JPH0728486A - 音声圧縮装置 - Google Patents

音声圧縮装置

Info

Publication number
JPH0728486A
JPH0728486A JP5195313A JP19531393A JPH0728486A JP H0728486 A JPH0728486 A JP H0728486A JP 5195313 A JP5195313 A JP 5195313A JP 19531393 A JP19531393 A JP 19531393A JP H0728486 A JPH0728486 A JP H0728486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
outputs
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024447B2 (ja
Inventor
Masako Akiyama
昌子 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5195313A priority Critical patent/JP3024447B2/ja
Publication of JPH0728486A publication Critical patent/JPH0728486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024447B2 publication Critical patent/JP3024447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不必要な無音区間を検出し該区間を音声情報か
ら削除する装置であってホストCPUを介さず蓄積制御
が可能な構成とした音声圧縮装置の提供。 【構成】音声信号をブロック化し1フレームのパワーを
出力するパワー検出回路と、mフレームの平均パワーを
出力する平均化回路と、有音/無音区間を判定するため
平均パワー値と閾値を比較し結果を出力する判定回路
と、無音区間がn回連続した時にのみ無音区間と判定し
結果を出力する補正回路と、入力した音声信号と補正回
路の出力とのタイミングの同期をとる遅延回路と、遅延
回路の出力を入力データとし補正回路の出力を書込み制
御信号入力とする記憶手段とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声データの圧縮装置
に関し、特に、留守番電話、音声メール(ボイスメー
ル)等において音声データを圧縮蓄積する音声圧縮装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】交換機には、音声蓄積装置が設置され、
メッセージを音声で蓄積し、発信人に代わって所望の時
間にメッセージを相手先に届けたり、あるいは相手先が
都合の良い時刻にメッセージの受け取りを可能とする等
各種音声メールサービスが実現されている。
【0003】そして、音声圧縮方式の研究の進展に伴い
高い圧縮率が可能とされたこと、及び音声圧縮回路の集
積回路化等により、音声圧縮蓄積装置は、交換機のみな
らず、家庭電話機等においても内蔵されるようになり、
メッセージを音声で蓄積し留守番電話機としての役割を
担うと共に、メッセージの転送を行う高機能電話機が一
般的となるに至った。
【0004】音声圧縮装置における音声情報の圧縮に
は、各種手法が用いられ、例えばデジタル音声信号を帯
域圧縮する情報圧縮、無音区間に対する情報圧縮、ある
いは両者を兼ね合わせたもの等がある。
【0005】交換機における情報圧縮としては、入力情
報の用途が必ずしも明確ではないため入力情報の完全復
元を前提とした圧縮方法が採用される。例えば、無音区
間に対する情報圧縮方法には無音区間を無音コード等で
置き換える方法、あるいは無音区間の情報を削除するな
どの方法があるが、交換機においては入力情報の完全復
元の目的に沿った前者が採用されている。
【0006】ここで、電話機等に内蔵される音声圧縮装
置の説明のため、無音区間に対して不必要な無音区間の
情報を削除するための処理を、従来の音声圧縮装置につ
いて説明する。
【0007】まず、不必要な無音区間について説明す
る。無音区間にはメッセージ内容を正確に伝達するため
絶対的に必要な無音区間と、メッセージを伝達するとい
う目的のためには削除可能な不必要な無音区間との2通
りに分けられる。
【0008】この不必要な無音区間とは具体的に言え
ば、たとえば、発信人が発生する音声において、文章と
文章の間の長い沈黙、あるいは文章の途中での発信人の
言葉の選択等の思考又は迷いのために発生する無音区間
などがある。
【0009】この類の無音区間は、再生しなくても、メ
ッセージ伝達のためには、差し障りがない。従って、こ
のような不必要な無音区間が検出されると、メモリへは
蓄積せず削除される。
【0010】図2を参照して、従来の音声圧縮装置(以
下「従来例1」という)を説明する。図2は、電話機等
に内蔵される音声圧縮装置の概略構成を示し、無音区間
のうち不必要な無音区間の情報を削除するものである。
【0011】図2において、デジタル化された音声信号
は入力端子20から入力され、パワー検出回路21は、
入力音声信号をブロック化して1フレーム時間当たりの
パワー値を出力する。
【0012】判定回路23は、パワー検出回路21の出
力であるパワー値を入力し、該パワー値を有音区間/無
音区間の判定のためのしきい値と比較しその結果を出力
する。
【0013】制御手段27は、判定回路23の出力と、
入力端子20から入力されたデジタル音声信号とを入力
し、記憶手段26への書き込み制御信号とデジタル音声
信号を出力する。
【0014】そして記憶手段26は、制御手段27の出
力であるメモリへの書き込み制御信号に基づきデジタル
音声信号をメモリへ記憶する。
【0015】図5を参照して、従来例1の動作を制御手
段27を中心に説明する。
【0016】パワー検出回路21は、入力端子20から
音声のデジタル信号を入力し、1フレーム時間(ここで
は20msecとする)のパワー値を抽出し、これを出
力する。
【0017】判定回路23は、有音区間/無音区間の判
定のしきい値(T)とパワー検出回路21の出力である
パワー値とを比較し、(パワー値)≧Tならば有音区間
と判定し論理値“1”を出力し、(パワー値)<Tなら
ば無音区間と判定し論理値“0”を出力する。
【0018】制御手段27は、判定回路23の判定結果
を入力してこれを監視し、メモリへの書き込み制御信号
を出力する。
【0019】図5(A)は、図2の判定回路23の出力
信号の一例を示す。図5(A)に示すように、判定回路
23の出力において“0”、即ち無音区間が、5区間以
上連続した場合、制御手段27は、書き込み制御信号
(図5(B)参照)を非活性化する。
【0020】制御手段27は、図5(A)において、判
定回路23の出力信号が再び“1”に変化する時点の、
“0”2回分手前の時点から書き込み制御信号を活性化
して出力し、入力したデジタル信号を書き込み制御信号
のタイミングと同期させて出力する。
【0021】記憶手段26は、制御手段27の出力であ
るデジタル音声信号と書き込み制御信号を入力し、書き
込み制御信号が活性化状態にある時、デジタル音声信号
をメモリに記憶蓄積する。
【0022】なお、メモリに蓄積されたデジタル音声信
号を復元する場合はメモリ内容を順次復号するだけとな
る。
【0023】次に、音声の圧縮蓄積装置として、例えば
特開平3−825(以下「従来例2」という)には、バ
ッファ・メモリと入出力端子との間に回路を付加するこ
とにより、ブロック・サイズをバッファ・メモリや磁気
ディスク等に無関係に設定でき、また有音ブロック、無
音ブロックに関する情報を音声符号の中に挿入して、コ
ンピュータ制御部は、一切関知しなくてもよいような音
声蓄積再生方式が提案されている。
【0024】従来例2には、音声信号をブロックごとに
有音ブロックか無音ブロックかを判定し、有音ブロック
はそのまま符号系列を蓄積し、無音ブロックについては
フラグと無音ブロックの連続する個数に関する情報のみ
を蓄積装置に蓄積し、再生時には、蓄積装置から取り出
す符号系列の中からフラグを検出して、無音ブロックを
見い出し、フラグに付随する無音ブロックの個数に関す
る情報に基づいて無音ブロックを挿入し、有音ブロック
は蓄積装置から符号系列を取出して再生する音声蓄積再
生方式が開示されている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例1において
は、ホストCPUの一部である制御手段27を用いて、
蓄積不要な無音区間の判定検出を行なっている。
【0026】制御手段27は、判定回路23の判定出力
を監視して、無音区間を指示する“0”の回数をカウン
トし不必要な無音区間を判定し、その判定結果に基づき
書き込み制御信号を生成し、また、この区間に対応した
音声信号を一時的に格納しておく必要がある。
【0027】さらに、制御手段27は、書き込み制御信
号と該書き込み制御信号に対応したデジタル信号を記憶
手段26に出力し、メモリへの音声情報の格納を制御し
ている。
【0028】このように従来例1においては、不必要な
無音区間の判定から記憶手段への制御までを全てホスト
CPUで実行するため、CPUに大きな負荷がかかると
いう問題がある。
【0029】また、前記従来例2においては、蓄積が不
要な無音区間も含めて全ての無音区間に対して所定のフ
ラグと該無音区間の連続個数を蓄積装置に格納する構成
が開示されているだけで、従来例2は、前記従来例1の
ように無音区間を2通りに分け、不必要な無音区間は削
除してメモリ空間の効率的な利用を可能とする音声圧縮
方式とは異なる方式である。さらに従来例2では、蓄
積、再生系におけるフラグ制御回路等が必要とされる。
【0030】従って、本発明は、前記問題点を解消し、
音声信号を蓄積する際に不必要な無音区間を検出し該不
必要な無音区間を音声情報から削除する音声圧縮装置で
