JPH07280951A - 反射型光センサ - Google Patents

反射型光センサ

Info

Publication number
JPH07280951A
JPH07280951A JP10212794A JP10212794A JPH07280951A JP H07280951 A JPH07280951 A JP H07280951A JP 10212794 A JP10212794 A JP 10212794A JP 10212794 A JP10212794 A JP 10212794A JP H07280951 A JPH07280951 A JP H07280951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical sensor
light emitting
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10212794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Tomita
公平 冨田
Hayami Hosokawa
速美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10212794A priority Critical patent/JPH07280951A/ja
Publication of JPH07280951A publication Critical patent/JPH07280951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長の異なる光を反射板に投光し、反射板は
いずれかの波長の光を強く反射する特性を有するものを
用い、物体が反射光を遮ったときの受光量の変化を検出
して物体を判別することにより、金属のような鏡面特性
を有する物体や、白紙のような反射率が高い物体であっ
ても、また反射板までの距離が長くとも確実に物体を検
出できる反射型光センサを提供する。 【構成】 発光素子1a,1bから互いに異なる波長の
光がそれぞれ出射され、これらの出射光は合成されて、
反射板3又は物体8に投光される。反射板8は発光素子
からの異なる波長の出射光の各々に対する反射率が異な
る特性を有することから、投光と反射光との光路中で物
体8が反射光を遮光したとき、受光部2で受光される各
波長の反射光量に変化が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対象物体に光を投光
し、その反射光を受光することにより対象物体の種類又
は有無を判別する反射型光センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型光センサとして、図27に
示すように、投光部aと受光部bを備え、投光部aから
反射板cに光を投光し、その反射光を受光部bで受光す
る構成でなり、検出物体dが光路中に入った時に光が遮
られることにより受光部bでの受光量が変わることを検
出し、もって検出物体dを検知するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような光センサにおいて、検出物体dが金属のような鏡
面特性を有する場合には、投光部aからの光は検出物体
dで反射され、受光部bで受光されるので、検出物体d
が通過したにもかかわらず検出できないという問題があ
った。これを解決するために、投光部から偏光フィルタ
ーを用いてある偏光成分のみの光を反射板に投光し、反
射板は反射光の偏光成分が入射光の偏光成分に対して垂
直であるコーナーキューブ又はコーナーキューブの集合
体を用い、受光部は偏光フィルターにより投光された偏
光成分に対して垂直な偏光成分のみを受光する構成でな
り、反射板からの反射光は受光部で受光するが、反射光
の偏光成分が入射光と同じである鏡面特性を有する検出
物体からの反射光は受光しないようにした装置がある。
しかし、このような装置にあっても、白紙のような反射
率が高く、反射光の偏光成分がランダムである検出物体
の反射光は受光部で受光してしまい、誤動作するという
問題があった。また、近年、反射型光電センサにおいて
長距離化が望まれている。しかし、投光部又は受光部と
反射板との間の距離を長くしていくと、ある限界距離に
達すると、近距離での白紙のような高反射率の検出物体
の反射光量より小さくなってしまい、検出物体と反射板
の判別ができなくなるという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題を解決するもので、波
長の異なる光を発光する素子と、その光を合成する光学
フィルターとを用いて反射板に投光し、反射板はいずれ
かの波長の光を強く反射する特性を有するものを用い、
検出物体が反射光を遮った時の受光部での複数の波長の
反射光の変化を検出することで検出物体を判別するよう
にしたことにより、金属のような鏡面特性を有する検出
物体であっても、また、白紙のような反射率が高い検出
物体であっても、しかも反射板までの距離が長くとも確
実に物体を検出できる反射型光センサを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、投光部と、この投光部からの投光
を反射させる反射板と、この反射板又は物体からの反射
光を受光する受光部とを備え、投光と反射光との光路中
で該物体が反射光を遮光することにより、受光部で受光
される反射光量が変化することを検出して該物体を検出
する反射型光センサにおいて、投光部は、或る波長の光
を出射する第1の発光素子と、第1の発光素子とは異な
る波長の光を出射する第2の発光素子と、第1及び第2
の発光素子からの出射光を合成する光合成手段とを備
え、反射板は、第1の発光素子からの出射光に対する反
射率と第2の発光素子からの出射光に対する反射率とが
異なる特性を有したものである。請求項2の発明は、請
求項1記載の反射型光センサにおいて、光合成手段とし
て、第1及び第2の発光素子からの出射光の内の一方の
光を透過させ他方の光を反射させることにより合成する
平板状の光学部材を用いたものである。請求項3の発明
は、請求項2記載の反射型光センサにおいて、光合成手
段として、2波長分離フィルターとしてのダイクロック
ミラーを用いたものである。請求項4の発明は、請求項
3記載の反射型光センサにおいて、ダイクロックミラー
が、発散光路中に配置されているものである。請求項5
の発明は、請求項1乃至3記載の反射型光センサにおい
て、投光部が、2つの発光素子を交互に発光させ、受光
部は1つの受光素子で反射板又は物体からの反射光を受
光するものである。請求項6の発明は、請求項1乃至3
記載の反射型光センサにおいて、受光部が、波長の異な
る2つの光に分離する光分離手段と、この光分離手段に
より分離された2つの光をそれぞれ受光する少なくとも
2つの受光素子とを備えたものである。請求項7の発明
は、請求項1乃至3記載の反射型光センサにおいて、受
光部が、波長の異なる2つの感度を有するカラーセンサ
を備えたものである。請求項8の発明は、請求項2記載
の反射型光センサにおいて、光合成手段を構成する平板
状の光学部材は、反射板における反射率の高い方の波長
の光が入射する側の面に反射膜が形成され、他方側の面
に反射防止膜が形成されているものである。請求項9の
発明は、請求項1乃至3記載の反射型光センサにおい
て、投光部における、反射板での反射率の高い方の波長
の出射光の拡がり角を、もう一方の波長の出射光の拡が
り角よりも小さく設定したものである。請求項10の発
明は、請求項1乃至3記載の反射型光センサにおいて、
第1及び第2の発光素子の発光出力をモニターする受光
素子を備えたものである。請求項11の発明は、請求項
1乃至3記載の反射型光センサにおいて、反射板がコー
ナーキューブ又はコーナーキューブの集合体で構成され
ているものである。請求項12の発明は、請求項1乃至
3記載の反射型光センサにおいて、第1及び第2の発光
素子がそれぞれ赤色光と赤外光の2つの波長の光を投光
し、反射板は赤外光を吸収するようにしたものである。
請求項13の発明は、請求項1乃至3記載の反射型光セ
ンサにおいて、受光部が、第1及び第2の発光素子が出
射する波長帯域の光を透過し、その他の波長帯域の光を
反射もしくは吸収するフィルターを備えたものである。
【0006】
【作用】本発明の反射型光センサによれば、第1及び第
2の発光素子から互いに異なる波長の光がそれぞれ出射
され、これらの出射光は合成されて、反射板又は物体に
投光される。反射板は第1及び第2の発光素子からの異
なる波長の出射光の各々に対する反射率が異なる特性を
有することから、投光と反射光との光路中で物体が反射
光を遮光したとき、受光部で受光される各波長の反射光
量に変化が生じる。この反射光量の変化を検出すること
で、該物体が存在することを検出できる。
【0007】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例1の構成を図1に示す。光
センサは、投光部1と受光部2を備え、投光部1から反
射板3に異なる2つの光を投光し、その反射光を受光部
2で受光する構成としている。投光部1では交互に発光
する波長の異なる2つの発光素子1a(波長λ1)及び
発光素子1b(波長λ2)を備え、それぞれの光を投光
レンズ5a,5bによりコリメートし、図2(a)に示
すような、波長λ1の光を反射し波長λ2の光を透過す
る特性を持つダイクロイックミラー6により2つの光を
合成して、反射板3に向け投光する。反射板3は、図2
(b)に示すような、波長λ1の光を反射し波長λ2の
光を吸収する特性を有する。また、受光部2は、反射板
3からの反射光を受光レンズ7を介して受光素子2aで
受光する構成としている。検出物体8が投光及び反射光
の光路中に入ると、これが検出されるようになってい
る。
【0008】前記受光素子2aで得られた信号の処理回
路を図3に示す。処理回路は、主発振回路、発振回路、
アンプ、サンプルホールド回路(S/H)、減算回路、
加算回路、比較器、AND回路からなる。この処理回路
により、2つの発光素子1a,1bのそれぞれの発光信
号と同期をとり、それぞれの波長の反射光の信号を得、
2つの反射光量の差、和により検出物体8と反射板3と
を判別する。判別論理は以下の通りである。
【0009】
【表1】
【0010】なお、図3において、V1:波長λ1の受
光信号、V2:波長λ2(反射板3で吸収される方)の
受光信号、Vth1:比較器11のしきい値(検出物体
8がない場合と検出物体8が鏡面の場合のV1−V2の
間の値)、Vth2:比較器12のしきい値(検出物体
8がない場合のV1+V2よりやや小さめの値) 比較器11の出力:V1−V2>Vth1のとき H 比較器12の出力:V1+V2>Vth2のとき H
【0011】波長λ1、λ2の投光パワー及び指向性が
等しいと仮定すると、検出物体8がない場合、反射板3
からの反射光は波長λ1の成分が波長λ2より大きくな
るため、比較器11の出力はH、比較器12の出力もH
となるので、“検出物体なし”と判別する。また、図4
に示すように、検出物体8´が鏡面の場合や、近距離に
白紙のような反射率の高い検出物体がある場合、波長λ
1、波長λ2の反射光量は等しく、比較器11の出力は
Lとなり“検出物体あり”と判別する。一方、反射率が
低い検出物体の場合、波長λ1、λ2の反射光量の大小
(比較器11の出力)に関わらず、比較器12の出力が
Lとなり、従来と同様に“検出物体あり”と判別する。
【0012】従って、検出物体が金属のような鏡面特性
を有する場合、及び白紙のような高反射率の検出物体が
近距離にある場合でも、2つの波長の反射光量の大小に
より検出物体ありと判別でき、比較器12のしきい値を
下げることができるので、反射板3の設置距離を長く
し、受光量が小さくなっても反射板3と検出物体8の判
別ができ、長距離化が図れる。
【0013】処理回路の他の例を図5、図6に示す。図
5は波長λ1、λ2の受光量の比(V1/V2)、図6
は差/和(V1−V2/V1+V2)により検出したも
ので、それぞれ適当なしきい値と比較することで前記の
処理回路と同じ結果が得られる。2つの発光素子の波長
選択は、一般的に入手し易く発光パワーが大きいものを
考えると、波長900nm程度(赤外光)と波長700
程度(赤色光)の組み合わせがよい。また、緑色や青色
の検出物体は赤色光より赤外光の反射率が高いため、反
射板はそのような検出物体と反対の特性を持たせる必要
がある。従って、反射板で反射する光の波長は赤色光の
700nmとすればよい。また、ダイクロイックミラー
は光学多層膜が形成されており、長波長を透過、短波長
を反射する特性とその逆の特性の2つのものがある。膜
層数が同程度であれば、前者の方が透過波長領域での透
過率、反射領域での反射率は高く、透過と反射の境界の
立上りが鋭い特性が得ることができる。従って、性能、
コスト面から前者のダイクロイックミラーを用いるのが
望ましい。
【0014】(実施例2)本発明の実施例2を図7に示
す。実施例2は実施例1の投光部1の構成を変えたもの
で、発光素子1a、1bから出射された光の発散光路中
にダイクロイックミラー6を配置し、2つの光を合成し
た後、投光レンズ5を介して、反射板3に投光する構成
である。ダイクロイックミラー6の波長λ1、λ2にお
ける透過率及び反射率は、投光レンズ5に入射する光の
入射角範囲においてほぼ一定である。本構成によれば、
実施例1に比べ、1個の投光レンズを省くことができ、
投光部1の小型化、ローコスト化が図れる。
【0015】(実施例3)本発明の実施例3を図8に示
す。実施例3は、実施例2において投光部1の2つの発
光素子1a,1bを同時に発光させ、受光部2を2つの
波長の光をダイクロイックミラー9で分離し、それぞれ
の波長の光を受光素子2a,2bで受光する構成とした
ものである。この実施例の処理回路は図9に示すごとく
である。
【0016】(実施例4)本発明の実施例4を図10〜
図12に示す。実施例4は、実施例2において投光部1
の2つの発光素子1a,1bを同時に発光させ、受光部
2における受光素子2aに代えて、カラーセンサ20を
用いて受光するものである。処理回路は図11に示すも
のを用い、カラーセンサ20としては、図12に示すよ
うな、2つの波長λ1、λ2のそれぞれに感度ピーク
(PD−a,PD−b)を有するものを用いればよい。
【0017】(実施例5)本発明の実施例5を図13に
示す。実施例5は、投光部1のダイクロイックミラー6
の構造に特徴を有する。このダイクロイックミラー6
は、反射板(図示なし)で反射される波長λ1の発光素
子1aの光の入射面に波長を合成する特性をもつ光学多
層膜を基板上に形成し、また、反射板(図示なし)で吸
収される波長λ2の発光素子1bの光の入射面(上記基
板の光学多層膜が設けられている面の背面)に反射防止
膜6a(無反射コーティング)を形成したものである。
発散光路中に平行平板の光学素子(ここでは、ダイクロ
イックミラー6)を配置した場合、それを透過した光は
コマ収差、非点収差を持つため、投光されたビームの強
度分布が歪む。従って、波長λ1の光を入射面で反射す
る構成にすれば、反射板(図示なし)で反射されて受光
する波長λ1の投光ビームには歪みがなくなるので、安
定した受光量が得られる。また、波長λ2の入射面に反
射防止膜6aを形成したことでフレネル反射を防ぎ、投
光パワーのロスが小さくなる。
【0018】(実施例6)本発明の実施例6を図14に
示す。本実施例は、図14(a)に示すように、反射板
3における反射率の高い方の波長λ1の投光ビームが他
方の波長λ2の投光ビームの中に含まれるように、セン
サ本体10の投光部の投光ビームの拡がり角を設計した
ものである。2つの波長の投光ビームの光軸、拡がり角
は作製上、発光素子の外形とチップの位置ずれ、投光レ
ンズと2つの発光素子の相対的な位置ずれ、ダイクロイ
ックミラーの角度ずれなどによりバラツキが生じ、図1
4(b)に示すように、2つの投光ビームが重ならない
部分が生じる。反射板が波長λ1だけの範囲に設置され
たとき、センサ本体10と反射板3の間で鏡面の検出物
体8´が遮った場合、この検出物体8´で反射される光
は反射板3の場合と変わらず、波長λ1だけであり、検
出物体8´を検出できないことになる。そこで、上記の
作製上の位置ずれなどがあった場合のバラツキを考慮し
て、図14(a)のように必ず波長λ1の投光ビームが
波長λ2の投光ビームの中に含まれるように2つの投光
ビームの拡がり角を設計する。
【0019】つまり、波長λ1の投光ビームの拡がり角
をθ1、反射板3で吸収される波長の投光ビームの拡が
り角をθ2、波長λ1と波長λ2の光軸の角度ずれをθ
dとしたとき、 (θ2/2)>(θ1/2)+θd となる条件になるように設計する。従って、波長λ1の
投光ビームだけが存在する領域がなくなるので前記の検
出物体が検出できないということはなくなる。図15に
投光部において波長λ1、λ2の投光ビームの拡がり角
を異ならせる構成を示す。波長λ2の発光素子1bと投
光レンズ5間の光路長を、波長λ1の発光素子1aと投
光レンズ5間の光路長より短くすることにより、波長λ
2の投光ビームの拡がり角を波長λ1の投光ビームの拡
がり角より大きくできる。
【0020】(実施例7)本発明の実施例7を図16に
示す。LEDなどの発光素子は一般的に波長が異なると
発光効率の温度変化率も異なる。従って、周囲温度が変
わったときに2つの波長の投光パワーの比が変り、受光
部での2つの波長の受光量の差が変ってしまい、誤動作
する可能性がある。そこで、図16に示す実施例7で
は、実施例2の投光部において図17のような波長λ1
の透過率が5%、波長λ2の透過率が95%である特性
を有するダイクロイックミラー6を用い、発光素子1a
からの透過光、及び発光素子1bからの反射光をモニタ
用の受光素子21により受光し、それぞれの受光量によ
りそれぞれの発光素子にフィードバックをかけるように
した。図18はその処理回路を示す。こうすることによ
り、発光パワーを安定させることができ、前記の誤動作
を防止することができる。
【0021】図19に実施例7のもう一つの構成例を示
す。この例では、ダイクロイックミラー6として、図2
0に示すように、投光レンズ5に入射しない入射角θ1
以下において波長λ1の透過率曲線が上がっており、波
長λ2の透過率曲線が下がっている特性を持つものを用
い、発光素子1a、1bからの光のうち投光レンズ5に
入射しない範囲でそれぞれ透過、及び反射した光をモニ
タ用受光素子21で受光するようにしている。この構成
によれば、図16の構成に比べ、投光パワーの損失が無
くなる。
【0022】(実施例8)図21は実施例8による反射
板3の各種構成を示す。本実施例の反射板は樹脂、又は
ガラスで成形されたコーナーキューブの集合体を基本と
する。(a)はコーナーキューブ3a自体を波長λ2を
吸収する特性を有する樹脂などで成形したものである。
(b)はコーナーキューブ3aの入射面に波長λ2を吸
収するフィルター3bを貼り合わせたものである。
(c)はコーナーキューブ3aの反射面にダイクロイッ
クミラーと同様の特性を有する光学多層膜3cを形成し
たもので、光学多層膜3cを透過した光が再度コーナー
キューブに戻らないように、吸収体3dを設けたもので
ある。(d)は(c)と同様に反射面に光学多層膜3c
を形成し、この光学多層膜3cを透過した光が再度コー
ナーキューブ3aに戻らないように受光部と異なる方向
に反射させる面を有する部材3eを設けたものである。
【0023】(実施例9)本発明の実施例を図22〜図
26に示す。光電センサにおいて、外乱光対策として受
光部に発光素子2aの波長帯域のみを透過するバンドパ
スフィルターBPFを備えたものがある。従来のバンド
パスフィルターは、図23(b)に示すように、或る1
つの波長帯域のみを透過するものであって、本センサの
ように異なる2つの波長を用いるものには使用できな
い。2つの発光素子の波長帯域を含む帯域をすべて透過
するBPFを使用することも可能であるが、その場合、
2つ波長帯域の間の帯域成分のノイズをカットできず、
S/Nが十分とれないことがある。
【0024】そこで、図23(a)に示すような2つの
波長透過帯域を有する光学フィルターを用いることで上
記問題点を解決できる。図24は入射角依存性の小さい
前記特性を持つ光学フィルターBPFを受光レンズ7と
受光素子2aの間に配置したものである。また、図25
に前記フィルターBPFを受光素子と一体化した例を示
す。同図の(a)はキャンタイプの例で、受光素子2a
の窓を前記光学フィルターBPFにしたものであり、
(b)は樹脂モールドタイプの例で、受光素子の前に光
学フィルターBPFを貼り付けたものである。このよう
に一体化することで部品点数、製作工程を削減すること
ができ、コストダウンが図れる。
【0025】上記光学フィルターBPFの構成例を図2
6(a)に示す。光学フィルターBPFは、透明基板3
0の両面に光学多層膜31,32を形成したもので、一
方の面の光学多層膜31は、図26(b)のように、発
光素子1aの波長帯域と発光素子1bの波長帯域とを含
む1つの透過帯域(特性1)を持ち、もう一方の面の光
学多層膜32は、2つの発光素子の帯域の間の帯域以外
の波長の光を透過させる透過帯域(特性2)を持つよう
に形成したものである。
【0026】本発明は、上記実施例構成に限られず種々
の変形が可能であり、要するに少なくとも2つの異なる
波長λ1,λ2の光を、波長によって反射率の異なる反
射板に投光し、その光路中に検出対象物体がある場合と
ない場合とで各波長の反射受光量が変化することを利用
して、検出対象物体が有るか否かを判定するものであ
り、その判定の一つの方法として、波長λ1の受光量を
P1、波長λ2(反射板で吸収される方)の受光量をP
2としたとき、P1>P2の場合は対象物体なし、P1
≦P2の場合は対象物体あり、というような判定方法が
挙げられるが、これに限られるものではない。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の反射型光センサに
よれば、波長の異なる2つの光を反射板に投光し、各々
の波長の光に対する反射率が異なる反射板からの反射光
を受光し、検出物体が光路を遮った時の各波長の光の反
射光量の変化に基づいて反射板と検出物体とを判別する
ようにしているので、 検出物体が金属のような鏡面特性を有する場合でも、
2つの波長の反射光量がほぼ等しくなることから、検出
物体があることを検知できる。 白紙のような高反射率の検出物体が近距離にあった場
合も同様に検出物体があることを検知できる。 上記のことから、反射板の設置距離を長くして、受光
量が小さくなっても反射板と検出物体の判別ができるた
め、あらゆる検出物体に対して誤動作がなく、しかも、
長距離検出が可能な反射型光センサを実現できる。
【0028】上記の効果の他に、特に、光合成するため
のダイクロックミラーを発散光路中に配置した場合は、
投光部の小型化、ローコスト化が図れる。また、ダイク
ロックミラーにおいて、反射板で反射させる波長の光が
入射する側の面に反射膜を、透過させる波長の光が入射
する側の面に反射防止膜を形成することで、ダイクロッ
クミラーを発散光路中に配置した場合であっても、投光
ビームに歪みがなくなると共に投光パワーロスがなくな
る。また、投光部から出射光のうち、反射板における反
射率の高い方の波長の光の拡がり角をもう一方の波長の
光の拡がり角よりも小さくしておくことで、前者だけの
投光域がなくなるので、物体の検出ができないといった
ことがなくなる。また、投光用の発光出力をモニター受
光し、発光パワーを安定させることで、誤動作を防止で
きる。また、発光素子が出射する波長帯域の光を通過さ
せるフィルターを備えることで、S/Nを十分に取るこ
とができる、といった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による反射型光センサの構成
図である。
【図2】(a)(b)は実施例1に用いたダイクロイッ
クミラー及び反射板の透過率及び反射率の特性図であ
る。
【図3】実施例1による反射型光センサの処理回路の回
路図である。
【図4】上記反射型光センサで検出物体が鏡面特性を有
する場合の図である。
【図5】処理回路の他の例を示す回路図である。
【図6】処理回路のさらに他の例を示す回路図である。
【図7】実施例2による反射型光センサの構成図であ
る。
【図8】実施例3による反射型光センサの構成図であ
る。
【図9】実施例3における処理回路の回路図である。
【図10】実施例4による反射型光センサの構成図であ
る。
【図11】実施例4における処理回路の回路図である。
【図12】(a)(b)(c)は実施例4に用いたカラ
ーセンサの断面図、回路図、特性図である。
【図13】実施例5による反射型光センサの投光部の構
成図である。
【図14】(a)は実施例6の反射型光センサの構成を
示し、誤動作のない場合の図、(b)は誤動作が生じる
場合の図である。
【図15】実施例6による反射型光センサの構成図であ
る。
【図16】実施例7による反射型光センサの投光部の構
成図である。
【図17】実施例7のダイクロイックミラーの透過率の
特性図である。
【図18】実施例7における処理回路の回路図である。
【図19】実施例7の反射型光センサの投光部の他の例
を示す構成図である。
【図20】図19の例で用いたダイクロイックミラーの
透過率の特性図である。
【図21】実施例8による反射板の各種例を示す図であ
る。
【図22】実施例9による反射型光センサの受光部の構
成図である。
【図23】(a)は実施例9に用いた光学フィルターの
特性図、(b)は従来の光学フィルターの特性図であ
る。
【図24】実施例9による反射型光センサの受光部の他
の例を示す構成図である。
【図25】(a)(b)は光学フィルターの構成図及び
特性図である。
【図26】(a)(b)は受光素子と光学フィルターの
一体化例を示す斜視図である。
【図27】従来の反射型光センサの構成図である。
【符号の説明】
1 投光部 1a,1b 発光素子 2 受光部 2a,2b 受光素子 3 反射板 3a コーナーキューブ 6 ダイクロイックミラー 8 検出物体 20 カラーセンサ 21 モニター用受光素子 BPF 光学フィルター

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光部と、この投光部からの投光を反射
    させる反射板と、この反射板又は物体からの反射光を受
    光する受光部とを備え、前記投光と反射光との光路中で
    該物体が前記反射光を遮光することにより、前記受光部
    で受光される反射光量が変化することを検出して該物体
    を検出する反射型光センサにおいて、前記投光部は、或
    る波長の光を出射する第1の発光素子と、前記第1の発
    光素子とは異なる波長の光を出射する第2の発光素子
    と、前記第1及び第2の発光素子からの出射光を合成す
    る光合成手段とを備え、 前記反射板は、前記第1の発光素子からの出射光に対す
    る反射率と前記第2の発光素子からの出射光に対する反
    射率とが異なる特性を有したことを特徴とする反射型光
    センサ。
  2. 【請求項2】 前記光合成手段は、第1及び第2の発光
    素子からの出射光を、その内の一方の光を透過させ他方
    の光を反射させることにより合成する平板状の光学部材
    であることを特徴とする請求項1記載の反射型光セン
    サ。
  3. 【請求項3】 前記光合成手段は、2波長分離フィルタ
    ーとしてのダイクロックミラーであることを特徴とする
    請求項2記載の反射型光センサ。
  4. 【請求項4】 前記ダイクロックミラーは、発散光路中
    に配置されていることを特徴とする請求項3記載の反射
    型光センサ。
  5. 【請求項5】 前記投光部は、2つの発光素子を交互に
    発光させ、前記受光部は1つの受光素子で前記反射板又
    は物体からの反射光を受光することを特徴とする請求項
    1乃至3記載の反射型光センサ。
  6. 【請求項6】 前記受光部は、波長の異なる2つの光に
    分離する光分離手段と、この光分離手段により分離され
    た2つの光をそれぞれ受光する少なくとも2つの受光素
    子とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3記載の反
    射型光センサ。
  7. 【請求項7】 前記受光部は、波長の異なる2つの感度
    を有するカラーセンサを備えたことを特徴とする請求項
    1乃至3記載の反射型光センサ。
  8. 【請求項8】 前記光合成手段を構成する平板状の光学
    部材は、前記反射板における反射率の高い方の波長の光
    が入射する側の面に反射膜が形成され、他方側の面に反
    射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項2記
    載の反射型光センサ。
  9. 【請求項9】 前記投光部における、前記反射板での反
    射率の高い方の波長の出射光の拡がり角を、もう一方の
    波長の出射光の拡がり角よりも小さく設定したことを特
    徴とする請求項1乃至3記載の反射型光センサ。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の発光素子の発光出
    力をモニターする受光素子を備えたことを特徴とする請
    求項1乃至3記載の反射型光センサ。
  11. 【請求項11】 前記反射板はコーナーキューブ又はコ
    ーナーキューブの集合体で構成されていることを特徴と
    する請求項1乃至3記載の反射型光センサ。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の発光素子はそれぞ
    れ赤色光と赤外光の2つの波長の光を投光し、前記反射
    板は赤外光を吸収するようにしたことを特徴とする請求
    項1乃至3記載の反射型光センサ。
  13. 【請求項13】 前記受光部は、前記第1及び第2の発
    光素子が出射する波長帯域の光を透過し、その他の波長
    帯域の光を反射もしくは吸収するフィルターを備えたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3記載の反射型光センサ。
JP10212794A 1994-04-14 1994-04-14 反射型光センサ Withdrawn JPH07280951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212794A JPH07280951A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 反射型光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10212794A JPH07280951A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 反射型光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07280951A true JPH07280951A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14319125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10212794A Withdrawn JPH07280951A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 反射型光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07280951A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265674A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nikuni:Kk 流体判別方法および装置
KR101491566B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-12 대광소결금속 주식회사 오일리스 베어링 생산 공정 시스템
JP2015102355A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法
JP2015102354A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法
WO2016035975A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 레이트론(주) 필터 오염 측정 장치 및 필터 오염 측정 방법
WO2018139412A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本電気株式会社 検知システム及び検知方法
WO2020195102A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本電気株式会社 受信器、検知システム及び検知方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265674A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nikuni:Kk 流体判別方法および装置
JP4485228B2 (ja) * 2004-03-19 2010-06-16 株式会社ニクニ 流体判別方法および装置
KR101491566B1 (ko) * 2012-12-21 2015-02-12 대광소결금속 주식회사 오일리스 베어링 생산 공정 시스템
JP2015102355A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法
JP2015102354A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アズビル株式会社 粒子検出装置及び粒子の検出方法
US9709507B2 (en) 2014-09-03 2017-07-18 Raytron Co., Ltd Apparatus and method for measuring contamination of filter
WO2016035975A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 레이트론(주) 필터 오염 측정 장치 및 필터 오염 측정 방법
WO2018139412A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本電気株式会社 検知システム及び検知方法
JPWO2018139412A1 (ja) * 2017-01-26 2019-11-21 日本電気株式会社 検知システム及び検知方法
US10895529B2 (en) 2017-01-26 2021-01-19 Nec Corporation Detecting system and detecting method
WO2020195102A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本電気株式会社 受信器、検知システム及び検知方法
JPWO2020195102A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
US11885742B2 (en) 2019-03-26 2024-01-30 Nec Corporation Receiver, detection system, and detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103487840B (zh) 光电传感器
US9746589B2 (en) Range finder and prism assembly thereof
JP2005504429A5 (ja)
US11920979B2 (en) Optical measurement device including internal spectral reference
JP5870270B2 (ja) 検出器
JPH07280951A (ja) 反射型光センサ
EP0959325A2 (en) Photoelectric switch, fiber-type photoelectric switch, and color discrimination sensor
US7869048B2 (en) Photoelectonic sensor
JP2009267126A (ja) 光電センサ
JP4114771B2 (ja) リフレクタ及びリフレクタ反射型光電スイッチ
JP2780300B2 (ja) 光検出装置
JPH08255536A (ja) 反射型光電センサ
US20030133480A1 (en) Semiconductor laser module
JP2002246636A (ja) 同軸回帰反射型光電スイッチ
WO2020038420A1 (zh) 光接收器和光模块
JP2001216877A (ja) リフレクタ反射型光電センサ
JPH09288939A (ja) 反射光検出装置
KR102265045B1 (ko) 광학식 가스센서
CN211601732U (zh) 一种双光三色光学***及其瞄具
TWI601990B (zh) Spectroscopic device
JPH07208918A (ja) 受光装置及びそれを備えた光学装置
TWI661239B (zh) Fiber optic module
JP2001218106A (ja) 撮像装置
JPH08255533A (ja) 光電センサ、回帰反射型光電センサ、回帰反射物体検出方法、色差検出方法及び投光装置
TWM521729U (zh) 分光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703