JPH0722168A - ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法 - Google Patents

ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法

Info

Publication number
JPH0722168A
JPH0722168A JP5164722A JP16472293A JPH0722168A JP H0722168 A JPH0722168 A JP H0722168A JP 5164722 A JP5164722 A JP 5164722A JP 16472293 A JP16472293 A JP 16472293A JP H0722168 A JPH0722168 A JP H0722168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
diameter portion
heating
motor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5164722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274911B2 (ja
Inventor
Takashi Takeshita
隆 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16472293A priority Critical patent/JP3274911B2/ja
Publication of JPH0722168A publication Critical patent/JPH0722168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274911B2 publication Critical patent/JP3274911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/028Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots for fastening to casing or support, respectively to shaft or hub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モ−タに用いるロ−タ等のワ−クの破損を防
止しつつこのワ−クを短時間で加熱でき、製品(モ−
タ)の信頼性および生産性を向上させることを目的とす
る。 【構成】 内径部1aと外径部1bとを有し外径部1b
側の内部にフェライト4が埋設されてなる円筒形のロ−
タ1を保持する支持体16と、この支持体16の上方に
対向して設けられ、この支持体16が上昇駆動されるこ
とで上記ロ−タ1の内径部1aに挿入されこの内径部1
aを高周波加熱する第1の加熱ヒ−タ19と、同じく上
記ロ−タ1の外径部1bに配設されこの外径部1bを高
周波加熱する第2の加熱ヒ−タ20とを具備し、上記ロ
−タ1の内径部1a側と外径部1b側の両方から加熱す
ることで、このロ−タ1およびフェライト4を破損させ
ることなく短時間で昇温させるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばロ−タリコン
プレッサ内のDCブラシレスモ−タ等に使用されるロ−
タ等のワ−クを加熱するワ−ク加熱装置および、このロ
−タを使用したモ−タの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばロ−タリコンプレッサにおいて
は、シリンダ内でロ−ラを偏心回転駆動し圧縮動作を行
わせるために、このシリンダやロ−ラの設けられた密閉
ケ−ス内にACモ−タを一体的に組み込む構成が採られ
ている。
【0003】このロ−タリコンプレッサに用いられるモ
−タは、上記密閉ケ−ス内に回転自在に保持されかつ一
端部に上記ロ−ラが一体形成されてなるシャフトと、こ
のシャフトに外嵌された円筒形のロ−タと、上記密閉ケ
−ス側に固定され上記ロ−タの外周面に所定隙間を存し
て対向するステ−タとからなる。
【0004】このようなモ−タを製造するには、上記シ
ャフトに上記ロ−タを外嵌する必要がある。このロ−タ
を外嵌する方法としては焼き嵌め方法が広く採られてい
る。
【0005】上記ロ−タの上記シャフトへの焼き嵌め
は、従来、上記円筒形のロ−タを外周面側から加熱し、
この加熱されたロ−タを上記シャフトに嵌めた後冷却す
ることで行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、上記
モ−タの高効率化の要請に伴い、ロ−タリコンプレッサ
に用いるモ−タとして、DCブラシレスモ−タを採用す
る研究が進められている。
【0007】しかし、上記ロ−タのシャフトへの固定方
法である焼き嵌めを上記DCブラシレスモ−タに適用す
る場合には、以下に説明する問題点が考えられる。第1
に、製造されるモ−タの品質面での問題がある。
【0008】すなわち、従来においては、生産の容易性
を考慮して、上記ロ−タの外周面に加熱ヒ−タを対向さ
せてこのロ−タを加熱するようにしていた。しかし、D
Cブラシレスモ−タにおいては、上記ACモ−タの場合
と異なり、ロ−タの外周面近くに磁性材料であるフェラ
イトを埋設する構造が採られる。したがって、このロ−
タを外周面側から加熱すると、上記フェライトの上記ロ
−タの径方向に沿う外面が直接的に加熱されることとな
る。
【0009】一方、この場合、上記ロ−タの内側部分の
加熱は、外周面側からの熱が上記フェライトを介してあ
るいはこのフェライトの設けられていない狭い部分を伝
導していくことによって行われる。
【0010】しかし、上記フェライトは熱伝導率が小さ
く、また、上記フェライトの設けられていない部分は、
非常に狭いことから、このロ−タの内側部分には熱が伝
わりにくいということがある。
【0011】したがって、上記フェライトの上記ロ−タ
の径方向に沿う内面は加熱されずらく、一方、このフェ
ライトの外面はさらに加熱されることとなる。すなわ
ち、焼き嵌められる内面部分が十分に昇温しないうちに
ロ−タ外面部分が極度に加熱されるので、両者間に急激
な温度差が生じ、熱衝撃応力によりこのフェライトに亀
裂が生じるということがある。また、このことにより、
ロ−タ本体に亀裂が生じることも考えられる。
【0012】上述したように、上記ロ−タリコンプレッ
サの場合、上記モ−タは、このコンプレッサの密閉ケ−
ス内に他の部品とともに内臓されることとなるものであ
るから、上記不良によるモ−タの破損は、他の部品の破
損につながり、またその修理はコンプレッサ全体を分解
しなければならず非常に面倒であるということがある。
【0013】第2に、上述した問題を解決するために、
上記フェライトの位置しないロ−タの内径側から、この
ロ−タを加熱する方法が考えられる。この方法によれ
ば、上述した方法とは反対に、外径部が加熱されずらい
ということがある。しかし、上記フェライトの内面は、
このロ−タの内周面から離れているので、直接的に加熱
されるということはなく、上記フェライトの内面と外面
との間に急激な温度差が生じることは少ない。
【0014】しかし、この場合にも、上記上記内径部と
外径部との間に急激な温度差が生じると、やはり、この
ロ−タが破損することがある。このため、上記加熱は、
外周面側へ熱の伝導に応じての段階的に行う必要があ
り、製品の生産性に劣るということがあった。
【0015】これら第1、第2の問題点より、DCブラ
シレスモ−タをロ−タリコンプレッサに組み込むには、
信頼性や生産性等の点で一定の問題が残されているとい
うことができる。
【0016】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、モ−タに用いるロ−タ等のワ−クの破損を
防止しつつこのワ−クを短時間で加熱でき、製品(モ−
タ)の信頼性および生産性を向上させることができるワ
−ク加熱装置およびモ−タの製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の手段
は、内径部と外径部とを有する円筒形のワ−クを保持す
るワ−ク保持部と、上記ワ−クの内径部を加熱する第1
の高周波加熱ヒ−タと、上記ワ−クの外径部を加熱する
第2の高周波加熱ヒ−タと、上記保持部と上記第1、第
2の高周波加熱ヒ−タとを相対的に移動させ、上記第1
の加熱ヒ−タおよび第2の加熱ヒ−タをそれぞれ上記ワ
−クの内径部および外径部に配設する駆動機構とを具備
することを特徴とするワ−ク加熱装置である。
【0018】第2の手段は、内径部と外径部とを有する
円筒形のロ−タを加熱した後、このロ−タを駆動シャフ
トに焼き嵌めすることによりモ−タを製造するモ−タの
製造方法において、上記ロ−タの内径部を加熱する第1
の工程と、上記ロ−タの外径部を加熱する第2の工程と
を有することを特徴とするモ−タの製造方法である。
【0019】第3の手段は、上記第2の手段において、
上記第1の工程における加熱量を、第2の工程における
加熱量よりも大きくしたことを特徴とするモ−タの製造
方法である。
【0020】第4の手段は、上記第2の手段において、
上記第1の工程の開始および終了と、上記第2の工程の
開始および終了は、略同時、あるいは互いに所定時間ず
れて行われることを特徴とするモ−タの製造方法であ
る。
【0021】第5の手段は、上記第4の手段において、
上記第2の工程の開始は、上記第1の工程の開始よりも
所定時間遅れて行われることを特徴とするモ−タの製造
方法である。
【0022】第6の手段は、上記第4の手段において、
上記第2の工程の終了は、上記第1の工程の終了よりも
所定時間遅れて行われることを特徴とするモ−タの製造
方法である。
【0023】第7の手段は、上記第2の手段において、
上記第1の工程および第2の工程は、上記ロ−タの内径
部あるいは外径部の加熱を高周波加熱手段により行うこ
とを特徴とするモ−タの製造方法である。
【0024】第8の手段は、上記第7の手段において、
上記第1の工程における高周波加熱手段の発振周波数
と、上記第2の工程における高周波加熱手段の発振周波
数とを互いに異なるものとしたことを特徴とするモ−タ
の製造方法である。
【0025】第9の手段は、上記第8の手段において、
上記第1の工程における高周波加熱手段の発振周波数
を、上記第2の工程における高周波加熱手段の発振周波
数よりも大きくしたことを特徴とするモ−タの製造方法
である。
【0026】
【作用】このような構成によれば、ワ−ク(ロ−タおよ
び磁性材料)の破損を防止しつつこのワ−クを短時間で
加熱することができ、モ−タを製造することができる。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1〜図3を参照
して説明する。図3に、この発明で製造するロ−タ1
(ワ−ク)の構成を示す。このロ−タ1は、同図(a)
に示すように、図に2で示す円形プレ−トを同方向に複
数枚積層してなるロ−タ本体3と、このロ−タ本体3内
に挿入されたフェライト4とを有する。
【0028】すなわち、上記プレ−ト2は円板状のもの
で、図に示すように、中央部には円形の貫通孔2aが設
けられ、外縁部には周方向に沿って円弧状の四つのスリ
ット2bが設けられている。
【0029】上記ロ−タ1を組み立てる場合には、複数
枚のプレ−ト2…を上記貫通孔2aおよびスリット2b
を互いに一致させた状態で積層し、ロ−タ本体3を構成
した後、このロ−タ本体3の外縁部に位置しかつ上記プ
レ−ト2…の積層方向に連通するスリット2b内にこの
スリット2bと略同形状の横断面を有するフェライト4
を挿入する。
【0030】そして、このロ−タ本体3の積層方向に沿
う両端に、中央部に貫通孔5aを有する一対の押さえ板
5、5を設けると共に、この一対の押さえ板5、5に上
記積層された複数枚のプレ−ト2…を貫通する位置決め
ピン6の一端および他端をそれぞれ固着することで、上
記複数枚のプレ−ト2…および上記フェライト4を固定
する。
【0031】このようして成形されたロ−タ1は、同図
(b)に示すように、内径部1aと外径部1bとを有す
る円筒形のワ−ク(ロ−タ1)を構成する。そして、こ
のロ−タ1は、同図に7で示すシャフトに焼き嵌めによ
って取り付けられる。
【0032】次に、上記ロ−タ1の焼き嵌めを行うため
に、このロ−タ1を加熱する加熱装置を図1を参照して
説明する。図1中10は、この装置の基体である。この
基体10は、上面を略水平にして設けられた架台部10
aと、この架台部10から略垂直に立設された壁部10
bとからなる。
【0033】上記基体10の架台部10a内には、図に
11で示すガイドポストを上下方向スライド自在にガイ
ドするガイド体12と、このガイド体12を挟む両側に
設けられ、それぞれ駆動軸13aを上方に延出させた2
つの上下駆動シリンダ13とが固定されている。
【0034】上記ガイドポスト11の上端および上記2
つの上下駆動シリンダ13の駆動軸13aの上端には、
固定板14が略水平に固定されている。すなわち、この
固定板14は、上記上下駆動シリンダ13が作動するこ
とで上記ガイドポスト11により上下方向にガイドされ
た状態で、上下駆動されるようになっている。
【0035】この固定板14上には、上記ロ−タ1を支
持する円板状の支持体16が設けられている。この支持
体16の上端部には、上記ロ−タ1の軸方向一端面を保
持する第1の段差面16aと、この第1の段差面16a
の中央部に上記ロ−タ1の内径部1aよりも若干大なる
内径を有する第2の段差面16bとが凹設されている。
【0036】一方、上記支持体16の上方には、この支
持体により保持されたロ−タ1を加熱するための加熱部
18が設けられている。この加熱部18は、上記ロ−タ
1の内径部1aより小さい外径を有する第1のヒ−タ1
9と、この第1のヒ−タ19の中心軸と中心軸を一致さ
せて設けられ、上記ロ−タ1の外径部1bよりも若干大
きい内径を有する円筒状の第2のヒ−タ20とからな
る。
【0037】上記第1のヒ−タ19は、この第1のヒ−
タ19の上端に取着された第1のブラケット21を介し
て上記壁部10bに固定されていると共に、上記第1の
ヒ−タ19内には第1の高周波コイル22が埋設され、
この第1の高周波コイル22は、上記第1のブラケット
21を介して上記壁部10b内に設けられた第1の整合
器23に接続されている。
【0038】一方、上記第2のヒ−タ20は、この第2
のヒ−タ20の上端部に取着された第2のブラケット2
5を介して上記壁部10bに固定されていると共に、上
記第2のヒ−タ20内には第2の高周波コイル26が埋
設され、この第2の高周波コイル26は、上記第2のブ
ラケット25を介して上記壁部10b内に設けられた第
2の整合器27に接続されている。
【0039】上記第1、第2の整合器23、27は、そ
れぞれ第1、第2の高周波電源28、29に接続され、
この第1、第2の高周波電源28、29は図に30で示
す制御部に接続されている。したがって、上記第1、第
2のヒ−タ19、20内に設けられた第1、第2の高周
波コイル22、26は、上記制御部30からの命令によ
り上記第1、第2の高周波電源28、29が作動するこ
とで、高周波を発生させ、電磁誘導作用により上記ロ−
タ1を加熱(高周波加熱)することができるようになっ
ている。
【0040】また、上記第2のヒ−タ20の外側には、
上記ロ−タ1の外径部の表面温度を非接触に検知する温
度センサ32が設けられている。この温度センサ32
は、上記制御部30に接続され、この制御部30は、上
記温度センサ32の温度検知信号に基づいて上記ロ−タ
1の外径部1bの表面温度を測定するようになってい
る。
【0041】また、各コイル22、26、整合器23、
27および高周波電源28、29には、冷却ユニット2
4が接続されている。上記冷却ユニット24は、上記加
熱部18が作動を開始したならば、各コイル22、2
6、整合器23および高周波電源28、29に冷却水を
循環させ、これらを冷却する機能を有する。
【0042】さらに、上記制御部30は、上記上下シリ
ンダ13を作動させる油圧切替弁31に命令を発するよ
うになっている。上記油圧切替弁31は、この制御部3
0からの命令に基づいて作動し、上記上下シリンダ13
により上記支持体16を上下させるようになっている。
【0043】次に、この装置を用いた上記ロ−タ1の加
熱方法について説明する。上述しようにして組み立てら
れたロ−タ1は、図1に示すように、軸線を略垂直にし
た状態で上記支持体16上に載置される。このロ−タ1
は、上記支持体16に設けられた第1の段差面16a上
に挿入されることで中心位置決めがなされ、その状態で
保持されるようになっている。
【0044】ついで、上記制御部30は、上記上下シリ
ンダ13を作動させ、上記支持体16を上昇させること
で、上記ロ−タ1を上記加熱部18内に挿入する。この
ことで、図2に示すように、上記ロ−タ1の内径部1a
内には上記第1の加熱ヒ−タ19が挿入され、外径部1
bには第2のヒ−タ20が配設される。
【0045】ついで、上記制御部30は、上記第1、第
2の高周波電源28、29の順序で作動させ、上記第
1、第2のヒ−タ19、20内に設けられた第1、第2
の高周波コイル22、26に高周波電圧を印加する。こ
のことで、上記ロ−タ1の内径部1aおよび外径部1b
は高周波によって覆われ、このことで上記ロ−タ1は内
径部1aおよび外径部1bから高周波加熱される。
【0046】次に、上記制御部30による上記第1、第
2のヒ−タ19、20(高周波コイル)の制御方法につ
いて詳しく説明する。上記制御部30は、上記第1、第
2のコイル22、26間で、周波数の干渉が生じるのを
防止するために、上記第1のコイル22については、発
振周波数180〜200KHzに制御し、第2のコイル
26については発振周波数10〜40KHzに制御す
る。
【0047】なお、上記第1のコイル22の発振周波数
を上記第2のコイル26の発振周波数よりも大きくした
のは、上記ロ−タ1の内径部1a側を外径部1b側より
も効率良く加熱するためである。
【0048】また、上記制御部30は、タイマ−機能を
有し、上記第1、第2の高周波電源28、29からの上
記第1、第2のコイル22、26への高周波電圧の印加
時間をそれぞれ制御するようになっている。
【0049】以下、図5に示すグラフに基づいて説明す
る。上記制御部30は、まず、上記第1のコイル22に
接続された第1の高周波電源28(加熱量18KW)を
作動させ、上記ロ−タ1の内径部1aの加熱を開始す
る。このことで、上記ロ−タ1の内径部1aの温度は、
同図に実線(イ)で示すように昇温する。
【0050】上記第1の高周波電源22の作動開始から
あらかじめ設定された時間Aが経過したならば、上記制
御部30は、上記第2のコイル26に接続された第2の
高周波電源29(加熱量4KW)を作動させる。このこ
とで、上記ロ−タ1の外径部1bの温度は、同図に点線
(ロ)で示すように昇温を開始する。
【0051】また、このロ−タ1の内径部1aが昇温
(実線(イ))することで、内径部1aからの伝導熱に
よって上記フェライト4の内面の温度も図に一点鎖線
(ハ)で示すように昇温する。
【0052】一方、上記外径部1bからの伝導熱は、上
記フェライト4に妨げられて、このロ−タ1の内部には
伝わりにくいと共に、上記フェライト4の熱伝導率は低
い。したがって、上記外径部1bからの伝導熱の大部分
は、上記フェライト4の外面の加熱に使用され、このフ
ェライト4の外面の温度は図に点線(ロ)で示す上記ロ
−タ1の外径部1aの温度と略等しくなる。
【0053】ついで、上記制御部30は、上記第1の高
周波電源28の作動開始から予め定められた所定時間
(例えば60秒)経過したならば、この第1の高周波電
源28の作動を停止させる。
【0054】また、この第1の高周波電源28の停止か
ら、あらかじめ定められた所定時間Bが経過したなら
ば、上記制御部30は、上記第2の高周波電源29の作
動を停止させる。
【0055】このことで、上記ロ−タ1の外径部1bお
よび内径部1aの加熱は中止され、この内径部1aと外
径部1aの温度は緩やかに低下していく(図に示す実線
(イ)および点線(ロ))が、上記フェライト4の内面
の温度は余熱により上昇し(一点鎖線(ハ))、所定時
間(例えば180秒)経過後には、上記ロ−タ1の内径
部1aおよび外径部1b、そして上記フェライト4の内
面の温度は、あらかじめ設定された所望の加熱温度(例
えば200℃)の周辺に収束し、このロ−タ1内の温度
は略均一化する。
【0056】このようにして、加熱されたロ−タ1は、
図3に示すシャフト7に嵌められた後、冷却されること
で、このシャフト7に焼き嵌め固定される。なお、上記
制御部30は、上記温度センサ32を用いて上記ロ−タ
1の外径部1bの表面温度の監視を行っており、この外
径部1bの温度が高くなり過ぎた場合には、上記所定時
間Bが経過する前においても、上記第2の高周波電源2
9の動作を終了させ、この外径部1bの加熱を終了させ
るようになっている。
【0057】次に、このようにして焼き嵌めされたロ−
タ1とシャフト7とを用いたロ−タリコンプレッサの構
成およびその組み立てについて説明する。図4に示すの
は、このロ−タリコンプレッサ35の縦断面図である。
【0058】このロ−タリコンプレッサ35は、密閉ケ
−ス36を有する。この密閉ケ−ス36内の下部には、
2つのシリンダ37、37を有する圧縮機構部38が設
けられている。そして、この密閉ケ−ス36の上部に
は、DCブラシレスモ−タ39が設けられている。
【0059】このDCブラシレスモ−タ39は、上記密
閉ケ−ス36の内面に固定されたステ−タ40と、この
ステ−タ40の内側に配置された上記ロ−タ1とで構成
されている。このロ−タ1は、シャフト7(クランクシ
ャフト)に焼き嵌めされている。
【0060】上記シャフト7の下部は、仕切り部材41
を介して上下一対に配設された2つのシリンダ37、3
7の内部を貫通しており、略180°の位相差をもって
形成された2つのクランク部7a、7aを上記シリンダ
37内に位置させている。
【0061】そして、このシャフト7は、上記2つのシ
リンダ37を閉塞し固定する一対の軸受け部材42、4
3によって回転自在に支持されている。また、この軸受
部材42、43によって固定された上記2つのシリンダ
37は、図に44で示す板金フレ−ムによって、上記密
閉ケ−ス36に固定されるようになている。
【0062】また、上記2つのクランク部7a、7aに
は、それぞれ円筒状のロ−ラ45が嵌着されている。し
たがって、上記シリンダ37は、上記仕切板41および
軸受部材42、43で上下を区画され、その内周面と上
記クランク部7aに取り付けられ偏心したロ−ラ45の
外周面との間で三日月形(図示しない)の圧縮空間46
を構成している。
【0063】また、上記シリンダ37内には、上記圧縮
空間46を高圧側と低圧側とに仕切る図示しないブレ−
ドが設けられている。このブレ−ドは、ばね部材等によ
って上記ロ−ラ45側へ付勢されていおり、上記シリン
ダ37に設けられたブレ−ド溝を出入りしてその先端を
上記ロ−ラ45に常に接触させている。
【0064】さらに、両シリンダ37には、それぞれ吸
い込み通路48が形成され、その一端側は上記密閉ケ−
スの外側に設けられた気液分離器49に接続されてい
る。次に、このロ−タリコンプレッサの動作について説
明する。
【0065】上記DCブラシレスモ−タ39が作動する
と、上記シャフト7が回転し、それによって上記ロ−ラ
45は上記シリンダ37内で偏心回転を行う。このこと
で、上記吸い込み通路48から圧縮空間内に吸い込まれ
た冷媒は、上記ロ−ラ45の偏心回転に応じて圧縮され
るようになっている。
【0066】次に、このロ−タリコンプレッサ35の組
み立てについて説明する。上記シャフト7に上記ロ−タ
1を焼き嵌めする前に、まず、上記シャフト7の下端部
に上記シリンダ37や軸受け部材42、43等からなる
圧縮機構部38を組み付ける。このシャフト7の下端部
に圧縮機構部38が組み付けられたならば、このシャフ
ト7の上端部に上記加熱されたロ−タ1を嵌めた後冷却
することによって焼き嵌め固定する。
【0067】ついで、ロ−タに埋設されたフェライト4
を着磁した後、組み立てられた圧縮機構部38、シャフ
ト7およびロ−タ1を上記ケ−ス36内に挿入し、板金
フレ−ム44にて、このケ−ス36内に固定する。つい
で、上記ステ−タ40をケ−ス36内に固定し、その他
種々の部品を組み付けることで、DCブラシレスモ−タ
39を内臓したロ−タリコンプレッサ35を製造するこ
とができる。
【0068】このような構成によれば、以下に説明する
効果がある。図6に示すグラフは、従来例の項で説明し
た技術、すなわち上記ロ−タ1を内径部1a側からのみ
加熱した場合の上記ロ−タ1の内径部1aおよび外径部
1b、フェライト4の内面の温度上昇を示すグラフであ
る。また、図7に示すグラフは、上記ロ−タ1を内径部
1a側からのみ断続加熱した場合の上記ロ−タ1の内径
部1aおよび外径部1b、フェライト4の内面の温度上
昇を示すグラフである。
【0069】まず、図6に示すグラフのように内径部1
a側からのみ加熱した場合(加熱量18KW)には、上
記ロ−タ1の外径部1bの表面温度すなわちフェライト
4の外面の温度と、上記フェライト4の内面の温度にか
なりの温度差ΔTが生じる。このため、熱衝撃により上
記フェライト4に亀裂等の破損が生じることがある。
【0070】一方、図7のグラフは、このような熱衝撃
による破損を防止するために、上記ロ−タ1の内径部1
b側から断続的に加熱するようにした場合(加熱量は8
KW)である。この場合には、上記フェライト4の内面
の温度と外面の温度(上記ロ−タ1の外径部1bの温
度)の差ΔTを小さくすることができるが、そのために
は、図に示すように、上記ロ−タ1の内径部1aの加熱
を断続的的に行い徐々に進行させなければならず、この
ロ−タ1を所定の温度まで上昇させるのに時間がかか
り、生産性が悪くなるということがある。
【0071】これらに対して、本発明(図5)では、上
記内径部1a側および外径側1b両方のからの加熱によ
り上記ロ−タ1の内面と外面を加熱し、かつ内径部1a
側の加熱量を大きくしているので、上記フェライト4の
内外面の温度差を小さくでき、破損を防止できる。。
【0072】また、上記ロ−タ1の内径部1a側からの
伝導熱により上記フェライト4の内面が昇温するのには
一定の時間を要する一方、上記フェライト4の外面は上
記外径部1bから加熱により時間的遅れなく昇温する。
このため、上記ロ−タ1の外径部1bの加熱開始は、上
記内径部1aの加熱開始よりも所定時間A遅らせて行う
ようにしたので、さらに上記フェライト4の内面と外面
との温度差を小さくすることができる。
【0073】さらに、上記第1のコイル22の発振周波
数を上記第2のコイル26の発振周波数よりも高いもの
として、上記ロ−タ1の内径部1aの加熱を効率良く行
えるようにした。
【0074】また、加熱終了時も上記熱伝導時間の差を
考慮して、上記外径部1b側の加熱終了を所定時間B遅
らせるようにした。このことで、上記フェライト4の内
面と外面との温度差ΔTを極力小さくすることができる
ので、上記フェライト4の熱衝撃による破損を有効に防
止でき、かつ短時間でロ−タ1全体を所定の温度に昇温
させることができる。
【0075】また、上記第1のコイル22の発振周波数
と第2のコイル26の発振周波数を異ならせるようにし
たので、両者間で周波数の干渉が発生することがない。
この結果、ロ−タ1内の一部が局部的に加熱されたり、
加熱されなかったりすることが有効に防止でき、ロ−タ
1全体を略均一に加熱することができる。
【0076】これらのことにより、より信頼性の高いD
Cブラシレスモ−タの製造を行うことが可能になる。特
に、現在、このDCブラシレスモ−タ39をこのロ−タ
リコンプレッサ35に用いることが研究されているが、
このDCブラシレスモ−タ39は上述したように複数の
部品と一体的に組み込まれることから、上記ロ−タが破
損した場合には、コンプレッサ全体を分解しなければな
らず、修理が面倒でコスト的に高くなるということがあ
る。また、上記密閉ケ−ス36内の他の部品にも損傷を
及ぼす恐れがある。
【0077】しかし、この発明によれば、このような問
題が解決され、性能の高いDCブラシレスモ−タ39を
信頼性が高い状態で組み込むことが容易になるので、よ
り効率が良く信頼性の高いロ−タリコンプレッサを実現
することができる効果がある。
【0078】なお、この発明は、上記一実施例に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々
変形可能である。上記一実施例では、上記ロ−タ1を高
周波加熱により加熱するようにしたが、これに限定され
るものではなく、他の加熱手段であっても良い。
【0079】また、上記一実施例では、ワ−クとしてロ
−タ1を挙げたが、これに限定されるものではない。焼
き嵌めを施すような円筒形のワ−クであれば他のもので
あっても良い。
【0080】さらに、上記一実施例では、上記図2に示
すように、上記ロ−タ1を移動させることで、このロ−
タ1を加熱部18内に挿入したが、これに限定されるも
のではなく、上記加熱部18を駆動することで、上記ロ
−タ1を上記加熱部18内に挿入するようにしても良
い。
【0081】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の第1の構
成は、内径部と外径部とを有する円筒形のワ−クを保持
するワ−ク保持部と、上記ワ−クの内径部を加熱する第
1の高周波加熱ヒ−タと、上記ワ−クの外径部を加熱す
る第2の高周波加熱ヒ−タと、上記保持部と上記第1、
第2の高周波加熱ヒ−タとを相対的に移動させ、上記第
1の加熱ヒ−タおよび第2の加熱ヒ−タをそれぞれ上記
ワ−クの内径部および外径部に配設する駆動機構とを具
備するワ−ク加熱装置である。
【0082】第2の構成は、内径部と外径部とを有する
円筒形のロ−タを加熱した後、このロ−タを駆動シャフ
トに焼き嵌めすることによりモ−タを製造するモ−タの
製造方法において、上記ロ−タの内径部を加熱する第1
の工程と、上記ロ−タの外径部を加熱する第2の工程と
を有するモ−タの製造方法である。
【0083】第3の構成は、上記第2の構成において、
上記第1の工程における加熱量を、第2の工程における
加熱量よりも大きくしたモ−タの製造方法である。第4
の構成は、上記第2の構成において、上記第1の工程の
開始および終了と、上記第2の工程の開始および終了
は、略同時、あるいは互いに所定時間ずれて行われるモ
−タの製造方法である。
【0084】第5の構成は、上記第4の構成において、
上記第2の工程の開始は、上記第1の工程の開始よりも
所定時間遅れて行われるモ−タの製造方法である。第6
の構成は、上記第4の構成において、上記第2の工程の
終了は、上記第1の工程の終了よりも所定時間遅れて行
われるモ−タの製造方法である。
【0085】第7の構成は、上記第2の構成において、
上記第1の工程および第2の工程は、上記ロ−タの内径
部あるいは外径部の加熱を高周波加熱手段により行うモ
−タの製造方法である。
【0086】第8の構成は、上記第7の構成において、
上記第1の工程における高周波加熱手段の発振周波数
と、上記第2の工程における高周波加熱手段の発振周波
数とを互いに異なるものとしたモ−タの製造方法であ
る。
【0087】第9の構成は、上記第8の構成において、
上記第1の工程における高周波加熱手段の発振周波数
を、上記第2の工程における高周波加熱手段の発振周波
数よりも大きくしたモ−タの製造方法である。
【0088】このような構成によれば、モ−タのシャフ
トに焼き嵌めするロ−タ等のワ−クの破損を防止しつつ
このワ−クを短時間で加熱でき、製品(モ−タ)の信頼
性および生産性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略構成図。
【図2】同じく、動作を示す概略構成図。
【図3】同じく、(a)はロ−タを示す分解斜視図、
(b)は、同じく縦断面図。
【図4】同じく、ロ−タリコンプレッサを示す縦断面
図。
【図5】同じく、ロ−タおよびフェライトの温度上昇を
示すグラフ。
【図6】従来例におけるロ−タおよびフェライトの温度
上昇を示すグラフ。
【図7】従来例におけるロ−タおよびフェライトの温度
上昇を示すグラフ。
【符号の説明】
1…ロ−タ(円筒形のワ−ク)、1a…内径部、1b…
外径部、4…フェライト(磁性材料)、7…シャフト
(駆動シャフト)、16…支持体(ワ−ク保持部)、1
2…上下駆動シリンダ(駆動機構)、22…第1のコイ
ル(第1の高周波加熱ヒ−タ、高周波加熱手段)、26
…第2のコイル(第2の高周波加熱ヒ−タ、高周波加熱
手段)、39…DCブラシレスモ−タ(モ−タ)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内径部と外径部とを有する円筒形のワ−
    クを保持するワ−ク保持部と、 上記ワ−クの内径部を加熱する第1の高周波加熱ヒ−タ
    と、 上記ワ−クの外径部を加熱する第2の高周波加熱ヒ−タ
    と、 上記保持部と上記第1、第2の高周波加熱ヒ−タとを相
    対的に移動させ、上記第1の加熱ヒ−タおよび第2の加
    熱ヒ−タをそれぞれ上記ワ−クの内径部および外径部に
    配設する駆動機構とを具備することを特徴とするワ−ク
    加熱装置。
  2. 【請求項2】 内径部と外径部とを有する円筒形のロ−
    タを加熱した後、このロ−タを駆動シャフトに焼き嵌め
    することによりモ−タを製造するモ−タの製造方法にお
    いて、 上記ロ−タの内径部を加熱する第1の工程と、 上記ロ−タの外径部を加熱する第2の工程とを有するこ
    とを特徴とするモ−タの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のモ−タの製造方法におい
    て、上記第1の工程における加熱量を、第2の工程にお
    ける加熱量よりも大きくしたことを特徴とするモ−タの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のモ−タの製造方法におい
    て、 上記第1の工程の開始および終了と、上記第2の工程の
    開始および終了は、略同時、あるいは互いに所定時間ず
    れて行われることを特徴とするモ−タの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のモ−タの製造方法におい
    て、 上記第2の工程の開始は、上記第1の工程の開始よりも
    所定時間遅れて行われることを特徴とするモ−タの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のモ−タの製造方法におい
    て、 上記第2の工程の終了は、上記第1の工程の終了よりも
    所定時間遅れて行われることを特徴とするモ−タの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載のモ−タの製造方法におい
    て、上記第1の工程および第2の工程は、上記ロ−タの
    内径部あるいは外径部の加熱を高周波加熱手段により行
    うことを特徴とするモ−タの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のモ−タの製造方法におい
    て、上記第1の工程における高周波加熱手段の発振周波
    数と、上記第2の工程における高周波加熱手段の発振周
    波数とを互いに異なるものとしたことを特徴とするモ−
    タの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のモ−タの製造方法におい
    て、上記第1の工程における高周波加熱手段の発振周波
    数を、上記第2の工程における高周波加熱手段の発振周
    波数よりも大きくしたことを特徴とするモ−タの製造方
    法。
JP16472293A 1993-07-02 1993-07-02 ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法 Expired - Fee Related JP3274911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472293A JP3274911B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472293A JP3274911B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722168A true JPH0722168A (ja) 1995-01-24
JP3274911B2 JP3274911B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15798655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16472293A Expired - Fee Related JP3274911B2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274911B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677408A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-05 Hitachi, Ltd. Rotor for rotating machine, manufacturing method of rotor and motor for electrically driven power steering
JP2006353076A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Yaskawa Electric Corp 回転子の製造方法とこの方法により製造された回転子およびこの回転子を用いたモータ
JP2007147795A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状電子写真用部材の製造方法及び円筒状電子写真用部材の製造装置
JP2008118731A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Oet:Kk ステータコイル及びコアの加熱装置および加熱方法
JP2010045970A (ja) * 2009-11-17 2010-02-25 Hitachi Metals Ltd 複合磁性部材およびモータ
DE112009004504T5 (de) 2009-03-13 2012-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Rotierende elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung einer rotierenden elektrischen Maschine
WO2012144059A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータのロータの製造方法
JP2013102622A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Nissan Motor Co Ltd ロータコアの加熱処理方法および加熱処理装置
JP2013153559A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Mitsui High Tec Inc 回転子鉄心のシャフト固定方法
WO2015040482A2 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor core heating device and rotor core shrink-fitting method
JP2015084312A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 ロータコア加熱装置及びロータコア焼き嵌め方法
JP2015149123A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 ロータコア加熱装置
US9277600B2 (en) 2007-01-12 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator coil heating apparatus and stator coil heating method
US20160233750A1 (en) * 2013-09-17 2016-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor core heating device and rotor core shrink-fitting method
JP2018085256A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 ロータコアの加熱装置
CN110601472A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 中车株洲电机有限公司 一种转子铁心加热设备及其控制方法
KR102112808B1 (ko) * 2019-06-04 2020-05-19 주식회사 고아정공 모터 코어 제조장치
JP2020115428A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社ミヤデン 誘導加熱コイル
CN114337156A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 常州市君泰机械科技有限公司 新能源电机转子铁芯中频内外同时加热设备
JP2022082731A (ja) * 2019-01-17 2022-06-02 株式会社ミヤデン 誘導加熱コイル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830218B1 (ko) * 2016-08-17 2018-02-21 주식회사 고아정공 모터 코어 제조용 가열 장치

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1677408A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-05 Hitachi, Ltd. Rotor for rotating machine, manufacturing method of rotor and motor for electrically driven power steering
JP2006187174A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Ltd 回転機のロータ,その製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
JP4558478B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転機のロータ,その製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
JP2006353076A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Yaskawa Electric Corp 回転子の製造方法とこの方法により製造された回転子およびこの回転子を用いたモータ
JP2007147795A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状電子写真用部材の製造方法及び円筒状電子写真用部材の製造装置
JP2008118731A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Oet:Kk ステータコイル及びコアの加熱装置および加熱方法
JP4727552B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-20 株式会社オー・イー・ティー ステータコイル及びコアの加熱装置および加熱方法
US9277600B2 (en) 2007-01-12 2016-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator coil heating apparatus and stator coil heating method
US8766505B2 (en) 2009-03-13 2014-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotating electrical machine and method for manufacturing rotating electrical machine
DE112009004504T5 (de) 2009-03-13 2012-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Rotierende elektrische Maschine und Verfahren zur Herstellung einer rotierenden elektrischen Maschine
JP2010045970A (ja) * 2009-11-17 2010-02-25 Hitachi Metals Ltd 複合磁性部材およびモータ
WO2012144059A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータのロータの製造方法
KR101361369B1 (ko) * 2011-04-22 2014-02-10 도요타지도샤가부시키가이샤 모터의 로터의 제조 방법
US9015926B2 (en) 2011-04-22 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing a motor rotor
JP5299516B2 (ja) * 2011-04-22 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 モータのロータの製造方法
JP2013102622A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Nissan Motor Co Ltd ロータコアの加熱処理方法および加熱処理装置
JP2013153559A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Mitsui High Tec Inc 回転子鉄心のシャフト固定方法
WO2015040482A2 (en) 2013-09-17 2015-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor core heating device and rotor core shrink-fitting method
JP2015084312A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 ロータコア加熱装置及びロータコア焼き嵌め方法
US20160233750A1 (en) * 2013-09-17 2016-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor core heating device and rotor core shrink-fitting method
JP2015149123A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 ロータコア加熱装置
JP2018085256A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 ロータコアの加熱装置
JP2022164731A (ja) * 2019-01-17 2022-10-27 株式会社ミヤデン 誘導加熱方法及び誘導加熱装置
JP2020115428A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社ミヤデン 誘導加熱コイル
JP2022082732A (ja) * 2019-01-17 2022-06-02 株式会社ミヤデン 誘導加熱装置
JP2022082731A (ja) * 2019-01-17 2022-06-02 株式会社ミヤデン 誘導加熱コイル
KR102112808B1 (ko) * 2019-06-04 2020-05-19 주식회사 고아정공 모터 코어 제조장치
CN110601472A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 中车株洲电机有限公司 一种转子铁心加热设备及其控制方法
CN114337156A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 常州市君泰机械科技有限公司 新能源电机转子铁芯中频内外同时加热设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274911B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722168A (ja) ワ−ク加熱装置およびモ−タの製造方法
JP4818940B2 (ja) ステータコイルの加熱装置
WO2014097551A1 (ja) スピニング成形装置
EP2113663A1 (en) Electric compressor
CN101145716A (zh) 压缩机马达的磁铁磁化方法
JP2019523628A (ja) 加熱接着式回転積層コアの製造装置
JP2000116063A (ja) モータ
CN113732620B (zh) 装配***
WO2015166634A1 (ja) スピニング成形装置
KR101338162B1 (ko) 코일 어셈블리 제조를 위한 지그 조립체 및 이를 이용한 제조방법
CN109617336B (zh) 叠片式电机芯体的粘接装置及叠片式电机芯体的制造方法
JPH01109029A (ja) 圧縮機のロータ焼ばめ方法及び焼ばめ装置
KR100544717B1 (ko) 냉동사이클용 전자팽창밸브
JPS6328526A (ja) 部材の焼ばめ方法および装置
CN206834949U (zh) 感应电动机转子具有其的感应电动机
CN220132274U (zh) 一种提升铸件性能的热处理机构
CN213266613U (zh) 一种砂轮片加工用中心固定件热处理装置
JPH1085846A (ja) 冷蔵庫ドア用の鉄板ベンディング装置
JPH08205486A (ja) ワーク加熱装置およびモータの製造方法
JP3961081B2 (ja) 未加硫ゴムと金属板の積層体の加熱方法
JP2558442Y2 (ja) マイクロ波加熱装置
CN214458161U (zh) 一种用于圆柱形钢材退火的退火炉
CN213463730U (zh) 一种物料旋转装置
CN210380577U (zh) 马达内转子及外定子组合层压铆合模具
WO2023189893A1 (ja) 電動圧縮機及び電動圧縮機の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees