JPH07228591A - 新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法 - Google Patents

新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07228591A
JPH07228591A JP6019454A JP1945494A JPH07228591A JP H07228591 A JPH07228591 A JP H07228591A JP 6019454 A JP6019454 A JP 6019454A JP 1945494 A JP1945494 A JP 1945494A JP H07228591 A JPH07228591 A JP H07228591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
alkyl
dithio
glucopyranoside
acetamido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6019454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Hashimoto
本 弘 信 橋
Noboru Kuzuha
葉 昇 葛
Shigeomi Horido
戸 重 臣 堀
Masayuki Izumi
泉 雅 之 和
Katsuhiko Suzuki
木 克 彦 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIBAITSU KK
Original Assignee
AIBAITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIBAITSU KK filed Critical AIBAITSU KK
Priority to JP6019454A priority Critical patent/JPH07228591A/ja
Publication of JPH07228591A publication Critical patent/JPH07228591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記にて示されるヘテロ擬似オリゴ糖。 【化1】 式中、Xは、低級アルキルまたは、置換若しくは非置換
アリールを示す。 【効果】 上記ヘテロ擬似オリゴ糖は、グリコシダーゼ
阻害剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、新規ヘテロ擬似オリゴ
糖、すなわちアルキル 6-S-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D
-アラビノピラノシル)-2-アセトアミド-2-デオキシ-1,6
-ジチオ-D-グルコピラノシドおよびアリール 6-S-(5-ア
ミノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセト
アミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドな
らびにこれらの塩類に関する。また本発明は、上記ヘテ
ロ擬似オリゴ糖のグリコシダーゼ阻害剤としての利用、
特には、α−L−フコシダーゼ阻害剤としての利用に関
する。さらに本発明は、上記ヘテロ擬似オリゴ糖の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グルコアミラーゼ、キチナーゼ、リゾチ
ーム等のエンドグリコシダーゼ、あるいはフコシダーゼ
等のエキソグリコシダーゼなどの多数のグリコシダーゼ
が知られている。
【0003】これらのグリコシダーゼは、複合糖質の生
合成や分解における代謝酵素やレクチン様の認識分子と
して多くの生物学的機能を果たしている。複合糖質の中
でも、糖タンパク質や糖脂質などに共有結合し、細胞膜
を覆っている細胞表面の糖鎖は、認識標識として機能
し、細胞と細胞、細胞とウィルス、細胞と細菌、細胞と
タンパク質、さらに糖と糖などの相互作用を制御してい
る。これらは、細菌感染や癌の転移などの今日注目され
ている事象とも深く関わっている。
【0004】グリコシダーゼに対する阻害剤は、次のよ
うな2点において、化学的道具として重要性が指摘され
ている。1つは直接的な利用で、グリコシダーゼ自身が
認識分子として機能している細菌の感染や受精などの阻
止である。他は間接的な利用で、生合成に関与するグリ
コシダーゼを阻害することにより、複合糖質の糖鎖を改
変し、本来の糖鎖の機能の発現を阻止するなどによるウ
ィルスや細菌感染の阻止や癌転移の阻止などである。
【0005】このようなグリコシダーゼ阻害剤として
は、下記一般式で示されるようなヘテロ擬似オリゴ糖が
知られているが、これらは還元末端に糖鎖を結合させ
て、グリコシダーゼに対する、より高度な特異性を発現
することができない。
【0006】
【化3】
【0007】本発明者らは、より高度な特異性をもつヘ
テロ擬似オリゴ糖の合成素子として、下記一般式にて示
される、非還元末端のみならず還元末端側にも糖鎖を伸
長し得る構造の化合物をデザインした。
【0008】
【化4】
【0009】しかしながら、上記化合物は、容易に脱ア
ルコールを起こし、分解されやすいことが判明した。
【0010】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、化学的に安定な、新規構造の
グリコシダーゼ阻害剤を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【発明の概要】本発明に係る第1の新規ヘテロ擬似オリ
ゴ糖は、下記式(I)にて示されるアルキル 6-S-(5-ア
ミノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセト
アミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシド
(別略名:アルキル アザ-D-アラビノ-ピラノシル-β(1
-6)-N-アセチル-1,6-ジチオ-D-グルコサミニド)または
その塩類である。
【0012】
【化5】
【0013】式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル
基、またはベンジル基を示し、Acはアセチル基を示
す。本発明に係る第2の新規ヘテロ擬似オリゴ糖は、下
記式(II)にて示されるアリール 6-S-(5-アミノ-5-デ
オキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトアミド-2-
デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシド(別略名:ア
リール アザ-D-アラビノ-ピラノシル-β(1-6)-N-アセチ
ル-1,6-ジチオ-D-グルコサミニド)またはその塩類であ
る。
【0014】
【化6】
【0015】式(II)中、Arは置換または非置換のア
リール基を示し、Acはアセチル基を示す。本発明に係
るグリコシダーゼ阻害剤、特にα−L−フコシダーゼ阻
害剤は、上記式(I)または(II)にて示されるヘテロ
擬似オリゴ糖からなることを特徴としている。
【0016】上記のヘテロ擬似オリゴ糖は、たとえば、
N-保護-5-アミノ-5-デオキシ-D-アラビノピラノース
(別略名:N-保護-アザ-D-アラビノピラノース)と、
アルキル 2-アセトアミド-3,4-O-アセチル-2-デオキシ-
1,6-ジチオ-β-D-グルコピラノシド(別略名:アルキル
N-アセチル-3,4-O-アセチル-1,6-ジチオ-グルコサミニ
ド)(アルキルは、炭素数1〜4のアルキル、またはベ
ンジルを示す)またはアリール 2-アセトアミド-3,4-O-
アセチル-2-デオキシ-1,6-ジチオ-β-D-グルコピラノシ
ド(別略名:アリール N-アセチル-3,4-O-アセチル-1,6
-ジチオ-グルコサミニド)(アリールは、置換または非
置換のアリール)とを反応させ、ついで脱保護を行うこ
とによって製造することができる。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明をさらに具体的に説
明する。本発明に係るヘテロ擬似オリゴ糖は、上記式
(I)にて示されるアルキル 6-S-(5-アミノ-5-デオキ
シ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトアミド-2-デオ
キシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドまたはその塩類、
あるいは上記式(II)にて示されるアリール 6-S-(5-ア
ミノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセト
アミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドま
たはその塩類である。
【0018】上記式(I)において、Rはアルキル基ま
たはベンジル基を示す。アルキル基としては、炭素数1
〜4のアルキル基が用いられ、具体的にはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキルがあげ
られ、特にエチル基が好ましい。なお、本明細書におい
ては、「アルキル」と表示した場合、炭素数1〜4のア
ルキル基のみならず、ベンジル基を包含する意で使用す
ることがある。
【0019】また、上記式(II)において、置換または
非置換のアリール基としては、具体的にはフェニル基、
p-ニトロフェニル基等があげられ、特にp-ニトロフェニ
ル基が好ましい。
【0020】本発明に係るヘテロ擬似オリゴ糖の構造
は、1H−NMR、13C−NMR、元素分析、マススペ
クトル等の手法によって確認することができる。また、
塩類は、アザ糖部位のアミン塩の形態をとる。アミン塩
としては、具体的にはアミントリフルオロ酢酸塩等のカ
ルボン酸塩、あるいはアミン塩酸塩、アミン硫酸塩等が
あげられる。このようなアミン塩の形態をとることによ
って、アルキル 6-S-(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-アラ
ビノピラノシル)-2-アセトアミド-2-デオキシ-1,6-ジチ
オ-D-グルコピラノシドあるいはアリール 6-S-(5-アミ
ノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトア
ミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドを、
より化学的に安定化することができる。
【0021】本発明のグリコシダーゼ阻害剤は、グルコ
アミラーゼ、キチナーゼ、リゾチーム等のエンドグリコ
シダーゼの活性を阻害する作用を有するため、たとえば
殺虫剤、抗肥満薬などの用途が期待される。
【0022】また本発明のグリコシダーゼ阻害剤は、α
−L−フコシダーゼ等のエキソグリコシダーゼの活性を
阻害する作用が特に高く、たとえば受精の阻害(避妊)
などの用途に特に好適である。
【0023】本発明に係るヘテロ擬似オリゴ糖は、たと
えば、Boc基、Z基、Fmoc基、好ましくはBoc
基によってアミノ基が保護されたN-保護-5-アミノ-5-
デオキシ-D-アラビノピラノースと、アルキル 2-アセト
アミド-3,4-O-アセチル-2-デオキシ-1,6-ジチオ-β-D-
グルコピラノシド(アルキルは、炭素数1〜4のアルキ
ル、またはベンジルを示す)またはアリール 2-アセト
アミド-3,4-O-アセチル-2-デオキシ-1,6-ジチオ-β-D-
グルコピラノシド(アリールは、置換または非置換のア
リール)との反応から得られる。この反応は、たとえば
TsOH・H2O 等の脱水触媒を用い、CH2Cl2等の溶媒中で行
われる。反応温度は特に限定はされないが、好ましくは
室温程度である。反応時間は1時間程度であるが、限定
はされない。
【0024】次いで、上記反応生成物から、Boc 基等の
保護基を常法に従って脱離し、生成物を精製することに
より、本発明のヘテロ擬似オリゴ糖が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、新規構造のヘテロ擬似
オリゴ糖が得られる。このヘテロ擬似オリゴ糖は、グリ
コシダーゼ阻害剤として有用である。
【0026】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0027】
【実施例1】 [ヘテロ擬似オリゴ糖の合成] ステップ1:
【0028】
【化7】
【0029】アジド(1)1.50g (8.57mmol)をメタノー
ル43mlに溶かし、Boc2O 3.7g (17.1mmol) と10%Pd−
C約220 mgを加え、この溶液を水素ガス雰囲気下で攪拌
した。24時間後、反応液をセライトろ過し、濃縮し、残
渣をカラム精製(CH2Cl2: MeOH=9:1)して、主生成物
(2)を1.56g (6.27mmol)収率73%で得た。 ステップ2:
【0030】
【化8】
【0031】ステップ1で得られた化合物(2)78.7mg
(0.316mmol)と、上記式で示される化合物(3)232.2m
g(0.632mmol)とをCH2Cl24mlに加え、これにTsOH・H2O
60mg(0.316 mmol) 加え、室温で1時間反応させた後、
反応液を直接カラム精製〔(EtOAc)のみ→ (CH2Cl2: MeO
H=9:1)〕し、グリコシド化合物(4)を151mg (0.252mm
ol) 収率80%で得た。 ステップ3:
【0032】
【化9】
【0033】化合物(4)495mg (0.827 mmol)をピリジ
ン 5mlに溶かし、無水酢酸 5mlとDMAP 10ml を加
え、室温で17時間攪拌した。濃縮後、残渣をカラム精製
(EtOAcのみ) し、ペンタアセタート(5)を598mg (0.8
27 mmol)定量的に得た。
【0034】化合物(5)の 1H−NMRスペクトルを
以下に示す。 (nitrobenzene-d5, 393K):δ6.45 (br d, J1',2'=4.61
Hz, H-1'), 6.12 (br d,J2,NH=9.24 Hz, NH), 5.61-5.4
8 (m, H-3,2',3',4'), 5.18 (dd, J4,5=J3,4=9.41 Hz,
H-4), 5.06 (d, J1,2=10.23 Hz, H-1), 4.50 (bd, J
5a,5e=14.84 Hz, H-5'e), 4.29 (ddd, J2,3=9.74 Hz, H
-2), 3.91 (m, H-5), 3.70 (bd, H-5'a), 2.99-2.79
(m, H-6a,6b, S-CH2CH3), 2.16, 2.14, 2.12, 2.09, 2.
08, 2.07 (eachs, Ac), 1.61 (s, t-Bu), 1.36 (t, S-C
H2CH3) ステップ4:
【0035】
【化10】
【0036】化合物(5)109.4mg (0.151 mmol)をメタ
ノール 5mlに溶かし、NaOMe 10mgを加え、超音波水浴中
で反応させた。1時間後、樹脂で中和し、濃縮すると、
上記式で示される化合物(6)が76.6mg (0.149 mmol)
収率99%で得られた。
【0037】また、これとは別に、化合物(4)14.0mg
(23.4 x 10-3 mmol)をメタノール2.0ml に溶かし、こ
れにNaOMe 1.0mg (18.7 mmol) を加え1時間攪拌した。
樹脂で中和し、ろ過、濃縮すると、上記式で示される化
合物(6)が11.9mg (23.1 x10-3 mmol)収率99%で得ら
れた。 ステップ5:
【0038】
【化11】
【0039】化合物(6)4.0mg (7.78 x 10-3 mmol)を
0℃にてCH2Cl2 0.5ml-TFA 1.0ml混合溶液に溶かし、そ
のまま30分攪拌した。室温でさらに30分攪拌した
後、濃縮すると本発明に係るヘテロ擬似オリゴ糖(7)
が4.1 mg (7.78 x 10-3 mmol)定量的に得られた。
【0040】化合物(7)の 1H−NMRスペクトルを
以下に示す。 (D2O):δ 4.66(d, J1,2=11.00 Hz, H-1), 4.57 (br s,
H-1'), 4.17-4.09 (m, H-2',4'), 3.91 (br s, H-3'),
3.68-3.45 (m, H-2,3,4,5), 3.34 (dd, J4',5'e=4.62 H
z, J5'a,5'e=12.05 Hz, H-5'e), 3.20 (d, J6a,6b=13.5
2 Hz, H-6a), 3.15 (d, H-6b), 3.11 (dd, J4',5'a=10.
56 Hz, H-5'a), 2.71-2.57 (m, S-CH2CH3), 1.92 (s, A
c), 1.15 (t, S-CH2CH3) [グリコシダーゼ阻害作用]p-ニトロフェニル α-L-フ
コピラノシドを基質とし、20mMクエン酸緩衝液(pH5.8,
300μL)中、副こう丸由来α-L-フコシダーゼを用いて25
℃で加水分解した後、50mMグリシン緩衝液(pH 10.0, 50
0μL)を加え反応を停止して遊離するp-ニトロフェノー
ル量を400nm における吸光度で定量した。この系に合成
したヘテロ擬似オリゴ糖(7)を異なった濃度で添加し
たときの加水分解速度から、Lineweaver-Burk 法を用い
てKi値を算出した。図1は、Lineweaver-Burk プロット
を示し、図2は、Ki値を求める二次プロットである。Ki
値は、0.7μMであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、実施例において作成したLineweaver
-Burk プロットである。
【図2】 図2は、上記Lineweaver-Burk プロットの二
次プロットである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 9/99 (72)発明者 和 泉 雅 之 神奈川県相模原市麻溝台8−30−8 なつ みハイツ106 (72)発明者 鈴 木 克 彦 神奈川県横浜市瀬谷区五貫目町21−11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)にて示されるアルキル 6-S
    -(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-
    アセトアミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノ
    シドまたはその塩類; 【化1】 式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、またはベ
    ンジル基を示し、Acはアセチル基を示す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のアルキル 6-S-(5-アミ
    ノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトア
    ミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドまた
    はその塩類からなることを特徴とするグリコシダーゼ阻
    害剤。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のアルキル 6-S-(5-アミ
    ノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトア
    ミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドまた
    はその塩類からなることを特徴とするα−L−フコシダ
    ーゼ阻害剤。
  4. 【請求項4】 N-保護-5-アミノ-5-デオキシ-D-アラビ
    ノピラノースとアルキル 2-アセトアミド-3,4-O-アセチ
    ル-2-デオキシ-1,6-ジチオ-β-D-グルコピラノシド(ア
    ルキルは、炭素数1〜4のアルキル、またはベンジルを
    示す)とを反応させ、ついで脱保護を行うことからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のアルキル 6-S-(5-ア
    ミノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセト
    アミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドま
    たはその塩類の製造方法。
  5. 【請求項5】 下記式(II)にて示されるアリール 6-S
    -(5-アミノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-
    アセトアミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノ
    シドまたはその塩類; 【化2】 式(II)中、Arは置換または非置換のアリール基を示
    し、Acはアセチル基を示す。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のアリール 6-S-(5-アミ
    ノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトア
    ミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドまた
    はその塩類からなることを特徴とするグリコシダーゼ阻
    害剤。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のアリール 6-S-(5-アミ
    ノ-5-デオキシ-β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトア
    ミド-2-デオキシ-1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドまた
    はその塩類からなることを特徴とするα−L−フコシダ
    ーゼ阻害剤。
  8. 【請求項8】 N-保護-5-アミノ-5-デオキシ-D-アラビ
    ノピラノースとアリール 2-アセトアミド-3,4-O-アセチ
    ル-2-デオキシ-1,6-ジチオ-β-D-グルコピラノシド(ア
    リールは、置換または非置換のアリール)とを反応さ
    せ、ついで脱保護を行うことからなることを特徴とする
    請求項5に記載のアリール 6-S-(5-アミノ-5-デオキシ-
    β-D-アラビノピラノシル)-2-アセトアミド-2-デオキシ
    -1,6-ジチオ-D-グルコピラノシドまたはその塩類の製造
    方法。
JP6019454A 1994-02-16 1994-02-16 新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法 Pending JPH07228591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019454A JPH07228591A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019454A JPH07228591A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228591A true JPH07228591A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11999773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6019454A Pending JPH07228591A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172057A (ja) * 2010-01-25 2015-10-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 窒素含有化合物を含むフォトレジスト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172057A (ja) * 2010-01-25 2015-10-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 窒素含有化合物を含むフォトレジスト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07228591A (ja) 新規ヘテロ擬似オリゴ糖、その利用方法およびその製造方法
Kugelman et al. Semisynthetic aminoglycoside antibacterials. Part III. Synthesis of analogues of gentamicin X 2 modified at the 3′-position
JPH09227584A (ja) アシル化剤およびその製造法
JPH0616692A (ja) 新規糖誘導体
EP0547031B1 (en) N-protected-(S)-isoserine compounds
CA1212941A (en) 1-N-(.omega.-AMINO-.alpha.-HYDROXYALKANOYL)-2',3'-DIDEOXY- KANAMYCIN A AND THE PRODUCTION OF THE SAME
US5412082A (en) Conversion of amines to hydroxylamines
EP0040764B1 (en) Novel aminoglycosides, and antibiotic use thereof
US4992368A (en) Novel process for producing oxetanocin G
JPS61282390A (ja) S−ノイラミン酸誘導体
US5750665A (en) Preparation of glucosaminyl muramic acid derivatives
EP0430307A1 (en) The use of moranoline and its derivatives as stabilizing agent for enzymes
EP0222172A2 (en) N-Glycolylneuraminic acid derivative
CA1119614A (en) Process for the production of 4-aminobutyric acid or its derivatives
JP4632545B2 (ja) グリコシダーゼ阻害活性を有するシアスタチンb誘導体およびそれらの製造法
JP3134010B2 (ja) デスアラニンベナノマイシンa誘導体およびそれらの製造法
JP3026041B2 (ja) hCG関連9糖性ハプテン
JP2854705B2 (ja) 新規モラノリン誘導体およびその製造法
WO1995001361A1 (fr) Derive de galactosylmoranoline
JP4088459B2 (ja) 新規糖質およびその製造方法
JPH05301905A (ja) hCG関連9糖性ハプテン
US5164500A (en) Oxetanocin G
AU728986B2 (en) Process for preparing etoposide
JP2886576B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法
KR100467506B1 (ko) 이세파마이신의 제조방법