JPH0726061Y2 - 鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具 - Google Patents

鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具

Info

Publication number
JPH0726061Y2
JPH0726061Y2 JP1990060318U JP6031890U JPH0726061Y2 JP H0726061 Y2 JPH0726061 Y2 JP H0726061Y2 JP 1990060318 U JP1990060318 U JP 1990060318U JP 6031890 U JP6031890 U JP 6031890U JP H0726061 Y2 JPH0726061 Y2 JP H0726061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel column
welding
backing metal
metal fitting
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990060318U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422175U (ja
Inventor
勤 宮居
Original Assignee
コンドーテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンドーテック株式会社 filed Critical コンドーテック株式会社
Priority to JP1990060318U priority Critical patent/JPH0726061Y2/ja
Publication of JPH0422175U publication Critical patent/JPH0422175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726061Y2 publication Critical patent/JPH0726061Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建築又は構築に際する鋼柱の連結をするの
に、該連結のために溶接を容易におこなうことができる
鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、溶接用裏当て金具としては、帯状鋼材をコ形状に
折曲して長辺部と短辺部を形成し、長辺部の長さは中空
の正方形鋼柱の内幅とし、短辺部の長さは該内幅の略半
分としたものがある。更に、鋼柱の連結構造体として
は、一対の溶接用裏当て金具の先端同士を対面させた状
態で鋼柱の開口部より挿入し、鋼柱口縁より上部を突出
させて手で或いはクリップ等で保持した状態でスポット
溶接することにより仮止めを行った後、ダイヤフラムを
載置した状態で鋼柱とダイヤフラムを溶接することによ
り取り付け、同様にして溶接用裏当て金具を介して鋼柱
をダイヤフラム上に取り付けた鋼柱の連結構造体があ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来の鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶
接用裏当て金具を用いた場合には、一対の溶接用裏当て
金具を短辺部の端部同士を当接させた状態で挿入し、鋼
柱口縁より上部を突出させて手で或いはクリップ等で保
持した状態でスポット溶接することにより仮止めを行う
ので、溶接用裏当て金具の仮止めが大変に困難であると
ともに、また仮止めのとき、どうしても溶接用裏当て金
具がねじれるので、鋼柱のそれぞれの面に対して溶接用
裏当て金具を均等な長さに突出させるのは困難であると
いう問題点がある。
そこで、本考案は、鋼柱に対して仮止めをおこなう必要
がなく、容易に位置決めを行うことができる鋼柱の連結
構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具を提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、鋼柱の連結構造体として
は、帯状部材を用いて全体をコの字形状とし、この一対
の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内面に当接
しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面にテーパ
ー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに該テーパ
ー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとともに、一
側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱の角部に
係止しうる位置に突部を設けた溶接用裏当て金具を、鋼
柱の開口部より嵌入して該突部で係止させた状態で、該
溶接用裏当て金具の一側端にダイヤフラムを位置させ、
ダイヤフラムと鋼柱とを溶接することにより鋼柱を上下
に連接してなるものである。
また、同様に帯状部材を用いて全体をLの字形状とし、
この一対の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内
面に当接しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面
にテーパー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに
該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとと
もに、一側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱
の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用裏当て金
具を、鋼柱の開口部より嵌入して該突部で係止させた状
態で、該溶接用裏当て金具の一側端にダイヤフラムを位
置させ、ダイヤフラムと鋼柱とを溶接することより鋼柱
を上下に連接してなるものであってもよい。
上記目的を達成するために、溶接用裏当て金具として
は、帯状部材を用いて全体をコの字形状とし、この一対
の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内面に当接
しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面にテーパ
ー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに該テーパ
ー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとともに、一
側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱の角部に
係止しうる位置に突部を設けたものである。
また、同様に帯状部材を用いて全体をLの字形状とし、
この一対の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内
面に当接しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面
にテーパー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに
該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとと
もに、一側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱
の角部に係止しうる位置に突部を設けたものであっても
よい。
〔作用〕
以上の如く本考案の鋼柱の連結構造体並びにそれに用い
る溶接用裏当て金具によれば、全体がコの字形状である
溶接用裏当て金具の一対の先端同士を対面させた状態で
角柱状の鋼柱の開口部より嵌入し、突部を鋼柱の角部に
係止して帯状部材の一側端を突出させ、この一側端に板
状のダイヤフラムを位置させ、鋼柱とダイヤフラムとを
溶接し、同様にダイヤフラムの上部にも溶接用裏当て金
具を介して鋼柱を連結することにより、鋼柱の連結構造
体にすることができる。しかも、鋼柱開口部に突部で係
止させたときに該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内
に位置する位置関係に設定しているため、単に板状の溶
接用裏当て金具に比べて、もし溶接の時に気泡が発生し
ても、その気泡が鋼柱内面と溶接用裏当て金具のテーパ
ー部の他側端側の一部の間に位置することとなり、母材
の材料厚から気泡が外部にそれるため、溶接部への悪影
響を少なくでき、強度を所定の状態で維持することがで
きる。
更に、全体をLの字形状とし、この一対の先端同士を対
面させた状態で角柱状の鋼柱内面に当接しうる大きさに
し、鋼柱の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用
裏当て金具を用いた場合には、全体がLの字形状である
溶接用裏当て金具の一対の先端同士を対面させた状態で
角柱状の鋼柱の開口部より嵌入し、同様に突部を鋼柱の
角部に係止させることができる。
〔実施例〕
本考案の詳細を更に図示した実施例にもとずき説明す
る。
鋼柱の連結構造体Aは、第1図から第3図に示すように
溶接用裏当て金具B、角柱状の鋼柱1、板状のダイヤフ
ラム2より構成されている。
第4図(イ)に示すものは、溶接用裏当て金具Bの第1
実施例であり、帯状部材3の両端部を略50°に折曲して
全体をコの字形状とすることにより長辺部4と短辺部5
を形成し、一側端部の表面にテーパー部6を設け、長辺
部4と短辺部5の角部7、7に帯状部材3本体を突出さ
せることにより、突部8を設けたものである。詳しく
は、突部8は、第4図(ハ)のようにプレス加工により
帯状部材3の上部途中より水平片3a、垂直片3b、傾斜片
3cを突出させたものである。尚、この突部8は、プレス
加工により一体成形したものであるが、これに限定され
るものではなく、帯状部材3の表面に突部8を取りつけ
ることも可能である。更に、この溶接用裏当て金具B
は、2個の溶接用裏当て金具Bの先端同士を対面させた
状態で角柱状の鋼柱1内に当接しうる大きさに設定さ
れ、突部8により、鋼柱1の開口部9に嵌入したときに
該帯状部材3の一側端部がこの開口部9より突出した状
態で該開口部9に係止することができる。
第4図(ロ)で示すものは、溶接用裏当て金具Bの第2
実施例であり、帯状部材3の略中央を略90°に折曲する
ことにより、全体をLの字形状形状とすることにより一
方の辺11と他方の辺12を形成し、一側端部の表面にテー
パー部6を設け、一方の辺11と他方の辺12の角部7及び
一方の辺11と他方の辺12の先端13に第4図(ハ)のよう
にプレス加工により帯状部材3本体を突出させることに
より、突部8を設けたものである。更に、この溶接用裏
当て金具Bは、2個の溶接用裏当て金具Bの先端同士を
対面させた状態で角柱状の鋼柱1内に当接しうる大きさ
に設定され、特に、一方の辺11と他方の辺12の先端13に
設けられた突部8は、一方の辺11と他方の辺12の角部7
の突部8の半分の大きさである。
第5図(イ)に示すものは、溶接用裏当て金具Bの第3
実施例であり、第1実施例の溶接用裏当て金具Bの構造
と同様であるが、帯状部材3の一側端部の表面に特にテ
ーパー部を設けず、突部8はプレス加工により帯状部材
3の一部を突出させ、リング状に形成したものである。
第5図(ロ)に示すものは、溶接用裏当て金具Bの第4
実施例であり、第3実施例の溶接用裏当て金具Bの構造
と同様であるが、全体をLの字形状形状とし、一方の辺
11と他方の辺12の先端に設けられた突部8は一方の辺11
と他方の辺12の突部8の半分の大きさのものである。
第6図(イ)に示すものは、溶接用裏当て金具Bの第5
実施例であり、第1実施例の溶接用裏当て金具Bの構造
と同様であるが、帯状部材3の一側端部の表面に特にテ
ーパー部を設けず、角部8の上部に横切込部14と縦切込
部15を設けた後、帯状部材3の両端部を略90°に折曲し
て全体をコの字形状とすることにより長辺部4と短辺部
5を形成することにより、係止部16、16を帯状部材3よ
り突出させることにより突部8としたものである。
第6図(ロ)に示すものは、溶接用裏当て金具Bの第6
実施例であり、第5実施例の溶接用裏当て金具Bの構造
と同様であるが、全体をLの字形状形状とし、一方の辺
11と他方の辺12の先端に設けられた突部8は、1個の係
止部16を設けたものである。
第7図に示すものは、溶接用裏当て金具Bの第7実施例
であり、第1実施例の溶接用裏当て金具Bの構造と同様
であるが、突部8の水平片3aより下方にテーパー部6の
開始部6′を位置させたものである。尚、特に図示しな
いが、第4図(ロ)に示した第2実施例の溶接用裏当て
金具Bも同様に突部8の水平片3aより下方にテーパー部
6の開始部6′を位置させることができ、また第3実施
例、第4実施例、第5実施例、第6実施例の溶接用裏当
て金具Bも、同様にテーパー部6を設けるとともに突部
8の下面より下方に該テーパー部6の開始部6′を位置
させることが可能である。
尚、Lの字形状の溶接用裏当て金具Bは、第9図(イ)
の如く帯状部材3の短辺部5を外方にそらせたものが好
ましく、例えば厚みdが6mmに対して図中の角度αは、
0.5〜3°の範囲が良好であることが実験により確認さ
れている。また、コの字形状の溶接用裏当て金具Bも、
第9図(ロ)の如く帯状部材3のそれぞれの辺11、12を
外方にそらせたものが好ましく、例えば厚みdが6mmに
対して図中の角度βは、0.5〜2°の範囲が良好である
ことが実験により確認されている。
而して、第2図の如く、第1実施例の溶接用裏当て金具
Bの一対の先端同士を対面させた状態で先端にテーパー
部18を有する角柱状の鋼柱1の開口部9より嵌入し、溶
接用裏当て金具Bの突部8・・が鋼柱1の開口端に係止
して帯状部材3の一側端を突出させ、この一側端に板状
のダイヤフラム2を位置させ、第3図のように鋼柱1と
ダイヤフラム2とを溶接し、同様にダイヤフラム2の上
部にも溶接用裏当て金具Bを介して鋼柱1を連結するこ
とにより、第1図で示した鋼柱の連結構造体Aにするこ
とができる。
また、第2実施例の溶接用裏当て金具Bを用いれば、一
対の先端同士を対面させた状態で先端にテーパー部18を
有する角柱状の鋼柱1の開口部9より嵌入し、同様に突
部8・・で係止させることができる。
更に、第3実施例及び第4実施例の溶接用裏当て金具B
を用いれば、リング状の突部8・・が鋼柱1開口端に係
止することができ、第5実施例及び第6実施例の溶接用
裏当て金具Bを用いれば、帯状部材3より突出した係止
部16、16が鋼柱1開口端に係止することができる。
このように溶接用裏当て金具Bによれば、一対の先端同
士を対面させた状態で先端にテーパー部18を有する角柱
状の鋼柱1の開口部より嵌入し、溶接用裏当て金具Bの
突部8・・が鋼柱1の開口端に係止して帯状部材3の一
側端を突出させることにより、溶接用裏当て金具Bの位
置決めと仮止めを容易に且つ正確に行うことができる。
特に、第1実施例の溶接用裏当て金具Bによれば、全体
をコの字形状にしているため、角柱状の鋼柱1内に嵌入
したとき、鋼柱1内面の3面に当接するので、帯状部材
3がねじれにくく、また角柱状の鋼柱1の角部7に係止
しうる位置に突部8を設けているので、帯状部材がねじ
れることなく安定した状態で鋼柱の開口端に係止させる
ことができ、またプレス加工により帯状部材3本体を突
出させることにより、突部8を形成するので、突部8の
成形が簡単であり、しかも一体成形であるので強度を高
めることができる。また、第2実施例の溶接用裏当て金
具Bによれば、全体をLの字形状にしているので、帯状
部材3をやや外方に開いた状態で鋼柱3内に嵌入するこ
とにより、鋼柱3内面に密着させることができる。
また、第7実施例の溶接用裏当て金具Bを用いれば、第
8図(ロ)の如く鋼柱1開口部に突部8で係止させたと
きに該テーパー部6の他側端側の一部が鋼柱1内に位置
する位置関係に設定しているので、第8図(イ)で示し
たテーパー部6を設けていない溶接用裏当て金具Bに比
べて、気泡が入り溶接の欠陥の発生し易い部分が鋼柱1
内面と溶接用裏当て金具Bのテーパー部6の他側端側の
一部の間になるため、溶接部10の影響が少なくなり、強
度が所定の状態で維持することができる。
更に、第9図(イ)、(ロ)で示したように帯状部材3
の短辺部5、5或いは辺11、12を外方にそらせた溶接用
裏当て金具Bを用いれば、鋼柱1内に嵌入したときに鋼
柱1内面に密着した状態で当接するので、溶接用裏当て
金具Bの仮止めを容易に行うことができる。
〔考案の効果〕
本考案に係る鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接
用裏当て金具によれば、全体がコの字形状である溶接用
裏当て金具の一対の先端同士を対面させた状態で角柱状
の鋼柱の開口部より嵌入し、突部を鋼柱の角部に係止し
て帯状部材の一側端を突出させることにより、溶接用裏
当て金具の位置決めと仮止めを容易に且つ正確に行うこ
とができ、しかも帯状部材がねじれることがないので、
鋼柱のそれぞれの面に対して溶接用裏当て金具を均等な
長さに突出させることができ、更に溶接用裏当て金具の
全体をコの字形状にしているため、角柱状の鋼柱内に嵌
入したときに、鋼柱内面の3面に当接するので、帯状部
材がねじれにくく、加えて角柱状の鋼柱の角部に係止し
うる位置に突部を設けているので、帯状部材がねじれる
ことなく安定した状態で鋼柱の開口端に係止させること
ができる。
また、全体をLの字形状とし、この一対の先端同士を対
面させた状態で角柱状の鋼柱内面に当接しうる大きさに
し、鋼柱の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用
裏当て金具を用いた場合には、Lの字形状の帯状部材を
やや外方に開いた状態で鋼柱内に嵌入することにより、
鋼柱内面に密着させた状態で位置決めすることができ
る。
更に、帯状部材の一側端側の表面にテーパー部を設け、
鋼柱開口端に突部で係止させたときに該テーパー部の他
側端側の一部が鋼柱内に位置する位置関係に設定されて
おり、鋼柱開口部に突部で係止させたときに該テーパー
部の他側端側の一部が鋼柱内に位置する位置関係に設定
しているため、単に板状の溶接用裏当て金具に比べて、
もし溶接の時に気泡が発生しても、その気泡が鋼柱内面
と溶接用裏当て金具のテーパー部の他側端側の一部の間
に位置することとなり、母材の材料厚から気泡が外部に
それるため、溶接部への悪影響を少なくでき、強度を所
定の状態で維持することができる。
更に、溶接用裏当て金具の突部を鋼柱の角部に係止する
位置に設け、溶接用裏当て金具の変形しにくい角部で支
持することとなるので、溶接による溶接用裏当て金具の
変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼柱の連結構造体の斜視図、第2図は鋼柱の連
結構造体の組み立て前の分解斜視図、第3図は鋼柱の連
結構造体の要部縦断面図、第4図(イ)は第1実施例の
溶接用裏当て金具の斜視図、第4図(ロ)は第2実施例
の溶接用裏当て金具の斜視図、第4図(ハ)は突部の縦
断面図、第5図(イ)は第3実施例の溶接用裏当て金具
の斜視図、第5図(ロ)は第4実施例の溶接用裏当て金
具の斜視図、第6図(イ)は第5実施例の溶接用裏当て
金具の斜視図、第6図(ロ)は第6実施例の溶接用裏当
て金具の平面図、第7図は第7実施例の溶接用裏当て金
具の斜視図、第8図(イ)はテーパー部を有しない溶接
用裏当て金具の当接状態を示す要部断面図、第8図
(ロ)は第7実施例の溶接用裏当て金具の当接状態を示
す要部断面図、第9図(イ)はコの字形状の溶接用裏当
て金具の寸法関係を示す平面図、第9図(ロ)はLの字
形状の溶接用裏当て金具の寸法関係を示す平面図であ
る。 A:鋼柱の連結構造体 B:溶接用裏当て金具 1:鋼柱、2:ダイヤフラム 3:帯状部材、4:長辺部 5:短辺部、6:テーパー部 7:角部、8:突部 9:開口部 11:一方の辺、12:他方の辺 13:先端、14:横切込部 15:縦切込部、16:係止部 17:切断部、18:テーパー部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状部材を用いて全体をコの字形状とし、
    この一対の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内
    面に当接しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面
    にテーパー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに
    該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとと
    もに、一側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱
    の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用裏当て金
    具を、鋼柱の開口部より嵌入して該突部で係止させた状
    態で、該溶接用裏当て金具の一側端にダイヤフラムを位
    置させ、ダイヤフラムと鋼柱とを溶接することにより鋼
    柱を上下に連接してなる鋼柱の連結構造体。
  2. 【請求項2】帯状部材を用いて全体をLの字形状とし、
    この一対の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内
    面に当接しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面
    にテーパー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに
    該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとと
    もに、一側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱
    の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用裏当て金
    具を、鋼柱の開口部より嵌入して該突部で係止させた状
    態で、該溶接用裏当て金具の一側端にダイヤフラムを位
    置させ、ダイヤフラムと鋼柱とを溶接することにより鋼
    柱を上下に連接してなる鋼柱の連結構造体。
  3. 【請求項3】帯状部材を用いて全体をコの字形状とし、
    この一対の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内
    面に当接しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面
    にテーパー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに
    該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとと
    もに、一側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱
    の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用裏当て金
    具。
  4. 【請求項4】帯状部材を用いて全体をLの字形状とし、
    この一対の先端同士を対面させた状態で角柱状の鋼柱内
    面に当接しうる大きさにし、帯状部材の一側端側の表面
    にテーパー部を設け、鋼柱の開口部より嵌入したときに
    該テーパー部の他側端側の一部が鋼柱内に位置するとと
    もに、一側端がこの開口部口端より突出するように鋼柱
    の角部に係止しうる位置に突部を設けた溶接用裏当て金
    具。
JP1990060318U 1990-06-06 1990-06-06 鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具 Expired - Fee Related JPH0726061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060318U JPH0726061Y2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990060318U JPH0726061Y2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422175U JPH0422175U (ja) 1992-02-24
JPH0726061Y2 true JPH0726061Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=31587579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990060318U Expired - Fee Related JPH0726061Y2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726061Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087274A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 フルサト工業株式会社 コラム裏当金

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167289U (ja) * 1985-04-08 1986-10-17
JPH01172493U (ja) * 1988-05-14 1989-12-06
JPH0253830U (ja) * 1988-10-13 1990-04-18
JP2763640B2 (ja) * 1990-01-19 1998-06-11 住金精圧品工業株式会社 角パイプ材の溶接用裏当金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422175U (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481682B2 (en) Plate member mounting structure
JP2000346245A (ja) 棒状体ホルダー
JPH0726061Y2 (ja) 鋼柱の連結構造体並びにそれに用いる溶接用裏当て金具
US4035095A (en) Split attachment
JP3615422B2 (ja) 中空金属パイプの組み立て構造及び組み立て方法
JP2763640B2 (ja) 角パイプ材の溶接用裏当金
JPH10284013A (ja) 口金付電球
JPH0626734Y2 (ja) 合成樹脂製クリツプ
JPH0626172Y2 (ja) カバーつき容器
JPH0521934Y2 (ja)
JPH10183991A (ja) パイプ連結金具
JPH0238850Y2 (ja)
JPH0336049Y2 (ja)
JPH0645753Y2 (ja) 配管用継手
JPH038302B2 (ja)
JPH0314252U (ja)
JPS5836071Y2 (ja) 携帯時計における時計体の保持構造
JPH026247Y2 (ja)
JPH0330998Y2 (ja)
JPH0573758U (ja) ディスクカートリッジ
JPH0429489Y2 (ja)
JPH0629576Y2 (ja) 保持クリップ
JP2005225440A (ja) バンパ取付構造
JPH06317678A (ja) バンド付き時計
JPS5919235B2 (ja) 金属製サツシ枠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees