JPH0725296A - 自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法 - Google Patents

自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法

Info

Publication number
JPH0725296A
JPH0725296A JP19684493A JP19684493A JPH0725296A JP H0725296 A JPH0725296 A JP H0725296A JP 19684493 A JP19684493 A JP 19684493A JP 19684493 A JP19684493 A JP 19684493A JP H0725296 A JPH0725296 A JP H0725296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
extruded profile
web
flanges
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19684493A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Fujiwara
昭文 藤原
Hideki Ishitobi
秀樹 石飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19684493A priority Critical patent/JPH0725296A/ja
Publication of JPH0725296A publication Critical patent/JPH0725296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体フロント等の支持部材への取付面に皺が
発生しない押出形材及びその端部成形法を提供するもの
である。 【構成】 自動車のフロント等に設けられ車体に平行な
二枚のウエブ3、2と該ウエブ3、2に垂直な二枚のフ
ランジ4、5とで断面の輪郭を矩形に形成している柱状
自動車用バンパーの押出形材1であって、該押出形材1
の両端部1aは、前記二枚のフランジ4、5が前記押出
形材1の内方へ座屈して、車体外方側の前記ウエブ3の
みが車体の形状と整合するように車体側に湾曲し、車体
側の前記ウエブ2は座屈していないものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の前後部に取
り付けられ衝突時において、車体の運動エネルギーを吸
収するバンパーに係わり、特にそのバンパー内に挿入さ
れバンパーを補強する柱状の押出形材の端部に関する。
【0002】
【従来の技術】バンパー50は、図8に示すように、ス
テイ51等に支持されて自動車のフロント等に取り付け
られ、衝突時の運動エネルギーを吸収する。このような
バンパー50の両端は、横に突き出したままであると、
人等を引っ掛かりして危険であり通行の妨げともなるの
で、車体の形状に整合させて車体側に曲げている。又、
ステイ51はバンパー50両端の横への突き出し部分5
0aを出来るだけ少なくするために、車体幅方向の出来
るかぎり端に設けられる。これは、バンパー50の横へ
の突き出し部分50aが大きいと、車体が壁面又は他の
車体と斜めから衝突した場合に、ステイ51の取付部か
ら割れが発生するため衝突時の変形が大きくなり、車体
の損傷が大きくなるからである。
【0003】ところで、このようなバンパー50には、
バンパーを補強するために図9に示すような車体に平行
な二枚のウエブ53、54と該ウエブに垂直な二枚のフ
ランジ55、56とで断面の輪郭を矩形に形成する柱状
の押出形材52が挿入されており、その両端52aも、
バンパーの形状に合わせて車体側及び車体外方側の両ウ
エブ53・54が車体側に曲げられている。尚、図9
(a)において、ウエブ53、52に垂直なフランジ5
5は紙面向こう、フランジ56紙面手前に示されてお
り、図9(b)は図9(a)のA−A断面図である。
又、柱状の押出形材52内には、補強リブ57としての
ウエブやフランジが必要に応じて設けられることもあ
り、その断面は図10乃至図12に示すように日や目又
は田の字形をしているのが一般的である。
【0004】そして、バンパー50の車体フロント等へ
の支持部材であるステイ51は、横への突き出し部分を
出来るだけ少なくするために、押出形材52の出来る限
り端に、即ち、車体側に曲げられている押出形材52の
両端部52aのR部52bに取付けられている。これ
は、ステイ51をR部52bよりも端に設けると、押出
形材52の端部52aが車体側に曲げられているので、
車体とバンパー50の距離が開き好ましくないからであ
る。
【0005】このような従来の押出形材52の両端を成
形する装置及びその成形法を図13に基づいて説明す
る。図13において、58は屈曲台、59は垂直負荷用
ローラ、60は中子である。屈曲台58のコーナ58a
は、湾曲させたい押出形材52の端部52aのR部52
bの所望の曲率半径に合わせて、曲率半径が決められて
いる。垂直負荷用ローラ59は、押出形材52の端部5
2aに下方の垂直負荷を加えて屈曲台58のコーナ58
aに沿って湾曲させるためのローラである。中子60
は、上記ローラ59の垂直負荷が押出形材52の端部5
2aに加わった時に、端部52aがつぶれないようにし
て屈曲台58のコーナ58aに沿って湾曲させるための
ガイドで、ローラ59と同期して移動する。
【0006】上記装置によって、成形される従来の押出
形材52の両端の成形法を説明する。押出形材52を、
車体外方側となるウエブ54を上方に向け、車体側とな
るウエブ53を屈曲台58に向けて置き、前記押出形材
52の両端部52aに中子60を差し込む。そして、垂
直負荷用ローラ59を押出形材52の端部52aに押し
当てて矢印61方向に移動させる。この時、中子60も
ローラ59の移動に合わせて矢印62方向に移動させ
る。すると、押出形材52の両端部52aは屈曲台58
のコーナ58aに沿って湾曲し、端部52aのR部52
bは所望の曲率半径となる。このように押出形材52の
両端部を成形して、車体の形状に整合した押出形材52
を得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の押出形材52の両端の成形法によると、図9(a)
に示す押出形材52の車体への支持部材であるステイ5
1等との取付面となるR部52bに皺ができやすく、こ
の皺のためにステイ51等の支持部材に押出形材52を
取り付けることが困難になるという問題を有している。
中子60を適正に調整することにより幾分かは皺発生を
低減することもできるが、押出形材52に合わせて中子
60の精密な設計が必要となり、垂直負荷用ローラ59
との同期の微調整も難しくなる。又、このような精密な
設計と調整をしても皺発生を完全に防止できるわけでも
ない。
【0008】本発明は、上記問題を鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、車体フロント等の
支持部材への取付面に皺が発生しない押出形材及びその
端部成形法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の自動車用バンパーの押出形材は、自動車のフ
ロント等に設けられ車体に平行な二枚以上のウエブと該
ウエブに垂直な二枚以上のフランジを有して断面の輪郭
を矩形に形成している柱状自動車用バンパーの押出形材
であって、該押出形材の両端部は、外側の二枚のフラン
ジが前記押出形材の内方へ座屈して、車体外方側の前記
ウエブのみが車体の形状と整合するように車体側に湾曲
し、車体側の前記ウエブは座屈していないものである。
【0010】又、本発明の自動車用バンパーの押出形材
の端部成形法は、車体に平行な二枚以上のウエブと該ウ
エブに垂直な二枚以上のフランジを有して断面の輪郭を
矩形に形成する柱状自動車用バンパーの押出形材を、車
体外方側となる前記ウエブを上方に向け、車体側となる
前記ウエブ側から水平に支持し、前記押出形材の両端部
において、外側の二枚のフランジに前記押出形材の内方
側への負荷を加えると共に、車体外方側となる前記ウエ
ブに負荷を加えて、前記二枚のフランジを前記押出形材
の内方側へ座屈させ、車体外方側となる前記ウエブを車
体の形状と整合するように車体側に成形せしめるもので
ある。
【0011】
【作用】外側二枚のフランジが押出形材の内方へ座屈し
て車体外方側のウエブのみが車体の形状と整合するよう
に車体側に湾曲し、車体側のウエブは座屈していないも
のであると、車体フロント等の支持部材への取付面を有
する車体側ウエブには何の加工も施されないので、取付
面に皺が発生しない。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明実施の自動車用バンパーの押出形材1
を示す図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は図
1(a)のB−B断面図である。
【0013】本発明実施の自動車用バンパーの押出形材
1は、車体に平行な二枚のウエブ2、3と該ウエブ2、
3に垂直な二枚のフランジ4、5とで断面の輪郭を矩形
に形成している押出形材の両端部1aにおいて、前記二
枚のフランジ4、5を押出形材1の内方へ座屈させて車
体外方側の前記ウエブ3のみを車体の形状と整合するよ
うに車体側に湾曲させ、車体側の前記ウエブ2は座屈さ
せずに何の加工も施していないものである。尚、図1
(a)において、フランジ4はフランジ5の紙面向こう
に位置する。
【0014】此処で、二枚のフランジ4、5を押出形材
1の内方へ座屈させる理由は、二枚のフランジ4、5が
二点鎖線で示すように押出形材1の外方へ座屈すると、
図8に示すバンパー50に挿入する際に、座屈したフラ
ンジ4、5がはみ出し邪魔になるからである。又、押出
形材1内に補強リブ6としてのウエブやフランジが設け
られて断面が日や目又は田の字形をしているものは、図
2乃至図4に示すように、補強リブ6も押出形材1内で
座屈している。補強リブ6が座屈する向きにはこだわら
ない。
【0015】このような本発明の押出形材1の両端を成
形する装置及びその成形法を図5及び図6に基づいて説
明する。図5(a)は正面図であり、図5(b)は側面
図であり、水平及び垂直の負荷を加えるタイミングの一
例を示すグラフである。図5において、7は水平台、8
は垂直負荷用治具、9は水平負荷用治具である。
【0016】垂直負荷用治具8は、押出形材の端部1a
の上方に配置され、水平台7方向に下降して、押出形材
端部1aの車体外方側のウエブ3に垂直負荷を加え湾曲
させるための治具である。正面側から見ると、垂直負荷
用治具8の幅8bは、車体外方側のウエブ3の幅を十分
覆う程の拡がりを持ち、側面側から見ると、車体に合わ
せた形材の種類によって定められる押出形材1軸方向の
長さ8cを持ち、傾斜面8aを有している。この傾斜面
8aの角度αは押出形材端部1aの所望の湾曲角度α、
即ち、車体外方側のウエブ3を水平から車体側へ傾斜さ
せる角度αと同一に定められている。
【0017】水平負荷用治具9は、押出形材の端部1a
の両側面側で垂直負荷用治具8の真下に配置されてお
り、押出形材の側面から内方への水平負荷を加えて、押
出形材端部1aの両フランジ4、5を押出形材の内方へ
座屈させるための治具である。この水平負荷用治具9
は、側面側から見ると板状をしており、その中央の軸9
aを中心に回動自在で、通常は軸9aの周囲に設けられ
たバネ9bによって水平に保たれている。そして、両フ
ランジ4、5に水平負荷を加えている時に、垂直負荷用
治具8が下降し近づいてくると、垂直負荷用治具8の傾
斜面8aに合わせて、軸9aを中心に回動し、垂直負荷
治具8が垂直負荷を加えることを妨げないようになって
いる。
【0018】上記装置によって、成形される本発明の押
出形材の両端1aの成形法を説明する。押出形材1を、
車体外方側となるウエブ3を上方に向け、車体側となる
ウエブ2を水平台7に向けて置き、前記押出形材の両端
部1aにおいて、前記水平負荷用治具9によって二枚の
フランジ4、5に押出形材端部1aの内方側(矢印1
1)への水平負荷を加える。更に続けて、前記垂直負荷
用治具8により、車体外方側となるウエブ3に下方(矢
印10)への垂直負荷を加える。
【0019】二枚のフランジ4、5が押出形材端部1a
の内方側へ座屈し始め、垂直負荷用治具8が水平負荷用
治具9に近づくと、垂直負荷用治具8による垂直負荷を
妨げないように、水平負荷用治具9は軸9aを中心に垂
直負荷用治具8の傾斜面8aに沿うように回動する。更
に、垂直負荷用治具8は垂直負荷を加えつづけて、車体
外方側となるウエブ3を水平位置から車体の形状と整合
するような所望角度αとなるまで、車体側のウエブ2側
(矢印12)へ湾曲させる。このようにして押出形材の
両端部1aを成形し、車体の形状に整合した押出形材1
を得る。
【0020】上記本発明の押出形材の両端1aの成形法
における水平及び垂直の負荷を加えるタイミングの一例
を図6に示す。最初の暫くの時間14は水平負荷用治具
9によって、フランジ4、5へ水平負荷のみを加え、そ
の後の時間15は、水平負荷を加える続けると共に、垂
直負荷用治具8によって、車体外方側となるウエブ3に
垂直負荷を加える。そして、フランジ4、5が水平負荷
によって押出形材の内方へ座屈し始める時点C以降は、
垂直負荷だけにする。これは、一旦、押出形材の内方へ
座屈し始めたフランジ4、5が、時点C以降の垂直負荷
によって、押出形材の外方に座屈することがないからで
ある。
【0021】時間16は、垂直負荷だけによって、車体
外方側のウエブ3を湾曲させてフランジ4、5を座屈さ
せている時間で、完全に所望角度αにまでウエブ3が湾
曲し終わる時点Dまで続けられる。更に、時点D以降の
時間17は、所望角度にまで湾曲したウエブ3及びフラ
ンジ4、5の座屈を安定させるための時間で、一定の垂
直負荷が加えつづけられる。そして、ウエブ3の湾曲及
びフランジ4、5の座屈が安定し押出形材の端部1aの
形状が固定状態になると、垂直負荷の荷重が徐々に減ら
されて、成形が完了する。
【0022】図7は、本発明実施の押出形材1の両端を
成形する他の装置及びその成形法を示す図である。図7
において、図5と異なる点は、垂直負荷用治具が、垂直
負荷用ローラ18になっている点である。垂直負荷用ロ
ーラ18は矢印19方向に移動して、車両外方側となる
ウエブ3に下方への垂直負荷を加える。このような垂直
負荷用ローラ18は、垂直負荷用治具の押出形材の軸方
向の長さを押出形材の種類によって変える必要が無い。
【0023】
【発明の効果】上記本発明の自動車用バンパーの押出形
材は、車体フロント等の支持部材への取付面を有する車
体側のウエブを座屈させず何の加工も施さないので、車
体フロント等の支持部材への取付面に皺が発生すること
が無く、従来のように取付面の皺によって押出形材の車
体フロント等の支持部材への取付が困難になるという問
題が生じ無い。その結果、従来の自動車用バンパーの押
出形材よりも車体フロント等の支持部材への取付が容易
となる。
【0024】又、上記本発明の押出形材の端部の成形法
によると、車体フロント等の支持部材への取付面を有す
る車体側ウエブには何の加工も施されないので、取付面
に皺が発生せず、従来のように皺発生を低減するために
中子を精密に設計し、垂直負荷用ローラとの適正な同期
を計るために微調整したりする難しさが無く容易に成形
できる。
【0025】尚、本発明の自動車用バンパーの押出形材
は、端部に向かって断面積が減少しているので、衝突時
に発生する荷重が低減され、衝突時の変形量が小さくな
る効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の自動車用バンパーの押出形材を示
す図である。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のB−B断面図である。
【図5】本発明実施の自動車用バンパーの押出形材の端
部成形法を示す図である。
【図6】水平負荷及び垂直負荷を加えるタイミングを示
すグラフである。
【図7】本発明実施の自動車用バンパーの押出形材の他
の端部成形法を示す図である。
【図8】バンパーを説明する図である。
【図9】従来の自動車用バンパーの押出形材を示す図で
ある。
【図10】図9のA−A断面図である。
【図11】図9のA−A断面図である。
【図12】図9のA−A断面図である。
【図13】従来の自動車用バンパーの押出形材の端部成
形法を示す図である。
【符号の説明】
1 押出形材 1a 押出形材の端部 2 車体側ウエブ 3 車体外方側ウエブ 4、5 フランジ α 湾曲角度 51 ステイ(車両側)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のフロント等に設けられ車体に平
    行な二枚以上のウエブと該ウエブに垂直な二枚以上のフ
    ランジを有して、断面の輪郭を矩形に形成している柱状
    自動車用バンパーの押出形材であって、該押出形材の両
    端部は、外側二枚のフランジが前記押出形材の内方へ座
    屈して、車体外方側の前記ウエブのみが車体の形状と整
    合するように車体側に湾曲せしめ、車体側の前記ウエブ
    は座屈していない自動車用バンパーの押出形材。
  2. 【請求項2】 車体に平行な二枚以上のウエブと該ウエ
    ブに垂直な二枚以上のフランジを有して断面の輪郭を矩
    形に形成する柱状自動車用バンパーの押出形材を、車両
    外方側となる前記ウエブを上方に向けて車体側となる前
    記ウエブ側から水平に支持し、前記押出形材の両端部に
    おいて、外側二枚のフランジに前記押出形材の内方側へ
    の負荷を加えると共に、車体外方側となる前記ウエブに
    負荷を加えて、前記二枚のフランジを前記押出形材の内
    方側へ座屈させ、車体外方側となる前記ウエブを車体の
    形状と整合するように車体側に成形せしめることを特徴
    とする自動車用バンパー押出形材の端部成形法。
JP19684493A 1993-07-13 1993-07-13 自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法 Pending JPH0725296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684493A JPH0725296A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19684493A JPH0725296A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725296A true JPH0725296A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16364607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19684493A Pending JPH0725296A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725296A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920190A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用バンパビーム及び車両用バンパビームの製造方法
JP2002127747A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ドアビーム及びその製造方法
JP2006192923A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kobe Steel Ltd バンパーリインフォース及びバンパー構造体
JP2010116129A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びバンパー構造体の製造方法
JP2013103556A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kobe Steel Ltd エネルギ吸収部材およびエネルギ吸収部材の断面変形制御方法
CN104417465A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 株式会社神户制钢所 保险杠构造体以及保险杠缓冲梁的制造方法
CN104417468A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 株式会社神户制钢所 保险杠加强件及其制造方法
JP2016078801A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 自動車用耐衝突部品
US10138537B2 (en) 2013-01-30 2018-11-27 Kobe Steel, Ltd. 7xxx series aluminum alloy member excellent in stress corrosion cracking resistance and method for manufacturing the same
JP2019189022A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社神戸製鋼所 バンパー部材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920190A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用バンパビーム及び車両用バンパビームの製造方法
JP2002127747A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ドアビーム及びその製造方法
JP4693221B2 (ja) * 2000-10-20 2011-06-01 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製ドアビーム及びその製造方法
JP2006192923A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kobe Steel Ltd バンパーリインフォース及びバンパー構造体
JP2010116129A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びバンパー構造体の製造方法
JP2013103556A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kobe Steel Ltd エネルギ吸収部材およびエネルギ吸収部材の断面変形制御方法
US10144997B2 (en) 2013-01-30 2018-12-04 Kobe Steel, Ltd. 7xxx series aluminum alloy member excellent in stress corrosion cracking resistance and method for manufacturing the same
US10138537B2 (en) 2013-01-30 2018-11-27 Kobe Steel, Ltd. 7xxx series aluminum alloy member excellent in stress corrosion cracking resistance and method for manufacturing the same
CN104417465B (zh) * 2013-09-09 2016-08-24 株式会社神户制钢所 保险杠构造体以及保险杠缓冲梁的制造方法
US9371047B2 (en) 2013-09-09 2016-06-21 Kobe Steel, Ltd. Bumper structure and method for manufacturing bumper beam
US9399437B2 (en) 2013-09-09 2016-07-26 Kobe Steel, Ltd. Bumper reinforcement and method for manufacturing the same
CN104417468A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 株式会社神户制钢所 保险杠加强件及其制造方法
CN104417465A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 株式会社神户制钢所 保险杠构造体以及保险杠缓冲梁的制造方法
US9352710B2 (en) 2014-10-22 2016-05-31 Kobe Steel, Ltd. Anti-collision component
JP2016078801A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 自動車用耐衝突部品
JP2019189022A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社神戸製鋼所 バンパー部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746061B1 (en) Bumper beam with interference-fit energy absorber
US7163241B2 (en) Vehicle bumper beam having non-uniform cross sections
JPH0725296A (ja) 自動車用バンパー押出形材及びその端部成形法
US6349521B1 (en) Vehicle bumper beam with non-uniform cross section
US5934544A (en) Apparatus and method for making an automotive bumper beam
US5425561A (en) Flexible insert for an automotive bumper
US6851731B2 (en) Crash energy absorbing element
JPH10250514A (ja) エネルギ吸収構造体
US20060131902A1 (en) Impact energy absorbing structure for vehicle
US20060237976A1 (en) Crushable structure manufactured from mechanical expansion
US6315353B1 (en) Body segment for a vehicle
US6135495A (en) Motor vehicle and a motor vehicle airbag module
US6309011B1 (en) Impact-absorbing system for automotive vehicle
GB2271534A (en) Energy absorbing vehicle door.
US20070095001A1 (en) Continuous process of roll-forming pre-stamped varying shapes
US5755484A (en) Vehicle door intrusion beam
KR20120024558A (ko) 측면 충격 보호를 위한 변형 가능한 크로스 카 빔
RU2628441C1 (ru) Способ и устройство для формования прессованием для изготовления конструктивного элемента для кузова автомобиля
KR20020008401A (ko) 충격 흡수 박스
US6192584B1 (en) Method for manufacturing a structural member for collison impact
KR19990087430A (ko) 오목한 윤곽이 있는 대형 화물칸 몸체를 만드는 방법
JP2017036031A (ja) ドアビーム及びドアビームの取付構造並びにドアビームの製造方法
US5431464A (en) Collapsible fascia support for an automotive bumper
US7093886B2 (en) Vehicle door beam with reinforced tab and method for making the same
KR100249132B1 (ko) 자동차용 밴딩부재의 밴딩장치