JPH07263354A - プラズマcvd膜の形成方法 - Google Patents

プラズマcvd膜の形成方法

Info

Publication number
JPH07263354A
JPH07263354A JP5535694A JP5535694A JPH07263354A JP H07263354 A JPH07263354 A JP H07263354A JP 5535694 A JP5535694 A JP 5535694A JP 5535694 A JP5535694 A JP 5535694A JP H07263354 A JPH07263354 A JP H07263354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
plasma cvd
cvd
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5535694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Ueda
博一 上田
Toshihiro Kugimiya
敏洋 釘宮
Masakazu Kuwata
正和 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5535694A priority Critical patent/JPH07263354A/ja
Publication of JPH07263354A publication Critical patent/JPH07263354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気特性,耐薬品性,ステップカバレージ等
の膜質を改善し得るプラズマCVD膜の形成方法。 【構成】 この方法を適用可能な装置A1は,高周波電
力が投入された真空容器3内に所要のCVDガスを導入
してプラズマ化し,このプラズマ10により形成された
分解生成物を真空容器3内に配置された試料8上に堆積
させるプラズマCVD膜の形成に際し,高周波電力の投
入を誘導結合によって行うと共に,CVD処理ガスにア
ルコキシド珪素(Si−O−Cm n )の化学結合を有
する常温で液体の有機材料を気化して用いるように構成
されている。上記構成により,電気特性,耐薬品性,ス
テップカバレージ等の膜質を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,プラズマCVD膜の形
成方法に係り,例えば電子部品の製造段階に使われるシ
リコン酸化膜の形成方法,あるいは金属や高分子樹脂材
料等の表面ココーティングに用いられるシリコン酸化膜
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造工程,あるいは,液晶ディ
スプレイ,CCD(チャージカップルドデバイス),H
DD(ハードディスクドライブ)で使用される磁気ヘッ
ド,太陽電池等の電子部品の製造工程で必要となる絶縁
膜は,製品の信頼性の向上と製造コストの低減のため,
一般にCVD法(化学的気相堆積法)により500℃以
下の低温で堆積形成される。しかも,高品質な膜質が優
れていることが要求される。ここに,膜質とは膜の耐薬
品性,電気的絶縁性,堆積形状特性(ステップカバレー
ジ)等を言う。このようなCVD法により形成された絶
縁膜は,一般に高温で堆積成長させた場合の方が,低温
で堆積させた場合よりもその膜質が良くなることが知ら
れている。また,CVD膜を低温で堆積する場合,熱エ
ネルギにプラズマエネルギを加えることにより,CVD
反応を支援するプラズマCVD法が有効である。一方,
絶縁膜の一種であるシリコン酸化膜をCVD法で形成す
る場合,材料にアルコキシド珪素(Si−O−C
m n )の結合を有する常温で液体の有機材料を気化し
て用いる方法の方が,通常用いられている材料であるS
iH4 −O2 系あるいはSiH4 −N2 O系のガスを用
いる方法よりも,形成された堆積膜のステップカバレー
ジが優れていることが報告されている(電子材料 19
91年2月(珪酸エチルの特性と成膜メカニズム 二木
剛彦 著)等)。ここに,TEOSは,上記アルコキシ
ド珪素のひとつであり,シリコン酸化膜をCVD法によ
って形成する場合の材料として広く知られている。
【0003】従来は,TEOSのプラズマCVD法によ
る形成には高密度な強いプラズマ支援は不必要であり,
むしろ害になると考えられてきた。これは,TEOSが
気相中で完全に分解してしまうほど,プラズマが強い
と,堆積したシリコン酸化膜のステップカバレージが劣
化し,また被膜中に不純物が多く取り込まれると考えら
れていたためである。従って,従来はプラズマの発生装
置として,平行平板型のプラズマCVD装置が用いられ
ていた。図7にこのような従来の並行平板型のプラズマ
CVD装置A0の概略構成を示す。この従来装置A0で
は,ガス導入ポート1′から材料ガス(堆積膜の原料と
なるガス)を,排気ポート2′から真空引きされる真空
容器3′内に導入する。そして,真空容器3′内の上部
電極4′と下部電極5′との間に,マッチングボックス
6′によりマッチングをとりながら高周波電源7′から
の電流を流すことにより,プラズマ10′を発生させ
る。ここで発生させたプラズマ10′は,上記材料ガス
に化学反応(堆積)をおこさせるためのエネルギを与え
る。このようなプラズマCVDによる成膜法は,成膜反
応に必要なエネルギをプラズマエネルギで補うため,成
膜時の試料8′にヒータ9′より与える温度を低くでき
る。この従来装置A0 の上部電極4′と下部電極5′と
の間のマッチング方法としては,具体的には容量が可変
であるコンデンサを介して高周波(13.56MHz)
電流を流す方法が一般的に用いられる。また,真空容器
3′内の圧力は絶対圧力で1Torrから8Torr程度のもの
が用いられる。更に,成膜を実施したい試料8′は上部
電極4′と下部電極5′との間に固定される。膜厚は,
両電極間に高周波電流を流すか流さないかによってコン
トロールされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
プラズマCVD膜の形成方法では,アルコキシド珪素を
用いたシリコン酸化膜の低温堆積(約500℃以下)に
ついては,膜質の信頼性(電気特性,耐薬品性等)及び
ステップカバレージが共に優れている成膜条件及び成膜
装置がみつかっていないという問題があった。このた
め,プラズマCVD膜形成方法によるシリコン酸化膜の
使われる用途は制限され,半導体やCCDカメラ,液晶
ディスプイ等の製造工程では,主に,メタル配線間の絶
縁膜に用いられているに過ぎなかった。従って,トラン
ジスタ素子等の高品質な膜が要求される分野にはあまり
使用されていなかった。本発明は,このような従来の技
術における課題を解決するために,プラズCVD膜の形
成方法を改良し,電気特性,耐薬品性,ステップカバレ
ージといった膜質を改善し得るプラズマCVD膜の形成
方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,第1の発明は,高周波電力が投入された真空容器内
に所要のCVD処理ガスを導入してプラズマ化し,該プ
ラズマにより生成された分解生成物を上記真空容器内に
配置された試料上に堆積させるプラズマCVD膜の形成
方法において,上記高周波電力の投入を誘導結合によっ
て行うとともに,上記CVD処理ガスにアルコキシド珪
素(Si−O−Cm n )の化学結合を有する常温で液
体の有機材料を気化して用いることを特徴とするプラズ
マCVD膜の形成方法として構成されている。更には,
上記CVD処理ガスが,珪酸エチル(TEOS)の化学
構造式Si(O−C2 5 4 で表される材料を気化し
たガスであるプラズマCVD膜の形成方法である。
【0006】更には,上記真空容器内の圧力を約0.0
1〜2TorrとするプラズマCVD膜の形成方法である。
更には,上記試料廻りの温度を常温〜約300℃とする
プラズマCVD膜の形成方法である。更には,上記投入
電力を約50〜2500W/152 πcm2 とするプラズ
マCVD膜の形成方法である。また第2の発明は,高周
波電力が投入された真空容器内に所要のCVD処理ガス
を導入してプラズマ化し,該プラズマにより生成された
分解生成物を上記真空容器内に配置された試料上に堆積
させるプラズマCVD膜の形成方法において,上記CV
D処理ガスにキセノン(Xe)又はラドン(Rn)を添
加することを特徴とするプラズマCVD膜の形成方法と
して構成されている。更には,上記第1の発明におい
て,上記CVD処理ガスにキセノン(Xe)又はラドン
(Rn)を添加することを特徴とするプラズマCVD膜
の形成方法である。
【0007】
【作用】第1の発明によれば,高周波電力が投入された
真空容器内に所要のCVD処理ガスを導入してプラズマ
化し,該プラズマにより生成された分解生成物を上記真
空容器内に配置された試料上に堆積させるプラズマCV
D膜の形成に際し,高周波電極の投入が誘導結合によっ
て行われると共に,上記CVD処理ガスにアルコキシド
珪素(Si−O−Cm n )の化学結合を有する常温で
液体の有機材料が気化されて用いられる。これにより,
電気特性,耐薬品性,ステップカバレージといった膜質
が改善される。更に,上記CVD処理ガスが,生産物
(TEOS)の化学構造式 Si(O−C2 5 4
表される材料を気化したガスである場合,特に良好な膜
質が得られる。更に,上記真空容器内の圧力が約0.0
1〜2Torrとされる。更に,上記試料廻りの温度が常温
〜約300℃とされる。更に,上記導入電力が約50〜
2500W/152 πcm2 とされる。上記いずれの条件
によっても,良質な膜質が得られる。また,第2の発明
によれば,高周波電力が投入された真空容器内に所要の
CVD処理ガスを導入してプラズマ化し,該プラズマに
より生成された分解生成物を上記真空容器内に配置され
た試料上に堆積させるプラズマCVD膜の形成に際し,
上記CVD処理ガスにキセノン(Xe)またはラドン
(Rn)が添加される。この添加により,膜質が一層良
好なものとなる。更に,上記第1の発明において,上記
CVD処理ガスにキセノン(Xe)又はラドン(Rn)
を添加した場合にも,膜質が更に改善されることがわか
った。
【0008】
【実施例】以下添付図面を参照して,本発明を具体化し
た実施例につき説明し,本発明の理解に供する。尚,以
下の実施例は,本発明を具体化した一例であって,本発
明の技術的範囲を限定する性格のものではない。ここ
に,図1は本発明の第1の実施例に係るプラズマCVD
膜の形成方法を適用可能なプラズマCVD装置A1の概
略構成を示す模式図,図2はプラズマCVD装置A1の
アンテナ形状を示す例図,図3は本発明の第2の実施例
に係るプラズマCVD膜の形成方法を適用可能なプラズ
マCVD装置A2の概略構成を示す模式図,図4はアン
テナ付マッチングボックスの概念図,図5は本発明の第
3の実施例に係るプラズマCVD膜の形成方法を適用可
能なプラズマCVD装置A3の概略構成を示す模式図,
図6は各種プラズマCVD装置の性能比較例を示す図表
である。第1の発明のプラズマCVD膜の形成方法は,
高周波電力が投入された真空容器内に所要のCVD処理
ガスを導入してプラズマ化し,このプラズマにより生成
された分解生成物を真空容器内に配置された試料上に堆
積させる点で従来例と同様である。しかし,第1の発明
では,上記高周波電力の投入を誘導結合によって行うと
共に,上記CVD処理ガスにアルコキシド珪素(Si−
O−Cm n )の化学結合を有する常温で液体の有機材
料を気化して用いる点で従来例と異なる。図1に示す如
く,第1の実施例に係るプラズマCVD装置A1は,上
記第1の発明を具現化し得る誘導結合型プラズマ発生装
置(ICP)であり,材料ガス(CVD処理ガスに相
当)を導入するガス導入ポート1と,真空排気のための
排気ポート2とを備えた円筒状の真空容器3と,この真
空容器3の中心軸上に設けられ透明な石英ガラスによっ
て形成された誘電体窓4と,この窓4の外側近傍に配置
されたアンテナ5と,このアンテナ5に高周波電力をマ
ッチング回路6を介して供給する高周波電源7と,真空
容器3の中心軸上にあって,試料8を載置する昇降自在
の試料台9とを具備している。又,アンテナ5の形状例
としては,図2(a)に示す1ループ状や(b)に示す
渦巻きループ状のものがあるが,要求性能に応じていず
れかを採用するものとする。
【0009】以下,この装置A1の動作について概略説
明する。真空容器3内に材料ガスをガス導入ポート1か
ら導入し,高周波電源7から高周波電力をアンテナ5に
印加する。すると,アンテナ5から電磁波が放射され真
空容器3内に高周波電場が誘起される。この高周波電場
は自然放射線等によって真空容器3内に発生した電子を
加速する。加速電子は材料ガス中の中性原子と衝突して
この中性原子をイオン化することにより,イオンと電子
とを生成する。ここで発生した電子は高周波電場により
加速される。これにより,イオンと電子とを生成する過
程を繰り返す。この繰り返しによりプラズマ密度がある
程度以上に上昇すると,プラズマ10中の電子密度が上
昇して,プラズマ中の電子の応答周波数を上昇させる。
この時,プラズマ10はあたかも導電体のように作用す
る。即ち高周波電界を遮断するかのようにプラズマ中に
電流が流れる。そして,電磁波を遮断し始める。この
時,プラズマ固有の特殊なモード以外はプラズマ内部に
電磁波が入らないため,表面のプラズマのみがアンテナ
5からの電磁波のエネルギを得てプラズマ密度を更に上
昇させる。この現象は除々に,プラズマ内部に拡散す
る。上記のようにして発生したプラズマ10により生成
される分解生成物は,試料8上に堆積されシリコン酸化
膜を形成する。試料台9を適切な位置に移動させること
によって,上記シリコン酸化膜の膜質を高品質に形成す
ることができる。
【0010】ここで,本装置A1の原理について述べ
る。一般にICPでは,従来例で紹介した平行平板型の
プラズマCVD装置A0に較べて電子密度が高く,電子
温度が低いプラズマ状態が作れることが知られている
(第3回半導体プロセスシンポジウム:主催プレスジャ
ーナル社,米国Lam Research Coup.により紹介された各
種プラズマCVD装置の比較図表:図6参照)。ただ
し,図中のTCPはICPに相当する。このTCP(I
CP)を用いた場合には,珪酸エチルTEOSで代表さ
れるアルコキシド珪素結合(Si−O−Cm n )が,
誘導結合(特に電子やイオンの影響を強く受けること)
によって,O−Cの化学結合が選択的に且つ効率的に切
断されるような反応機構が発生していると考えられる。
即ち,プラズマ中の酸素ラジカルの影響を受けると考え
られるが,従来の平行平板型のプラズマ発生機構と比較
すれば,酸素ラジカルの影響をメインにした反応条件を
作ってやらなくても(つまり酸素を添加しなくとも),
良い膜質のシリコン酸化膜が形成される。このことは,
TEOS−CVDのみならず,将来有機メタル(銅,ア
ルミニウム,タングステン,チタン,モリブデン等)の
金属薄膜のCVD法に関しても,ICPが熱に代替でき
る反応支援エネルギとして利用できることを示唆してい
る。また,上記第1の実施例では,材料ガスに活性ガス
を添加することは必ずしも必要ないとしたが,実際に
は,不活性ガスを添加することによりプラズマ中のガス
の解離度を高める効果があることが知られている。第2
の発明は,この点に着目してなされたものであり,以下
その概要を示す。
【0011】第2の発明のプラズマCVD膜の形成方法
は,高周波電力が投入された真空容器内に所要のCVD
処理ガスを導入してプラズマ化し,このプラズマにより
生成さた分解生成物を真空容器内に配置された試料上に
堆積させるプラズマCVD膜の形成に際し,上記CVD
処理ガスにキセノン(Xe)又はラドン(Re)を添加
するように構成されている。上記の如く,不活性ガスの
添加は周知技術であるが,そのガスとしては従来は水素
2 ,水蒸気H2 O,アルゴンAr,ネオンNe,ヘリ
ウムHe等の不活性ガスが単独であるいは混合して添加
されていた。本発明者らは従来の不活性ガスである例え
ばアルゴンArよりも,キセノンHe,ラドンRnの方
が成膜して得られたシリコン酸化膜の膜質の改善効果が
高いことを実験により了知した。つまり,添加する不活
性ガスは原子番号が大きいほど望ましいことがわかっ
た。この第2の発明を具現化し得る装置を次に示す。図
3に示す如く,第2の実施例に係るプラズマCVD装置
A2は,上記第1の実施例に係る装置A1に加え,次の
特徴を持っている。
【0012】この装置A2では,部品4a を有してお
り,この高さHを変更することによって,試料台9と誘
電体窓4との距離を任意に調整することが可能である。
誘電体窓4の材料は石英ガラス,部品4a 及び部品4b
はアルミニウム合金(JISA5052)で作られてい
る。石英ガラスの直径は29cm,厚さ2cmのものを
用いた。また,ここでは図4に示すようなマッチングボ
ックス6a :大きさ40cm×40cm×15cm)を
用いた。このマッチングボックス6a の外郭側部はアル
ミニウム板で形成されており,外郭上部は網状アルミニ
ウム枠6b が配置され,さらにその上にアクリルボード
c が配設されている。下部はアンテナ5が収まるよう
に直径25cmの孔が開けられている。これによりマッ
チングボックス6a の外郭上部から下にある誘電体窓4
を通して,プラズマ10の状態や試料8を観察すること
が可能である。図4に示した渦巻きループ状のアンテナ
5は1/4インチの銅パイプによって形成され,3ター
ンでループ最外郭の直径は20cmである。また,試料
(ウエハ)8が置かれる試料台9には,伝熱線による加
熱機構(不図示)と,試料温度を一定に保つための温度
測定,監視機構(いずれも不図示)とが具備されてお
り,約400℃までの加熱が可能である。以下,この装
置A2を用いて実験を行った結果について述べる。ここ
では,6インチのシリコンウエハを試料8として真空容
器3内に配置し,真空容器3内に材料ガス(CVD処理
ガスに相当)として,材料ガス導入ポート1b よりTE
OS蒸気を導入する。また,キャリアガス導入ポート1
a より酸素O2 を導入し,試料8の表面にシリコン酸化
膜を形成させるものとした。
【0013】ここで,アルゴンArバブリングによっ
て,TEOS蒸気を導入する方法は,公知の液体材料の
蒸気を気化させて取り出す「バブリング(気化供給)」
と呼ばれる技術を用いた。今回,実験に用いたTEOS
のバブリング装置は,約40℃に温度制御された内容積
が約500CCのステンレス製の密閉容器に約300C
Cの液体TEOSを充填し,1〜200CCのアルゴン
Arを流すことにより,TEOSの蒸気を得た。このT
EOS蒸気は真空容器3内に導入されるまでに冷えて再
び凝結することを防止するため,約70〜80℃に保温
制御した。材料ガス流量は,材料ガス導入ポート1b
りTEOS蒸気を含むアルゴンrを5〜60sccm,
キャリアガス導入ポート1a よりO2 を0〜200sc
cmとして,各々の流量を制御しながら導入した。真空
容器3内の成膜前の真空排気及び成膜中のガス排気は図
示しないターボポンプとロータリポンプとを直列接続す
ることによって行った。成長圧力は0.1〜0.8Torr
とし,またアンテナ5に導入する高周波電力は200W
〜2kW,試料8の温度は試料台9の上記加熱機構によ
り制御し,上記温度測定,監視機構によりモニタするこ
とにより室温〜400℃の温度で成膜を行った。上記成
膜条件において成膜されたシリコン酸化膜の屈折率は
1.455と熱CVD法による酸化膜と同程度の値を示
した。また,成膜速度は5000Å/minという高速
成膜を実現できた。8インチのシリコンウエハの面内成
膜分布は5%と良好であった。成膜されたシリコン酸化
膜の耐HF性(HF水溶液に対するエッチレート)は,
従来報告されている平行平板型プラズマCVDに比べて
良好であった。成膜したシリコン酸化膜のステップカバ
レージは成膜条件によって異なるが,従来報告されてい
る平行平板型プラズマCVDの場合と比較して,同等以
上の良い値が得られた。
【0014】更に,上記条件においてキャリアガスに酸
素O2 とアルゴンArとの混合,又はアルゴンArのみ
を用いた場合にも同等の結果が得られた。以上の結果
は,本装置A2及びプラズマの発生方法によってのみな
されるものであって,前述したように従来,高密度のプ
ラズマ発生手段にアルコキシド珪素の如き高分子有機材
料を用いた場合,優れたステップカバレージ等の膜質が
得られないと考えられてきたが,本装置においてはこの
ように優れた結果が得られた。以下に,上記成膜条件を
更に拡張した確認試験の結果について述べる。まず,上
記条件の内,真空容器内の圧力については,最小値が
0.1Torr,最大値が0.8Torrであるとしたが,ここ
では,最小値0.01Torr,最大値2Torrとした。この
根拠は,次の通りである。即ち本発明者らはICPをプ
ラズマ源とする場合,低圧側は約0.0001Torrから
高圧側は,約30Torr付近までプラズマが生成できるこ
とをまず確認した。しかし,ICPをCVDのプラズマ
源とする場合,圧力が0.01Torr以下では成膜レート
が低下しすぎることから,使用できず,また圧力が2To
rr以上では極端に均一なプラズマ生成ができなくなるこ
とがわかった。これにより最小値を約0.01Torr,最
小値を約2Torrとした。この最大値又は最小値は上記実
施例の最小値又は最小値と組み合わせ適用可能である。
【0015】次に,温度条件としては,上記実施例では
400℃以下としているが,これは500℃までとする
ことができる。この根拠は次の通りである。即ち,一般
にTEOSは630℃以上の温度環境では,プラズマ支
援なしでも自己解離反応が進み,SiO化が起こる。こ
のため,成膜中の温度を上げることによって,膜質の改
善効果は期待できるが,500℃以上の温度をプロセス
に用いることは,適用可能な成膜工程を著しく制限する
ことになる。一般に半導体製造工程では,アルミニウム
配線工程を完了した後は500℃以上のプロセスが使え
ないからである。このため,常温〜500℃が適用範囲
となる。ただし,材料によっては,常温〜約300℃で
あることが要求され,この場合はアルミニウム材料を用
いた場合にも十分な耐久性が保証される。これにより,
温度条件は常温〜約300℃とした。次に,高周波電力
投入の値は,上記実施例では,約50〜2500W/1
2πcm2 であるとしているが,この根拠は,50W/
152 πcm2 以下の弱いプラズマでは成膜レートを得
るためには不十分であるからである。また,最大値は,
2500W/152 πcm2 としているが,これ以上で
はプラズマが強すぎるため,膜中にカーボン等に不純物
が多く混入するためである。本発明者らによる実験によ
れば最も良い条件としては約1500W/152 πcm
2 であることがわかった。ところで,上記第1,第2の
実施例ではいずれもICPを用いているが,本発明はこ
れに限らず誘導結合型のプラズマであれば良い。従っ
て,次のような第3の実施例をも考えた。
【0016】引き続いて,第3の実施例について述べ
る。図5に示す如く,第3の実施例に係る装置A3で
は,真空容器13上部に絶縁体である円筒状のガラス管
14が装着されている。ガラス管14の上部のガス導入
ポート11a よりプラズマ源となるキャリアガスを導入
する。ガラス管14に巻かれた金属製のコイル15はマ
ッチングボックス16を介して高周波電源17に接続さ
れている。このコイル15に高周波電力を投入すること
によって,キャリアガスのプラズマ20が発生する。材
料ガスは試料18上方に配設されたリング状のガス導入
ポート11b から導入される。リング11c 面内に分散
された材料ガスはリング11c 内を通過したプラズマ2
0により分解される。これにより,リング11c の下方
の試料台19に載置された試料18上に成膜を行う。こ
のような装置A3においても,上記実施例装置A1,A
2に示したと同様の作用効果を奏することができる。
尚,上記第1〜3の実施例では,いずれもアルコキシド
珪素を化学結合をSi−O−Cm n で表すものとした
が,更に具体的には,化学構造式Si−O−C 2 5
るいはSi−O−CH3 のいずれかが考えられる。先に
示した珪酸エチル(TEOS)は前者の一例である。更
に,上記第1〜3の実施例はいずれもICP等の誘導結
合型のプラズマを用いているが,これは,図6に示した
ようにICP同様のプラズマ密度を確保できるECRよ
りも,プラズマ中の電子密度(或いはイオンエネルギ)
を小さくでき,かつ,電子密度を高くすることができる
ためである。以上のように上記第1〜3の実施例では、
いずれも従来例と比べて電気特性,耐薬品性,ステップ
カバレージ等の膜質について,ともにより優れたものと
することができた。その結果として,半導体やCCD,
液晶ディスプレイ等の製造工程において,トランジスタ
素子等の製造にシリコン酸化膜を採用することができ
る。これにより,製品の性能及び信頼性を向上させるこ
とができる。
【0017】
【発明の効果】本発明に係るプラズマCVD膜の形成方
法は,上記したように構成されているため,従来と比べ
て電気特性,耐薬品性,ステップカバレージ等の膜質に
ついて,より優れたものとすることができる。その結果
として,半導体やCCD,液晶ディスプレイ等の製造工
程において,トランジスタ素子等の製造にシリコン酸化
膜を採用することができる。これにより,製品の性能及
び信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係るプラズマCVD
膜の形成方法を適用可能なプラズマCVD装置A1の概
略構成を示す模式図。
【図2】 プラズマCVD装置A1のアンテナ形状を示
す例図。
【図3】 本発明の第2の実施例に係るプラズマCVD
膜の形成方法を適用可能なプラズマCVD装置A2の概
略構成を示す模式図。
【図4】 アンテナ付マッチングボックスの概念図。
【図5】 本発明の第3の実施例に係るプラズマCVD
膜の形成方法を適用可能なプラズマCVD装置A3の概
略構成を示す模式図。
【図6】 各種プラズマCVD装置の性能比較例を示す
図表。
【図7】 従来のプラズマCVD膜の形成方法を適用可
能なプラズマCVD装置A0の一例を示す模式図。
【符号の説明】
A1〜A3…プラズマCVD装置 1…ガス導入ポート 2…排気ポー
ト 3…真空容器 4…誘電体窓 5…アンテナ 6…マッチン
グ回路 7…高周波電源 8…試料 9…試料台 10…プラズマ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波電力が投入された真空容器内に所
    要のCVD処理ガスを導入してプラズマ化し,該プラズ
    マにより生成された分解生成物を上記真空容器内に配置
    された試料上に堆積させるプラズマCVD膜の形成方法
    において,上記高周波電力の投入を誘導結合によって行
    うとともに,上記CVD処理ガスにアルコキシド珪素
    (Si−O−Cm n )の化学結合を有する常温で液体
    の有機材料を気化して用いることを特徴とするプラズマ
    CVD膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記CVD処理ガスが,珪酸エチル(T
    EOS)の化学構造式Si(O−C2 5 4 で表され
    る材料を気化したガスである請求項1記載のプラズマC
    VD膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 上記真空容器内の圧力を約0.01〜2
    Torrとする請求項1又は2記載のプラズマCVD膜の形
    成方法。
  4. 【請求項4】 上記試料廻りの温度を常温〜約300℃
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマCVD
    膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 上記投入電力を約50〜2500W/1
    2 πcm2 とする請求項1〜4のいずれかに記載のプラ
    ズマCVD膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 高周波電力が投入された真空容器内に所
    要のCVD処理ガスを導入してプラズマ化し,該プラズ
    マにより生成された分解生成物を上記真空容器内に配置
    された試料上に堆積させるプラズマCVD膜の形成方法
    において,上記CVD処理ガスにキセノン(Xe)又は
    ラドン(Rn)を添加することを特徴とするプラズマC
    VD膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 上記CVD処理ガスにキセノン(Xe)
    又はラドン(Rn)を添加することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載のプラズマCVD膜の形成方
    法。
JP5535694A 1994-03-25 1994-03-25 プラズマcvd膜の形成方法 Pending JPH07263354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5535694A JPH07263354A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマcvd膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5535694A JPH07263354A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマcvd膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263354A true JPH07263354A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12996227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5535694A Pending JPH07263354A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマcvd膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175476A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法およびそれを利用したトランジスタの製造方法
JP2006336114A (ja) * 1999-12-10 2006-12-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置
WO2009008241A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336114A (ja) * 1999-12-10 2006-12-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP4689563B2 (ja) * 1999-12-10 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2005175476A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法およびそれを利用したトランジスタの製造方法
WO2009008241A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置
JP2009021272A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100554116B1 (ko) 멀티슬롯 안테나를 이용한 표면파 플라즈마 처리장치
JP3857730B2 (ja) フッ素添加二酸化ケイ素膜の成膜法
JP2008181710A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3574734B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH04346829A (ja) 高周波交流電気エネルギーと相対的に低い周波数の交流電気的エネルギーを有する、工作物を処理するためのシステムおよび方法
KR100325500B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 그 장치
WO2006043432A1 (ja) 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP6101467B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021132010A1 (ja) 成膜方法及び成膜システム
JPH07263354A (ja) プラズマcvd膜の形成方法
US5558719A (en) Plasma processing apparatus
JPH07161489A (ja) 有磁場誘導結合プラズマ処理装置
JP4478352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに構造体の製造方法
JP2008027798A (ja) プラズマ処理装置
JP3590451B2 (ja) 絶縁膜の作成方法
JPH07135093A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JPH0790591A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置及び堆積膜形成方法
JP5935227B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3986631B2 (ja) 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
JPH11162960A (ja) プラズマ成膜方法
JP2001073150A (ja) マイクロ波供給器及びプラズマ処理装置並びに処理方法
JPH07130494A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH07153595A (ja) 有磁場誘導結合プラズマ処理装置
JP4669153B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および素子の製造方法
JP2019102508A (ja) ボロン系膜の形成方法および形成装置