JPH0724271A - 膜エレメントの製造方法 - Google Patents

膜エレメントの製造方法

Info

Publication number
JPH0724271A
JPH0724271A JP17631893A JP17631893A JPH0724271A JP H0724271 A JPH0724271 A JP H0724271A JP 17631893 A JP17631893 A JP 17631893A JP 17631893 A JP17631893 A JP 17631893A JP H0724271 A JPH0724271 A JP H0724271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filter plate
filter
filtration membrane
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17631893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028900B2 (ja
Inventor
Kenji Shimizu
健二 清水
Yutaka Yamada
山田  豊
Seiji Izumi
清司 和泉
Masashi Moro
正史 師
Yuji Soeda
祐二 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5176318A priority Critical patent/JP3028900B2/ja
Priority to AU52163/93A priority patent/AU655551B2/en
Priority to CA002110971A priority patent/CA2110971C/en
Priority to TW082110384A priority patent/TW235926B/zh
Priority to SG1996000783A priority patent/SG42331A1/en
Priority to ES93119930T priority patent/ES2121922T3/es
Priority to DE69320311T priority patent/DE69320311T2/de
Priority to EP93119930A priority patent/EP0602560B1/en
Priority to NO934620A priority patent/NO305109B1/no
Publication of JPH0724271A publication Critical patent/JPH0724271A/ja
Priority to US08/599,977 priority patent/US5651888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3028900B2 publication Critical patent/JP3028900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜エレメントにおいて、濾板と濾過膜とを容
易かつ確実に固定できるようにする。 【構成】 樹脂製濾板1の表面に不織布を支持材とした
濾過膜2を配置し、濾過膜2の周縁部5において濾板1
と濾過膜2を溶着させる。 【効果】 樹脂製濾板を溶融させてその溶融樹脂を濾過
膜の支持材としての不織布に含浸させるか、あるいは濾
板と不織布をともに溶融させることで、濾板と濾過膜を
溶着固定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水や廃水などの濾過
または濃縮に用いられる膜分離装置の膜エレメントの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の膜分離装置として、たとえば複
数の膜エレメントを適当な間隔で平行に配置した浸漬型
膜装置が知られている。このような膜エレメントにおい
ては、矩形平板状の濾板に、一端が濾板の表面に開口す
るとともに他端が濾過処理水吸引管に連通する濾過処理
水流路を形成し、濾板の表面を覆って有機濾過膜を設け
ている。そして、濾板と濾過膜との間に所定の間隙を形
成するスペーサを設けている。処理を行うときは、膜エ
レメントを槽内の被処理水中に浸漬状態とし、膜過処理
水吸引管を通して負圧を与えることにより、濾過膜で被
処理水を濾過している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような膜エレメントの製作に際して、ポリオレフィン
系、ポリスルホン系などの有機濾過膜を接着剤により固
定する場合、膜素材自体が溶剤に溶けるため容易に樹脂
製濾板に接着できるが、接着部分の境界において濾過膜
が破れるなど、強度上問題がある。
【0004】そこで、強度を向上させるために不織布を
支持材とした濾過膜が使用されており、支持材としての
不織布には、製造の容易さから、主として飽和ポリエス
テルのような溶剤に溶けにくい熱可塑性の樹脂が用いら
れている。しかし、このような溶剤に溶けにくい不織布
を支持材とした濾過膜を接着剤で固着させる場合、接着
剤の不織布への含浸で固定することになり、固化した接
着剤の強度、耐久性、耐薬品性などによって固着強度が
左右されるため、比較的固着強度が弱いという問題があ
る。特に塩化第2鉄や硫酸バンドを添加する凝集分離膜
では、耐薬品性が十分でないために濾過膜のはがれが生
じることがある。またこの場合、製作時に、溶剤によっ
て作業環境が悪化したり、乾燥・固化に時間がかかるな
どの問題がある。
【0005】テープにより粘着させる場合も、濾過膜が
剥離し易いという問題がある。また、物理的に固定する
場合は、膜エレメントの構造が複雑になるという問題が
ある。
【0006】本発明は上記問題点を解決するもので、樹
脂製濾板と濾過膜とを容易かつ確実に固定できるように
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の膜エレメントの製造方法は、樹脂製濾板の表
面に不織布を支持材とした濾過膜を配置し、濾過膜の周
縁部において両者を溶着させることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成により、樹脂製濾板を溶融させ、濾過
膜の支持材としての不織布にその溶融樹脂を含浸させる
か、あるいは濾板と不織布をともに溶融させることで、
濾板と濾過膜とを溶着固定することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の膜エレメントの
製造方法を説明する。図1から図4において、1は矩形
平板状の濾板であり、2はその表面を覆って配置された
濾過膜であり、3はスペーサである。濾板1はABS樹
脂などの熱可塑性樹脂で板状または額縁状などの形状に
製作されていて、図示を省略した濾過処理水流路が形成
されるとともに、この濾過処理水流路に連通して濾過処
理水吸引管4が設けられている。濾過膜2は飽和ポリエ
ステルなどの熱可塑性の不織布を支持材として表面に膜
を一体に形成したものであり、その周縁部5において濾
板1に固定されている。スペーサ3は、濾過膜2と同じ
大きさまたは濾過膜2より小さく形成されるが、濾過膜
2の支持材としての不織布によって濾過処理水の流路と
なる間隙が確保される場合は必須ではない。
【0010】上記のような膜エレメントを製作する際に
は、濾板1、濾過膜2、スペーサ3を図示したように配
置し、濾過膜2の上から、ロータリー式または濾過膜が
小さい場合は固定式のホーン6を適用することにより、
濾板1と濾過膜2とを超音波融着させる。このとき、濾
過膜2の支持材としての不織布は飽和ポリエステルなど
で形成されているため例えば140℃以上の温度で溶融
するが、濾板1はABS樹脂などで形成されているため
不織布より低い温度で溶融する。したがって、約140
℃より低い温度を用いた場合は、濾板1が溶融してその
溶融樹脂が不織布に含浸することで濾板1に濾過膜2が
固定され、約140℃より高い温度を用いた場合は、濾
板1と不織布がともに溶融することで濾板1に濾過膜2
が固定される。超音波融着法では内側から溶融しやすい
ため、図3に示したように、濾過膜2の上にセロハンな
どの耐熱性の強いテープ7を配置し、このテープ7を介
してホーン6を適用するのが効果的である。超音波融着
部は、図4に示したように、水密性を得るための線状の
シール部8と、濾過膜2の皺を防止するための点状の固
定部9とする。線状のシール部8は幅細く形成する方が
エネルギーの点でも溶着性の点でも有利である。点状の
固定部9は、点状に固定することで逃げができるためし
わを防止するもので、図示したように、線状のシール部
8に対して縦方向であっても横方向であってもよく、線
状のシール部8の内側または外側または両側に設けるこ
とができる。両面テープで膜を固定した上で、融着を行
ってもよい。
【0011】上記の超音波融着に代えて、局部加熱によ
って溶着させてもよい。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、樹脂製濾
板を局部溶融させてその溶融樹脂を濾過膜の支持材とし
ての不織布に含浸させるか、あるいは樹脂製濾板と不織
布とをともに局部溶融させることによって濾板に濾過膜
を固定する構成としたことにより、接着剤で固定すると
きよりも強い固着強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく一実施例の膜エレメントを示
した平面図である。
【図2】図1の膜モジュールの断面図である。
【図3】本発明の製造方法の一工程を示した説明図であ
る。
【図4】本発明の製造方法における溶着固定の一実施例
を示した説明図である。
【符号の説明】
1 樹脂製濾板 2 濾過膜 5 周縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 師 正史 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 添田 祐二 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製濾板の表面に不織布を支持材とし
    た濾過膜を配置し、濾過膜の周縁部において両者を溶着
    させることを特徴とする膜エレメントの製造方法。
JP5176318A 1992-12-16 1993-07-16 膜エレメントの製造方法 Expired - Lifetime JP3028900B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176318A JP3028900B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 膜エレメントの製造方法
AU52163/93A AU655551B2 (en) 1992-12-16 1993-12-03 Filtration membrane cartridge
TW082110384A TW235926B (ja) 1992-12-16 1993-12-08
CA002110971A CA2110971C (en) 1992-12-16 1993-12-08 Filtration membrane cartridge
ES93119930T ES2121922T3 (es) 1992-12-16 1993-12-10 Cartucho de membrana filtrante.
DE69320311T DE69320311T2 (de) 1992-12-16 1993-12-10 Modul mit Filtrationsmembranen
SG1996000783A SG42331A1 (en) 1992-12-16 1993-12-10 Filtration membrane cartridge
EP93119930A EP0602560B1 (en) 1992-12-16 1993-12-10 Filtration membrane cartridge
NO934620A NO305109B1 (no) 1992-12-16 1993-12-15 Filtreringsmembrankassett
US08/599,977 US5651888A (en) 1992-12-16 1996-02-14 Filtration membrane cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176318A JP3028900B2 (ja) 1993-07-16 1993-07-16 膜エレメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0724271A true JPH0724271A (ja) 1995-01-27
JP3028900B2 JP3028900B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16011494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176318A Expired - Lifetime JP3028900B2 (ja) 1992-12-16 1993-07-16 膜エレメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028900B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090566A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Gs Yuasa Corporation 膜エレメント
JP2008049239A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 膜エレメント
US20130020251A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-24 Toray Industries, Inc. Separation membrane and method for producing same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090566A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Gs Yuasa Corporation 膜エレメント
JP2006231139A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Gs Yuasa Corporation:Kk 膜エレメント
US7776214B2 (en) 2005-02-23 2010-08-17 Gs Yuasa Corporation Membrane element
KR101031220B1 (ko) * 2005-02-23 2011-04-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 막 부재
KR101035527B1 (ko) * 2005-02-23 2011-05-23 가부시키가이샤 지에스 유아사 막 부재
JP2008049239A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 膜エレメント
US20130020251A1 (en) * 2010-03-23 2013-01-24 Toray Industries, Inc. Separation membrane and method for producing same
US9617683B2 (en) * 2010-03-23 2017-04-11 Toray Industries, Inc. Separation membrane and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3028900B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651888A (en) Filtration membrane cartridge
JP5079984B2 (ja) 膜エレメントの製造方法
US4663041A (en) Fluorocarbon filter element
CA2110971C (en) Filtration membrane cartridge
JPH11502771A (ja) トラックのエッチングされた膜を有するフィルタカートリッジおよびその製造方法
JP2008049239A (ja) 膜エレメント
JPS5830310A (ja) 「ろ」膜装置並びに製造方法
JP2001212436A (ja) 浸漬型膜カートリッジおよびその製造方法
JP2507456B2 (ja) フィルタ−エレメントとその製法
JPH0724271A (ja) 膜エレメントの製造方法
JP2008073678A (ja) 濾過用カートリッジ
CN1033491C (zh) 过滤膜支架
TWI811566B (zh) 浸漬型平膜單元及其製造方法
EP0653240B1 (en) Method of manufacturing a filtration film element
JPH06218240A (ja) 膜モジュールの製造方法
JP3028899B2 (ja) 膜モジュールの製造方法
JPS5831205B2 (ja) エキタイオヨビ キタイロカソウチ
TWI774888B (zh) 平膜元件及其製造方法
CN101073749B (zh) 平膜部件及其再生方法
KR101056006B1 (ko) 평막 엘리먼트 및 그 제조 방법
JPH0713785Y2 (ja) フィルタエレメント
JPS6316019A (ja) 空気清浄化用濾過体
JP3610756B2 (ja) 膜モジュールとその製造方法
JP2009045559A (ja) 膜エレメント、膜エレメントの製造方法および膜分離装置
JP2000279767A (ja) 外圧型膜モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term