JPH07273713A - 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム - Google Patents

受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム

Info

Publication number
JPH07273713A
JPH07273713A JP6065924A JP6592494A JPH07273713A JP H07273713 A JPH07273713 A JP H07273713A JP 6065924 A JP6065924 A JP 6065924A JP 6592494 A JP6592494 A JP 6592494A JP H07273713 A JPH07273713 A JP H07273713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
interference
signal
inter
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065924A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kawabe
学 川▲邉▼
Toshio Kato
俊雄 加藤
Akiyoshi Kawahashi
明世志 川橋
Takuro Sato
拓朗 佐藤
Atsushi Fukazawa
敦司 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6065924A priority Critical patent/JPH07273713A/ja
Publication of JPH07273713A publication Critical patent/JPH07273713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CDMAを適用した受信システムにおいて、
他局からの干渉信号の影響を抑え、しかもマルチパスの
影響を抑えて、誤り率の低い復調データを得る。 【構成】 同期信号検出部10で同期信号を検出すると
共に、この再生同期信号から主波と遅延波の振幅情報A
1〜A3と位相情報θ1〜θ3を生成する。同期信号除
去部9は無線復調部8からの信号から再生同期信号を用
いて同期信号を除去した受信信号rを他局干渉除去部1
1へ与える。他局干渉除去部11〜1KはA1〜A3と
θ1〜θ3を使用して受信信号から局間の干渉を除去し
ながら第1局〜第N局の信号を推定する。この推定信号
r1k〜rNKに対して相関検波部21〜2Nで相関検
波を行い、第1局〜第N局の復調信号S1〜SNを得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は受信装置、基地局受信
システム及び移動局受信システムに関し、CDMA(符
号分割多元接続)システムに適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、移動通信(例えば、PCS:パー
ソナル通信)において、CDMAを用いることが研究・
開発されている。そして、CDMAにおける干渉除去方
法についても種々の提案がなされている。
【0003】従来技術の文献として、例えば、文献1:
米国特許第5228056号明細書、特許請求の範囲及
び図面『SYNCHRONOUS SPREAD−SP
ECTRUM COMMUNICATIONS SYS
TEMS AND METHOD』、文献2:IEEE
Second International Sym
posium on Spread Spectrum
Techiquesand Application
s(ISSSTA1992)、ページ87〜90、『A
Spread−Spectrum Multi−Ac
ces System with a Cascade
of Co−Channel Interferen
ce Cancellers for Multipa
thFading Channels』などがある。
【0004】そして、上記文献1の構成では、CDMA
通信における送信データを拡散符号で拡散し、送信する
と共に同期用の拡散符号を送信している。この同期信号
を受信側で検出することによって、マルチパス伝送路に
おける主波と遅延波の位相を検出している。この位相を
用いてマルチパス波を合成し、復調することによって遅
延波の影響を受け難い復調方法を実現しようとするもの
と考えられる。
【0005】また、上記文献2の構成では、CDMA通
信における他の送信局からの干渉を除去している。この
文献の送信側では、送信データ+1、−1に対して相互
相関値の極めて小さいゴールド(Gold)符号による
送信局有の拡散コードで拡散変調して被拡散信号に変換
し、搬送波で変調することによってRF(無線周波数)
帯域の信号に変換するものである。
【0006】そして、全送信局においてRF帯域に変換
した信号はそれぞれマルチパスの影響を受けたものが加
算され、それと同時にホワイトノイズ(例えば、空間な
どにおける熱雑音)が加算されて受信機に与えられる。
【0007】そして、受信機において受信されたRF帯
域の受信信号はアンテナから受けた受信信号を保存する
レジスタに全送信局の数だけ分配する。そして、先ず初
めに各局ごとの搬送波と送信局固有のコードを掛けて相
関演算し、硬判定演算(例えば、ビタビ演算などによる
符号系列推定と符号識別などの演算)よりi局の送信推
定データである+1、−1を推定する。
【0008】そして、各局ごとに推定したデータは再び
搬送波と送信局固有のコードを掛けてRF帯域の信号に
変調し、各局ごとに同期したデータと推定されるマルチ
パスのものについて、マルチパスによる時間だけ遅延さ
せたデータに対してレイリ−(Rayleigh)分布
を基とした伝搬路に対応した振幅推定値を掛ける。
【0009】そして、i局の送信データを再び推定する
ために、i局のマルチパスを受けたRF帯域の受信信号
とi局以外のマルチパスを考慮して全ての局のRF帯域
の受信信号を加算した値をこれと同期した、受信アンテ
ナから受けたRF帯域の受信信号値を保存してあるレジ
スタファイルの出力から引いた値を用いて、搬送波と送
信局固有のコードを掛けて相関演算し、硬判定すること
によってi局の送信推定データである+1か−1を推定
する。
【0010】そして、再度各局ごとに推定したデータは
搬送波と送信局固有のコードを掛けてRF帯域の信号に
変調し、各局ごとに同期したデータと推定されるマルチ
パスのものについて、マルチパスによる時間だけ遅延さ
せたデータに対してレイリー分布を基にした伝搬路に対
応した振幅推定値を掛ける。
【0011】そして、i局のマルチパスを受けたRF帯
域の受信信号とi局以外の全ての局のRF帯域の受信信
号を加算した値をこれと同期した、受信アンテナから受
けたRF帯域の受信信号値を保存してあるレジスタファ
イルの出力から引いた値を用いて、搬送波と送信局固有
のコードを掛けて相関演算し、硬判定することによりi
局の送信推定データである+1か−1を推定する。この
推定方法を全局並列処理構成で合計3度繰り返し、他の
局からの干渉を除去するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
文献1の構成によるCDMA方法では、全ての送信局が
同じ周波数帯を同時に使用するため、他の局からの信号
が干渉波となり、復調したときに誤りが発生することが
考えられる。
【0013】更に、同期信号を送信データとは別に送信
するので、同期信号とデータの間で干渉するため、干渉
量が増大し、マルチパス干渉が無い場合、あるいは少な
い場合の誤り率特性が劣化し、同時に接続可能なユーザ
(加入者)数の減少を招いていた。
【0014】また、上述の文献2においては、受信波に
主波の他に遅延波が存在するようなマルチパス伝搬路で
は、遅延波が全て干渉信号として加わるので、この遅延
波もデータの復調のときの誤りの原因となり、誤り率を
増大させていた。
【0015】以上のような問題から、CDMAを適用し
た受信システムにおいて、他局からの干渉信号の影響を
抑え、しかも伝送路状態(例えば、マルチパスなど)に
よる干渉の影響を抑えて、誤り率の低い復調データを得
る仕組みの提供が要請されていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の受信装置は、
以下の特徴的な構成で実現した。(1)つまり、複数の
送信局からの符号分割多元接続用の信号を受信するもの
であって、この受信信号には各送信局の拡散された送信
データと同期信号とが含まれている信号を受信する受信
手段を備える。
【0017】更に、この受信信号から各送信局からの同
期信号を検出する同期信号検出手段を備える。更にま
た、各送信局からの同期信号の検出から、各送信局との
間の伝送路の状態を表す各伝送路情報を推定する伝送路
情報推定手段を備える。
【0018】また、受信信号から上記同期信号を除いた
第1の受信信号を得て、各送信局に割り当てられている
各拡散符号に対応した各逆拡散符号と、上記各送信局と
の間の各伝送路情報とを使用して、上記拡散符号間の干
渉又は上記逆拡散符号間の干渉と、伝送路状態による干
渉とに起因した干渉量を推定し、この干渉量を上記第1
の受信信号から除去して、各送信局に対応した各局間干
渉除去後信号を出力する局間干渉除去手段と、各局間干
渉除去後信号に対して相関検波を行い、各送信局からの
信号に対する復調データを得る相関検波手段とを備える
ことで、上記課題を解決するものである。
【0019】(1a)尚、上記受信装置の伝送路情報
は、伝送路(伝搬路)の状態を表すものであって、主波
及び遅延波の位置情報又は時間情報と、振幅情報と位相
情報とであることが好ましい。
【0020】(1b)また、上記構成(1)又は(1
a)において、N(2以上)個の送信局からの第1の受
信信号に対して局間干渉除去処理するための、N個の第
1の局干渉除去手段〜第Nの局干渉除去手段を備える。
そして、第1の局干渉除去手段は、第1の送信局からの
信号が他局に与える干渉と伝送路状態による干渉とから
第1の干渉量を求め、この第1の干渉量を第2の局干渉
除去手段〜第Nの局干渉除去手段に与え、しかも上記第
1の受信信号から第2の干渉量〜第Nの干渉量を除去
し、第1の局間干渉除去後信号を出力する。
【0021】そして、第Nの局干渉除去手段は、第Nの
送信局からの信号が他局に与える干渉と伝送路状態によ
る干渉とから第Nの干渉量を求め、この第Nの干渉量を
上記第1の局干渉除去手段〜第(N−1)の局干渉除去
手段に与え、しかも上記第1の受信信号から上記第1の
干渉量〜第(N−1)の干渉量を除去し、第Nの局間干
渉除去後信号を出力し、上記相関検波手段に与える構成
にすることが好ましい。
【0022】(1c)更に、上述(1b)の受信装置に
おいて、N個の第1の局干渉除去手段〜第Nの局干渉除
去手段を一つの干渉除去段として構成し、しかもこの干
渉除去段を少なくともK以上(2以上)備える。そし
て、第1の干渉除去段は、第1の局間干渉除去後信号〜
第Nの局間干渉除去後信号を出力し、第2の干渉除去段
の入力に与える。
【0023】そして、第Kの干渉除去段は、第(K−
1)段目の第1の局間干渉除去後信号〜第Nの局間干渉
除去後信号から再び局間干渉除去処理を行い、第K段目
の第1の局間干渉除去後信号〜第Nの局間干渉除去後信
号を出力し、上記相関検波手段に与える構成にすること
も更に好ましい。
【0024】(1d)更にまた、上述(1)〜(1c)
の構成において、相関検波手段の各出力信号に対して、
符号系列の推定を行い、この推定結果に対して符号判定
を行って、各送信局からの送信データを得ることも好ま
しい。
【0025】(2)また、上述の構成の受信装置を基地
局受信システムとして構成するものである。尚、基地局
としては、固定局なども含むものとする。更に、上述の
構成の受信装置を移動局受信システムとして構成するも
のである。尚、移動局としては、携帯型や車両型や船舶
や航空機や人工衛星局などでも良い。
【0026】
【作用】この発明の受信装置においては、同期信号検出
手段によって、各送信局からの同期信号を検出して、こ
の同期信号の検出に伴って、伝送路情報を推定し、この
伝送路情報から各送信局との間のマルチパス伝搬による
干渉を知ることができる。
【0027】また、一般に拡散符号又は逆拡散符号など
にPN符号などの擬似ランダム符号号を使用した場合
に、符号間干渉が存在し、複数の送信局から受信した場
合に互いに干渉となるので、この干渉を出来る限り少な
く抑えるために、ある局の信号が他局の信号に与えてい
る局間干渉量を求め、このときに上記伝送路情報も使用
してマルチパスによる干渉量も含めて求めるものであ
る。各送信局に対応して干渉量を求めるものである。
【0028】そして、得られた各干渉量を第1の受信信
号から除去することで、局間の拡散符号間又は逆拡散符
号間の干渉と伝送路状態(例えばマルチパス)による干
渉などの影響が非常に抑えられ、各局の局間干渉除去後
信号を求める。この各局の局間干渉除去後信号に対して
相関検波を行うことで送信局からの信号に対する逆拡散
によって得られる送信データを得るものである。これに
よって、得られる復調データは従来に比べ誤り率が少な
くなると考えられる。
【0029】また、上述の構成の受信装置を基地局受信
システムや移動局受信システムなどに適用することで、
システムの受信性能を改善し、そして、CDMAシステ
ムにおける基地局数や移動局数などを増加させることに
寄与することができる。
【0030】
【実施例】次にこの発明の好適な一実施例を図面を用い
て説明する。そこで、この一実施例では、『同期信号を
用いてマルチパス伝搬路の干渉除去を行う』仕組みを実
現する。そして、送信側では、拡散されたデータの他
に、同期用信号をも送信する。そして、受信側では先ず
この同期信号から主波及び遅延波の時間・振幅・位相を
求める。この同期信号は、再拡散され受信信号から除去
する。
【0031】そして、同期信号が除去された受信信号と
データ用の拡散符号との相関を、マルチパスに合わせた
時間で行い、『マルチパスの振幅・位相を用いてマルチ
パスを合成し、再びマルチパスに合わせて再拡散し、推
定干渉信号を合成』している。そして、推定干渉信号を
受信信号から除去した後、相関検波による復調を行い、
受信データの復調を行うものである。そして、干渉除去
部をカスケードに接続することによって、更に、干渉量
を減らすように構成するものである。
【0032】そこで、マルチパス干渉のある伝送路を使
用する非同期CDMAにおいて、受信部では他の局から
の干渉の他、マルチパス波も干渉として加わる。受信側
では他の局及びそのマルチパスを推定し、受信信号から
除去するものである。
【0033】そして、マルチパスを受信側で検出可能と
するために、送信信号に同期信号を加えて出力する。こ
の同期信号は送信データに同期した拡散符号を用いる。
このときに、『同期用拡散符号はデータ用拡散符号とは
異なった系列を用いる』。そして、受信側では先ず第1
に受信信号の中から同期信号を検出する。この同期信号
には拡散符号を用いているために、受信側で送信側と同
じ拡散符号を発生し、受信信号との相関演算を行えば、
送信側と同期した時点で、最大の相関値をとることがで
きる。
【0034】即ち、『最大の相関値を得るタイミングを
見付け出すことによって、受信側における主波の位置を
得る』ことができる。
【0035】また、送信側と受信側のタイミングがずれ
た状態では、符号の相関値は低くなるが、遅延波の存在
するタイミングでは、相関値が高くなる。即ち、相関値
が高くなるタイミングを見つけだすことで、遅延波の位
置を見つけることができる。
【0036】次に、主波と遅延波の、振幅と位相を求め
る。受信側では、直交した2つのベースバンド信号を復
調し、それぞれのベースバンド信号と拡散符号の相関を
とることによって、2つの相関値出力を得る。この2つ
の相関値の合成電力が、受信波における各局の主波及び
遅延波の振幅となる。また、位相はこの2つのベースバ
ンド信号をマッピングすることによって得られる。
【0037】そして、受信側では受信信号から先ず再生
した同期信号を除去する。この同期信号は相関値を再び
拡散符号によって拡散することによって再生する。この
ときに、再生同期信号の振幅と位相は、上記説明した振
幅と位相を用いるものである。
【0038】次に受信側では、他の局からのデータによ
る干渉信号を除去する。この干渉除去は、受信信号から
データを一度復調し、そのデータを再び拡散符号で拡散
することによって各局の信号を再生し、自局を除く全て
の局からの信号を取り除くことによって行う。
【0039】この干渉除去におけるデータの復調は、同
期信号によって得た振幅と位相を用いて行う。そして、
受信時における振幅と位相は、主波と遅延波とで異なる
ため、これを合わせてから合成する必要がある。このと
き同期信号によって得た、主波と遅延波との振幅及び位
相を用いる。そして、拡散符号で再拡散する場合も、同
期信号で得た振幅と位相を用いて、主波と遅延波を再生
する。
【0040】そして、干渉除去時には、他の局からの信
号を受信波から推定して除去するので、推定誤差が生
じ、一度の除去では正確に他局からの信号を完全に除去
することは困難である。特に送信局数が多い場合、推定
誤差が大きくなる。そこで、干渉除去部を数段カスケー
ドに接続することによって、この問題を解決するもので
ある。
【0041】即ち、1段目である程度干渉除去された信
号を、再び復調することによって、1段目より誤差の少
ない復調信号を得ることができる。この復調信号をもう
一度拡散することによって、1段目より推定誤差の少な
い干渉信号を得て、再び受信信号から除去する。更に、
次段以降も同様である。
【0042】そして、最終段の干渉除去が終わった受信
信号は、相関検波によって復調し、データを出力する。
そして、他局からの干渉信号には、主波及び遅延波が除
去されているので、干渉除去を用いない従来の方式より
も誤り率の少ない復調データを得ることができるもので
ある。
【0043】☆そこで、具体的な一実施例として、PC
Sシステムの上り回線(移動局から基地局)に適用した
場合の例を説明する。
【0044】『移動局の送信部』: 図2はこの一実
施例の移動局の送信部の機能ブロック図である。この図
2において、送信部は拡散符号発生部1と、乗算器2
と、加算器4と、無線変調部5と、送信アンテナ6とか
ら構成されている。
【0045】この図2において、移動局の送信部におい
て、送信用データは乗算器2へ与えられる。そして、拡
散符号発生部1はデータ用拡散符号と同期用拡散符号と
を発生し、データ用拡散符号を乗算器2へ与え、同期用
拡散符号を同期信号レベル設定部3に与える。尚、デー
タ用拡散符号と同期用拡散符号とは異なる系列の拡散符
号である。
【0046】そして、図2の乗算器2は送信用データに
対してデータ用拡散符号で乗算し、送信用データに対す
るスペクトル拡散を行う。そして、次に同期信号レベル
設定部3は同期用拡散符号のレベル設定を行い、加算器
4に与える。そして、加算器4は拡散れた送信用データ
に対してレベル設定された同期用拡散符号とを加算して
無線変調部5に与える。そして、無線変調部5は拡散れ
た送信用データとレベル設定された同期用拡散符号とを
変調(例えば、DQPSK変調)して送信アンテナ6か
ら電波輻射させるものである。尚、DQPSKは差動4
相PSKである。
【0047】『基地局の受信部』: 図1は一実施例
の基地局の受信部の機能構成図である。この図1におい
て、基地局は受信アンテナ7と、無線復調部8と、同期
信号除去部9と、同期信号検出部10と、他局干渉除去
部11〜1Kと、相関検波部21〜2Nとから構成され
ている。この図1の構成は、基地局において、全ての移
動局から送信されたデータを同時に復調するものであ
る。
【0048】この図1において、受信アンテナ7は移動
局の送信部から輻射出力された電波を捕捉し、この捕捉
信号は無線復調部8で復調される。この復調では例え
ば、DQPSKに対する非同期検波を行い、I(同相)
信号とQ(直交)信号とを出力する。このI、Q信号は
同期信号除去部9と同期信号検出部10とに与えられ
る。
【0049】そして、図1の同期信号検出部10は無線
復調部8からのベースバンド復調信号(I、Q)を与え
られると、同期信号を主波と第1遅延波と第2遅延波と
して検出し、しかも、この主波と遅延波の振幅情報A1
〜A3と位相情報θ1〜θ3を生成する。そして、この
振幅情報A1〜A3と位相情報θ1〜θ3とは他局干渉
除去部11〜1Kに与えられると共に、相関検波部21
〜2Nにも与えられる。更に、この振幅情報A1〜A3
と位相情報θ1〜θ3とから再生同期信号を得て、この
再生同期信号は同期信号除去部9に与えられる。
【0050】そして、図1の同期信号除去部9は、ベー
スバンド復調信号(I、Q)に含まれている同期信号を
再生同期信号を用いて除去し、この除去後の信号を受信
信号r(I、Q)を1段目の他局干渉除去部11に与え
る。そして、1段目の他局干渉除去部11は受信信号r
(I、Q)から主波と遅延波の振幅情報A1〜A3と位
相情報θ1〜θ3とを用いて、局間の干渉除去を行いな
がら第1局〜第N局の信号r11(I、Q)〜rN1
(I、Q)を推定して2段目の他局干渉除去部12へ与
える。
【0051】そして、2段目の他局干渉除去部12も、
1段目の第1局〜第N局の信号r11(I、Q)〜rN
1(I、Q)から、主波と遅延波の振幅情報A1〜A3
と位相情報θ1〜θ3とを用いて、再び局間の干渉除去
を行いながら第1局〜第N局の信号r12(I、Q)〜
rN2(I、Q)を推定して3段目の他局干渉除去部1
3へ与える。
【0052】以上の1段目の他局干渉除去と2段目の他
局干渉除去と同様な干渉除去処理を繰り返し、K−1段
目で得られた第1局〜第N局の信号r1(K−1)
(I、QrN(K−1)(I、Q)はK段目の他局干渉
除去部1Kに与えられる。そして、K段目の他局干渉除
去部1Kは、第1局〜第N局の信号r1(K−1)
(I、QrN(K−1)(I、Q)から、主波と遅延波
の振幅情報A1〜A3と位相情報θ1〜θ3とを用い
て、再び局間の干渉除去を行いながら第1局〜第N局の
信号r1K(I、Q)〜rNK(I、Q)を推定して相
関検波部21〜2Nに与える。
【0053】そして、図1の相関検波部21〜2Nは、
第1局〜第N局の信号r1K(I、Q)〜rNK(I、
Q)から主波と遅延波の振幅情報A1〜A3と位相情報
θ1〜θ3とを用いて、相関検波を行い第1局〜第N局
の復調信号を得るものである。
【0054】『同期信号検出部10の構成』: 図3
は一実施例の同期信号検出部10の機能構成図である。
この図3において、同期信号検出部10は、拡散符号発
生器31と、I信号用の乗算器32a〜32cと、Q信
号用の乗算器33a〜33cと、遅延素子34、35
と、I信号用の積分器36a〜36cと、Q信号用の乗
算器37a〜37cと、主波用の振幅計算部38aと、
主波用の位相計算部38bと、第1の遅延波用の振幅計
算部39aと、第1の遅延波用の位相計算部39bと、
第2の遅延波用の振幅計算部39cと、第2の遅延波用
の位相計算部39dと、同期信号再生回路40とから構
成されている。このような構成によって、主波及び遅延
波の振幅と位相を計算するものである。
【0055】そして、『図3の構成は1局分の主波及び
遅延波の振幅と位相を求めるものであって、実際にはN
局分の受信を行うことを考えると、図3の構成がN局分
備えられるものとする。』 そして、図3において、無線復調部8からのI相のベー
スバンドは、乗算器32a〜32cに与えられる。一
方、Q相のベースバンド信号も乗算器33a〜333c
に与えられる。更に、拡散符号発生器31は送信側に同
期して拡散符号を発生し、第1の遅延素子34と乗算器
32a、33aとに与える。
【0056】そして、第1の遅延素子34は拡散符号を
遅延させ次の第2の遅延素子35に与えると共に、乗算
器32b、33bにも与える。そして、乗算器32aは
I相ベースバンド信号と拡散符号を乗算し、乗算結果を
積分器36aに与える。そして、乗算器33aはQ相ベ
ースバンド信号と拡散符号とを乗算して、乗算結果を積
分器37cに与える。
【0057】そして、乗算器32bもI相ベースバンド
信号と第1の遅延素子34からの遅延拡散符号とを乗算
して、乗算結果を積分器36bに与える。そして、乗算
器33bもQ相ベースバンド信号と第1の遅延素子34
からの遅延拡散符号とを乗算して、乗算結果を積分器3
7bに与える。
【0058】更に、乗算器32cもI相ベースバンド信
号と第2の遅延素子35からの遅延拡散符号とを乗算し
て、乗算結果を積分器36cに与える。そして、乗算器
33cもQ相ベースバンド信号と第2の遅延素子35か
らの遅延拡散符号とを乗算して、乗算結果を積分器37
aに与える。
【0059】そして、積分器36aは乗算結果を積分し
て積分値を主波用の振幅計算部38aと位相計算部38
bとに与える。そして、積分器36bは乗算結果を積分
して積分値を第1遅延波用の振幅計算部39aと位相計
算部39bとに与える。そして、積分器36cも乗算結
果を積分して積分値を第2遅延波用の振幅計算部39c
と位相計算部39dとに与える。
【0060】そして、積分器37aは乗算結果を積分し
て積分値を第2遅延波用の振幅計算部39cと位相計算
部39dとに与える。そして、積分器37bは乗算結果
を積分して積分値を第1遅延波用の振幅計算部39aと
位相計算部39bとに与える。そして、積分器37cは
乗算結果を積分して積分値を主波用の振幅計算部38a
と位相計算部38bとに与える。
【0061】そして、主波用の振幅計算部38aは主波
の振幅情報A1を出力する。更に、位相計算部38bは
主波の位相情報θ1を出力する。そして、振幅計算部3
9aは第1遅延波の振幅情報A2を出力する。そして、
位相計算部39bは第1遅延波の位相情報をθ2を出力
する。そして、振幅計算部39cは第2遅延波の振幅情
報3を出力する。そして、位相計算部39dは第2遅延
波の位相情報θ3を出力する。
【0062】そして、同期信号再生回路40は、上述で
求めた振幅情報A1〜A3と、位相情報θ1〜θ3とか
ら同期信号を再生して出力するものである。
【0063】『他局干渉除去部11〜1Kの構成』:
図4は一実施例の他局干渉除去部11〜1Kの機能構
成図である。この図4において、他局干渉除去部11〜
1Kは、第1局信号推定部51〜第N局信号推定部5N
と、第1局推定用の減算器51a〜51c〜第N局推定
用の減算器5Na〜5Ncとから構成されている。
【0064】(1段目の他局干渉除去部11): そ
して、1段目の他局干渉除去部11の場合、受信信号r
(I、Q)が第1局信号推定部51〜第N局信号推定部
5Nに与えられると共に、減算器51a、52a〜5i
a〜5Naに与えられる。そして、第1局信号推定部5
1は第1局の主波と遅延波との振幅情報A1〜A3と位
相情報θ1〜θ3とを使用して干渉量IR11を求め減
算器52a、5ia、5Naに与える。
【0065】また、第2局信号推定部52も第2局の主
波と遅延波との振幅情報A1〜A3と位相情報θ1〜θ
3とを使用して干渉量IR21を求め減算器51a、5
ib、5Nbに与える。そして、第i局信号推定部5i
も第i局の主波と遅延波との振幅情報A1〜A3と位相
情報θ1〜θ3とを使用して干渉量IRi1を求め減算
器51b、52b、5Ncに与える。そして、第N局信
号推定部5Nは第N局の主波と遅延波との振幅情報A1
〜A3と位相情報θ1〜θ3とを使用して干渉量IRN
1を求め減算器51c、52c、5icに与える。
【0066】そして、受信信号r(I、Q)に対して減
算器51a〜51cで第2局、第i局、第N局までの干
渉量IR21、IRi1、IRN1を減算し、除去して
1段目の他局干渉除去部11の第1局の推定信号r11
(I、Q)を得る。更に、受信信号r(I、Q)に対し
て減算器52a〜52cで第1局、第i局、第N局まで
の干渉量IR11、IRi1、IRN1を減算し、除去
して1段目の他局干渉除去部11の第2局の推定信号r
21(I、Q)を得る。
【0067】更にまた、受信信号r(I、Q)に対して
減算器5ia〜5icで第1局、第2局、第N局までの
干渉量IR11、IR21、IRN1を減算し、除去し
て1段目の他局干渉除去部11の第i局の推定信号ri
1(I、Q)を得る。また、受信信号r(I、Q)に対
して減算器5Na〜5Ncで第1局、第2局、第i局の
干渉量IR11、IR21、IRi1を減算し、除去し
て1段目の他局干渉除去部11の第N局の推定信号rN
1(I、Q)を得る。
【0068】以上が1段目の他局干渉除去部11の干渉
除去の動作である。
【0069】(2段目の他局干渉除去部12): そ
して、2段目の他局干渉除去部12も図4と同様な構成
で干渉除去を行う。即ち、2段目の他局干渉除去部12
の入力には1段目の他局干渉除去部11の出力の第1局
〜第N局推定信号r11(I、Q)〜rN1(I、Q)
が与えられる。そして、第1局〜第N局までの干渉除去
を再び行い、出力として第1局〜第N局までの推定信号
r12(I、Q)〜rN2(I、Q)を出力する。
【0070】(K段目の他局干渉除去部1K): そ
して、K段目の他局干渉除去部1Kも図4と同様な構成
で干渉除去を行う。即ち、K段目の他局干渉除去部1K
の入力には2段目の他局干渉除去部12からの出力の第
1局〜第N局推定信号r12(I、Q)〜rN2(I、
Q)が与えられる。そして、第1局〜第N局までの干渉
除去を再び行い、出力として第1局〜第N局までの推定
信号r1K(I、Q)〜rNK(I、Q)を出力する。
【0071】このK段目の他局干渉除去部1Kの出力に
は、第1局〜第N局までの信号に対して干渉除去がK回
行われたものが得られる。この出力信号、つまり、推定
信号r1K(I、Q)〜rNK(I、Q)はN局分の相
関検波部21〜2Nに与えられる。
【0072】『第1局〜第N局の信号推定部51〜5N
の構成』: 図5は一実施例の第1局〜第N局の信号
推定部51〜5Nの機能構成図である。この図5におい
て、第1局〜第N局の信号推定部51〜5Nは、主波用
の相関検波器61a、位相補正器61b、振幅補正器6
1cと、第1遅延波用の相関検波器62a、位相補正器
62b、振幅補正器62cと、第2遅延波用の相関検波
器63a、位相補正器63b、振幅補正器63cと、加
算器64と、判定器65と、再拡散器66と、主波用の
遅延器67a、位相補正器67b、振幅補正器67c
と、第1遅延波用の遅延器68a、位相補正器68b、
振幅補正器68cと、第2遅延波用の遅延器69a、位
相補正器69b、振幅補正器69cと、加算器70、7
1とから構成されている。
【0073】(第1局信号推定部51の構成): こ
の図5の信号推定部を例えば、1段目の他局干渉除去部
11の第1局信号推定部51とした場合の動作を説明す
る。そこで、この第1局信号推定部51の入力には、受
信信号r(I、Q)が与えられ、この信号は主波用の相
関検波器61aと、第1遅延波用の相関検波器62a
と、第2遅延波用の相関検波器63aとに与えられる。
【0074】((相関検波)): そして、図5の相
関検波器61aは相関検波して得られた信号(I1、Q
1)を、主波用の位相補正器61bに与える。相関検波
器62aも相関検波して得られた信号(I2、Q2)
を、第1遅延波用の位相補正器62bに与える。相関検
波器63aも相関検波して得られた信号(I3、Q3)
を、第2遅延波用の位相補正器63bに与える。
【0075】((位相補正)): そして、位相補正
器61bは第1局の主波の位相情報θ1で位相補正して
得られた信号を主波用の振幅補正器61cに与える。こ
の位相補正では、次式(1)で表される補正を行う。
【0076】
【数1】 そして、位相補正器62bも第1局の第1遅延波の位相
情報θ2で位相補正して得られた信号を第1遅延波用の
振幅補正器62cに与える。この位相補正では、次式
(2)で表される補正を行う。
【0077】
【数2】 そして、位相補正器63bも第1局の第2遅延波用の位
相情報θ3で位相補正して得られた信号を第2遅延波用
の振幅補正器63cに与える。この位相補正では、次式
(3)で表される補正を行う。
【0078】
【数3】 ((振幅補正)): そして、振幅補正器61cは第
1局の主波の振幅情報A1で乗算して振幅補正して得ら
れた信号(I1#、Q1#)を加算器64に与える。そ
して、振幅補正器62cは第1局の第1遅延波の振幅情
報A2で乗算して振幅補正して得られた信号(I2#、
Q2#)を加算器64に与える。そして、振幅補正器6
3cも第1局の第2遅延波の振幅情報A3で乗算して得
られた信号(I3#、Q3#)を加算器64に与える。
【0079】そして、加算器64は第1局の主波の補正
後信号(I1#、Q1#)と、第1局の第1遅延波の補
正後信号(I2#、Q2#)と、第1局の第2遅延波の
補正後信号(I3#、Q3#)とを加算して加算結果信
号(I1#+Q1#+I2#+Q2#+I3#+Q3
#)を判定器65に与える。
【0080】そして、判定器65は上記加算結果信号に
対する符号判定を行い、判定結果信号を再拡散器66に
与える。この符号判定は、例えば、信号が正のときには
+1を出力し、信号が負のときには−1を出力する。
【0081】そして、再拡散器66は判定結果信号に対
する再拡散を行い、再拡散信号を遅延器67a、68
a、69aに与える。そして、遅延器67aは所定時
間、遅延して得られた遅延信号(I1#1、Q1#1)
を第1局の主波用の位相補正器67bに与える。そし
て、遅延器68aも所定時間、遅延して得られた遅延信
号(I2#1、Q2#1)を第1局の第1遅延波用の位
相補正器68bに与える。そして、遅延器69aも所定
時間、遅延して得られた遅延信号(I3#1、Q3#
1)を第1局の第2遅延波用の位相補正器69bに与え
る。
【0082】((位相補正)): そして、位相補正
器67bは第1局の主波の位相情報θ1で位相補正して
得られた信号を主波用の振幅補正器67cに与える。こ
の位相補正では、次式(4)で表される補正を行う。
【0083】
【数4】 そして、位相補正器68bも第1局の第1遅延波の位相
情報θ2で位相補正して得られた信号を第1遅延波用の
振幅補正器68cに与える。この位相補正では、次式
(5)で表される補正を行う。
【0084】
【数5】 そして、位相補正器69bも第1局の第2遅延波用の位
相情報θ3で位相補正して得られた信号を第2遅延波用
の振幅補正器69cに与える。この位相補正では、次式
(6)で表される補正を行う。
【0085】
【数6】 ((振幅補正)): そして、図5において、振幅補
正器67cは第1局の主波の振幅情報A1で乗算して振
幅補正して得られた信号(I1#2、Q1#2)を加算
器70に与える。そして、振幅補正器68cは第1局の
第1遅延波の振幅情報A2で乗算して振幅補正して得ら
れた信号(I2#2、Q2#2)を加算器70に与え
る。そして、振幅補正器69cも第1局の第2遅延波の
振幅情報A3で乗算して得られた信号(I3#2、Q3
#2)を加算器71に与える。
【0086】そして、図5において、加算器70は補正
後信号(I1#2、Q1#2)と補正後信号(I2#
2、Q2#2)とを加算して、加算結果信号(I1#2
+I2#2、Q1#2+Q2#2)を加算器71に与え
る。そして、加算器71は加算結果信号(I1#2+I
2#2、Q1#2+Q2#2)と補正後信号(I3#
2、Q3#2)とを加算して、加算結果信号(I1#2
+I2#2+I3#2、Q1#2+Q2#2+Q3#
2)を出力するものである。
【0087】この加算結果信号(I1#2+I2#2+
I3#2、Q1#2+Q2#2+Q3#2)は送信局間
の拡散符号間又は受信装置の逆拡散符号間の干渉と、伝
送路状態として送信局と受信局との間のマルチパス伝搬
による干渉とによる第1の送信局からの信号が他局に与
える干渉量を表すものである。
【0088】また、他の第2局〜第N局までの信号推定
部52〜5Nについても上述と同様な動作が行われ、第
2局干渉量〜第N局干渉量までが推定されるものであ
る。
【0089】(一実施例の効果): 以上の一実施例
のCDMAシステムによれば、他局からの干渉波を、遅
延波を含めて正確に推定でき、そして、受信信号から除
去することが可能であり、マルチパスの存在する伝送路
においても、特性の劣化を起こすことなく干渉を除去す
ることができるので、従来に比べ非常に誤り率の少ない
復調データを得ることができると考えられる。
【0090】従って、従来に比べCDMAにおける多元
接続数を増加することができ、通信ネットワークの伝送
容量や加入者容量なども増加させることができる。
【0091】(他の実施例): (1)尚、以上の一
実施例の図1においては、他局干渉除去部をK段にカス
ケード接続する例を示したが、少なくとも1段の他局干
渉除去部でも第1局〜第N局までの干渉量をある程度得
ることできる効果がある。
【0092】(2)また、同期信号検出部10において
は、各送信局からの同期信号の検出から、主波と第1遅
延波と第2遅延波を求める例を示したが、更に第3、第
4の遅延波を求めることも補正精度を上げる上で効果的
である。
【0093】(3)更に、この図1の同期信号検出部1
0には、図3に示した同期信号検出回路をN局分の備え
ることを説明したが、他に1つの同期信号検出回路を、
N回タイミシェアリングで使用することでもよい。
【0094】(4)更にまた、無線復調部8は、DQP
SKに対する非同期検波回路を例にして説明したが、他
にDBPSK(差動2相PSK)に対する非同期検波回
路や、BPSK、QPSKに対する同期検波回路で適用
することもできる。また、その他に、QAM変調信号や
QMSK変調信号に対する復調回路などを適用すること
もできる。
【0095】(5)また、図1の相関検波部21〜2N
に対して、符号系列推定のためのビタビ復号を行い、そ
して、符号識別する回路を備えてデジタルデータを再生
することも好ましい。
【0096】(6)更に、拡散符号又は逆拡散符号は、
擬似ランダムとして、種々の方式の符号を適用すること
ができる。例えば、M系列、Gold符号、GMW系
列、Bent系列、No系列、Walsh系列、多数決
論理合成系列、Geffe系列、なども適用することが
できる。
【0097】(7)更にまた、上述の受信装置を基地局
受信システムに適用することで基地局の受信性能を改善
し、加入者容量を増加させることができる。尚、基地局
としては、固定局も含まれる。そして、更に、上述の受
信装置をCDMAの移動局受信システムに適用すること
でも受信性能を改善することができる。尚、上述の受信
装置を移動局受信システムに適用する場合は、基地局用
のようにN局分の信号復調を行わず、必要な局の信号だ
けを復調する受信構成を採ることも好ましい。
【0098】(8)また、以上の実施例では、無線通信
によるCDMAを意識してシステムを説明したが、他に
有線通信にも適用することができる。更に、受信アンテ
ナの代わりに光/電気変換回路を備えることで伝送路が
光伝送路である光通信に適用することもできる。更にま
た、受信アンテナの代わりに音響/電気変換回路を備え
ることで伝送路が音響空間である音響通信にも適用する
ことができる。更にまた、CDMA信号を電力送電線で
伝送することも考えられ、この場合には、受信アンテナ
の代わりに、電力送電線と無線復調部8との間に変換回
路を設けることで受信装置を構成することができる。
【0099】
【発明の効果】以上述べた様にこの発明の受信装置は、
複数の送信局からの符号分割多元接続用の信号を受信す
るものであって、この受信信号には各送信局の拡散され
た送信データと同期信号とが含まれている信号を受信す
る受信手段と、同期信号検出手段と、各送信局からの同
期信号の検出から、各伝送路情報を推定する伝送路情報
推定手段と、受信信号から同期信号を除いた第1の受信
信号を得て、この第1の受信信号から各送信局に対応し
た各局間干渉除去後信号を出力する局間干渉除去手段
と、各局間干渉除去後信号に対して、各伝送路情報を用
いて相関検波を行い、各送信局からの信号に対する復調
データを得る相関検波手段とを備えたことで、他局から
の干渉信号の影響を抑え、しかも伝送路状態による干渉
の影響を抑えて、誤り率の低い復調データを得ることが
できる。
【0100】従って、以上のような受信装置を基地局受
信システムや移動局受信システムに適用することで、シ
ステムの受信性能を改善し、CDMAにおける加入者容
量(加入者数)を増加させることができ、そして、通信
の信頼性も改善することができるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の基地局の受信部の機能構
成図である。
【図2】一実施例の移動局の送信部の機能構成図であ
る。
【図3】一実施例の同期信号検出部の機能構成図であ
る。
【図4】一実施例の他局干渉除去部の機能構成図であ
る。
【図5】一実施例の信号推定部の機能構成図である。
【符号の説明】 7…受信アンテナ、8…無線復調部、9…同期信号除去
部、10…同期信号検出部、11〜1K…他局干渉除去
部、21〜2N…相関検波部。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 拓朗 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 深澤 敦司 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の送信局からの符号分割多元接続用
    の信号を受信するものであって、この受信信号には各送
    信局の拡散された送信データと同期信号とが含まれてい
    る信号を受信する受信手段と、 この受信信号から各送信局からの同期信号を検出する同
    期信号検出手段と、 各送信局からの同期信号の検出から、各送信局との間の
