JPH07263856A - 半田付け装置 - Google Patents

半田付け装置

Info

Publication number
JPH07263856A
JPH07263856A JP6048708A JP4870894A JPH07263856A JP H07263856 A JPH07263856 A JP H07263856A JP 6048708 A JP6048708 A JP 6048708A JP 4870894 A JP4870894 A JP 4870894A JP H07263856 A JPH07263856 A JP H07263856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
nozzle
pin
opening
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6048708A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Okada
徹 岡田
Kenji Iketaki
憲治 池滝
Naoki Yamazaki
直樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6048708A priority Critical patent/JPH07263856A/ja
Priority to US08/380,579 priority patent/US5560534A/en
Priority to DE19505763A priority patent/DE19505763C2/de
Publication of JPH07263856A publication Critical patent/JPH07263856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/08Soldering by means of dipping in molten solder
    • B23K1/085Wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/0746Local treatment using a fluid jet, e.g. for removing or cleaning material; Providing mechanical pressure using a fluid jet
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/111Preheating, e.g. before soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0008Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードピン間のショート等の半田付け不良の
減少及び汎用性の向上等を目的とする。 【構成】 半田供給ノズル15、予備加熱ノズル29及
びフラックスノズル27は、それぞれ開口及び該開口か
ら下側に向かって形成された一対の割り溝を有してお
り、それぞれ昇降機31、32、33により昇降され、
これらは移動テーブル36、38により位置決め可能に
移動される。半田付けすべきリード部品が仮止めされた
プリント配線板はこれらの上部に配置される。移動テー
ブル36、38及び昇降機31、32、33は、プリン
ト配線板の裏面に突出するリードピンが、各ノズル2
9、27、15の割り溝を横から通過するように制御さ
れることにより、リードピンに対するフラックス塗布、
予備加熱の後、半田供給ノズル15の上部の開口に供給
される溶融半田により、半田付けが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板に部品
を選択的に自動実装するための技術に関する。
【0003】一般に、プリント配線板の部品実装工程に
おいては、IC、LSI等の電子部品は各種の部品実装
技術により一括的に実装されるが、一部の部品を上記の
部品とは別に個別的に後付けする必要がある場合があ
る。本発明は、この種の後付け部品を選択的に自動実装
するための技術に関する。
【0004】
【従来の技術】プリント配線板の部品実装工程における
後付け部品の実装は、一般に人手によりなされているの
が現状である。これは、既に実装された部品が障害とな
り、あるいは既に実装された部品やその半田付け部に熱
等による悪影響を与えること等の理由により自動化が遅
れているためである。
【0005】このような人手によるものは、いうまでも
なく作業工数が多く非効率的であり、人件費の増大や半
田付け不良の発生を招いていた。これを解決するめの従
来の自動半田付け技術としては、図20及び図21に示
されるようなものが知られている。
【0006】同図において、1は後付け部品を実装すべ
きプリント配線板であり、プリント配線板1はコンベア
(図示せず)により搬送される。2は複数のリードピン
3を有する後付け部品(例えば、多ピンコネクタ)であ
る。後付け部品2はそのリードピン3がプリント配線板
1に形成されているスルーホールに上側から挿入された
状態で仮止めされている。
【0007】4は半田付け用ノズルであり、半田付け用
ノズル4はその上部に、半田付けすべき後付け部品2の
全てのリードピン3が入り込めるような開口5を有して
いる。6は溶融半田発生器であり、溶融半田発生器6に
より半田付け用ノズル4の開口5から溶融半田7が緩や
かに噴出される。半田付け用ノズル4は、昇降機(図示
せず)により上下方向に昇降される。
【0008】プリント配線板1はコンベアにより、半田
付けすべき後付け部品2が半田付け用ノズル4に対応し
た位置まで搬送される。次いで、図21(a)に示され
るように、昇降機により半田付け用ノズル4が上昇さ
れ、半田付け用ノズル4の開口5内にプリント配線板1
の裏面側に突出する後付け部品2の全てのリードピン3
が挿入される。
【0009】その後、同図(b)に示されるように、該
昇降機により半田付け用ノズル4が降下されることによ
り、後付け部品2の各リードピン3がプリント配線板1
の対応するスルーホールに一括的に半田付け固定され
る。
【0010】また、上記の半田付けに際しては、半田の
付着性等の向上を図るため、フラックスの塗布や予備加
熱等を必要とするが、従来はこれらのフラックス塗布、
予備加熱、半田付けの各工程をそれぞれ独立した装置に
より行っていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来技
術によると、以下のような問題がある。即ち、図21
(b)にも示されているように、リードピンを半田付け
用ノズルの開口内から引き上げる際に隣接するリードピ
ン間に半田が跨がって付着し、ショート(短絡)等の半
田付け不良が発生する場合があった。
【0012】この問題は、後付け部品が複数のリードピ
ンを有する多ピンコネクタ等の場合に特に顕著であり、
半田付け用ノズルの開口の中央部付近において、複数の
リードピンにより溶融半田の流れが停滞して冷却される
ために、溶融半田の粘性がその部分にて増加するために
生じるものと考えられる。
【0013】また、従来技術によると、半田付け用ノズ
ルは、半田付けの対象となる後付け部品に専用のものを
使用する必要があり、汎用性に欠けるため、設計変更等
に伴う対象部品の変更に柔軟に対応することができない
とともに、その交換作業に手間がかかるという問題もあ
った。
【0014】さらに、半田の付着性等の向上を図るため
のフラックス塗布工程及び予備加熱工程を、半田付け工
程とは独立してそれぞれ独立した装置により行っている
ため、システム全体として大型、コスト高になるという
問題があった。
【0015】また、フラックス塗布工程や予備加熱工程
においては、フラックス塗布用ノズルや予備加熱用ノズ
ルとして前記半田付け用ノズルと同様に、半田付け対象
である後付け部品に専用のものを使用していたため、製
造機種変更に伴う段取り替え時にそれらを交換する必要
があり、少量多品種製造ラインにおいては、ノズル等の
交換や調整に非常に多くの手間がかかり、常に人手を必
要とするという問題もあった。
【0016】よって、本発明の目的は、プリント配線板
への後付け部品の半田付け工程において、ショート等の
半田付け不良を少なくすることができる半田付け装置を
提供することである。
【0017】本発明の他の目的は、半田付け対象となる
部品の種類にかかわらず柔軟に対応できる半田付け装置
を提供することである。本発明のさらに他の目的は、半
田付け装置の小型化、半田付けの高効率化を図ることで
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半田付け装置
は、プリント配線板のスルーホールに上側から挿入され
たリード部品のリードピンを下側から該スルーホールに
半田付けする半田付け装置であって、上部に溶融半田噴
出用の開口及び該開口から下側に向かって該リードピン
が横側から通過可能な割り溝を有するピンスポット半田
付け手段と、該ピンスポット半田付け手段の該開口に溶
融半田を供給する溶融半田供給手段と、該ピンスポット
半田付け手段と該プリント配線板との相対位置を位置決
め可能に移動する移動手段と、前記プリント配線板の基
板データに従って該移動手段による移動を制御する制御
手段とを備えて構成される。
【0019】前記基板データは、後付け部品の種類や位
置(各リードピンの位置を含む)に関するデータであ
り、必要に応じてプリント配線板上に実装されている他
の部品の種類や位置に関するデータも含まれる。
【0020】前記ピンスポット半田付け手段としては、
前記開口の内側に前記割り溝側及び上側のみが開放され
た隔壁を有しているものを用いることができる。また、
上記の構成に加えて、該ピンスポット半田付け手段に隣
接して配置されるとともに、上部に温風噴出用の開口及
び該開口から下側に向かって該リードピンが横側から通
過可能な割り溝を有する予備加熱用ノズル手段、該予備
加熱用ノズル手段の開口に温風を供給する予備加熱用ヒ
ータ手段、該ピンスポット半田付け手段又は該予備加熱
用ヒータ手段に隣接して配置されるとともに、上部にフ
ラックス供給用の開口及び該開口から下側に向かって該
リードピンが横側から通過可能な割り溝を有するフラッ
クス塗布用ノズル手段、並びに該フラックス塗布ノズル
手段の開口にフラックスを供給するフラックス供給手段
を、さらに設けて構成することができる。
【0021】前記ピンスポット半田付け手段、フラック
ス塗布用ノズル手段及び予備加熱用ノズル手段の割り溝
は、それぞれ一対づつとして、それぞれの割り溝は直線
的に配列されるのが望ましい。
【0022】前記移動手段としては、各種の構成を採用
することができるが、例えば、前記ピンスポット半田付
け手段、前記フラックス塗布用ノズル手段及び前記予備
加熱用ノズル手段をそれぞれ独立的に上下1軸方向に移
動する昇降手段、これらを水平2軸方向に一体的に移動
するX−Yテーブル手段、及びプリント配線板を所定位
置に搬送するコンベア手段を有しているものを用いるこ
とができる。
【0023】また、前記ピンスポット半田付け手段に隣
接して、前記プリント配線板の下面に実装されている部
品を含む障害物の有無を検知するセンサ手段を設け、前
記制御手段は、該障害物に前記ピンスポット半田付け手
段、前記フラックス塗布用ノズル手段又は前記予備加熱
用ノズル手段が衝突しないように、前記移動手段を制御
するようにすることができる。
【0024】
【作用】従来技術においては、既に述べたように、後付
け部品の全リードピンを部品単位で一括して溶融半田に
対して上下方向に進入、退出させることにより、半田付
けしていたために、リードピン間のショートという問題
を生じていた。
【0025】ここで、例えば、半田付け用ノズルを小型
にして、後付け部品の各リードピンを1本づつ順次半田
付けすれば、この問題は解消される。しかし、各リード
ピンの半田付けに際して、それぞれのリードピンに対し
て上下方向(半田付け用ノズルのプリント配線板に対す
る接離方向)の位置決めを必ず必要とするため、全体と
しての半田付けに長時間を要する等の新たな問題が生じ
る。
【0026】そこで、本発明では、溶融半田噴出用の開
口から下側に向かって該リードピンが横側から通過可能
な割り溝を有するピンスポット半田付け手段を採用する
ことにより、半田付け時間のロスを最小限に抑えつつ半
田付け用ノズルの小型化を達成した。
【0027】即ち、リード部品の半田付けすべきリード
ピンをピンスポット半田付け手段の開口内に割り溝を介
して横から進入させるとともに横から退出させることに
より、半田付けを行うことができる。
【0028】従って、リードピンとピンスポット半田付
け用ノズル手段の位置決めに際して上下方向の位置決め
を行うことなく、連続的に各リードピンについての半田
付けが可能となり、全体としての半田付け時間をそれほ
ど低下させることなく、常に高温の溶融半田をリードピ
ンの基端部近傍に供給することができ、リードピン間の
ショートを最小限に抑制しつつ良好な半田付けを行うこ
とができる。
【0029】なお、割り溝は一対とし、ピンスポット半
田付け手段の上下方向の中心軸に対して対象な位置にそ
れぞれ設けるのが望ましい。また、後付け部品のリード
が長い場合には、これに対応して割り溝も長くする必要
があるが、溶融半田はこの割り溝の部分からも外側に流
出してしまうから、溶融半田が半田付けに必要な位置ま
で十分に至らないことが予想される。
【0030】この場合には、前記ピンスポット半田付け
手段の開口の内側に該割り溝側及び上側のみが開放され
た隔壁を設けることによより、内部の溶融半田が上部の
開口に至る前に割り溝から直接的に流出することが防止
され、半田付けが必要な位置に高温の溶融半田を十分に
供給することができる。
【0031】さらに、本発明によると、プリント配線板
についての基板データに基づき移動手段を制御するよう
にしているから、該基板データの変更により、即ち制御
手段に対するオンライン指示により、種々の後付け部品
に柔軟に対応することができる。従って、ピンスポット
半田付け手段の交換等の段取り替えを行う必要がなく、
非常に効率的である。
【0032】また、ピンスポット半田付け手段と同様に
開口から下側に向かって割り溝を有するフラックス塗布
用ノズル手段や予備加熱用ノズル手段を設けて構成すれ
ば、ピンスポット半田付け手段と同様にこれらも小型化
できるから、これらすべてを非常にコンパクトに構成す
ることができ、システムの小型化、高効率化及び低コス
ト化を図ることができる。
【0033】ところで、後付け部品の自動半田付けにお
いては、プリント配線板上には既に他の部品が実装され
ており、プリント配線板の下面側(半田付けすべき後付
け部品のリードピンが突出した面側)にも部品が実装さ
れている場合があり、ピンスポット半田付け手段に隣接
してフラックス塗布用ノズル手段及び予備加熱用ノズル
手段を設けた場合には、他の部品が障害となって半田付
けすることができない場合も生じる。
【0034】このような場合には、ピンスポット半田付
け手段、フラックス塗布用ノズル手段及び予備加熱用ノ
ズル手段を独立的に昇降できる昇降手段を採用するとと
もに、対象とするプリント配線板の基板データ内の他の
部品のデータに基づき、それぞれを独立的に昇降させる
ことにより、障害物を避けつつ半田付けを行うことがで
きる。
【0035】なお、基板データと実際に実装されている
部品位置等とが異なる場合も全く無いとはいえないの
で、障害物に対するピンスポット半田付け手段等の衝突
を回避するため、光学センサ等のセンサ手段により障害
物の有無を検出するようにすると良い。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (1)第1実施例 図1は本発明第1実施例の概略構成を示す図である。
【0037】同図において、11は部品を実装すべきプ
リント配線板であり、12は複数のリードピン13を有
する後付け部品(例えば、多ピンコネクタ)である。後
付け部品12は、そのリードピン13がプリント配線板
11に形成されているスルーホールに上側から挿入され
た状態で仮止めされている。
【0038】14は駆動モータ14a、14aを有する
X−Yテーブルである。X−Yテーブル14は、プリン
ト配線板11を水平2軸方向(X方向及びY方向)に位
置決め可能に移動する装置であり、図示しない制御手段
により制御される。
【0039】15はピンスポット半田付け用ノズルであ
る。このピンスポット半田付け用ノズル15は、後付け
部品12のリードピン1本に対応した大きさ及び形状を
有しており、図2(a)に示されるように、その上部に
溶融半田噴出用の開口16を有しているとともに、開口
16から下側に向かって一対の割り溝17、17を有し
ている。この割り溝17は後付け部品12のリードピン
13が横から通過できるように形成されている。
【0040】図1において、18は溶融半田発生器であ
り、溶融半田発生器18は、図3に示されているように
構成されている。溶融半田発生機18は、モータ19に
よりスクリュー20を回転駆動することにより、溶融半
田21をピンスポット半田付け用ノズル15の開口16
から緩やかに噴出させる。開口16から噴出された溶融
半田21はモータ19及びスクリュー20により循環さ
れる。
【0041】なお、溶融半田21の開口16からの噴流
速度Vは、スクリュー20の部分の水頭の高さをh1、
開口16の部分の水頭の高さをh2、スクリュー20に
よる圧力をP、溶融半田21の質量をw、重力加速度を
gとすると、 h1+P/w=h2+V2 /2g の関係にあり、圧力Pを変更することにより、即ち、モ
ータ19の回転数を変更することにより調節することが
できる。
【0042】しかして、制御手段が基板データ(後付け
部品12の位置や後付け部品12の各リードピン13の
位置を示すデータ)に基づきX−Yテーブル14を制御
し、リードピン13がピンスポット半田付け用ノズル1
5の割り溝17を通過するように、プリント配線板11
を移動する。
【0043】これにより、図4(a)及び(b)に示さ
れるように、溶融半田発生器18により開口16から噴
出される溶融半田がリードピン13及びプリント配線板
11の対応するスルーホールに付着し、それぞれ1本づ
つ半田付けがなされる。
【0044】この実施例によると、後付け部品12の各
リードピン13は、1本づつピンスポット半田付け用ノ
ズル15の割り溝17を通過することにより、半田付け
が行われるから、隣接するリードピン13間に跨がって
半田が付着することがなく、良好が半田付けがなされ
る。また、各リードピン13毎にピンスポット半田付け
用ノズル15を昇降させる必要がなく、比較的に高速に
半田付けを行うことができる。
【0045】ところで、上述のピンスポット半田付け用
ノズル15は、後付け部品12のリードピン13の長さ
が比較的に短いものに適しており、後付け部品12のリ
ードピン13の長さが比較的に長いものについては、溶
融半田が割り溝17の下側から外に流出してしまい、開
口16に十分に達しないことが懸念される。
【0046】この場合には、図2(b)及び(c)に示
されるような、ピンスポット半田付け用ノズル22を採
用すると良い。即ち、このピンスポット半田付け用ノズ
ル22は、その開口16の内側に一対の割り溝17、1
7側及び上側のみが開放された断面が略U字状の隔壁2
3を有している。
【0047】この隔壁23により、溶融半田発生器18
による溶融半田21は、開口16の近傍において二股に
分岐され、開口16に至らずに割り溝17から流出して
しまうことが防止される。従って、ピンスポット半田付
け用ノズル22の割り溝17及び隔壁23の内側をリー
ドピン13が通過することにより、溶融半田21がリー
ドピン13の基端部側に効率良く供給され、良好な半田
付けが可能となる。 (2)第2実施例 図5は本発明の第2実施例の構成を示す図である。上記
第1実施例と実質的に同一の構成部分については同一の
番号を付し、その説明は省略する。
【0048】上記第1実施例においては、プリント配線
板11をX−Yテーブル14により移動することによ
り、ピンスポット半田付け用ノズル15による半田付け
を行うようにしているが、この実施例では、ピンスポッ
ト半田付け用ノズル15及び溶融半田発生器18を水平
2軸方向(X方向及びY方向)に移動するX−Yテーブ
ル24を設けて構成している。25は駆動モータであ
る。その他の構成及び効果は上記第1実施例と同じであ
る。 (3)第3実施例 図6は本発明の第3実施例の構成を示す図である。上記
第1実施例と実質的に同一の構成部分については同一の
番号を付し、その説明は省略する。
【0049】上記第1実施例においては、ピンスポット
半田付け用ノズル15は、後付け部品12のリードピン
1本に対応した構成としているが、この実施例における
ピンスポット半田付け用ノズル26は、後付け部品12
の全てのリードピン13のうちの一部(同図では2本)
に対応した構成としている。
【0050】リードピン数本程度であれば、溶融半田の
噴流が停滞することもなく、リードピン12間のショー
トが発生することはない。従って、プリント配線板11
の移動速度を速くしても、半田付けすべき部分に溶融半
田が十分に接触して良好な半田付けを行うことができ、
全体としての半田付けに要する時間を短縮することが可
能となる。 (4)第4実施例 図7は本発明の第4実施例の構成を示す図である。上記
第1実施例と実質的に同一の構成部分については同一の
番号を付し、その説明は省略する。
【0051】上記第1乃至第3実施例においては、半田
付けのみに着目した構成について説明したが、半田付け
に際しては、一般に半田付け前に半田付け部の活性化を
図るため(半田の付着性等を向上するため)、フラック
スを塗布することがなされる場合が多い。
【0052】そこで、本実施例では、ピンスポット半田
付け用ノズル15に隣接して、フラックス塗布用ノズル
27及びフラックス発生器(フラクサ)28を設けて構
成している。
【0053】フラックス塗布用ノズル27は図2(a)
に示したピンスポット半田付け用ノズル15と同様の構
成であり、その上部に開口16を有しており、開口16
から下に向かって一対の割り溝17、17を有してい
る。
【0054】フラックス発生器28によりフラックスが
フラックス塗布用ノズル27の開口16にその内部を通
して供給される。ピンスポット半田付け用ノズル15の
割り溝17、17とフラックス塗布用ノズル27の割り
溝17、17は、同図に示されているように、直線的に
配列されている。
【0055】X−Yテーブル14によるプリント配線板
11の移動、溶融半田発生器18及びフラックス発生器
28の作動の制御は、図8(a)及び(b)に示されて
いるように、半田付けを行うべきリードピン13がフラ
ックス塗布用ノズル27の内部をピンスポット半田付け
用ノズル15よりも先に通過するようになされる。
【0056】これにより、後付け部品12の各リードピ
ン13毎にフラックスの塗布がなされた直後に半田付け
がなされることになり、半田付着性が向上し、良好な半
田付けを行うことができる。 (5)第5実施例 図9は本発明の第5実施例の構成を示す図である。上記
第1実施例と実質的に同一の構成部分については同一の
番号を付し、その説明は省略する。
【0057】上記第1乃至第3実施例においては、半田
付けのみに着目した構成について説明したが、半田付け
に際しては、一般に半田付け前に半田付け部の半田の付
着性を向上するため、半田付け部を所定の温度に予備的
に加熱することがなされることがある。
【0058】そこで、本実施例では、ピンスポット半田
付け用ノズル15に隣接して、予備加熱用ノズル29及
び温風発生器(ヒータ)30を設けて構成している。予
備加熱用ノズル29は図2(a)に示したピンスポット
半田付け用ノズル15と同様の構成であり、その上部に
開口16を有しており、開口16から下に向かって一対
の割り溝17、17を有している。
【0059】温風発生器30により予備加熱用ノズル2
9の開口16にその内部を通して温風が供給される。ピ
ンスポット半田付け用ノズル15の割り溝17、17と
予備加熱用ノズル29の割り溝17、17は、直線的に
配列されている。
【0060】X−Yテーブル14によるプリント配線板
11の移動、溶融半田発生器18及び温風発生器30の
作動の制御は、図10(a)及び(b)に示されている
ように、半田付けを行うべきリードピン13が予備加熱
用ノズル29の内部をピンスポット半田付け用ノズル1
5よりも先に通過するようになされる。
【0061】これにより、後付け部品12の各リードピ
ン13毎に所定の温度に予備的に加熱された直後に半田
付けがなされることになり、半田付着性が向上し、良好
な半田付けを行うことができる。 (6)第6実施例 図11は本発明の第6実施例の構成を示す図である。上
記第1、第4及び第5実施例と実質的に同一の構成部分
については同一の番号を付し、その説明は省略する。
【0062】上記第4実施例は、半田付け前にフラック
ス塗布を行うようにしたものであり、上記第5実施例
は、半田付け前に予備加熱を行うようにしたものである
が、この実施例は、半田付け前にフラックス塗布及び予
備加熱の双方を行うようにしたものである。
【0063】本実施例では、ピンスポット半田付け用ノ
ズル15に隣接して予備加熱用ノズル29を、予備加熱
用ノズル29に隣接してフラックス塗布用ノズル27を
配置して構成している。なお、28はフラックス発生器
(フラクサ)であり、30は温風発生器(ヒータ)であ
る。
【0064】ピンスポット半田付け用ノズル15の割り
溝17、17とフラックス塗布用ノズル27の割り溝1
7、17と予備加熱用ノズル29の割り溝17、17
は、同図に示されているように、直線的に配列されてい
る。
【0065】X−Yテーブル14によるプリント配線板
11の移動、溶融半田発生器18、フラックス発生器2
8及び温風発生器30の作動の制御は、図12(a)及
び(b)に示されているように、半田付けを行うべきリ
ードピン13がフラックス塗布用ノズル27の内部を通
過し、その後に予備加熱用ノズル29の内部を通過し、
さらにその後にピンスポット半田付け用ノズル15の内
部を通過するようになされる。
【0066】これにより、後付け部品12の各リードピ
ン13毎にフラックスの塗布、予備加熱がなされた直後
に半田付けがなされることになり、半田付着性が向上
し、良好な半田付けを行うことができる。
【0067】また、従来のように、半田の付着性等の向
上を図るためのフラックス塗布工程及び予備加熱工程
を、半田付け工程とは独立してそれぞれ独立した装置に
より行っていたものと比較して、各ノズル自体が小型で
あるとともに、これらを非常にコンパクトにまとめてい
るから、システム全体として小型化、低コスト化を図る
ことができる。 (7)第7実施例 図13は本発明の第7実施例の構成を示す図である。上
記第1及び第6実施例と実質的に同一の構成部分につい
ては同一の番号を付し、その説明は省略する。
【0068】上記第6実施例に示したピンスポット半田
付け用ノズル15、フラックス塗布用ノズル27及び予
備加熱用ノズル29は、互いに一体的に構成されている
が、この実施例は、これらをそれぞれ独立的に昇降する
ピンスポット半田付け用ノズル昇降機31、フラックス
塗布用ノズル昇降機32及び予備加熱用ノズル昇降機3
3を設けて構成したものである。
【0069】これらの各昇降機31、32、33は、図
示しない制御手段により、基板データ(プリント配線板
11上に既に実装されている部品に関するデータ及び半
田付けを行うべき後付け部品12に関するデータ)に基
づき制御される。その他の構成は第6実施例と同様であ
る。
【0070】このような昇降機31、32、33を設け
ることにより、半田付けを行うべき後付け部品12の近
くに既に他の部品34が実装されている場合に、既実装
部品34を回避しながら半田付けを行うことができる。
【0071】即ち、図14(a)〜(c)に示されてい
るように、X−Yテーブル14によるプリント配線板1
1の移動、溶融半田発生器18の作動、フラックス発生
器27の作動、温風発生器29の作動及び各昇降機3
1、32、33の作動を制御することにより、既実装部
品34を回避しつつ半田付けを良好に行うことが可能に
なる。
【0072】これにより、半田付け対象となるプリント
配線板11が高密度実装基板であっても対応することが
可能となる。 (8)第8実施例 図15は本発明の第8実施例の全体構成を示す図であ
り、図16は図17の一部を拡大した図である。上記第
1及び第7実施例と実質的に同一の構成部分については
同一の番号を付して説明することにする。
【0073】同図において、11はプリント配線板であ
る。プリント配線板11上には、複数のリードピン13
を有する後付け部品(例えば、多ピンコネクタ)12
が、そのリードピン13がプリント配線板11に形成さ
れているスルーホールに上側から挿入された状態で仮止
めされている。
【0074】プリント配線板11は、図示しないコンベ
ア手段によりガイド35に沿って搬入、搬出される。3
6は駆動モータ37cにより水平1軸方向(X方向)に
移動されるXテーブル37a及び駆動モータ37cによ
り水平1軸方向(Y方向)に移動されるYテーブル37
bから構成されるX−Yテーブルである。38は回転テ
ーブルであり、回転テーブル38はX−Yテーブル36
のYテーブル37b上に設置されている。
【0075】回転テーブル38上には、上記第7実施例
と同様のピンスポット半田付け用ノズル15、フラック
ス塗布用ノズル27及び予備加熱用ノズル29が、それ
ぞれ溶融半田発生器18、フラックス発生器28及び温
風発生器30とともに搭載されている。
【0076】なお、ピンスポット半田付け用ノズル1
5、フラックス塗布用ノズル27及び予備加熱用ノズル
29は、それぞれピンスポット半田付け用ノズル昇降機
31、フラックス塗布用ノズル昇降機32及び予備加熱
用ノズル昇降機33によりそれぞれ独立的に上下方向
(Z方向)に昇降されるのも第7実施例と同様である。
【0077】上記のコンベア手段、X−Yテーブル3
6、回転テーブル38、及び各昇降機31、32、33
からなる移動手段の作動及び溶融半田発生機18、フラ
ックス発生機28、温風発生機30の作動は、図示しな
い制御手段により制御される。
【0078】これらの制御は、例えば、以下のようにな
される。これを図17(a)〜(c)及び図18
(a)、(b)を参照して説明する。なお、同図は、他
の既実装部品34がプリント配線板11の裏面側であっ
て半田付けを行うべき後付け部品12の近傍に実装され
ている場合の処理を示している。
【0079】まず、回転テーブル38を作動してピンス
ポット半田付け用ノズル15、フラックス塗布用ノズル
27及び予備加熱用ノズル29の姿勢を適宜に設定した
上で、X−Yテーブル36を作動して後付け部品12の
リードピン13の1本目の下部にフラックス塗布用ノズ
ル27を位置決めする。
【0080】次いで、図17(a)に示されているよう
に、フラックス塗布用ノズル昇降機32を作動してフラ
ックス塗布用ノズル27を上昇し、フラックス発生器2
8を作動する。その後、X−Yテーブル36により、フ
ラックス塗布用ノズル27の一方の割り溝17をリード
ピン13が通過するように移動して、1本目のリードピ
ン13にフラックスを塗布する。
【0081】1本目のリードピンがフラックス塗布用ノ
ズル27の他方の割り溝17を通過したならば、同図
(b)に示されているように、予備加熱用ノズル昇降器
33を作動して予備加熱用ノズル29を上昇し、温風発
生器30を作動する。
【0082】これにより、予備加熱用ノズル29の一方
の割り溝17をリードピン13が通過して、1本目のリ
ードピン13を予備加熱する。このとき、フラックス塗
布用ノズル27は2本目のリードピン13に上記と同様
にフラックスを塗布している。
【0083】1本目のリードピン13が予備加熱用ノズ
ル29の他方の割り溝17を通過したならば、同図
(c)に示されているように、ピンスポット半田付け用
ノズル昇降機31を作動してピンスポット半田付け用ノ
ズル15を上昇し、溶融半田発生機18を作動する。
【0084】これにより、ピンスポット半田付け用ノズ
ル15の一方の割り溝17をリードピン13が通過し
て、1本目のリードピン13を半田付けする。このと
き、予備加熱用ノズル29は2本目のリードピン13を
上記と同様に予備加熱しており、フラックス塗布用ノズ
ル27は3本目のリードピン13に上記と同様にフラッ
クスを塗布している。
【0085】この状態のまま、X−Yテーブル36の作
動を継続することにより、図18(a)に示されている
ように、順次2本目以降のリードピン13に半田付けが
施される。
【0086】次いで、同図(b)に示されているよう
に、フラックス塗布用ノズル27、予備加熱用ノズル2
9、ピンスポット半田付け用ノズル15により、それぞ
れ最後のリードピン13に対してフラックス塗布、予備
加熱、半田付けが行われた時点で、フラックス塗布用ノ
ズル昇降機32によりフラックス塗布用ノズル27が降
下され、予備加熱用ノズル昇降機33により予備加熱用
ノズル29が降下され、ピンスポット半田付け用ノズル
昇降機31によりピンスポット半田付け用ノズル15が
降下される。これにより、当該後付け部品12の全ての
リードピン13の半田付けが終了する。
【0087】このプリント配線板11に他の後付け部品
12が有る場合には、それらについて同様の処理を行
う。このプリント配線板11についての全ての処理が終
了したならば、コンベア手段によりこのプリント配線板
11が搬出され、次のプリント配線板11が搬入され、
同様の処理を繰り返すことにより、順次後付け部品の半
田付け作業が自動的に実施される。
【0088】本実施例の構成を採用することにより、複
数のプリント配線板11について後付け部品12の半田
付け作業を全自動化することができ、作業効率が大幅に
向上する。
【0089】また、本実施例によると、プリント配線板
の設計変更があった場合や他の仕様のプリント配線板に
ついて後付け部品の半田付けが必要な場合であっても、
基板データを変更し、あるいは基板データを他の仕様の
ものに交換することにより、柔軟に対応することがで
き、ノズル交換等の段取り替えも最小に抑えることがで
き、非常に汎用性が高い。 (9)第9実施例 図19は本発明の第9実施例の全体構成を示す図であ
る。上記第8実施例と実質的に同一の構成部分について
は同一の番号を付してその説明は省略する。この実施例
は、上記第8実施例の構成からX−Yテーブル36及び
プリント配線板11を搬送するコンベア手段を削除し
て、代わりにプリント配線板11を水平2軸方向(X方
向及びY方向)及び上下1軸方向(Z軸方向)に移動す
る移動ロボット39を設けて構成したものである。その
他の構成及び効果は第8実施例と同様である。 (10)第10実施例 上記実施例においては、半田付けすべき後付け部品の近
傍に既実装部品がある場合には、これを基板データに基
づき検出して、制御手段によりこれを避けながら半田付
け作業を行うようにしている。
【0090】しかし、基板データと実際に実装されてい
る部品位置等とが異なる場合や突発的に障害物が存在す
るような場合も全く無いとはいえず、このような場合に
ピンスポット半田付け用ノズル等が該障害物に衝突して
装置の停止を余儀なくされることは、安全性や生産効率
等の観点から避ける必要がある。
【0091】従って、図示は省略するが、障害物検出用
の光学センサ等のセンサ手段をピンスポット半田付け用
ノズル15の近傍に設け、障害物が検出された場合に
は、これを避けて半田付け作業を続行できる場合にはこ
れを避けつつ作業を続行し、作業を続行できない場合に
はアラームを発するように構成すべきである。
【0092】これにより、安全且つ効率的な半田付けを
行うことができる自動半田付け装置を提供することがで
きる。
【0093】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したか
ら、プリント配線板への後付け部品の半田付け工程にお
いて、ショート等の半田付け不良の発生の少ない半田付
け装置を提供することができるという効果を奏する。
【0094】また、半田付け対象となる部品の種類にか
かわらず柔軟に対応できる半田付け装置を提供すること
ができるという効果を奏する。さらに、半田付け装置の
小型化、半田付けの高効率化を図ることができるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例の詳細を示す図であり、
(a)は半田付け用ノズルの構成を示す図、(b)は他
の半田付け用ノズルの構成を示す図、(c)は他の半田
付け用ノズルによる半田付けの様子を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例における溶融半田発生器の
詳細を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例における各リードピンの半
田付けの様子を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第3実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明の第4実施例の構成を示す図である。
【図8】本発明の第4実施例の説明図であり、(a)は
移動制御の説明図、(b)は各部の作動タイミングを示
す図である。
【図9】本発明の第5実施例の構成を示す図である。
【図10】本発明の第5実施例の説明図であり、(a)
は移動制御の説明図、(b)は各部の作動タイミングを
示す図である。
【図11】本発明の第6実施例の構成を示す図である。
【図12】本発明の第6実施例の説明図であり、(a)
は移動制御の説明図、(b)は各部の作動タイミングを
示す図である。
【図13】本発明の第7実施例の構成を示す図である。
【図14】本発明の第7実施例の説明図であり、(a)
は移動制御の説明図、(b)は移動制御の説明図、
(c)は各部の作動タイミングを示す図である。
【図15】本発明の第8実施例の全体構成を示す図であ
る。
【図16】本発明の第8実施例の一部を拡大した図であ
る。
【図17】本発明の第8実施例の既実装部品が存在する
場合の移動制御の説明図である。
【図18】本発明の第8実施例の既実装部品が存在する
場合の移動制御の説明図である。
【図19】本発明の第9実施例の構成を示す図である。
【図20】従来技術の構成を示す図である。
【図21】従来技術の要部を示す図であり、(a)は半
田付け中の状態を示す図、(b)は半田付け後の状態を
示す図である。
【符号の説明】
11 プリント配線板 12 後付け部品 13 リードピン 14 X−Yテーブル 15 ピンスポット半田付け用ノズル 16 開口 17 割り溝 18 溶融半田発生器 21 溶融半田 23 隔壁 24 X−Yテーブル 27 フラックス塗布用ノズル 28 フラックス発生器 29 予備加熱用ノズル 30 温風発生器 31、32、33 昇降機 34 既実装部品 36 X−Yテーブル 38 回転テーブル 39 移動ロボット

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板(11)のスルーホールに上
    側から挿入されたリード部品(12)のリードピン(13)を下
    側から該スルーホールに半田付けする半田付け装置であ
    って、 上部に溶融半田噴出用の開口(16)及び該開口(16)から下
    側に向かって該リードピン(13)が横側から通過可能な割
    り溝(17)を有するピンスポット半田付け手段(15)と、 該ピンスポット半田付け手段(15)の該開口(16)に溶融半
    田(21)を供給する溶融半田供給手段(18)と、 該ピンスポット半田付け手段(15)と該プリント配線板(1
    1)との相対位置を位置決め可能に移動する移動手段と、 前記プリント配線板(11)についての基板データに従って
    該移動手段による移動を制御する制御手段とを備えた半
    田付け装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記ピンスポット半田付け手段(15)は、前記開口(16)の
    内側に前記割り溝(17)側及び上側のみが開放された隔壁
    (23)を有している半田付け装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記ピンスポット半田付け手段(15)は、前記割り溝(17)
    を一対有しており、該割り溝(17)は、該ピンスポット半
    田付け手段(15)の上下方向の中心軸に対して対象な位置
    にそれぞれ配置されている半田付け装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記制御手段は、前記リード部品(12)の前記リードピン
    (13)が前記ピンスポット半田付け手段(15)の前記割り溝
    (17)を横から通過するように前記移動手段を制御するよ
    うにした半田付け装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記移動手段は、前記プリント配線板(11)を水平2軸方
    向に移動するX−Yテーブル手段(14)を有している半田
    付け装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記移動手段は、前記ピンスポット半田付け手段(15)を
    水平2軸方向に移動するX−Yテーブル手段(24)を有し
    ている半田付け装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記移動手段は、前記ピンスポット半田付け手段(15)を
    上下1軸方向に移動する昇降手段を有している半田付け
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記ピンスポット半田付け手段(15)に隣接して配置され
    るとともに、上部にフラックス供給用の開口(16)及び該
    開口(16)から下側に向かって前記リードピン(13)が横側
    から通過可能な割り溝(17)を有するフラックス塗布用ノ
    ズル手段(27)と、 該フラックス塗布用ノズル手段(27)の該開口(16)にフラ
    ックスを供給するフラックス供給手段(28)とを、さらに
    備えた半田付け装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の半田付け装置におい
    て、 前記ピンスポット半田付け手段(15)に隣接して配置され
    るとともに、上部に温風噴出用の開口(16)及び該開口(1
    6)から下側に向かって前記リードピン(13)が横側から通
    過可能な割り溝(17)を有する予備加熱用ノズル手段(29)
    と、 該予備加熱用ノズル手段(29)の該開口(16)に温風を供給
    する予備加熱用ヒータ手段(30)とを、さらに備えた半田
    付け装置。
  10. 【請求項10】 プリント配線板(11)のスルーホールに
    上側から挿入されたリード部品(12)のリードピン(13)を
    下側から該スルーホールに半田付けする半田付け装置で
    あって、 上部に溶融半田噴出用の開口(16)及び該開口(16)から下
    側に向かって該リードピン(13)が横側から通過可能な割
    り溝(17)を有するピンスポット半田付け手段(15)と、 該ピンスポット半田付け手段(15)の該開口(16)に溶融半
    田(21)を供給する溶融半田供給手段(18)と、 該ピンスポット半田付け手段(15)に隣接して配置される
    とともに、上部に温風噴出用の開口(16)及び該開口(16)
    から下側に向かって該リードピン(13)が横側から通過可
    能な割り溝(17)を有する予備加熱用ノズル手段(29)と、 該予備加熱用ノズル手段(29)の該開口(16)に温風を供給
    する予備加熱用ヒータ手段(30)と、 該予備加熱用ノズル手段(29)に隣接して配置されるとと
    もに、上部にフラックス供給用の開口(16)及び該開口(1
    6)から下側に向かって該リードピン(13)が横側から通過
    可能な割り溝(17)を有するフラックス塗布用ノズル手段
    (27)と、 該フラックス塗布用ノズル手段(27)の該開口(16)にフラ
    ックスを供給するフラックス供給手段(28)と、 該ピンスポット半田付け手段(15)、該フラックス塗布用
    ノズル手段(27)、及び該予備加熱用ノズル手段(29)と該
    プリント配線板(11)との相対位置を位置決め可能に移動
    する移動手段と、 前記プリント配線板(11)についての基板データに従って
    該移動手段による移動を制御する制御手段とを備えた半
    田付け装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記ピンスポット半田付け手段(15)、前記フラックス塗
    布用ノズル手段(27)、及び前記予備加熱用ノズル手段(2
    9)は、それぞれ前記割り溝(17)を一対有しており、各割
    り溝(17)は直線的に配列されている半田付け装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記移動手段は、前記ピンスポット半田付け手段(15)、
    前記フラックス塗布用ノズル手段(27)及び前記予備加熱
    用ノズル手段(29)を一体的に上下1軸方向に移動する昇
    降手段を有している半田付け装置。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記移動手段は、前記ピンスポット半田付け手段(15)、
    前記フラックス塗布用ノズル手段(27)及び前記予備加熱
    用ノズル手段(29)をそれぞれ独立的に上下1軸方向に移
    動する昇降手段(31,32,33)を有している半田付け装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記制御手段は、前記プリント配線板(11)についての基
    板データに基づき、該プリント配線板(11)上の既実装部
    品(34)を検出し、該既実装部品(34)を回避するように前
    記昇降手段(31,32,33)をそれぞれ独立的に制御するよう
    にした半田付け装置。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記移動手段は、前記ピンスポット半田付け手段(15)、
    前記フラックス塗布用ノズル手段(27)及び前記予備加熱
    用ノズル手段(29)を水平2軸方向に移動するX−Yテー
    ブル手段(36)を有している半田付け装置。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記移動手段は、前記ピンスポット半田付け手段(15)、
    前記フラックス塗布用ノズル手段(27)及び前記予備加熱
    用ノズル手段(29)を回転させる回転テーブル手段(38)を
    有している半田付け装置。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記移動手段は、前記プリント配線板(11)を直交3軸方
    向に移動する移動ロボット手段(39)を有している半田付
    け装置。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載の半田付け装置にお
    いて、 前記ピンスポット半田付け手段(15)に隣接して配置され
    た、前記プリント配線板(11)の下面に実装されている部
    品を含む障害物の有無を検知するセンサ手段をさらに備
    え、 前記制御手段は、該障害物に前記ピンスポット半田付け
    手段(15)、前記フラックス塗布用ノズル手段(27)又は前
    記予備加熱用ノズル手段(29)が衝突しないように、前記
    移動手段を制御するようにした半田付け装置。
JP6048708A 1994-03-18 1994-03-18 半田付け装置 Withdrawn JPH07263856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048708A JPH07263856A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半田付け装置
US08/380,579 US5560534A (en) 1994-03-18 1995-01-30 Soldering apparatus
DE19505763A DE19505763C2 (de) 1994-03-18 1995-02-20 Lötvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048708A JPH07263856A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半田付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263856A true JPH07263856A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12810823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048708A Withdrawn JPH07263856A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半田付け装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5560534A (ja)
JP (1) JPH07263856A (ja)
DE (1) DE19505763C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157632A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Senju Metal Ind Co Ltd フラックス塗布装置及び方法
KR101030467B1 (ko) * 2007-08-16 2011-04-25 후지쯔 가부시끼가이샤 땜납 수정 장치 및 땜납 수정 방법
JP2011228520A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp はんだ付けノズル、はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP2012146842A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sensbey Co Ltd 選択はんだ付け装置および選択はんだ付け方法
JP2017168711A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士機械製造株式会社 対基板作業機、および装着方法
JP2018125562A (ja) * 2018-04-27 2018-08-09 株式会社タムラ製作所 はんだ付け修正装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2140340B1 (es) * 1998-03-13 2000-10-16 Mecanismos Aux Es Ind S A M A Procedimiento de soldadura laser aplicable a la union de pines sobre circuitos impresos.
DE10027961B4 (de) * 2000-06-08 2005-02-24 Hans Thoma Vorrichtung zum elektrisch leitenden Verbinden von Anschlussstiften
US6754551B1 (en) * 2000-06-29 2004-06-22 Printar Ltd. Jet print apparatus and method for printed circuit board manufacturing
DE10110939B4 (de) * 2001-03-07 2004-07-08 Mühlbauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Heißpressverbinden eines Chipmoduls mit einem Trägersubstrat
JP4258759B2 (ja) * 2003-06-26 2009-04-30 澁谷工業株式会社 半田ボール搭載方法及び装置
GB0411573D0 (en) * 2004-05-24 2004-06-23 Pillarhouse Int Ltd Selective soldering apparatus
GB2483265B (en) * 2010-09-01 2018-03-28 Pillarhouse Int Ltd Soldering nozzle
JP5800778B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-28 三菱電機株式会社 接合方法および半導体装置の製造方法
GB2507719A (en) 2012-09-25 2014-05-14 Pillarhouse Int Ltd Method and apparatus for improving selective soldering
WO2014086954A1 (de) 2012-12-07 2014-06-12 Seho Systemtechnik Gmbh Verfahren und lötvorrichtung zum selektivlöten mit mindestens einer lötdüse und einem anderen funktionselement, die durch eine bewegungseinrichtung synchron bewegen werden
DE102012111946B4 (de) * 2012-12-07 2015-11-19 Seho Systemtechnik Gmbh Lötvorrichtung und Verfahren zum Selektivlöten
EP3291658B1 (en) * 2015-04-27 2021-01-13 FUJI Corporation Working machine
CN106334851B (zh) * 2016-11-16 2023-05-26 东莞职业技术学院 一种桌面式选择性波峰焊接机
US10939600B2 (en) * 2018-11-28 2021-03-02 International Business Machines Corporation Flux residue detection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2869497A (en) * 1954-01-11 1959-01-20 Sylvania Electric Prod Soldering machine
US3765591A (en) * 1972-01-19 1973-10-16 Dynamics Corp America Wave soldering electrical connections
SU565786A1 (ru) * 1975-03-10 1977-07-25 Предприятие П/Я Р-6668 Устройство дл лужени погружением
US4545520A (en) * 1983-08-30 1985-10-08 At&T Technologies, Inc. Method and system for soldering insulation coated parts
DE4133224A1 (de) * 1991-10-07 1993-04-08 Wls Karl Heinz Grasmann Weichl Vorrichtung zum loeten von flachbaugruppen
JP2815777B2 (ja) * 1993-05-13 1998-10-27 ローム株式会社 噴流式半田付け装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030467B1 (ko) * 2007-08-16 2011-04-25 후지쯔 가부시끼가이샤 땜납 수정 장치 및 땜납 수정 방법
JP2010157632A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Senju Metal Ind Co Ltd フラックス塗布装置及び方法
US8544713B2 (en) 2008-12-27 2013-10-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. Apparatus and method of coating flux
JP2011228520A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp はんだ付けノズル、はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP2012146842A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Sensbey Co Ltd 選択はんだ付け装置および選択はんだ付け方法
JP2017168711A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士機械製造株式会社 対基板作業機、および装着方法
JP2018125562A (ja) * 2018-04-27 2018-08-09 株式会社タムラ製作所 はんだ付け修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19505763C2 (de) 2001-04-12
US5560534A (en) 1996-10-01
DE19505763A1 (de) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07263856A (ja) 半田付け装置
US5402563A (en) Apparatus for removing electronic device from printed circuit board
US6585149B2 (en) Packaging method using lead-free solder
CN1427666A (zh) 印刷基板的局部焊接方法及其装置
JPS63193595A (ja) プリント基板組立体のはんだ付方法および装置
JP5533650B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JP4012515B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2002001523A (ja) 局所はんだ付け装置および局所はんだ付け方法
JP4724669B2 (ja) フローディップはんだ付け装置
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP4568454B2 (ja) 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法
JP2001007506A (ja) リフローハンダ付け方法およびその装置
JP3910797B2 (ja) はんだ付けシステム
JPH09108828A (ja) 接合方法及び装置
JPH01243497A (ja) 基板スルーホールのはんだ徐去装置
WO2006118138A1 (ja) プリント基板の多機能型はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JP3433548B2 (ja) はんだ付け方法、はんだ修正方法およびこれらの装置
JPH01266961A (ja) 自動はんだ付け装置
Geren Model-Based Flexible PCBA Rework Cell Design
JP3771676B2 (ja) 局所はんだ付け装置
JP3800671B2 (ja) 対象物の搬送装置
JP2761204B2 (ja) ハンダ付け装置
JP2001308591A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
KR0125270Y1 (ko) 질소가스를 이용한 프린트기판과 칩의 2차 납땜장치
JPH0550221A (ja) ハンダ吸引ロボツト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605