JPH07236355A - きのこ栽培用培養基 - Google Patents

きのこ栽培用培養基

Info

Publication number
JPH07236355A
JPH07236355A JP6052993A JP5299394A JPH07236355A JP H07236355 A JPH07236355 A JP H07236355A JP 6052993 A JP6052993 A JP 6052993A JP 5299394 A JP5299394 A JP 5299394A JP H07236355 A JPH07236355 A JP H07236355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
mushrooms
beech
hibiscus
mallow family
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6052993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550568B2 (ja
Inventor
Naoichi Sakota
直一 迫田
Yasuyuki Ono
保幸 小野
Takashi Inaba
尚 稲葉
Hiroshi Abe
博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUS
KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUSHO KK
Rengo Co Ltd
Original Assignee
KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUS
KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUSHO KK
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUS, KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUSHO KK, Rengo Co Ltd filed Critical KAWAMURA SHIYOKUYOUKIN KENKYUS
Priority to JP05299394A priority Critical patent/JP3550568B2/ja
Publication of JPH07236355A publication Critical patent/JPH07236355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550568B2 publication Critical patent/JP3550568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安価に入手することが可能であり、且つ安定し
たきのこ収穫量を期待出来る、きのこ栽培用培養基を新
たに開発すること。 【構成】アオイ科植物の粉砕物を用いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はきのこ栽培用培養基に関
し、更に詳しくはきのこの人工栽培におけるきのこ栽培
用培養基に関する。
【0002】
【従来の技術】従来食用きのこの栽培は原木を利用した
ホダ木栽培が行われてきたが、この方法は原木を利用す
るため気候条件により収穫量が大きく影響を受けるとい
う欠点があった。そのため近年、なめこ、えのきだけ等
の栽培においてブナやナラ等の鋸屑、もみがら等に水、
米糠、大豆カス、コーンブラン等を配合し、これを適当
な容器例えば袋や瓶に充填し、加熱殺菌後冷却してきの
この種菌を接種し、温度、湿度、換気を適性に保つこと
により、数回に亘って確実にきのこを収穫できるという
優れた人工栽培法が確立された。この方法により年間を
通じて気候に影響されることなく、きのこを安定して収
穫出来るようになった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】このように上記人工
栽培法において、栽培用培養基の主原料として最も一般
に用いられ、最も栽培に適しているのはブナ、ナラ等の
広葉樹であるが、自然林保護の観点から、これらの樹木
の鋸屑の供給量が減少し、原料確保が困難になりつつあ
る。
【0004】そこで本発明の解決しようとする課題は、
安価に入手することが可能であり、且つ安定したきのこ
収穫量を期待出来る、きのこ栽培用培養基を新たに開発
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、きのこ栽培
用培養基の主成分として、アオイ科植物の粉砕物を用い
ることによって解決される。
【0006】本発明者は上記課題を解決するために従来
から研究を続けて来たが、この研究において、アオイ科
植物を、きのこ栽培用培養基として使用しようとの全く
新しい着想に基づき研究を続けた結果、本発明を完成す
るに至ったものである。尚、上記アオイ科植物としては
