JPH07270813A - 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置 - Google Patents

液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置

Info

Publication number
JPH07270813A
JPH07270813A JP8779194A JP8779194A JPH07270813A JP H07270813 A JPH07270813 A JP H07270813A JP 8779194 A JP8779194 A JP 8779194A JP 8779194 A JP8779194 A JP 8779194A JP H07270813 A JPH07270813 A JP H07270813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
sub
electrodes
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8779194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Masanori Takahashi
雅則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8779194A priority Critical patent/JPH07270813A/ja
Publication of JPH07270813A publication Critical patent/JPH07270813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所定複数の副画素を種々のパターンで点灯させ
て多諧調を表示すると共に、疑似輪郭の発生、及び信号
を印加する回路の構成の煩雑化を防止する。 【構成】走査電極Ca,Ccを導通部45にて導通させ
て、多諧調表示の際にはこれら2本の電極Ca,Ccに
同一の信号を印加する。したがって、導通された分だ
け、走査電極Ca,…に信号を印加する回路は簡素化さ
れ、また換言すれば、該回路が簡素化される分だけ、多
諧調表示を行う画素を構成する副画素の数を余裕を持っ
て増加でき、したがって、副画素の数を増加して白表示
の部分を上下及び左右対称に分散させて配置でき、諧調
が異なっても疑似輪郭の発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、所定複数
の副画素を種々のパターンで点灯させて多諧調を表示す
る液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置にて多諧調を表
現する方法については種々提案されている。その例とし
ては、 印加電圧−透過率曲線に従って各画素への印加電圧
を制御し、所望のレベルの輝度を得る方法 1つのフレームを幾つかのサブフレームに分割し
て、オン/オフを時間変調することにより、多諧調表示
を行う方法 等がある。しかし、上記の方法では、印加電圧−透過
率曲線が非常に急峻なため印加電圧の微小な誤差によっ
ても輝度が大きく変化してしまい、所望のレベルの輝度
を正確に出力することが困難であった。また、上記の
方法では、回路が複雑化し、またフリッカ抑制の点から
高速走査が必要なため表示デバイスや周辺回路への負荷
が大きくなってしまうという問題があった。
【0003】ところで、その他の方法としては、 幾つかの画素(副画素)を1組とし、これら複数の
画素(副画素)を種々のパターンで点灯させて多諧調を
表示する方法がある。
【0004】ここで、上記の具体例とその特徴を、図
1(a) (b) 及び図2に沿って説明する。なお、いずれの
具体例も、16レベルの多諧調表示を行うためのもので
ある。
【0005】図1(a) や(b) に示す具体例では、4つの
画素(副画素)を1組として、これら4つの副画素によ
って多諧調表示が可能な画素を形成している。そして、
0〜15までの16レベルの線形の光学レベルを得るた
めに、これらの副画素の面積比を8:4:2:1とし、
駆動する副画素の組み合わせを変えるようにしている。
なお、図1(a) と(b) との違いは、4つの副画素の配置
の違いだけである。また、例えば図1(a) に示す副画素
は4本の走査電極と1本の情報電極との交差部によって
形成しているが、副画素の面積を上述のようにするた
め、走査電極の幅を8:4:2:1となるように設定し
ている。ここで、これらの電極は、公知の如く、互いに
対向するように配置された一対の基板上に形成されてい
る。ところで、一般的には、副画素の面積比を2n :2
n-1 :…:21 :20 とすることにより線形の光学レベ
ルを得ることができる。また、この方法においてより自
然な画像を得るために、ディザ法や誤差拡散・平均濃度
法などの画像処理が併用されている。
【0006】ところで、上述のように副画素の数が4つ
と少ない場合には、写真等の自然画像を表示した場合に
「疑似輪郭」という特異な模様が発生し、画質が著しく
低下してしまうという問題があった。
【0007】すなわち、例えば図1(a) に示す画素を用
いてレベル7の諧調を表示した場合には、図3(I)の
部分に示すように、各画素の上側が白表示されるが、レ
ベル7.5の諧調を表示した場合には、図3(II)の部
分に示すように、対角線上の部分が白表示される。さら
に、レベル8の諧調を表示した場合には、レベル7の場
合とは反対に各画素の下側が白表示される。したがっ
て、ON領域(白表示の部分)の中心を考えた場合、レ
ベル7では画素の上側にあり、レベル7.5では画素の
ほぼ真ん中にあり、さらにレベル8では下側にあること
となる。その結果、写真等の自然画像を表示した場合
で、かつ、その画像の実際の輪郭がレベル7からレベル
8まで変化している場合には、液晶表示装置においては
諧調の違いに伴ってON領域(白表示の部分)の中心が
ずれてしまい、実際の輪郭とは異なる輪郭(疑似輪郭)
を描くこととなり、その輪郭のずれに伴い画質が著しく
低下するという問題があった。通常の画素ピッチは数1
00μm程度であるが、上記輪郭のずれはこの程度の画
素ピッチにおいても非常にはっきりと認識され、疑似輪
郭の問題が生じてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、まず、
図2に示すような構成の表示装置を作製した。つまり、
図2に示すような面積比をもつ9つの画素(副画素)を
1組とし、これらの副画素を適切な組み合わせにて駆動
することによって、図4に示すように、白表示の部分
が、上下対称(又は左右対称)に配置されるようにし
た。したがって、いずれの諧調においてもON領域(白
表示の部分)の中心は画素の中心にあって変化せず、上
述したような疑似輪郭の発生を防止できる。
【0009】ところで、図2に示す方法では、副画素の
数を増やすことによって疑似輪郭の発生を防止したが、
駆動しなければならない電極の数が多くなって、その
分、信号を印加する回路の構成が煩雑かつ膨大になる恐
れがあった。
【0010】そこで、本発明は、同一基板上に形成され
て同一の画素を構成する複数の電極を導通させて、これ
ら複数の電極に同一の信号を印加することにより、疑似
輪郭の発生、及び信号を印加する回路の構成の煩雑化を
防止する液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報
伝達装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、第1の発明に係る液晶表示装
置は、互いに対向するように配置された一対の基板と、
これらの一対の基板上にそれぞれ形成されて交差部によ
り多数の副画素を形成する一対の電極群と、を備え、所
定複数の副画素で1つの画素を構成し、かつ、該所定複
数の副画素を種々のパターンで点灯させて多諧調を表示
する液晶表示装置において、同一の基板上に形成されて
同一の画素を構成する複数の電極を導通させて、これら
複数の電極に同一の信号を印加する、ことを特徴とす
る。
【0012】また、第2の発明に係る情報伝達装置は、
駆動制御信号を出力するロジック制御回路と、走査線ア
ドレスデータ及び走査方式信号を出力する走査線駆動回
路と、表示データ及び走査方式信号を出力する情報線駆
動回路と、上記液晶表示装置と、を備えたことを特徴と
する。
【0013】
【作用】以上構成に基づき、導通されている上記複数の
電極に同一の信号を印加することにより多諧調表示が可
能であり、かつ電極が導通された分だけ、信号を印加す
るための回路の構成を簡単にできる。
【0014】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。
【0015】まず、本実施例に係る液晶表示装置1につ
いて、図5及び図6に沿って説明する。
【0016】液晶表示装置1は、所定間隙を置いて互い
に対向するように配置された一対の走査電極基板2及び
情報電極基板3を備えており、各基板2,3上には、走
査電極群C及び情報電極群Iがそれぞれ形成されてい
る。ここで、走査電極群Cは、帯状の走査電極Ca,C
b,Cc,…が多数併設されて構成されており、また他
方の情報電極群Iも、帯状の情報電極Ia,Ib,I
c,…が多数併設されて構成されている。
【0017】ところで、本実施例においては、図2にて
示したように、9つの副画素を1組として、これらの副
画素によって16諧調の表示ができるように構成されて
いる。すなわち、走査電極Ca,Cb,Cc,…は、図
5(b) に詳示するように、その電極幅は均一ではなく、
隣り合う3本の走査電極Ca,Cb,Ccの幅の比が
2:1:2になるように設定されている。これに対し
て、情報電極Ia,Ib,Ic,…は、幅が均一(3本
の情報電極Ia,Ib,Icの電極幅の比が1:1:
1)になるように設定されている。そして、これら一対
の電極群C,Iは、交差部により多数の画素(以下、
“副画素”とする)を形成しており、3本の走査電極C
a,Cb,Ccと3本の情報電極Ia,Ib,Icとに
よって、図2に示したような9つの副画素を構成してい
る。
【0018】また、情報電極Ia,Icの各端部は導通
部46によって電気的に短絡(導通)されており、走査
電極Ca,Ccの各端部は導通部45によって電気的に
短絡されている。そして、これらの情報電極Ia,Ic
及び走査電極Ca,Ccには、それぞれ同一の信号が印
加され、図4に示すような16諧調を表示するように構
成されている。なお、9つの副画素の表示状態は、図4
に示すように、上下対称及び左右対称であることから、
情報電極Ia,Ic及び走査電極Ca,Ccがそれぞれ
短絡されていても問題なく16レベルの諧調を表示でき
る。
【0019】次に、本実施例に係る液晶表示装置1の周
辺機器について、図6に沿って簡単に説明する。
【0020】本実施例に係る液晶表示素子1には走査線
駆動回路402及び情報線駆動回路403が接続されて
おり、これらの回路402,403には、駆動電圧発生
回路405及びロジック制御回路406がそれぞれ接続
されている。また、このロジック制御回路406には、
ビデオラム(VRAM)を備えたデータ発生部407が
接続されている。そして、データ発生部407からのデ
ータは、ロジック制御回路406によって走査線駆動制
御信号及び情報線駆動制御信号(画像信号)に変換され
て、それぞれの信号が走査線駆動回路402及び情報線
駆動回路403に印加されるように構成されている。
【0021】ついで、本実施例の効果について説明す
る。
【0022】本実施例によれば、16諧調の表示状態は
図4に示すようになり、どの諧調においてもON領域
(白表示の部分)の中心は一定で変化しないため、上述
従来例にて説明したような疑似輪郭の発生は防止され
る。また、本実施例においては9つの副画素によって1
つの多諧調表示画素を構成しており、駆動しなければな
らない電極数は増加するものの、上述のように電極の一
部を短絡(導通)させているため、駆動回路の最終出力
段数を2/3に減少することができる。これに対して、
短絡させない場合においては、駆動回路が膨大かつ煩雑
となり、装置も高価になる。
【0023】なお、図5に示す液晶表示装置において
は、15本の走査電極及び18本の情報電極によって1
5×18個の副画素が形成され、5×6個の画素が形成
されているが、もちろんこれに限る必要はない。参考ま
でに、本発明者は400X640画素の装置を試作し
た。
【0024】ついで、図7乃至図9に沿って、カラー表
示する場合の実施例について説明する。なお、図5に示
すものと同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0025】本実施例においては、走査電極群C1は上
述実施例と同様の形状をしているが、情報電極群I1
は、幅広の情報電極Iwと幅狭の情報電極Inとが交互
に配置されて構成されている。そして、これら一対の電
極群C1,I1は、交差部により多数の副画素を形成し
ており、3本の走査電極Ca,Cb,Ccと2本の情報
電極Iw,Inとによって形成される6つの副画素が、
R、G又はBの単色カラー表示を行う画素を構成してい
る(図7(b) 及び図8参照)。なお、この単色カラー表
示を行う画素は、図9に示すように、多諧調表示される
こととなる。そして、単色カラー表示を行う画素を3つ
1組として、多色表示する画素を形成している。
【0026】また、走査電極Ca,Ccの各端部は導通
部45によって電気的に短絡されており、上述実施例と
同様に、同一の信号が印加されるように構成されてい
る。なお、図9に示すように、6つの副画素の表示状態
は上下対称であることから、走査電極Ca,Ccが短絡
されていても問題なく16レベルの諧調を表示できる。
【0027】したがって、本実施例においても、上述実
施例と同様に、どの諧調においてもON領域(白表示の
部分)は上下対称に配置されるため、上述従来例にて説
明したような疑似輪郭の発生は防止される。なお、左右
方向に関しては、ON領域(白表示の部分)は対称では
ないが、情報電極Iw,Inの幅比が2:1であること
からON領域(白表示の部分)の左右方向のずれは小さ
く、疑似輪郭の影響は少ない。また、本実施例において
は3本の走査電極Ca,Cb,Ccによって1つの多諧
調表示画素を構成しており、駆動しなければならない電
極数は増加するものの、上述のように電極の一部を短絡
させているため、駆動回路の最終出力段数を2/3に減
少することができる。そして、このようにすると、1画
素で4096色、ディザ法などの画像処理を加えると実
質的により多くの色数が表現され、良好な画像が得られ
る。
【0028】なお、図7には、5×6個の色表示画素が
形成されているが、もちろんこれに限る必要はない。参
考までに、本発明者は400X640画素の装置を試作
した。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
前記同一の基板上に形成されて同一の画素を構成する複
数の電極を導通させて、これら複数の電極に同一の信号
を印加するようにしたため、電極が導通された分だけ、
信号を印加するための回路の構成を簡単にできる。ま
た、信号を印加するための回路の構成が簡単である分、
多諧調表示用画素を構成する副画素の数を増加でき、し
たがって、白表示の部分を分散させて疑似輪郭が生じな
いようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4つの副画素を1組として多諧調を表示する方
法を説明するための模式図であり、(a) と(b) とは副画
素の配置の異なる2つの例を示す図。
【図2】9つの副画素を1組として多諧調を表示する方
法を説明するための模式図。
【図3】図1(a) の画素により多諧調を表示したときの
問題点を説明するための図。
【図4】図2の画素の表示状態を説明するための図。
【図5】(a) は第1実施例に係る液晶表示装置の構造を
説明するための図、(b) はその詳細図。
【図6】本実施例に係る液晶表示装置の周辺機器を説明
するための図。
【図7】(a) は第2実施例に係る液晶表示装置の構造を
説明するための図、(b) はその詳細図。
【図8】第2実施例における副画素の配置等を説明する
ための模式図。
【図9】第2実施例に係る液晶表示装置の表示状態を示
す模式図。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 基板(走査電極基板) 3 基板(情報電極基板) 402 走査線駆動回路 403 情報線駆動回路 406 ロジック制御回路 C 電極群(走査電極群) C1 電極群(走査電極群) I 電極群(情報電極群) I1 電極群(情報電極群)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向するように配置された一対の
    基板と、これらの一対の基板上にそれぞれ形成されて交
    差部により多数の副画素を形成する一対の電極群と、を
    備え、所定複数の副画素で1つの画素を構成し、かつ、
    該所定複数の副画素を種々のパターンで点灯させて多諧
    調を表示する液晶表示装置において、 同一の基板上に形成されて同一の画素を構成する複数の
    電極を導通させて、これら複数の電極に同一の信号を印
    加する、 ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 駆動制御信号を出力するロジック制御回
    路と、 走査線アドレスデータ及び走査方式信号を出力する走査
    線駆動回路と、 表示データ及び走査方式信号を出力する情報線駆動回路
    と、 請求項1記載の液晶表示装置と、 を備えてなる情報伝達装置。
JP8779194A 1994-04-01 1994-04-01 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置 Pending JPH07270813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8779194A JPH07270813A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8779194A JPH07270813A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270813A true JPH07270813A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13924811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8779194A Pending JPH07270813A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286280A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 液晶表示装置
JP2012113324A (ja) * 2005-07-04 2012-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8670088B2 (en) 2006-04-14 2014-03-11 Sony Corporation Optical sheet comprising a base composed of a stack of transmissive sheets, and a back-light device and liquid crystal device incorporating the optical sheet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113324A (ja) * 2005-07-04 2012-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2013218340A (ja) * 2005-07-04 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8587742B2 (en) 2005-07-04 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device
JP2007286280A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 液晶表示装置
US8670088B2 (en) 2006-04-14 2014-03-11 Sony Corporation Optical sheet comprising a base composed of a stack of transmissive sheets, and a back-light device and liquid crystal device incorporating the optical sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100510936B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 액정 디스플레이 장치 구동 방법
JP5403860B2 (ja) カラー液晶表示装置
US6714212B1 (en) Display apparatus
US20020140655A1 (en) Pixel driving module of liquid crystal display
JPH0534702A (ja) 表示装置
JP2006285238A (ja) 表示装置を用いる表示方法および表示装置
WO2006070559A1 (ja) 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
JP2007086791A (ja) 液晶パネル、その駆動方法、及びそれを用いた液晶表示装置
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
JPH0336239B2 (ja)
JP2006259135A (ja) 表示装置およびカラーフィルタ基板
JP2019074593A (ja) 表示装置
JP2012118538A (ja) カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
JP2008233803A (ja) 表示装置
KR100995022B1 (ko) 디스플레이 및 그 구동방법
JP2001042790A (ja) 表示装置
JP5642230B2 (ja) 液晶表示装置
JP3547360B2 (ja) フィールドエミッション型表示装置及びその駆動方法
US6366271B1 (en) Method for driving a liquid crystal display apparatus and driving circuit therefor
JPH0614154B2 (ja) 液晶マトリクスパネル
JPH07270813A (ja) 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
JP5358918B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
KR101982795B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR940001358B1 (ko) 다계조 표시체의 제어방법
JP2019159279A (ja) 表示装置及びその表示方法