JPH0724861A - 断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品 - Google Patents

断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品

Info

Publication number
JPH0724861A
JPH0724861A JP4171353A JP17135392A JPH0724861A JP H0724861 A JPH0724861 A JP H0724861A JP 4171353 A JP4171353 A JP 4171353A JP 17135392 A JP17135392 A JP 17135392A JP H0724861 A JPH0724861 A JP H0724861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
preform
polystyrene
polypropylene
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4171353A
Other languages
English (en)
Inventor
Antonio Addeo
アッディオ アントニオ
Annibale Vezzoli
ヴェッゾリ アッニバレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTRO SUBIRUTSUPO SETSUTOORI INPIEGO Srl
SVILUPPO SETTORI IMPIEGO Srl
Centro Sviluppo Settori Impiego SRL
Original Assignee
CENTRO SUBIRUTSUPO SETSUTOORI INPIEGO Srl
SVILUPPO SETTORI IMPIEGO Srl
Centro Sviluppo Settori Impiego SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTRO SUBIRUTSUPO SETSUTOORI INPIEGO Srl, SVILUPPO SETTORI IMPIEGO Srl, Centro Sviluppo Settori Impiego SRL filed Critical CENTRO SUBIRUTSUPO SETSUTOORI INPIEGO Srl
Publication of JPH0724861A publication Critical patent/JPH0724861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/005Hollow articles having dividing walls, e.g. additional elements placed between object parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)熱可塑性ポリマー製の2枚のシートを、それらの
軟化点に等しいかまたはわずかに高い温度に加熱し、
(b)上記2枚のシートの間に、発泡ポリマー材料製の
予備成形物を挿入し、(c)モールドの中で、2枚のシ
ートを予備成形物上に成形し、(d)2枚のシートを、
そのリムにモールドで加えられる圧力によって、リムで
結合させることからなる、断熱製および/または構造用
2重壁成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、断熱性および/また
は構造用二重壁成形体の製造方法およびその方法で得ら
れる製品に関する。さらに詳しくは、この発明は、ポリ
マーの発泡予備成形物(preform) 上に2枚の熱可塑性シ
ートを熱成形することによる、断熱性および/または構
造用二重壁成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、上記の成形製品は、通常、2つの
半割体を出発原料としてこれを結合させるかもしくは接
着して機械的に集成し、次いで2つの半割体の間にはさ
まれた中空部に発泡ポリウレタンを充填することによっ
て得られる。さらに、熱可塑性ポリマー製の中空ケース
が吹込成形で製造され、次いで発泡ポリウレタン混合物
が充填される。上記の両方法で、断熱材として用いられ
る発泡ポリウレタンは、有機ジイソシアネート、ポリオ
ール、シリコン界面活性剤、重合触媒およびクロロフル
オロカーボン系の発泡剤で構成された配合物から得られ
る。現在、断熱材料として発泡ポリウレタンを用いると
生態学的問題が起こる。というのは、クロロフルオロカ
ーボン系の発泡剤が大気中のオゾン層の変化と破壊の基
本的原因の1つであるということが明らかになったから
である。
【0003】しかし、ポリウレタンを同等の材料で代替
することは解決することが困難な問題である。というの
は、公知のR.I.M.法(Reaction Injectionmoldin
g:反応射出成形法)によって、現場で発泡させたこの
ポリマーによって、たとえ外側ケースが熱可塑性ポリマ
ー製で、金属製シートでなくても、硬質の自立性の(sel
fcarrying)構造用材料を得ることができる。これは、ポ
リウレタンが、現場で反応すると、ケースの内壁に完全
に接着して、ケースと単一の構造体を形成するためであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】発泡剤としてクロロフル
オロカーボン類を使用する必要がなく、公知の製品に比
べて、同じ厚みで少なくとも同じ断熱性を提供する発泡
熱可塑性材料を用いることによって、断熱性および/ま
たは構造用の材料を得ることができる方法が見出された
のである。さらに上記の方法によって、全体を再生利用
できる材料が得られる。
【0005】この発明の、断熱性および/または構造用
二重壁成形体の製造方法は、下記の工程、すなわち
(a)熱可塑性ポリマー製の2枚のシートを、それらの
軟化点に等しいかまたはわずかに高い温度に加熱し、
(b)上記2枚のシートの間に、発泡ポリマー材料製の
予備成形物を挿入し、(c)モールドの中で、予備成形
物の上の2枚のシートを成形し、(d)モールドを通じ
て加えられる圧力によって、リム上の2枚のシートを結
合させる、ことからなる工程で構成されている。
【0006】本願の明細書と特許請求の範囲に用いられ
る“成形体”という用語は、輸送機関、家庭用電気器
具、建築物、自動車、電気通信用品、事務機械などの分
野に用いられる構造用材料であって、硬質のもの、円形
もしくは多角形のもののいずれをも意味する。
【0007】いずれの発泡断熱性ポリマーも、発泡予備
成形物の成分として使用するのに適している。好ましい
ポリマーは、発泡ポリスチロール、耐衝撃性発泡ポリス
チロール、発泡ポリプロピレンおよび耐衝撃性発泡ポリ
プロピレンである。
【0008】予備成形上に熱成形される熱可塑性シート
については、それが熱可塑性ポリマー製であることを除
いて特に制限はない。熱可塑性シートと予備成形物は同
じポリマー製であることが好ましい。前記ポリマーの例
は、ポリスチロール、耐衝撃性ポリスチロール、アクリ
ロニトリルのような極性モノマーで変性されたポリスチ
ロール、ABS、SANなどのようなスチレンポリマー
アロイ、ポリ塩化ビニル、高密度、中密度および低密度
のポリエチレン、ポリプロピレン、耐衝撃性ポリプロピ
レン、エチレン/プロピレンコポリマー類、アクリルお
よび/またはメタクリル樹脂、ポリメタクリレート類、
PET、PBTのようなポリエステル樹脂である。好ま
しいポリマーはポリスチロール、耐衝撃性ポリスチロー
ル、スチレンポリマーアロイ、ポリプロピレンおよび耐
衝撃性ポリプロピレンである。
【0009】2枚の熱可塑性シートは各々、平均の厚み
が0.5〜20mmの範囲にあり、公知の方法、例えは赤
外線、照射または電熱プレートによって、これらシート
の軟化点に近い温度に加熱される。前記温度の選択は使
用されるポリマーによってきまるが、一般に100℃よ
り高く、120〜200℃の範囲が好ましい。
【0010】熱可塑性シートの熱成形は、熱成形される
物品の厚みによって、各種の方法で行うことができる。
例えば、モールド内を減圧にしてもよいし、あるいは、
発泡ポリマーと熱可塑性シートとの間の接着を改善する
ために過剰圧力の空気を減圧孔からモールド内に導入し
てもよい。
【0011】上記の両者の方法では、熱可塑性シート
は、その軟化点の近くもしくはわずかに高い温度で加熱
され、その結果、熱成形中、予備成形物に完全に接着し
て熱溶接され、予備成形物と単一の断熱性硬質構造体を
形成する。さらに、この発明は上記の方法で得ることが
できる断熱用および/または構造用成形体を提供する。
【0012】
【実施例】この発明の方法を添付図面に記載されている
実施例によって説明するがこの発明を限定するものでは
ない。
【0013】実施例1 この発明の方法の操作は図面と以下の説明から明らかに
なるであろう。2枚の熱可塑性シート1と2を、特別の
支持ヒンジ3と4の上に置き、一般にそのポリマーの軟
化点より高い予め決められた温度に、従来の加熱器5に
よって、別個に加熱する。
【0014】上記2枚の熱可塑性シートは、同じ化学組
成のものであってもよいが、接着剤を使用することな
く、予備成形物および互いに望ましい接着度を達成でき
るように、発泡予備成形物と充分に相容性がなければな
らない。加熱工程を終ってから、上記2枚のシートは空
気によって成形ゾーンに移され、そこで発泡予備成形物
7が適切な支持体6によって上記シートの間に配置され
る。
【0015】上記シートの発泡予備成形物上に対する成
形は、2つの成形半モールド8を閉じて、予備成形物の
上に上記シートを軽く押圧することによって行われる。
上記2枚のシートのリムの結合は、これらシートに2つ
の半モールドによって加えられる圧力で行われる。
【0016】上記の熱可塑性シートは、熱成形中、熱可
塑性の挙動を示す温度下にあるので、予備成形物7に完
全に接着して予備成形物に結合するとともに、シートの
リムが互いに結合し、その結果、単一の断熱性の硬質構
造体を形成する。上記シートと前記予備成形物の最適の
接着を、成形工程で確実に行うために、2つの成形半モ
ールドを減圧して、モールドを閉じた後、圧縮空気(2
〜4バール)を導入する。
【0017】実施例2 押出しによって得られた大きさ600mm x 500mm 厚さ1.0m
mのポリスチレンシートがトリウルジ社製、2,000 x 1,0
00mm平板の熱成形機のベアリングヒンジに設置された。
この2 枚の熱可塑性シートに使用されるポリスチレンは
エニケムポリメリ社製エディスターSRL600である。ビー
ド焼結技術による発泡予備成形物ポリスチレン材料が適
当な支持器を使って、前記シートの間に挿入される。発
泡予備成形物を作製するポリスチレンはエニケムポリメ
リ社製エディスターA3000 である。大きさ500X400X40m
m、密度35kg/mm3の焼結発泡予備成形物は、熱成形のた
め挿入される前に、約2時間、-20 ℃の冷蔵庫に保管さ
れる。この処置は、熱成形時に発泡予備成形物が熱せら
れたポリスチレンシートと接触したとき、発泡予備成形
物の外壁部の破壊を減少するため必要である。位置づけ
後、2 枚の熱可塑性シートは2個の赤外線放射セラミッ
ク パネルによって加熱される。このとき、パネルは1.4
watt/cm2 の熱力で、加熱されるシートより200mmの距離
に置かれた。シートが170 ℃になるよう30秒加熱され
る。発泡予備成形物とシートの成形は、2 つのモールド
を閉じ、発泡予備成形物上のシートを軽く圧することで
なされる。最適の熱成形をするため、約0.6%の収縮をみ
こんで、モールドの大きさは発泡予備成形物の表面大き
さより、約3mm大きくした。シートのリムへの結着は、
2つの半モールドにより、これらを加圧することでなさ
れた。発泡予備成形物上とシートの最適の接着を得るた
め、脱気(40mm Hg) が整形時になされ、その後圧搾空気
(4bar) が導入された。
【0018】製品の構造は、大きさ500x400x40mmで、外
壁は厚さ約1mmのポリスチレン、核部は発泡予備成形物
と同じ密度(35 kg/m3 ) の発泡ポリスチレンであった。
【0019】実施例3 実施例1と同様、押出しによって得られた大きさ600mm
x 500mm 厚さ1.0mm のポリスチレンシートが熱成形機の
ベアリングヒンジに設置された。この2枚の熱可塑性シ
ートに使用されるポリスチレンはヒモント社製モプレン
EPQ 30RFである。ビード焼結技術による発泡予備成形
物ポリスチレン材料が適当な支持器を使って、前記シー
トの間に挿入される。発泡予備成形物を作製するポリス
チレンはヒモント社製である。大きさ595X396X40mm、密
度35kg/mm3の焼結発泡予備成形物は、熱成形のため挿入
される前に、約2時間、−5℃の冷蔵庫に保管される。
この冷蔵庫は実施例1と同じものを使用した。ポリプロ
ピレン シートは同様に、赤外線放射セラミック パネルによ
って加熱される。このとき、シートが180 ℃になるよう
45秒加熱される。発泡予備成形物とシートの成形は、実
施例1と同様方法で実施された。
【0020】製品の構造は、大きさ500x400x40mmで、外
壁は厚さ約1mmのポリスチレン、核部は発泡予備成形物
と同じ密度(35 kg/m3 ) の発泡ポリスチレンであった。
【0021】この発明を実施する場合、図面で説明した
方法の各種の部分を変更または変形することができる
が、この発明を限定するものではない。
【0022】
【発明の効果】この発明は、扉類、カバー類、特に冷蔵
庫用のフレーム構造、冷蔵庫、パネル類、携帯式サーミ
ックバッグ(thermic bag) のコンテナに優れた性能を示
す。さらに、この発明の製造方法は、クロロフルオロカ
ーボン系の発泡剤を使用しないので、公害等の環境破壊
を惹起しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】凹形予備成形体を原料とした断熱成形体の製造
方法を表す断面模式図である。
【図2】凸形予備成形体を原料とした断熱成形体の製造
方法を表す断面模式図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性シート 2 熱可塑性シート 3 支持ヒンジ 4 支持ヒンジ 5 加熱器 6 支持体 7 発泡予備成形物 8 半モールド 9 2重壁成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アッニバレ ヴェッゾリ イタリア国 コモ,カルゴ, 22060 ピ アベ ヴィァ 1/A,

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性ポリマー製の2枚のシー
    トを、それらの軟化点に等しいかまたはわずかに高い温
    度に加熱し、 (b)上記2枚のシートの間に、発泡ポリマー材料製の
    予備成形物を挿入し、 (c)モールドの中で、予備成形物の上の2枚のシート
    を成形し、 (d)モールドを通じて加えられる圧力によって、リム
    上の2枚のシートを結合させる、 ことからなる、断熱製および/または構造用2重壁成形
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 予備成形物が、発泡ポリスチロール、耐
    衝撃性発泡ポリスチロール、発泡ポリプロピレンおよび
    耐衝撃性発泡ポリプロピレンからなる群から選択される
    断熱性材料製である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 2枚のシートが、ポリスチロール、耐衝
    撃性ポリスチロール、スチレンポリマーアロイ類、ポリ
    プロピレンおよび耐衝撃性ポリプロピレンからなる群か
    ら選択される材料製である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 2枚のシートが異なる材料で製造され、
    その2つの材料が望ましい接着を達成するため充分な相
    容性を有する請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 2枚のシートと発泡予備成形物が同じポ
    リマー材料製である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 2枚のシートが各々、0.5〜20mmの
    平均厚みを有する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(a)の温度が100℃より高い請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記温度が120〜200℃の範囲内に
    ある請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 熱可塑性ポリマー製の2枚のシートの間
    に熱結合された内部の熱可塑性発泡予備成形物からな
    り、該シートが該発泡予備成形物上に熱成形されている
    断熱性および/または構造用成形体。
  10. 【請求項10】 内部の発泡予備成形物と2枚のシート
    が、ポリスチロール、耐衝撃性ポリスチロール、ポリプ
    ロピレンおよび耐衝撃性ポリプロピレンからなる群から
    選択される材料製である請求項9記載の断熱性および/
    または構造用成形体。
  11. 【請求項11】 2枚のシートが各々、0.5〜20mm
    の範囲内の平均厚みを有する請求項9記載の断熱性およ
    び/または構造用成形体。
JP4171353A 1991-06-28 1992-06-29 断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品 Pending JPH0724861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI911797A IT1248593B (it) 1991-06-28 1991-06-28 Procedimento per la preparazione di corpi formati termoisolanti e/o strutturali a doppia parete e prodotti cosi` ottenuti.
IT91A001797 1991-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724861A true JPH0724861A (ja) 1995-01-27

Family

ID=11360236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171353A Pending JPH0724861A (ja) 1991-06-28 1992-06-29 断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5308557A (ja)
EP (1) EP0520508B1 (ja)
JP (1) JPH0724861A (ja)
AT (1) ATE138313T1 (ja)
DE (1) DE69210887T2 (ja)
DK (1) DK0520508T3 (ja)
ES (1) ES2087350T3 (ja)
IT (1) IT1248593B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101715072B1 (ko) * 2015-09-11 2017-03-10 주식회사 용산 차량용 선바이저의 표피재 부착방법 및 성형장치, 그 방법으로 제조된 선바이저

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1248593B (it) * 1991-06-28 1995-01-19 Sviluppo Settori Impiego Srl Procedimento per la preparazione di corpi formati termoisolanti e/o strutturali a doppia parete e prodotti cosi` ottenuti.
EP0645233B1 (de) * 1993-09-24 1997-01-08 Roth Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Sanitärbereich-Wanne
US6885994B1 (en) * 1995-12-26 2005-04-26 Catalina Marketing International, Inc. System and method for providing shopping aids and incentives to customers through a computer network
US6190584B1 (en) * 1996-10-22 2001-02-20 C.J. Associates, Ltd. Method of manufacture of a molded product
US5736075A (en) * 1996-10-22 1998-04-07 C.J. Associates, Ltd. Method of forming a molded product using a freezing step
US6942751B1 (en) 1999-11-02 2005-09-13 Permacoat Limited Method and apparatus for thermoforming of plastic sheets
GB2355958B (en) * 1999-11-02 2004-02-11 Richard Warrington George A method of and apparatus for forming plastics sheets
JP2001206335A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 中空ポリオレフィン系発泡樹脂容器及びその製造方法
AU2002231029A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 Polymer Group, Inc. Method for controlling thermohysteresis during thermoforming of three-dimensional fibrous compoun constructs and the products thereof
US6786992B2 (en) 2002-06-11 2004-09-07 Airdex International, Inc. Method of making a dunnage platform
DE10253825A1 (de) * 2002-11-18 2004-05-27 Fagerdala Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstoffverbundes
WO2005099997A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 France (Qld) Pty Ltd Vacuum form encapsulated articles
US7413698B2 (en) * 2004-06-01 2008-08-19 Novo Foam Products Llc Method of molding load-bearing articles from compressible cores and heat malleable coverings
US7219832B2 (en) * 2004-06-17 2007-05-22 First Data Corporation ATM machine and methods with currency conversion capabilities
US7963397B2 (en) 2006-02-09 2011-06-21 Seagle Vance L Modular, knock-down, light weight, thermally insulating, tamper proof shipping container and fire retardant shipping container bag
US7689481B2 (en) 2006-02-15 2010-03-30 Airdex International, Inc. Light weight, strong, fire retardant dunnage platform bag and system of loading, dispensing and using bag
AT505421B1 (de) 2007-07-10 2010-07-15 Hirsch Maschb Gmbh Plattenartiges element zum abstützen bzw. tragen eines gegenstands sowie verfahren zur herstellung desselben
DE112014004160A5 (de) * 2013-09-11 2016-06-16 Kiefel Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Produkts mittels einer Thermoform- oder Fügeanlage, sowie Thermoform- oder Fügeanlage
CN105197344A (zh) 2014-06-25 2015-12-30 艾尔戴克斯国际公司 承载结构
IT201700028872A1 (it) * 2017-03-15 2018-09-15 Agripak S R L Procedimento ed apparecchiatura per la lavorazione di un foglio di materiale termoplastico con profilo cavo

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604663A (en) * 1950-01-06 1952-07-29 Talalay Joseph Anton Method of making a cellular rubber article
US2804653A (en) * 1953-03-06 1957-09-03 Dayton Rubber Company Method for the molding of foram rubber products
US3236788A (en) * 1961-07-03 1966-02-22 S J Chemical Company Process of forming porous thermoplastic structures and films
BE627271A (ja) * 1962-03-26
US3666162A (en) * 1963-02-28 1972-05-30 James R Tiffin Foamed polymer cup and method for making same
US3616020A (en) * 1969-01-15 1971-10-26 Standard Oil Co Extrusion coating of a heat fusible foam sheet
US3822161A (en) * 1971-01-05 1974-07-02 Mobil Oil Corp Method of producing a laminated thermoplastic foam-film receptacle
JPS5329652B2 (ja) * 1972-05-02 1978-08-22
JPS4988981A (ja) * 1972-12-27 1974-08-26
US3917770A (en) * 1973-11-07 1975-11-04 Mobil Oil Corp Method of thermoforming thermoplastic foam material
US4008347A (en) * 1974-06-24 1977-02-15 Owens-Illinois, Inc. Receptacle of foamed plastic lined with unoriented polyolefin film
US4039643A (en) * 1974-09-23 1977-08-02 Formex Manufacturing, Inc. Method for forming plastic sheets
CA1067388A (en) * 1975-10-22 1979-12-04 Ernest J. Buckler Filled-polystyrene laminates
US4211590A (en) * 1978-07-21 1980-07-08 Inmont Corporation Method of making perforated contoured trim panel
JPH0615210B2 (ja) * 1987-05-15 1994-03-02 デルタ工業株式会社 自動車用サンバイザの製造方法
IT1231336B (it) * 1989-08-17 1991-11-28 Sviluppo Settori Impiego Srl Procedimento per la preparazione di corpi formati strutturali e termoisolanti e prodotti cosi' ottenuti
IT1243736B (it) * 1990-10-12 1994-06-21 Sviluppo Settori Impiego Srl Procedimento per la preparazione di corpi formati termoisolante e/o strutturali e prodotti cosi' ottenuti.
IT1248593B (it) * 1991-06-28 1995-01-19 Sviluppo Settori Impiego Srl Procedimento per la preparazione di corpi formati termoisolanti e/o strutturali a doppia parete e prodotti cosi` ottenuti.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101715072B1 (ko) * 2015-09-11 2017-03-10 주식회사 용산 차량용 선바이저의 표피재 부착방법 및 성형장치, 그 방법으로 제조된 선바이저

Also Published As

Publication number Publication date
ATE138313T1 (de) 1996-06-15
ES2087350T3 (es) 1996-07-16
DE69210887T2 (de) 1996-10-10
EP0520508A1 (en) 1992-12-30
IT1248593B (it) 1995-01-19
ITMI911797A1 (it) 1992-12-28
US5387452A (en) 1995-02-07
DE69210887D1 (de) 1996-06-27
ITMI911797A0 (it) 1991-06-28
EP0520508B1 (en) 1996-05-22
DK0520508T3 (da) 1996-06-17
US5308557A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724861A (ja) 断熱性および/または構造用2重壁成形体の製造方法およびその方法で得られる製品
EP0480451B1 (en) Process for preparing thermoinsulating and/or structural formed articles and products so obtained
EP0706452B1 (en) Polystyrene foam sheet and process of making same
US4911978A (en) Polyolefin resin foamed laminate sheet and double-side vacuum forming of the same
JPH05212775A (ja) 熱可塑性強化シートから成形品の製造法
JP3157057B2 (ja) 発泡コアを有する高分子材物体の成型加工法
US5219513A (en) Process for preparing structural, heat-insulating shaped bodies, and bodies obtained thereby
JP2930682B2 (ja) 構造的、断熱成形体を製造する方法およびその方法によって製造された成形体
EP0410432B1 (en) Process for preparing heat-insulating structural elements and products obtained thereby
US5262117A (en) Process for preparing thermoinsulating and/or structural formed articles and products so obtained
JP2900346B2 (ja) 断熱防音材料の製造方法
JP4884090B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡板の熱成形方法
JPH0222031A (ja) 積層シートの両面真空成形方法
JPS6234533B2 (ja)
JP2000317975A (ja) 積層樹脂成形品の製造方法
JP2006103165A (ja) 複合成形品及びその製造方法
JPH06320571A (ja) 積層成形体の製造方法
JPH07195598A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
JPS59232829A (ja) ポリ塩化ビニル発泡体の成形方法
JPH06218740A (ja) 軽量繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH07137121A (ja) 樹脂発泡層を有する成形品及びその製造法
JPS6050134B2 (ja) 厚物板製造方法
EP0457274A2 (en) Process for preparing shaped articles having an ennobled outer surface and articles obtained thereby
JPH1016036A (ja) ブロー成形方法およびブロー成形品
JPS6311137B2 (ja)