JPH0723533B2 - シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法 - Google Patents

シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法

Info

Publication number
JPH0723533B2
JPH0723533B2 JP62081760A JP8176087A JPH0723533B2 JP H0723533 B2 JPH0723533 B2 JP H0723533B2 JP 62081760 A JP62081760 A JP 62081760A JP 8176087 A JP8176087 A JP 8176087A JP H0723533 B2 JPH0723533 B2 JP H0723533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin body
silicon dioxide
silicon
coating layer
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62081760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63247349A (ja
Inventor
義行 福本
敦士 満生
忠宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62081760A priority Critical patent/JPH0723533B2/ja
Publication of JPS63247349A publication Critical patent/JPS63247349A/ja
Publication of JPH0723533B2 publication Critical patent/JPH0723533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕 真空蒸着法やイオンプレーティング法によってシリコン
酸化物の薄膜を形成することは従来公知である。たとえ
ば特開昭49−60369号公報には1×10-5トール〜8×10
-4トールの酸素雰囲気下に一酸化ケイ素を加熱してプラ
スチック上に二酸化ケイ素を真空蒸着する方法が記載さ
れ、VACUUM Vol.14、385〜392(1964)及びJournal of Ap
plied Physics Vol.34、347〜351(1962)には真空蒸着に
より一酸化ケイ素被膜を形成することが記載されてい
る。
シリコン酸化物薄膜が積層された樹脂体は絶縁体やメガ
ネなどの光学用途に使用されており、薄膜を硬質化する
ために薄膜を厚くすることが要求されている。
しかしながら一酸化ケイ素は酸素や水蒸気等との反応性
が高く、一酸化ケイ素薄膜の応力は経時的に変化し、か
つ膜厚を厚くすれば残留応力が大きくなり、脱膜しやす
くなるので厚膜化することはできない。又、二酸化ケイ
素は一酸化ケイ素に比較して化学的活性が小さく、樹脂
体との密着性が悪いので、膜厚を厚くすれば脱膜しやす
くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記欠点に鑑み、3μm以上の厚膜のシ
リコン酸化物被膜が強固に密着した樹脂体の製造方法を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、本発明のシリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法を
図面を参照して説明する。
第1図は本発明の製造方法で用いられる装置の一例を示
す模式図である。図中1は真空槽であり、排気口2に連
結される排気装置(図示せず)によって高真空に排気さ
れるようになされている。真空槽1内には被蒸発物質
4、41が供給された、加熱及び冷却装置付きの銅ハース
3、31が配設されている。尚、銅ハース3と31は任意に
位置の交換が可能になされている。銅ハース3の上方に
は電極に接続されたイオン化電極5が設置され、蒸発物
質をイオン化できるようになされている。又イオン化電
極5のさらに上方には、ポリエーテルサルフォンからな
る樹脂体7を固定するための基板6が設けられ、基板6
は電極に接続されている。尚、8はガス導入口である。
本発明においては、真空槽1の減圧度が小さいと一酸化
ケイ素を真空蒸着もしくはイオンプレーティングした際
に、残存酸素によって一酸化ケイ素が二酸化ケイ素に変
化し、コーティング層の二酸化ケイ素の比率が高くなっ
て密着力が低下するので5×10-4トール以下に減圧され
る。尚、この減圧の範囲内であれば槽1内に窒素や水蒸
気を注入してもよい。そして、銅ハース3に被蒸発物質
4として一酸化ケイ素を供給し、銅ハース3を加熱して
一酸化ケイ素を蒸発させ樹脂体7上に厚さ0.05〜3μm
のコーティング層を形成する。この際、イオンプレーテ
ィング法によってコーティングするにはイオン化電極に
直流電圧を印加し、アーク放電を発生させて蒸発した一
酸化ケイ素の一部をイオン化すればよく、さらに基板6
にも負の直流電圧を印加してもよい。尚、この印加電圧
は基板6の温度上昇をまねくので、樹脂体7の樹脂の耐
熱性によって適宜決定される。
次に、被蒸発物質41として二酸化ケイ素が供給された銅
ハース31と銅ハース3の位置を交代させ、銅ハース31を
加熱して二酸化ケイ素を蒸発させ、コーティング層上に
二酸化ケイ素層を形成する。コーティング層は一酸化ケ
イ素を主体とするものであるから、酸素に接触すると容
易に酸化されるのでコーティング層を形成後、真空槽1
の減圧状態を維持し、ひき続いて二酸化ケイ素層を形成
するのが好ましい。
上記コーティング層は5×10-4トール以下の減圧状態で
一酸化ケイ素が真空蒸着もしくはイオンプレーティング
法によって形成された層であるから、少量の二酸化ケイ
素を含む一酸化ケイ素よりなる層である。従ってコーテ
ィング層の厚みが薄くなると二酸化ケイ素の比率が高く
なり密着性が低下するので、コーティング層は0.05〜3
μmに形成される。
又、二酸化ケイ素層の厚みは上記コーティング層と二酸
化ケイ素層の合計厚みが3μm以上になるように決定さ
れればよいが、コーティング層の厚みより厚くされるの
が好ましく、より好ましくは3〜20μmである。
〔発明の効果〕
本発明のシリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法の構成は
上述の通りであり、厚みが3μm以上の厚膜のシリコン
酸化物が被覆されたポリエーテルサルフォンからなる樹
脂体を容易に製造することができ、得られたポリエーテ
ルサルフォンからなる樹脂体には表面硬度が高く、耐擦
傷性のすぐれたシリコン酸化物層が強固に密着してお
り、プラスチックレンズ、窓ガラス、その他表面硬化プ
ラスチック製品として好適に使用できる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を説明する。
実施例1〜4、比較例3、4 第1図に示した装置において樹脂体7としてポリエーテ
ルサルフォンフイルムを設置し、第1表に示した所定圧
力まで減圧し、イオン化電極5に50V印加し、基板6は
アース状態にして、被蒸発物質4として一酸化ケイ素が
供給された銅ハース3を加熱して、イオンプレーティン
グ法により一酸化ケイ素のコーティング層を形成し、引
続いて、イオン化電極5及び基板6をアース状態にし、
被蒸発物質41として二酸化ケイ素が供給された銅ハース
31を銅ハース3と置換えた後加熱して真空蒸着法によっ
て、コーティング層上に二酸化ケイ素層を積層した。コ
ーティング層及び二酸化ケイ素層の厚みを測定し第1表
に示した。又、表面硬度試験(ヌープ硬度、荷重25gで
測定)及びヒートサイクルテスト(−20℃1時間保持と
100℃1時間保持を100回繰返した後光学顕微鏡で表面状
態を観察)を行い結果を第1表に示した。尚ポリエーテ
ルサルフォンフイルムのヌープ硬度は20Kg/mm2であっ
た。
実施例5〜8 真空槽内を1×10-5トールまで減圧した後、第1表に示
したガスを注入して2×10-4トールにした以外は実施例
1で行ったと同様にしてコーテイング層及び二酸化ケイ
素層を積層し、各槽の厚みを第1表に示した。又、表面
硬度試験及びヒートサイクルテストを行い、結果を第1
表に示した。
比較例1 実施例1において、一酸化ケイ素のコーティング層を形
成することなく真空蒸着法によって厚さ13μmの二酸化
ケイ素層を積層したところ、二酸化ケイ素層は一部膜剥
離していた。
比較例2 真空槽内を1×10-5トールまで減圧した後窒素ガスを導
入して2×10-4トールにし、実施例1で行ったと同様に
して厚さ6μmの一酸化ケイ素のコーティング層を形成
したところ、コーティング層は一部膜剥離していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法で用いられる装置の一例を示
す模式図である。 1……真空槽、2……排気口、3,31……銅ハース、4,41
……被蒸発物質、5……イオン化電極、6……基板、7
……樹脂体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5×10-4トール以下の減圧下に一酸化ケイ
    素を加熱蒸発させ、真空蒸着法もしくはイオンプレーテ
    ィング法によってポリエーテルサルフォンからなる樹脂
    体表面に0.05〜3μmのコーティング層を形成し、次に
    二酸化ケイ素を加熱蒸発させ、真空蒸着法もしくはイオ
    ンプレーティング法によって二酸化ケイ素層を形成し
    て、前記コーティング層と二酸化ケイ素層の合計の厚み
    を3μm以上にすることを特徴とするシリコン酸化物被
    覆樹脂体の製造方法。
JP62081760A 1987-04-01 1987-04-01 シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0723533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081760A JPH0723533B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081760A JPH0723533B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247349A JPS63247349A (ja) 1988-10-14
JPH0723533B2 true JPH0723533B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13755405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081760A Expired - Lifetime JPH0723533B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113699490A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 琪锐彩光电科技(厦门)有限公司 一种高耐磨的镀膜树脂镜片镀膜方法、制备方法及高耐磨的镀膜树脂镜片

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110127A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Teijin Lens Kk Preparation of plastic antireflection film
JPS56147830A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Asahi Glass Co Ltd Formation of hard coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63247349A (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170662A (en) Plasma plating
EP0030732B1 (en) Transparent electrically conductive film and process for production thereof
US4983255A (en) Process for removing metallic ions from items made of glass or ceramic materials
JPH02178630A (ja) ポリイミド薄膜の製法及びその装置
KR100336621B1 (ko) 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법
US5217589A (en) Method of adherent metal coating for aluminum nitride surfaces
JPH0320457A (ja) アルミナ被覆Al・Al合金部材の製造方法
JPH0723533B2 (ja) シリコン酸化物被覆樹脂体の製造方法
JPH02138469A (ja) ダイアモンド表面を有する真空用材料、この真空用材料の表面処理法、ダイアモンド膜表面の作製法、真空用材料を用いた真空容器とその部品,真空内駆動機構,電子放出源,真空内ヒータおよび蒸着源容器
JPS6350463A (ja) イオンプレ−テイング方法とその装置
JPS61183810A (ja) 透明電極
JPH0631850A (ja) 高ガスバリヤー性透明導電性フィルム
JPH04346651A (ja) メタライジング法
JPS63247351A (ja) シリコン化合物被覆樹脂体の製造方法
JPH0258744A (ja) 光ディスクメモリー
JPH06299347A (ja) 電気絶縁性板状材料の製造方法
JPH0247252A (ja) 複合材料膜の製造方法
JPS61104070A (ja) 薄膜形成法
JPS6046181B2 (ja) 真空蒸着方法
JPH08136703A (ja) 反射防止膜の成膜方法
JPS6226869A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6229015A (ja) 透明導電性フイルムの製造方法
JPH0639685B2 (ja) 硬質黒色性酸化物薄膜の製造方法
JPH10121223A (ja) 真空装置及びその製造方法
JPH0542764B2 (ja)