌気条件下、37℃で24時間静置
培養した。
【0023】培養液を4℃、5,000rpm、10分
間遠心分離し、集菌後、菌体をTE緩衝液〔トリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと略す)1
0mM、1mM EDTA−Na2、pH7.5〕にて
洗浄集菌し、集菌した菌体から、斉藤−三浦の方法〔バ
イオキミカ・エ・バイオフィジカ・アクタ(Biochem.Bio
phys.Acta),72,619(1963)〕に従って、高
分子染色体DNAを単離した。
【0024】この染色体DNAを制限酵素HindIII
で消化した。即ち、染色体DNA2μgを含む制限酵素
HindIII用反応液(トリス 50mM、MgCl2
10mM、NaCl 50mM、pH7.5)90μl
に、2単位のHindIII(宝酒造社製)を添加し、3
7℃、60分間反応させ、65℃、10分間の加温で反
応を停止させた。
【0025】一方クローニングのベクターとして用いた
pBR322〔ジーン(Gene),,95(197
5)〕は、宝酒造社製の市販のものを用いた。このpB
R322 1μgを含むHindIII用反応液90μl
に、2単位のHindIIIを添加し、37℃、60分間
反応後、65℃で10分間加温して反応を停止させた。
両反応物を混合し、10倍濃度のT4DNAリガーゼ用
緩衝液(トリス 660mM、MgCl2 66mM、
ジチオスレイトール 100mM、pH7.6)20μ
l、100mM ATP2μl、T4DNAリガーゼ
(宝酒造社製)350単位を加え、12℃で16時間連
結反応させた。この反応物を、エッシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)HB101の形質転換に供した。
【0026】形質転換は、モレキュラー・クローニング
(Molecular Cloning,T. Maniatiset al. コールド・
スプリング・ハーバー・ラボラトリー (1982))
記載の方法に従って行った。即ち、L培地(バクトトリ
プトン10g、酵母エキス5g、グルコース1gおよび
塩化ナトリウム5gを水1リットルに含み、pH7.2
に調整した培地)100mlにエッシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)HB101を植菌し、OD660nm
0.2になるまで37℃で培養した。培養液を氷中で1
0分間冷やしたのち遠心した。冷却した50mM塩化カ
ルシウム−20mMトリス、pH8.0、25mlに菌
体を再懸濁し氷水中に15分間置き、再遠心した。菌体
を2mlの50mM塩化カルシウム─20mMトリス、
pH8.0、に懸濁し氷中で18時間置いた。この菌液
150μlに上記リガ−ゼ反応混合物50μlを添加混
合し氷中で10分間置いてから42℃で2分間加温し
た。次いでL−培地2mlを添加し、37℃で2時間培養
した。この菌液を遠心し、生理食塩水で2回洗浄後、ア
ンピシリン100μg/ml、D−プロリン50μg/
mlを含むM9寒天培地(Na2HPO4 6g,KH2
PO4 3g,NaCl 0.5g,NH4Cl1g,M
gSO4 0.5g,グルコース 2g,塩化カルシウ
ム 0.01g,サイアミン塩酸塩 0.1mgを水1
リットルに含みpH7.2に調整した培地(M9培地)
1リットルに寒天20gを加えた培地)に塗布し、30
℃で5日間培養した。寒天培地上で生育したコロニーを
釣菌しL培地で培養後菌体を集菌し、そのプロリンラセ
マーゼ活性を調べたところ、クロストリジウム・スティ
ックランディー(Clostridium sticklandii)ATCC1
2662の菌体活性とほぼ同等のプロリンラセマーゼ活
性を有していることが判明した。結果を第1表に示す。
【0027】
【表1】
【0028】この形質転換株から、プラスミドDNAを
単離し、制限酵素消化とアガロースゲル電気泳動で解析
した。得られたプラスミドの大きさは、約9.8キロベ
ース(kb)であり、pBR322のHindIII切断
点の位置に、クロストリジウム・スティックランディー
(Clostridium sticklandii)ATCC12662の染色
体DNA由来の約5.4kbのHindIII挿入断片を
有していた。このプラスミドをpPR1、また、pPR
1を有する組換え菌をH−PR1と命名した。このプラ
スミドpPR1の制限酵素切断地図を図1に示す。
【0029】pPR1の挿入断片についてサブクローニ
ング解析を行った結果、プロリンラセマーゼは、約1.
4kbのHindIII−EcoRI断片に存在することが
判明した。この、約1.4kbのHindIII−Eco
RI断片をpBR322のHindIII−EcoRI切断
点の位置に挿入した組換えプラスミドをpPR2と命名
した。pPR2をエッシェリヒア・コリ(Escherichia c
oli)HB101に導入した組換え菌H−PR2は、クロ
ストリジウム・スティックランディー(Clostridium sti
cklandii)ATCC12662およびH−PR1の菌体
活性とほぼ同等のプロリンラセマーゼ活性を有している
ことが判明した。結果を第1表に示す。また、このプラ
スミドpPR2の制限酵素切断地図を図2に示す。
【0030】実施例2. プロリンラセマーゼ遺伝子の
高発現株の取得 pPR1のサブクローニングを行う過程で、pPR1に
挿入されたクロストリジウム・スティックランディー(C
lostridium sticklandii)ATCC12662由来のプ
ロリンラセマーゼ遺伝子を含む約1.4kbのHind
III−EcoRI断片と、蛋白質をコードしないpPR1
に挿入されたクロストリジウム・スティックランディー
(Clostridium sticklandii)ATCC12662由来の
約1kbのHindIII−EcoRI断片を有する組換え
プラスミドpPR3を得た。このサブクローニングの過
程を図3に示す。また、このプラスミドpPR3の制限
酵素切断地図を図4に示す。
【0031】プラスミドpPR3をエッシェリヒア・コ
リ(Escherichia coli)HB101に導入した組換え株を
H−PR3と命名した。組換え菌H−PR3は、クロス
トリジウム・スティックランディー(Clostridium stick
landii)ATCC12662の菌体活性の約23倍のプ
ロリンラセマーゼ活性を有していることが判明した。結
果を第2表に示す。
【0032】
【表2】
【0033】実施例3. プロリンラセマーゼをコード
する遺伝子の塩基配列の決定 プラスミドpPR3の有するプロリンラセマーゼ遺伝子
を含むDNA断片について、ベクタープラスミドpUC
19、および、Kilo−Sequence用Dele
tion Kit(宝酒造社製)を用いて約100bp
毎の欠失変異株を取得した。この欠失変異株について、
自動蛍光DNAシーケンサー(Appliedbiosystems社製
ABI 373A)にて、DNA塩基配列の決定を行い、プラス
ミドpPR3の有するプロリンラセマーゼ遺伝子を含む
DNA断片について全DNA塩基配列の決定を行った。
この際、シーケンシングキットに、Taq DyefeoxyTM Ter
minator Cycle Sequencing Kit(Applied biosystems社
製)、また、シーケンシングのためのプライマーには、
M13 Primer M4、およびM13 Primer RV(宝酒造社製)を
用いた。
【0034】この結果、プラスミドpPR3の有するプ
ロリンラセマーゼ遺伝子を含むDNA断片には、828
bpからなるORF(Open Readiong Frame)が存在し
た。この塩基配列およびORFの塩基配列から予想され
る蛋白質のアミノ酸配列を配列番号1に示す。このN末
20アミノ酸の配列は、クロストリジウム・スティック
ランディー(Clostridium sticklandii)ATCC126
62、および、組換え体H−PR3の菌体から精製した
プロリンラセマーゼ蛋白のN末20アミノ酸の配列と一
致した。また、予想される蛋白の分子量と、クロストリ
ジウム・スティックランディー(Clostridium stickland
ii)ATCC12662、および、組換え体H−PR3
の菌体から精製したプロリンラセマーゼ蛋白のSDS−
PAGEによる分子量の測定結果が一致した。これらの
結果より、配列番号1に示す塩基配列が、クロストリジ
ウム・スティックランディー(Clostridium sticklandi
i)ATCC12662由来のプロリンラセマーゼである
と判断した。
【0035】実施例4. 組換え体DNAを保有する微
生物によるL−プロリンのラセミ化 プラスミドpPR3を保有する組換え株H−PR3を、
100μg/mlのアンピシリンを含む300mlのL
培地に植菌し、30℃、18時間振盪培養した。培養後
菌体を集菌し、L−プロリン 100g/l、トルエン
1%(v/v)を含む水溶液(pH6.2)に、湿菌
体として1g/l(3kU/l)となるように加え、反
応液500mlを1リットル三角フラスコ中で、37
℃、24時間緩やかに振盪し、反応した。その結果、反
応液中にはD−プロリン49.8g/lが生成し、残存
するL−プロリンは49.8g/lであった。
【0036】実施例5. DL−プロリン中のL−プロ
リンの分解 オートクレーブにて滅菌した、ペプトン10g/l、イ
ーストエキス5g/lおよび塩化ナトリウム5g/lを
含む培地(pH7.2)40ml(250ml三角フラ
スコ)にキャンジダ・エスピー(Candida sp.) PRD−
238(特開平4−183399)を1白金耳植菌し、
30℃にて24時間振盪培養を行った。
【0037】この培養液20mlを、オートクレーブに
て滅菌した、グルコース10g/l、ペプトン10g/
l、肉エキス5g/l、リン酸二水素カリウム2g/
l、硫酸マグネシウム0.5g/l、硫酸第一鉄1mg
/l、硫酸マンガン1mg/l、およびL−プロリン1
0g/lを含む培地(pH7.0)1リットル(2リッ
トルジャーファーメンター)に無菌的に接種し、30℃
にて24時間通気撹拌培養(通気量1v.v.m.)した。培
養中は、4規定アンモニア水にて培地pHをpH7.0
±0.1に調整した。この培養液1リットルを遠心分離
(10,000rpm、10分間)して、湿菌体39g
を得た。
【0038】実施例4で得た反応液(プロリンラセミ化
液)を、DL−プロリンが40g/lになるように蒸留
水にて希釈し、水酸化ナトリウムにてpHを7.0に調
整した後、この溶液1リットルを2リットルジャーファ
ーメンターに入れてオートクレーブにて120℃、20
分間滅菌し、同時に溶液中に残存するプロリンラセマー
ゼを完全に失活させた。
【0039】この溶液に、キャンジダ・エスピー(Candi
da sp.) PRD−238の生菌体30g(1.2kU)
を加え、30℃にて48時間通気撹拌(通気量1v.v.
m.)を行った。この間、反応液のpHを7.0±0.1
となるように、4規定硫酸にて調整を行った。反応の結
果、反応液中にはD−プロリン19.2g/l が残存
し、L−プロリンは検出されなかった。
【0040】実施例6. 反応液からのD−プロリンの
取得 実施例5の反応液から、菌体を遠心分離除去(10,0
00rpm、10分間)したのち、上清液をイオン交換
樹脂ダイヤイオンSK−1B(H型)(三菱化成社製)
500mlに通塔し、D−プロリンを吸着させた。該樹
脂を水洗後、1規定アンモニア水にてD−プロリンを溶
出した。溶出液を減圧濃縮してD−プロリンの粗結晶1
4gを得た。
【0041】このD−プロリン粗結晶14gを蒸留水に
溶解し、活性炭7gを加え脱色を行い、ろ過してろ液を
得た。このろ液を濃縮後、冷却して析出した結晶を乾燥
した結果、D−プロリン6g(光学純度99.5ee%
以上)を得た。
【0042】
【発明の効果】本発明により、L−プロリンから、医薬
・農薬などの合成原料として重要なD−プロリンを工業
的に効率よく生産できる。
【0043】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:1008 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:クロストリジウム・スティックランディ(Clos
tridium sticklandii)株名:ATCC12662 配列の特徴 特徴を表す記号:peptide 存在位置:1..1005 特徴を決定した方法:S 配列 ATG AAG TTT TCT AAA GGA ATT CAC GCT ATA GAT TCA CAT ACT ATG 45 Met Lys Phe Ser Lys Gly Ile His Ala Ile Asp Ser His Thr Met 1 5 10 15 GGA GAA CCT ACT AGA ATA GTT GTA GGA GGT ATT CCG CAG ATT AAT 90 Gly Glu Pro Thr Arg Ile Val Val Gly Gly Ile Pro Gln Ile Asn 20 25 30 GGA GAA ACT ATG GCT GAC AAG AAA AAA TAT CTT GAA GAT AAC CTA 135 Gly Glu Thr Met Ala Asp Lys Lys Lys Tyr Leu Glu Asp Asn Leu 35 40 45 GAC TAC GTT AGA ACT GCT TTA ATG CAT GAG CCA AGA GGA CAT AAT 180 Asp Tyr Val Arg Thr Ala Leu Met His Glu Pro Arg Gly His Asn 50 55 60 GAT ATG TTT GGT TCT ATT ATA ACT AGC TCG AAT AAT AAA GAA GCT 225 Asp Met Phe Gly Ser Ile Ile Thr Ser Ser Asn Asn Lys Glu Ala 65 70 75 GAT TTT GGA ATT ATA TTT ATG GAT GGC GGC GGA TAC TTA AAT ATG 270 Asp Phe Gly Ile Ile Phe Met Asp Gly Gly Gly Tyr Leu Asn Met 80 85 90 TGC GGC CAT GGT TCA ATT GGA GCT GCA ACT GTA GCA GTA GAA ACA 315 Cys Gly His Gly Ser Ile Gly Ala Ala Thr Val Ala Val Glu Thr 95 100 105 GGA ATG GTA GAA ATG GTA GAG CCT GTT ACT AAT ATC AAC ATG GAA 360 Gly Met Val Glu Met Val Glu Pro Val Thr Asn Ile Asn Met Glu 110 115 120 GCA CCT GCT GGA CTT ATC AAA GCT AAG GTT ATG GTA GAA AAT GAA 405 Ala Pro Ala Gly Leu Ile Lys Ala Lys Val Met Val Glu Asn Glu 125 130 135 AAA GTA AAA GAA GTA TCT ATA ACT AAC GTT CCT TCA TTT TTA TAT 450 Lys Val Lys Glu Val Ser Ile Thr Asn Val Pro Ser Phe Leu Tyr 140 145 150 ATG GAA GAT GCT AAA TTA GAA GTA CCT TCT TTA AAC AAG ACT ATT 495 Met Glu Asp Ala Lys Leu Glu Val Pro Ser Leu Asn Lys Thr Ile 155 160 165 ACA TTT GAT ATT TCT TTT GGC GGA AGC TTC TTT GCT ATT ATA CAT 540 Thr Phe Asp Ile Ser Phe Gly Gly Ser Phe Phe Ala Ile Ile His 170 175 180 GCA AAA GAG CTA GGA GTT AAA GTA GAA ACT AGC CAG GTT GAT GTA 585 Ala Lys Glu Leu Gly Val Lys Val Glu Thr Ser Gln Val Asp Val 185 190 195 CTT AAG AAA TTA GGT ATA GAA ATC AGA GAT TTA ATA AAT GAA AAA 630 Leu Lys Lys Leu Gly Ile Glu Ile Arg Asp Leu Ile Asn Glu Lys 200 205 210 ATC AAA GTT CAA CAT CCA GAG TTA GAG CAT ATC AAA ACT GTT GAT 675 Ile Lys Val Gln His Pro Glu Leu Glu His Ile Lys Thr Val Asp 215 220 225 TTA GTA GAA ATC TAC GAT GAG CCA TCT AAT CCT GAA GCT ACA TAC 720 Leu Val Glu Ile Tyr Asp Glu Pro Ser Asn Pro Glu Ala Thr