JPH07224041A - ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH07224041A
JPH07224041A JP1650994A JP1650994A JPH07224041A JP H07224041 A JPH07224041 A JP H07224041A JP 1650994 A JP1650994 A JP 1650994A JP 1650994 A JP1650994 A JP 1650994A JP H07224041 A JPH07224041 A JP H07224041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
noch
och
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1650994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Oda
雅次 織田
Manabu Katsurada
学 桂田
Takafumi Tomita
啓文 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1650994A priority Critical patent/JPH07224041A/ja
Publication of JPH07224041A publication Critical patent/JPH07224041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた防除効果を有する農園芸用殺菌剤を提
供する。 【構成】 下記一般式(I)で表されるピラゾリル酢酸
誘導体、およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤。 【化1】 (上記一般式中、Aはヒドロキシ基、アルコキシ基等、
Bは−CH2 O−、−CH2 S−等、Yは酸素原子、C
HOCH3 等、R1 はアルキル基等、R2 はアルキル基
等、R3 は水素原子、置換されていてもよいアリール基
等を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピラゾリル酢酸
誘導体、およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、ある種のピラゾリル酢酸誘導体が殺菌効果等の生物
活性を有することが知られている。例えば、ヨーロッパ
特許出願公開第433899号公報には、下記化合物が
記載されており、
【化2】 ヨーロッパ特許出願公開第483851号公報には、下
記化合物が記載されている。
【化3】 しかしながら、これらの化合物は農園芸用殺菌剤とし
て、必ずしも常に十分なものとは言えないのが現状であ
った。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピラゾリ
ル酢酸誘導体に着目し、鋭意検討を重ねた結果、ある特
定の構造を有するピラゾリル酢酸誘導体が優れた殺菌活
性を有し、かつ植物に対して極めて優れた浸透性を有す
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明の要旨は、下記一般式
(I)で表されるピラゾリル酢酸誘導体、およびこれを
有効成分とする農園芸用殺菌剤に存する。
【化4】 (上記一般式中、Aはヒドロキシ基、C1 〜C6 のアル
コキシ基またはメチルアミノ基を表し、Bは単結合、−
CH2 O−、−CH2 ON=C(R4 )−、−CH2
−、−CH2 SO−、−CH2 SO2 −、−CO−、−
CH=NO−(CR4 5 n −、−C≡C−、−CH
=CH−または−CH2 CH2 −を表し、nは0または
1を表し、R1 は水素原子 ハロゲン原子またはC1
4 のアルキル基を表し、R2 は 水素原子またはC1
〜C4 のアルキル基を表し、R3 は水素原子、置換され
ていてもよいC1 〜C8 のアルキル基、置換されていて
もよいC2 〜C8 のアルケニル基、置換されていてもよ
いC2 〜C8 のアルキニル基、置換されていてもよいC
3 〜C7 のシクロアルキル基、置換されていてもよいア
リール基または置換されていてもよいヘテロ環基を表
し、R4 は水素原子、C 1 〜C4 のアルキル基、C1
4 のアルコキシ基、C1 〜C4 のアルキルチオ基また
はシアノ基を表し、R5 は水素原子またはC1 〜C4
アルキル基を表し、Yは酸素原子、CHOCH3 、CH
CH3 、CHC2 5 、CHSCH3 またはNOCH3
を表すが、Bが−C≡C−の場合、Aはメトキシ基では
ない)
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ピラゾリル酢酸誘導体は、上記一般式(I)で表され
る。上記一般式(I)において、Aはヒドロキシ基;メ
トキシ基、エトキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ
基などのC1 〜C6 のアルコキシ基;またはメチルアミ
ノ基を表す。Aとして好ましいものは、ヒドロキシ基、
メトキシ基またはメチルアミノ基である。
【0006】Bは単結合、−CH2 O−、−CH2 ON
=C(R4 )−、−CH2 S−、−CH2 SO−、−C
2 SO2 −、−CO−、−CH=NO−(CR
4 5 n−、−C≡C−、−CH=CH−または−C
2 CH2 −を表し、nは0または1を表すが、Bが−
C≡C−の場合、Aはメトキシ基ではない。これらのう
ちBとして好ましいものは、−CH2 O−、−CH2
N=C(R4 )−、−CH2S−、−CO−、−CH=
NO−(CR4 5 n −または−CH=CH−であ
る。
【0007】R1 は水素原子;フッ素原子、塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子;またはメチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-
ブチル基などのC1 〜C4 のアルキル基を表す。これら
のうちR1 として好ましいものはメチル基またはエチル
基である。R2 は水素原子;またはメチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-
ブチル基などのC1 〜C4 のアルキル基を表す。これら
のうちR2 として好ましいものはメチル基である。
【0008】R3 は水素原子;メチル基、エチル基、n-
プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル
基、n-ペンチル基などのC1 〜C8 のアルキル基;ビニ
ル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基などの
2 〜C8 のアルケニル基;エチニル基、ブチニル基ま
たはペンチニル基などのC2 〜C8 のアルキニル基;シ
クロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基な
どのC3 〜C7 のシクロアルキル基;フェニル基、ナフ
チル基などの置換されていてもよいアリール基;または
ピリジル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキ
サゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、フリル基、チエニ
ル基、モルフォリニル基、ベンゾジオキサニル基、ベン
ゾフラニル基などの置換されていてもよいヘテロ環基を
表す。上記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
およびシクロアルキル基は、それぞれフッ素原子、塩素
原子または臭素原子などのハロゲン原子;あるいはメチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブ
チル基、sec-ブチル基などのC1 〜C4 のアルキル基に
より適宜置換されていてもよい。上記のアリール基およ
びヘテロ環基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など
のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、
iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基などのC1
〜C4 のアルキル基;トリフルオロメチル基、ジフルオ
ロメチル基、トリクロロメチル基またはジクロロジフル
オロエチル基などのC1 〜C4 のハロアルキル基;ハロ
ゲン原子またはC3 〜C6 のシクロアルキル基で置換さ
れていてもよいメトキシ基、エトキシ基、iso-プロポキ
シ基、n-ブトキシ基などのC1〜C6 のアルコキシ基;
またはメチルチオ基、エチルチオ基、iso-プロピルチオ
基、n-ブチルチオ基などのC1 〜C6 のアルキルチオ基
により置換されていてもよい。これらのうちR3 として
好ましいものは、水素原子または適宜置換されていても
よいアリール基である。
【0009】R4 は水素原子;メチル基、エチル基、n-
プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル
基などのC1 〜C4 のアルキル基;メトキシ基、エトキ
シ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基などのC1 〜C
4 のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基、iso-
プロピルチオ基、n-ブチルチオ基などのC1 〜C4 のア
ルキルチオ基;またはシアノ基を表す。これらのうちR
4 として好ましいものは、メチル基およびエチル基であ
る。
【0010】R5 は水素原子;またはメチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、sec-
ブチル基などのC1 〜C4 のアルキル基を表す。これら
のうちR5 として好ましいものは、水素原子である。Y
は酸素原子、CHOCH3 、CHCH3 、CHC
2 5 、CHSCH3 またはNOCH3 を表し、これら
のうちYとして好ましいものは、酸素原子、CHOCH
3 またはNOCH3 である。本発明化合物はいずれも新
規化合物であり、例えば下記の反応式(1)に従って製
造される。
【0011】
【化5】 (上記式中、B、R1 、R2 およびR3 は、前記一般式
(I)において定義したとおりであり、ZはCH2
l、CH2 Br、CH2 OHまたはCHOを表し、R6
はメチル基またはエチル基を表し、R7 は水素原子また
はメチルチオ基を表し、Dはメトキシ基、メチル基、エ
チル基またはメチルチオ基を表す)
【0012】上記一般式(I−c)で表されるメトキシ
イミノ酢酸アミド誘導体は、上記一般式(I−a)で表
されるα−ケトエステル誘導体にメタノールなどの不活
性溶媒中 O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を反応
させ、得られた一般式(I−b)で表されるメトキシイ
ミノ酢酸エステル誘導体を、メタノールなどのアルコー
ル類あるいは水の存在下、メチルアミンと反応させるこ
とにより得られる。一般式(I−d)で表されるメトキ
シアクリル酸誘導体は、一般式(I−a)で表されるα
−ケトエステル誘導体に水素化ナトリウム、ナトリウム
メチレート、n-ブチルリチウムあるいはカリウム-tert-
ブチレートなどの塩基の存在下、不活性溶媒(例えば、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルフォ
ルムアミドあるいはジメチルスルフォキサイド)中、相
当するホスホランを反応させる(Wittig反応)ことによ
り得ることができる。
【0013】本反応における重要な中間体であるα−ケ
トエステル誘導体(I−a)は、相当するピラゾリルカ
ルボン酸誘導体(IV)に、塩基の存在下ジメチルスルフ
ォキサイドまたはメチル メチルスルフィニルメチル
スルフィドを反応させ、得られたβ−ケトスルフォキサ
イド(V)にハロゲン化剤を反応(Synthesis 41(1982)
参照)させ、次いで塩基の存在下メタノールなどのアル
コールと反応させる(Pummerer反応)ことにより得るこ
とができる。
【0014】ピラゾリルカルボン酸誘導体(IV)のうち
Bが−CH2 O−、−CH2 ON=C(R4 )−または
−CH2 S−を示す場合、相当する一般式(III )で表
されるハロメチル誘導体またはヒドロキシメチル誘導体
を、対応するヒドロキシ誘導体あるいはメルカプト誘導
体と塩基(炭酸カリウムあるいは水素化ナトリウム)の
存在化反応させることにより得ることができる。チオエ
ーテル誘導体はさらにメタクロル過安息香酸などの過酸
化物により酸化することにより、Bが−CH2SO−ま
たは−CH2 SO2 −で表されるピラゾリルカルボン酸
誘導体(IV)を得ることができる。
【0015】ピラゾリルカルボン酸誘導体(IV)のうち
Bが−CH=NO−(CR4 5 n −を示す場合、相
当する一般式(III )で表されるアルデヒド誘導体に、
アルコールなどの不活性溶媒中、O-置換または非置換
ヒドロキシアミンを反応させることにより得ることがで
きる。ピラゾリルカルボン酸誘導体(IV)のうちBが−
CH=CH−を示す場合、相当する一般式(III )で表
されるアルデヒド誘導体に、水素化ナトリウム、ナトリ
ウムメチレート、n-ブチルリチウムあるいはカリウム-t
ert-ブチレートなどの塩基の存在下、不活性溶媒(例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチル
フォルムアミドあるいはジメチルスルフォキサイド)
中、相当するホスホランを反応させる(Wittig反応)こ
とにより得ることができる。得られた化合物をPd/C
などの触媒の存在化、水素添加することにより、Bが−
CH2 CH 2 −で表されるピラゾリルカルボン酸誘導体
(IV)を得ることができる。
【0016】相当する一般式(III )で表されるピラゾ
リルカルボン酸誘導体は、一般式(II)で表されるピラ
ゾリルカルボン酸誘導体をフリーデルクラフト反応によ
りハロメチル化あるいはフォルミル化することにより得
ることができる。本反応における重要な中間体であるα
−ケトエステル誘導体(I−a)は、下記反応式によっ
ても製造することができる。
【0017】
【化6】 (上記式中、B、R1 、R2 、R3 およびR6 は、前記
一般式(I)および前記反応式において定義したとおり
である) α−ケトエステル誘導体(I−a)は、相当するピラゾ
リルカルボン酸クロライド誘導体(VI)にシアン化ナト
リウム、シアン化カリウムあるいはシアン化銅などのシ
アノ化剤を反応させ(Tet. Lett. 26 2275 (1974)参
照)、得られたアシルシアナイドを酸性条件下メタノー
ルなどのアルコールを反応させる(Angew.Chem 94 1 (1
982)あるいはTet. Lett. 21 3539 (1980)参照)ことに
より得ることができる。
【0018】上記一般式(I−b)および(I−c)で
示されるメトキシイミノ酢酸誘導体はいずれもメトキシ
イミノ部分による異性体が存在する。それらはいずれも
メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒中、塩
酸、硫酸あるいはメタンスルホン酸などの酸を処理する
ことにより、E体に変換することが可能である。また一
般式(I−d)で示されるメトキシアクリレート誘導体
はアクリレート部分による異性体が存在する。それらは
いずれもメタノール、エタノールなどのアルコール溶媒
中あるいはジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォ
キサイドあるいは水中、炭酸カリウムあるいはナトリウ
ムメチレートなどの塩基を処理することにより、E体に
変換することが可能である。
【0019】かくして得られる本発明化合物は、いずれ
も新規であり、優れた殺菌活性を有している。特に各種
植物の病原菌に対して優れた防除効果を有することか
ら、農園芸用殺菌剤として有用である。例えば、稲のい
もち病(Pyricularia orizae);稲の紋枯れ病(Rhizoc
tonia solani);麦類のうどんこ病(Erysiphe gramini
s);麦類の各種さび病(Puccinia recondita );野
菜、果樹などの灰色かび病(Botrytis cinerea);各種
作物の疫病(Phytophthora infestance )などに対して
高い活性を有するのみならず、残効性が長く、植物に対
する浸透性にも優れていることから、農園芸用殺菌剤と
して有用である。
【0020】本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用
するにあたっては、この化合物をそのまま使用してもよ
いが、有効成分の施用場面での分散を有効にするため、
常法に従い補助剤を添加し、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤
などの形で使用するのが好ましい。本発明の農園芸用殺
菌剤を施用するにあたり、乳剤の形で使用する場合に
は、本発明化合物を通常10〜80部、好ましくは10
〜70部、溶剤を通常10〜90部、好ましくは20〜
80部と界面活性剤を通常3〜20部、好ましくは5〜
15部を適当な割合に混合したものを原料とし、使用に
際しては水で所定濃度に希釈し、これを散布などの方法
によって施用する。水和剤の形で使用する場合には、本
発明化合物を通常5〜80部、好ましくは10〜70部
および増量剤を通常10〜90部、好ましくは20〜8
0部と界面活性剤を通常1〜20部、好ましくは3〜1
5部を適当な割合に混合し、当該混合物を乳剤の場合と
同様に水などで所定濃度に希釈し使用する。
【0021】粉剤の形で使用する場合には、本発明化合
物を通常0.1〜10部、好ましくは1〜5部とカオリ
ン、ベントナイト、タルクなどの増量剤を通常90〜9
9.9部、好ましくは95〜99部とを均一に混合した
ものを使用する。本発明の農園芸用殺菌剤は、本有効成
分の殺菌効果を阻害することのない他の活性成分、例え
ば殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤などと混合して使用するこ
ともできる。本発明の農園芸用殺菌剤は、茎葉散布およ
び水面施用のいずれも好適に適用できる。茎葉散布の場
合は、通常乳剤または水和剤の形で有効性分を10〜1
000ppm含むように水で希釈し、これを10アール
当たり10〜500リットル施用すればよい。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。 合成例1 メチル 2−[3−エチル−1−メチル−4−{(α−
メチル−3−トリフルオロメチルベンジリデン)アミノ
オキシメチル}ピラゾール−5−イル]−2−メトキシ
イミノアセテートの合成(下記表1中化合物No.71
および72の合成)
【0023】5−エトキシカルボニル−3−エチル−1
−メチルピラゾール25g(137mmol)、りん酸
18ml、濃塩酸45ml、および酢酸90mlの混合
物に、パラホルムアルデヒド9.6g(320mmo
l)を加え、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を
冷却後、酢酸エチル300mlを加え、水、飽和重曹
水、水、および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(SiO2 200g,ヘキ
サン/酢酸エチル=9/1,6/1)により精製し、重
要な中間体である4−クロロメチル−5−エトキシカル
ボニル−3−エチル−1−メチルピラゾール(13.4
6g、収率44.2%)を得た。得られた化合物の物性
値は以下のとおりである。
【0024】1H−NMR δ(ppm) : 1.29(3H,t), 1.43
(3H,t), 2.69(2H,q), 4.11(3H,s), 4.41(3H,s), 4.75(3
H,s)13 C−NMR δ(ppm) : 13.7, 14.1, 19.4, 36.0, 39.
9, 61.3, 119.4, 130.7,152.5, 159.7
【0025】60%水素化ナトリウム0.40(10m
mol)のDMF10ml懸濁液に氷冷下でm−トリフ
ルオロメチルアセトフェノンオキシム2.0g(10m
mol)を加え、1時間攪拌した後、4−クロロメチル
−5−エトキシカルボニル−3−エチル−1−メチルピ
ラゾール2.3g(10mmol)を加え、室温で22
時間攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽
出し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(SiO2 60g,ヘキサン/
酢酸エチル=15/1,10/1)により精製し、5−
エトキシカルボニル−3−エチル−1−メチル−4−
{(α−メチル−3−トリフルオロメチルベンジリデ
ン)アミノオキシメチル}ピラゾール(3.30g、収
率83.1%)を得た。得られた化合物の物性値は以下
のとおりである。1 H−NMR δ(ppm) :1.27(3H,t), 1.39(3H,t), 2.20
(3H,s), 2.75(2H,q), 4.12(3H,s), 4.39(2H,q), 5.34(2
H,s), 7.48(1H,dd), 7.60(1H,d), 7.80(1H,d), 7.92(1
H,s)13 C−NMR δ(ppm) : 160.3
【0026】窒素気流中、60%水素化ナトリウム0.
66g(16.6mmol)のTHF7ml懸濁液にメ
チルメチルスルフィニルメチルスルフィド(FAMS
O)1.03g(8.3mmol)のTHF2ml溶液
を加え、室温で2時間攪拌した後、5−エトキシカルボ
ニル−3−エチル−1−メチル−4−{(α−メチル−
3−トリフルオロメチルベンジリデン)アミノオキシメ
チル}ピラゾール3.0g(7.56mmol)を加
え、室温で22時間攪拌した。反応混合物に水0.2m
l、酢酸0.95ml、およびトルエン20mlを順次
加え、室温で1時間攪拌した後、濾過し、濾液より溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(SiO2 50g,ヘキサン/酢酸エチル=1/1,1
/3)により精製し、3−エチル−1−メチル−5−
(α−メチルチオ−α−メチルスルフィニル)アセチル
−4−{(α−メチル−3−トリフルオロメチルベンジ
リデン)アミノオキシメチル}ピラゾール(1.96
g、収率54.5%)を得た。
【0027】次いで、得られた3−エチル−1−メチル
−5−(α−メチルチオ−α−メチルスルフィニル)ア
セチル−4−{(α−メチル−3−トリフルオロメチル
ベンジリデン)アミノオキシメチル}ピラゾール1.9
5g(4.10mmol)、ピリジン1.0ml(1
2.3mmol)、およびメタノール20mlの混合物
に、N−クロロコハク酸イミド1.10g(8.2mm
ol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物に水
0.2ml、および無水炭酸ナトリウム0.87g
(8.2mmol)を加え、さらに2時間攪拌した。反
応混合物にトルエン40mlを加えて濾過し、濾液より
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(SiO2 50g,ヘキサン/酢酸エチル=15/
1,8/1)により精製し、メチル[3−エチル−1−
メチル−4−{(α−メチル−3−トリフルオロメチル
ベンジリデン)アミノオキシメチル}ピラゾール−5−
イル]グリオキシレート(1.04g、収率40%)を
得た。得られた化合物の物性値は以下のとおりである。1 H−NMR δ(ppm) : 1.28(3H,t), 2.18(3H,s), 2.73
(2H,q), 3.87(3H,s), 4.10(3H,s), 5.18(2H,s), 7.49(1
H,dd), 7.61(1H,d), 7.79(1H,d), 7.89(1H,s)13 C−NMR δ(ppm) : 163.0, 177.3
【0028】次に、得られたメチル[3−エチル−1−
メチル−4−{(α−メチル−3−トリフルオロメチル
ベンジリデン)アミノオキシメチル}ピラゾール−5−
イル]グリオキシレート0.67g(1.63mmo
l)、メトキシアミン塩酸塩0.25g(2.91mm
ol)、ピリジン0.3ml(3.64mmol)、酢
酸1ml、およびメタノール10mlの混合物を室温で
3日間撹拌した。反応混合物にトルエン80mlを加
え、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(SiO2 50g,ヘキサン/酢
酸エチル=10/1,5/1,1/1)により精製し、
標題化合物のE体(0.33g、収率46.0%)およ
びZ体(0.13g、収率18.1%)を得た。
【0029】合成例2 N−メチル−2−[1,3−ジメチル−4−{(α−メ
チル−3−トリフルオロメチルベンジリデン)アミノオ
キシメチル}ピラゾール−5−イル]−2−メトキシイ
ミノアセタミドの合成(表1中化合物No.95の合
成) メチル 2−[1,3−ジメチル−4−{(α−メチル
−3−トリフルオロメチルベンジリデン)アミノオキシ
メチル}ピラゾール−5−イル]−2−メトキシイミノ
アセテート(0.53g)のメタノール5ml溶液に4
0%メチルアミン/メタノール溶液5mlを加え、室温
にて一晩撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣を
再結晶(酢酸エチル/ヘキサン=1/9)することによ
り、標題化合物0.55gを定量的収率で得た。出発原
料を変える以外は同様にして表1中の化合物を合成し
た。
【0030】
【表1】 表 1 ──────────────────────────────────── No. R1 2 Y A B R3 異性体 ──────────────────────────────────── 1 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O H E 2 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O H Z 3 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O H E 4 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3-Phenyl E 5 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3-Phenyl Z 6 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2-CH3-Phenyl E 7 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E 8 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl Z 9 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E 10 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E 11 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl Z 12 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E 13 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,4-Cl2-Phenyl E 14 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2,4-Cl2-Phenyl E 15 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-Cl2-Phenyl E 16 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-Cl2-Phenyl Z 17 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2,5-Cl2-Phenyl E 18 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3,4-OCH3-Phenyl E 19 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2-CH3,4-OCH3-Phenyl E 20 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3,4-OC3H7(iso)-Phenyl E 21 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2-CH3,4-OC3H7(iso)-Phenyl E 22 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3,4-OCH2CCH-Phenyl E 23 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2-CH3,4-OCH2CCH-Phenyl E ────────────────────────────────────
【0031】
【表2】 (表1続き) ──────────────────────────────────── No. R1 2 Y A B R3 異性体 ──────────────────────────────────── 24 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 3-SC2H5-Phenyl E 25 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 3-SC2H5-Phenyl E 26 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 3-SC3H7(iso)-Phenyl E 27 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 3-SC3H7(iso)-Phenyl E 28 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 3-CF3-Phenyl E 29 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 3-CF3-Phenyl E 30 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 4-CF3-Phenyl E 31 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 4-CF3-Phenyl E 32 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 3-OCF3-Phenyl E 33 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 3-OCF3-Phenyl E 34 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 4-OCF3-Phenyl E 35 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 4-OCF3-Phenyl E 36 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O Tetrahydropyran-2-yl E 37 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O Tetrahydropyran-2-yl Z 38 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O CH3 E 39 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O CH3 Z 40 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O CCl3 E 41 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O H E 42 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O H E 43 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,4-(CH3)2-Phenyl E 44 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2,4-(CH3)2-Phenyl E 45 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E ────────────────────────────────────
【0032】
【表3】 (表1続き) ──────────────────────────────────── No. R1 2 Y A B R3 異性体 ──────────────────────────────────── 46 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E 47 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 2-naphthyl E 48 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 4-CF3-Phenyl E 49 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 5-CF3-pyridin-2-yl E 50 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2O 3-Cl-5-CF3-Pyridin-2-yl E 51 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2O 3-Cl-5-CF3-Pyridin-2-yl E 52 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O H E 53 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2,5-(CH3)2-Phenyl E 54 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2,4-(CH3)2-Phenyl E 55 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2,4-Cl2-Phenyl E 56 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2,5-Cl2-Phenyl E 57 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3,4-OCH3-Phenyl E 58 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2-CH3,5-OCHF2-Phenyl E 59 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 2-Cl,5-OCHF2-Phenyl E 60 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 3-CF3-Phenyl E 61 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 4-CF3-Phenyl E 62 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 3-OCF3-Phenyl E 63 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 4-OCF3-Phenyl E 64 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2S 2,5-(CH3)2-Phenyl E 65 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2S 2-naphthyl E 66 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2S 4-CF3-Phenyl E 67 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2S 5-CF3-pyridin-2-yl E ────────────────────────────────────
【0033】
【表4】 (表1続き) ──────────────────────────────────── No. R1 2 Y A B R3 異性体 ──────────────────────────────────── 68 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2S 3-Cl-5-CF3-Pyridin-2-yl E 69 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2S 3-Cl-5-CF3-Pyridin-2-yl E 70 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2O 3-SC2H5-Phenyl E 71 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 72 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl Z 73 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 74 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCF3-Phenyl E 75 C2H5 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 4-OCF3-Phenyl E 76 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCHF2-Phenyl E 77 C2H5 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCHF2-Phenyl E 78 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl E 79 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl Z 80 C2H5 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl E 81 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CH3-Phenyl E 82 C2H5 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CH3-Phenyl Z 83 C2H5 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-CH3-Phenyl E 84 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl E 85 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl Z 86 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl E 87 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-Cl-Phenyl E 88 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-Cl-Phenyl Z 89 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-Cl-Phenyl E ────────────────────────────────────
【0034】
【表5】 (表1続き) ──────────────────────────────────── No. R1 2 Y A B R3 異性体 ──────────────────────────────────── 90 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 91 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 92 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 93 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 94 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 95 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 96 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCF3-Phenyl E 97 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-OCF3-Phenyl E 98 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCHF2-Phenyl E 99 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) Phenyl E 100 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCF3-Phenyl E 101 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-OCF3-Phenyl E 102 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCHF2-Phenyl E 103 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-OCHF2-Phenyl E 104 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CH3-Phenyl E 105 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-Cl-Phenyl E 106 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 107 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-Br-Phenyl E 108 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-SCH3-Phenyl E 109 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCH3-Phenyl E 110 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 111 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-Cl-Phenyl E ────────────────────────────────────
【0035】
【表6】 (表1続き) ──────────────────────────────────── No. R1 2 Y A B R3 異性体 ──────────────────────────────────── 112 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-CH3-Phenyl E 113 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-Br-Phenyl E 114 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-OCH3-Phenyl E 115 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3,4-CF3-Phenyl E 116 CH3 CH3 CHOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) Phenyl E 117 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 118 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-CF3-Phenyl E 119 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 120 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 4-CF3-Phenyl E 121 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCF3-Phenyl E 122 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCHF2-Phenyl E 123 CH3 CH3 NOCH3 OCH3 CH2ONC(CH3) 4-OCF3-Phenyl E 124 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 CH2ONC(CH3) 3-OCF3-Phenyl E 125 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 3-CF3-Phenyl E 126 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 4-CF3-Phenyl E 127 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 4-CF3-Phenyl E 128 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 3-OCF3-Phenyl E 129 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 3-OCF3-Phenyl E 130 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 4-OCF3-Phenyl E 131 CH3 CH3 NOCH3 NHCH3 C≡C 3-OCF3-Phenyl E ────────────────────────────────────
【0036】得られた化合物の 1H−NMR(CDCl
3 )による分析値は次のとおりであった。
【0037】化合物No.1;2.05(1H,t), 2.30(3H,
s), 3.64(3H,s), 3.93(3H,s), 4.15(3H,s), 4.34(2H,d) 化合物No.2;2.17(1H,t), 2.28(3H,s), 3.84(3H,
s), 3.92(3H,s), 4.07(3H,s), 4.43(2H,d) 化合物No.4;2.15(3H,s), 2.31(3H,s), 3.67(3H,
s), 3.80(3H,s), 4.06(3H,s), 4.80(2H,s), 6.78-6.88
(2H,m), 7.10-7.16(2H,m) 化合物No.5;2.17(3H,s), 2.28(3H,s), 3.65(3H,
s), 3.92(3H,s), 4.02(3H,s), 4.83(2H,s), 6.82-6.93
(2H,m), 7.10-7.20(2H,m)
【0038】化合物No.6;2.13(3H,s), 2.28(3H,
s), 2.82(3H,d), 3.65(3H,s), 3.93(3H,s), 4.78(2H,
s), 6.8-6.9(3H,m), 7.05-7.15(2H,m) 化合物No.7;2.10(3H,s), 2.31(6H,s), 3.67(3H,
s), 3.81(3H,s), 4.08(3H,s), 4.78(2H,s), 6.63(1H,
s), 6.67(1H,d), 6.98(1H,d) 化合物No.8;2.12(3H,s), 2.27(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.66(3H,s), 3.92(3H,s), 4.03(3H,s), 4.81(2H,
s), 6.68(1H,d), 6.72(1H,s), 7.00(1H,d) 化合物No.9;2.09(3H,s), 2.28(6H,s), 2.83(3H,
d), 3.365(3H,s), 3.94(3H,s), 4.77(2H,s), 6.63(1H,
d), 6.65(1H,s), 6.90(1H,br), 6.95(1H,d)
【0039】化合物No.10;2.12(3H,s), 2.24(3H,
s), 2.30(3H,s), 3.66(3H,s), 3.81(3H,s), 4.07(3H,
s), 4.76(2H,s), 6.69(1H,d), 6.91(1H,d), 6.93(1H,s) 化合物No.11;2.04(3H,s), 2.14(3H,s), 2.26(3H,
s), 3.67(3H,s), 3.91(3H,s), 4.03(3H,s), 4.79(2H,
s), 6.79(1H,d), 6.94(2H,m) 化合物No.15;2.32(3H,s), 3.66(3H,s), 3.87(3H,
s), 4.09(3H,s), 4.87(2H,s), 6.86(1H,s), 6.87(1H,
d), 7.25(1H,d)
【0040】化合物No.16;2.30(3H,s), 3.76(3H,
s), 3.88(3H,s), 4.05(3H,s), 4.93(2H,s), 6.88(1H,
d), 7.01(1H,s), 7.27(1H,d) 化合物No.17;2.31(3H,s), 2.89(3H,d), 3.67(3H,
s), 4.00(3H,s), 4.88(2H,s), 6.77(1H,br), 6.87(1H,
d), 6.88(1H,s), 7.24(1H,d) 化合物No.30;2.30(3H,s), 3.66(3H,s), 3.84(3H,
s), 4.05(3H,s), 4.86(2H,s), 6.93(2H, d), 7.52(2H,
d) 化合物No.36;1.4-1.9(6H,m), 2.26(3H,s), 3.49(1
H,m), 3.65(3H,s), 3.80(1H,m), 3.89(3H,s), 4.12(3H,
s), 4.22,4.26,4.51,4.55(2H,ABq), 4.55(1H,dd) 化合物No.37;1.4-1.9(6H,m), 2.27(3H,s), 3.52(1
H,m), 3.87(3H,s), 3.88(3H,s), 3.89(1H,m), 4.05(3H,
s), 4.30,4.34,4.55,4.59(2H,ABq), 4.58(1H,dd)
【0041】化合物No.38;2.25(3H,s), 3.28(3H,
s), 3.87(3H,s), 3.89(3H,s), 4.05(3H,s), 4.24(2H,s) 化合物No.39;2.25(3H,s), 3.23(3H,s), 3.65(3H,
s), 3.89(3H,s), 4.12(3H,s), 4.20(2H,s) 化合物No.40;2.24(3H,s), 3.66(3H,s), 3.92(3H,
s), 4.17(3H,s) 化合物No.47;2.22(3H,s), 3.60(3H,s), 3.79(3H,
s), 3.94(2H,s), 3.98(3H,s), 7.1-7.3(3H,m), 7.7-7.8
(4H,m) 化合物No.48;2.22(3H,s), 3.62(3H,s), 3.87(3H,
s), 3.91(2H,s), 4.07(3H,s), 7.30(2H,d), 7.48(2H,d)
【0042】化合物No.49;2.29(3H,s), 3.61(3H,
s), 3.89(3H,s), 4.07(3H,s), 4.20(2H,s), 7.19(1H,
d), 7.63(1H,d), 8.63(1H,s) 化合物No.50;2.31(3H,s), 3.62(3H,s), 3.90(3H,
s), 4.08(3H,s), 4.19(2H,s), 7.71(1H,d), 8.55(1H,d) 化合物No.71;1.30(3H,t), 2.18(3H,s), 2.72(2H,
q), 3.66(3H,s), 3.82(3H,s), 4.02(3H,s), 5.01(2H,
s), 7.47(1H,dd), 7.59(1H,d), 7.79(1H,d), 7.89(1H,
s)
【0043】化合物No.72;1.27(3H,t), 2.20(3H,
s), 2.73(2H,q), 3.84(3H,s), 3.92(3H,s), 4.05(3H,
s), 5.08(2H,s), 7.47(1H,dd), 7.59(1H,d), 7.82(1H,
d), 7.93(1H,s) 化合物No.78;1.29(3H,t), 2.13(3H,s), 2.71(2H,
q), 3.66(3H,s), 3.81(3H,s), 4.04(3H,s), 4.97(3H,
s), 7.32(2H,d), 7.54(2H,d) 化合物No.79;1.26(3H,t), 2.15(3H,s), 2.71(2H,
q), 3.82(3H,s), 3.92(3H,s), 4.05(3H,s), 5.03(3H,
s), 7.32(2H,d), 7.58(2H,d) 化合物No.80;1.28(3H,t), 2.12(3H,s), 2.71(2H,
q), 2.85(3H,d), 3.66(3H,s), 3.95(3H,s), 4.97(2H,
s), 6.75(1H,br), 7.31(2H,d), 7.53(2H,d)
【0044】化合物No.81;1.29(3H,t), 2.14(3H,
s), 2.37(3H,s), 2.72(2H,q), 3.66(3H,s), 3.80(3H,
s), 4.04(3H,s), 4.98(2H,s), 7.16(1H,d), 7.23(1H,d
d), 7.37(1H,d), 7.43(1H,s) 化合物No.82;1.27(3H,t), 2.17(3H,s), 2.37(3H,
s), 2.72(2H,q), 3.82(3H,s), 3.92(3H,s), 4.05(3H,
s), 5.04(2H,s), 7.16(1H,d), 7.24(1H,dd), 7.42(1H,
d), 7.47(1H,s)
【0045】化合物No.83;1.28(3H,t), 2.13(3H,
s), 2.35(3H,s), 2.71(2H,q), 2.81(3H,d), 3.66(3H,
s), 3.93(3H,s), 4.97(2H,s), 6.75(1H,br), 7.13(1H,
d), 7.21(1H,dd), 7.35(1H,d), 7.39(1H,s) 化合物No.84;2.13(3H,s), 2.31(3H,s), 3.65(3H,
s), 3.81(3H,s), 4.04(3H,s), 4.96(2H,s), 7.32(2H,
d), 7.55(2H,d) 化合物No.85;2.15(3H,s), 2.32(3H,s), 3.84(3H,
s), 3.91(3H,s), 4.05(3H,s), 5.02(2H,s), 7.32(2H,
d), 7.57(2H,d) 化合物No.86;2.12(3H,s), 2.31(3H,s), 2.86(3H,
d), 3.65(3H,s), 3.95(3H,s), 4.96(2H,s), 6.82(1H,b
r), 7.30(2H,d), 7.53(2H,d)
【0046】化合物No.87;2.13(3H,s), 2.32(3H,
s), 3.65(3H,s), 3.84(3H,s), 4.04(3H,s), 4.98(2H,
s), 7.24-7.35(2H,m), 7.48(1H,d), 7.61(1H,s) 化合物No.88;2.16(3H,s), 2.32(3H,s), 3.84(3H,
s), 3.91(3H,s), 4.06(3H,s), 5.04(2H,s), 7.23-7.36
(2H,m), 7.50(1H,d), 7.64(1H,s) 化合物No.89;2.12(3H,s), 2.31(3H,s), 2.88(3H,
d), 3.64(3H,s), 3.89(3H,s), 4.99(2H,s), 6.95(1H,b
r), 7.22-7.35(2H,m), 7.43(1H,d), 7.64(1H,s) 化合物No.90;2.17(3H,s), 2.32(3H,s), 3.65(3H,
s), 3.81(3H,s), 4.04(3H,s), 5.00(2H,s), 7.61(2H,
d), 7.72(2H,d)
【0047】化合物No.91;2.19(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.84(3H,s), 3.91(3H,s), 4.06(3H,s), 5.07(2H,
s), 7.60(2H,d), 7.75(2H,d) 化合物No.92;2.17(3H,s), 2.32(3H,s), 2.87(3H,
d), 3.66(3H,s), 3.95(3H,s), 5.00(2H,s), 6.84(1H,b
r), 7.59(2H,d), 7.71(2H,d) 化合物No.93;2.18(3H,s), 2.33(3H,s), 3.65(3H,
s), 3.83(3H,s), 4.03(3H,s), 5.00(2H,s), 7.47(1H,d
d), 7.59(1H,d), 7.79(1H,d), 7.89(1H,s) 化合物No.94;2.18(3H,s), 2.31(3H,s), 3.82(3H,
s), 3.89(3H,s), 4.03(3H,s), 5.05(2H,s), 7.44(1H,d
d), 7.56(1H,d), 7.79(1H,d), 7.90(1H,s) 化合物No.94;2.17(3H,s), 2.33(3H,s), 2.88(3H,
d), 3.65(3H,s), 3.88(3H,s), 5.01(2H,s), 6.87(1H,b
r), 7.47(1H,dd), 7.58(1H,d), 7.76(1H,d), 7.91(1H,
s)
【0048】製剤例1 表1記載の化合物No.2の化合物を20部、硅藻土7
5部、アルキルベンゼンスルホン酸を主成分とする界面
活性剤5部を均一に粉砕混合して水和剤を得た。製剤例
2 表1記載の化合物No.3の化合物を30部、”ソルポ
ール”3005X(東邦化学工業(株)社商標、非イオ
ン系界面活性剤と陰イオン界面活性剤との混合物)15
部、キシレン25部、ジメチルフォルムアミド30部を
混合溶解して乳剤を得た。次に、試験例を挙げることに
より、本発明化合物の農園芸用殺菌剤として有用性を明
らかにする。
【0049】試験例1 小麦うどんこ病防除効果試験 径6cmのポットに育苗した1〜2葉期のコムギ(品
種:農林61号)に製剤例1と同様にして調製した水和
剤を水で所定濃度に希釈して、1ポット当たり10ml
の割合で茎葉散布した。薬液風乾後、コムギうどんこ病
菌(Erysiphe graminis)に罹病したコムギ葉から得た
胞子懸濁液を噴霧接種した後、温室内に7〜10日間放
置した。
【数1】評価は各葉の発病面積比率を査定し、下記の式
により防除価を算出した。 防除価(%)={(無処理区の平均発病面積比率)−
(処理区の平均面積比率)}×100/(無処理区の平
均発病面積比率) その結果、有効成分濃度200ppmにおいて98%以
上の効果を示した化合物は表1の化合物No.4〜1
1,16〜22,28〜35,47〜51,56〜9
8,100〜125であった。
【0050】試験例2 小麦赤さび病防除効果試験 径6cmのポットに育苗した1〜2葉期のコムギ(品
種:農林61号)に試験例1と同様にして調製した水和
剤を水で所定濃度に希釈して、1ポット当たり10ml
の割合で茎葉散布した。薬液風乾後、コムギ赤さび病菌
(Puccinia recondita)に罹病したコムギ葉を摩砕して
得た胞子懸濁液を噴霧接種した後、22℃の湿室に15
時間保った後、温室内水槽上に7日間放置した。
【数2】評価は各葉の発病面積比率を査定し下記の式に
より防除価を算出した。 防除価(%)={(無処理区の平均発病面積比率)−
(処理区の平均面積比率)}×100/(無処理区の平
均発病面積比率) その結果、有効成分濃度200ppmにおいて98%以
上の効果を示した化合物は表1の化合物No.4〜1
1,16〜22,28〜35,47〜51,56〜9
8,100〜125であった。
【0051】
【発明の効果】本発明化合物は、いずれも新規化合物で
あり優れた殺菌活性を有している。特に各種植物の病原
菌に対して優れた防除効果を有することから、農園芸用
殺菌剤として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表されるピラゾリル酢
    酸誘導体。 【化1】 (上記一般式中、Aはヒドロキシ基、C1 〜C6 のアル
    コキシ基またはメチルアミノ基を表し、Bは単結合、−
    CH2 O−、−CH2 ON=C(R4 )−、−CH2
    −、−CH2 SO−、−CH2 SO2 −、−CO−、−
    CH=NO−(CR4 5 n −、−C≡C−、−CH
    =CH−または−CH2 CH2 −を表し、nは0または
    1を表し、R1 は水素原子 ハロゲン原子またはC1
    4 のアルキル基を表し、R2 は 水素原子またはC1
    〜C4 のアルキル基を表し、R3 は水素原子、置換され
    ていてもよいC1 〜C8 のアルキル基、置換されていて
    もよいC2 〜C8 のアルケニル基、置換されていてもよ
    いC2 〜C8 のアルキニル基、置換されていてもよいC
    3 〜C7 のシクロアルキル基、置換されていてもよいア
    リール基または置換されていてもよいヘテロ環基を表
    し、R4 は水素原子、C 1 〜C4 のアルキル基、C1
    4 のアルコキシ基、C1 〜C4 のアルキルチオ基また
    はシアノ基を表し、R5 は水素原子またはC1 〜C4
    アルキル基を表し、Yは酸素原子、CHOCH3 、CH
    CH3 、CHC2 5 、CHSCH3 またはNOCH3
    を表すが、Bが−C≡C−の場合、Aはメトキシ基では
    ない)
  2. 【請求項2】請求項1記載のピラゾリル酢酸誘導体を有
    効成分とする農園芸用殺菌剤。
JP1650994A 1994-02-10 1994-02-10 ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 Pending JPH07224041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1650994A JPH07224041A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1650994A JPH07224041A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07224041A true JPH07224041A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11918246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1650994A Pending JPH07224041A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07224041A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945437A1 (en) * 1998-03-27 1999-09-29 SDS Biotech K.K. Pyrazolyl acrylic acid- and pyrazolyl oximino-acetic acid derivatives, their preparation and their use as fungicides
JP2001342178A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Nissan Chem Ind Ltd 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
EP1219173A1 (en) * 1999-09-24 2002-07-03 Agro-Kanesho Co., Ltd. Insecticidal and acaricidal agents
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7749999B2 (en) 2003-09-11 2010-07-06 Itherx Pharmaceuticals, Inc. Alpha-ketoamides and derivatives thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945437A1 (en) * 1998-03-27 1999-09-29 SDS Biotech K.K. Pyrazolyl acrylic acid- and pyrazolyl oximino-acetic acid derivatives, their preparation and their use as fungicides
EP1219173A1 (en) * 1999-09-24 2002-07-03 Agro-Kanesho Co., Ltd. Insecticidal and acaricidal agents
EP1219173A4 (en) * 1999-09-24 2002-10-02 Agro Kanesho Co Ltd INSECTICIDE AND ACARICIDE AGENTS
JP2001342178A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Nissan Chem Ind Ltd 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
JP4609610B2 (ja) * 2000-06-05 2011-01-12 日産化学工業株式会社 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
US7141585B2 (en) 2000-07-07 2006-11-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives
US7749999B2 (en) 2003-09-11 2010-07-06 Itherx Pharmaceuticals, Inc. Alpha-ketoamides and derivatives thereof
US7897599B2 (en) 2003-09-11 2011-03-01 iTherX Pharmaceuticals Inc. Cytokine inhibitors
US7919617B2 (en) 2003-09-11 2011-04-05 iTherX Pharmaceuticals Inc. Cytokine inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783130B2 (ja) メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
CN110317177B (zh) 嘧啶水杨酸肟酯类化合物的制备方法及作为除草剂的应用
JP4517454B2 (ja) 4−(1−フルオロエチル)チアゾール−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
US4792565A (en) Pyrazolecarbonylamine derivatives and agricultural and horticultural fungicides containing said compounds
JP4423752B2 (ja) 5−(1−フルオロエチル)−3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4378855B2 (ja) 5−(1−フルオロエチル)−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH04230252A (ja) 2−メトキシイミノカルボン酸エステル
JP2728307B2 (ja) 置換されたオキシムエーテル及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH01157954A (ja) 3―シアノ―4―フエニル―ピロール
JPH02240063A (ja) N‐アリール窒素複素環類
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
US5112862A (en) 3-methoximinopropionic esters and fungicides containing them
JPH07224041A (ja) ピラゾリル酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
EP0617014B1 (en) Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
WO1997011943A1 (fr) Composes de pyrazole, procede de preparation et bactericide agrohorticole
WO1996030368A1 (en) Pyrazole derivatives
JP3111320B2 (ja) 4−ヒドロキシピラゾール基を有するプロペン酸エステル誘導体およびその用途
JPH07145137A (ja) N−フェニルカーバメート誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP4491913B2 (ja) 4−(1−フルオロエチル)ピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体及び農園芸用の有害生物防除剤
HU206591B (en) Fungicide compositions containing pyridine derivatives as active components and process for producing the active components
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
JP2828197B2 (ja) オキシムエーテル系化合物、その製法及び殺菌剤
JPH06256319A (ja) アラルキルオキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
HU202367B (en) Fungicide and bactericide compositions containing pyrimidine derivative as active components and process for producing new pyrimidine derivatives