JPH07281143A - 液晶ポリマー組成物 - Google Patents

液晶ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH07281143A
JPH07281143A JP6280448A JP28044894A JPH07281143A JP H07281143 A JPH07281143 A JP H07281143A JP 6280448 A JP6280448 A JP 6280448A JP 28044894 A JP28044894 A JP 28044894A JP H07281143 A JPH07281143 A JP H07281143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
group
aromatic
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6280448A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Takayanagi
素夫 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6280448A priority Critical patent/JPH07281143A/ja
Publication of JPH07281143A publication Critical patent/JPH07281143A/ja
Priority to US08/603,353 priority patent/US5690859A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)全芳香族液晶ポリマー、(B)半芳香
族液晶ポリマー及び(C)液晶ポリマー以外の熱可塑性
樹脂の3成分を組み合わせて含有する液晶ポリマー組成
物。 【効果】 本発明の液晶ポリマー組成物は、前記成分
(A)〜(C)を必須成分として含有するので、成分
(C)の含有量等が同等である場合の成分(A)と成分
(C)との組合せ、若しくは成分(B)と成分(C)と
の組合せの液晶ポリマーに比して、優れた機械物性を有
し、かつ液晶ポリマーの機能を比較的安価で発現させる
ことができるので、エンジニアリングプラスチック材料
として有用なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた機械物性を有
し、かつ比較的安価な液晶ポリマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ポリマーは、分子が剛直なため溶融
状態でも絡み合いを起こさずネマティック液晶状態を有
するポリドメインを形成し、低せん断応力により流れ方
向に分子鎖が著しく配向する挙動を示し、一般に溶融液
晶型(サーモトロピック液晶型)ポリマーと呼ばれてい
る。この特異的な挙動のため溶融流動性が極めて優れ、
構造によっては300℃以上の耐熱変形性を有すること
から、広く耐熱性、薄肉流動性の要求される材料に用い
られている。しかし、液晶ポリマーは通常、熱可塑性樹
脂に比べ高価であるため、用途によってはその性能は十
分に満足していてもコスト面の制約から使用されないこ
とがあった。液晶ポリマーの低価格化を図るための手法
として、熱可塑性樹脂とのブレンド化が有効であり、多
くの検討がなされている。しかし、ブレンド物の物性は
両者の加成性あるいはそれ以下を示すことが多いため実
用的な使用において不都合を生じることがあった。例え
ば、特公平3−45107号公報は、熱可塑性樹脂と異
方性溶融体を形成し得るポリマーとのブレンドが開示さ
れており、熱可塑性樹脂の溶融粘度を低下させ、加工時
の自由度を増大させることが記載されているが、機械物
性に及ぼす影響については記載されていない。また、液
晶ポリマー同士のブレンド技術として、例えば、特開昭
57−40550号公報、特開平2−289645号公
報には、特定構造の2種の液晶ポリエステルからなる組
成物が開示されているが、熱可塑性樹脂を配合し、その
特性を改良する効果については記載されていない。特開
平3−54250号公報には、半芳香族液晶ポリマーと
全芳香族液晶ポリマーの溶融ブレンドが優れた耐熱性を
与えることが開示されているが、機械物性の改良につい
ての記載は無く、また液晶ポリマーに熱可塑性樹脂を配
合する技術についての記載もない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の問題
点を解決して、優れた機械物性を有し、かつ比較的安価
な液晶ポリマー組成物を提供することを目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は次の発明からなる。 〔1〕(A)全芳香族液晶ポリマー、(B)半芳香族液
晶ポリマー及び(C)液晶ポマー以外の熱可塑性樹脂を
含有する液晶ポリマー組成物。 〔2〕全体の液晶ポリマー組成物に対して成分(A)が
0.1〜90重量%、成分(B)が80〜0.1重量%
であり、残部が成分(C)であることを特徴とする
〔1〕記載の液晶ポリマー組成物。 〔3〕(A)全芳香族液晶ポリマーが、ポリマーの繰り
返し単位中に脂肪族単位を含まないものであり、カルボ
ニル基、エステル基、スルホン基、アミド基、エーテル
基、チオエーテル基、イミド基及びアゾ基からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種の基並びに芳香族単位からな
るものであることを特徴とする〔1〕または〔2〕記載
の液晶ポリマー組成物。 〔4〕(B)半芳香族液晶ポリマーが、ポリマーの繰り
返し単位中に脂肪族成分を少なくとも1種含むものであ
り、他の繰り返し単位としてカルボニル基、エステル
基、スルホン基、アミド基、エーテル基、チオエーテル
基、イミド基及びアゾ基からなる群から選ばれた少なく
とも1種の基並びに芳香族単位からなるものであること
を特徴とする〔1〕または〔2〕記載の液晶ポリマー組
成物。
【0005】次に本発明を詳細に説明する。本発明で使
用される全芳香族液晶ポリマーとしては、ポリマーの繰
り返し単位中に脂肪族単位を含まないものであり、カル
ボニル基、エステル基、スルホン基、アミド基、エーテ
ル基、チオエーテル基、イミド基及びアゾ基などからな
る群から選ばれた少なくとも1種の基並びに芳香族単位
からなるものが挙げられる。特にエステル基及び芳香族
単位からなるものが好ましい。前記芳香族成分として
は、フェニレン基、ジフェニレン基、2価以上のナフタ
リン基、2価以上のアントラセン基、2価以上のシクロ
ペンタジエニル基、2価以上のフェナンスレン基、2価
以上のピレン基、2価以上のペリレン基などが挙げられ
る。
【0006】前記全芳香族液晶ポリマーの繰返し構造単
位としては以下に例示するものを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。下記構造単位化
1で表わされる芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する
繰返し構造単位:
【0007】
【化1】
【0008】下記構造単位化2で表わされる芳香族ジカ
ルボン酸に由来する繰返し構造単位:
【0009】
【化2】
【0010】下記構造単位化3及び化4で表わされる芳
香族ジオールに由来する繰返し構造単位:
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】特に耐熱性、機械的特性、加工性のバラン
スから前記構造単位化1中の(A1)で示される繰返し構
造単位を少なくとも30モル%含む全芳香族液晶ポリマ
ー等が好ましい。また繰返し構造単位の組合せとして
は、下記(a)〜(f)の態様のものが好ましい。 (a):(A1)、(B1)及び(C1)の組合せ構造、ある
いは(A1)、(B1)、(B2)及び(C1)の組合せ構造、
(b):(A1)及び(A2)の組合せ構造、(c):前記
(a)の構造単位の組合せにおいて、(A1)の一部を
(A2)で置き換えた組合せ構造、(d):前記(a)の
構造単位の組合せにおいて、(B1)の一部を(B3)で置
き換えた組合せ構造、(e):前記(a)の構造単位の
組合せにおいて、(C1)の一部を(C3)で置き換えた組
合せ構造、(f):前記(b)の構造単位の組合せにお
いて、(B1)及び(C1)の構造単位を加えた組合せ構造
等であって、基本的な構造となる(a)、(b)の液晶
ポリエステルについては、それぞれ例えば特公昭47−
47870号公報、特公昭63−3888号公報等に記
載されている。
【0014】本発明で使用される半芳香族液晶ポリマー
としては、ポリマーの繰り返し単位中に脂肪族成分を少
なくとも1種含むものであり、他の繰り返し単位として
カルボニル基、エステル基、スルホン基、アミド基、エ
ーテル基、チオエーテル基、イミド基及びアゾ基などか
らなる群から選ばれた少なくとも1種の基並びに芳香族
単位からなるものが挙げられる。特にエステル基及び芳
香族単位からなるものが好ましい。具体的には、半芳香
族ポリマーとしては、例えば、テレフタル酸、パラヒド
ロキシ安息香酸等の芳香族成分とアジピン酸、セバシン
酸、エタン、プロパン、エチレングリコール、1,3−
ブタンジオール、ネオベンジルグリコール又はシクロヘ
キサンジオール等の脂肪族成分とから得られるものが挙
げられる。半芳香族ポリマーの具体例としては、特公昭
56−18016号公報に開示されている液晶ポリマー
が挙げられる。
【0015】本発明で使用される熱可塑性樹脂とは、加
熱により成形できる程度の熱可塑性が得られる樹脂であ
れば特に制限されないが、特にエンジニアリングプラス
チックと呼ばれる熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性の
エンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリ
アミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリ
フェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレン、
ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリアリレ
ート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、熱可
塑性ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド、ポリアリ
ルエーテルニトリル、ポリベンゾイミダゾールなどが挙
げられる。
【0016】本発明の液晶ポリマー組成物において、各
成分の配合割合については、全体の液晶ポリマー組成物
に対して成分(A)が0.1〜90重量%、成分(B)
が80〜0.1重量%であり、残部が成分(C)である
のが好ましい。さらに好ましくは、成分(A)が1〜9
0重量%、成分(B)が80〜1重量%であり、残部が
成分(C)であるのが、最も好ましくは、成分(A)が
3〜80重量%、成分(B)が70〜3重量%であり、
残部が成分(C)であるのが望ましい。成分(A)が
0.1重量%未満では、機械物性の改良効果が小さく、
90重量%を超えると経済性に劣るので好ましくない。
【0017】なお、本発明の液晶ポリマー組成物に対し
て、本発明の目的を損なわない範囲で、ガラス繊維、シ
リカアルミナ繊維、ウォラストナイト、炭素繊維、チタ
ン酸カリウムウィスカーなどの繊維状あるいは針状の補
強材;炭酸カルシウム、ドロマイト、タルク、マイカ、
クレイ、ガラスビーズなどの無機充填材;フッ素樹脂な
どの離型改良剤;染料、顔料などの着色剤;酸化防止
剤;熱安定剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤;界面活性剤
などの通常の添加剤を1種以上添加することができる。
【0018】本発明の液晶ポリマー組成物を得るための
原料成分の配合手段は特に限定されない。全芳香族液晶
ポリマー、半芳香族液晶ポリマー及び熱可塑性樹脂、必
要に応じてガラス繊維などの補強剤や無機充填剤、離型
改良剤、熱安定剤類等をヘンシェルミキサー、タンブラ
ー等を用いて混合した後、押出機を用いて溶融混練する
方法を好ましく挙げることができる。ここで、全体の成
分を一括して前記の処理を行ってもよく、全芳香族液晶
ポリマーと半芳香族液晶ポリマーをあらかじめ溶融混練
して組成物を得て、次に他の成分と前記の処理を行って
もよい。
【0019】本発明の成分(A)、(B)、(C)を含
有する液晶ポリマー組成物の高性能化の発現には、該組
成物を射出成形等の高剪断応力下に成分(A)、(B)
の分子配向を高めることが望ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。尚例中の流動温度は、
内径1mm、長さ10mmのノズルをもち毛細管型レオ
メーターを用い、4℃/分の昇温速度で加熱溶融体を1
00kg/cm 荷重でノズルから押し出す方法により
測定した見掛けの溶融粘度が48000ポイズを示す温
度をいう。 実施例1〜8、比較例1〜4 ポリカーボネート樹脂(商品名「カリバー300−1
0」、住友ダウ社製)と、p−ヒドロキシ安息香酸と6
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸との共重合体である全芳
香族液晶ポリマー(商品名「Vectra A950」、ポリプラ
スチックス社製、流動温度261℃)と、p−ヒドロキ
シ安息香酸とポリエチレンテレフタレートとの共重合体
である半芳香族液晶ポリマー(商品名「ロッドランLC
−5000」、ユニチカ社製、流動温度246℃)を、
それぞれ100℃の真空下で24時間以上乾燥させた
後、表1に示す組成で混合を行い、ラボスケール検討用
の混練押し出し機(商品名「CS-194A MAX MIXING EXTRU
DER 」、Custom Scientific Instrument社製)を用い
て、310℃で造粒し、液晶ポリマー組成物ペレットを
得た。同様にして半芳香族液晶ポリマーを含まない液晶
ポリマー組成物(比較例1、3)および全芳香族液晶ポ
リマーを含まない液晶ポリマー組成物(比較例2、4)
のペレットを得た。得られたペレットは、ラボスケール
検討用の射出成形機(商品名「CS-183 MMXMAX MOLDER
」、Custom Scientific Instrument社製)を用いて、
シリンダー温度310℃、金型温度100℃で射出成形
を行い、長さ50mm、幅2.5mm、厚み1mmの試
験片を得た。次に、商品名「テンシロンSTM−T50
BP」(オリエンテック社製)を用いて、得られた試験
片を10mm/分の速度で引張り、強度および弾性率を
測定した。結果を表1に示す。また本発明の液晶ポリマ
ー組成物が、加成則で期待される値よりも優れた引張強
度、引張弾性率を示すことを図1〜図4に示す。本発明
の液晶ポリマー組成物は、半芳香族液晶ポリマーを含ま
ない液晶ポリマー組成物(比較例1、3)、全芳香族液
晶ポリマーを含まない液晶ポリマー組成物(比較例2、
4)に比べ、優れた引張強度、引張弾性率を示してい
る。
【0021】実施例9〜15、比較例5、6 半芳香族液晶ポリマーとしてp−ヒドロキシ安息香酸と
ポリエチレンテレフタレートとの共重合体(商品名「ロ
ッドランLC−3000」、ユニチカ社製、流動温度1
82℃)を用いる以外は、実施例1、比較例2と同様に
して造粒、成形を行った液晶ポリマー組成物について実
施した結果を表1に示す。また本発明の液晶ポリマー組
成物が、加成則で期待される値よりも優れた引張強度、
引張弾性率を示すことを図5〜図8に示す。本発明の液
晶ポリマー組成物は、半芳香族液晶ポリマーを含まない
液晶ポリマー組成物(比較例1、3)、全芳香族液晶ポ
リマーを含まない液晶ポリマー組成物(比較例5、6)
に比べ、優れた引張強度、引張弾性率を示している。
【0022】
【表1】
【0023】実施例16〜20、比較例7、8 ポリカーボネート樹脂の代わりに、ポリブチレンテレフ
タレート樹脂を用いる以外は、実施例1、比較例2と同
様に造粒、成形を行った液晶ポリマー組成物について実
施した結果を表2に示す。また本発明の液晶ポリマー組
成物が、加成則で期待される値よりも優れた引張強度、
引張弾性率を示すことを図9及び図10に示す。本発明
の液晶ポリマー組成物は、半芳香族液晶ポリマーを含ま
ない液晶ポリマー組成物(比較例7)、全芳香族液晶ポ
リマーを含まない液晶ポリマー組成物(比較例8)に比
べ、優れた引張強度、引張弾性率を示している。
【0024】実施例21〜25、比較例9 ポリカーボネート樹脂の代わりに、ポリブチレンテレフ
タレート樹脂を用いる以外は、実施例9、比較例5と同
様に造粒、成形を行った液晶ポリマー組成物について実
施した結果を表2に示す。また本発明の液晶ポリマー組
成物が、加成則で期待される値よりも優れた引張強度を
示すことを図11及び図12に示す。本発明の液晶ポリ
マー組成物は、半芳香族液晶ポリマーを含まない液晶ポ
リマー組成物(比較例7)に比べ優れた引張強度を示し
ている。また全芳香族液晶ポリマーを含まない液晶ポリ
マー組成物(比較例9)に比べ、加成則で期待される値
よりも優れた引張強度を示している。
【0025】
【表2】
【0026】実施例26〜36、比較例10〜15 ポリカーボネート樹脂の代わりにポリアリレート樹脂
(商品名「U−ポリマーU−100」、ユニチカ社製)
を用い、全芳香族液晶ポリマーとして商品名「Vectra A
950 」(ポリプラスチックス社製)の代わりにp−ヒド
ロキシ安息香酸と4,4’−ジヒドロキシビフェニルと
テレフタル酸およびイソフタル酸との共重合体(商品名
「スミカスーパーLCP E7000」、住友化学工業
社製、流動温度287℃)を用いる以外は、実施例1と
同様に造粒、成形を行った液晶ポリマー組成物について
実施した結果を表3に示す。また実施例32〜36の液
晶ポリマー組成物が加成則で期待される値よりも優れた
引張強度を示すことを図13及び図14に示す。本発明
の液晶ポリマー組成物は、半芳香族液晶ポリマーを含ま
ない液晶ポリマー組成物(比較例10、12、14)、
全芳香族液晶ポリマーを含まない液晶ポリマー組成物
(比較例11、13、15)に比べ、優れた引張強度、
引張弾性率を示している。
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明の液晶ポリマー組成物は、優れた
機械物性を有し、かつ比較的安価であることからエンジ
ニアリングプラスチック材料として有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1〜4、比較例1及び2におけ
るポリカーボネート樹脂(以下PCと略す)50重量%
のときの液晶ポリマー組成物の組成と引張強度との関係
を示すグラフである。(尚、図中実1、比1は、それぞ
れ実施例1及び比較例1を示し、以下対応する数字の実
施例又は比較例を示す。)
【図2】図2は、実施例1〜4、比較例1及び2におけ
るPC50重量%のときの液晶ポリマー組成物の組成と
引張弾性率との関係を示すグラフである。
【図3】図3は、実施例5〜8、比較例3及び4におけ
るPC70重量%のときの液晶ポリマー組成物の組成と
引張強度との関係を示すグラフである。
【図4】図4は、実施例5〜8、比較例3及び4におけ
るPC70重量%のときの液晶ポリマー組成物の組成と
引張弾性率との関係を示すグラフである。
【図5】図5は、実施例9〜11、比較例1及び5にお
けるPC50重量%のときの液晶ポリマー組成物の組成
と引張強度との関係を示すグラフである。
【図6】図6は、実施例9〜11、比較例1及び5にお
けるPC50重量%のときの液晶ポリマー組成物の組成
と引張弾性率との関係を示すグラフである。
【図7】図7は、実施例12〜15、比較例3及び6に
おけるPC70重量%のときの液晶ポリマー組成物の組
成と引張強度との関係を示すグラフである。
【図8】図8は、実施例12〜15、比較例3及び6に
おけるPC70重量%のときの液晶ポリマー組成物の組
成と引張弾性率との関係を示すグラフである。
【図9】図9は、実施例16〜20、比較例7及び8に
おけるポリブチレンテレフタレート樹脂(以下PBTと
略す)50重量%のときの液晶ポリマー組成物の組成と
引張強度との関係を示すグラフである。
【図10】図10は、実施例16〜20、比較例7及び
8におけるポリブチレンテレフタレート樹脂(以下PB
Tと略す)50重量%のときの液晶ポリマー組成物の組
成と引張弾性率との関係を示すグラフである。
【図11】図11は、実施例21〜25、比較例7及び
9におけるPBT50重量%のときの液晶ポリマー組成
物の組成と引張強度との関係を示すグラフである。
【図12】図12は、実施例21〜25、比較例7及び
9におけるPBT50重量%のときの液晶ポリマー組成
物の組成と引張弾性率との関係を示すグラフである。
【図13】図13は、実施例32〜36、比較例14及
び15におけるポリアリレート70重量%のときの液晶
ポリマー組成物の組成と引張強度との関係を示すグラフ
である。
【図14】図14は、実施例32〜36、比較例14及
び15におけるポリアリレート70重量%のときの液晶
ポリマー組成物の組成と引張弾性率との関係を示すグラ
フである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明で使用される半芳香族液晶ポリマー
としては、ポリマーの繰り返し単位中に脂肪族成分を少
なくとも1種含むものであり、他の繰り返し単位として
カルボニル基、エステル基、スルホン基、アミド基、エ
ーテル基、チオエーテル基、イミド基及びアゾ基などか
らなる群から選ばれた少なくとも1種の基並びに芳香族
単位からなるものが挙げられる。特にエステル基及び芳
香族単位からなるものが好ましい。具体的には、半芳香
族ポリマーとしては、例えば、テレフタル酸、パラヒド
ロキシ安息香酸等の芳香族成分とアジピン酸、セバシン
、エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、ネ
オベンジルグリコール又はシクロヘキサンジオール等の
脂肪族成分とから得られるものが挙げられる。半芳香族
ポリマーの具体例としては、特公昭56−18016号
公報に開示されている液晶ポリマーが挙げられる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)全芳香族液晶ポリマー、(B)半
    芳香族液晶ポリマー及び(C)液晶ポリマー以外の熱可
    塑性樹脂を含有する液晶ポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 全体の液晶ポリマー組成物に対して成分
    (A)が0.1〜90重量%、成分(B)が80〜0.
    1重量%であり、残部が成分(C)であることを特徴と
    する請求項1記載の液晶ポリマー組成物。
  3. 【請求項3】 (A)全芳香族液晶ポリマーが、ポリマ
    ーの繰り返し単位中に脂肪族単位を含まないものであ
    り、カルボニル基、エステル基、スルホン基、アミド
    基、エーテル基、チオエーテル基、イミド基及びアゾ基
    からなる群から選ばれた少なくとも1種の基並びに芳香
    族単位からなるものであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の液晶ポリマー組成物。
  4. 【請求項4】 (B)半芳香族液晶ポリマーが、ポリマ
    ーの繰り返し単位中に脂肪族成分を少なくとも1種含む
    ものであり、他の繰り返し単位としてカルボニル基、エ
    ステル基、スルホン基、アミド基、エーテル基、チオエ
    ーテル基、イミド基及びアゾ基からなる群から選ばれた
    少なくとも1種の基並びに芳香族単位からなるものであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の液晶ポリマ
    ー組成物。
JP6280448A 1994-01-10 1994-11-15 液晶ポリマー組成物 Pending JPH07281143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280448A JPH07281143A (ja) 1994-01-10 1994-11-15 液晶ポリマー組成物
US08/603,353 US5690859A (en) 1994-01-10 1996-02-20 Liquid crystal polymer composition

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP96894 1994-01-10
JP6-22369 1994-02-21
JP2236994 1994-02-21
JP6-968 1994-02-21
JP6280448A JPH07281143A (ja) 1994-01-10 1994-11-15 液晶ポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281143A true JPH07281143A (ja) 1995-10-27

Family

ID=27274696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280448A Pending JPH07281143A (ja) 1994-01-10 1994-11-15 液晶ポリマー組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5690859A (ja)
JP (1) JPH07281143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810448B1 (ko) * 2000-09-05 2008-03-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 액정 수지 조성물 및 성형품

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348163B1 (en) * 1998-09-18 2002-02-19 Eastman Chemical Company Liquid crystalline polyesters compositions containing aromatic phosphonites and a process for the preparation thereof
ID30113A (id) * 1999-02-26 2001-11-08 Du Pont Pemintalan leleh serat dengan kecepatan tinggi
EP2784132B1 (en) * 2011-11-25 2017-09-27 LG Chem, Ltd. Resin mixture
CN112969585A (zh) * 2018-11-08 2021-06-15 株式会社可乐丽 热塑性液晶聚合物膜和使用该膜的电路基板
CN114672138A (zh) * 2022-03-16 2022-06-28 张家港大塚化学有限公司 一种低介电损耗液晶复合材料的制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618016A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Nippon Soken Inc Cleaner for fine grain of carbon
US4267289A (en) * 1980-07-03 1981-05-12 Celanese Corporation Blend of wholly aromatic polyesters
FR2597022A1 (fr) * 1986-04-10 1987-10-16 Norcoute Nle Distribution Fse Couteau a lame vibrante
JPH02289645A (ja) * 1989-02-07 1990-11-29 Tosoh Corp 制振材料
JPH0354250A (ja) * 1989-07-22 1991-03-08 Unitika Ltd 液晶ポリマー組成物
JPH0726034B2 (ja) * 1989-09-26 1995-03-22 積水化学工業株式会社 エンジニアリングプラスチックス組成物及びそれを用いた成形品
US5134194A (en) * 1990-01-24 1992-07-28 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
EP0502190B1 (en) * 1990-09-28 1999-06-02 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composite metal plate
US5310776A (en) * 1992-05-13 1994-05-10 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810448B1 (ko) * 2000-09-05 2008-03-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 액정 수지 조성물 및 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
US5690859A (en) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686718B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物および成形体
US5324795A (en) Polymer blend composition for melt molding
JP2841246B2 (ja) サーモトロピック液晶性ポリマーの自己強化合成物
KR100366341B1 (ko) 열가소성수지조성물,그사출성형방법및사출성형체
JP3759180B2 (ja) 合成樹脂組成物成形体
JP2022015904A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び部材、並びに熱可塑性樹脂組成物からなる部材の製造方法及び機械強度の向上方法
JP3780385B2 (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物
JPH07281143A (ja) 液晶ポリマー組成物
JP2019209509A (ja) 繊維強化樹脂
JP2002241550A (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP2006188652A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR960007471B1 (ko) 액정수지 복합체의 성형방법
US6194524B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3170555B2 (ja) 射出成形体
Run et al. Morphology, mechanical, rheological, and thermal properties study on the PTT/ABS/SCF composites
JP3186858B2 (ja) 液晶樹脂複合体の成形方法
JPH0987530A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その射出成形方法および射出成形体
JP2006176644A (ja) 有機繊維強化ポリ乳酸樹脂組成物
JPH08170024A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その射出成形方法および射出成形体
JP2002241510A (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JPH06248165A (ja) 液晶ポリマー樹脂着色成形品の製造法
JP3412210B2 (ja) 熱可塑性フッ素樹脂組成物および半導体製造工程用冶具
JP3937498B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000086846A (ja) シンジオタクチックポリスチレン/液晶ポリエステル樹脂組成物
JP4273723B2 (ja) 磁気ヘッド支持体