JPH07218778A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH07218778A
JPH07218778A JP6026202A JP2620294A JPH07218778A JP H07218778 A JPH07218778 A JP H07218778A JP 6026202 A JP6026202 A JP 6026202A JP 2620294 A JP2620294 A JP 2620294A JP H07218778 A JPH07218778 A JP H07218778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical module
optical
input port
output port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026202A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hayakawa
弘一 早川
Shinichi Yano
慎一 矢野
Haruki Ogoshi
春喜 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6026202A priority Critical patent/JPH07218778A/ja
Publication of JPH07218778A publication Critical patent/JPH07218778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モニタする必要のない光が受光器に入力され
ないようにする。 【構成】 請求項1では光入力ポート1、光出力ポート
2、光入力ポート1から入力した光のレベルをモニタす
る受光器3を備えた光モジュールにおいて、同光モジュ
ール内に、光入力ポート1又は光出力ポート2からのモ
ニタする必要の無い光が前記受光器3へ入力するのを遮
断する遮光体4を設けた。請求項2では遮光体4を受光
器3の前面に設置した。請求項3では遮光体4を光入力
ポート1又は光出力ポート2の前面に設置した。請求項
4では遮光体4を受光器3の前面と光入力ポート1又は
光出力ポート2の前面との双方に設置した。請求項5で
は基材5の光軸線上に、光モジュール内の光のモードフ
ィールド径に対して必要十分な大きさの穴6を設けて遮
光体4とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として光通信に使用さ
れる光ファイバアンプ用の光モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバアンプはErドープ光
ファイバ、アイソレータ等の複数の光部品を融着接続し
作製されていた。近年、光ファイバアンプは低コスト
化、作製工程の簡略化、小型化といった要求から、集積
化した光モジュールが用いられるようになってきてい
る。一例として図1の光モジュールが知られている。
【0003】図8の光モジュールは後方向励起用の光モ
ジュールであり、これはErドープファイバ(光ファイ
バアンプ)Aの前段に設けた前段用光モジュールBと、
ErドープファイバAの後段に設けた後段用光モジュー
ルCとから構成され、前段用光モジュールBは光分岐器
a、アイソレータb、長波長域通過フィルタ(LWP
F)d、受光器eからなり、後段用光モジュールCはW
DMf、アイソレータg、光分岐器h、受光器eからな
る。
【0004】図8のjは信号光入力ポート、kは信号光
出力ポート、mは励起光入力ポート、nは共通ポート、
pは信号光出力ポート、oはロッドレンズである。ロッ
ドレンズoは各ポート間の信号先あるいは励起光を平行
光にするためのものである。
【0005】図8の前段用光モジュールBでは光入力ポ
ートjからの光入力が光分岐器aで分岐され、分岐され
たモニタ光が受光器eでモニタされる。ここでモニタす
る光入力レベルは本例では−16dBm程度であり、光
分岐器aの分岐比は信号光損失が大きくならない95:
5程度が一般的であるため、受光器eには−29dBm
程度の光が入射される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、光ファイバアン
プAからは動作中にASE発光成分が発生し、それが光
出力ポートkより前段用光モジュールBに戻ってくる。
この戻り光はLWPFd、アイソレータbで散乱されて
受光器eに入射する。散乱光レベルはバラツキが大きい
が、一例としては−30dBm程度のものもある。この
場合、散乱光レベルとモニタ光レベルがほぼ同等とな
り、正常なモニタが不可能になってしまうという難点が
あった。
【0007】本発明の目的はモニタする必要のない散乱
光や戻り光のような光が受光器に入力されることがない
ようにした光モジュールを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
光モジュールは図1〜5の様に、光入力ポート1、光出
力ポート2、光入力ポート1から入力した光のレベルを
モニタする受光器3を備えた光モジュールにおいて、同
光モジュール内に、光入力ポート1又は光出力ポート2
からのモニタする必要の無い光が前記受光器3へ入力す
るのを遮蔽する遮光体4を設けてなるものである。
【0009】本発明のうち請求項2の光モジュールは図
1の様に、遮光体4が受光器3の前面に設置されてなる
ものである。
【0010】本発明のうち請求項3の光モジュールは図
2、3の様に、遮光体4が光出力ポート2の前面に設置
されてなるものである。遮光体4は光入力ポート1の前
面に設置することもできる。
【0011】本発明のうち請求項4の光モジュールは遮
光体4を受光器3の前面と光入力ポート1又は光出力ポ
ート2の前面との双方に設置されてなるものである。
【0012】本発明のうち請求項5の光モジュールは遮
光体4が図6、図7のように、基材5の光軸線上に、光
モジュール内の光のモードフィールド径に対して必要十
分な大きさの穴6を有する板状であることを特徴とする
ものである。
【0013】
【作用】本発明のうち請求項1〜4の光モジュールで
は、その内部に、光入力ポート1又は光出力ポート2か
らのモニタする必要の無い光(例えば散乱光やモニタ
光)が受光器3へ入力するのを遮蔽する遮光体4を設け
てなるので、受光器3には散乱光や戻り光が殆ど入射せ
ず、モニタ光の正常なモニタが可能となる。
【0014】本発明のうち請求項5の光モジュールは遮
光体4が基材5の光軸線上に、光モジュール内の光のモ
ードフィールド径に対して必要十分な大きさの穴6を有
するものであるため、信号光はその穴6を通して通過可
能であるが、その穴6の外側の光、即ち、散乱光や戻り
光は基材5により遮断される。
【0015】
【実施例】本発明の前段用光モジュールの一実施例を図
1〜図7に基づいて詳細に説明する。このうち図1〜3
に示すものは前段用光モジュールの各種実施例である。
【0016】
【実施例1】図1の前段用光モジュールは光入力ポート
1、光出力ポート2、受光器3、光分岐器7、アイソレ
ータ8、長波長域通過フィルタ(LWPF)9、光入力
ポート1、光出力ポート2間の信号を平行光にするため
のロッドレンズ10を設け、受光器3の前面に遮光体4
を設置してなるものである。
【0017】図1の受光器3にはPin−PDが、光分
岐器7には分岐比95:5のものが、アイソレータ8に
は偏波無依存タイプのものが、長波長域通過フィルタ9
には1.48μm反射で1.55μm通過のものが夫々
用いられている。また、図1の光入力ポート1、光出力
ポート2に接続されている光ファイバ13には標準SM
ファイバが使用されている。
【0018】図1の遮光体4には図6又は図7に示すも
のが使用される。このうち図6の遮光体4は基材5の光
軸部分に光モジュール内の信号光のモードフィールド径
(例えばロッドレンズを用いた本例では200μm程
度)より大きな穴(直径300μm程度)6を有する箱
状の構造物である。図7の遮光体4は筒状体12の光軸
部分に光モジュール内の信号光のモードフィールド径よ
り大きな穴6を有する筒状構造物である。
【0019】これらの遮光体4では穴6の外側に当る種
々の方向からの散乱光は基材5により除去され、必要と
されるモニタ光は穴6を通して受光器3に導かれる。一
般に受光器3の受光径は大きい(Pin−PDでは保証
域の直径は300μmであるが周囲を含むと直径1mm
程もある)ので、こうした遮光体4は非常に有効であ
る。
【0020】図1では遮光体4をアルミ製とし、それを
エポキシ接着剤で固定してあるが、遮光体4の材料、固
定方法はこれらに限られるものではなく、例えば材料と
してステンレスを用い、固定方法としてYAG溶接等を
用いることができる。
【0021】
【実施例1の実験例】図1の実施例1では−30dBm
の散乱光レベルが−50dBm以下に減少した。この散
乱光レベルは信号光の入力レベル(−29dBm)に対
し1%以下であり、実用上全く問題ないレベルであっ
た。
【0022】
【実施例2】図2、3は本発明の第2の実施例であり、
これは遮光体4を光モジュール内の光出力ポート2の前
面に設置したものである。図2と図3では遮光体4の形
状が異なる。いずれの場合も散乱光レベルは−50dB
m以下に減少し、大きな効果が得られた。
【0023】
【実施例3】図4に示すものは後段用光モジュールの実
施例であり、これは、信号光出力ポート16、共通ポー
ト17、受光器3、光分岐器7、アイソレータ8、WD
M11、励起光入力ポート12を備えており、受光器3
の前面に遮光体4を設置したものである。
【0024】
【実施例4】前記の実施例は光ファイバアンプ用光モジ
ュールを例にしてあるが、本発明の光モジュールはこれ
に限られるものではない。例えば、図5に示す様な双方
向波長伝多重送用光モジュールのように、受光器3を有
する一般的な光モジュールで且つ散乱光、戻り光が問題
となる場合にも適用可能である。図5に示すものは双方
向波長多重伝送用光モジュールの実施例であり、これは
光入出力ポート14、15、受光器3、WDM11を備
えており、受光器3の前面に遮光体4を設置したもので
ある。
【0025】
【実施例5】本発明における遮光体4の設置箇所は図示
した箇所に限られるものではなく、光モジュールの形状
に合わせて最適箇所に設置できる。例えば、光入力ポー
ト1の前面に設置することもできる。
【0026】
【実施例6】本発明における遮光体4の設置数も1個に
限られるものではなく、より一層散乱光レベルを減少さ
せるためには2個以上に設置してもよい。例えば、受光
器3の前に1個と光入力ポート1又は光出力ポート2の
前に1個の計2個、或は受光器3の前に1個と光入力ポ
ート1及び光出力ポート2の前に各1個の計3個を設け
ることもでできる。
【0027】
【その他の実施例】 .図1〜図5では光ファイバ13に標準SMファイバ
を用いたが、光ファイバ13の種類はこれに限られるも
のではなく、例えばDSF、定偏波ファイバ等も使用さ
れる。 .光モジュールの構成部品も前記の例に限られるもの
ではなく、図示されている以外のものが付加あるいは削
除されてもよい。
【0028】.遮光体4も図6、7に示されたものに
限られるものではなく、遮光性に優れていれば形状を問
うものではない。
【0029】
【発明の効果】本発明の光モジュールでは内部に、モニ
タに必要のない光を遮断する遮光体4を設置するので、
モニタの必要のない戻り光や散乱光等が受光器3に入力
されることがなく、信号光を確実にモニタすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光モジュールの第1の実施例を示す概
略図。
【図2】本発明の光モジュールの第2の実施例を示す概
略図。
【図3】本発明の光モジュールの第3の実施例を示す概
略図。
【図4】本発明の光モジュールの第4の実施例を示す概
略図。
【図5】本発明の光モジュールの第5の実施例を示す概
略図。
【図6】本発明の光モジュールにおける遮光体の第1の
例を示す概略図。
【図7】本発明の光モジュールにおける遮光体の第2の
例を示す概略図。
【図8】従来の光方向励起用光モジュールの概略図であ
る。
【符号の説明】
1 光入力ポート 2 光出力ポート 3 受光器 4 遮光体 5 基材 6 穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入力ポート(1)、光出力ポート
    (2)、光入力ポート(1)から入力した光のレベルを
    モニタする受光器(3)を備えた光モジュールにおい
    て、同光モジュール内に、光入力ポート(1)又は光出
    力ポート(2)からのモニタする必要の無い光が前記受
    光器(3)へ入力するのを遮蔽する遮光体(4)を設け
    たことを特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】 遮光体(4)が受光器(3)の前面に設
    置されてなることを特徴とする請求項1の光モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 遮光体(4)が光入力ポート(1)又は
    光出力ポート(2)の前面に設置されてなることを特徴
    とする請求項1の光モジュール。
  4. 【請求項4】 遮光体(4)が受光器(3)の前面と光
    入力ポート(1)、光出力ポート(2)の前面に設置さ
    れてなることを特徴とする請求項1の光モジュール。
  5. 【請求項5】 遮光体(4)が基材(5)の光軸線上
    に、光モジュール内の光のモードフィールド径に対して
    必要十分な大きさの穴(6)を有することを特徴とする
    請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4の光モ
    ジュール。
JP6026202A 1994-01-28 1994-01-28 光モジュール Pending JPH07218778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026202A JPH07218778A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026202A JPH07218778A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218778A true JPH07218778A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12186892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026202A Pending JPH07218778A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980272A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nec Corp 光電気変換回路
KR100620951B1 (ko) * 2004-10-06 2006-09-19 주식회사 애트랩 광차단부를 구비한 광마우스
WO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980272A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nec Corp 光電気変換回路
KR100620951B1 (ko) * 2004-10-06 2006-09-19 주식회사 애트랩 광차단부를 구비한 광마우스
WO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 古河電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2019160001A1 (ja) * 2018-02-14 2021-02-04 古河電気工業株式会社 光モジュール
US11283234B2 (en) 2018-02-14 2022-03-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167175A (en) Method and system for providing an improved three port wavelength division multiplexer
EP1033795A2 (en) Double cladding optical fiber and optical fiber amplifier
JPH1168705A (ja) 双方向wdm光送受信モジュール
US5537244A (en) Light amplifier
US6546168B1 (en) Integrated isolator fused coupler method and apparatus
EP0841733B1 (en) Method of driving a semiconductor optical functional device
US6215582B1 (en) Light amplifier device
JP2000249875A (ja) 光通信モジュール
US6330117B1 (en) Optical isolator module and optical amplifier using the same
US7440163B1 (en) Compact passive module for erbium and other fiber amplifiers
EP0651475A2 (en) Optical demultiplexing module, optical multiplexing module and housings therefor
US6513991B1 (en) Semiconductor optical device package
EP0840469A2 (en) Device and method to suppress q-switching in an optical amplifying device
JPH07218778A (ja) 光モジュール
CA2329743A1 (en) Optical fiber, light-emitting module, and optical fiber amplifier
JP2994261B2 (ja) 光回路モジュール
JPH0474689B2 (ja)
JPH05291669A (ja) 光ファイバ増幅器
US11489311B2 (en) Optical amplifier
US5440420A (en) Optical amplifier
JP2924513B2 (ja) 半導体レーザアレイモジュール
KR100324799B1 (ko) 다단자 광증폭기
JP3139881B2 (ja) 光受信装置および光伝送システム
KR100255650B1 (ko) 광증폭기
US20030031395A1 (en) High isolation gain flattening filter