JPH07278635A - 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法 - Google Patents

移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法

Info

Publication number
JPH07278635A
JPH07278635A JP6924794A JP6924794A JPH07278635A JP H07278635 A JPH07278635 A JP H07278635A JP 6924794 A JP6924794 A JP 6924794A JP 6924794 A JP6924794 A JP 6924794A JP H07278635 A JPH07278635 A JP H07278635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
coke
scrap
hearth
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6924794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999115B2 (ja
Inventor
Masaaki Naito
内藤誠章
Kenji Tamura
田村健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6924794A priority Critical patent/JP2999115B2/ja
Publication of JPH07278635A publication Critical patent/JPH07278635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999115B2 publication Critical patent/JP2999115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳物用コークスに比べ安価な高炉用コークス
及び微粉炭を使用し、スクラップの多量使用が可能で、
更に溶湯品質も制御できるスクラップ溶融炉を提供す
る。 【構成】 本発明のスクラップ溶融炉は、竪型炉と竪型
炉より内径の大きな炉床部から成り、上下複数段の羽口
を有し、炉床部では天井部に炭材及び/若しくはフラッ
クス吹込みノズル、送風空気及び/若しくは酸素吹込み
ノズルを有するタイプの炉もしくは炉床部では側壁部に
送風空気、酸素を吹込む羽口を有するタイプの炉で構成
される。本溶融炉は鋳物用コークスに比べ安価な高炉用
コークスを使用し、またスクラップの多量使用が可能で
溶湯品質も制御でき、さらに低コークス比で熱効率を高
くしてスクラップを溶解することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスクラップ溶解炉に係わ
り、溶湯品質を制御し、かつ低コークス比で熱効率を高
くしてスクラップを溶解することを特徴とする溶湯の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】竪型炉によるスクラップ溶解プロセスと
して、キュポラ法がある。キュポラ法は炉上部からスク
ラップとコークスを層状または混合して装入するもの
で、送風温度500℃前後の1段羽口の熱風キュポラと
常温送風による2段羽口の冷風キュポラがあり、両キュ
ポラとも、コークス品質はC92%,灰分8%程度,粒
度150mm以上の高価格の鋳物用コークスが必要とさ
れている。
【0003】鋳物屑・型銑の装入比率30〜60%(ス
クラップ70〜40%)使用で、鋳物用コークス使用の
場合で燃料比120〜140kg/t程度であり、2次
燃焼率ηCO (TOP) (=CO2 (TOP)/(CO(TOP) +CO
2 (TOP)))は、熱風キュポラで40%前後、2段羽口・
冷風キュポラの場合で50%前後で操業されている。こ
の2次燃焼率は(1)式のC燃焼反応に続く(2)式の
進行度合によって影響を受ける。
【0004】 C+O2 →CO2 +97000kcal/(kmol・C) … (1) C+CO2 →2CO−38200kcal/(kmol・C) … (2) 粒度60mm以下の高炉用コークスを使用する場合、吸
