JPH07222540A - 浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法 - Google Patents

浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法

Info

Publication number
JPH07222540A
JPH07222540A JP6036324A JP3632494A JPH07222540A JP H07222540 A JPH07222540 A JP H07222540A JP 6036324 A JP6036324 A JP 6036324A JP 3632494 A JP3632494 A JP 3632494A JP H07222540 A JPH07222540 A JP H07222540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment device
aquaculture
block
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6036324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695610B2 (ja
Inventor
Yoshitami Kiyotani
悦民 清谷
Iwane Kagimoto
岩根 鍵元
Shinichi Kariya
信一 苅谷
Satoshi Matsumoto
聰 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP6036324A priority Critical patent/JP2695610B2/ja
Publication of JPH07222540A publication Critical patent/JPH07222540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695610B2 publication Critical patent/JP2695610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】畜産業と海水性乃至汽水性の魚介類の養殖を複
合的に行なえるような魚介類の養殖方法の提供。 【構成】畜産排水を水処理して得られる処理済み水が海
水乃至汽水に近い塩類含有組成を示すという特性を利用
することにより、畜産に海水性乃至汽水性の魚介類の養
殖を結びつけるようにしている。具体的には、畜産施設
Pからの排水を生物学的処理による水処理装置Wに導い
て浄化処理し、水処理装置からの排出水を養殖施設Fに
導いて魚介類の養殖に用いるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畜産排水を利用した魚
介類の養殖方法に関する。
【0002】
【発明の背景】畜産業には、悪臭などの問題でその立地
場所を山間部などの僻地に追いやられつつあるという問
題、畜産排水の処理の問題、さらには畜産物の輸入自由
化などによる経営環境の変化、等々の問題があり、これ
らがその経営や振興に大きな負担となっている。
【0003】ところで、畜産排水は一般にし尿を含む
が、このし尿は人間のそれに較べ塩類、特に塩(NaC
l)を高濃度で含み、これにBODの低減などを対象に
した水処理を施して得られる処理済み水は、海水乃至海
水と淡水の混合域の汽水に近い塩類含有組成を示す。つ
まり、海産魚介類や汽水性の魚介類の生育にとって必要
な条件を満たしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な畜産業を取り巻く事情と畜産排水処理水の特性に着目
してなされたものであり、畜産排水処理水の特性を利用
して畜産業を取り巻く問題の緩和に資することのできる
途の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的のため
に、本発明では、畜産排水を生物学的処理を主体とする
水処理装置に導いて浄化処理し、水処理装置からの浄化
処理済の排出水を養殖池に流入させ、この養殖池で魚介
類の養殖を行なうようにした養殖方法を提供する。
【0006】このように畜産排水処理水を利用して魚介
類の養殖を畜産と結び付けて行なうことにより、畜産排
水処理に伴うコストの吸収を図れ、全体としての経済効
率を高めることができる。特にここで重要なことは、畜
産排水処理水が海産魚介類や汽水性の魚介類の生育にと
って必要な条件を満たしていることから、より経済性の
高い海産乃至汽水産魚介類の養殖を山間部でも特別のコ
ストを掛けることなく行なえるということである。
【0007】また、畜産排水処理に伴うコストの吸収を
可能とすることから、畜産排水の高度な処理を行い易い
条件が与えられるということも大切なことである。つま
り、畜産業は、上記のように立地場所を山間部に求めざ
るを得ない状況となっているが、山間部は、例えば空き
地に放水するなどの安易な処理を採られ易い条件もある
一方で、水源に近くここでの水質汚染はその影響が広い
範囲に及ぶ可能性が高く、高度な処理を行い易い条件を
与えて排水の高度処理の促進を図ることが特に重要とな
っている。
【0008】養殖対象の魚介類としては、例えば汽水を
好むシジミ、海水産としては鯛やハマチなど既に多くの
養殖例が見られる魚介類ならば何れも可能である。
【0009】このような方法については、養殖池からの
流出水を畜産施設で再利用し、畜産施設から水処理装置
へ、水処理装置から養殖池へ、養殖池から畜産施設へ
と、水を循環させるようにすることも可能である。この
ように水を循環的に利用すると、一つには水資源の有効
利用を図れ、一つには塩類濃度を高めることができ、海
水産の魚介類の養殖により適した水を得ることができ
る。
【0010】本発明においては畜産排水の浄化処理も重
要な要素となるが、この浄化処理については、生物学的
処理を主体とすることが有害な化学物質などの処理済み
水への混入を無くすという点で大切で、例えば既に養豚
排水の処理などで用いられている活性汚泥法あるいはメ
タン発酵法などの生物学的処理によるものも可能である
が、好ましくは、数〜数十ppm程度のBODとするよ
うな高度な処理を安定的に可能とし、しかも汚泥の量な
どが少なくてメンテナンスの楽な処理を可能とする水処
理装置を用いる。
【0011】このような水処理装置の好ましい形態は、
上流から順に、腐敗処理用の沈殿ブロック、生物膜形成
用のろ材を充填して嫌気条件で処理する第1嫌気条件ブ
ロック、多孔質材に多糖類を付着させて形成したろ材を
充填すると共に好気条件とした第1好気条件ブロック、
細菌の資化物を充填した資化物層を設けると共にアンモ
ニア態窒素の吸着が可能な吸着剤を充填した吸着剤層を
資化物層に連続状態で設け、嫌気条件とした第2嫌気条
件ブロック、及び多孔質材に多糖類を付着させて形成し
たろ材を充填すると共に好気条件とした第2好気条件ブ
ロックを連続的に設けてなる。
【0012】この水処理装置における各ブロックは以下
のように機能する。即ち、沈殿ブロックにおいては、大
きめの浮遊物の沈殿と腐敗処理が行なわれ、第1嫌気条
件ブロックにおいては、高負荷条件に対しBOD成分な
どの分解処理能力の高い嫌気性菌による生物膜での処理
が行なわれる。また第1好気条件ブロックにおいては、
ろ材に定着した好気性菌によりBOD成分などの高い効
率での分解処理がなされると共に十分な溶存酸素が供給
され、この溶存酸素により処理対象水中の窒素分が十分
に硝酸態に変えられる。
【0013】それらから第2嫌気条件ブロックにおいて
脱窒処理がなされる。この脱窒処理は、特願平4−29
6533号として先に提案されている脱窒方法によるも
ので、水中の硝酸態窒素を脱窒菌により窒素ガスとして
除去するだけの従来の方法とは異なり、被吸着性の小さ
い硝酸態窒素を被吸着性の高いアンモニア態窒素に変換
し、このアンモニア態窒素を吸着剤により吸着して除去
するプロセスを取り入れた方法であり、併存する複数種
類の生物学的処理を同時進行的に利用できる結果、比較
的簡単な設備構造で高い脱窒処理を行なうことができる
という特徴がある。このように富栄養化成分である窒素
を十分に除去しておくことは、養殖池での過剰なプラン
クトンの発生などを防ぐ上で大切なことである。
【0014】そして最後に第2好気条件ブロックにおい
て第1好気条件ブロックと同様の処理がなされ、以上の
各処理の連続的組み合わせが上記の土壌による微生物の
供給と相まって、高負荷の排水のより高度な処理が可能
となる。
【0015】また、このような水処理装置については、
微生物が定着している土壌を貯留しておく貯留部を沈殿
ブロックに接続して設け、この貯留部から沈殿ブロック
に土壌を供給するようにすると、より好ましい。
【0016】これは、土壌の特性、つまり生物学的処理
に有用な微生物を多種多様に含み、また入手が容易であ
り、しかも定量供給などの取扱いが簡単であるという特
性を利用して常に新鮮な微生物を各生物学的処理ブロッ
クに補給するようにしたものである。そしてこの結果、
高負荷の排水に対しても生物学的処理を効率的に機能さ
せることができ、例えばBODが数百〜千数百ppmと
いった高い負荷を持つ畜産排水に対しても数ppm程度
のBODとするような高度な処理を施すことができる。
【0017】このような水処理装置に用いる土壌には、
例えば水田土壌のように嫌気性菌を多く含む土壌が好ま
しい。また土壌の貯留部を沈殿ブロックにおける悪臭の
除去にも兼用するようにすると、より合理的な設計とな
る。即ち、貯留部を沈殿ブロックの排気路の途中に設け
ると共に、そこに貯留させる土壌に例えば籾殻の炭化物
であるモミガラクンタンのような脱臭力の大きい材料を
混ぜ合わせ、このモミガラクンタン混合の土壌により沈
殿ブロックの悪臭を除去するようにする。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を養豚と魚介類の養
殖を組み合わせた例について説明する。
【0019】全体のシステムは、図1に示すように、豚
房施設P、水処理装置W、及び養殖施設Fを連続的に配
列し、さらにこれらをそれぞれからの排水乃至流出水に
ついて循環的に結び付けた構成とされている。つまり、
豚房施設Pの排水を水処理装置Wへ、水処理装置Wから
の処理済み水を養殖施設Fへ、養殖施設Fからの流出水
を簡易式の水処理装置W′を介して豚房施設Pへとそれ
ぞれ矢印で示す系統で導いて水を循環させるようにして
いる。
【0020】この結果、豚房施設Pで種々の目的に使用
する水について言わば未利用水資源の活用を図れる。ま
た養殖施設Fに流入する処理済み水における塩類濃度は
循環に応じて徐々に高まって行き、システムの稼働初期
は汽水レベルであって何れ海水レベルとすることができ
る。そこで、養殖施設F′を別に設けておき、この養殖
施設F′で汽水性の魚介類、例えばシジミなどを養殖
し、養殖施設Fで海水性の魚介類、例えば鯛などを養殖
するようにしてもよい。
【0021】ここで、豚房施設Pや養殖施設Fにはそれ
ぞれについて従来より広く用いられている構造をそのま
ま用いているのでその詳しい説明は省略し、以下では主
に水処理装置Wについて説明する。
【0022】水処理装置Wは、図2に示すように、それ
ぞれ独立的に設けた第1〜第7のタンクT1 〜T 7を通
水管Pにより互いに通水的に接続して形成されている。
【0023】第1タンクT1 は、沈殿ブロック用で、大
きめの浮遊物の沈殿と腐敗処理を行なえるようにされて
いる。またこの第1タンクT1 の上部には貯留部Sが設
けられている。この貯留部Sには固形粒化させた水田土
壌にモミガラクンタンを混ぜ合わせた混成物が貯留され
ており、この混成物が第1タンクT1 への処理対象水の
流入に伴う振動などにより適度の割合で第1タンクT1
内に落下するようにされている。またこの貯留部Sは、
第1タンクT1 内で発生するガスの排気通路としても兼
用されており、その貯留物の脱臭力により排気の脱臭に
も機能する。
【0024】第2タンクT2 は、第1嫌気条件ブロック
用で、嫌気性菌を主体とした生物膜による処理のために
嫌気条件にして生物膜用のろ材が充填されている。
【0025】第3タンクT3 は、第1好気条件ブロック
用で、多孔質材に多糖類を付着させて形成したろ材、具
体的にはキトサンを付着させた木炭が充填され、この木
炭に定着する微生物により好気条件下での処理を行なう
ようにされている。
【0026】第4、第5の両タンクT4 、T5 は、第2
嫌気条件ブロック用で、処理対象水に溶存している窒素
と燐の除去に機能する。そのために、両タンクT4 、T
5 を一つのユニットとし、その内部に、細菌の資化物、
具体的には椎茸のほだ木やバーク堆肥のような木質廃材
などを充填した第1資化物層、燐用の吸着剤を充填した
第1吸着剤層、前記と同様の資化物を充填した第2資化
物層、及びアンモニア態窒素の吸着が可能な吸着剤を充
填した第2吸着剤層を処理対象水の流下方向で順に積層
してある。
【0027】この両タンクT4 、T5 による第2嫌気条
件ブロックにおける脱窒のメカニズムは以下の通りであ
る。即ち、高度な嫌気性条件を与える資化物層において
生じる3種類の過程、具体的には硝酸還元能を有する細
菌の生物活動に基づく還元と純化学的な還元による硝酸
態窒素のアンモニア態窒素への変換、及び脱窒菌による
硝酸態窒素の窒素ガスへの変換を生じ、アンモニア態窒
素は吸着剤層で吸着除去され、窒素ガスは空中に放出さ
れる。尚、燐については微生物の作用を必要とせず、そ
のまま第1吸着剤層の吸着剤による吸着で除去される。
【0028】第6タンクT6 は、第2好気条件ブロック
用で、第3タンクT3 とほぼ同様とされている。また、
第7タンクT7 は、主に脱色などを目的とし、その内部
にはモミガラクンタンと木炭が交互に積層されている。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、畜産排
水処理水の利用により魚介類の養殖を畜産と結び付けて
行なうことにしているので、畜産排水処理に伴うコスト
の吸収を行なえ、全体としての経済効率を高めることが
できる。また、畜産排水について高度な処理を行い易い
条件を与えることができ、畜産に伴う水質汚染の防止に
も役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】養豚と魚介類の養殖を組み合わせたシステムの
構成図。
【図2】本発明に用いる水処理装置の構成図。
【符号の説明】
P 豚房施設 W 水処理装置 F 養殖施設 S 貯留部 T1 第1タンク(沈殿ブロック) T2 第2タンク(第1嫌気条件ブロック) T3 第3タンク(第1好気条件ブロック) T4 第4タンク(第2嫌気条件ブロック) T5 第5タンク(第2嫌気条件ブロック) T6 第6タンク(第2好気条件ブロック) T7 第7タンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畜産排水を生物学的処理を主体とする水
    処理装置で浄化処理し、この水処理装置からの浄化処理
    済の排出水を養殖池に導いて魚介類の養殖を行なうよう
    にした養殖方法。
  2. 【請求項2】 養殖池からの流出水を畜産施設で再利用
    し、畜産施設から水処理装置へ、水処理装置から養殖池
    へ、養殖池から畜産施設へと、水を循環させるようにし
    た請求項1の養殖方法。
  3. 【請求項3】 水処理装置は、上流から順に、腐敗処理
    用の沈殿ブロック、生物膜形成用のろ材を充填して嫌気
    条件で処理する第1嫌気条件ブロック、多孔質材に多糖
    類を付着させて形成したろ材を充填すると共に好気条件
    とした第1好気条件ブロック、細菌の資化物を充填した
    資化物層を設けると共にアンモニア態窒素の吸着が可能
    な吸着剤を充填した吸着剤層を資化物層に連続状態で設
    け、嫌気条件とした第2嫌気条件ブロック、及び多孔質
    材に多糖類を付着させて形成したろ材を充填すると共に
    好気条件とした第2好気条件ブロックを連続的に設けて
    なるものである請求項1又は請求項2の養殖方法。
  4. 【請求項4】 微生物が定着している土壌を貯留してお
    く貯留部を水処理装置の沈殿ブロックに接続して設け、
    この貯留部から沈殿ブロックに土壌を供給するようにし
    た請求項1〜請求項3の何れかに記載の養殖方法。
JP6036324A 1994-02-10 1994-02-10 浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法 Expired - Fee Related JP2695610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036324A JP2695610B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036324A JP2695610B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222540A true JPH07222540A (ja) 1995-08-22
JP2695610B2 JP2695610B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12466665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036324A Expired - Fee Related JP2695610B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695610B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092846A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Km Kankyo Giken:Kk 循環型養魚システム
CN102405857A (zh) * 2011-09-07 2012-04-11 浙江省海洋水产养殖研究所 基于生态***水平的陆基海水循环养殖方法
CN103598133A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 浙江海洋学院普陀科学技术学院 生物浮游阶段养殖水池自动换水装置
CN103749338A (zh) * 2013-10-25 2014-04-30 和县明信水产养殖专业合作社 一种罗非鱼的温泉养殖方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092846A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Km Kankyo Giken:Kk 循環型養魚システム
CN102405857A (zh) * 2011-09-07 2012-04-11 浙江省海洋水产养殖研究所 基于生态***水平的陆基海水循环养殖方法
CN103749338A (zh) * 2013-10-25 2014-04-30 和县明信水产养殖专业合作社 一种罗非鱼的温泉养殖方法
CN103598133A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 浙江海洋学院普陀科学技术学院 生物浮游阶段养殖水池自动换水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695610B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Hazardous substances and their removal in recirculating aquaculture systems: A review
CA2381392A1 (en) Aerobic treatment of liquids to remove nutrients and control odors
JP2005522399A (ja) 動物肥料の処理方法及び処理装置
JPH0899092A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH07124581A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP4734504B2 (ja) 微生物による廃水の処理方法
Sun et al. Bioavailability of dissolved organic nitrogen (DON) in wastewaters from animal feedlots and storage lagoons
JP2599834B2 (ja) 水質改善方法
Girard et al. A review of the environmental pollution originating from the piggery industry and of the available mitigation technologies: towards the simultaneous biofiltration of swine slurry and methane
JP2695610B2 (ja) 浄化処理済みの畜産排水を利用した魚介類の養殖方法
RU2155721C2 (ru) Способ очистки загрязненной воды
JP2006212612A (ja) 複合微生物体系の複合微生物動態系解析における複合発酵法を用いた養豚糞尿分解消失処理方法
JP2004275949A (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
JP3453129B2 (ja) 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム
Abdelfatah et al. Mechanical filtration pretreatment effect on ammonia biofiltration performance indicators in fish aquaculture wastewater
JPH1133588A (ja) 豚その他の家畜の屎尿処理方法及び処理装置
Nag et al. Bioremediation—the natural solution
JP3159394B2 (ja) 農薬及び窒素分含有廃水の処理方法及び装置
JP2758353B2 (ja) 高負荷対応の水処理装置
JP3299806B2 (ja) 排水処理方法
CN106977057A (zh) 一种用于治理屠宰废水的资源化***
Ndegwa Solids separation enhances reduction of organic strength of swine manure subjected to aeration treatments
US20070075018A1 (en) Method and product for the residential and commercial aquatic environment
JPH11225616A (ja) 魚介類飼育循環瀘過槽及び循環瀘過装置
JPH0751668A (ja) 汚水の浄化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees