JPH07232764A - 緩衝材 - Google Patents

緩衝材

Info

Publication number
JPH07232764A
JPH07232764A JP6018749A JP1874994A JPH07232764A JP H07232764 A JPH07232764 A JP H07232764A JP 6018749 A JP6018749 A JP 6018749A JP 1874994 A JP1874994 A JP 1874994A JP H07232764 A JPH07232764 A JP H07232764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
shrinkable
sheet
cushioning material
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6018749A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutoshi Abe
厚利 安部
Masamitsu Tsukada
正光 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Heisei KK
Original Assignee
Heisei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heisei Polymer Co Ltd filed Critical Heisei Polymer Co Ltd
Priority to JP6018749A priority Critical patent/JPH07232764A/ja
Publication of JPH07232764A publication Critical patent/JPH07232764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用前には嵩ばらず、保管、運搬等が簡単で
あり、使用時には簡単に嵩高くなって良好な緩衝性を発
揮する緩衝材を得る。 【構成】 1枚以上の非熱収縮性シートと1枚以上の熱
収縮性シートとを交互に重ね、隣接する2枚のシートを
相互に部分的に接合するとともにその接合部位を隣接す
るシートについてずらした緩衝材。加熱により、熱収縮
性シート1が収縮し、非熱収縮性シート2がこれにとも
なって折り畳まれて嵩高くなり、緩衝性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、使用前にあっては嵩
ばることがなく、使用時にあっては嵩高となって、良好
な緩衝性を発揮する緩衝材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば包装用途に用いられる緩衝
材としては発泡ポリスチレンが主に用いられている。す
なわち、精密機器などをポリエチレンフィルムなどで包
装したのち、ダンボールケースに収める際、ダンボール
ケース内の隙間に発泡ポリスチレンビーズを充填する方
法や、予めその隙間の形状に成形しておいた発泡ポリス
チレンブロックをその隙間に押し込む方法などが採られ
ている。
【0003】しかしながら、このような発泡ポリスチレ
ンからなる緩衝材にあっては、使用以前に既に発泡して
いるため、極めて嵩高であり、これを取扱う場合には極
めて効率が悪いものであった。特に、運搬、保管にあた
っては広いスペースを必要とし、無駄なコストを必要と
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、使用前には嵩ばらず、使用時には簡単に嵩
高となって良好な緩衝性を発揮する緩衝材を得ることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、1枚以上
の非熱収縮性シートと1枚以上の熱収縮性シートとを交
互に重ね、隣接する2枚のシートを相互に部分的に接合
するとともにその接合部位を隣接するシートについてず
らした緩衝材によって解決される。
【0006】
【作用】この緩衝材を加熱すると、熱収縮性シートが収
縮し、これに伴って非熱収縮性シートが強制的に引き寄
せられて、波形に畳み込まれ、嵩高となり、その厚み方
向に対して緩衝性を発揮する。
【0007】以下、図面を参照しつつこの発明の一例を
詳しく説明する。図1は、この発明の緩衝材の第1の例
を示すもので、図中符号1は熱収縮性シート、2は非熱
収縮性シート、3は接合部を示す。熱収縮性シート1
は、熱収縮性を具備するシートであって、その材質、厚
み、幅、長さについては特に制限されることはなく、要
は加熱された際にその長さあるいは長さと幅が収縮し、
長さが短くなるか幅が狭くなる特性を有していればよ
い。
【0008】具体的には、一軸延伸プラスチックフィル
ムおよびシート、二軸延伸プラスチックフィルムおよび
シート、一軸延伸プラスチックフィルムから得られたヤ
ーンを製織した織布あるいは製編した編布、この織布に
プラスチックフィルムを貼合せたラミネートクロスなど
が用いられる。一軸延伸プラスチックフィルムおよびシ
ートあるいは二軸延伸プラスチックフィルムおよびシー
トとしては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエステル、ナイロン、ポリカーボネイトなどの
熱可塑性樹脂の一軸または二軸延伸フィルムもしくはシ
ートが用いられる。一軸延伸あるいは二軸延伸は、従来
から一般的に用いられている方法が用いられ、例えばイ
ンフレーション法によって原反フィルムを成形し、これ
を延伸機によって延伸する方法などを採用することがで
きる。
【0009】また、熱収縮性シート1の厚さは、上述の
ように特に限定されるものではないが、通常は0.03
〜3mm、好ましくは0.05〜2mm、さらに好まし
くは0.05〜1mm程度とされる。また、長さは、通
常0.1m以上200m以下とされるが、好ましくは1
〜100m程度であり、用途によっては200mを越え
る長尺のものであってもよい。さらに、幅は、通常1c
m以上、5m以下とされるが、これも用途によってはこ
の範囲外とすることもできる。
【0010】また、この熱収縮性シート1の熱収縮率
は、加熱温度によっても異なるが、加熱温度80℃では
10〜30%程度、100℃では20〜80%程度とす
ることが好ましい。このため、延伸時の温度を50〜1
10℃、好ましくは70〜105℃とし、延伸倍率を3
〜10倍、好ましくは4〜5倍とする条件で延伸操作を
行うことが望ましい。
【0011】非熱収縮性シート2は、熱収縮性を有しな
い可撓性のシートであって、その材質、厚み、長さにつ
いては特に制限されることはなく、要は加熱しても全く
あるいはほとんど収縮しないものであればよい。具体的
には、プラスチックフィルムおよびシート、クラフト
紙、ボール紙、和紙などの紙、アルミニウム箔、銅箔な
どの金属箔、金属シート、織布、不織布、編布などの布
帛、羊皮、牛皮、豚皮などの皮革、金属網、プラスチッ
ク網、合成繊維網などの網、これらの材料を貼合せて複
合した複合材料などが用いられる。
【0012】上記プラスチックフィルムおよびシートと
しては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ポリエステル、ナイロン、ポリカーボネイトなどの熱可
塑性樹脂のシートあるいはフィルムが用いられる。これ
らのシートあるいはフィルムの成形法は、一般の押出
法、インフレーション法、カレンダー法などによって行
われる。
【0013】この非熱収縮性シート2の厚みは、上述の
ように特に限定されるものではないが、通常は0.1〜
3mm、好ましくは0.2〜3mm、さらに好ましくは
0.2〜2mm程度の範囲とされる。また、その長さは
通常0.1m以上200m以下とされるが、好ましくは
1〜100m程度であり、用途によっては200mを越
える長尺のものであってもよい。さらに、幅は通常1c
m以上5m以下とされるが、これも用途によってはこの
範囲外とすることもできる。また、非熱収縮性シート2
は、熱収縮性シート1との組み合せの際に、熱収縮性シ
ート1に比べて腰が強く、弾性のあるものが好ましい。
【0014】そして、図1に示すように、2枚の熱収縮
性シート1,1の間に1枚の非熱収縮性シート2が配さ
れて重ね合わされ、これら3枚のシート1,1,2は多
数の接合部3…で相互にかつ部分的に接合されている。
これら接合部3…は、中間の非熱収縮性シート2と上方
の熱収縮性シート1とを接合する接合部3a…と、中間
の非熱収縮性シート2と下方の熱収縮性シート1とを接
合する接合部3b…とがあり、これらはその位置が相互
にずれており、接合部3aと接合部3bとが重なり合わ
ないようになっている。上下の2枚の熱収縮性シート
1,1は同種であってもまた異種であってもよい。
【0015】接合部3の形成は、シート自体の熱融着、
高周波融着、超音波融着、ホットメルト接着剤などの接
着剤を使用した接着、ミシン縫などの縫着などの接合手
段によって行われる。また、接合部3の形状は、線状、
ドット状、帯状など任意であり、その配置状態は、図1
に示すように平行にある間隔を置いて配置するものや格
子状に配置するもの、シートの長さ方向に対して斜めに
配置するもの、ドット状の接合部3…を無規則に配置す
るものなど任意である。このように、接合部3…の形
状、配置状態は自由であるが、必ず隣接するシート1,
2,1間をそれぞれ接合する接合部3a…と接合部3b
…とが平面的に重ならずに異なる位置にくるようにせね
ばならない。
【0016】このような構造の緩衝材を熱収縮性シート
1,1の熱収縮開始温度よりも若干高い温度に加熱する
と、両表層側の熱収縮性シート1,1は熱収縮し、中間
の非熱収縮性シート2は熱収縮しないため、図2に示す
ような中間の非熱収縮性シート2が波状に折り畳まれた
状態となり、長さまたは長さと幅が縮小するとともに厚
みが厚くなった嵩高な状態となり、その厚み方向に緩衝
性が表われることになり、緩衝材として機能するように
なる。
【0017】収縮後の緩衝材の嵩高さ(厚み)は、特に
限定されるものではないが、通常3〜20mm、好まし
くは5〜10mm程度とされ、これの調節は、熱収縮性
シート1,1の収縮率、接合部3…の間隔、加熱の度合
などによって行うことができる。また、収縮のための加
熱温度は、熱収縮性シート1,1の材質等によるが、約
50〜130℃の範囲とされ、また加熱時間は10秒〜
2分程度で十分である。加熱方法としては、所定の温度
に保持された加熱炉に入れる方法、トンネル式加熱炉を
通過させる方法、大型熱風ブロアからの熱風を送る方式
などが適宜採用できる。さらに、この加熱の際の伝熱を
速やかに行うため、熱収縮性シート1および非熱収縮性
シート2のいずれか一方もしくは両方に小さな穴を多数
穿孔しておくことが望ましい。
【0018】図3および図4は、この発明の緩衝材の第
2の例を示すものである。図3ないし図10において
は、簡略化のため、熱収縮性シート1を実線で、非熱収
縮性シート2を破線で、接合部3を黒色で示し、模式的
に表わしてある。この第2の例では、1枚の熱収縮性シ
ート1が中間に位置し、これの両面に2枚の非熱収縮性
シート2,2が重ね合されて、多数の接合点3…により
部分的に接合されたものである。このものを加熱するこ
とにより、図4に示すように表裏側の非熱収縮性シート
2,2が中間の熱収縮性シート1の収縮につれて引き寄
せられ、折り畳まれて嵩高となって、緩衝性を発揮する
ことになる。
【0019】図5は、この発明の第3の例を示すもの
で、この例では1枚の熱収縮性シート1と1枚の非熱収
縮性シート2とを重ね合せて多数の接合点3…で部分的
に接合したものである。このものを加熱すると、図6に
示すように、熱収縮性シート1が収縮し非熱収縮性シー
ト2がこれにともなって折り畳まれるが、積層構造の非
対称性から、収縮性シート1の側が凹となるように軽く
湾曲することがある。しかし、この湾曲は、被緩衝物に
これをそわせる際に、自然に被緩衝物にまとわりつき、
有用となる。
【0020】図7は、この発明の第4の例を示すもの
で、このものは、3枚の熱収縮性シート1,1,1と2
枚の非熱収縮性シート2,2とを交互に重ね合せ、部分
的に多数の接合点3…で接合したものである。接合点3
…は、図示するように各隣接シート間においてその位置
が互いにずれている。図8は、この例の緩衝材を加熱し
て嵩高な状態としたものを示すものである。
【0021】図9は、この発明の第5の例を示すもの
で、2枚の熱収縮性シート1,1と3枚の非熱収縮性シ
ート2,2,2とを交互に重ね合せ、多数の接合部3…
で部分的に接合したものであって、同様に各隣接シート
間において接合部3…の位置を互いにずらしてある。図
10は、この例の緩衝材を加熱したものを示すものであ
る。
【0022】次に、このような緩衝材の使用方法につい
て説明する。この発明の緩衝材は、上述のようにこれを
加熱することによって嵩高な状態とし、緩衝性を発揮す
るものであるので、その使用にあたってはまず、この緩
衝材を加熱し、嵩高な状態としたのち、被緩衝物をこの
もので、包装したり、あるいはダンボールケースなどの
包装ケースの隙間にこれを詰め込んだりする方法があ
る。また、被緩衝物をこの緩衝材で加熱しながら包装す
る方法もある。さらに、被緩衝物をこの緩衝材で包装し
たのち、緩衝材を加熱することもでき、包装ケースの隙
間に緩衝材を詰め込んだのち、外部から加熱することも
できる。
【0023】さらには、この緩衝材を用いて、袋を作成
しこの袋に被緩衝物を収容したのち、外部から加熱する
方法も採用できる。この場合には袋を被緩衝物の大きさ
よりも収縮度合を見込んで大きくしておくことが必要で
ある。また、袋に被緩衝物を収納したのち密封し、袋の
内部を真空排気し、外部加熱を行って真空包装を行うこ
ともできる。
【0024】なお、請求項2ないし4における「そわせ
る」の意味は、上述のように包装したり、詰め物として
使用したりするものを包含するもので、被緩衝物に緩衝
材が接触しているかあるいはそれに近い状態とすること
を言うものである。
【0025】また、本発明の緩衝材にあっては、接合部
3の接合強度を弱くしたり、水溶性接着剤を用いたりし
て、使用後の緩衝材を簡単に熱収縮性シート1と非熱収
縮性シート2とに分離できるようにしておけば、使用後
の廃棄処分が容易であり、また個々の熱収縮性シート1
および非熱収縮性シート2を再利用することができる。
例えば、熱収縮性シート1として、延伸ナイロン12シ
ートを、非熱収縮性シート2としてアルミニウム箔を使
用し、延伸ナイロン12シートの熱溶着によって接合し
た緩衝材では、熱収縮させて嵩高となったものを水又は
温水に浸漬するとただちに接合部が剥離し、ナイロン1
2シートとアルミニウム箔とにきれいに分離できる。
【0026】このように本発明の緩衝材にあっては、使
用前の状態では薄いシート状であり、使用時には簡単に
嵩高となって緩衝材を発揮するものであるので、使用前
のものの運搬・保管等にスペースを必要とせず、取扱い
が極めて容易なものとなる。また、緩衝性のみならず、
断熱性、吸音性、遮音性をも有するので、このような特
性を活かした用途にも使用することができる。さらに
は、熱収縮後の状態では単位体積当りのシートの表面積
が非常に大きくなるので、例えば冷却塔用充填材や散水
瀘床用充填材、活性汚泥固定用充填材など気液接触用充
填材にも使用することができる。
【0027】(実施例1)熱収縮性シートとして、直鎖
状低密度ポリプロピレンとポリプロピレンとを重量比
6:4に混合し、押出してフィルムとしたのち、これを
細幅にスリットし、延伸して得られた高収縮性フラット
ヤーンをたて糸に10本/インチ配し、よこ糸には高密
度ポリエチレンを同様の操作によって加工した低収縮性
フラットヤーンを10本/インチ配して製織した一軸収
縮性フラットヤーンクロスを用いた。非熱収縮性シート
として、高密度ポリエチレンを同様の操作によって加工
した低収縮性フラットヤーンをたてよこ10本/インチ
に配して製織し、さらにこのフラットヤーンクロスの両
面に厚さ40μmの低密度ポリエチレンからなるラミネ
ート層を設けたシートを用いた。
【0028】上記熱収縮性シートを2枚重ね、その中間
に上記非熱収縮性シートを1枚サンドイッチ状に挟ん
で、厚さ0.5〜0.7mmの積層体とした。上層と中
間層とを熱板シール機を用い、200℃,2kg/cm
2 ,1秒で熱収縮性シートの収縮方向に対して垂直に複
数の線状シールを行った。この時のシールの間隔は3c
mとした。次に、同様にして中間層と下層とをシールを
行い、そのシール位置を上層と中間層とのシールのほぼ
中間にくるようにした。
【0029】この積層体を温度200℃に保持された熱
風シュリンクトンネルに20秒間入れたところ、上下層
の熱収縮性シートが60〜70%の収縮率で熱収縮し、
中間層の非熱収縮性シートはほとんど熱収縮せず、図2
に示すような中間層の非熱収縮性シートが波状に折り畳
まれた厚さ10〜13mmの嵩高な状態となり、緩衝性
が現れ、緩衝材として機能した。
【0030】(実施例2)熱収縮性フィルムとして、低
密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを重量比
3:7で混合し、インフレーション成形してフィルムと
し、これを一軸延伸した厚さ40μmの高収縮性フィル
ムを用いた。非熱収縮性フィルムとして、低密度ポリエ
チレンからなる厚さ100μmのインフレーションフィ
ルムを用いた。上記熱収縮性フィルムを2枚重ね、その
中間に上記非熱収縮性フィルムを1枚サンドイッチ状に
挟み、実施例1と同様にして熱シールを行った。但し、
熱シール条件は160℃,2kg/cm2 ,1.5秒と
した。
【0031】このようにして得られた厚さ180μmの
積層体を用いて、長さ30cm、幅49cmの袋を作
り、この袋の中に円形蛍光ガラス管(30W)を収めた
のち、熱シールして封をし、包装体を得た。この包装体
を150℃の熱風シュリンクトンネルで15秒加熱し
て、長さ27cm、幅25cm、高さ5cmの熱収縮包
装体を得た。このようにして得られた熱収縮包装体は、
その内容物の動きのないタイト感のある包装仕上がりで
あり、積層体自体の厚みは8〜10mmになっていた。
【0032】この熱収縮包装体を70cmの高さからコ
ンクリート床面へ自然落下させる落下テストを行ったと
ころ、5回の落下でも内容物の円形蛍光ガラス管は割れ
なかった。一方、無包装の円形蛍光ガラス管は、1回の
落下テストで割れた。また、熱収縮させる前の包装体を
同様に落下テストしたところ1回でガラス管にひびが入
ってしまった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の緩衝材
にあっては、その使用前の状態では薄いものであり、嵩
ばることがないので、その運搬、保管等にスペースを必
要とせず、取扱いが簡便となり、使用時にあっては嵩高
となって良好な緩衝性を発揮する。また、この発明の緩
衝材は、緩衝性以外にも、断熱性、吸音性、遮音性をも
有し、これらの特性を活かした種々の用途に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の緩衝材の第1の例を示す斜視図で
ある。
【図2】 図1の緩衝材を加熱した状態を示す斜視図で
ある。
【図3】 この発明の第2の例を示す概略構成図であ
る。
【図4】 図3の緩衝材を加熱した状態を示す概略構成
図である。
【図5】 この発明の第3の例を示す概略構成図であ
る。
【図6】 図5の緩衝材を加熱した状態を示す概略構成
図である。
【図7】 この発明の第4の例を示す概略構成図であ
る。
【図8】 図7の緩衝材を加熱した状態を示す概略構成
図である。
【図9】 この発明の第5の例を示す概略構成図であ
る。
【図10】 図9の緩衝材を加熱した状態を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1…熱収縮性シート、2…非熱収縮性シート、3…接合

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚以上の非熱収縮性シートと1枚以上
    の熱収縮性シートとを交互に重ね、隣接する2枚のシー
    トを相互に部分的に接合するとともにその接合部位を隣
    接するシートについてずらしたことを特徴とする緩衝
    材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の緩衝材を加熱しながら被
    緩衝物にそわせることを特徴とする緩衝方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の緩衝材を加熱したのち、
    これを被緩衝物にそわせることを特徴とする緩衝方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の緩衝材を被緩衝物にそわ
    せたのち、加熱することを特徴とする緩衝方法。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれかに記載の緩
    衝方法によって緩衝された物品。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の緩衝材からなる緩衝用
    袋。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の緩衝材からなる緩衝用詰
    物。
JP6018749A 1994-02-15 1994-02-15 緩衝材 Pending JPH07232764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018749A JPH07232764A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018749A JPH07232764A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232764A true JPH07232764A (ja) 1995-09-05

Family

ID=11980308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018749A Pending JPH07232764A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232764A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096875A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Tokan Kogyo Co Ltd 周囲を縁取りされた中空体プラスチックボードのパネル
WO2003082699A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Ishizaki Shizai Co.,Ltd. Materiau d'amortissement et procede de fabrication associe
JP2004529019A (ja) * 2001-06-15 2004-09-24 ラスムッセン・オーレ−ベント フィルムの積層体およびそれの製造方法および製造装置
JP2010241448A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kawakami Sangyo Co Ltd 収納袋
CN105122349A (zh) * 2013-02-11 2015-12-02 费德罗-莫格尔动力系公司 增强的质轻的基布的声音吸收体
JP2017145006A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社カクワ 包装体
JP2017144559A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社カクワ シート体、部材、及び、シート体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096875A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Tokan Kogyo Co Ltd 周囲を縁取りされた中空体プラスチックボードのパネル
JP2004529019A (ja) * 2001-06-15 2004-09-24 ラスムッセン・オーレ−ベント フィルムの積層体およびそれの製造方法および製造装置
JP2009035002A (ja) * 2001-06-15 2009-02-19 Ole-Bendt Rasmussen フィルムの積層体およびそれの製造方法および製造装置
JP4677185B2 (ja) * 2001-06-15 2011-04-27 ラスムッセン・オーレ−ベント フィルムの積層体およびそれの製造方法および製造装置
WO2003082699A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-09 Ishizaki Shizai Co.,Ltd. Materiau d'amortissement et procede de fabrication associe
JP2010241448A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kawakami Sangyo Co Ltd 収納袋
CN105122349A (zh) * 2013-02-11 2015-12-02 费德罗-莫格尔动力系公司 增强的质轻的基布的声音吸收体
JP2016513278A (ja) * 2013-02-11 2016-05-12 フェデラル−モーグル パワートレイン インコーポレイテッドFederal−Mogul Powertrain, Inc. 向上された軽量のスクリム吸音材
JP2017145006A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社カクワ 包装体
JP2017144559A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社カクワ シート体、部材、及び、シート体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321884B1 (ko) 중합체직물로제조된백및이의제조방법
EP0084827B1 (en) Method for the manufacture of a deep-drawn object
US3973063A (en) Spot blocked thermoplastic film laminate
US5518119A (en) Heat-seal package and method of packaging
US3906128A (en) Packaging with internal pile surfaces
JPH02502986A (ja) 気泡形緩衝・包装シート及びその製造方法
US6800165B2 (en) Method for producing plastic products with reinforced heat sealed joints
JPH07232764A (ja) 緩衝材
US4512838A (en) Extruded longitudinal joint
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
US3649405A (en) Method of making a laminate with a movable interlayer
JP2002144451A (ja) 網状強化材層で補強された包装材を用いた包装体の製造方法、および前記包装材からなる包装体
JP2895593B2 (ja) 収縮性気泡ラミネート
JP3740645B2 (ja) フレキシブルコンテナ袋の接合構造
JPH0647808A (ja) 弾性複合体の製法
JP3928184B2 (ja) フレキシブルコンテナ袋の接合構造
JP3375212B2 (ja) 書類等の収納袋
JP2018171849A (ja) 積層体、包装体材料、包装体、および、これらの製造方法
JPS6013632Y2 (ja) 包装材
JPH0446747B2 (ja)
JPH0631833A (ja) 弾性複合体の製造法
JP3092339B2 (ja) スリーブ包装用熱収縮性積層フィルム
JP2938184B2 (ja) 複合構造物
JPH02258527A (ja) 熱収縮性合成樹脂フィルムを用いた緊縮包装方法
JP3036299U (ja) 溶断シールバー受けマット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210