あって、簡易な回路構成によりホストCPUを介さず蓄
積制御を行なえるようにした音声圧縮装置を提供するこ
とを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、音声信号を圧縮蓄積する音声圧縮装置であっ
て、デジタル化された音声信号を入力する入力端子と、
前記入力端子から入力した音声信号を所定数のサンプル
から成るフレームにブロック化しフレーム単位のパワー
値を出力するパワー検出回路と、前記パワー検出回路の
出力を入力し、m個のフレームの平均パワー値を出力す
る平均化回路と、前記平均化回路の出力を入力し、前記
平均パワー値としきい値とを比較して有音区間/無音区
間を判定し該判定結果を出力する判定回路と、前記判定
回路の出力を入力し無音区間の判定結果がn(n>0)
回連続した時にのみ無音区間と判定し該判定結果を出力
する補正回路と、前記入力端子に接続され、入力した音
声信号と補正回路の出力信号とのタイミングを同期させ
る遅延回路と、前記補正回路の出力を書き込み制御信号
として入力し前記遅延回路の出力を入力データとする記
憶手段とを備えた音声圧縮装置を提供する。
【0032】
【実施例】図面を参照して、本発明の実施例を以下に説
明する。
【0033】図1において、入力端子10から音声信号
が入力され、パワー検出回路11は1フレームあたりの
入力デジタル信号のパワー値を検出する。
【0034】平均化回路12は、m個のフレームのパワ
ー値を一旦バッファに格納し、m個のフレーム間のパワ
ー平均値を出力する。本実施例では、1フレームを20
msecとする。
【0035】判定回路13は、m個のフレーム間のパワ
ー平均値としきい値とを比較して有音区間と無音区間を
判定し判定結果を出力する。
【0036】補正回路14は、判定回路13の判定結果
を補正し、記憶手段16に対して書き込み制御信号を出
力する。
【0037】遅延回路15は、入力端子10からデジタ
ル音声信号を入力し、補正回路14の出力である書き込
み制御信号と同期をとる。
【0038】記憶手段16は、書き込み制御信号に従っ
て遅延回路15の出力信号を蓄積するメモリである。
【0039】次に、図4を参照して、削除しても伝達メ
ッセージに変更が起こらない不必要な無音区間の抽出過
程について説明する。
【0040】図4(A)には、伝達メッセージの音声信
号波形の一例が示されており、図4(B)には、該音声
信号のうちメモリに蓄積する範囲と、メモリに蓄積せず
削除する範囲が示されている。
【0041】不必要な無音区間の抽出過程として、音声
信号がある所定時間(TE)以上連続して0レベル近傍
であった時点を開始点とし、音声信号波形が再び立ち上
がる時点から所定の時間(TS)手前の時点を終了点と
して、この区間が削除の対象とされる。
【0042】本実施例において、入力したデジタル音声
信号から削除可能な無音区間を検出する処理を以下に説
明する。
【0043】入力信号は1フレーム単位にブロック化し
て処理される。パワー検出回路11において1フレーム
時間当たりのパワー値が演算され、平均化回路12はパ
ワー値をm個のバッファに保存し連続したmフレーム間
の平均パワー値を出力する。
【0044】平均化することで個々フレームのパワー値
のインパクトを緩和させることができる。また、フレー
ムのパワー値を平均化することにより音声信号の大勢が
捉えられ、実際に音声信号波形が立ち上がる前にこれを
識別することができる。
【0045】このため、実際に音声信号波形が立ち上が
る以前の所定の時点において、平均化回路12は、音声
信号波形の立ち上がり変化を検出することを可能とす
る。
【0046】判定回路13は、音声信号について有音/
無音区間を判定するための回路であり、有音信号の検出
/未検出の判定のためのしきい値と、入力した平均パワ
ー値との比較により、例えば有音区間ならば論理値
“1”を、無音区間ならば論理値“0”を出力する。な
お、有音信号の検出/未検出の判定のためのしきい値は
所定のマージンを有している。
【0047】補正回路14は、無音区間から有音区間へ
の変化に対しては即対応すべく、判定回路13の出力を
そのまま直ちに出力する。
【0048】補正回路14は、有音区間から無音区間へ
変化した場合には、判定回路13の出力をn個のフレー
ム分監視し、nフレーム連続して無音区間であった場合
にのみ、未検出信号を出力する(本実施例ではn=
5)。
【0049】図1及び図3を参照して、本実施例の動作
を説明する。
【0050】パワー検出回路11は、入力端子10から
サンプリング周期に同期してデジタル音声信号(図3
(A)参照)を入力し、1フレーム時間のパワー値を算
出する。
【0051】パワー検出回路11は、例えば、音声信号
のサンプル値を2乗し1フレームについて総和をとり、
この2乗和を1フレームのパワー値として出力する。
【0052】即ち、図3(B)に示すように、パワー検
出回路11は、フレーム内の総和An(n=1,2,
…)をパワー値として順次出力する。
【0053】平均化回路12は、パワー検出回路11の
出力を順次入力し、kフレーム分の入力Anを不図示の
バッファに書き込み保存し、mフレーム間のパワー平均
値Bn(n=1,2,…)を出力する(図3(C)参
照)。
【0054】平均化回路12は、図3(C)に示すよう
に、パワー検出回路11の出力列An(n=1,2,
…)を順番にずらせながら、一定の個数(本実施例では
m=6)ずつ平均化して移動平均Bnを出力する。平均
化回路12は、パワー値Anの移動平均をとることによ
って高周波成分を減衰させ、音声信号波形の大勢を判別
可能とする。
【0055】判定回路13においては、パワー平均値B
nとしきい値Tとが比較され、Bn≧Tならば信号検出
(有音区間)と判定し論理値“1”を、Bn<Tならば
信号未検出(無音区間)と判定し論理値“0”を出力す
る。
【0056】図3(D)には、判定回路13における所
定のしきい値のレベルと入力されたパワー平均値Bn
(n=1,2,…)との関係を示す一例が示され、更
に、これらを比較して出力される判定回路13の出力信
号列が示されている。
【0057】補正回路14は、判定回路13の出力であ
る検出/未検出信号を入力し、未検出から検出への変化
(即ち“0”から“1”への変化)の場合はそのまま検
出信号を出力する。
【0058】検出から未検出の変化(即ち“1”から
“0”への変化)した場合、未検出信号を直ちに出力す
ることなく、5区間連続して未検出、即ち、無音区間が
連続5区間となった時にのみ、未検出信号“0”を出力
する。
【0059】遅延回路15は、入力端子10より入力し
たデジタル音声信号を、補正回路14から出力される検
出/未検出信号と同期させるもので、kフレーム分に相
当する時間遅延してそのまま出力する。
【0060】メモリ16は、補正回路14の出力信号で
ある検出/未検出信号と遅延回路15の出力信号である
デジタル音声信号を入力し、検出/未検出信号をメモリ
への書き込み制御信号として、遅延回路15の出力であ
るデジタル音声信号をメモリへ記憶蓄積する。
【0061】本実施例においては、前述の処理に従い、
メモリに蓄積されたデジタル音声信号を復元する場合、
蓄積されているメモリ内容を順次復号化するだけでよ
い。
【0062】以上、本実施例においては、平均化回路、
補正回路、遅延回路の構成により、前述した従来例にお
けるホストCPUによる無音区間の判別処理、及び記憶
手段の制御等の負担を削減し、ホストCPUを介さず記
憶手段と直接接続することを可能としている。
【0063】なお、本実施例において、入力デジタル音
声信号に対して帯域圧縮を行えば、記憶手段におけるメ
モリ空間のより一層の圧縮効果が期待できる。
【0064】本実施例の平均化回路12において、移動
平均処理されるフレームの個数mは、1フレーム区間の
長さ、処理する音声信号の特性及びシステムに応じて適
宜定められる。
【0065】また、本実施例においては、5区間連続し
て無音区間の場合に不必要な無音区間と判定している
が、これは1フーム区間の長さ等に依存して定められ、
また、システムで適応的に定めてもよい。さらに、有音
区間/無音区間判定のためのしきい値もシステムの特性
に応じて適宜定められ、あるいは背景雑音等に応じて可
変としてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明は、音声信
号を蓄積する際に不必要な無音区間を削除する従来の音
声圧縮装置に、平均化回路、補正回路、及び遅延回路を
追加した簡易な構成により、ホストCPUを介さずに記
憶手段へのデジタル音声信号の書き込みが制御できると
いう利点を有し、CPUの負荷を軽減しシステムの高速
化を達成するものである。
【0067】また、本発明の音声圧縮装置における平均
化回路は、入力音声波形の立ち上がりを事前に識別する
ことを可能とすると共に、入力信号に発生した突発的な
インパクトも緩和し、また、補正回路は、無音区間をあ
る所定の時間監視して無音区間が所定区間連続した場合
にのみ蓄積不要な無音区間であると判定し、入力信号を
メモリに蓄積せず削除することにより、メモリ空間の効
率的な利用を可能とするという利点を有する。さらに、
本発明においては、入力デジタル信号に対し帯域圧縮を
行えば、より一層のメモリ空間圧縮の効果が期待でき
る。
【0068】また、本発明におけるパワー回路、平均化
回路、判定回路、補正回路、そして遅延回路は演算処理
と遅延素子によって実現できる簡単な構成をもち、デジ
タルシグナルプロセッサで容易に実現が可能である。
【0069】さらに、本発明においては、補正回路の検
出/未検出信号はそのままメモリへの書き込み制御信号
として入力され、遅延回路の出力であるデジタル信号を
入力データとしてメモリ回路との直接接続ができるとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】従来例の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例の動作を説明するための説明図
である。 (A)は、デジタル音声信号波形を示す図である。
(B)は、パワー検出回路11のパワー出力値Anの信
号列を示す図である。(C)は、平均化回路12のパワ
ー平均値Bnとパワー値Anとの関係を示す説明図であ
る。(D)は、判定回路13における入力信号としきい
値との関係、及び比較出力との関係を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の実施例の動作を説明するための説明図
である。 (A)は、デジタル音声信号波形を示す図である。
(B)は、メモリ蓄積、削除範囲を示す説明図である。
【図5】従来例の制御回路の動作を説明するための図で
ある。 (A)は、判定回路23の出力信号列を示す図である。
(B)は、(A)に対応したメモリの書き込み制御信号
(“1”で活性化)を示すタイミング図である。
【符号の説明】
10,20 入力端子 11,21 パワー検出回路 12 平均化回路 13,23 判定回路 14 補正回路 15 遅延回路 16,26 記憶手段 27 制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を圧縮蓄積する音声圧縮装置であ
    って、 デジタル化された音声信号を入力する入力端子と、 前記入力端子から入力した音声信号を所定数のサンプル
    から成るフレームにブロック化しフレーム単位のパワー
    値を出力するパワー検出回路と、 前記パワー検出回路の出力を入力し、m個のフレームの
    平均パワー値を出力する平均化回路と、 前記平均化回路の出力を入力し、前記平均パワー値とし
    きい値とを比較して有音区間/無音区間を判定し該判定
    結果を出力する判定回路と、 前記判定回路の出力を入力し無音区間の判定結果がn
    (n>0)回連続した時にのみ無音区間と判定し該判定
    結果を出力する補正回路と、 前記入力端子に接続され、入力した音声信号と補正回路
    の出力信号とのタイミングを同期させる遅延回路と、 前記補正回路の出力を書き込み制御信号として入力し前
    記遅延回路の出力を入力データとする記憶手段とを備え
    た音声圧縮装置。
  2. 【請求項2】前記補正回路が、無音区間から有音区間に
    変化した時に、直ちに有音区間の検出信号を出力するこ
    とを特徴とする請求項1記載の音声圧縮装置。
JP5195313A 1993-07-13 1993-07-13 音声圧縮装置 Expired - Lifetime JP3024447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195313A JP3024447B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 音声圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195313A JP3024447B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 音声圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728486A true JPH0728486A (ja) 1995-01-31
JP3024447B2 JP3024447B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=16339086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195313A Expired - Lifetime JP3024447B2 (ja) 1993-07-13 1993-07-13 音声圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024447B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207455A (ja) * 1996-11-20 1998-08-07 Yamaha Corp 音信号分析装置及び方法
JP2004334238A (ja) * 1996-11-20 2004-11-25 Yamaha Corp 音信号分析装置及び方法
JP2004334240A (ja) * 1996-11-20 2004-11-25 Yamaha Corp 音信号分析装置及び方法
JP2006014150A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末、ネットワークカメラとプログラム、及びネットワークシステム
JP2006528468A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド メディア通信において無音を抑制する方法及び装置
JP2010061151A (ja) * 2002-01-24 2010-03-18 Motorola Inc 雑音環境のための音声活動検出器及び有効化器
WO2012077239A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 富士通株式会社 音響信号処理装置、音響信号処理方法及び音響信号処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253994A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 株式会社リコー 音波情報記録再生方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253994A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 株式会社リコー 音波情報記録再生方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207455A (ja) * 1996-11-20 1998-08-07 Yamaha Corp 音信号分析装置及び方法
JP2004334238A (ja) * 1996-11-20 2004-11-25 Yamaha Corp 音信号分析装置及び方法
JP2004334240A (ja) * 1996-11-20 2004-11-25 Yamaha Corp 音信号分析装置及び方法
JP2010061151A (ja) * 2002-01-24 2010-03-18 Motorola Inc 雑音環境のための音声活動検出器及び有効化器
JP2006528468A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド メディア通信において無音を抑制する方法及び装置
JP2006014150A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末、ネットワークカメラとプログラム、及びネットワークシステム
WO2012077239A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 富士通株式会社 音響信号処理装置、音響信号処理方法及び音響信号処理プログラム
JP5672309B2 (ja) * 2010-12-10 2015-02-18 富士通株式会社 音響信号処理装置、音響信号処理方法及び音響信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024447B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630876B2 (ja) 話速変換方法及び話速変換装置
JPS63204300A (ja) 符号化伝送装置
EP1584042A2 (en) Resynchronizing drifted data streams with a minimum of noticeable artifacts
JPH0728486A (ja) 音声圧縮装置
JP3784583B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH08146985A (ja) 話速制御システム
JP2002258900A (ja) 音声再生装置及び音声再生方法
JP2000099097A (ja) 信号再生装置及び方法、音声信号再生装置、並びに、音声信号の速度変換方法
JP2002287800A (ja) 音声信号処理装置
JP2002297200A (ja) 話速変換装置
JPH08211894A (ja) 音声通信機および音声通信システム
EP1198134A3 (en) Information processing device and method, and recording medium
JPH0854895A (ja) 再生装置
US6980957B1 (en) Audio transmission system with reduced bandwidth consumption
JPH0442650A (ja) メッセージ録音方式
JPH0573085A (ja) 無音検出装置および符号化装置
JPS61189600A (ja) 音声蓄積再生装置
JP2004178705A (ja) 圧縮データ記録装置及び圧縮データ記録方法
CN113689862A (zh) 一种客服坐席语音数据的质检方法和***
JPH05244201A (ja) 音声セル送受信システム
KR100455117B1 (ko) 반이중 방식의 사운드 카드의 음성 인터페이스 방법
JPS6267598A (ja) 音声区間検出方式
JP2555443B2 (ja) 音声パケット通信装置
JP2000305580A (ja) 無音判別方法、無音判別装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100244217B1 (ko) 음성 및 데이터 동시 송수신 장치 및 방법