JPH07254755A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH07254755A
JPH07254755A JP4605494A JP4605494A JPH07254755A JP H07254755 A JPH07254755 A JP H07254755A JP 4605494 A JP4605494 A JP 4605494A JP 4605494 A JP4605494 A JP 4605494A JP H07254755 A JPH07254755 A JP H07254755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4605494A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuko Niwa
敦子 丹羽
So Otoshi
創 大歳
Shinji Tsuji
伸二 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4605494A priority Critical patent/JPH07254755A/ja
Publication of JPH07254755A publication Critical patent/JPH07254755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】p側電極のオーム性接触を可能にし、特性が安
定で、短波長発光可能なII‐VI族半導体発光素子を提供
すること。 【構成】上記目的は、少なくともII‐VI族化合物半導体
によって構成し、p型 InP 基板上に導電型がp型であ
るクラッド層と活性層と導電型がn型であるクラッド層
とをエピタキシャル成長させてなる半導体発光素子にお
いて、上記p型 InP 基板と上記活性層との間に Teを含
む中間層を少なくとも1層設けたことを特徴とする半導
体発光素子とすることによって達成することができる。 【効果】これによって、高密度光ディスク用光源、LED
代替光源、高感度レーザプリンタ用光源、ディスプレイ
用光源などに適用できる半導体発光素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体発光素子に係り、
特に、特性が安定で、かつ、緑色もしくは青色発光の可
能な半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば光ディスクの高密度化などの要求
から、緑色、青色さらには紫外域で発光する半導体レー
ザの要求が高まっている。また、緑色から紫外域にかけ
ての半導体レーザの実現によって光プリンターの高感度
化が可能になるなど、その工業的実現の要求が高まって
いる。
【0003】これまでに、可視短波長域のレーザダイオ
ードとして、II‐VI族化合物半導体を用いた半導体レー
ザ、例えば Electronics Letters 29 No.16 pp.1488‐1
489(1993)に記載されている構造が提案され、523.5nmま
での室温連続発振が実現されている。また、InP 基板上
に構成した短波長発光可能なII‐VI族半導体レーザが特
開平5‐21892号公報に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のII‐VI族半導体レーザでは、p側電極のオーム性接触
が難しく、直列抵抗が大きいため、安定した特性が得ら
れないことが問題となっていた。本発明の目的は、上記
従来技術の有していた課題を解決して、特性が安定で、
かつ、短波長発光の可能なII‐VI族半導体発光素子を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、少なくとも
II‐VI族化合物半導体によって構成し、p型 InP 基板
上に導電型がp型であるクラッド層と活性層と導電型が
n型であるクラッド層とをエピタキシャル成長させてな
る半導体発光素子において、上記p型 InP 基板と上記
活性層との間に Teを含む中間層を少なくとも1層設け
たことを特徴とする半導体発光素子とすることによって
達成することができる。
【0006】また、上記目的は、上記の Te を含む中間
層を Zn1-x-yBexMgySezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦
z<1)で構成することで効果的に達成することができ
る。
【0007】また、上記目的は、上記の Te を含む中間
層を Zn1-x-yCdxMgySezTe1-z(0≦x≦10、≦y≦1、0≦
z<1)で構成することで効果的に達成することができ
る。
【0008】また、上記目的は、上記p型 InP 基板と
上記 Te を含む中間層との間に、実効的な禁制帯幅が徐
々に変化するように超格子層を設けることによって効果
的に達成することができる。
【0009】また、上記目的は、上記超格子層をII‐VI
族化合物半導体で構成することで効果的に達成すること
ができる。
【0010】また、上記目的は、上記超格子層を InP
と Zn1-x-yBexMgySezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z
≦1)とで構成することで効果的に達成することができ
る。
【0011】また、上記目的は、上記超格子層を InP
と Zn1-x-yCdxMgySezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z
≦1)とで構成することで効果的に達成することができ
る。
【0012】さらに、上記目的を達成する他の構造とし
て、上記p型 InP 基板の禁制帯幅Eg1と上記 Te を含む
中間層の禁制帯幅 Eg2との間の禁制帯幅 Eg3(すなわ
ち、Eg 1<Eg3<Eg2)を有する半導体中間層を、上記p型
InP 基板と上記 Te を含む中間層との間に少なくとも
1層設けたことを特徴とする半導体レーザを発明した。
【0013】また、上記目的は、上記半導体中間層を Z
n1-x-yBexMgySezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)
で構成することで効果的に達成することができる。
【0014】また、上記目的は、上記半導体中間層を Z
n1-x-yCdxMgySezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)
で構成することで効果的に達成することができる。
【0015】また、上記目的は、上記活性層を Zn1-x-y
MgxCdySezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で構成
することによって効果的に達成することができる。
【0016】また、上記目的は、上記活性層を2軸性応
力のない状態での格子定数が上記p型 InP 基板の格子
定数よりも小さい材料で構成することで効果的に達成す
ることができる。
【0017】
【作用】図3に、従来のII‐VI族半導体レーザの模式断
面図を示す。本構造では、p‐ZnSe 20に対しp側電極1
0を設けている。しかし、ZnSe は禁制帯幅が2.67eV程度
と大きいため、オーム性接触が得られておらず、接触抵
抗は極めて高いものになっている。従って、電流注入に
よる発熱量が大きく、安定した動作が得られていなかっ
た。
【0018】これに対して、本発明の構造では、図1に
示すように、p型 InP 基板1を用いるため、p型電極1
0のオーム性接触が容易に得られる。さらに、p型クラ
ッド層4を硫黄(S)を含まない従って仕事関数の比較的
小さい Zn1-xMgxSeyTe1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)系化合
物半導体で構成し、上記p型 InP 基板1とp型クラッ
ド層4との間に両者の間で実効的な禁制帯幅が徐々に変
化するように超格子を構成すれば、p‐InP バッファ層
2からp‐ZnMgSeTeクラッド層4へ正孔をスムーズに注
入するができるため、直列抵抗が小さく、安定した動作
を得ることができる。また、図6は、p‐InP 基板1上
に構成したII‐VI族半導体レーザにおいて、p‐InP バ
ッファ層2とp‐ZnMgSeTeクラッド層25との間に、p‐
ZnSeTe層31とp‐ZnMgSeTe層32との2つの中間層を設け
た場合の例である。この場合もまた、p型 InP 基板1
を用いるため、p型電極10のオーム性接触が容易に得ら
れ、p‐InP バッファ層2からp‐ZnMgSeTeクラッド層
25へ正孔をスムーズに注入できるため、直列抵抗が小さ
く、安定した動作を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の構成について実施例によって
具体的に説明する。
【0020】
【実施例1】本発明の第1の実施例について図1によっ
て説明する。まず、本発明の半導体発光素子の作製につ
いて述べる。p‐InP 基板1上に、分子線エピタキシ法
によって、p‐InP バッファ層2(アクセプタ濃度 N
=1×1018(/cm3)、厚さ2.0μm)及びp‐ZnTe/p‐Zn
0.5Mg0. 5Se0.75Te0.258周期からなる超格子層3、p‐
Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25層4(NA=5×1017(/cm3)、厚
さ2.0μm)を順次形成した。ここで、超格子の構造は図
2に示す通りであり、p‐ZnTe 11のアクセプタ濃度 NA
は5×1017(/cm3)、p‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.2512の N
Aは5×1017(/cm3)とした。また、各層の膜厚は、p‐I
nP バッファ層2に接触した側(図の左側)からp‐Zn0.5
Mg0.5Se0.75Te0.25層4に接触した側(図の右側)へ禁制
帯幅が徐々に変化するように決めてある。この例では、
1周期の厚さを45Åに固定し、5〜40Åの間で5Åピッ
チで変化させた。すなわち、図2において、Zn0.5Mg0.5
Se0.75Te0.25/ZnTeの厚さは、左側から(5Å/40Å)、(1
0Å/35Å)、(15Å/30Å)、(20Å/25Å)、(25Å/20Å)、
(30Å/15Å)、(35Å/10Å)、(40Å/5Å)である。
【0021】続いて、ZnSe0.53Te0.47活性層5(アンド
ープ、厚さ100Å)、n‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25層6
(ドナー濃度 ND=1×1018(/cm3)、厚さ2.0μm)、CdS
0.9Se0.05Te0.05層7(ND=1×1018(/cm3)、厚さ0.01μ
m)を順次形成した。なお、ドーパントとしては、p型層
には窒素、n型層には塩素を用いた。次に、CVD 法によ
ってSiO2絶縁膜8を設け、通常のエッチング法で幅15μ
mのストライプを形成した。最後に、蒸着法を用いてn
側電極9とp側電極10とを形成した後、長さ約1mmにへ
き開することにより、図1に示す半導体レーザを作製し
た。
【0022】上記のようにして得られた半導体レーザ
は、室温においてしきい値電流約50mAで連続発振した。
また、発振波長は約540nmであった。
【0023】
【実施例2】本発明の第2の実施例について図4によっ
て説明する。まず、本発明の半導体発光素子の作製につ
いて述べる。p‐InP 基板1上に分子線エピタキシ法に
よりp‐InP バッファ層2(アクセプタ濃度 NA=1×10
18(/cm3)、厚さ2.0μm)及びp‐InP/p‐Zn0.5Mg0.5Se
0.75Te0.258周期からなる超格子層22、p‐Zn0.5Mg0.5
Se0.75Te0.25層4(NA=5×1017(/cm3)、厚さ2.0μm)を
順次形成した。ここで、超格子層22は、p‐InP (NA
1×1018(/cm3))とp‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25(NA=5
×1017(/cm3)から構成される。また、各層の膜厚は、p
‐InP バッファ層2に接触した側からp‐Zn0. 5Mg0.5Se
0.75Te0.25層4に接触した側へ禁制帯幅が徐々に変化す
るように決めている。この例では、1周期の厚さを45Å
に固定し、5〜40Åの間で5Åピッチで変化させた。す
なわち、Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25/InP の厚さは、左側
から(5Å/40Å)、(10Å/35Å)、(15Å/30Å)、(20Å/2
5Å)、(25Å/20Å)、(30Å/15Å)、(35Å/ 10Å)、(40
Å/5Å)である。
【0024】続いて、ZnSe0.53Te0.43活性層5(アンド
ープ、厚さ100Å)、n‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25層6
(ドナー濃度 ND=1×1018(/cm3)、厚さ2.0μm)、CdS
0.9Se0.0 5Te0.05層7(ND=1×1018(/cm3)、厚さ0.01μ
m)を順次形成した。なお、ドーパントとしては、p型層
には窒素、n型層には塩素を用いた。次に、CVD 法によ
ってSiO2絶縁膜8を設け、通常のエッチング法で幅15μ
mのストライプを形成した。最後に、蒸着法を用いてn
側電極9とp側電極を形成した後、長さ約1mmにへき開
することにより、図4に示す半導体レーザを作製した。
【0025】上記のようにして得られた半導体レーザ
は、室温において、しきい値電流約60mAで連続発振し
た。発振波長は540nmであった。
【0026】
【実施例3】本発明の第3の実施例について図5によっ
て説明する。まず、本発明の半導体発光素子の作製につ
いて述べる。p‐InP 基板1上に分子線エピタキシ法に
よりp‐InP バッファ層2(アクセプタ濃度 NA=1×10
18(/cm3)、厚さ2.0μm)及びp‐ZnTe/p‐ZnSe8周期か
らなる超格子層23、p‐Zn0.25Mg0.75Se0.9Te0.1層24(N
A=5×1017(/cm3)、厚さ2.0μm)を順次形成した。ここ
で、超格子層23は、p‐ZnTe(NA=5×1017(/cm3))、p
‐ ZnSe(NA=5×1017(/cm3))から構成される。また、
各層の膜厚は、p‐InP バッファ層2に接触した側から
p‐Zn0.25Mg0.75Se0.9Te0.1層24に接触した側へ禁制帯
幅が徐々に変化するように決めている。この例では、1
周期の厚さを45Åに固定し、5Å〜40Åの間で5Åピッ
チで変化させた。すなわち、ZnSe/ZnTeの厚さは、p‐I
nP バッファ層2に接触した側から(5Å/40Å)、(10Å/
35Å)、(15Å/30Å)、(20Å/25Å)、(25Å/20Å)、(30
Å/15Å)、(35Å/10Å)、(40Å/5Å)である。
【0027】続いて、ZnMgSeTe系多重量子井戸活性層25
(アンドープ、厚さ0.04μm)、n‐Zn0.25Mg0.75Se0.9Te
0.1層26(ドナー濃度 ND=1×1018(/cm3)、厚さ2.0μ
m)、CdS0.9Se0.05Te0.05層7(ND=1×1018(/cm3)、厚
さ0.01μm)を順次形成した。ZnMgSeTe系多重量子井戸活
性層25は、厚さ5nmの Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25バリア
層27と厚さ3nmの ZnSe0.65Te0.35のウェル層28(引張り
歪約1%)とから構成されている。なお、ドーパントと
しては、p型層には窒素、n型層には塩素を用いた。次
に、CVD 法により SiO2絶縁膜を設け、通常のエッチン
グ法によって幅15μmのストライプを形成した。最後
に、蒸着法を用いてn型電極とp型電極とを形成した
後、長さ約1mmにへき開することによって、図5の半導
体レーザを作製した。
【0028】上記によって得られた半導体レーザは、室
温においてしきい値電流約50mAで連続発振した。また、
発振波長は約510nmであった。
【0029】
【実施例4】本発明の第4に実施例について図6によっ
て説明する。まず、本発明の半導体発光素子の作製につ
いて述べる。分子線エピタキシ法により、p‐InP 基板
1上にp‐InP バッファ層2(アクセプタ濃度 NA=1×
1018(/cm3)、厚さ2.0μm)及びp‐ZnSe0.53Te0.47層29
(NA=5×1017(/cm3)、厚さ0.1μm)、p‐Zn0.5Mg0.5Se
0.75Te0.25層30(NA=5×1017(/cm3)、厚さ0.1μm)を順
次形成した。
【0030】続いて、p‐Zn0.25Mg0.75Se0.9Te0.1層24
(NA=5×1017(/cm3)、厚さ2.0μm)、ZnMgSeTe系多重量
子井戸活性層25(アンドープ、厚さ0.04μm)、n‐Zn
0.25Mg0.7 5Se0.9Te0.1層26(ドナー濃度 ND=1×1018(/
cm3)、厚さ2.0μm)、CdS0.9Se0.05Te0.05層7(ND=1×
1018(/cm3)、厚さ0.01μm)を順次形成した。ここで、Zn
MgSeTe系多重量子井戸活性層25は、厚さ5nmの Zn0.5Mg
0.5Se0.75Te0.25バリア層27と厚さ3nmの Zn0.8Mg0.2Se
0.6Te0.4のウェル層31とから構成されている。なお、ド
ーパントとしてはp型には窒素、n型には塩素を用い
た。次に、CVD 法によってSiO2絶縁膜を設け、通常のエ
ッチング法で幅15μmのストライプを形成した。最後
に、蒸着法を用いてn側電極とp側電極とを形成した
後、長さ約1mmにへき開することにより、図6の半導体
レーザを作製した。
【0031】上記によって得られた半導体レーザは、室
温においてしきい値電流約60mAで連続発振した。また、
発振波長は約490nmであった。
【0032】なお、本発明半導体発光素子の構成は上記
の実施例に示した以外の構造にも有効である。すなわ
ち、例えば上記実施例1〜4で示した活性層 Zn1-xMgxS
eyTe1- y(0≦x≦1、0≦y≦1)以外にも、Zn1-xCdxSeyTe
1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)の4元系化合物も適用するこ
とができる。また、必ずしも InP 基板に格子整合して
いる必要はなく、歪系でもよい。
【0033】また、本発明は、上記実施例で示したレー
ザ構造に限らず、様々な半導体レーザ、例えば分布帰還
型レーザ、ブラッグ反射型レーザ、波長可変型レーザ、
外部共振器付きレーザ、面発光型レーザにも適用するこ
とができる。
【0034】さらに、本発明は半導体レーザに限らず、
電流注入を必要とする半導体装置、例えば発光ダイオー
ドや光スイッチなどにも適用することができる。
【0035】
【発明の効果】半導体発光素子の構成を本発明構成の素
子とすることによって、従来技術の有していた課題を解
決して、特性が安定で、短波長発光可能なII‐VI族半導
体レーザを提供することができた。すなわち、本発明に
よれば、p型電極のオーム性接触が可能であり、直列抵
抗を大幅に低減することができるので、II‐VI族化合物
半導体を用いた緑色もしくは青色発光半導体レーザの室
温連続発振が可能となる。これによって、高密度光ディ
スク用光源、緑色や青色の LED 代替光源、高感度レー
ザプリンタ用光源、ディスプレイ用光源などに適用でき
る半導体レーザを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施例の構成を示
す断面図。
【図2】図1中の超格子のエネルギーバンド図。
【図3】従来技術の半導体発光素子の構成を示す断面
図。
【図4】本発明の半導体発光素子の他の実施例の構成を
示す断面図。
【図5】本発明の半導体発光素子のさらに他の実施例の
構成を示す断面図。
【図6】本発明の半導体発光素子のさらに他の実施例の
構成を示す断面図。
【符号の説明】
1…p‐InP 基板、2…p‐InP バッファ層、3…p‐Z
nTe/p‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25、4…p‐Zn0.5Mg
0.5Se0.75Te0.25層、5…ZnSe0.53Te0.47活性層、6…
n‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25層、7…CdS0.9Se0.05Te
0.05層、8…SiO2絶縁膜、9…n側電極、10…p側電
極、11…p‐ZnTe層、12…p‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25
層、13…n‐GaAs 基板、14…n‐ZnMgSSeクラッド層、1
5…n‐ZnSe光ガイド層、16…ZnCdSe量子井戸活性層、1
7…p‐ZnSe光ガイド層、18…p‐ZnMgSSeクラッド層、
19…p‐ZnSSe層、20…p‐ZnSe層、21…ポリイミド樹
脂、22…p‐InP/p‐Zn0.5Mg0.5Se0.75Te0.25超格子
層、23…p‐ZnTe/p‐ZnSe超格子層、24…p‐Zn0.25M
g0.75Se0.9Te0.1層、25…ZnMgSeTe系多重量子井戸活性
層、26…n‐Zn0.25Mg0.75Se0.9Te0.1層、27…Zn0.5Mg
0.5Se0.75Te0.25バリア層、28…ZnSe0.65Te0.35ウェル
層、29…p‐ZnSe0.53Te0.47層、30…p‐Zn0.5Mg0.5Se
0.75Te0.25層、31…Zn0.8Mg0.2Se0.6Te0.4ウェル層。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともII‐VI族化合物半導体によって
    構成し、p型 InP 基板上に導電型がp型であるクラッ
    ド層と活性層と導電型がn型であるクラッド層とをエピ
    タキシャル成長させてなる半導体発光素子において、上
    記p型 InP 基板と上記活性層との間に Teを含む中間層
    を少なくとも1層設けたことを特徴とする半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】上記の Te を含む中間層が Zn1-x-yBexMgy
    SezTe1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z<1)で構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】上記の Te を含む中間層が Zn1-x-yCdxMgy
    SezTe1-z(0≦x≦10、≦y≦1、0≦z<1)で構成されて
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】上記p型 InP 基板と上記 Te を含む中間
    層との間に、実効的な禁制帯幅が徐々に変化するような
    超格子層を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れ
    かに記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】上記超格子層がII‐VI族化合物半導体で構
    成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体発
    光素子。
  6. 【請求項6】上記超格子層が InP と Zn1-x-yBexMgySez
    Te1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)とから構成され
    ていることを特徴とする請求項4記載の半導体発光素
    子。
  7. 【請求項7】上記超格子層が InP と Zn1-x-yCdxMgySez
    Te1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)とから構成され
    ていることを特徴とする請求項4記載の半導体発光素
    子。
  8. 【請求項8】上記p型 InP 基板の禁制帯幅 Eg1と上記
    Te を含む中間層の禁制帯幅 Eg2との間の禁制帯幅 E
    g3(すなわち、Eg1<Eg3<Eg2)を有する半導体中間層
    を、上記p型 InP 基板と上記 Te を含む中間層との間
    に少なくとも1層設けたことを特徴とする請求項1〜3
    の何れかに記載の半導体発光素子。
  9. 【請求項9】上記半導体中間層が Zn1-x-yBexMgySezTe
    1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で構成されている
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 【請求項10】上記半導体中間層が Zn1-x-yCdxMgySezT
    e1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で構成されている
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体発光素子。
  11. 【請求項11】上記活性層が Zn1-x-yMgxCdySezTe1-z(0
    ≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で構成されていることを
    特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の半導体発光素
    子。
  12. 【請求項12】上記活性層が2軸性応力のない状態での
    格子定数が上記p型 InP 基板の格子定数よりも小さい
    材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜10の
    何れかに記載の半導体発光素子。
JP4605494A 1994-03-16 1994-03-16 半導体発光素子 Pending JPH07254755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605494A JPH07254755A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605494A JPH07254755A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07254755A true JPH07254755A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12736316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605494A Pending JPH07254755A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07254755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807983A2 (en) * 1996-05-10 1997-11-19 Nec Corporation Semiconductor device having II-VI compound semiconductor layer containing te
JP2007073606A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sophia School Corp InP基板を有する光半導体装置
JP2007251092A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JP2009059886A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd 半導体発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807983A2 (en) * 1996-05-10 1997-11-19 Nec Corporation Semiconductor device having II-VI compound semiconductor layer containing te
EP0807983A3 (en) * 1996-05-10 2000-04-26 Nec Corporation Semiconductor device having II-VI compound semiconductor layer containing te
JP2007073606A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sophia School Corp InP基板を有する光半導体装置
JP2007251092A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JP2009059886A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121634A (en) Nitride semiconductor light emitting device and its manufacturing method
US5466950A (en) Semiconductor light emitting device with short wavelength light selecting means
EP0605051B1 (en) Blue-green injection laser structure
US6061380A (en) Vertical cavity surface emitting laser with doped active region and method of fabrication
JPH0750448A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5289484A (en) Laser diode
KR910003465B1 (ko) 광 반도체장치
JP2002111053A (ja) 半導体発光素子
KR100647934B1 (ko) 반도체 레이저 디바이스
JP5381692B2 (ja) 半導体発光素子
JP2004253802A (ja) 改善された温度特性を有するGaAsSb/GaAs素子
US6008067A (en) Fabrication of visible wavelength vertical cavity surface emitting laser
KR970005168B1 (ko) 청색 반도체 레이저 다이오드
JPH07254755A (ja) 半導体発光素子
JPH09199783A (ja) 半導体発光素子
JP2003142773A (ja) 半導体発光装置
JP3449751B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0697598A (ja) 半導体発光装置
US5670789A (en) Semiconductor light-emitting device with quantum well structure
JP2001144375A (ja) 半導体発光素子
JPH04350988A (ja) 量子井戸構造発光素子
KR100302642B1 (ko) 반도체레이저
JP2000223776A (ja) 半導体発光素子
JPH07321409A (ja) 半導体レーザー素子
JPH09181398A (ja) 半導体発光素子