JPH07261198A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07261198A
JPH07261198A JP4933394A JP4933394A JPH07261198A JP H07261198 A JPH07261198 A JP H07261198A JP 4933394 A JP4933394 A JP 4933394A JP 4933394 A JP4933394 A JP 4933394A JP H07261198 A JPH07261198 A JP H07261198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
liquid crystal
crystal display
display device
signal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4933394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kishida
正浩 岸田
Toshiyuki Yoshimizu
敏幸 吉水
Takeshi Seike
武士 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4933394A priority Critical patent/JPH07261198A/ja
Priority to US08/404,087 priority patent/US5568289A/en
Publication of JPH07261198A publication Critical patent/JPH07261198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MIM素子を、広い領域に渡って数多く均一
に、しかも欠陥の少ない状態で、歩留まりよく製造でき
るようにする。 【構成】 信号配線1上に形成された陽極酸化第1絶縁
膜4の上に、第2絶縁膜5を形成して信号配線1の段差
部を覆い、その上に上部電極6を積層してMIM素子を
形成する。このとき、上部電極6を信号配線1と斜めに
交差させることで、信号配線1の段差部上における上部
電極の断線が生じにくくなるので、画素欠陥による歩留
り低下を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MIM(Metal−
Insulator−Metal)の構造を有する2端
子非線形素子をスイッチング素子として組み込んだ液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記液晶表示装置は、マン−マシン−イ
ンターフェースを担うディスプレイの中でも、ブラウン
管を凌ぐ表示品位であり、薄型・軽量・低消費電力・長
寿命などの特性を有していることから、近年OA(オフ
ィス・オートメーション)、AV(オーディオ・ビジュ
アル)用途をはじめ、各分野の製品に搭載されるように
なってきた。特に、表面画面の大型化、高解像度化に伴
って表示品位の更なる向上が望まれ、アクティブマトリ
クス駆動方式の液晶表示装置の需要がますます高まって
いる。
【0003】このアクティブマトリクス駆動方式の液晶
表示装置のうち、TFT(Thin−Film−Tra
nsistor)に代表される3端子非線形素子をスイ
ッチング素子として設けた液晶表示装置は、その製造に
関して6〜8回以上の薄膜成膜工程およびフォトリソ工
程が必要であり、製造工程が煩雑であるため、コスト低
減が最大の課題となっている。これに対し、2端子非線
形素子をスイッチング素子として設けた液晶表示装置
は、上記3端子非線形素子を用いた液晶表示装置に対し
てコスト面で優位性を有し、かつ、TN(Twiste
d−Nematic)タイプ、STN(Super−T
wisted−Nematic)タイプなど、パッシブ
タイプの液晶表示装置に対して表示品位面で優位性を有
しているので、急速な展開を示している。
【0004】上記2端子非線形素子の代表的なものとし
ては、MIM(Metal−Insulator−Me
tal)型素子(以下、MIM素子と称する。)が知ら
れている。このMIM素子をスイッチング素子として設
けた液晶表示装置においては、画素電極およびMIM素
子が設けられた素子側基板と、対向電極が形成された対
向側基板との間に設けられた液晶層に印加される電圧の
急峻性が向上するので、表示画面の大型化、高解像度化
に伴う高デューティー駆動においても高コントラストの
表示が可能となる。
【0005】上記MIM素子は、例えば特公昭61−3
2673号公報に開示されているように、下部電極と上
部電極との間に絶縁膜が介装された構成を有している。
この構成のMIM素子は、例えばUSP4,413,8
83に開示されているように、タンタル薄膜を下部電極
として用い、特公昭61−32674号公報に開示され
ているように、下部電極表面を陽極酸化法により酸化し
て五酸化タンタル(Ta25)からなる絶縁膜を形成
し、更に、この上部にチタン、クロム、アルミニウムな
どからなる上部電極を形成することにより作製される。
【0006】このようなMIM素子において、非線形特
性の双極性の対称性を考慮した場合には、下部電極と上
部電極とを同一材料を使用して形成する方が望ましい。
しかし、同一材料を用いた場合には、上部電極のパター
ニングの際に下部電極を浸食することがあるので、フォ
トリソグラフィーによるパターニングを行うことができ
ない。よって、上部電極を形成する材料としては、上部
電極のパターニングの際に下部電極を浸食せず、かつM
IM素子の非線形特性の対称性を損なわない上記チタン
等のような材料を用いる必要がある。
【0007】図15は、液晶表示装置を構成する対向す
る素子側基板と対向側基板とのうち、従来のMIM素子
をスイッチング素子として設けた素子側基板の1画素分
を示す平面図であり、図16は図15のE−E’部の断
面図である。この素子側基板においては、ガラス基板の
上にタンタルからなる信号配線1と、信号配線1から分
岐された下部電極2とが形成されており、下部電極2の
表面を陽極酸化して得られた五酸化タンタルからなる絶
縁膜4が形成されている。なお、下部電極2を別に形成
することなく信号配線1のMIM素子部分が下部電極と
なる構成もある。絶縁膜4の上にはチタンからなる上部
電極6が形成され、絶縁膜4を挟む下部電極2と上部電
極6とによりMIM素子が構成されている。さらに、I
TO(Indium−Tin−Oxide)などからな
る画素電極7が、MIM素子の上部電極6と電気的に接
続されている。なお、図15中に示す島状部3は、信号
配線1と同一材料、同一工程で形成されており、この島
状部3の形成が無い場合に上部電極6が剥離しやすくな
るのを防止し、かつ上部電極6と画素電極7との電気的
接触を良好にし、オーミック接続としている。
【0008】図17は、上述のMIM素子10を有する
素子側基板と、この素子側基板に対して間に液晶層14
を挟んで対向配設された対向側基板とを備える液晶表示
装置を示す断面図である。この図示例では、素子側基板
は、ベースとなるガラス基板8の上にベースコート絶縁
膜9が形成され、このベースコート絶縁膜9の上に、上
述のMIM素子10、画素電極7および信号配線1が形
成されている。
【0009】一方、対向側基板は、ベースとなるガラス
基板11の上にベースコート絶縁膜9が形成され、この
ベースコート絶縁膜9の上に、信号配線に直交する状態
でITOなどからなるストライプ状の対向電極12が形
成されている。
【0010】両基板の液晶層13側表面には配向膜13
が形成され、液晶層と反対側表面には表側偏光板15お
よび裏側偏光板16がそれぞれ形成されている。
【0011】図17に示した液晶表示装置を作製する工
程は、以下のようにして行われる。まず、素子側基板の
ガラス基板8上にベースコート絶縁膜9を形成し、その
上にスパッタリング法などにより、窒素をドープしたα
相とβ相が混在するタンタル薄膜を厚み3300オング
ストロームに積層し、フォトリソグラフィー法により所
定の形状にパターニングして、信号配線および下部電極
を形成する。
【0012】その後、陽極酸化法により下部電極の表面
を酸化し、厚み600オングストロームの五酸化タンタ
ルからなる絶縁膜を形成する。
【0013】次に、この状態の基板全面にスパッタリン
グ法などによりチタンを厚み4000オングストローム
に積層し、フォトリソグラフィー法により所定の形状に
パターニングして上部電極とする。これにより、MIM
素子10が形成される。
【0014】さらに、ITO透明電極膜を厚み1000
オングストロームに積層し、これをパターニングして画
素電極7を形成する。これにより、素子側基板が作製さ
れる。
【0015】この素子側基板と前後して対向側基板を作
製する。この対向側基板は、ガラス基板11上にベース
コート絶縁膜9を形成し、その上にITO透明電極膜を
厚み3500オングストローム積層し、これをパターニ
ングして対向電極12を形成することにより作製され
る。
【0016】次に、以上のようにして作製された素子側
基板および対向側基板上に、それぞれ液晶分子を配向さ
せるべくポリイミド系の有機高分子配向膜13を形成
し、ラビング処理を行う。
【0017】次に、一方の基板にシール材を塗布し、他
方の基板にスペーサーを散布する。この状態の両基板を
対向させて貼り合わせ、加熱圧着する。
【0018】その後、両基板の隙間に液晶を注入して封
止し、液晶層14を設けることにより液晶表示装置が完
成する。この液晶表示装置の素子側基板の外側に表側偏
光板14を設け、対向側基板の外側に裏側偏光板15を
設ける。
【0019】なお、上記液晶表示装置において、例え
ば、特開平3−52277号公報には、下部電極表面を
陽極酸化法により酸化した絶縁膜の側面に、さらに絶縁
膜を形成した構成が開示されている。また、特開平2−
304534号公報には、絶縁膜上に層間絶縁膜を設け
て開口部を形成し、上部電極と絶縁膜とが開口部を介し
て接続する構成が開示されている。さらに、特開平5−
119353号公報には、タンタル信号配線の肩部に陽
極酸化法またはウェット酸化法により厚い五酸化タンタ
ル膜を形成し、それ以外の部分に陽極酸化法またはドラ
イ酸化法により電流路用の薄い五酸化タンタル膜を形成
した構成が開示され、冗長構造として、1本の上部電極
を設ける場合よりも狭い幅の上部電極を複数本設けて、
1画素に対して複数個のMIM素子を設けた構成も開示
されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の液晶
表示装置においては、信号配線または信号配線から分岐
した下部電極の上部に各々形成されたMIM素子は、信
号配線または下部電極の段差部での電流リークが大き
く、耐圧が低い。しかるに、上述した液晶表示装置の作
製工程において、特に、両基板に形成される配向膜の配
向処理を行うラビング処理においては、MIM素子が形
成された基板表面をラビング布を用いて擦ることにより
静電気が発生し、MIM素子に過電圧が印加されて素子
破壊が起こり易い。
【0021】このため、従来の液晶表示装置においては
静電気によって素子特性がシフトしたり、素子破壊が起
こったりして素子欠陥が発生し、生産上の歩留まりが悪
いという問題点があった。
【0022】さらに、上部電極についても、下部電極の
段差部において応力がかかりやすく、断線などの欠陥が
生じるという問題点があった。
【0023】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためのものであり、広い領域に渡って数多く設け
られる2端子非線形素子を均一かつ欠陥の少ない状態
で、歩留まりよく作製できる液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、液晶を間に挟む一対の基板の一方に、マトリクス状
に配されている画素電極の近傍を通って信号配線が設け
られていると共に2端子非線形素子が形成され、他方の
基板にストライプ状に走査配線が設けられている液晶表
示装置において、該2端子非線形素子が、金属からなる
該信号配線の一部である下部電極と、該信号配線を陽極
酸化した金属酸化物からなる膜厚1000オングストロ
ーム以下の第1絶縁膜と、該第1絶縁膜の上を覆い、か
つ、該下部電極の上方に開口部を有する状態に形成され
ている、第1絶縁膜とは異なる材料からなる膜厚100
0オングストロームを超える第2絶縁膜と、該第2絶縁
膜の上に、該開口部を介し第1絶縁膜と接続して形成さ
れている上部電極とから構成され、該上部電極がその端
を該信号配線の端を斜めに横切るように形成されている
ので、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】この液晶表示装置において、前記開口部が
前記信号配線の前記2端子非線形素子部分の頭頂部の全
域に形成されている構成とすることもできる。
【0026】この液晶表示装置において、前記基板がア
ルカリ性金属を含むガラス基板からなり、前記第2絶縁
膜が前記一方の基板のベースコート絶縁膜としても機能
する構成とすることもできる。
【0027】この液晶表示装置において、前記第2絶縁
膜に複数個の開口部が設けられ、1画素に対して複数個
の2端子非線形素子が並設されている構成とすることも
できる。
【0028】この液晶表示装置において、前記上部電極
と前記画素電極とが電気的に接続される箇所に、前記下
部電極と同一材料からなる島状部が設けられている構成
とすることもできる。
【0029】この液晶表示装置において、前記上部電極
が前記下部電極上で前記画素電極と電気的に接続されて
いる構成とすることもできる。
【0030】
【作用】本発明においては、2端子非線形素子の下部電
極は、金属からなる信号配線である。信号配線の表面を
陽極酸化した金属酸化物からなる膜厚1000オングス
トローム以下の第1絶縁膜の上に、第1絶縁膜とは異な
る材料からなる膜厚1000オングストローム以上の第
2絶縁膜が形成されている。この第2絶縁膜の上に上部
電極が形成され、第2絶縁膜の信号配線上部分に形成さ
れた開口部で第1絶縁膜と接続されている。下部電極の
段差部上の第1絶縁膜は第2絶縁膜により被覆されて、
第2絶縁膜の開口部下の第1絶縁膜のみがMIM素子を
構成し、段差部上の第1絶縁膜はMIM素子として使用
されない。よって、MIM素子の耐圧を向上させること
ができる。更に、上部電極の端を信号配線の端の段差部
を斜めに横切るようにすることにより、上部電極の端が
緩やかな傾斜となるので、ラビング処理の際に下部電極
の段差部で上部電極が切断されるのを防ぐことができ
る。
【0031】また、信号配線上にMIM素子を形成した
場合には、液晶表示装置の開口率を向上させることがで
きる。さらに、信号配線が第2絶縁膜により覆われてい
るので、上部電極のパターニングの際に信号配線(下部
電極)が浸食されることはなく、上部電極と下部電極を
同一の材料で形成することもできる。
【0032】第2絶縁膜が1000オングストロームを
超えることにより、第2絶縁膜部分では絶縁性が確保さ
れる。このとき、第1絶縁膜が1000オングストロー
ム以下であるので、MIM素子部分で2電極間の絶縁膜
を形成できる。
【0033】第2絶縁膜をベースコート絶縁膜として基
板全面を覆うように形成すると、製造工程を短縮するこ
とができる。
【0034】上記開口部を1画素に対して複数個設ける
ことにより、1画素に対して複数個のMIM素子が形成
された冗長構造となって、画素欠陥の低減をはかること
が出来る。
【0035】上部電極と画素電極との電気的接続を、下
部電極と同一材料からなる島状部を介して行うと、より
確実な接続を行うことができる。
【0036】上部電極と画素電極とが、下部電極上のみ
で電気的に接続されている構成とすると、上部電極によ
る画素部の透過率低下を防ぐことができる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0038】図1に本発明の一実施例である、2端子非
線形素子をスイッチング素子として形成した液晶表示装
置の素子側基板の平面図を示し、図2に図1のA−A’
部の断面図を示す。
【0039】この素子側基板は、ベースコート絶縁膜
(図示せず)が形成されたガラス基板8上に、タンタル
薄膜からなる信号配線1が形成されており、信号配線1
の上を覆うように、陽極酸化絶縁膜(第1絶縁膜)4が
形成されている。その上には、信号配線1上に開口部5
aを設けた第2絶縁膜5が信号配線1とその周辺部に形
成され、さらにその上に、チタン、クロムまたはアルミ
ニウムなどからなる上部電極6が図1に示すように平面
形状を台形状として形成されている。
【0040】MIM素子は、信号配線1、第1絶縁膜4
および上部電極5からなり、第2絶縁膜5の開口部5a
に形成される。さらに、その上にITO透明電極などか
らなる画素電極7が形成され、MIM素子近傍には、信
号配線1と同一材料かつ同一工程で形成される島状部3
が形成されている。この島状部3は、上記MIM素子の
上部電極6と画素電極7とを密着性よく接続すべく形成
している。
【0041】このような構成の素子側基板は、例えば以
下のようにして作製することが出来る。尚、この実施例
では、液晶表示装置の仕様を、画素数が640×400
ドット、画素ピッチが0.36mmの反射型モノクロT
N液晶モードとし、更に信号配線1の幅を20μm、1
個のMIM素子サイズとなる第2絶縁膜5の開口部5a
の大きさを5×6μmとし、MIM素子と液晶層との容
量比がほぼ1:10となるように条件設定した。
【0042】まず、ガラス基板8上にスパッタリング法
などにより五酸化タンタルなどからなる厚み3000オ
ングストロームのベースコート絶縁膜(図示せず)を形
成する。ガラス基板8としては、例えば石英ガラス、ホ
ウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどからなる
ガラス基板を用いることが出来る。この実施例では、コ
ーニング社製#7059のフュージョンパイレックスガ
ラスを用いた。ベースコート絶縁膜の形成は省略するこ
とができるが、アルカリ性金属を含む基板、例えばソー
ダライムガラスを使用する場合は、ガラス基板内からの
アルカリ性金属イオン、例えばナトリウムイオン等の不
純物により基板上に形成する薄膜や、液晶が汚染される
ことを防止することができ、更に良好な特性を得ること
ができる。
【0043】この状態のガラス基板8上にDCスパッタ
リング法により、下部電極を兼ねた信号配線1および島
状部3となるタンタル薄膜を厚み3000オングストロ
ームに形成する。このとき、窒素濃度を5mol%含有
する焼結体ターゲットを使用し、反応ガスは流量200
sccmでアルゴンを使用し、スパッタガス圧は0.4
Pa、DC−POWERは5.3W/cm2、基板加熱
は100゜Cで3分、基板搬送速度は100mm/mi
n、基板とターゲットとの間の距離は77mmの条件で
成膜した。
【0044】次に、上記のようにして形成したタンタル
薄膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングし
て、液晶表示装置の端子部と外部駆動回路との接続を行
う配線や、図1に示すような線状の信号配線1および島
状部3を形成する。
【0045】その後、1%酒石酸アンモニウム溶液を電
解液として用い、外部駆動回路との接続を行う信号配線
1の端部である端子部分を除き、信号配線1の表面を陽
極酸化して陽極酸化絶縁膜(第1絶縁膜)4を形成す
る。この実施例では、電解液の液温を約25℃、化成電
圧を31ボルト、化成電流を約0.7mAとした条件で
陽極酸化を行い、厚み約600オングストロームの五酸
化タンタルからなる第1絶縁膜4を得た。
【0046】次に、この状態の基板の全域上に、または
信号配線1およびその周辺部上に、PCVD法等により
第2絶縁膜5となる窒化シリコン(Si34)膜を例え
ば厚み3000オングストロームで形成し、これをフォ
トリソグラフィー法等によりパターニングして、図1お
よび図2に示すように開口部5aを形成する。この実施
例では、開口部5aの形状を5μm×6μmとなるよう
に設計した。なお、第2絶縁膜5は窒化シリコンに限ら
ず、他の材料を用いることができる。
【0047】さらにその上に、スパッタリング法などに
より上部電極となる金属薄膜を、例えば厚み4000オ
ングストロームで形成し、これをフォトリソグラフィー
法などにより図1に示すような台形形状にパターニング
して上部電極6とする。上部電極6としては、一般にタ
ンタル、チタン、クロムおよびアルミニウム等が用いら
れるが、この実施例ではチタンを用いた。
【0048】以上により、第2絶縁膜5の開口部5aに
おいて、上部電極6と下部電極を兼ねた信号配線1とが
第1絶縁膜4を間に挟んで5×6μmサイズのMIM素
子が形成される。また、上部電極6が下部電極上にはみ
出さないように形成されているので、上部電極6による
液晶パネルの透過率を低下させず、開口率の向上を図れ
る。第2絶縁膜5に開口部5aを設けて素子を形成する
場合は、上部電極6の形状が信号配線1を斜めに横切る
ような形状をとっても、信号配線1と上部電極6の位置
ズレによる素子サイズの変化がないので、マッチングが
よい。
【0049】続いて、ITOなどからなる透明導電膜を
積層し、これをパターニングして画素電極7を形成して
素子側基板とする。
【0050】一方、対向側基板は、素子側基板に形成さ
れた信号配線1に直交する状態でITOなどからなる透
明導電膜がストライプ状に形成され、対向電極12とさ
れている。この実施例では、厚み1000オングストロ
ーム、0.36mmピッチの透明導電膜を形成した。更
に、カラーフィルター層を併せて形成しておくと、カラ
ー表示を行うことも出来る。
【0051】上記のように得られた素子側基板と対向基
板とから、液晶表示装置を作製する工程を図17を参照
しながら説明する。
【0052】まず、素子側基板および対向側基板の上に
配向膜を13を形成する。この時の焼成温度は約200
℃とした。その後、この配向膜13にラビング処理を行
う。この実施例では、90度捻れとなるように配向処理
を行った。
【0053】次に、一方の基板に熱硬化性シール剤を塗
布し、他方の基板にスペーサを散布し、両側基板の配線
が形成された側を対向させて貼合わせて加熱圧着する。
このときの処理温度は、約150〜200℃である。そ
の後、両基板の隙間に液晶を注入して封止する。以上に
より、液晶表示装置(液晶セル)が完成する。
【0054】次に、液晶表示装置の前面に、単体透過率
44.5%、偏光度96.5%の透過型偏光板(表側偏
光板)15を配置する。また液晶表示装置の背面に、同
一の偏光板にアルミの反射板を設けた反射板付き偏光板
(裏側偏光板)16を配置して電気光学特性を付与す
る。
【0055】上記のように作製された本実施例の液晶表
示装置においては、信号配線1が下部電極を兼ねている
ので、従来の下部電極を別に設けた液晶表示装置に比べ
て開口率を数%向上させることができる。上部電極6が
台形状に形成されているので、つまり上部電極6の端が
信号配線1の端の段差部を斜めに横切るようになってい
るので、上部電極6の端が下部電極の段差部上を緩やか
な角度で横切ることとなる。よって、ラビング処理を行
うべくラビング布を移動させる際にその布が上部電極6
の端に当たっても上部電極が切断されにくく、画素欠陥
による生産上の歩留り低下を防ぐことができる。望まし
くは、上部電極6の端と信号配線1の段差部とがなす角
度ができるだけ小さくなるように形成する方が良い。
【0056】また、第2絶縁膜により下部電極段差部上
の第1絶縁膜が被覆され、第2絶縁膜に形成された開口
部の下部の第1絶縁膜のみがMIM素子として使用され
るので、MIM素子の耐圧を向上させることができる。
よって、1画素を駆動するMIM素子の画素欠陥を大幅
に低減することができる。また、第2絶縁膜は信号配線
1およびその周辺部上のみに形成されているので、画素
部の透過率を損なう事なく形成することができる。さら
に、上部電極6と画素電極7とのコンタクトを島状部3
を介して行うことにより、より確実な接続を行うことが
できる。
【0057】図3は、MIM素子の絶縁膜の厚みに対す
る、素子特性である非線形性(β)と電気伝導性(ln
α)を表す図である。図中の19は、絶縁膜厚に対する
MIM素子の非線形性であり、20は絶縁膜厚に対する
MIM素子の電気伝導性を示す。この図より理解される
ように、絶縁膜の厚みが1000オングストロームを超
えると電気伝導性が極めて低くなり、本来の絶縁膜とし
て機能する。一方、1000オングストローム以下で
は、非線形性(β)が認められ、MIM素子の絶縁膜と
して機能する。
【0058】上記のようにして作製された液晶表示装置
におけるMIM素子の電圧−電流特性を図4に示す。こ
の図から理解されるように、本実施例のMIM素子の電
圧−電流特性は、正方向の特性17と負方向の特性18
とがほぼ一致しており、電圧−電流特性の対称性も良好
である。
【0059】上記のような特性を有するMIM素子をス
イッチング素子として設けた本実施例の液晶表示装置
は、静電気印加による画素欠陥が生じず、しかも表示面
内のMIM素子の素子特性が一定で、全面に渡って均一
な表示が得られた。
【0060】なお、画素電極7は、図5およびそのB−
B’部断面を表す図6のように、台形状の上部電極6の
底辺側部分6aを覆うように形成し、その底辺側部分6
aにおいて上部電極6と画素電極7とが接続されるよう
にしてもよい。
【0061】上部電極6と画素電極7とは、図7および
そのC−C’部断面を表す図8、あるいは図9およびそ
のD−D’部断面を表す図10のように接続することも
できる。図9および図10の液晶表示装置においては、
第2絶縁膜5のパターニングの際に素子側基板のほぼ全
面に渡って第2絶縁膜5が残るようにされているので、
第2絶縁膜5をベースコート絶縁膜として兼用すること
ができ、製造工程を短縮することができる。なお、図9
および図10の液晶表示装置においては、上部電極6が
台形状に画素部まで形成され、画素電極7が信号配線1
上部まで形成されている。
【0062】また、図11及び図12に示すように、第
2絶縁膜5を信号配線1のMIM素子部分の頭頂部を除
く全面を覆うように形成してもよい。この実施例では、
信号配線1上の第2絶縁膜5の間隔を、信号配線1の幅
である20μmに相当する20μmとなるように設計し
た。
【0063】さらに、図13およびそのF−F’部断面
を表す図14のように、信号配線1上にある第2絶縁膜
5の開口部5aを2個設けることにより、2個のMIM
素子が並列に接続された冗長構造とすることができる。
1画素を駆動するMIM素子が複数個設けられるので、
画素欠陥を低減させることができる。なお、開口部5a
は3個以上設けてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、下部電極の段差部においてMIM素子の耐圧
が低下することがないので、第1非線形素子に静電気が
印加されることによる素子破壊、素子特性のシフトによ
って、生産上の歩留まりが低下するという問題点を解決
することができる。従って、非線形素子を広い領域に渡
って数多く形成してなる液晶表示装置を、良好な品質で
かつ歩留まりよく生産することができる。
【0065】第2絶縁膜は、ベースコート絶縁膜として
兼用することができるので、製造工程を短縮することも
できる。また、第2絶縁膜を信号配線およびその周辺部
上のみに形成した場合には、第2絶縁膜による画素部の
透過率低下を防ぐことができる。
【0066】第2絶縁膜に複数個の開口部を形成するこ
とにより、1画素に複数個のMIM素子を設けた冗長構
造とすることができる。信号配線上に形成された第2絶
縁膜の開口部にMIM素子が形成されるので、アクティ
ブマトリクス方式の液晶表示装置においては、アクティ
ブエリアにスイッチング素子や金属配線を配設する必要
がなく、開口率の低下を防ぐことができる。
【0067】上部電極と画素電極との接続を島状部を介
して行うことにより、より確実に行うことができる。こ
の島状部は、信号配線と同一材料で同時に形成すること
ができるので、製造工程を増やす事なく形成することが
できる。
【0068】上部電極と画素電極との接続を下部電極上
のみで行うことにより、上部電極による画素部の透過率
低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMIM素子をスイッチング素子として
形成した液晶表示装置の素子側基板の一実施例を示す平
面図である。
【図2】図1におけるA−A’部の断面図である。
【図3】本発明のMIM素子の絶縁膜の厚みに対する素
子特性(非線形性、電気伝導性)を表す図である。
【図4】本発明の液晶表示装置におけるMIM素子の電
流−電圧特性を示す図である。
【図5】本発明のMIM素子をスイッチング素子として
形成した液晶表示装置の素子側基板の他の実施例を示す
平面図である。
【図6】図5におけるB−B’部の断面図である。
【図7】本発明のMIM素子をスイッチング素子として
形成した液晶表示装置の素子側基板の更に他の実施例を
示す平面図である。
【図8】図7におけるC−C’部の断面図である。
【図9】本発明のMIM素子をスイッチング素子として
形成した液晶表示装置の素子側基板の更に他の実施例を
示す平面図である。
【図10】図9におけるD−D’部の断面図である。
【図11】本発明のMIM素子をスイッチング素子とし
て形成した液晶表示装置の素子側基板の更に他の実施例
を示す平面図である。
【図12】図11におけるG−G’部の断面図である。
【図13】本発明のMIM素子をスイッチング素子とし
て2個形成した液晶表示装置の素子側基板の一実施例を
示す平面図である。
【図14】図13におけるF−F’部の断面図である。
【図15】従来のMIM素子をスイッチング素子として
形成した液晶表示装置の素子側基板を示す平面図であ
る。
【図16】図15におけるE−E’部の断面図である。
【図17】従来の液晶表示装置例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 信号配線 2 下部電極 3 島状部 4 陽極酸化絶縁膜(第1絶縁膜) 5 第2絶縁膜 5a 開口部 6 上部電極 7 画素電極 8 素子側ガラス基板 9 ベースコート絶縁膜 10 MIM素子 11 対向側ガラス基板 12 対向電極 13 配向膜 14 液晶層 15 表側偏光板 16 裏側偏光板 17 正方向の電流−電圧特性 18 負方向の電流−電圧特性 19 絶縁膜厚に対するMIM素子の非線形性 20 絶縁膜厚に対するMIM素子の電気伝導性

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を間に挟む一対の基板の一方に、マ
    トリクス状に配されている画素電極の近傍を通って信号
    配線が設けられていると共に2端子非線形素子が形成さ
    れ、他方の基板にストライプ状に走査配線が設けられて
    いる液晶表示装置において、 該2端子非線形素子が、金属からなる該信号配線の一部
    である下部電極と、該信号配線を陽極酸化した金属酸化
    物からなる膜厚1000オングストローム以下の第1絶
    縁膜と、該第1絶縁膜の上を覆い、かつ、該下部電極の
    上方に開口部を有する状態に形成されている、第1絶縁
    膜とは異なる材料からなる膜厚1000オングストロー
    ムを超える第2絶縁膜と、該第2絶縁膜の上に、該開口
    部を介し第1絶縁膜と接続して形成されている上部電極
    とから構成され、 該上部電極がその端を該信号配線の端を斜めに横切るよ
    うに形成されている液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記開口部が前記信号配線の前記2端子
    非線形素子部分の頭頂部の全域に形成されている請求項
    1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記基板がアルカリ性金属を含むガラス
    基板からなり、前記第2絶縁膜が前記一方の基板のベー
    スコート絶縁膜としても機能する請求項1または2に記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2絶縁膜に複数個の開口部が設け
    られ、1画素に対して複数個の2端子非線形素子が並設
    されている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記上部電極と前記画素電極とが電気的
    に接続される箇所に、前記下部電極と同一材料からなる
    島状部が設けられている請求項1または2に記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記上部電極が前記下部電極上で前記画
    素電極と電気的に接続されている請求項1または2に記
    載の液晶表示装置。
JP4933394A 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置 Withdrawn JPH07261198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4933394A JPH07261198A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置
US08/404,087 US5568289A (en) 1994-03-18 1995-03-14 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4933394A JPH07261198A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261198A true JPH07261198A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12828072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4933394A Withdrawn JPH07261198A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568289A (ja)
JP (1) JPH07261198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217649A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994721A (en) 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
TW408243B (en) * 1996-03-21 2000-10-11 Sharp Kk Switching element, liquid crystal display device and method for fabricating the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149090A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
US4413883A (en) * 1979-05-31 1983-11-08 Northern Telecom Limited Displays controlled by MIM switches of small capacitance
JPS57192991A (en) * 1982-02-15 1982-11-27 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display device
JPS6188578A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Nec Corp 非線形素子
GB2203881B (en) * 1987-04-16 1991-03-27 Philips Electronic Associated Liquid crystal display device
GB2231200A (en) * 1989-04-28 1990-11-07 Philips Electronic Associated Mim devices, their method of fabrication and display devices incorporating such devices
JPH02304534A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fuji Electric Co Ltd 表示装置駆動用非線形素子
JPH0352277A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Citizen Watch Co Ltd 非線形素子の製造方法
JPH05119353A (ja) * 1991-09-18 1993-05-18 Fujitsu Ltd 薄膜ダイオードの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217649A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5568289A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0933946A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH06250210A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0749508A (ja) 2端子非線形素子
JP3831028B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06235940A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH07261198A (ja) 液晶表示装置
US5914758A (en) Liquid crystal display with non-linear switching elements having electrode portion substantially surrounding upper electrode
JPS61145533A (ja) カラ−液晶パネル
JP3222649B2 (ja) 2端子非線形素子
JPS61143725A (ja) カラ−液晶パネル
US5859678A (en) Two-terminal nonlinear element and method for fabricating the same
JP3199913B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP3108600B2 (ja) 液晶表示装置
JP3391312B2 (ja) 反射型液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP3361213B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3603974B2 (ja) 配線基板および表示装置
JPH10104644A (ja) 液晶表示装置用基板
JPH08286213A (ja) 液晶表示装置
JP3359250B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08136939A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04278928A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH0720499A (ja) 非線形素子およびその製造方法と非線形素子を備えた電気光学装置用素子基板並びに電気光学装置
KR101282800B1 (ko) 칼라필터기판 및 그 제조방법, 액정 디스플레이 패널 및액정 디스플레이 장치
JPH06308538A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0446411B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605