    伝送路の状態を表す各伝送路情報を推定する伝送路情報
    推定手段と、 受信信号から上記同期信号を除いた第1の受信信号を得
    て、各送信局に割り当てられている各拡散符号に対応し
    た各逆拡散符号と、上記各送信局との間の各伝送路情報
    とを使用して、上記拡散符号間の干渉又は上記逆拡散符
    号間の干渉と、伝送路状態による干渉とに起因した干渉
    量を推定し、この干渉量を上記第1の受信信号から除去
    して、各送信局に対応した各局間干渉除去後信号を出力
    する局間干渉除去手段と、 上記各局間干渉除去後信号に対して、上記各伝送路情報
    を用いて相関検波を行い、各送信局からの信号に対する
    復調データを得る相関検波手段とを備えたことを特徴と
    する受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の受信装置において、 上記伝送路情報は、主波及び遅延波の位置情報又は時間
    情報と、振幅情報と位相情報とであることを特徴とする
    受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の受信装置におい
    て、 N(2以上)個の送信局からの第1の受信信号に対して
    局間干渉除去処理するための、N個の第1の局干渉除去
    手段〜第Nの局干渉除去手段を備え、 第1の局干渉除去手段は、第1の送信局からの信号が他
    局に与える干渉と伝送路状態による干渉とから第1の干
    渉量を求め、この第1の干渉量を第2の局干渉除去手段
    〜第Nの局干渉除去手段に与え、しかも上記第1の受信
    信号から第2の干渉量〜第Nの干渉量を除去し、第1の
    局間干渉除去後信号を出力し、 第Nの局干渉除去手段は、第Nの送信局からの信号が他
    局に与える干渉と伝送路状態による干渉とから第Nの干
    渉量を求め、この第Nの干渉量を上記第1の局干渉除去
    手段〜第(N−1)の局干渉除去手段に与え、しかも上
    記第1の受信信号から上記第1の干渉量〜第(N−1)
    の干渉量を除去し、第Nの局間干渉除去後信号を出力
    し、上記相関検波手段に与える構成にしたことを特徴と
    する受信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の受信装置において、 N個の第1の局干渉除去手段〜第Nの局干渉除去手段を
    一つの干渉除去段として構成し、しかもこの干渉除去段
    を少なくともK以上(2以上)備え、 第1の干渉除去段は、第1の局間干渉除去後信号〜第N
    の局間干渉除去後信号を出力し、第2の干渉除去段の入
    力に与え、 第Kの干渉除去段は、第(K−1)段目の第1の局間干
    渉除去後信号〜第Nの局間干渉除去後信号から再び局間
    干渉除去処理を行い、第K段目の第1の局間干渉除去後
    信号〜第Nの局間干渉除去後信号を出力し、上記相関検
    波手段に与える構成にしたことを特徴とする受信装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜4のいずれかに記載の受
    信装置において、 上記相関検波手段の各出力信号に対して、符号系列の推
    定を行い、この推定結果に対して符号判定を行って、各
    送信局からの送信データを得ることを特徴とする受信装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の受信装
    置を備えたシステムであって、上記受信装置を基地局シ
    ステムに備えたことを特徴とする基地局受信システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の受信装
    置を備えたシステムであって、上記受信装置を移動局シ
    ステムに備えたことを特徴とする移動局システム。
JP6065924A 1994-04-04 1994-04-04 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム Pending JPH07273713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065924A JPH07273713A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065924A JPH07273713A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273713A true JPH07273713A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13301015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065924A Pending JPH07273713A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273713A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042146A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ntt Mobile Communications Network Inc. Demodulateur amdc
KR970060725A (ko) * 1996-01-30 1997-08-12 원본미기재 전송 장치와 전송 시스템
WO1997033401A1 (fr) * 1996-03-07 1997-09-12 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Demodulateur de signaux a spectre etale
JPH1051353A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nec Corp Cdmaマルチユーザ受信装置
US6002727A (en) * 1996-10-18 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interference signal cancellation system
US6208683B1 (en) 1997-06-10 2001-03-27 Nec Corporation Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit
KR100308106B1 (ko) * 1998-06-25 2001-11-01 가네코 히사시 직접 시퀀스 코드 분할 다중 액세스 시스템용 다중 사용자 간섭 제거기
US6404759B1 (en) 1998-05-01 2002-06-11 Nec Corporation CDMA multi-user receiving apparatus including interference canceller with optimal receiving state
US6526271B1 (en) 1998-02-27 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for interference rejection
US6967990B1 (en) 2000-08-29 2005-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interference cancellation apparatus applied in CDMA communication system and method for the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042146A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ntt Mobile Communications Network Inc. Demodulateur amdc
KR970060725A (ko) * 1996-01-30 1997-08-12 원본미기재 전송 장치와 전송 시스템
WO1997033401A1 (fr) * 1996-03-07 1997-09-12 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Demodulateur de signaux a spectre etale
US6088383A (en) * 1996-03-07 2000-07-11 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Spread-spectrum signal demodulator
JPH1051353A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Nec Corp Cdmaマルチユーザ受信装置
US6002727A (en) * 1996-10-18 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interference signal cancellation system
US6208683B1 (en) 1997-06-10 2001-03-27 Nec Corporation Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit
US6526271B1 (en) 1998-02-27 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for interference rejection
US6404759B1 (en) 1998-05-01 2002-06-11 Nec Corporation CDMA multi-user receiving apparatus including interference canceller with optimal receiving state
KR100308106B1 (ko) * 1998-06-25 2001-11-01 가네코 히사시 직접 시퀀스 코드 분할 다중 액세스 시스템용 다중 사용자 간섭 제거기
US6967990B1 (en) 2000-08-29 2005-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interference cancellation apparatus applied in CDMA communication system and method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202754B2 (ja) 複数の多重アクセス伝送の処理方法
JP4076202B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信機及び受信方法
JP3527204B2 (ja) Cdmaシステムにおけるパイロット信号および不要トラヒック信号の消去
JP2967571B1 (ja) Cdmaマルチユーザ受信装置と通信システム
JP2780690B2 (ja) 符号多重化通信装置
US6363106B1 (en) Method and apparatus for despreading OQPSK spread signals
JP2938337B2 (ja) スペクトル拡散通信用データ復調回路
JP3204925B2 (ja) Cdma通信システムにおける信号受信装置
US6920173B2 (en) Spread-spectrum signal receiver apparatus and interference cancellation apparatus
JP3228405B2 (ja) 直接拡散cdma伝送方式の受信機
WO1999044319A1 (fr) Procede et appareil de suppression d'interferences
EP1605601B1 (en) Interference eliminating apparatus and method
KR100652172B1 (ko) Cdma 이동국 장치
JPH07273713A (ja) 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム
JP3317286B2 (ja) 復調方法及び復調回路
US7526012B2 (en) Interference reduction apparatus and method
JP3886709B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH0879130A (ja) 受信装置及びパイロット信号除去装置
JPH11355849A (ja) パイロット及び仮判定データシンボルを用いた同期検波方法並びに移動体通信用受信装置及び干渉除去装置
JP3139707B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
US20050123026A1 (en) Spread spectrum rake receiver
JP2855170B2 (ja) Cdma復調回路および復調方法
JP2000315993A (ja) Cdma方式受信機のマルチステージ型干渉キャンセラ
KR100475384B1 (ko) 레이크 수신기 및 그 신호 처리 방법
EP1548953A1 (en) Spread spectrum rake receiver