Tyr 230 235 240 AAA AAC GTT GTT ATC TTT GGA CAA GGG CAA GTA GAC CGT TCT CCT 765 Lys Asn Val Val Ile Phe Gly Gln Gly Gln Val Asp Arg Ser Pro 245 250 255 TGT GGA ACT GGA ACT AGT GCT AAG CTT GCA ACA CTT TAC AAA AAA 810 Cys Gly Thr Gly Thr Ser Ala Lys Leu Ala Thr Leu Tyr Lys Lys 260 265 270 GGA CAT CTT AAG ATA GAT GAA AAA TTT GTA TAC GAA AGC ATC ACT 855 Gly His Leu Lys Ile Asp Glu Lys Phe Val Tyr Glu Ser Ile Thr 275 280 285 GGA ACA ATG TTC AAA GGA AGA GTT TTA GAA GAA ACT AAA GTT GGA 900 Gly Thr Met Phe Lys Gly Arg Val Leu Glu Glu Thr Lys Val Gly 290 295 300 GAA TTT GAT GCT ATA ATC CCA GAA ATT ACA GGG GGA GCA TAT ATA 945 Glu Phe Asp Ala Ile Ile Pro Glu Ile Thr Gly Gly Ala Tyr Ile 305 310 315 ACT GGA TTC AAT CAT TTC GTA ATT GAT CCA GAA GAT CCA CTT AAG 990 Thr Gly Phe Asn His Phe Val Ile Asp Pro Glu Asp Pro Leu Lys 320 325 330 TAT GGA TTT ACA GTA TAA 1008 Tyr Gly Phe Thr Val 335
【0044】
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】図1は、クロストリジウム・スティックランデ
ィーATCC12662由来のプロリンラセマーゼをコ
ードする遺伝子を含むプラスミドpPR1の制限酵素地
図を示す。
【0046】
【図2】図2は、クロストリジウム・スティックランデ
ィーATCC12662由来のプロリンラセマーゼをコ
ードする遺伝子を含むプラスミドpPR2の制限酵素地
図を示す。
【0047】
【図3】図3は、クロストリジウム・スティックランデ
ィーATCC12662由来のプロリンラセマーゼをコ
ードする遺伝子を含むプラスミドpPR1のサブクロー
ニングにより、プロリンラセマーゼ高発現プラスミドp
PR3を取得する工程を示す。
【0048】
【図4】図4は、クロストリジウム・スティックランデ
ィーATCC12662由来のプロリンラセマーゼをコ
ードする遺伝子を含むプラスミドpPR3の制限酵素地
図を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッシェリヒア属に属し、プロリンラセ
    マーゼ活性を有する微生物の菌体、培養液またはそれら
    の処理物を水性媒体中でL−プロリンと接触させてDL
    −プロリンを生成させ、ついで該水性媒体中に生成した
    DL−プロリンとL−プロリン分解活性を有する微生物
    の菌体、培養液またはそれらの処理物とを接触させて、
    該水性媒体中のL−プロリンを分解し、該水性媒体から
    残存するD−プロリンを採取することを特徴とするD−
    プロリンの製造法。
  2. 【請求項2】 エッシェリヒア属に属し、プロリンラセ
    マーゼ活性を有する微生物が、クロストリジウム属に属
    する微生物のプロリンラセマーゼをコードするDNAを
    含有する組換え体DNAを組み込んでなる微生物である
    請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 L−プロリンからDL−プロリンへのラ
    セミ化をpH4.5〜9.5で行い、L−プロリンの分
    解をpH6.0〜8.0で行うことからなる請求項1記
    載の製造法。
  4. 【請求項4】 プロリンラセマーゼをコードするDNA
    が配列番号1で示されるDNAである請求項2記載の製
    造法。
  5. 【請求項5】 クロストリジウム属に属する微生物のプ
    ロリンラセマーゼをコードするDNAを含有する組換え
    体DNAを組み込んでなる、エッシェリヒア属に属する
    微生物。
  6. 【請求項6】 配列番号1に示されるプロリンラセマー
    ゼをコードするDNA。
JP08701694A 1994-04-26 1994-04-26 D−プロリンの製造法 Expired - Fee Related JP3473985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08701694A JP3473985B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 D−プロリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08701694A JP3473985B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 D−プロリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289275A true JPH07289275A (ja) 1995-11-07
JP3473985B2 JP3473985B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=13903174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08701694A Expired - Fee Related JP3473985B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 D−プロリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040449A3 (en) * 1999-12-03 2002-01-10 Pasteur Institut Cloning of a gene encoding an amino acid racemase from trypanosoma cruzi, and uses thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040449A3 (en) * 1999-12-03 2002-01-10 Pasteur Institut Cloning of a gene encoding an amino acid racemase from trypanosoma cruzi, and uses thereof
US7732563B2 (en) 1999-12-03 2010-06-08 Institut Pasteur Cloning, sequencing and expression of a gene encoding an eukaryotic amino acid racemase, and diagnostic, therapeutic, and vaccination applications of parasite and viral mitogens
US7851603B2 (en) 1999-12-03 2010-12-14 Centre National De La Recherche Scientifique Cloning, sequencing and expression of a gene encoding an eukaryotic amino acid racemase, and diagnostic, therapeutic, and vaccination applications of parasite and viral mitogens
US8168770B2 (en) 1999-12-03 2012-05-01 Centre National De La Recherche Scientifique Cloning, sequencing and expression of a gene encoding an eukaryotic amino acid racemase, and diagnostic, therapeutic, and vaccination applications of parasite and viral mitogens

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473985B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043398B1 (en) Expression vector pUC NT and use thereof
JP4561010B2 (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
US8460902B1 (en) DNA encoding hydantoinase, DNA encoding N-carbamyl-L-amino acid hydrolase, recombinant DNA, transformed cell, method of producing protein, and method of producing optically active amino acid
KR100540991B1 (ko) 신규한 로도코커스속 세균, 로도코커스속 세균 유래의 니트릴라아제 유전자, 니트릴 하이드라타아제 유전자 및 아미다아제 유전자, 및 이들을 이용한 카르복실산의 제조방법
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
US5374542A (en) Process for producing 4-hydroxy-L-proline
US5589355A (en) Process for producing riboflavin
DE69535398T2 (de) Verfahren zur herstellung einer d-n-carbamoyl-alpha-aminosäure
US6815195B2 (en) 5-substituted hydantoin racemase, DNA coding for the racemase, and processes for producing optically active amino acids
JP4561009B2 (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
US6617139B1 (en) Amidase gene
JP3473985B2 (ja) D−プロリンの製造法
EP1070132B1 (de) Rekombinante l-n-carbamoylase aus arthrobacter aurescens, verfahren zur herstellung von l-aminosäuren mittels dieser
CN1989246B (zh) L-氨基酸酰胺不对称水解酶及其编码dna
KR100449456B1 (ko) 신규한 d-입체특이적 아미노산 아미다아제, 그의 유전자, 그의 제조방법, 이를 이용한 d-아미노산의 제조방법
JP3260822B2 (ja) D−グルタミン酸の製造法
JPH05317066A (ja) ハロヒドリンエポキシダ−ゼ遺伝子を有する組換え体プラ スミドにより形質転換された微生物による3−ヒドロキシ ニトリル化合物の製造法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP4676627B2 (ja) 改変型アミノ酸アミダーゼとそれを用いたd−アミノ酸の製造方法
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JP2706223B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaの用途
CN116640751A (zh) 天冬氨酸铵离子裂合酶突变体及其应用
JP2003210177A (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees