JPH07226316A - 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法 - Google Patents

磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07226316A
JPH07226316A JP6037554A JP3755494A JPH07226316A JP H07226316 A JPH07226316 A JP H07226316A JP 6037554 A JP6037554 A JP 6037554A JP 3755494 A JP3755494 A JP 3755494A JP H07226316 A JPH07226316 A JP H07226316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
fine particles
fluid
particles
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6037554A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohisa Fujita
豊久 藤田
Kenji Yoshino
健司 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP6037554A priority Critical patent/JPH07226316A/ja
Priority to US08/341,938 priority patent/US5507967A/en
Publication of JPH07226316A publication Critical patent/JPH07226316A/ja
Priority to US08/579,429 priority patent/US5714084A/en
Priority to US08/858,918 priority patent/US6159396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/447Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids characterised by magnetoviscosity, e.g. magnetorheological, magnetothixotropic, magnetodilatant liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/001Electrorheological fluids; smart fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/112Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • H01F1/442Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids the magnetic component being a metal or alloy, e.g. Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部電場又は外部磁場の一方、あるいは両者
の作用により粘度が著しく変化し、しかも応答性並びに
制御性にも優れた磁性エレクトロレオロジー流体及びそ
の製造方法を提供する。 【構成】 磁性体微粒子を分散させた溶液に金属塩水溶
液並びに還元剤を加え、無電解めっきにより前記磁性体
微粒子の表面の一部に金属を析出させ、更に界面活性剤
並びにアルカリを加えて前記磁性体微粒子全面を界面活
性剤薄膜で被覆した後、電気絶縁性液体に分散させて磁
性エレクトロレオロジー流体を得る。この磁性エレクト
ロレオロジー流体は、外部からの磁界並びに電界の一
方、あるいは両方の作用によりその剪断応力が増大され
る。特に、磁界と電界の両方を同一方向から作用させる
ことにより、ER効果並びに磁気的効果の相乗効果によ
り更に大きな剪断応力が発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダンパーやアクチュエ
ータ等の作動流体として好適な磁性エレクトロレオロジ
ー流体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気絶縁性液体に誘電性を有する固体粒
子を分散させた分散液に、外部から電界を作用させる
と、その印加電圧の大きさに応じて前記分散液の粘性が
変化する現象は、ウィンズロ(Winslow)効果又
はエレクトロレオロジー効果(以下、ER効果と略記)
として知られている。このER効果は、分散液中の固体
粒子が電界の作用により内部分極を起こし、この分極し
た固体粒子同士が静電的に結合することにより、分散液
全体として見掛け上粘度や剪断力が増加するものであ
る。このER効果を発生する流体はER流体と呼ばれ、
例えばセルロースやシリカゲル、デンプン、イオン交換
樹脂等の吸水性又は親水性を有する固体粒子に水やアル
コールを含ませた含水系固体粒子や、金属や半導体、強
誘電体等からなる導電性粒子、あるいはポリマー粒子を
金属で被覆した導体化ポリマー粒子を絶縁被覆した非水
系固体粒子を、パラフィン油やエステル油、エーテル
油、シリコン油等の電気絶縁性液体に分散させた流体が
知られている。ER効果は印加電圧に対する応答性や制
御性に優れており、そのためER流体を各種機械装置の
作動流体として利用することが検討されており、例えば
ER流体を使用したダンパーやアクチュエータが提案さ
れている。
【0003】また、磁性体粒子に界面活性剤を吸着させ
て電気絶縁性液体に分散させた溶液は、磁性流体として
知られている。代表的な磁性流体として、マグネタイト
粒子にオレイン酸を吸着させて、ケロシンに分散させた
ものが知られている。この磁性流体は、外部磁場の印加
により分散液中の磁性体粒子が吸引し合い、その結果溶
液の見掛け粘度が増大するという特性を備えている。従
って、外部磁場により粘度の制御が可能であるため、前
記ER流体と同様に磁性流体を各種機械装置の作動流体
として利用することが検討されている。
【0004】更に、上記ER流体と磁性流体の両方の特
性を兼ね備え、外部電場並びに外部磁場の両方によりそ
の粘性が制御される流体が、T.Fujita他により
報告されている(J.Magn.Magn.Mat.1
22(1993)29)。それによると、ER効果を示
すチタン酸バリウム誘電流体とケロシンベース磁性流体
とを混合してなる混合流体は、外部電場並びに外部磁場
両方に応答してその粘性が変化することが示されてい
る。以上説明したように、ER流体や磁性流体、あるい
はそれらの混合流体は、外部電場または外部磁場、ある
いはそれら両者によりその粘性を容易に制御できるた
め、これらの流体をダンパーやアクチュエータを始めと
して各種機械装置の作動流体として利用することが検討
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ER流
体に関しては、含水系固体粒子を使用したER流体では
常温ではER効果が発現するものの、高温になると水分
が蒸発してER効果が低減したり、殆ど発現しなくなる
という問題がある。また、非含水系固体粒子を使用した
ER流体では、実用に耐え得る程大きなER効果が得ら
れていない状況にある。同様に、磁性流体に関しても、
未だ充分な磁気的凝集効果を有するものが得られていな
い状況にある。また、ER流体並びに磁性流体の両方に
共通する問題点として、以下の事項を挙げることができ
る。ER流体や磁性流体においては、より大きな効果を
発現させるためには外部電場又は外部磁場の印加強度を
高めたり、流体中の粒子濃度を高めたり、あるいはより
大径の誘電体粒子又は磁性粒子を使用する必要がある。
しかし、印加強度を高める方法ではエネルギー消費の点
で好ましくなく、また粒子濃度を高める方法でも、濃度
が高すぎると粒子同士の微視的な凝集が起こり易く、分
散性が低下するとともに、粒子同士の遮蔽効果により外
部電場または外部磁場が各粒子に効果的に作用しなくな
る。
【0006】一方、大径粒子を使用する場合では、粒子
が電気絶縁性液体中で沈降して相分離が起こり、ER効
果や磁気的効果が低減したり、全く発現しなくなるとい
う問題が発生する。この問題を解決するために、通常複
数の電気絶縁性液体を配合したり、電気絶縁性液体に界
面活性剤や分散剤、沈降防止剤等を添加することによ
り、粒子との比重差を小さくして該粒子の沈降を防止す
るとともに、分散性を向上させて相分離を抑制すること
が行われている。しかし、電気絶縁性液体と粒子との比
重差を調整する方法では、調整の困難性に加えて、電気
絶縁性液体の比重が大きくてもそれ以上に大きな比重を
有する粒子には適応できないという根本的な問題があ
り、電気絶縁性液体と粒子との組み合わせが制限され
る。
【0007】また、界面活性剤や分散剤、沈降防止剤等
を添加して粒子の分散性を向上させる方法では、これら
添加剤の作用によりある程度の分散性の向上は認められ
るものの、大径粒子を充分均一に分散させるには相当量
の添加剤を必要とする。特に、ER流体においては多量
の添加剤により電気絶縁性液体の誘電率が変化して、E
R効果に影響を及ぼすことがある。更には、添加剤を加
えることによりコスト増となり、好ましくない。
【0008】一方、ER流体と磁性流体との混合流体に
関しては、前述したER流体並びに磁性流体個々に関す
る問題点を抱えているとともに、同一の電気絶縁性液体
中に誘電体粒子と磁性粒子とが混在しているために、各
粒子の流体中での濃度が低く、ER効果並びに磁気的凝
集効果の各々の大きさは、各流体単独の場合よりも小さ
くなる。従って、ER流体と磁性流体とを混合すること
により、場合によっては各流体単独の場合よりも粘度特
性が劣化することもある。しかし、粒子濃度を高めるに
しても、前述したように流体中に占める粒子全体として
の濃度に制限があるとともに、誘電体粒子あるいは磁性
粒子の濃度が相対的に増減するだけであるため、粒子濃
度の増加には限界があり、混合流体としての効果を飛躍
的に増大させることはできない。以上説明したように、
実用に耐え得る程度に充分な特性を有するER流体や磁
性流体が、未だ得られていない状況にある。
【0009】本発明は、上記問題点を解決することを目
的とするものであり、即ち外部電場または外部磁場、あ
るいは両者の作用によりその粘度が著しく増加し、しか
も粘度の制御も容易にかつ精密にでき、また粒子の分散
性にも優れ、更に実用に耐え得る程度に充分大きな粘度
特性を備える磁性エレクトロレオロジー流体並びにその
製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、磁性体から
なる微粒子表面の一部に導電性物質を析出または成膜
し、更にその全表面を界面活性剤で被覆することによ
り、ER流体並びに磁性流体双方の効果を備え、しかも
分散性にも優れた磁性エレクトロレオロジー流体が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、
上記目的は、その表面の一部に金属または導電性ポリマ
ーからなる導電性物質が析出または成膜され、更にその
全表面を界面活性剤薄膜で被覆された磁性体微粒子を電
気絶縁性液体に分散させたことを特徴とする磁性エレク
トロレオロジー流体により達成される。また、同様の目
的は、磁性体微粒子を分散させた溶液に、金属塩水溶液
並びに還元剤を加えて無電解めっきにより前記磁性体微
粒子表面の一部に金属を析出させ、あるいは前記溶液に
導電性モノマーを加え、電解重合法により導電性ポリマ
ー被膜を形成し、更に界面活性剤並びにアルカリを加え
て前記磁性体微粒子全面を界面活性剤薄膜で被覆した
後、電気絶縁性液体に分散させることを特徴とする磁性
エレクトロレオロジー流体の製造方法によっても達成さ
れる。
【0011】本発明に用いられる磁性体微粒子は、酸化
物強磁性体や金属強磁性体からなる微粒子であり、具体
的にはマグネタイトに代表されるフェライト微粒子、あ
るいは鉄微粒子やコバルト微粒子、それらの合金微粒子
等を挙げることができる。これら磁性体微粒子は、公知
の共沈法や金属イオンの還元法、CVD法等により作成
可能である。特に、フェライト微粒子の場合には共沈法
で作成することにより、粒径数nm〜数十nm程度の粒
径の揃った超微粒子を得ることができる。
【0012】また、前記磁性体微粒子表面に形成される
金属としては、金や白金、銀等の貴金属が好適である
が、他の耐腐食性金属も可能である。これらの金属は、
無電解めっきにより磁性体微粒子表面に析出又は成膜さ
れる。この無電解めっきのために、前記金属は塩化物等
のハロゲン化物やシアン化物、亜硫酸塩等、あるいは前
記化合物の水和物として、更に好ましくは金属の水和塩
化物として還元剤とともに系内に導入される。この無電
界めっきは、磁性体微粒子にER効果を付与するための
処理であるが、このER効果付与のためには金属は磁性
体微粒子表面の一部に析出又は成膜されるだけで充分で
あり、逆に磁性体微粒子全面が金属で被覆されると粒子
の比重が大きくなり、磁性エレクトロレオロジー流体と
した場合に粒子の沈降や相分離を起こすため好ましくな
い。そこで、無電解めっきに際して、前記金属塩水溶液
の濃度を0.001〜10wt%の範囲、しかも金属塩
と磁性体微粒子との比率が重量比で1〜200%の範囲
となるように設定することが好ましい。また、還元剤と
しては、クエン酸ナトリウムや酒石酸、グリセリン、ア
ルデヒド、ぶどう糖、次亜リン酸塩、水素化ほう素化合
物等を好適に使用することができる。
【0013】無電解めっきは、前記磁性体微粒子を蒸留
水に分散させた溶液に所定量の前記金属塩水溶液を添加
し、この混合液を加熱、攪拌しながら前記還元剤水溶液
を滴下して行われる。尚、この時の加熱温度は60〜9
5℃が好ましく、室温以下の場合には反応が充分に進行
せず、析出金属の充分な付着強度が得られないことがあ
る。尚、前記磁性体微粒子を共沈法により作成した場
合、生成微粒子表面には塩化物や硫酸塩等の電解質が付
着しているため、無電解めっきの前処理として磁性体微
粒子を洗浄して表面の電解質を除去することが好まし
い。また、反応中のpHを9〜11程度に維持すること
により、電解質の有無に関わらず磁性体微粒子表面に金
属を析出させることが可能である。
【0014】更に、磁性体微粒子にER効果を付与する
ための表面処理に際して、前記金属に代えて導電性ポリ
マーを使用することができる。その場合、磁性体微粒子
表面への被膜は無電解めっきによる方法ではなく、磁性
体微粒子と導電性モノマーとを含む電解溶液に電圧を印
加することにより、その時の通電した電荷量に比例した
膜厚の導電性ポリマーが磁性体微粒子表面に形成され
る。前記導電性ポリマーとしては例えばポリチオフェン
を好適に挙げることができ、この電解重合により該ポリ
チオフェンフィルムによりその表面の一部または全面が
被覆された磁性体微粒子が得られる。
【0015】そして、以上のようにして得られた金属ま
たは導電性ポリマーが表面の一部に析出又は成膜された
磁性体微粒子(以下、導電性物質被覆磁性粒子と略記)
を含む溶液を静置して液相と固相とに相分離させ、液相
中に浮遊する超微粒子のみを採取する。ここで、遠心分
離器を用いて超微粒子のみを採取することもできる。こ
の超微粒子は平均粒径10nm程度であり、後述される
磁性エレクトロレオロジー流体とした際に、該流体中で
沈降することなく優れた分散性が得られる。
【0016】次いで、前記超微粒子のみを蒸留水に分散
させ、界面活性剤並びにアルカリを加えて加熱すること
により、表面が界面活性剤からなる薄膜で被覆された導
電性物質被覆磁性粒子が得られる。前記界面活性剤とし
ては、オレイン酸ナトリウムやアルキルアンモニウムア
セテート、アルキルスルホコハク酸塩、n−アシルアミ
ノ酸塩、n−アルキルトリメチレンジアミン誘導体、ア
ルカリ酢酸塩等が挙げられ、中でもオレイン酸ナトリウ
ムが好ましい。また、アルカリとしては、水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウム、アンモニア水等が挙げられ、中
でも水酸化ナトリウムが好ましい。このアルカリを加え
て反応液のpHを10前後に調整して、90℃程度に加
熱することにより、導電性物質被覆磁性粒子の全表面に
厚さ1〜2nm程度の界面活性剤薄膜が成膜される。こ
の界面活性剤薄膜は、後述される電気絶縁性液体中での
分散性を向上させるとともに、磁性体粒子表面の金属ま
たは導電性ポリマーを絶縁被覆して、外部から電界が作
用された時に絶縁破壊が発生することを防止するための
もので、親油性の薄膜である。
【0017】次いで、前記反応液を冷却した後濾別し、
固体成分を充分乾燥して表面の水分を除去して電気絶縁
性液体中に分散させることにより、本発明に係る磁性エ
レクトロレオロジー流体が得られる。電気絶縁性液体と
しては、ケロシンやアルキルナフタレン等を挙げること
ができ、中でも揮発し難い点でアルキルナフタレンが好
ましい。また、電気絶縁性液体中の粒子濃度は5〜50
wt%が好ましく、この値は通常のER流体や磁性流体
における粒子濃度と同程度である。前記粒子濃度が5w
t%以下の場合には外部電場や外部磁場に対する応答性
が悪かったり、実用に耐え得る程度の効果が得られな
い。一方、50wt%以上の高濃度になると流体の粘度
が極めて上昇し、電磁界の印加による粒子相互の凝集の
可能性もあり、外部電界の作用で絶縁破壊も起こり易く
なる。何れの場合も、外部電場及び外部磁場の印加強度
を増加させなければならず好ましくない。更に、分散後
に加熱処理を施すことにより、磁性エレクトロレオロジ
ー流体の熱的安定性を増加させることができる。
【0018】このようにして得られた磁性エレクトロレ
オロジ−流体は、コアとなる磁性体粒子が外部磁場に応
答し、また該磁性体粒子表面の金属が外部電場に応答し
て磁力線方向または電気力線方向に配向してクラスター
を形成する。従って、磁力線及び電気力線が同一方向と
なるように磁界及び電界を作用させることにより、ER
効果と磁気的凝集効果との相乗効果により前記クラスタ
ーの凝集力が増強され、ER流体単独または磁性流体単
独の場合に比べてより大きな剪断応力が得られる。しか
も、磁界並びに電界両方の作用に応答するため、制御に
関する自由度が増加するとともに、ER流体単独または
磁性流体単独の場合に比べてより細かな粘度制御を行う
ことも可能である。
【0019】また、磁界並びに電界の作用に応答するの
が同一粒子であるため、従来のER流体と磁性流体との
混合流体のように、磁性粒子並びに誘電体粒子双方の粒
子濃度に関する問題も解消される。更に、磁性エレクト
ロレオロジー流体中に分散される粒子も平均粒径10n
m程度で、しかもその表面に界面活性剤被膜が形成され
た超微粒子であるため、分散性が大幅に改善されて優れ
たER効果並びに磁気的凝集効果が得られるとともに、
経時安定性にも優れる。また、従来のように電気絶縁性
液体に界面活性剤や分散剤、沈降防止剤等を添加するこ
となく良好な分散性が得られるため、コスト面でも優位
となる。
【0020】
【実施例】本発明に係る磁性エレクトロレオロジー流体
に関して、実施例に基づいてより詳細に説明する。但
し、本発明はこれに限定されるものではない。共沈法に
より得られた平均粒径10nmのマグネタイト20gを
蒸留水800mlに分散させ、溶液Aを作成した。ま
た、塩化金酸の4水和物1gを蒸留水100mlに溶解
して、溶液Bを作成した。更に、クエン酸ナトリウム1
gを蒸留水100mlに溶解して、溶液Cを作成した。
そして、溶液Aを90℃に加熱して溶液Bを加え、10
分間攪拌した後、20℃に冷却して溶液Dを得た。次い
で、溶液Dを攪拌しながら溶液Cを5分間かけて全量を
滴下し、更に滴下後10分間攪拌して無電解めっきを行
い、表面の一部に金が析出されたマグネタイト微粒子を
含む溶液Eを得た。
【0021】次いで、前記溶液Eを静置して液相部分の
みを採取し、この液相部分にオレイン酸ナトリウム10
gを加え、更に水酸化ナトリウムを加えてpHを10に
調整し、攪拌しながら90℃に加熱して30分間保持し
た。冷却後、溶液Eを濾紙を用いて濾別し、更に固形成
分を60℃で48時間乾燥して、粉体25gを得た。こ
の粉体は、その表面がオレイン酸ナトリウムで被覆され
た金析出マグネタイト微粒子である。そして、前記粉体
25gをケロシン50ml中に分散させ、2時間加熱し
て磁性エレクトロレオロジー流体約55mlを得た。こ
のようにして得られた磁性エレクトロレオロジー流体の
物性を測定したところ、密度907kg/m3 、飽和磁
化0.012T、体積抵抗率5MΩmであった。また、
比誘電率は10kHz以上において約2であり、10k
Hzまでは周波数の増加とともに比誘電率及び誘電正接
とも減少した。
【0022】更に、前記磁性エレクトロレオロジー流体
の粘度特性に関して、図1に示される装置を用いて調べ
た。図1において、測定装置1は、外筒2及び内筒3か
らなる同心二重円筒と、該同心二重円筒を挟んで対向す
る一対の磁極4a,4bを有する磁石4とから構成され
る。また、外筒2と内筒3との間に交流高電圧発生装置
5が接続され、内筒3から外筒2方向に均一に電界が発
生するように構成されている。従って、磁界及び電界は
磁極4a,4b方向においては同方向に発生し、一方該
磁極4a,4bの垂直方向では直交して発生する。
【0023】そして、前記測定装置1の外筒2と内筒3
との間に磁性エレクトロレオロジー流体6を充填し、更
に外筒2を回転し、該回転と同時に電界あるいは磁界を
作用させた時の剪断応力と剪断速度との関係を求めた。
図2は、磁界を作用させず、電界のみをその強度を変え
て作用させた時の剪断応力と剪断速度との関係を示すグ
ラフである。尚、電界の印加に際して、交流高電圧発生
装置5の周波数は50Hzを使用した。図示されるよう
に、本発明に係る磁性エレクトロレオロジー流体は、無
電界(並びに無磁界)の場合(図中○印)には、剪断速
度と剪断応力とは比例関係にあり、ニュートン流体の粘
性挙動を示すが、電界を作用させると低剪断速度領域で
は電界強度の2乗にほぼ比例して増加し、その後は剪断
速度の増加に比例して剪断応力が増加しており、ビンガ
ム流体の粘性挙動を示す。また、電界強度に応じて剪断
応力も増加しており、例えば2kV/mmの電界を作用
させた場合(図中●印)には、無電界の場合に比べて1
0倍以上の値を示している。このように、本発明に係る
磁性エレクトロレオロジー流体は、電界の作用によりE
R効果が発現することが判る。
【0024】また、一定強度(但し、外筒表面において
185kA/m、内筒中心部では110kA/m)の磁
界を作用させて、同様の測定を行った。測定結果を図3
に示す。図示されるように、磁界の作用により剪断応力
が上昇しており、例えば、無電界(図中○印)の場合で
も、図2において1kV/mmの電界を作用させた場合
(図2中□印)よりも大きな剪断応力を示しており、磁
界の作用による凝集効果が現れていることがわかる。し
かし、電界強度が1.5kV/mm以上になると(図中
◇印及び●印)、図2及び図3は略同様の曲線を示し、
剪断応力にも大幅な増加がみられない。このことから、
ある電界強度以上では磁界の作用による凝集効果が少な
くなり、電界の影響が支配的になることがわかる。
【0025】更に、剪断速度を40S-1で一定とし、周
波数の異なる1kV/mmの電界を作用させた時の剪断
応力を、磁界を作用させた場合と作用させない場合につ
いて測定した。測定結果を図4に示す。図示されるよう
に、磁界を作用させた場合(図中○印)は、磁界を作用
させない場合(図中●印)に比べて測定周波数(0〜8
00Hz)の全域において剪断応力が上昇しており、磁
界の作用による凝集効果が現れていることがわかる。ま
た、剪断応力の極小値は、磁界を作用させない場合に比
べて低周波数側(約60〜70Hz付近)に移行してお
り、磁界の作用によりクラスターの形成から崩壊までの
時間が促進されて、応答性が向上していることがわか
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る磁性
エレクトロレオロジ−流体は、コアとなる磁性体粒子が
外部磁場に応答し、また該磁性体粒子表面の金属が外部
電場に応答して磁力線方向または電気力線方向に配向し
てクラスターを形成する。従って、磁力線及び電気力線
が同一方向となるように磁界及び電界を作用させること
により、ER効果と磁気的凝集効果との相乗効果により
前記クラスターの凝集力が増強され、ER流体単独また
は磁性流体単独の場合に比べてより大きな剪断応力が得
られる。しかも、磁界並びに電界両方の作用に応答する
ため、制御に関する自由度が増加するとともに、ER流
体単独または磁性流体単独の場合に比べてより細かな粘
度制御を行うことも可能である。このことは、本発明に
係る磁性エレクトロレオロジー流体をダンパーやアクチ
ュエータの作動流体に使用した際に、特に有益となる。
【0027】また、磁界並びに電界の作用に応答するの
が同一粒子であるため、従来のER流体と磁性流体との
混合流体のように、磁性粒子並びに誘電体粒子双方の粒
子濃度に関する問題も解消される。更に、磁性エレクト
ロレオロジー流体中に分散される粒子も平均粒径10n
m程度で、しかもその表面に界面活性剤被膜が形成され
た超微粒子であるため、分散性が大幅に改善されて優れ
たER効果並びに磁気的凝集効果が得られるとともに、
経時安定性にも優れる。また、従来のように電気絶縁性
液体に界面活性剤や分散剤、沈降防止剤等を添加するこ
となく良好な分散性が得られるため、コスト面でも優位
となる。このように、本発明に係る磁性エレクトロレオ
ロジー流体は、工業的に極めて有用である。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において使用した粘度測定装置を示す
概略斜視図である。
【図2】 本発明に係る磁性エレクトロレオロジー流体
に電界のみを作用させた時の剪断応力と剪断速度との関
係を示すグラフである。
【図3】 本発明に係る磁性エレクトロレオロジー流体
に磁界並びに電界の両方を作用させた時の剪断応力と剪
断速度との関係を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る磁性エレクトロレオロジー流体
に、剪断速度一定の下で、周波数の異なる電界を作用さ
せた時の剪断応力の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 粘度測定装置 2 外筒 3 内筒 4 磁石 5 交流高電圧発生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 健司 秋田県秋田市保戸野八丁17−6 浅利マン ション407号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性体微粒子を核とし、その表面の一部
    に導電性物質が析出又は成膜され、更にその全面を界面
    活性剤で被覆してなる微粒子を電気絶縁性液体に分散さ
    せたことを特徴とする磁性エレクトロレオロジー流体。
  2. 【請求項2】 前記導電性物質が、金属であることを特
    徴とする請求項1記載の磁性エレクトロレオロジー流
    体。
  3. 【請求項3】 前記導電性物質が、導電性ポリマーであ
    ることを特徴とする請求項1記載の磁性エレクトロレオ
    ロジー流体。
  4. 【請求項4】 磁性体微粒子を分散させた溶液に金属塩
    水溶液並びに還元剤を加え、無電解めっきにより前記磁
    性体微粒子表面の一部に金属を析出させ、更に界面活性
    剤並びにアルカリを加えて前記磁性体微粒子全面を界面
    活性剤薄膜で被覆した後、電気絶縁性液体に分散させる
    ことを特徴とする磁性エレクトロレオロジー流体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 磁性体微粒子を分散させた溶液に導電性
    モノマーを加え、電解重合法により前記磁性体微粒子表
    面の一部に導電性ポリマー被膜を形成し、更に界面活性
    剤並びにアルカリを加えて前記磁性体微粒子全面を界面
    活性剤薄膜で被覆した後、電気絶縁性液体に分散させる
    ことを特徴とする磁性エレクトロレオロジー流体の製造
    方法。
JP6037554A 1994-02-14 1994-02-14 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法 Pending JPH07226316A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037554A JPH07226316A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法
US08/341,938 US5507967A (en) 1994-02-14 1994-11-16 Electrorheological magnetic fluid and process for producing the same
US08/579,429 US5714084A (en) 1994-02-14 1995-12-27 Electrorheological magnetic fluid and process for producing the same
US08/858,918 US6159396A (en) 1994-02-14 1997-05-19 Electrorheological magnetic fluid and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037554A JPH07226316A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226316A true JPH07226316A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12500744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037554A Pending JPH07226316A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5507967A (ja)
JP (1) JPH07226316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008235A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide rheologique
DE10304794A1 (de) * 2003-02-05 2004-09-09 Metallux Gmbh Elektrisch leitende, magnetische Flüssigkeit
TWI648530B (zh) * 2017-07-07 2019-01-21 國立成功大學 流變儀

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702630A (en) * 1992-07-16 1997-12-30 Nippon Oil Company, Ltd. Fluid having both magnetic and electrorheological characteristics
EP0943011A4 (en) * 1996-08-16 2004-03-31 Amersham Biosciences Corp DEVICE AND METHODS FOR REMOTELY INDUCED THERMAL CONVERSION BY CHEMICAL AND BIOCHEMICAL REACTIONS
JP3746884B2 (ja) * 1997-09-16 2006-02-15 日鉄鉱業株式会社 磁性流体及びその製造方法
DE19806167A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Studiengesellschaft Kohle Mbh Edelmetall-geschützte, antikorrosive magnetische Nanokolloide
US6484566B1 (en) * 2000-05-18 2002-11-26 Rheologics, Inc. Electrorheological and magnetorheological fluid scanning rheometer
US20040206941A1 (en) * 2000-11-22 2004-10-21 Gurin Michael H. Composition for enhancing conductivity of a carrier medium and method of use thereof
US6443993B1 (en) 2001-03-23 2002-09-03 Wayne Koniuk Self-adjusting prosthetic ankle apparatus
US6673258B2 (en) 2001-10-11 2004-01-06 Tmp Technologies, Inc. Magnetically responsive foam and manufacturing process therefor
US6827822B2 (en) * 2001-11-09 2004-12-07 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Method and apparatus for increasing and modulating the yield shear stress of electrorheological fluids
US6751004B2 (en) * 2002-10-31 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical system with magnetorheological fluid
AU2003289247A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composite cured silicone powder, method for production thereof and aqueous composition
WO2005088652A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Asahi Glass Company, Limited 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料
JP4315038B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-19 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
US7422709B2 (en) * 2004-05-21 2008-09-09 Crosby Gernon Electromagnetic rheological (EMR) fluid and method for using the EMR fluid
US20050274455A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Extrand Charles W Electro-active adhesive systems
US7981221B2 (en) 2008-02-21 2011-07-19 Micron Technology, Inc. Rheological fluids for particle removal
KR20120055351A (ko) * 2010-11-23 2012-05-31 삼성전자주식회사 뉴토니안 유체 특성을 갖는 전기유변유체
CN102041154B (zh) * 2010-12-27 2013-06-12 昆明理工大学 一种水基磁流变液压传动介质的制备方法
IN2014CH00598A (ja) * 2014-02-10 2015-08-14 Psg Institutions
CN103824671B (zh) * 2014-03-12 2016-07-06 中国石油大学(华东) 一种用于压裂裂缝监测的纳米磁流体及其制备方法
US20160369202A1 (en) * 2014-03-31 2016-12-22 The Hong Kong University Of Science And Technology All-liquid electrorheological effect
CN110400689B (zh) * 2019-07-29 2020-07-10 浙江鑫盛永磁科技有限公司 一种磁流体提取设备
CN111081445B (zh) * 2020-01-09 2021-03-02 辽宁优力安机电设备有限公司 一种电梯用磁流变液及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356098A (en) * 1979-11-08 1982-10-26 Ferrofluidics Corporation Stable ferrofluid compositions and method of making same
JPS5753824A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
DE3321906A1 (de) * 1982-06-18 1983-12-22 TDK Corporation, Tokyo Magnetisches pulver mit verbesserter dispergierbarkeit
US5271858A (en) * 1986-03-24 1993-12-21 Ensci Inc. Field dependent fluids containing electrically conductive tin oxide coated materials
JPH0737626B2 (ja) * 1986-10-14 1995-04-26 旭化成工業株式会社 電気粘性流体
JP2531588B2 (ja) * 1987-07-13 1996-09-04 出光興産株式会社 強磁性を有する金属担持粒子の製造法
JPH0642414B2 (ja) * 1988-03-11 1994-06-01 日本精工株式会社 導電性磁性流体組成物とその製造方法
EP0394049A1 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Lord Corporation Electrorheological fluids and preparation of particles useful therein
JPH0393898A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Mitsubishi Kasei Corp 電気粘性流体
US5075021A (en) * 1989-09-29 1991-12-24 Carlson J David Optically transparent electrorheological fluids
US5240626A (en) * 1990-09-21 1993-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous ferrofluid
DE4131846A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-01 Basf Ag Magnetorheologische fluessigkeit
JPH0762276A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Bridgestone Corp 導電性高分子複合材料及びその製造方法
US5676877A (en) * 1996-03-26 1997-10-14 Ferrotec Corporation Process for producing a magnetic fluid and composition therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008235A1 (fr) * 1996-08-23 1998-02-26 Nittetsu Mining Co., Ltd. Fluide rheologique
AU732595B2 (en) * 1996-08-23 2001-04-26 Katsuto Nakatsuka Rheological fluid
US6280658B1 (en) 1996-08-23 2001-08-28 Nittesu Mining Co., Ltd. Rheological fluid
KR100470817B1 (ko) * 1996-08-23 2005-03-07 닛데츠 고교 가부시키가이샤 레올로지 유체
DE10304794A1 (de) * 2003-02-05 2004-09-09 Metallux Gmbh Elektrisch leitende, magnetische Flüssigkeit
DE10304794B4 (de) * 2003-02-05 2007-06-06 Metallux Ag Verwendung einer elektrisch leitenden, magnetischen Flüssigkeit
TWI648530B (zh) * 2017-07-07 2019-01-21 國立成功大學 流變儀

Also Published As

Publication number Publication date
US5714084A (en) 1998-02-03
US5507967A (en) 1996-04-16
US6159396A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07226316A (ja) 磁性エレクトロレオロジー流体及びその製造方法
Adil et al. Effect of dispersion stability on electrorheology of water-based ZnO nanofluids
Lee et al. Codeposition of micro-and nano-sized SiC particles in the nickel matrix composite coatings obtained by electroplating
Thorat et al. Surface functionalized LSMO nanoparticles with improved colloidal stability for hyperthermia applications
JPH0737626B2 (ja) 電気粘性流体
US10190068B2 (en) Giant electrorheological fluid surfactant additives
WO2008055523A1 (en) Magnetic fluids and their use
Zamblau et al. Corrosion behavior of Cu–SiO 2 nanocomposite coatings obtained by electrodeposition in the presence of cetyl trimethyl ammonium bromide
Berasategi et al. Fe nanoparticles produced by electric explosion of wire for new generation of magneto-rheological fluids
Dorosti et al. Preparation and characterization of water-based magnetorheological fluid using wormlike surfactant micelles
WO1997036305A1 (en) Process for producing a magnetic fluid and composition therefor
Foster et al. A study of the mechanism of formation of electrodeposited composite coatings
Kuramoto et al. Electrorheological property of a polyaniline-coated silica suspension
JPH0766886B2 (ja) 導電性磁性流体組成物
JPH1197230A (ja) 磁性流体及びその製造方法
EP0394049A1 (en) Electrorheological fluids and preparation of particles useful therein
Ovtar et al. Preparation of oriented barium hexaferrite films by electrophoretic deposition
Ma et al. Cobalt-coated barium titanate particles: Preparation, characterization and microwave properties
US7387744B1 (en) Method of making magnetic fluid
JPH0395298A (ja) 導電性磁性流体組成物とその製造方法
US6984343B1 (en) Fluid suspensions with electrorheological effect
Chang et al. Synthesis and magnetic properties of Ni nanoparticles
JP2000002274A (ja) 磁性流体を用いた制動部材
Han et al. Core/shell magnetite/copolymer composite nanoparticles enabling highly stable magnetorheological response
JP3768564B2 (ja) シリコーンオイルベースの磁性流体およびその製法