JPH07253306A - 端面検出装置 - Google Patents

端面検出装置

Info

Publication number
JPH07253306A
JPH07253306A JP6068107A JP6810794A JPH07253306A JP H07253306 A JPH07253306 A JP H07253306A JP 6068107 A JP6068107 A JP 6068107A JP 6810794 A JP6810794 A JP 6810794A JP H07253306 A JPH07253306 A JP H07253306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
signal
difference
receiving element
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
顕 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6068107A priority Critical patent/JPH07253306A/ja
Publication of JPH07253306A publication Critical patent/JPH07253306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検物の形状や性状により、端面の明度分布
の傾斜が緩やかな場合であっても、良好な精度で端面位
置計測が行える端面検出装置を提供する。 【構成】 円形の受光素子5a及びその外周に同心的に
順次設けられた環形の受光素子5b、5c・・5nから
形成され、端面の性状に適合した最外周の受光素子を選
定し、円形の受光素子5aから、最外周から2番目の受
光素子までの受光量の合計から、最外周の受光素子の受
光量を減じて、その値が0になる位置を端面位置として
検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端面検出装置に関する
ものである。更に詳しくは光学的寸法・形状測定機にお
ける被検物の端面位置を検出するための端面検出装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】被検物の端面位置検出には、測定顕微鏡
や輪郭投影機のような光学的寸法・形状測定機に搭載さ
れた端面検出装置が使用されている。端面検出の原理
は、図1に示すように光源からの光Iが、対物レンズ1
の結像面におかれた細線状、スリット状の光電素子2に
入射しているとき、載物台3に載置された被検物4が測
定軸方向Xに移動し光Iを横切ると、端面の移動位置に
従い光電素子2の受光光量が変化するから、この変化を
測定し被検物の端面位置を検出するものである。光電素
子の代わりに、スリットとその後に光電素子を設けても
良い。
【0003】このような、端面検出の精度は被検物の端
面の形状、性状或いは測定方向や細線又はスリットと端
面のなす角度等により変化する。被検物の端面とスリッ
トのなす角度による検出精度の低下を避けるためには、
例えば特公昭52−31747号公報に開示された技術
がある。これは遮光板上の中心に円形窓及びこれの外周
に同心的な環状の窓が設けられ、スリットを通過した光
はそれぞれ窓ごとに独立に受光素子で光電変換される構
成である。そして中心の円形窓と外周の環状の窓とを透
過した光の受光信号出力を差動演算し、その差動演算の
出力信号が0レベルになったときに端面位置通過を示す
パルス信号を出力するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の特公昭5
2−31747号公報に開示された技術では、被検物の
端面がスリットを横切る時の明度分布信号の傾斜が急な
場合と緩やかな場合とで測定精度が異なっていた。例え
ば、反射照明で測定を行った場合、被検物の面取りが行
われていない時は、明度分布信号の傾斜が急になる。ま
た、被検物の面取りが行われている時は、面取り部分で
も光が反射してしまい、明度分布信号の傾斜が緩やかに
なってしまう。明度分布信号の傾斜が急な場合は明確な
エッジ(すなわち、被検物に透過照明をあてた時、被検
物がない部分は明るく、被検物がある部分は暗くなる。
その明と暗の境界をいう)が得られ、緩やかな場合は精
度の悪いエッジとなるからである。対物レンズの倍率を
高くして像を大きくするときに分解能が伴わないと、点
像の強度分布がなだらかになり明度分布信号の傾斜が緩
やかになって、エッジがあいまいになる。エッジがあい
まいとは、上述した明と暗の境界がぼけることをいう。
特に落射照明を使用する場合に被検物の反射率が小さく
又は面取りされた緩い曲面の端面を有する場合等には信
号出力の振幅が小さく、端面検出の精度が低下し、正確
な端面位置計測が困難になるという問題点があった。
【0005】本発明は上記の課題に鑑み、被検物の形状
や性状により、端面の明度分布の傾斜が緩やかな場合で
あっても、良好な精度で端面位置計測が行える端面検出
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】対物レンズの結像面に配
置され、円形の受光素子及び円形の受光素子の外周に同
心的に順次多重に設けられたn周(n≧2の整数)の環
形の受光素子とから形成され、前記受光素子ごとに受光
信号を出力する光電センサと、前記円形の受光素子か
ら、順次第m周(m≦n−1の整数)の前記環形の受光
素子までの受光信号を合算して加算信号を出力する加算
回路と、前記加算信号と第(m+1)周の前記環形の受
光素子の受光信号との差を演算して差算信号を出力する
差算回路と、前記差算信号を検出し、前記差算信号が所
定値であるとき被検物の端面位置にあることを検出する
検出手段とを具備し、前記第m周の環形の受光素子の数
mは、前記被検物の端面の性状により変更して設定可能
であるものである。
【0007】前記第m周の前記環形の受光素子までの加
算信号の最大値と第(m+1)周の前記環形の受光素子
の受光信号の最大値は等しく設定され、前記差算信号の
前記所定値は0であることが望ましい。
【0008】前記環形の受光素子の数nは2であること
が好ましい。
【0009】前記円形の受光素子に代え、環形の受光素
子を有することが好ましい。
【0010】前記環形の受光素子の少なくも1個は、半
径方向に分割されて個別に受光信号を出力する少なくも
2個の分割受光素子から形成され、且つ前記少なくも2
個の分割受光素子の中、前記円形の受光素子の中心につ
いて対称の位置にある対を形成する2個の分割受光素子
の出力信号の最大出力は同一に設定されて、前記対を形
成する2個の分割受光素子の出力信号の差の絶対値を演
算して差・絶対値信号を出力する差・絶対値演算回路を
具備し、前記検出回路は、前記差・絶対値演算信号が0
でない有限値を有するとき、前記被検物の端面位置を検
出することが望ましい。
【0011】前記環形の受光素子の少なくも1個は、半
径方向に等分に分割され、個別に受光信号を出力するた
4個の分割受光素子から形成され、且つ相対してそれぞ
れ対を形成する2個の分割受光素子の出力信号の最大出
力は同一に設定されて、前記それぞれ対を形成する2個
の前記分割受光素子の出力信号の差の絶対値を演算して
差・絶対値信号を出力する差・絶対値演算回路と、前記
2個の差・絶対値を加算演算して加算値信号を出力する
する加算演算回路とを具備し、前記検出回路は、前記加
算値信号が0でない有限値を有するとき、前記被検物の
端面位置を検出することが望ましい。
【0012】
【作用】対物レンズの結像面に同心円状に形成された、
円形の受光素子及びその外周に同心的に順次設けられた
2周以上n周の環形の受光素子から出力する受光信号の
加算と減算を反復し、被検物の端面の明度分布信号の傾
斜部分の範囲に合わせて、センサの寸法を切り換えて端
面検出を行う。第m周の環形の受光素子までの加算信号
の最大値と第(m+1)周の環形の受光素子の受光信号
の最大値が等しく設定されたときは、両者に一様に(例
えば暗い時、又は明るい時)光があたった時に、差算信
号の所定値は0となる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図2〜図5により説明す
る。図2及び図3は本実施例にかかるセンサ及び電気回
路を示す図である。円形の光電素子5aの周囲には、光
電素子5aと同一の中心Oを有する環形の光電素子5
b、5cが、それぞれの間に不感帯6a、6bを介して
電気的に独立して設けられている。これらの光電素子は
フォトダイオードなどの光電変換素子である。尚不感帯
6a、6bは幅が狭い程好ましく(理想的には不感帯が
ない方が良い)、これは不感帯の幅に応じて演算して得
られる結果も異なるからである。電流電圧変換器5d、
5e、5fはそれぞれ光電素子5a、5b、5cで光電
変換して出力した電流を電圧に変換し増幅する変換器で
ある。
【0014】差動増幅器5gは電流電圧変換器5dの出
力信号aから電流電圧変換器5eの出力信号bを減算し
て差信号(a−b)を出力する回路、加算演算器5hは
出力信号aと出力信号bを加算して、和信号(a+b)
を出力する回路、差動増幅器5iは和信号(a+b)か
ら電流電圧変換器5fの出力信号cを減算して差信号
(a+b−c)を出力する回路である。
【0015】次に動作について、図1に示す載物台3の
上に被検物4が載置され、矢印X方向に移動する場合を
図4により説明する。図4の上部にはセンサ5と端面4
aとの関係を光軸方向から見た状況が示されている。円
形の受光素子5aの中心Oと同心的に受光素子5b及び
受光素子5cが配置されている。図中左側からセンサに
光が入射して明の状態、右側は入射せず暗の状態であ
る。端面4aは順次、受光素子5bの点7A、7B、受
光素子5aの点7C、7D、受光素子5bの点7E、7
Fを通過し、明暗の境界が移動する。
【0016】図4(a)、(b)、(c)はそれぞれ端
面4aと受光素子5a、5b及び5cから出力する出力
信号a、5b及び5cの強度との関係である明度分布を
示す図である。出力信号aは、図4(a)に示すように
点7Cまで0、点7Cで立ち上がり点7Dで一定値Ia
となる。出力信号bは、図4(b)に示すように点7B
まで0、点7Bで立ち上がり点7Bで緩やかになり、点
7Dで再び急になり点Eで一定値Ibとなる。出力信号
cは、図4(c)に示すように点7Aまで0、点7Aで
立ち上がり点7Bで緩やかになり、点7Eで再び急にな
り点7Fで一定値Icとなる。
【0017】図4(d)、(e)はそれぞれ差動増幅器
5gから出力する差信号(a−b)及び差動増幅器5i
から出力する和信号(a+b−c)の強度を示してい
る。本実施例ではIa=Ib、Ic×2=Ia+Ibに
成るように構成してある。図4(d)に示すように点B
まで0、点Bで立ち下がるが点C付近で増大し、点Oで
0となり、点D付近で減少に変じ、点Eで0となる。そ
して0となる点Oは点Cと点Dの中間点、受光素子5a
の中心Oに相当する点である。図4(e)に示すように
点Aまで0、点Aで立ち立ち下がるが点C付近で増大
し、点Oで0となり、点D付近で減少に変じ、点Fで0
となる。
【0018】このようにして順次繰り返し得られた差信
号は、被検物の移動に従って受光素子5aの中心Oに相
当する点で0となるから、差信号0の位置が端面位置と
して検出される。
【0019】ここで明度分布信号の傾斜の度合いに応じ
て、受光センサの直径を変更することについて説明す
る。図5に端面4aの移動に伴う受光強度の変化、即ち
明度分布を示す。曲線1は、例えば、透過照明を使用
し、対物レンズの倍率が低くて充分な分解能をもち、又
被検物の反射率が大きく、端面形状が鋭い場合等に得ら
れる明度分布を示し、受光強度が大きく、且つ曲線の傾
斜は急である。このようなときは明確なエッジが得られ
る。曲線2は、例えば、落射照明を使用し、対物レンズ
の倍率が高くて充分な分解能をもたず、又は被検物の反
射率が小さく、端面形状が緩い曲面の場合等に得られる
明度分布を示し、受光強度が小さく、且つ曲線の傾斜が
なだらかである。このようなときはあいまいなエッジと
なる。
【0020】そして、曲線1の場合は、受光センサの直
径D1が小さくても、充分な光量ΔIが得られ、且つ光
量の変化を敏感に検知し、端面位置検出は精度良く行う
ことができるが、曲線2の場合はこれに反し、受光セン
サの直径D2を大きくしないと、同様な充分な光量ΔI
が得られず、且つ光量の変化を敏感に検知できず、端面
位置検出の精度が不十分となる。
【0021】従って、被検物の端面の明度分布信号の傾
斜が急な場合及び微細な被検物、例えばICパターンの
ようなものの端面検出には、受光素子5aと受光素子5
bとを使用する。又落射照明を使用する場合に被検物の
反射率が小さく又は緩い曲面の端面を有して被検物の端
面の明度分布信号の傾斜が緩やかであれば、受光素子5
aと受光素子5bに加えて受光素子5cを使用する。こ
のようにして、1個のセンサで両方の場合に適切に対応
することができる。
【0022】次に他の実施例を説明する。上記した一実
施例と同様な部分についての説明の詳述は省略する。図
6において、中心に円形の光電素子8a、その外周に扇
形の光電素子8b、8c、8d、8eの4個の光電素子
が配置されている。光電素子8b、8c、8d、8eは
互いに同形で、全体で光電素子8aと同心的な環となっ
て、第1周に相当する中間周を構成している。さらに中
間周の外周には、扇形の光電素子8f、8g、8h、8
iの4個の光電素子が配置されている。光電素子8f、
8g、8h、8iは互いに同形で、全体で光電素子8a
と同心的な環となって、この4個の光電素子で第2周に
相当する最外周を構成し、全体として中心の円形の光電
素子8aを2周の環が囲む3群構成のセンサとして構成
されている。
【0023】電流電圧変換器9A、9B、9C、9D、
9E、9F、9G、9H、9Iは、光電素子8a、8
b、8c、8d、8e、8f、8g、8h、8iからの
電流をそれぞれ電圧に変換する。その結果、電流電圧変
換器9Aが変換して出力する電圧はA、電流電圧変換器
9Bが変換して出力する電圧はB、電流電圧変換器9C
が変換して出力する電圧はC、電流電圧変換器9Dが変
換して出力する電圧はD、電流電圧変換器9Eが変換し
て出力する電圧はE、電流電圧変換器9Fが変換して出
力する電圧はF、電流電圧変換器9Gが変換して出力す
る電圧はG、電流電圧変換器9Hが変換して出力する電
圧はH、電流電圧変換器9Iが変換して出力する電圧は
Iとなっている。
【0024】図7は上に述べたセンサの信号処理回路を
示している。回路21aは中間周の4個の光電素子8
b、8c、8d、8eの出力を全て加算する回路、回路
21bは最外周の4個の光電素子8f、8g、8h、8
iの出力を全て加算する回路、回路22a、22bはそ
れぞれ中間周の対称位置にある対の光電素子8b、8
c、及び対の光電素子8d、8eの出力信号の差動演算
と絶対値演算を行う回路、回路22c、22dはそれぞ
れ最外周の対称位置にある対の光電素子8f、8g、及
び対の光電素子8h、8iの出力信号の差動演算と絶対
値演算を行う回路、回路23a、23bはこの差動絶対
値演算の出力を中間周及び最外周でそれぞれ加算する回
路、回路24は中心の光電素子の出力と中間周のすべて
光電素子8b、8c、8d、8eの加算出力とを加算す
る回路、回路25aは中心の光電素子8aの出力と回路
21aで加算された中間周の4個の光電素子8b、8
c、8d、8eの加算出力との差動演算を行う回路、回
路25bは回路24の出力と回路21bの出力との差動
演算をする回路である。
【0025】スイッチ28a、28bは中心と中間周の
光電素子を使用する明確なエッジに用の小さいセンサの
場合と、中心と中間周の光電素子に加えて最外周の光電
素子を使用するあいまいなエッジ用の大きいセンサの場
合との切換を行うスイッチである。パルス発生回路27
は回路25a又は回路25bの出力によりパルスを発生
する回路である。比較器26は回路23a又は23bの
出力と基準信号29とを比較してパルス発生回路27の
ゲート端子に入力させる回路である。検出回路30は発
生回路27で発生したパルスのエッジを検出する回路で
ある。
【0026】次に動作について説明する。先ず、端面が
面取りされているか否か、又は落射照明のとき、反射率
が小さいものかどうか等につき測定者が被検物の状態を
確認する。即ち、被検物の性状の状態を見て、センサを
切り換える。小さいセンサを使用する時は、以下のよう
な時である。明度分布信号の傾斜が急な時、微細な凹凸
(被検物)を測定する時、面取りがされていない又は面
取りが非常に小さくとられている場合に使用する。大き
いセンサは、落射照明で使用するときに被検物の反射率
が小さい時、面取りが比較的大きい時、粗い凹凸(被検
物)を測定する時に使用する。そしてこのセンサを小さ
いセンサとして使用するか大きいセンサとして使用する
か選定する。小さいセンサとして使用する場合、スイッ
チ28aを回路25aがパルス発生回路27に接続し、
スイッチ28bを回路23aが比較器26に接続するよ
うに設定する。すると回路25aの出力を用いて明確な
エッジが得られる被検物4の端面位置検出を行う。
【0027】被検物4が光路に入ってその端面4aが光
電素子8aの中心Oを横切り、回路25aの出力信号が
負から正に変わる時、パルス発生回路27からパルスが
発生し端面位置が検出される。この時、回路23aの出
力が基準信号29と比較器26で比較されパルス発生回
路27のゲート端子に入力し、エッジとエッジ以外、す
なわち、光の強度分布に変化がない被検物の端面以外と
が区別される。
【0028】又、被検物4の端面が面取りされている場
合、大きいセンサとして使用し、スイッチ28aを回路
25bがパルス発生回路27に接続し、スイッチ28b
を回路23bが比較器26に接続するように設定する。
すると回路25bの出力を用いてあいまいなエッジが得
られる面取りされた被検物4の端面位置検出を行う。
【0029】被検物4が光路に入って、回路25bの出
力信号が負から正に変わる時、パルス発生回路27から
パルスが発生し端面位置が検出される。この時、回路2
3bの出力が基準信号29と比較器26で比較されパル
ス発生回路27のゲート端子に入力し、エッジとエッジ
以外とが区別される。
【0030】次にエッジとエッジ以外を区別することに
ついて説明する。図において被検物4の端面4aの像が
光電素子8b、光電素子8a、光電素子8cと順次移動
するとき、順次、端面4aは受光素子8bの点K、L、
受光素子8aの点M、N、受光素子8cの点P、Qを通
過する。受光素子8bからの出力信号9Bと受光素子8
cからの出力信号9Cの強度変化を図8(a)、
(b)、(c)に示す。出力信号9Bは、図8(a)に
示すように点Kまで0、点Kで立ち上がり点Lで一定値
Iとなる。出力信号9Cは、図8(b)に示すように点
Pまで0、点Pで立ち上がり点Qでで一定値Iとなる。
差動増幅器22aが出力する差・絶対値信号(B−C)
は、図8(c)に示すように点Kまで0、点Kで立ち上
がり、点Pで0となる。即ち点Kと点Pの間で有限の値
をとる。この間、光電素子8dと光電素子8eの間の差
・絶対値信号(D−E)は0である。
【0031】同様に次に端面4aが光電素子8d、光電
素子8a、光電素子8eの方向に端面4aが移動する
と、差・絶対値信号(D−E)は有限の値をとり、光電
素子8bと光電素子8cの間の差・絶対値信号(B−
C)は0である。従って、差・絶対値信号(B−C)と
差・絶対値信号(D−E)の和は、被検物4の端面4a
の像が光電素子8aの中心Oを如何なる方向から通過す
るときでも0でない有限の値をとることとなる。
【0032】回路23a、23bからの信号が基準信号
29と比較器26で比較して大きいとき、回路27は被
検物4の端面4aの像が光電素子8aの中心を通過する
ことを検知し、端面位置を検出する。因に、被検物4の
端面4aの像がセンサ8の外部にあるときは、差・絶対
値信号(B−C)と差・絶対値信号(D−E)の和は0
となり、端面位置が検出されることはない。
【0033】本実施例により、被検物の端面の明度分布
信号の傾斜状態に合わせてセンサの直径を適切な大きさ
に切り換えることができるから、被検物の端面の明度分
布信号の傾斜が急な場合でも、傾斜が緩やかな場合でも
共に精度よく端面検出が行える。すなわち、センサの大
きさを切り換え、端面位置検出に必要な光量を得るよう
にしたものである。
【0034】両実施例において、円形及び環形の受光素
子を使用しているが、四角形その他の形状を有しても、
端面の形状や、検出方向によっては使用可能であること
はいうまでもないし、中心の円形の受光素子を環形の受
光素子にしても良いことはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】本発明により、被検物の形状や性状によ
り、端面の明度分布の傾斜が緩やかな場合であっても、
良好な精度で端面位置計測が行える端面検出装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学的な端面検出の状況を示すための光学図で
ある。
【図2】本発明の一実施例にかかるセンサ及び電気回路
を示す図。
【図3】本発明の一実施例にかかるセンサ及び電気回路
を示す図。
【図4】本発明にかかる端面検出の動作原理を示す図。
【図5】本発明にかかる鋭いエッジとあいまいなエッジ
とで光電素子の大きさを変更する事を説明するための光
強度図。
【図6】本発明の他の実施例にかかるセンサ及び電気回
路を示す図。
【図7】本発明の他の実施例にかかる端面検出の演算原
理を示す図。
【図8】本発明の他の実施例にかかる端面検出の演算原
理を示す図。
【符号の説明】
1・・・・対物レンズ 4・・・・被検物 5a、5b、5c・・・・光電素子 5d、5e、5f・・・・電流電圧変換器 5h・・・・加算演算器 5i・・・・差動増幅器 8a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、8h、8
i・・・・光電素子 出力信号A、B、C、D、E、F、G、H、I 9A、9B、9C、9D、9E、9F、9G、9H、9
I・・・・電流電圧変換器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズの結像面に配置され、円形の受
    光素子及び円形の受光素子の外周に同心的に順次多重に
    設けられたn周(n≧2の整数)の環形の受光素子とか
    ら形成され、前記受光素子ごとに受光信号を出力する光
    電センサと、前記円形の受光素子から、順次第m周(m
    ≦n−1の整数)の前記環形の受光素子までの受光信号
    を合算して加算信号を出力する加算回路と、前記加算信
    号と第(m+1)周の前記環形の受光素子の受光信号と
    の差を演算して差算信号を出力する差算回路と、前記差
    算信号を検出し、前記差算信号が所定値であるとき被検
    物の端面位置にあることを検出する検出手段とを具備
    し、前記第m周の環形の受光素子の数mは、前記被検物
    の端面の性状により変更して設定可能であることを特徴
    とする端面検出装置。
  2. 【請求項2】前記第m周の前記環形の受光素子までの加
    算信号の最大値と第(m+1)周の前記環形の受光素子
    の受光信号の最大値は等しく設定され、前記差算信号の
    前記所定値は0であることを特徴とする請求項1に記載
    の端面検出装置。
  3. 【請求項3】前記環形の受光素子の数nは2であること
    を特徴とする請求項1に記載の端面検出装置。
  4. 【請求項4】前記円形の受光素子に代え、環形の受光素
    子を有することを特徴とする請求項1に記載の端面検出
    装置。
  5. 【請求項5】前記環形の受光素子の少なくも1個は、半
    径方向に分割されて個別に受光信号を出力する少なくも
    2個の分割受光素子から形成され、且つ前記少なくも2
    個の分割受光素子の中、前記円形の受光素子の中心につ
    いて対称の位置にある対を形成する2個の分割受光素子
    の出力信号の最大出力は同一に設定されて、前記対を形
    成する2個の分割受光素子の出力信号の差の絶対値を演
    算して差・絶対値信号を出力する差・絶対値演算回路を
    具備し、前記検出回路は、前記差・絶対値演算信号が0
    でない有限値を有するとき、前記被検物の端面位置を検
    出することを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載
    の端面検出装置。
  6. 【請求項6】前記環形の受光素子の少なくも1個は、半
    径方向に等分に分割され、個別に受光信号を出力するた
    4個の分割受光素子から形成され、且つ相対してそれぞ
    れ対を形成する2個の分割受光素子の出力信号の最大出
    力は同一に設定されて、前記それぞれ対を形成する2個
    の前記分割受光素子の出力信号の差の絶対値を演算して
    差・絶対値信号を出力する差・絶対値演算回路と、前記
    2個の差・絶対値を加算演算して加算値信号を出力する
    する加算演算回路とを具備し、前記検出回路は、前記加
    算値信号が0でない有限値を有するとき、前記被検物の
    端面位置を検出することを特徴とする請求項1、2、3
    又は4に記載の端面検出装置。
JP6068107A 1994-03-14 1994-03-14 端面検出装置 Pending JPH07253306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068107A JPH07253306A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 端面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068107A JPH07253306A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 端面検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07253306A true JPH07253306A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13364193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068107A Pending JPH07253306A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 端面検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07253306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239845A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および光検出器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239845A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および光検出器
CN112292609A (zh) * 2018-06-14 2021-01-29 松下知识产权经营株式会社 物体检测装置以及光检测器
US20210048566A1 (en) * 2018-06-14 2021-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Object detection device and photodetector
JPWO2019239845A1 (ja) * 2018-06-14 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置および光検出器
EP3809156A4 (en) * 2018-06-14 2021-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OBJECT DETECTION DEVICE AND PHOTODESTECTOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652765A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
US4652738A (en) Edge detecting device in optical measuring instrument
JPH07253306A (ja) 端面検出装置
JPS6244201B2 (ja)
JP2533610B2 (ja) 異物検査装置
JPS6215401A (ja) 非接触直径測定装置
JPH02114146A (ja) 構造部品や試験片における亀裂長さやひずみを測定する方法とその装置
JPH09281051A (ja) 検査装置
JP3815628B2 (ja) ワークの光学的検査装置
JPH08247722A (ja) 寸法測定装置
JPH046898B2 (ja)
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JP2001041880A (ja) 光沢センサ
JPH06273344A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JPH0495859A (ja) プリント板光学検査装置
JPS5918656B2 (ja) 表面検査方法
JPS63106510A (ja) 光学式傷変位計測装置
JPH04373308A (ja) 位置センサ装置
JPH04373309A (ja) 光電スイッチ
JPH0712906Y2 (ja) 炎検出器
JPH04204002A (ja) スライダの浮上量測定装置
JPS61175506A (ja) 光電式測定機器における受光センサ−構造
JPH04324306A (ja) 光学像の境界検出装置
JPH02187604A (ja) 受光位置検出装置
JPS63131011A (ja) 光学式エツジ検出装置