ハイビスカス・カナビナスとハイビスカス・ソブダリフ
ァを用いることが出来、又、粉砕物としては乾燥された
粒径40〜90メッシュのものを用いることにより、本
発明の課題は解決される。
【0007】
【作用並びに構成】従来アオイ科植物はその茎の靭皮か
ら得られるセルロース繊維を、麻袋や漁網として利用し
ている。又最近ではアオイ科植物に属するハイビスカス
・カナビナスやハイビスカス・ソブダリファが、製紙用
パルプ原料として注目されてきている。
【0008】これらは荒地においてもよく生育し、約半
年間で数メートルに達するという成長の早さ、更にその
靭皮部繊維は強靭で繊維長が長いという利点があるため
である。
【0009】本発明者らはこのようなアオイ科植物就中
ケナフが成長の速い一年生草木であり、茸の成長の阻害
要因であるタンニンが極めて少ないことに着目し、これ
をきのこ栽培用培養基に使用出来ないであろうかという
全く新しい着想に至り、これに基づき、研究を続行した
結果、このアオイ科植物の粉砕物がきのこ栽培用培養基
に極めて適していることを見出し本発明を完成した。
【0010】本発明において使用されるアオイ科植物と
しては、その好ましい代表例としてHibiscus cannabinu
s L.とHibiscus sodbariffa L.があり、前者はKenaf、D
eccan hemp、Bombay hemp、Bimlipatam jute、Hemp hib
iscus(英)、Patson ambari[ヒンズー]、Mesta pat
[ベンガル]、Sujjado[シンド]、Ambadi[マラッ
タ]、Pundi[カンナダ](インド)、Jiljil(イラ
ク)、Hab-el-zalim(アラブ)、Paw dai(タイ)、洋
麻(中国)等と呼ばれているものがあり、後者にはRose
lle,Jamaica sorrel(英)、Lalambari[ヒンズー]、M
esta[ベンガル]、Polechi[マラヤラム]、Pundibija
[カンナダ](インド)、Rota-bilincha[シンハ
リ]、Pulincha-kira[タミル](スリランカ)、Asam
susur(マラヤ)、Gamet walanda[スンダ](インドネ
シア)、Kachiebpriew(タイ)、Rosa de Jamaina(ス
ペイン)、Vinagreira(ポルトガル)、バイカイ茄(中
国)、ソレルノキ等と呼ばれているものがある。これ等
はアオイ科植物の中でも、その培養効果の点で特に好ま
しいものである。
【0011】その他アオイ科植物としてはオクラ、トロ
ロアオイモドキ、タイワンイチビ、ボウマ、ニオイイチ
ビ、シマイチビ、ウキツリボク、ショウジョウカ、キダ
チワタ、カイトウメン、ブラジルワタ、シロバナワタ、
ケブカワタ、ケナフ、ヤママフー、トロロアオイ、ブッ
ソウケ、ローゼル、フウリンブンソウゲ、オオハマボ
ウ、ラグナリア、ヒメブッソウゲ、タイリンブッソウ
ゲ、ヤノネボンデンカ、パボニア、サキシマハマボウが
例示出来る。
【0012】本発明において使用するアオイ科植物の粉
砕物とはアオイ科植物の木質部ばかりでなく、靭皮も使
用することが出来、これらを通常20〜150メッシュ
(タイラー篩)程度の粒度の粉砕物とし、更に好ましく
は40〜90メッシュ程度の粒度の粉砕物として使用す
る。特に本発明に於いてはアオイ科植物の木質部が有用
であり、靭皮を剥がして製紙に用いた後の木質部を粉砕
して使用することが出来る。
【0013】本発明の粉砕物としては乾燥したものが好
ましいが、場合によっては乾燥しないものでも使用する
ことが出来る。この際の乾燥は粉砕を容易にする目的及
び保存を良くする目的として行われる。
【0014】本発明培養基は上記アオイ科植物の粉砕物
を100%使用出来るばかりでなく、従来の培養基と混
合して使用することも出来る。この際の従来の培養基と
してはブナやナラ等の鋸屑を主成分とするものがあげら
れるが、その他広葉樹の粉砕物も併用することが出来
る。ブナやナラを混合する場合には、その混合割合は特
に限定されない。
【0015】本発明における培養基は従来の培養基と同
じように、その他の各種の成分が適宜に配合されて使用
される。この際の他の成分としては例えば米糠、フス
マ、大豆ミール、コーンブラン、乾燥オカラ等等が例示
出来る。
【0016】本発明の培養基を用いてきのこ類を栽培す
るに際しては、従来の培養条件と特に変わった所はな
く、従来の培養条件にしたがって培養することが出来
る。
【0017】本発明の培養基を用いて培養可能なきのこ
類としては、後記実施例にも示した通り、しいたけやな
めこをはじめ、その他ひらたけ、えのきだけ、まいたけ
等がある。
【0018】本発明の培養基を用いてきのこ類を栽培す
ると、従来考えられていたブナやナラ等にモミガラやパ
ームピートやコーンコブ等を混合させてなる培養基に比
し、その収穫量が増加するという顕著な効果を発揮す
る。従って本発明においては絶えず安定して培養基を確
保出来ると共に、従来の如くナラやブナ等の鋸屑を使用
しなくてもこれらブナ、ナラ等の鋸屑を使用した時と同
じ程度若しくはそれ以上の収穫量で、きのこを栽培する
ことが出来る。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
する。
【0020】
【実施例1】アオイ科植物に属するケナフの茎部の靭皮
をはぎ、2〜3日間風乾して乾燥させ、これらを木材用
粉砕機で粉砕し、70メッシュ(タイラー篩、以下同
じ)を通過した乾燥粉末を得た。このケナフの乾燥粉末
と従来からきのこ栽培用培養基に使用されてきたブナの
鋸屑とを、乾燥重量比でそれぞれ100:0、70:3
0、50:50、30:70、20:80、10:90
に配合し、ケナフの混合物を得た。これらの混合物に水
と栄養体を加え、ミキサーにより時間をかけて十分練り
合わせ、これらの試料600gをポリプロピレン製の袋
に充填し一玉とした。この一玉につき、全培地重量に対
してフスマ5%、米糠5%とし、水分は63%となるよ
うに調製した。
【0021】それぞれの試料を10玉ずつ作成し、又上
記混合物に代えて従来のブナの鋸屑のみに同様の処理を
施したものを参考例とした。これらの試料を密封し、1
20℃で90分加熱蒸気殺菌した後、12時間以内に1
5℃まで冷却した。冷却後、ブナ鋸屑に培養したナメコ
の種菌8gを各玉に接種し、15〜20℃相対湿度60
%以下の条件で換気に注意しながら培養した。約2カ月
培養すると菌糸が全体に繁殖した。これを室温13℃の
発生室に移し、3日間温度刺激を与えた。その後、室温
を15℃とし、毎日2〜3回加湿器又は手かけ散水によ
り水分を供給し、常に炭酸ガス濃度が1500ppm以下
となるよう換気に注意した。
【0022】この状態を2週間保つと芽が発生した。芽
がそろうときのこが水分調整を行うので加湿を減らし
た。数日間にわたり、適当な大きさに育ったきのこを根
元からもぎとり収穫した。温度、湿度、換気を適正に保
つと7日後には2回目の収穫が出来た。ナメコ子実体の
収穫量を表1に示す。
【0023】尚、参考例の収穫量を100とした時のそ
れぞれの収穫量をST対比として表した。
【0024】
【表1】
【0025】
【比較例1】モミガラ及びパームピートをそれぞれブナ
と混合し上記方法に従って同様に試験した。モミガラの
場合を表2に、パームピートの場合を表3に夫々示す。
尚、表1と同様にST対比を示した。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】表1、2及び3から明らかなように、本発
明の培養基は従来のブナを用いた培養基に比し、又、モ
ミガラやパームピートのようなものをブナに混合した培
養基と比し、同等以上の収穫量が得られることが判る。
【0029】
【実施例2】アオイ科植物に属するケナフの茎部の靭皮
をはぎ、2〜3日間風乾することにより乾燥させ、これ
らを木材用粉砕機で粉砕し、80メッシュを通過した乾
燥粉末を得た。このケナフの乾燥粉末と従来からきのこ
栽培用培養基に使用されてきたブナの鋸屑とを乾燥重量
比でそれぞれ40:60、30:70、20:80、1
0:90に配合しケナフの混合物を得た。これらの混合
物に水と栄養体をを加え、ミキサーにより時間をかけて
十分練り合わせ、これらの試料1.2kgをポリプロピレ
ン製の袋に充填し栽培用培養基一玉とした。この時一玉
につき培地重量に対してフスマ5%、米糠5%とし、水
分は63%に調製した。試料を夫々10玉ずつ作製し、
また上記混合物に代えて従来のブナの鋸屑に同様の処理
を施したものを参考例1、ナラの鋸屑に同様の処理を施
したものを参考例2とした。
【0030】これらの試料を120℃で120分間加熱
蒸気殺菌した後、12時間以内に15℃まで冷却した。
冷却後、ブナ鋸屑に培養した椎茸の種菌20gを各玉に
接種し、20〜22℃相対湿度60%以上の条件で換気
に注意しながら120日間培養した。このとき最初の4
0日間は暗培養、以降は明培養した。培養が完了したら
室温15〜20℃の発生室に移し、袋を取り去り培地を
裸にして発生操作をした。毎日2〜3回の散水により適
度な水分を保つことで約10日間で芽が発生した。芽が
大きくなったら状態を観察しながら散水を控え、水茸に
ならないように注意した。適当な大きさに育った茸をい
しづきのところからステンレスの鋏で切り取り収穫し
た。収穫後は次の発生に備えて休養させた。休養期間中
は毎日2〜3回散水し、水分を保持した。発生操作から
3週間後に水温15〜16℃の水に15時間浸水した。
浸水終了後は前と同様の管理で収穫、休養し、前回浸水
から3週間後に浸水し、これを繰り返し都合4回の収穫
を得た。椎茸子実体の収穫量を次に示す。尚、参考例の
収穫量を100とした時のそれぞれの収穫量をST対比
として表した。
【0031】
【比較例2】上記実施例2において、ケナフとブナとの
乾燥粉末の混合物に代えて、パームピートとブナとの1
0:90、20:80の混合物を使用し、その他は実施
例2と同様に処理したものを比較例1、比較例2とし
た。この結果を上記実施例と合わせて表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】表4から明らかなように本発明の培養基は
従来のブナ、ナラ等を用いた培養基に比し、同等以上の
収穫量が得られることが判る。又、従来から検討されて
いるブナ、ナラ等とパームピートとの混合物からなる培
養基と比しては顕著な収穫増が見込める。
【0034】これらは、本発明に用いるアオイ科植物が
一般にタンニン含有量が極めて少なく、ヘミセルロース
の含有量が多いことに起因しているものと考えられ、森
林保護の観点からもアオイ科植物は茸の栽培に極めて適
した素材であるといえる。
【0035】
【発明の効果】本発明によればブナ、ナラ等の広葉樹の
鋸屑に代えてアオイ科植物の粉砕物を用いることによ
り、あるいはブナ、ナラ等を主成分とする従来の培養基
にアオイ科植物の粉砕物を混合することにより、従来の
培養基以上の収穫量が得られる効果がある。又、アオイ
科植物は成長が早く荒地でも生育するので、原料確保が
容易で安価に入手出来るという利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 尚 大阪府大阪市福島区大開4丁目1番186号 レンゴー株式会社中央研究所内 (72)発明者 阿部 博 山形県酒田市広野字榎橋36 株式会社河村 食用菌研究所技術部研究室内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アオイ科植物の粉砕物を用いることを特徴
    とするきのこ栽培用培養基。
  2. 【請求項2】アオイ科植物がハイビスカス・カナビナス
    (Hibiscus Cannabinus L.)又は/及びハイビスカス・
    ソブダリィファ(Hibiscus Sobdariffa L.)である請求
    項1に記載のきのこ栽培用培養基。
  3. 【請求項3】アオイ科植物の粉砕物が乾燥された粒径4
    0〜90メッシュ(タイラー篩)の粉砕物である請求項
    1乃至2の何れかに記載のきのこ栽培用培養基。
JP05299394A 1994-02-25 1994-02-25 きのこ栽培用培養基 Expired - Fee Related JP3550568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05299394A JP3550568B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 きのこ栽培用培養基

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05299394A JP3550568B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 きのこ栽培用培養基

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236355A true JPH07236355A (ja) 1995-09-12
JP3550568B2 JP3550568B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12930459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05299394A Expired - Fee Related JP3550568B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 きのこ栽培用培養基

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550568B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101825A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 North Green:Kk 植物の育成方法及び菌類の育成方法
KR101423983B1 (ko) * 2011-12-28 2014-08-01 김대석 고품질 버섯 생산을 위한 버섯 재배용 배지 및 이를 이용한 버섯 재배방법
CN105724170A (zh) * 2016-03-09 2016-07-06 江苏省中国科学院植物研究所 海滨木槿容器育苗技术

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101825A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 North Green:Kk 植物の育成方法及び菌類の育成方法
KR101423983B1 (ko) * 2011-12-28 2014-08-01 김대석 고품질 버섯 생산을 위한 버섯 재배용 배지 및 이를 이용한 버섯 재배방법
CN105724170A (zh) * 2016-03-09 2016-07-06 江苏省中国科学院植物研究所 海滨木槿容器育苗技术
CN105724170B (zh) * 2016-03-09 2019-01-11 江苏省中国科学院植物研究所 海滨木槿容器育苗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550568B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107493974A (zh) 一种汉麻秆芯栽培基质及其用于栽培黑木耳的工艺
Rajak et al. Yield, fruit body diameter and cropping duration of oyster mushroom (Pleurotus sajor caju) grown on different grasses and paddy straw as substrates
KR101221530B1 (ko) 벼목 화본과의 작물과 뜨물을 이용한 천연비료 및 그 제조방법
Rakib et al. Corn husk as lignocellulosic agricultural waste for the cultivation of Pleurotus florida mushroom
Kivaisi et al. Performance of Pleurotus flabellatus on water hyacinth (Eichhornia crassipes) shoots at two different temperature and relative humidity regimes
Menon et al. Growth and nutritional indices of oyster mushroom (pleurotus ostreatus) on different substrates
CN107466967A (zh) 一种餐厨垃圾养殖五谷虫的方法
GB1573850A (en) Mycofungicidal products
KR20000000219A (ko) 정제형 부산물 비료 및 그 제조방법
JP3550568B2 (ja) きのこ栽培用培養基
KR100619235B1 (ko) 식물 영양액 및 그의 조제방법
KR102430672B1 (ko) 토착 미생물을 활용한 비료 제조방법
US4833821A (en) Mushroom cultivation
Idowu et al. Influence of inoculation method and spawn level on biological efficiency of Pleurotus ostreatus
Tesema et al. Nutrient compositions and optimization of elephant grass (Pennisetum purpureum) stem to cotton seed proportion for the cultivation of oyster mushroom (Pleurotus ostreatus) at Ambo western, Ethiopia
Orngu et al. Oyster mushroom (Pleurotus ostreatus) cultivation using sawdust and different organic manures
Johnnie et al. Comparative yield, yield related parameters and elemental composition of oyster mushroom (Pleurotus ostreatus) grown on different substrates: Mushroom culture
KR102639490B1 (ko) 친환경 과수 살균제 조성물의 제조방법
Gautam et al. Comparative efficiency of various substrates and supplements on growth behaviour and yield potential of Pleurotus djamor
สุ วรรณี จันทร์ ตา Growth and yield of Khon-Khao mushroom (Lentinus squarrosulus Mont.) cultured in different spawn materials
KR101994166B1 (ko) 폐농산물을 이용한 친환경 액체 아미노산약비 및 그 제조방법
JPH05244821A (ja) きのこ類の人工培地
Jongman et al. Effect of seasonal variation and supplementation on yield of oyster mushrooms cultivated on indigenous grasses in Botswana
KR101224517B1 (ko) 싹틔운 보리와 민물이끼를 이용한 천연비료 및 그 제조방법
Thiribhuvanamala et al. Exploitation of Vetiver (Chrysopogon zizanioides L.) shoot biomass for production of oyster mushrooms

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees