JPH07281239A - ブレ補正装置を備えたカメラ - Google Patents

ブレ補正装置を備えたカメラ

Info

Publication number
JPH07281239A
JPH07281239A JP9560594A JP9560594A JPH07281239A JP H07281239 A JPH07281239 A JP H07281239A JP 9560594 A JP9560594 A JP 9560594A JP 9560594 A JP9560594 A JP 9560594A JP H07281239 A JPH07281239 A JP H07281239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
shake
time
photographing
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9560594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Sueyuki Ooishi
末之 大石
Yoshio Imura
好男 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9560594A priority Critical patent/JPH07281239A/ja
Publication of JPH07281239A publication Critical patent/JPH07281239A/ja
Priority to US08/931,934 priority patent/US5995761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラッシュシンクロ時に防振装置の能力限界
を越える強い振れが発生する状況においても、適当な打
ち切り秒時を設定することにより、被写体の背景に部分
的に明るい部分が有る状態でも、その光が主要被写体に
重なって見苦しい写真となってしまうのを防止する。 【構成】 撮影補助光発光装置と、ブレ量検出装置と、
ブレ量検出装置のブレ信号に基づいてブレを補正するブ
レ補正装置を備えるカメラにおいて、ブレ補正装置を駆
動させながらフラッシュ撮影を行うときに、シャッター
に同期して発光させるフラッシュシンクロ撮影時の最長
シャッター時間と、撮影補助光発光装置を発光させない
フラッシュ非発光時の最長シャッター時間との関係が、
フラッシュシンクロ撮影時の最長シャッター時間がフラ
ッシュ非発光時の最長シャッター時間より短いか、また
は相等しくなるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレ補正装置を備えた
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の防振装置を有するカメラ
では、防振装置を有しないカメラに比較して、シャッタ
ー作動の打ち切り秒時は、防振装置の作用によりスロー
シャッター側に寄せることが可能である。しかし、打ち
切り秒時は、ストロボ発光モードと発光禁止モードの切
り替え可能なカメラにおいては、各々のモードにおいて
存在しているが、双方の関連においてシャッター作動の
打ち切り秒時に関し示されたものはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フラッシュ撮影の場
合、フラッシュの閃光時間が短いために、主要被写体に
関しては手ブレという点では問題にならないが、あまり
スローシャッターで撮影すると背景がブレてしまうとい
う問題点があった。特に、背景に部分的に明るい部分が
ある状態で強いブレが発生すると、その光が主要被写体
に重なり見苦しい写真となってしまうという問題点があ
った。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、フラッシュシンクロ時に防振装置の能力限界
を越える強い振れが発生する状況においても、適当な打
ち切り秒時を設定することにより、被写体の背景に部分
的に明るい部分が有る状態でも、その光が主要被写体に
重なって見苦しい写真となってしまうのを防止すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、撮影補助光発光装置と、ブレ量検出装置
と、ブレ量検出装置のブレ信号に基づいてブレを補正す
るブレ補正装置を備えたカメラにおいて、ブレ補正装置
を駆動させながらフラッシュ撮影を行うときに、シャッ
ターに同期して発光させるフラッシュシンクロ撮影時の
最長シャッター時間と、撮影補助光発光装置を発光させ
ないフラッシュ非発光時の最長シャッター時間との関係
が、フラッシュシンクロ撮影時の最長シャッター時間が
フラッシュ非発光時の最長シャッター時間より短いか、
または相等しくなるように構成されている。
【0006】
【作用】上記構成のブレ補正装置を備えたカメラにおい
ては、フラッシュシンクロ時に防振装置の能力限界を越
える強い振れが発生する状況においても、適当な打ち切
り秒時を設定することにより、被写体の背景に部分的に
明るい部分が有る状態でも、その光が主要被写体に重な
って見苦しい写真となってしまうのを防止することがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0008】図1は、本発明によるブレ補正装置を備え
たカメラの一実施例を示すブロック結線図である。
【0009】図1において、1は、カメラの手振れ等に
伴なう振れ状況を検出するための振れ検出手段であり、
操作部材、たとえばカメラの上端部に設けられるシャッ
タレリーズ釦(図示せず)の半押し操作によって、半押
しスイッチSW1がオンし、これによりカメラ内に設け
られるCPU2が、この振れ量検出手段1を起動させ、
かつ所定の時間経過後において振れ量検出手段1が、カ
メラ本体の振れ量を検出するようになっている。CPU
2は、レリーズ釦の半押しスイッチSW1と共に、振れ
検出制御手段として用いられる。
【0010】3は、カメラ内に装填されるフィルムのI
SO感度を検出するフィルム感度検出手段である。4
は、カメラ内に設けられる振れ補正手段であり、図示し
ないレリーズ釦を全押し操作することにより全押しスイ
ッチSW2がオンして、CPU2が振れ量検出手段1の
検出(振れ量)による補正を、振れ補正手段4に指令
し、振れ補正手段4が、撮影光学系L1の一部の光学系
(振れ補正光学系L3)の駆動系5を駆動し、振れ補正
光学系L3を図中上下方向(光軸に垂直な方向)にシフ
ト駆動させて像振れ補正を行う。
【0011】6および7は、被写体までの距離の測距
と、被写体輝度の測光を行う測距手段および測光手段で
あり、レリーズ釦の半押し操作(SW1オン)により、
CPU2が測距手段6や測光手段7を起動させ、その起
動によりそれぞれ測距や測光を実行する。
【0012】8は、フォーカシング制御手段で、測距手
段6の出力(測距結果)信号に応じて、CPU2がフォ
ーカシング制御手段8にオートフォーカス(自動焦点合
わせ)を指令し、この指令によりフォーカシング制御手
段8が合焦光学系L2の駆動系9(フォーカシング手
段)を介して、同光学系L2を駆動させてオートフォー
カスが行われる。
【0013】10は、露出制御手段であって、測光手段
7の出力(測光結果)信号に応じて、CPU2が絞り値
に対応した絞りの制御を、露出制御手段10に指令し、
この指令によって露出制御手段10が絞り部材11を駆
動制御して露出の制御が行われるようになっている。
【0014】次に、CPU2の動作を図2のフローチャ
ートで説明する。
【0015】カメラの主電源スイッチをオンにした状態
において、レリーズ釦を半押しにすると、図2において
ステップS101からS102に進み、スイッチSW1
のオンにより、S103に進んでCPU2がバッテリが
不足しているか否かをチェックする。
【0016】また、バッテリが充分であると判断された
時は、S104に進んで、振れ検出手段を起動させ、さ
らにS105でセンサ信号のサンプリングを開始する。
【0017】そして、S106に進み、被写体の測光お
よび測距が行われ、次いでS107で露出演算が行わ
れ、SB(ストロボ)モードでの撮影を行うか否かのデ
ータを得た後、S108でFM演算を行い、SB発光時
の絞り値を決定する。
【0018】S109において測距結果からフォーカシ
ングレンズ一を算出し、S110で図7に示したSBモ
ード判定ステップによってSB発光撮影状況か否かを判
断し、SB発光が必要である場合は、S111でS10
6での測距結果が所定値A以上なら、S112の低速A
Eモードに設定された撮影動作を行う。所定値Aよりも
近い場合は、S113で外部操作スイッチによる選択に
よってSB発光禁止モードに設定されているかの判断が
行われ、SB発光禁止であるときには、S112の低速
AEモードに設定される。SB波高禁止モードでないな
ら、S113からS114に進み、スローシンクロモー
ドか否かの判定が行われ、スローシンクロモードであれ
ば、S116のスローシンクロモード、そうでなければ
S115に進んでSBモードでの撮影が行われることに
なる。
【0019】S110でSB発光不要であると判断され
ると、S118に進み、外部操作スイッチによる選択に
よって強制SBモードか否かの判断が行われ、強制発光
であると、S115のSBモードになり、そうでなけれ
ばS119で高速AEモードに設定されて撮影が行われ
る。
【0020】各モード終了後は、S117でフィルムの
一コマ巻上げが行われて動作を終了する。
【0021】図3は低速AEモード(図2のS112)
での動作を示すものであり、S201で低速AEモード
に入り、S202でレリーズ釦が半押しスイッチSW1
がオンしているか否かの判断が行われる。
【0022】ここで、SW1がオンでなければ、図2に
おけるS102に戻る。
【0023】また、半押しスイッチSW1がオンであれ
ば、S203に進み、レリーズ釦が全押し操作されてい
るか否かの判定が行われ、全押し操作されている場合
は、S212に進み、タイマをスタートさせる。
【0024】次いで、S204に進み、S109で算出
した値に基づきフォーカシングレンズである合焦光学系
L2を所定位置に駆動系9(図1参照)で移動させる。
【0025】ここで、測距結果が遠いときは、合焦光学
系L2は、図1中L2″の位置に、測距結果が近いとき
はL2′の位置になり、遠い側ほど移動量が大きくな
り、フォーカシング時間も長くなる。
【0026】ここで、移動手段は、図1中符号9で示し
たように、たとえばステッピングモータMを駆動し、ラ
ックピニオンを介して合焦光学系L2を光軸方向に移動
させるようになっている。
【0027】S213においてフォーカシング動作が終
了した後、所定時間が経過したか否かが判断され、この
S213で所定時間が経過したことを判断されると、S
205でセンサ信号のサンプリングを終了し、S206
で振れ量算出の判断基準を演算し、現在の振れ量の算出
が行われ、その算出振れ量に基づいて振れ補正手段を駆
動することにより、振れ補正レンズL3の振れ補正動作
が開始される。
【0028】この振れ補正動作は、振れ量に応じて、た
とえばモータMを回転し、ラックピニオンを介して振れ
補正レンズL3を光軸に対し直交する方向にシフト移動
させることにより行われる。
【0029】次いで、S207でシャッタ11を開き始
め、S208では所定のシャッタ秒時より長くならない
ように、リミッタつまり打ち切り秒時を定めていること
から、その秒時を越えたならS210に進み、シャッタ
11を閉じる、
【0030】一方、所定の秒時に達しない場合は、S2
09でS107で算出した適正露出値になったか否かを
判断し、適正値になったらS210に進み、シャッタ1
1を閉じるようになっている。そして、S211におい
て図2のメインルーチンにリターンする。
【0031】図4はSBモード(図2のS115)での
動作を示すものであり、S301でSBモードに入る。
このモードは、リミッタ秒時がAEモードのリミッタ秒
時よりも短い場合である。
【0032】S301〜S303のSBモード、SW1
のオンチェック、SW2のオンチェックは、前述した図
3のS201〜S203と同じであり、S304でSB
の充電状態を判断し、充電が完了していなければS30
2に戻る。さらに、S305〜S308のフォーカシン
グ、センサ信号サンプリング終了、振れ補正開始、シャ
ッタ開は、前述した図3のS204〜S207とタイマ
カウントを行わない以外は略同じである。
【0033】S309では、シャッタ(レンズシャッ
タ)11が所定の下値になったか否かを判断し、所定の
下値(S108での演算結果)になったら、S310で
SBを発光させる。
【0034】なお、S311〜S314の打ち切り秒時
チェック、所定露出チェック、シャッタ閉、リターン
は、図3でのS208〜S211と同じであり、詳細な
説明は省略する。
【0035】図5はスローシンクロモード(図2のS1
16)での動作を示すものであり、このモードはリミッ
タ秒時がAEモードのリミッタ秒時と同じである。
【0036】ここで、S401〜S409におけるスロ
ーシンクロモード、SW1オンチェック、SW2オンチ
ェック、タイマスタート、フォーカシング、タイムアッ
プ、センサ信号サンプリング終了、振れ補正開始、シャ
ッタ開は、前述した図2のS201〜S207(S21
2、S213によるタイマカウント制御を含む)と同じ
であり、その説明は省略する。
【0037】さらに、S410〜S415の所定の下値
チェック、SB発光、打ち切り秒時チェック、所定露出
チェック、シャッタ閉、リターンは、前述した図4にお
けるS309〜S314と同じであり、単にリミッタ秒
時がSB発光モードよりも長いだけである。
【0038】図6は高速AEモード(図2のS119)
の動作を示し、このモードでの動作は、前述した図3で
の低速AEモードとS212、S213でのタイマカウ
ント制御がないだけで、その概略は略同じであり、詳細
な説明は省略する。
【0039】ここで、図7においてS601のSBモー
ド判定(図2のS110)は、同図から明らかなよう
に、S602で被写体輝度が所定値Bよりも小さいか否
かの判断が行われ、大きいときにはS606にジャンプ
して非SBモードとされてS605によりリターンする
一方、所定値Bと略等しいかまたは小さいことが判断さ
れると、S603でフィルム感度(ISO)が所定値C
と比較され、等しいかあるいは小さいときにS604で
SBモードと選択されることは容易に理解されよう。
【0040】なお、本発明は上述した実施例構造には限
定されず、各部の構成等を適宜変形、変更し得ることは
言うまでもない。
【0041】たとえば上述した実施例では、振れ量検出
基準値の算出を、レリーズ釦の半押しスイッチSW1に
連動してCPU2により行わせているが、これに限ら
ず、専用のスイッチ操作部を設けてもよい。
【0042】図8は、防振センサー(振れ量検出手段
1)の出力波形と、シフトレンズ(振れ補正光学系L
3)の作動波形を示す。図8の上方に示す信号S1は、
半押しスイッチの状態を示し、ラインが下にあるとO
N、ラインが上にあるとOFFである。また信号S2
は、全押しスイッチの状態を示し、ラインが下にあると
ON、ラインが上にあるとOFFである。「CAMER
A SHAKE」は、角速度(ANGULAR VEL
OCITY)センサー(振れ量検出手段1)の出力波形
を示す。出力にはPITCHとYAWの2方向がある。
「LENS POSITION」は、シフトレンズ(振
れ補正光学系L3)の位置を示す。シフトレンズ(振れ
補正光学系L3)の位置は、角速度センサー(振れ量検
出手段1)の出力を積分することにより求めて制御す
る。ヨー(YAW)方向のシフトレンズ位置に注目する
と、露出時間中(幅EXP.で示す。ここでは1/4秒
間)のレンズ移動量の最大値Δとなる。レンズ位置の上
限位置を(a)で示すと、シャッター閉成直後の波形が
直線になり(a)に一致する。シャッター露出期間中の
点(b)においても、この(a)に一致している。この
ライン(a)は、レンズの光学上メカ上、制御回路上の
制御により決定される。すなわち、これがブレ補正量の
最大値である。
【0043】振れシフト量の最大値は、露出時間に比例
する。すなわち、露出時間が長くなると振れシフト量の
最大値も増大する。これは図8からも明かで、YAWの
波形において露出時間が長くなると、シフトレンズの位
置が(a)のラインから上方へ行こうとしながら制限に
当接し、結果として防振の効果がなくなる。すなわち、
当実施例で示したカメラにおいては、最大露出時間は1
/4秒とするのが妥当な値である。
【0044】表1は、図8で示される打ち切りの秒時の
具体例を示す。
【表1】
【0045】表1では、フラッシュシンクロ撮影時のフ
ラッシュシンクロ撮影時の最長シャッター時間と、フラ
ッシュ非発光時の最長シャッター時間で、フラッシュシ
ンクロ撮影時の最長シャッター時間はフラッシュ非発光
時の最長シャッター時間より短いか、または、相等しい
ように設定されている。
【0046】即ち、防振装置(振れ補正手段4)VRが
ONの時(第1行)は、スローシンクロの打ち切り秒時
は1/4秒、フラッシュオフの時の打ち切り秒時も1/
4秒に設定され、スローシンクロとフラッシュオフの打
ち切り秒時は等しく設定されている。なお、スローシン
クロの打ち切り秒時≦フラッシュオフの打ち切り秒時の
関係に設定しても良い。また、SBオート時と、スロー
シンクロ時のシャッター打ち切り秒時を変えたが、VR
のON時はオート時もスローシンクロ時と同一でも良
い。
【0047】防振装置(振れ補正手段4)VRがOFF
の時(第2行)は、防振装置のない従来のカメラと同様
に、スローシンクロ時の打ち切り秒時は1/15に設定
されている。また、SBオフの時は三脚撮影を配慮し、
1/4秒に設定している。フラッシュシンクロ時は主要
被写体はフラッシュで照明されるため、発光禁止時より
は鮮明に撮影され、背景に光源等強い光が更に存在する
と、よりブレが目立ちやすいため、防振撮影時における
フラッシュ撮影時は発光禁止時よりもシャッター速度を
速くするべきではないからである。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フラッシ
ュシンクロ時に防振装置の能力限界を越える強い振れが
発生する状況においても、適当な打ち切り秒時を設定す
ることにより、被写体の背景に部分的に明るい部分が有
る状態でも、その光が主要被写体に重なって見苦しい写
真となってしまうのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すブロック結線図である。
【図2】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すフローチャートである。
【図3】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すフローチャートである。
【図4】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すフローチャートである。
【図7】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示すフローチャートである。
【図8】本発明によるブレ補正装置を備えたカメラの一
実施例を示す特性図である。
【符号の説明】
1 振れ量検出手段 2 CPU 4 振れ補正手段 5 駆動系 6 測距手段 7 測光手段 8 フォーカシング制御手段 9 駆動系 10 露出制御手段 11 絞り部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井村 好男 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影補助光発光装置と、ブレ量検出装置
    と、ブレ量検出装置のブレ信号に基づいてブレを補正す
    るブレ補正装置を備えたカメラにおいて、 前記ブレ補正装置を駆動させながらフラッシュ撮影を行
    うときに、シャッターに同期して発光させるフラッシュ
    シンクロ撮影時の最長シャッター時間と、前記撮影補助
    光発光装置を発光させないフラッシュ非発光時の最長シ
    ャッター時間との関係が、フラッシュシンクロ撮影時の
    最長シャッター時間がフラッシュ非発光時の最長シャッ
    ター時間より短いか、または相等しいことを特徴とする
    ブレ補正装置を備えたカメラ。
JP9560594A 1994-04-08 1994-04-08 ブレ補正装置を備えたカメラ Pending JPH07281239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9560594A JPH07281239A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ブレ補正装置を備えたカメラ
US08/931,934 US5995761A (en) 1994-04-08 1997-09-17 Camera having vibration correcting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9560594A JPH07281239A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ブレ補正装置を備えたカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136139A Division JP2004258679A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 ブレ補正装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281239A true JPH07281239A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14142191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9560594A Pending JPH07281239A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ブレ補正装置を備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565068B2 (en) 2005-07-22 2009-07-21 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7565068B2 (en) 2005-07-22 2009-07-21 Fujifilm Corporation Image-taking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10133245A (ja) ブレ補正装置
JPH07281239A (ja) ブレ補正装置を備えたカメラ
JP3146931B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP2687246B2 (ja) 撮影条件決定装置
JP3569942B2 (ja) ブレ補正カメラ
JP2004258679A (ja) ブレ補正装置を備えたカメラ
JPH07295000A (ja) 振れ補正カメラ
JPH08101420A (ja) 振れ補正装置とそれを備えたカメラシステム、カメラボディ及びレンズ鏡筒
JP2727577B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3123168B2 (ja) カメラ
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JP3002293B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0553168A (ja) カメラ
JPH07218963A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH07218949A (ja) 像ブレ補正カメラ
JP2000253409A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体
JPH07218948A (ja) 像ブレ補正カメラ
JPH07218965A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH07218947A (ja) 像ブレ補正カメラ
JPH05150309A (ja) 像ブレ表示付きカメラ
JPH07333724A (ja) カメラ用安全装置
JPH08227088A (ja) 手振れ補正カメラ
JPH07295005A (ja) ブレ補正カメラ
JPH07270849A (ja) 防振カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040722

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121