JPH07239490A - 光受信器を参照するための装置と方法 - Google Patents

光受信器を参照するための装置と方法

Info

Publication number
JPH07239490A
JPH07239490A JP30453294A JP30453294A JPH07239490A JP H07239490 A JPH07239490 A JP H07239490A JP 30453294 A JP30453294 A JP 30453294A JP 30453294 A JP30453294 A JP 30453294A JP H07239490 A JPH07239490 A JP H07239490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical receiver
photoconductor
input
signal
receiver according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30453294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738656B2 (ja
Inventor
Anthony L Lentine
ヒル.レンタイン アンソニー
David A B Miller
エー.ビー.ミラー ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07239490A publication Critical patent/JPH07239490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738656B2 publication Critical patent/JP2738656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/14Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/691Arrangements for optimizing the photodetector in the receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ダイオードクランプ受信器が有す
る光受信器における電圧の振れと許容電圧の問題を解決
し、一の半導体チップ内で、そして複数のチップ相互間
でより一様な動作を可能とすることを目的とする。 【構成】 光伝導体は、入力FETをリセットするため
に入力ビームが検出器に入射される前にプリセットビー
ムが照射される。光受信器は入力段で電圧の振れと許容
電圧を制御する。光受信器は、半導体チップ上で、ある
いは異なるチップの回路間で一様な動作をすることがで
きるようにモノリシックに集積化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光信号を受信するため
の光エレクトロニクス装置と方法に関する。特に、本発
明は、光入力ビームが受信される前に入力段の電界効果
トランジスタをリセットするために光伝導体を利用する
光受信器に関する。
【0002】
【発明の背景】光受信器は、光入力ビームが照射され、
それに応答して光あるいは電気出力信号を発生する。こ
れらの受信器は通信機器で使用される半導体チップ上の
超大規模集積回路(VLSI)の入力段として製造され
ている。このため、それらの性能特性の改善が必要であ
る。
【0003】典型的な従来の光受信器回路は、直列に接
続され、それらの間に第1の電気的ノードを有する2つ
のフォトダイオードを具備する検出器段と、直列に接続
された2つの電界効果トランジスタ(FET)、即ち負
荷FETと入力FETとを具備する入力段とからなる。
入力FETのゲート入力は第1の電気的ノードに接続さ
れている。受信器回路の出力はFET間の第2の電気的
ノードから取られる。第1のフォトダイオードに入射さ
れる第1の光入力ビームにより第1の論理レベルの出力
が発生され、第2のフォトダイオードに交互に入射され
る相補光入力ビームにより第2の論理レベルの出力が発
生される。
【0004】VLSI回路内で生じる問題の1つは、そ
のような光受信器で存在する許容電圧と電圧の振れを制
御することである。これらの電圧が制御されないとき
は、入力光ビームは入力FETを望ましい状態に切り換
えるための十分な電圧の振れを確保するために大きな光
エネルギを持たねばならない。電圧の振れを制御するた
めの方法の1つは、検出器段にクランプダイオードを使
用することである。しかしながら、クランプダイオード
の更なる電圧が必要であり、それは、各受信器回路に対
する2つの更なる電圧源を必要とするのでシステム設計
が複雑になる。
【0005】更に、クランプダイオードの電圧を回路の
ローカル電圧レベルに注意して設定しなければならな
い。これらのローカル電圧は半導体チップの場所ごとに
異なる。従って、チップ全体に渡ってクランプ条件を最
適に維持することは難しい。また更に、クランプダイオ
ードの電圧を設定する際に入力FETのしきい値を考慮
しなければならない。しきい値の変化が一のチップ全体
に、あるいはチップ相互間に存在するので、チップ毎に
異なる電圧が必要であり、システム設計が更に複雑にな
る。
【0006】
【本件発明の概要】本発明は、ダイオードクランプ受信
器における欠点を有することなく光受信器における電圧
の振れと許容電圧の問題を解決し、半導体チップ上で、
そして異なるチップ上の回路相互間でより一様な動作を
可能とする。特に本発明による光受信器は、直列に接続
され、それらの間に第1の電気的ノードを有する第1と
第2の検出器を含む。負荷FETと入力FETは直列に
接続され、それらの間に出力ノードを有する。光伝導体
と入力FETのゲートは第1のノードに接続されてい
る。
【0007】動作間に、パルス化光ビームあるいはパル
スビームが、2つのデータ入力ビームが検出器に入射さ
れる前に光伝導体に入射される。プリセットビームは光
伝導体を一時的に導電性にし、それにより入力FETの
ゲート入力は平衡電圧状態に変化する。このようにし
て、第1のデータビームが第1の検出器に入射されると
き、第1の電圧が第1の電気的ノードに生成され、入力
FETは第1の電圧に依存する出力を生成する。パルス
ビームは再び光伝導体に入射され、入力FETをリセッ
トする。その後、相補入力ビームが第2の検出器に入射
されると、第2の電圧が生成され、入力FETは第2の
電圧に依存する出力を生成する。このようにして、入力
FETは、クランプダイオードを使用することなく、供
給電圧に独立に、光伝導体により同じように常にリセッ
トされ、準備される。
【0008】本発明の他の実施例では、光伝導体とし
て、バックツウバックに接続された2つのフォトダイオ
ードが使用される。その2つのフォトダイオードは第1
の電気的ノードに接続され、前述と同様に動作する。本
発明の光受信器は、モノリシック集積回路として製造で
きる。特に光受信器はFET−SEED技術を用いて製
造できる。本発明の他の特徴及び長所は、以下の添付図
面と関連して以下の実施例の観点から、当業者には容易
に明らかとなるであろう。
【0009】
【詳細な記述】図1は本発明による光受信器10の構成
を示すブロック図である。光受信器10は、検出器部1
2、光伝導体15、及び入力部16からなる。検出器部
12は2つの直列接続されたフォトダイオード13と1
4からなる。フォトダイオードはそれらの間に電気的ノ
ードXをもつ。入力部16は2つの直列接続された電界
効果トランジスタ(FET)、即ち負荷FET17と入
力FET18からなる。光伝導体15はノードXと入力
FET18のゲート入力に接続されている。光受信器回
路10の電圧出力VoutはFET17と18の間の第
2の電気的ノードYから取られる。
【0010】
【外字1】
【0011】
【外字2】
【0012】従来の光受信器は、許容電圧範囲を制限す
るためにクランプダイオードを利用したが、付加的な電
圧源が必要であり、そのためシステム設計が複雑となっ
ていた。本発明は光伝導体を使用して、入力ビームが検
出器に入射される前に電圧Vgをリセットする。このよ
うにして、光エネルギーを増やす必要性とクランプダイ
オードのための電源の必要性とを避けることができる。
【0013】図1を参照すると、本発明による動作の間
に、入力信号ビームAがフォトダイオード13上に入射
される前に、パルス化プリセットビームPが短時間光伝
導体15を照射されている。プリセットビームPは入力
ビームより持続期間が短い。プリセットビームPにより
光伝導体15は、図1に示されるように、瞬間的に入力
FET18のゲートの入力電圧Vgを電源電圧あるいは
グランド電圧に等しいようにする。
【0014】
【外字3】
【0015】
【外字4】
【0016】光受信器10は、多くの光受信器と論理装
置とからなる光システムで使用でき、FETベースの技
術を利用して製造できる。加えて、負荷FET17は、
必要であれば抵抗に置き換えることができる。しかしな
がら、光受信器回路は、多くの受信器を使用する装置配
列の一部として使用するためにモノリシック集積回路と
して実現されることにメリットがある。
【0017】制御可能光要素と半導体微細エレクトロニ
クス要素とからなるモノリシック光指向回路が実現され
た。例えば、850ナノメーターの光の検出器と光変調
器の両方として通常の一致動作のために設計されたp−
i−n多重量子井戸(MQW)装置は、GaAsFET
で集積化されている。そのような要素の組み合わせはF
ET−SEED回路と呼ばれる。
【0018】FETとMQW変調器の集積化により、高
い製造歩留まりと、光入力と光出力の間でデジタルの電
気的処理を提供することにより強化された機能性とを有
するコンパクトな増幅回路配列が提供された。FET−
SEED装置の製造に適するプロセス技術は、D’as
aro等による論文、”集積化GaAs−AlxGa1
−xAs電界効果トランジスタ自己電気光効果装置の一
括製造と構造”(IEEE、エレクトロニックデバイス
レター、Vol.13,No.101992年10月、
pp.528−531)に開示されている。それは引用
によりここに組み込まれる。
【0019】図3は、図1の受信器回路を実現するため
に使用されるの適するFET−SEED構成物のウエハ
ー構造30の簡略化された断面図である。金属コンタク
ト33、金属コンタクト35を有する光伝導体34とし
て構成された2つの背中合わせ(BACK-TO-BACK)に接続
されたダイオード、及び金属コンタクト37を有するデ
プレッションモード電界効果トランジスタ(DMT)3
6とを有するMQW変調器32が示されている。構成物
32、34、及び36は、反絶縁GaAs基板上に製造
され、ミラースタック層38、P型層39、及び多重量
子井戸31とを有する。MQW変調器32は、光変調器
あるいはフォトダイオードとして使用でき、光伝導体3
4は図1の光伝導体15に対応し、上記のように利用さ
れ、DMT36はMQW変調器からの信号を処理するた
めの入力回路の一部として使用できる。目下の光受信器
を実現するためのFET−SEED回路の製造は公知の
内部接続製造技術を適用することで成される。
【0020】図4は、本発明による光受信器11の他の
実施例を利用する完全な光回路40を簡略化して示して
いる。図1で使用されたのと同じ参照番号が同様な構成
物を識別するために使用されている。従って、2つの検
出器13と14は、直列に接続され、それらの間にノー
ドXを有する。負荷FET17と入力FET18はノー
ドYで直列に接続されている。入力FET18のゲート
入力と光伝導体手段15はノードXで接続されている。
この実施例では、光伝導体手段15は、バックツウバッ
ク(背中合わせ)に接続された2つのフォトダイオード
41と42を具備する。それは図3に光伝導体34とし
て示されている。光伝導体の他の形は、金属−半導体−
金属(MSM)構造であり、例えば、J−W Seo等
による論文”インジウム−錫酸化物とチタン/金電極を
有するGaAs上の金属−半導体−金属構造の光伝導体
の比較研究”(IEEEフォトニクステクノロジレタ
ー、Vol.4,No.8,1992年8月、pp.8
88−890)、D.L.ロジャーによる”MSM検出
器を使用する集積化光受信器”(ジャーナルオブライト
ウエーブテクノロジー、Vol.9,No.12、19
91年12月、pp.1635-1638)に述べられている。
これらは引用によりここに組み込まれる。
【0021】図4を参照して、光受信器11の出力ノー
ドYは、図示のように、2つのFET141と142、
及び電源Vddと−Vssの間に一緒に接続されたダイ
オード143を具備するレベルシフタ段43に接続され
ている。付加的な論理回路45がレベルシフタ段43と
光出力部47に接続されてもよい。光出力部47は、そ
れらの間のノードZで示されるように直列に接続された
2つのFETと、ノードZに接続された2つの出力フォ
トダイオード48と49とを具備する変調器ドライバを
具備する。
【0022】図5は、図4の光回路40により生成され
る光信号シーケンスと電圧を示すタイミング図である。
電圧Vg、Vout、及びVout2に対する図示の電
圧範囲とピコ秒範囲のビームパルス幅が、スケールには
示されていないが、モノリシック集積化受信器回路内に
見つけられるものの典型的なものである。図4の光受信
器11の動作は、図1の受信器10に関しての上記の説
明のように正確である。しかしながら、受信器11の正
確な動作を確保するために、パルスビームPは光伝導体
15のフォトダイオード41と42の両方に同時に入射
されなければならない。
【0023】光伝導体15のフォトダイオード41と4
2は以下のように動作する。電圧Vgが初めに0.2V
でならば、フォトダイオード41は順方向にバイアスさ
れている。プリセットビームはフォトダイオード42を
順方向バイアスとなるように駆動してVgを0とする。
同様に、Vgが始めに−0.2Vならば、フォトダイオ
ード42は順方向にバイアスされ、プリセットビームは
はフォトダイオード41を順方向バイアスとなるように
駆動してVgを0とする。このように、両方のフォトダ
イオード41と42が順方向にバイアスされるとき、そ
れらの電圧はキャンセルされ、Vgは0となる。
【0024】
【外字5】
【0025】
【外字6】
【0026】図5に示されるように、Voutは2.0
から0.5Vの範囲に制限され、Vout2の2つの電
圧論理レベルは7.5Vと0.5Vである。上記の電圧
とパルス幅は単に示されたにすぎず、選択により異なる
値を取ることも可能なことは理解できよう。更に、電気
的出力が、図示の光出力に加えて、あるいはそれ無しで
生成されてもよい。
【0027】図1と4を参照すると、受信器10と11
のFET17と18が必然的に同一に製造されるとき、
即ち、同じ物理的サイズで製造されるとき、FET17
と18のソース電圧とゲート電圧は等しいので、電圧V
outはVdd/2に設定される。この場合、光受信器
は入力電圧Vgの後続の変化に対して光学的に感度がよ
い。
【0028】モノリシックに集積化された光システムで
は、出力変調器を読み出すために使用される電源ビーム
が存在する。これらのビームのいくつかは、本発明の光
受信器の光伝導体15により使用するための形で提供可
能である。配列内のいくつかの装置にプリセットパルス
を結像するために自由空間光学を使用することのような
プリセットビームを提供する方法は、ステイブルによる
論文”光配列発生器でのビーム整形”(ジャーナルオブ
モダンオプティックス、Vol.36,pp1559−
1573(1989))に開示されていて、それは引用
によりここに取り込む。
【0029】プリセットビームが50psのオーダーか
それ以下で十分に短ければ、読み出し時間の間プリセッ
トビームによるノードYで生じる電圧変化は無視でき
る。信号パルスAあるいはA*は、図4に光伝導体15
の応答時間より長いがFET18の出力ノードYの応答
時間より短い100psとして示されている時間量だけ
プリセットビームPに続くのでこれは正しい。
【0030】本発明による光受信器は、FETに対する
バイアス電圧が同様なので、従来の光受信器と実質的に
同じ電力を消費する。しかしながら、本発明の受信器は
従来のダイオードクランプ受信器より平均して光エネル
ギーを消費しない。これは、制限されたレーザーパワー
がそのようなシステムで使用できるので、FET−SE
ED光受信器にとって長所である。
【0031】上記の実施例は本発明の単なる説明のため
のものであり、本発明の範囲から離れることなく当業者
には種々の変形例が考えられるであろうと言うことが理
解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光受信器のブロック図である。
【図2】図1の受信器のための一連の光信号と生成され
る電圧を示すタイミング図である。
【図3】本発明を実現するために適切に使用できるFE
T−SEED構成物のウエハー構造を示す簡略化された
断面図である。
【図4】本発明による光受信器の他の実施例を利用する
光回路の簡略化されたブロック図である。
【図5】図4の光回路に対する一連の光信号と生成され
る電圧を示すタイミング図である。
【符号の説明】
13 フォトダイオード 14 フォトダイオード 15 光伝導体 17 負荷FET 18 入力FET
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 A H03K 19/14 9383−5J H04B 10/28 10/26 10/14 10/04 10/06 7739−5K H04B 9/00 Y (72)発明者 ディヴィッド エー.ビー.ミラー アメリカ合衆国 07704 ニュージャーシ ィ,フェア ハヴン,ハンス ロード 64

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に接続され、それらの間に第1の電
    気的ノードを有する第1と第2の検出器であって、該第
    1の検出器は入力信号ビームに応動して第1の電圧を発
    生し、該第2の検出器は相補入力信号ビームに応動して
    第2の電圧を発生する該第1及び第2の検出器と、 該第1の電気的ノードに接続され、該入力信号ビームの
    いずれかより予め決められた時間だけ前に到着するプリ
    セットビームが入射されたときに電気的パルス信号を発
    生する光伝導体手段と、 該第1の電気的ノードに接続された出力手段であって、
    該電気的パルス信号によりリセットされ、該第1の電圧
    に応動して第1の電気的出力信号を発生し、該第2の電
    圧に応動して相補出力信号を発生する該出力手段とから
    なることを特徴とする光受信器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光受信器において、該
    出力手段は、該第1の電気的ノードに接続された制御入
    力端子を有するトランジスタ手段と、第2の電気的ノー
    ドに該トランジスタ手段と直列に接続された電気的負荷
    手段とからなることを特徴とする光受信器。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光受信器において、該
    トランジスタ手段と該負荷手段とは電界効果トランジス
    タであることを特徴とする光受信器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光受信器において、該
    光伝導体手段は、背中合わせに接続された2つのフォト
    ダイオードからなることを特徴とする光受信器。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光受信器において、該
    第1と第2の検出器、該光伝導体手段、及び該出力手段
    はモノリシック集積回路からなることを特徴とする光受
    信器。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の光受信器において、該
    光伝導体手段は、金属−半導体−金属光伝導性検出器で
    ある請求項5記載の光受信器。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の光受信器において、該
    第1と第2の検出器は、多重量子井戸p−i−nダイオ
    ードであることを特徴とする光受信器。
  8. 【請求項8】 直列に接続され、第1の入力信号ビーム
    と第2の入力信号ビームにそれぞれ応動する第1と第2
    の検出器と、 該第1と第2の検出器に接続され、第1と第2の出力を
    発生するための出力手段と、 該出力手段に接続され、プリセットビームに応動して該
    出力手段をリセットするための光伝導体手段とからなる
    ことを特徴とする光受信器。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光受信器において、該
    出力手段は、該光伝導体手段に接続された制御入力端子
    を有するトランジスタ手段と、該トランジスタ手段に接
    続された電気的負荷からなることを特徴とする光受信
    器。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の光受信器において、
    該トランジスタ手段と該負荷は、電界効果トランジスタ
    であることを特徴とする光受信器。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の光受信器において、
    該光伝導体手段は、背中合わせに接続された2つのフォ
    トダイオードからなることを特徴とする光受信器。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の光受信器において、
    該第1と第2の検出器、該光伝導体手段、及び該出力手
    段はモノリシック集積回路からなることを特徴とする光
    受信器。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の光受信器におい
    て、該光伝導体手段は、金属−半導体−金属光伝導検出
    器であることを特徴とする光受信器。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の光受信器において、
    該第1と第2の検出器は、多重量子井戸p−i−nダイ
    オードであることを特徴とする光受信器。
  15. 【請求項15】 パルスビームで光伝導体を照射してプ
    リセット信号を生成し、 出力手段を該プリセット信号でリセットし、 該パルスビームの予め決められた時間後に入力ビームで
    第1の検出器を照射して第1の電気的入力信号を生成
    し、そして該第1の電気的入力信号に基づいて該出力手
    段で第1の出力信号を生成する段階からなることを特徴
    とする光受信器を参照する方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の方法において、 該パルスビームで該光伝導体を照射して他のプリセット
    信号を生成し、 出力手段を該プリセット信号でリセットし、 相補入力ビームで第2の検出器を照射して相補入力信号
    を生成し、 該相補入力信号に基づいて該出力手段で第2の出力信号
    を生成する段階を更に含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項15記載の方法において、該パ
    ルスビームは該入力ビームより短いことを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項15記載の方法において、該パ
    ルスビームと該入力ビームは実質的に同じ持続期間を有
    することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の方法において、該光
    伝導体は、該パルスビームと該入力ビームの間の時間間
    隔でもはや実質的に導電性でなくなることを特徴とする
    方法。
JP30453294A 1993-12-09 1994-12-08 光受信器及び光受信器を初期化する方法 Expired - Lifetime JP2738656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/164,589 US5448393A (en) 1993-12-09 1993-12-09 Apparatus and method for referencing an optical receiver
US164589 1993-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239490A true JPH07239490A (ja) 1995-09-12
JP2738656B2 JP2738656B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=22595170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30453294A Expired - Lifetime JP2738656B2 (ja) 1993-12-09 1994-12-08 光受信器及び光受信器を初期化する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5448393A (ja)
EP (1) EP0658003A1 (ja)
JP (1) JP2738656B2 (ja)
CA (1) CA2134256C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102087192B1 (ko) * 2019-04-30 2020-03-10 한국과학기술원 펄스 레이저를 이용한 저-지터 디지털 클럭 신호 생성 시스템, 그리고 마이크로파 생성 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2954127B2 (ja) * 1998-01-30 1999-09-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 赤外線信号受信装置
JP2000147021A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ando Electric Co Ltd 電気光学サンプリングオシロスコープ用受光回路
US7335871B2 (en) * 2005-10-18 2008-02-26 Honeywell International Inc. Low power switching for antenna reconfiguration

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066973A (en) * 1976-09-15 1978-01-03 Contraves-Goerz Corporation Analog signal isolator
JPS5860828A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Toshiba Corp Mos−fet駆動回路
US4447746A (en) * 1981-12-31 1984-05-08 International Business Machines Corporation Digital photodetectors
US4467191A (en) * 1982-01-13 1984-08-21 Sprague Electric Company Photo diode with auxiliary photo diode regulator
US5093565A (en) * 1990-07-18 1992-03-03 At&T Bell Laboratories Apparatus for sequential optical systems where an independently controllable transmission gate is interposed between successive optoelectronic gates
JP3058922B2 (ja) * 1990-12-26 2000-07-04 株式会社東芝 広ダイナミックレンジ光受信器
US5198656A (en) * 1991-06-06 1993-03-30 At&T Bell Laboratories Dynamic optical logic using voltage pull up
JP2584167B2 (ja) * 1992-01-17 1997-02-19 松下電器産業株式会社 光演算記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102087192B1 (ko) * 2019-04-30 2020-03-10 한국과학기술원 펄스 레이저를 이용한 저-지터 디지털 클럭 신호 생성 시스템, 그리고 마이크로파 생성 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP0658003A1 (en) 1995-06-14
US5448393A (en) 1995-09-05
JP2738656B2 (ja) 1998-04-08
CA2134256A1 (en) 1995-06-10
CA2134256C (en) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720830B2 (en) Low-power, differential optical receiver in silicon on insulator
CA2149928C (en) Optical receiver with a high impedance preamplifier
EP0654905B1 (en) Fet-based optical receiver
KR920010005B1 (ko) 대칭 집적 증폭기
US5146078A (en) Articles and systems comprising optically communicating logic elements including an electro-optical logic element
EP0501904A2 (en) Opto-photo-electric switch
US4761060A (en) Optical delay type flipflop and shift register using it
US4967068A (en) Single-ended optical logic arrangement
JP2738656B2 (ja) 光受信器及び光受信器を初期化する方法
US4999688A (en) Optical logic element with short switching time
US4314858A (en) Method of making a fully integrated monolithic optical receiver
EP0437740B1 (en) Integrated circuit optoelectronic toggle flip-flop
US5777318A (en) Smart pixel array using single diode for detection and modulation
US6219166B1 (en) Optical receiver suitable for optical interconnects
US4959534A (en) Differential optical logic arrangement
EP0692873B1 (en) Apparatus for converting optical bipolar signals to optical unipolir signals
Hinton et al. Multiple quantum-well technology takes SEED
Wu et al. Optical addressing techniques for a CMOS RAM
Lentine et al. Integrated self electro-optic effect device photonic switching nodes
Chirovsky Providing Optical I/O to Electronic Logic Circuits with Multiple Quantum-Well (MQW) Diodes
Lentine Self electro-optic effect devices for optical switching and computing
Zanetto et al. Monolithically integrated CMOS electronics in zero-change silicon photonics
EP0692868A1 (en) Linear optical amplifier
Takano et al. Optical Receiver and Laser Driver Circuits Implemented with 0.35 µm GaAs JFETs
JP2991959B2 (ja) 光比増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971217