熱反応である(2)式の反応進行が速いため、2次燃焼
率ηCOは確実に低下し、スクラップの溶解性は悪化す
る。そのため、従来技術では、(2)式の反応速度を遅
くすることを目的として、粒度150mm以上の高価格
の鋳物用コークスが必要とされた。
【0005】また2次燃焼率の向上を狙った2段羽口・
常温送風キュポラの場合、2次送風により、(3)式の
反応の促進を狙ったものであるが、常温送風で酸素富化
率3%以下の操業のため1次羽口部での羽口前温度は低
く、通常操業ではCを含有する低融点の鋳物屑や型銑を
40〜60%(スクラップ使用比率60〜40%)使用
せざるを得ない。
【0006】 CO+1/2O2 →CO2 +67590kcal/(kmolt・CO) … (3) このように、現状キュポラの場合、高炉用コークスの使
用ならびにスクラップ全量使用操業は厳しい状況にあ
る。
【0007】高炉用コークスを使用することを目的とし
て、特開平3−111505号公報では、2次羽口を有
するキュポラ型溶解炉において2次送風羽口の吹き込み
方法を改善する方法が提案されている。これは、2次羽
口レベル面より上方に装入された次回溶解用のコークス
の過熱にともなうカーボンソルーション反応を抑制する
ために、支燃性ガスに代えて不活性のキャリアーガス、
例えばN2 を用いて粉状の石灰石および/または鉄鉱石
をそれぞれ吹き込むことを特徴とする。実施例から判断
すると、2次燃焼率の変動は少なくなり、ソルーション
ロス反応の減少には寄与するが、その値は45%程度で
あり、鋳物用コークス使用時の現行キュポラの操業範囲
内にほぼ等しい。操業的には2次送風量を時間あるいは
スクラップ層降下に合わせて調節するという煩雑さがあ
る。
【0008】また、コークス比を低減する目的で、微粉
炭を利用したスクラップ溶解法が特開平1−19522
5ならびに特開平2−157590号公報に提案されて
いる。
【0009】両者とも、炉内にはレースウエイが生成し
ない条件であるため、微粉炭燃焼空間を確保するため、
燃焼塔もしくは燃焼室が特別に設置されており、燃焼時
に生じるヒートロスならびに耐火物の寿命が問題とされ
ている。
【0010】また、水冷壁部材を有する竪型の炉を精錬
炉として使用したEOF法は、竪型炉中で、浴面の下方
側面に配置されたノズルから酸素、浴面の上方側面に配
置されたバーナーを経てオイル/微粉炭が酸素と一緒に
吹込まれ、その上に配置された吹込みノズルで富化され
た熱風で完全燃焼された廃ガスが炉上に配置された屑鉄
を予熱する。予熱温度は最高800℃程度で、直立炉に
不連続に装入される構造となっている。
【0011】問題点としては、屑鉄の予熱装置の複雑な
構造や不連続的な装入法のため、廃ガス温度が変動する
ことが挙げられる。
【0012】羽口を有する高炉と高炉の直径より大きな
直径を備え、羽口部も存在する炉床からなる溶銑製造装
置が、特開平1−501401号公報において開示され
ている。この炉では、炉頂部からは燃料を添加せず鉱石
類のみを装入し、燃料は高炉と炉床の結合部における燃
料ベッド上に直接添加する構造となっている。また羽口
位置は1次羽口部は燃料の存在する部位にあり、上部羽
口は燃料の存在しない鉱石類の存在する部位に設置され
ている。この炉をスクラップ溶解に活用した場合、高炉
部では燃料の存在をしないスクラップ層であることか
ら、ソルーションロス反応は進行せず、排ガスηCO
(TOP) の高い、効率の良い操業が期待できる。しかし、
コークス装入部は高温ガスと接触する領域であり、装入
量も多いことから、コークス装入部の断面積は大きく、
そのため、耐熱性の確保やガス漏洩に対するシール性な
ど設備的な問題がある。また、側壁レンガの損傷や高炉
部では付着物生成による棚吊りなどの問題が懸念されて
いる。また、コークス装入部位は固定式のため、コーク
ス装入領域が規定されており、コークス比が変化する
と、コークス消費速度とスクラップ溶融速度が異なる結
果、コークス装入とスクラップ装入の装入サイクルが異
なるなどの装入上の煩雑さも考えられる。また炉床部の
羽口前にはコークス充填層があり、羽口から常温送風下
で炭材吹込みを行う場合には、炭材の燃焼性に問題があ
り、燃焼性の悪い場合には、通気性が悪化することも考
えられる。スクラップ溶融に適用したと思われる操業例
によると、炭素を含有した鋳物屑の使用比率は60%程
度であり、全量スクラップ使用の場合の操業可否につい
ては不明である。
【0013】本発明者らは、上記従来技術の欠点を回避
し、60mm以下の細粒の高炉用コークスとスクラップ
の多量使用が可能なスクラップ溶解法として、炉周辺部
にコークスを、炉中心部から中間部にスクラップを装入
する操業法を特願平05−239272,特願平05−
248515において提示した。これは、設備の大型化
が可能なシンプルな炉体構造を考慮しつつ、炉内での
(2)式のカーボンソルーションロス反応を抑制して熱
効率を高め、燃料消費を少なくできるシャフト型スクラ
ップ溶融炉に関するものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、高炉用
コークスを使用し、かつスクラップを多量使用する操業
は難しく、また炭材を利用したスクラップ溶解法につい
ては、炭材を直接スクラップあるいはコークス充填層内
に吹込むのではなく、燃焼空間を確保する専用燃焼塔も
しくは燃焼室が設置されている。この場合、ヒートロス
や耐火物の寿命などが問題とされている。
【0015】また、溶湯品質についても、溶湯中Sは高
いレベルにあることが問題とされている。
【0016】一方、羽口を有する高炉と高炉の直径より
大きな直径を備えた炉床からなる溶銑製造装置の場合、
炉床部に燃料供給部が存在するため、高温ガスと接触す
る燃料供給部の耐熱性やガス漏洩に対するシール性など
設備構造面で問題となる。また、常温送風下での炭材吹
込みについては、その燃焼性が問題とされている。
【0017】コークスの周辺装入法については、効率的
な操業が可能という特徴はあるが、溶湯品質の迅速な制
御が難しい点ならびに炭材でも微粉炭を羽口から吹込む
場合には、常温送風下では、羽口内で天然ガスの予備燃
焼などの微粉炭吹込み部の温度を600℃以上に予熱す
る必要であった。
【0018】本発明は、高温ガスにさらされ、ガスシー
ル性が問題となるコークス装入部位を炉床部に設置しな
いこと、炉内における付着物生成をなくし、スムーズな
装入物の降下挙動を確保すること、高炉用コークスの使
用ならびに一般炭を使用してコストの低減を図り、また
2次燃焼率を向上させてスクラップ予熱・溶解性の向
上、高熱効率下で生産性を高く維持し、溶湯品質の制御
が可能なスクラップ溶解法を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、設備的にはコークス装入部位を低温
側とするため、炉頂部からスクラップとコークスを装入
し、高炉用コークスの使用を可能とするため、低コーク
ス比操業を指向し、炉床部羽口もしくはノズル部から炭
材多量吹込みを考慮する。また、装入物の装入法として
は、従来のようにスクラップとコークスを混合および層
状に装入する方法に加え、コークス周辺装入法を考慮す
る。コークスを炉周辺部に装入し、スクラップを中心部
から中間部に装入することにより、羽口部での燃焼率C
2 /(CO+CO2 )を高め、かつ、スクラップの予
熱領域では、スクラップに比べ粒度が小さく通気抵抗の
大なるコークス層での(2)式のソルーションロス反応
量を抑制し、スクラップの予熱を効率良く行うことによ
り、熱効率の高い操業が可能となることを特徴とする。
【0020】溶湯品質の制御については、浸炭促進材と
しての炭材の多量使用や炉床上部に設置したノズルか
ら、炭材フラックス吹込みを考慮し、例えば浸炭の促進
やS低下など溶湯品質の制御を行えるようにした。
【0021】即ち、本発明の要旨とするところは、上部
羽口または多段羽口を有する竪型炉と当該竪型炉の直径
より1.0〜3.0倍大きな直径を備え、側壁部に1次
羽口を及び/又は上部に送風空気及び/又は酸素吹込み
ノズルを、更に必要に応じ上部に炭材及び/又はフラッ
クス吹込みノズルを有する炉床からなる移動層型スクラ
ップ溶融炉を提示するものであり、また該移動層型スク
ラップ溶融炉において、竪型炉上部から、コークスを炉
周辺部に、スクラップを中心部から中間部に装入するこ
とを特徴とする溶銑製造方法にある。
【0022】ここで、中心部とは炉の半径の1/3以内
の領域と定義し、炉周辺部とは後述(4)式で算定され
る半径位置RS と炉壁に挟まれた領域と定義し、中間部
とは中心部と周辺部に挟まれた領域と定義する。
【0023】スクラップと周辺装入コークスとの境界半
径位置をRS ,炉口部半径をRO とすると、RS /RO
は(4)式で定義される。
【0024】 RS /RO ={1/(A+1)}1/2 … (4) ただし、A=(WCR/ρCR)/(WS /ρS ) ここで、WCR:コークス比(kg/t) WS :スクラップ比(kg/t) ρCR:コークスの嵩密度(kg/m3 ) ρS :スクラップの嵩密度(kg/m3 ) また、炉床部の側壁部とは、地面に対する鉛直部位を示
し、炉床部の上部とは竪型炉と側壁部の間の領域と定義
する。
【0025】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。
【0026】図1は本発明によるスクラップ溶融炉の概
念図を示した図である。
【0027】炉周辺部にコークス7が装入され、スクラ
ップ8は中心部から中間部に装入される。羽口は垂直方
向に1つまたは複数個設置する(図1では1次羽口3と
上部羽口4の2ケ所を図示)。竪型炉1に設置された上
部羽口4は、その突出し位置を式(4)で求められるス
クラップ8とコークス7の境界位置となるよう設定す
る。
【0028】炉床部IIは炉床部の内径を上部竪型炉の内
径に比べ1.0〜3.0倍と大きくした。また、炉床部
IIの上部に炭材及び/又はフラックス吹込みノズル5、
送風空気及び/又は酸素吹込みノズル6あるいは側壁部
に1次羽口3を設けた。スクラップ、コークスは上部竪
型炉の炉頂部から装入する。このため上部竪型炉Iに比
べ内径の大きな炉床部IIを有してはいるが、炉床部IIで
のガスシール性に関する問題は解消される。
【0029】最初に、炉床部の内径が上部竪型炉の内径
に比べ大きくする必要性ならびにその大きさについて説
明する。
【0030】上部竪型炉で装入された周辺コークスが炉
床部に降下した場合、コークスの堆積形状はコークスの
安息角によって規定されるため、炉床部の内径を上部竪
型炉の内径に比べ1.4倍以上とすることにより、コー
クス上部に微粉炭の大量燃焼が可能な空間を確保するこ
とができる。空間部の確保は常温送風下でも、羽口内で
予熱することなく微粉炭の燃焼を可能とさせる。コーク
ス充填層に炭材を吹込む従来型では、レースウエイ空間
を設けるために必要な送風条件や羽口構造さらにはコー
クス粒度などの制限があるが、本発明ではこの制限がな
くなった。また、炭材の燃焼性が悪化した場合、従来型
では、コークス充填層内の通気性が悪化し、操業に支障
となる場合があるが、本発明の方法では通気性悪化は生
じない。そのため、炭材の使用が容易となり、炭材の多
量吹込みが可能となった。また、従来技術の一つとし
て、炭材の専用の燃焼炉もしくは炉外での炭材燃焼が考
慮されたが、その場合の問題となるとヒートロスに関し
ては、本装置の場合、考慮する必要がない。また、炭材
大量燃焼時に未燃焼物が発生したとしても、この未燃焼
物は溶融メタルへの浸炭材として活用される。燃焼空間
部は極力広いほうがよいが、炉床部の内径を上部竪型炉
の内径に比べ3.0超とすると、炉体放散熱が大きくな
り、全体の燃焼効率が低下する。したがって、炭材の大
量燃焼を考慮する場合には、炉床部の内径は上部竪型炉
の1.4〜3.0倍とするのが好ましい。一方、炭材の
多量吹込みが必要ない場合は、炉床部に広い燃焼空間部
を確保する必要がないため、炉床部の内径は上部竪型炉
の内径の1.0〜1.4倍程度でよい。
【0031】次に、炉床部に設置する各種ノズルの設置
位置ならびにその設置理由を説明する。微粉炭・炭材な
どの炭材吹込みは炉床部の上部に設置したノズルから直
接炉内空間部に吹込み、酸素及び/又は空気吹込みノズ
ル及び/又は1次羽口からの酸素にて燃焼させる方法と
した。送風空気及び/又は酸素吹込み部を炉床部の上部
とすれば、炭材の燃焼時間を極力長くするため好まし
い。炭材の大量燃焼を考慮しない場合には、吹込む空気
及び/又は酸素は、コークスを燃焼させるため、送風は
1次羽口を使用する。この場合、コークスの反応時間を
極力短時間とし、(2)式の反応を極力抑制するため
に、1次羽口は炉床部側壁部に設置するのが好ましい。
必要に応じて炉床部の上部に設置する炭材及び/又はフ
ラックス吹込みノズルは炭材の大量吹込みあるいは溶湯
品質制御として、浸炭材としての炭材吹込みと溶湯中S
低減のためのフラックス吹込み用に設置されている。コ
ークスとスクラップを区分けして周辺にコークスを装入
する場合、スクラップ溶解時の浸炭量は少ないため、炉
床部から吹込む微粉炭の一部を浸炭材として利用する。
また溶湯中Sの制御については、図2に見られる溶湯中
Sとスラグ塩基度との関係から炉床天井部の炭材及び/
又はフラックス吹込みノズルから石灰粉を所定塩基度に
なるように吹込むことで、溶湯S低下を狙い、溶湯品質
制御が可能となる。
【0032】次に、上部竪型炉に加え炉床部をもつ本発
明の炉体構造すなわち炉床部での空間部の存在が、溶湯
C,Sの品質制御に加え、炉床部の燃焼率ηCO (1) (=
CO2 (1)/(CO(1) +CO2 (1)))を高いレベルに制
御するために利用できることを説明する。
【0033】上部竪型炉から炉床部に降下するコークス
は、コークスの安息角(36°)に従って周辺部に広が
り、上部に空間部ができる。炉床部での燃焼空間の確保
は、微粉炭の燃焼性の改善とスラグ浴内への空気または
酸素の吹込み条件を確保するために活用される。炉床部
での燃焼空間では、炭材の大量燃焼が可能であり、また
完全燃焼((1)式の反応)できる送風条件の設定が可
能であり、炉床部での燃焼率ηCO (1) を向上できる。ま
た、炭材を吹込まない場合でも、炉床の上部にセットさ
れた送風空気及び/又は酸素の吹込みノズルから、炉床
のスラグ層に空気及び/又は酸素を吹きつけることによ
り、炉床部での燃焼率ηCO (1) の向上が可能である。後
者の場合、スラグ層内に混合して存在するコークスと空
気及び/又は酸素がスラグ層内で反応し、(1)式の発
熱反応を生じるが、その後に生じる(2)式の反応をス
ラグが抑制するためである。このように、炉床部での空
間部の存在を活用することにより、炉床部での燃焼率η
CO (1) を高く制御できる。このように高い燃焼率ηCO
(1) が確保できれば、炉頂装入コークス量を低減できる
ため、(2)式の反応に関与するコークス量を少なくで
きる。そのため、ソルーションロス反応量が減少し、2
次燃焼率ηCO (TOP) の低下を抑制できる。
【0034】また、排ガス2次燃焼率ηCO (TOP) を制御
する手段として、上部羽口の採用が有効である。上部羽
口の採用は炉床部で燃焼したガスの燃焼率ηCO (1) (=
CO2 (1)/(CO(1) +CO2 (1) ))をより高めるた
めに設置されたもので、上部羽口からの送風により、
(3)式の反応を促進させ、炉頂排ガスの2次燃焼率η
CO (TOP) を高めることが可能である。
【0035】次に、平均粒径60mm以下の細粒コーク
スを使用する方法について述べる。コークスの細粒化は
炉床の空間部での燃焼ガスあるいは1次羽口部での燃焼
ガスとの(2)式のソルーションロス反応速度を増加さ
せるだけでなく、上部竪型炉における(2)式のソルー
ションロス反応量も増加させるため、排ガス2次燃焼率
ηCO (TOP) は低下し、その結果、コークス比の高い操業
を余儀なくされる。これを抑制するためには、反応性の
高い細粒コークスとの接触時間を短時間とすること、な
らびに細粒コークス層内に燃焼ガスを流さないようにす
る必要がある。この方策としてコークス周辺装入を採用
する。
【0036】コークス周辺装入の採用は、上部竪型炉に
おいては、1500mm程度を含むスクラップ粒度に対
して、粒度60mm以下の高炉用コークスを周辺部に装
入し、空隙率の低いコークス層内の通気抵抗を高めるこ
とにより、炉床部で燃焼したガスの主流を炉中心部から
中間部に装入されたスクラップ層に流すことにより、
(2)式のソルーションロス反応量を抑制することを狙
いとする。また、炉床部においても、周辺に装入された
コークスが炉床部に降下した状態では、コークス層の厚
みが薄くなり、また中心から中間部に装入されたスクラ
ップ層は炉床部にも降下するため、従来法に比べコーク
ス充填層(コークスベッド)がない、あるいは短くな
り、(2)式のソルーションロス反応に係わる時間が極
端に短縮される。その結果、と炉床部での(2)式のソ
ルーションロス反応量は少なく、燃焼率ηCO (1) の高い
操業が維持できる。
【0037】このように、周辺コークス装入法の採用に
より、(2)式のソルーションロス反応量を低減でき、
従来法に比べ、炉頂排ガス2次燃焼率ηCO (TOP) =CO
2 (TOP)/(CO(TOP) +CO2 (TOP) )が高く、熱効率
の高い操業が可能となる。これによりコークス比低減に
も寄与する。このようにコークス周辺装入は、通常使用
している鋳物用コークスに比べ、粒度の小さな高炉用コ
ークスの使用を可能とする方法である。
【0038】また、周辺コークス装入法において、より
効率良く操業するための上部羽口の利用法を説明する。
【0039】2次燃焼率ηCO (TOP) をより高く制御する
方法として、上部羽口の利用があるが、周辺コークス装
入を採用する場合、上部羽口の突出し位置をスクラップ
とコークスの境界位置もしくはスクラップ層内に突出す
ことがより有効である。これは、上部羽口からの送風空
気、送風酸素とコークスとの直接反応を抑制できるた
め、効率良く(3)式の反応を行わせることが可能なた
めである。最も熱効率の高い操業を指向する場合には、
スクラップ層内に上部羽口を突出した状態で、1次羽口
燃焼後のCOガス量を(3)式に従って、完全燃焼でき
る空気及び/又は酸素を送風すれば良く、ηCO (TOP)
65%の燃焼率が達成可能となる。これにより、反応効
率が良好となり、コークス比低減が可能となる。
【0040】コークス周辺装入方法については、従来型
の装入装置、例えばベル+MA(ムーバブルアーマー)
型もしくはベルレス装入装置で、制御が可能である。
【0041】また、コークス周辺装入の採用により、上
部竪型炉下部の付着物生成を抑制できるようになった。
これは、通常装入法ではスクラップ層は炉壁と接触して
いるため、半溶融状態の低融点スラグが生成する場合、
炉壁部のレンガに付着凝固して、付着物を形成する。付
着物が形成すると、荷下がりが悪化し、場合によって
は、棚吊りが発生し、操業不能となるケースがある。一
方、周辺部にコークス層が存在すると、半溶融状態の低
融点スラグはコークス層内にトラップされ、炉壁部と接
触しない。そのため、付着物は生成し難い。
【0042】つぎに、スクラップ多量使用技術について
説明する。
【0043】これまでの実験によると、粒度1500m
m程度を含むスクラップの溶解性については、高温のガ
スが必要であり、1次羽口前の理論燃焼ガス温度Tfと
スクラップ使用比率との間には図3の関係がある。これ
はメタル中にCが少ないほど、メタルの融点が高くなる
ためである。
【0044】図3によると、型銑比や鋳物屑鉄比が多く
なるに伴い、Tfは低くても、操業は可能であるが、全
量スクラップの溶解を達成するためには、Tfは265
0℃以上が必要である。コークス粒度によって、1次羽
口での燃焼率ηCO (1) が変化するため、操業において
は、コークス粒度により送風条件を変更する必要があ
る。
【0045】Tf≧2650℃を維持するための酸素富
化率については、炉床部での燃焼率燃焼率ηCO (1) によ
って異なる。粒度の大きいコークスを使用する時には、
ηCO (1) は高く、図4に示すように酸化富化なしでもT
f≧2650℃が達成でき、スクラップ全量使用が可能
である。一方粒度60mm以下の高炉用コークス使用時
には、従来キュポラ操業でのηCO (1) ≦30%に比べ、
周辺コークス装入法ではηCO (1) >40%と効率の高い
操業は可能であるが、常温送風下でTf≧2650℃を
達成するためには、酸素富化率5%程度が必要である。
【0046】このように、スクラップの多量使用につい
ては、コークス粒度により、送風条件を変更する必要が
あるが、Tf≧2650℃を達成することにより、スク
ラップ全量使用は可能である。
【0047】
【実施例】以下実施例により本発明の特徴を具体的に説
明する。
【0048】図1(a)に示すタイプの溶解炉(A型)
は、炉口径2m、竪型炉と炉床部の境界から0.5mの
高さの円周方向に等間隔に上部羽口4本を有する、有効
高さ4.6m規模の竪型炉と炉床径2.8m、高さ2m
の炉床部を有し、炉床側壁部に1次羽口が円周方向に等
間隔に8本設けられている。この構造の溶解炉をA型ス
クラップ溶解炉と呼ぶ。また図1(b)に示すタイプの
溶解炉(B型)は、炉口径2m、竪型炉と炉床部の境界
から0.5mの高さの円周方向に等間隔に上部羽口4本
を有する、有効高さ4.6m規模の竪型炉と炉床径4.
0m、高さ2mの炉床部を有し、炉床部の側壁から0.
5mの位置に、円周方向に等間隔に送風空気及び/又は
酸素吹込みノズル4本と炭材及び/又はフラックス吹込
みノズルが円周方向に対称の位置に2本設置されてい
る。この構造の溶解炉をB型スクラップ溶解炉と呼ぶ。
【0049】スクラップの装入はベルームーバブルアー
マーにて制御した。操業諸元のうち、送風湿分は15g
/Nm3、炉頂から装入する石灰石原単位は40kg/
tとした。
【0050】比較例は通常の竪型炉のみのキュポラ操業
例で、比較例1は1段羽口で、500℃の熱風送風キュ
ポラの操業例で、鋳物用コークスならびに高炉用コーク
スを用いた操作例、比較例2は2段羽口で常温送風キュ
ポラの操業例であり、型銑比もしくは鋳物屑鉄比は、そ
れぞれ30%、60%である。
【0051】実施例1 A型スクラップ溶解炉を用いたケースであり、炉床羽口
部からの送風は熱風送風(500℃)とした。鋳物屑鉄
比は30%とし、1次羽口のみの送風とし、比較例1と
同様の条件とした。装入方法はコークス周辺装入を採用
した。操業時にはコークス装入領域を微調整するが、最
終定常時には、炉口無次元半径位置0.75〜1.0の
領域にコークスを装入し、その内部にスクラップを装入
した。
【0052】粒径150mmの鋳物用コークスを用いた
場合、比較例1に比べ、排ガスηCO (TOP) は約20%程
度高い操業が可能である。また、粒径60mmの高炉用
コークスを用いた場合でも、排ガスηCO (TOP) =28%
に対し、効率向上に伴う改善効果は大きい。実施例で
は、熱余剰分、燃料比は低減できている。
【0053】実施例2 A型スクラップ溶解炉を用いたケースであり、炉床羽口
部からの送風は常温送風(25℃)とし、上部羽口を使
用した二段羽口とした。使用したコークスは粒径60m
mの高炉用コークスとし、鋳物屑鉄比は0%の全量スク
ラップ使用とした。装入物の装入方法は、コークスを炉
口無次元半径位置0.74〜1.0の領域に装入し、ス
クラップを中心から中間部に挿入した。操業は、1次羽
口部での送風を開始し、炉床部燃焼率ηCO (1) を求め、
その後、二段送風に切り替えた。炉床部での燃焼率ηCO
(1) は約 60%を達成できており、炉床羽口先 の理
論ガス燃焼温度Tf≧2650℃を満足するように、酸
素富化率6.3%に設定した。その結果、溶解性が良好
で、安定した操業が可能となり、上段羽口の送風量は異
なるが、上部羽口の使用により、排ガスηCO (TOP) ≧7
0%を達成した。全量スクラップ使用、高炉用コークス
使用という厳しい条件にもかかわらず比較例2に比べ、
効率の良い操業が可能となった。
【0054】実施例3 B型スクラップ溶解炉を用いたケースである。炉床天井
部からの送風は常温送風(25℃)とした。使用したコ
ークスは粒径60mmの高炉用コークスとし、鋳物屑鉄
比は0%の全量スクラップとした。
【0055】送風空気及び/又は酸素吹込みノズルから
送風空気及び酸素をスラグ浴内に吹込んだ結果、上部羽
口を使用しない場合、スクラップと高炉用コークスを混
合装入した時には、排ガスηCO (TOP) は45%程度であ
った。従来型キュポラで高炉用コークスを用いた時の排
ガスηCO (TOP) が約28%に対し、効率向上に伴う改善
効果は大きい。高炉用コークスを炉口無次元半径位置で
約0.74〜1.0の領域に装入し、周辺部にスクラッ
プを中心部から中間部に装入した場合には、排ガスηCO
(TOP) は上昇し、上部羽口送風を併用すると、排ガスη
CO (TOP) ≧70%以上の操業が継続できた。比較例2の
常温送風・2段羽口で粒径の大きな鋳物用コークスを使
用しているキュポラ操業と比べ、効率のよい操業が可能
となった。
【0056】実施例4 周辺コークス装入を実施している実施例3の上部羽口を
使用しない操業において、微粉炭を炭材及び/又はフラ
ックス吹込みノズルから80kg/t吹込んだケースで
ある。この場合、微粉炭吹込み前に比べ、排ガスηCO
(TOP) は約 5〜10%程度低くなったが、上部羽口か
ら送風を併用することにより、排ガスηCO (TOP) ≧70
%以上の操業が可能となった。こうして、炉頂からの装
入コークス比を50kg/t以下で操業することが可能
となった。このように微粉炭吹込み下においても、安定
した操業が可能なことを確認した。
【0057】実施例5 実施例4において、スラグ塩基度が0.8において溶湯
中Sが0.1%であったため、溶湯中のSの低下を狙
い、炭材及び/又はフラックス吹込みノズルから石灰粉
末を14kg/t吹込むことにより、スラグ塩基度を
1.3程度に高め、溶湯中Sを0.06%に低下させる
ことができた。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、鋳物用コークスに比べ安価な高炉用コークスならび
に微粉炭を使用し、またスクラップの多量使用が可能で
あり、さらに溶湯品質も制御できるスクラップ溶融炉を
提供するものであり、発明の効果はきわめて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明の方法によるスクラッ
プ溶融炉の概念図。
【図2】スラグ塩基度と溶湯中のSとの関係を示す図。
【図3】羽口前理論燃焼温度Tfとスクラップ比(スク
ラップ使用比率)との関係を示す図。
【図4】炉床部での燃焼率ηCO (1) に対し、Tf≧26
50℃を担保するために必要な酸素富化率を示す図。
【符号の説明】
I…竪型炉 II…炉床部 3…1次羽口 4…上部羽口 5…炭材及び/又はフラックス吹込みノズル 6…送風空気及び/又は酸素吹込みノズル 7…コークス 8…スクラップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部羽口を有する竪型炉と当該竪型炉の
    直径より1.0〜3.0倍大きな直径を備え、1次羽口
    及び送風空気及び/又は酸素吹込みノズルの1種又は2
    種を有する炉床からなる移動層型スクラップ溶融炉。
  2. 【請求項2】 竪型炉は垂直方向に1〜2段の上部羽口
    を有することを特徴とする請求項1記載の移動層型スク
    ラップ溶融炉。
  3. 【請求項3】 炉床部は側壁部に1次羽口を有し、上部
    に炭材及び/又はフラックス吹込みノズルを有すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の移動層型ス
    クラップ溶融炉。
  4. 【請求項4】 炉床部は上部に炭材及び/又はフラック
    ス吹込みノズルと送風空気及び/又は酸素吹込みノズル
    を有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれか1項に記載の移動層型スクラップ溶融炉。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の移
    動層型スクラップ溶融炉による溶銑製造方法において、
    竪型炉上部から、コークスを炉周辺部に、スクラップを
    中心部から中間部に装入することを特徴とする溶銑製造
    方法。
JP6924794A 1994-04-07 1994-04-07 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法 Expired - Fee Related JP2999115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6924794A JP2999115B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6924794A JP2999115B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278635A true JPH07278635A (ja) 1995-10-24
JP2999115B2 JP2999115B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13397234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6924794A Expired - Fee Related JP2999115B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999115B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031368A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Nippon Steel Corporation 竪型炉及びその操業方法
JP2013185192A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jfe Steel Corp 竪型溶解炉を用いた溶銑の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031368A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Nippon Steel Corporation 竪型炉及びその操業方法
JP2013185192A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jfe Steel Corp 竪型溶解炉を用いた溶銑の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999115B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
US4988079A (en) Apparatus for smelting and reducing iron ores
AU2021202096B2 (en) Metallurgical furnace for producing metal alloys
JPH0778252B2 (ja) 溶融シャフト炉による製鉄におけるまたは関する改良
JP2732522B2 (ja) 自溶性又は非自溶性で、自己還元性の鉱塊又は鉱石から鉄又は非鉄金属を製造する装置
AU2008301651B2 (en) Process for producing molten iron
RU2010115251A (ru) Способ производства расплавленного чугуна
US4515352A (en) Rotary furnace used for the production of ferrochromium
JP2999115B2 (ja) 移動層型スクラップ溶融炉及び溶銑製造方法
JP3037062B2 (ja) スクラップ溶融炉の操業方法
JPH0480311A (ja) 溶融還元炉
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JP2933808B2 (ja) 移動層型スクラップ溶融炉への原料装入方法
JPH07146072A (ja) キュポラ型スクラップ溶融炉
US3964897A (en) Method and arrangement for melting charges, particularly for use in the production of steel
JP4893290B2 (ja) 竪型スクラップ溶解炉を用いた溶銑製造方法
JPH08219644A (ja) 竪型スクラップ溶解炉およびその操業方法
JPH09324205A (ja) 高炉の2段羽口による粉鉄鉱石の吹込み方法
JP3031203B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH0776713A (ja) 移動層型スクラップ溶融炉の操業方法
JPS5941402A (ja) 高炉操業法
JPH09203584A (ja) 竪型炉へのダスト塊成鉱、自己還元性鉱塊、鉄屑、固体燃料等の原燃料装入方法
RU2359044C1 (ru) Способ получения расплава железа, в частности расплава стали
JPH06271918A (ja) 溶銑製造用筒型炉
JPS6131166B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees