JPH07215866A - 男性不妊症を抑制する方法 - Google Patents

男性不妊症を抑制する方法

Info

Publication number
JPH07215866A
JPH07215866A JP6314599A JP31459994A JPH07215866A JP H07215866 A JPH07215866 A JP H07215866A JP 6314599 A JP6314599 A JP 6314599A JP 31459994 A JP31459994 A JP 31459994A JP H07215866 A JPH07215866 A JP H07215866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
raloxifene
estrogen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6314599A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey Alan Dodge
ジェフリー・アラン・ドッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH07215866A publication Critical patent/JPH07215866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I) [式中、R1およびR3は独立して水素、−CH3、−C
O−(C1〜C6アルキル)、または−CO−Arであり
(式中、Arは所望により置換されたフェニルであ
る);R2はピロリジノ、およびピペリジノからなる群
から選択される]で示される化合物またはその薬学的に
許容し得る塩もしくは溶媒和物を含有する男性不妊症の
抑制のための医薬組成物。 【効果】 本発明の組成物を用いてヒトの男性不妊症を
抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、男性不妊症を抑制する
ための医薬組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】合衆国において評価した5組の夫婦のう
ち1組がある程度の不妊症をもつ。不妊症とは異性の夫
婦が避妊しない***の一年以内に妊娠することができな
いこと、と定義される[Cecil Textbook of Medicine,
W.B.Saunders Company, 第19版, 1339-1340頁, (199
2)]。主な病因には、***機能不全、異常な卵管機能、
子宮頸管の因子、および男性***の因子が含まれる[Th
e Merck Manual of Diagnosis and Therapy, Merck Res
earch Laboratories, 第16版, 1768-1770頁, (199
2)]。評価したうちの5〜6%の生殖年齢群の男性が不
妊症である。男性不妊症のほとんどの原因は異常な***
数または低い***の質のためである。
【0003】男性における不妊症に関する問題の大部分
はテストステロンのレベルの変化から生じる。特に、こ
のステロイド濃度の減少が不妊症および不能症の結果を
与え得る。内因性のエストロゲンは、エストロゲン受容
体との相互作用によってテストステロン産生の調節因子
として働くことが十分に証明されている[Nozu, K.ら、
J.Biol.Chem. 256, 1915 (1981) ; Brinkman, A.ら、 En
docrinology, 110, 1834 (1982)]。即ち、睾丸内エス
トロゲンは、テストステロン産生を抑制するエストロゲ
ンのレベルの増加によって、テストステロン ステロイ
ド生成において重要な役割を果す[Cigorraga, S.B.ら、
J.Clin.Invest., 65, 699 (1982) ; Padron, R.S.J.,
Clin.Endocrinol.Metab., 50, 1100 (1980)]。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、男性不妊
症を治療または予防する新しい方法の必要性が存在す
る。本発明は、このような必要性に答えるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の式I:
【化3】 [式中、R1およびR3は独立して水素、−CH3、−C
O−(C1〜C6アルキル)、または−CO−Arであり
(式中、Arは所望により置換されたフェニルであ
る);R2はピロリジノ、ヘキサメチレンイミノ、およ
びピペリジノからなる群から選択される]で示される化
合物またはその薬学的に許容し得る塩もしくは溶媒和物
の有効量を、男性不妊症の抑制を必要としているヒトに
投与することから成る、男性不妊症を抑制する方法を提
供する。即ち、本発明は、上記式Iで示される化合物ま
たはその薬学的に許容し得る塩もしくは溶媒和物を活性
成分として含有する、男性不妊症を抑制するための医薬
組成物を提供するものである。
【0006】本発明は、2−フェニル−3−アロイルベ
ンゾチオフェン類(ベンゾチオフェン類)の選択した
群、即ち式Iで示される化合物群が男性不妊症を抑制す
るのに有用であるという発見に関する。本発明によって
提供される治療法は、式Iの化合物またはその薬学的に
許容し得る塩もしくは溶媒和物を、男性不妊症を抑制す
るのに有効な量で、抑制を必要としているヒトに投与す
ることによって実施される。用語「抑制する」は一般に
受け入れられている意味を含むように定義され、これに
は、ヒト対象が上記の問題を被るのを予防し、既存の問
題を抑制し続け、そして/またはそれを治療することが
含まれる。従って、本方法は医学的な治療および/また
は予防的な処置の両方を適当なものとして包含する。
【0007】ラロキシフェンは、本発明に係る好ましい
化合物であり、R1およびR3が水素であり、R2が1−
ピペリジニルである式Iの化合物の塩酸塩である。ラロ
キシフェンは核調節分子である。ラロキシフェンはエス
トロゲン受容体に結合することが示されており、その機
能および薬理が抗エストロゲン(エストロゲンが子宮組
織およびエストロゲン依存性乳癌を活性化する能力を遮
断する)と同じ分子であると最初は考えられた。確か
に、ラロキシフェンは一部の細胞におけるエストロゲン
の作用を遮断するが、他の細胞型では、ラロキシフェン
はエストロゲンが活性化するのと同じ遺伝子を活性化
し、同じ薬理を発揮する(例えば、骨粗鬆症、高脂質血
症)。ラロキシフェンが発揮し、エストロゲンとは異な
るこの独特の側面は、エストロゲン−エストロゲン受容
体複合体による遺伝子の活性化および/または抑制とは
異なる、ラロキシフェン−エストロゲン受容体複合体に
よる種々の遺伝子機能の独特の活性化および/または抑
制のためであると現在考えられている。従って、ラロキ
シフェンおよびエストロゲンは同じ受容体を利用かつ競
合するが、これら2つの遺伝子調節の薬理学的結果は容
易に予測できず、各々独特である。本明細書中に記載の
化合物は、テストステロン産生においてエストロゲンの
抑制特性を遮断するように作用すると考えられている。
【0008】本化合物を通常の賦形剤、希釈剤もしくは
担体と配合し、錠剤に圧縮するか、好都合な経口投与用
にエリキシル剤または液剤として調剤するか、または筋
肉内もしくは静脈内経路で投与するのが普通である。本
化合物は経皮投与することができ、そして徐放性投与形
態などに調剤してもよい。
【0009】本発明の方法において用いる化合物を、確
立された方法、例えば、米国特許No.4,133,814、4,41
8,068、および4,380,635に記載の方法に従って調製する
ことができる。通常、この方法は6−ヒドロキシ基およ
び2−(4−ヒドロキシフェニル)基をもつベンゾ[b]チ
オフェンから出発する。この出発化合物を保護し、アシ
ル化し、脱保護して、式Iの化合物を得る。このような
化合物の製造例は上述の米国特許に記載されている。任
意に置換されたフェニルには、フェニル、および1つま
たは2つのC1〜C6アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒ
ドロキシ、ニトロ、クロロ、フルオロ、またはトリ(ク
ロロまたはフルオロ)メチルで置換されたフェニルが含
まれる。
【0010】本発明の方法で用いられる化合物は、多種
多様の有機および無機の酸および塩基と薬学的に許容し
得る酸および塩基付加塩を形成し、薬化学において用い
られることが多い生理学的に許容し得る塩を含む。この
ような塩も本発明の一部を構成する。このような塩を形
成させるのに用いる通常の無機酸には、塩酸、臭化水素
酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、次リン酸など
が含まれる。有機酸、例えば、脂肪族モノおよびジカル
ボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン
酸およびヒドロキシアルカン二酸、芳香族酸、脂肪族お
よび芳香族スルホン酸から誘導された塩を使用してもよ
い。即ち、このような薬学的に許容し得る塩には、例え
ば、以下に挙げる塩が含まれる:酢酸塩、フェニル酢酸
塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン
酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、メ
チル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、ナフタレ
ン−2−安息香酸塩、臭化水素酸塩、イソ酪酸塩、フェ
ニル酪酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−
二酸塩、ヘキシン−1,4−二酸塩、カプリン酸塩、カ
プリル酸塩、塩酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、蟻酸
塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタン酸塩、馬尿
酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシ
マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸
塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ
酸塩、フタル酸塩、テラフタル酸塩、リン酸塩、リン酸
一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸
塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロ
ピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸塩、コハク酸
塩、スベリン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、ピロ硫酸塩、
亜硫酸塩、次亜硫酸塩、スルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、p−ブロモフェニルスルホン酸塩、クロロベン
ゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、2−ヒドロキ
シエタンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレ
ン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸
塩、酒石酸塩。好ましい塩は塩酸塩である。
【0011】薬学的に許容し得る酸付加塩は、式Iの化
合物を等モル量または過剰量の酸と反応させることによ
って形成させるのが普通である。通常、反応物質を相互
溶媒、例えば、ジエチルエーテルまたはベンゼン中で混
合する。通常、塩は約1時間から10日以内に溶液から
沈殿し、これを濾過によって単離することができるか、
または常法によって溶媒を除去することができる。
【0012】塩の形成に通常用いる塩基には、水酸化ア
ンモニウム、アルカリおよびアルカリ土類金属の水酸化
物、炭酸塩、ならびに脂肪族および第一級、第二級、お
よび第三級アミン、脂肪族ジアミンが含まれる。付加塩
の調製の際に特に有用な塩基には、水酸化アンモニウ
ム、炭酸カリウム、メチルアミン、ジエチルアミン、エ
チレンジアミン、およびシクロヘキシルアミンが含まれ
る。
【0013】一般に、薬学的に許容し得る塩は、この塩
を誘導する化合物に比べて高い溶解特性を有し、従っ
て、液剤または乳剤のような製剤に調製しやすいことが
多い。
【0014】医薬製剤を当分野で既知の方法によって製
造することができる。例えば、本化合物を通常の賦形
剤、希釈剤、または担体と配合し、錠剤、カプセル、懸
濁液、粉末などに成形することができる。このような製
剤に適当な賦形剤、希釈剤、および担体の例には以下の
ものが含まれる:充填剤および増量剤、例えば、デンプ
ン、砂糖、マンニトール、およびケイ酸誘導体;結合
剤、例えば、カルボキシメチルセルロースおよび他のセ
ルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチン、およびポリ
ビニルピロリドン;湿潤剤、例えば、グリセロール;崩
壊剤、例えば、炭酸カルシウム、および炭酸水素ナトリ
ウム;溶解遅延剤、例えば、パラフィン;吸収促進剤、
例えば、四級アンモニウム化合物;界面活性剤、例え
ば、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロー
ル;吸着担体、例えば、カオリン、およびベントナイ
ト;ならびに潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カ
ルシウムおよびマグネシウム、および固体ポリエチルグ
リコール。
【0015】また、本化合物は好都合な経口投与のため
にエリキシル剤または液剤として、または非経口投与
(例えば、筋肉内、皮下、または静脈内経路による)に適
した液剤として調剤することができる。さらに、本化合
物は徐放性投与形態などの製剤によく適している。本製
剤が活性成分を恐らくは一定期間にわたって腸管の特定
部分のみに、または特定部分に優先的に放出するように
本製剤を構成することができる。被覆、包被、および保
護マトリックスを、例えば、重合物質またはワックスか
ら調製することができる。
【0016】本発明に従い、男性不妊症を抑制するのに
必要とされる式Iの化合物の実際の投与量は、症状の重
篤度、投与経路、および関連因子に依存し、診察する医
師が決定するであろう。一般に、許容される有効な1日
用量は約0.1〜1000mg/日であり、より普通に
は約50〜200mg/日であろう。このような用量
を、治療を必要としている対象に、1日につき1回〜約
3回、または問題を効果的に処置するために必要であれ
ばさらに多数回で投与する。
【0017】ピペリジノ環などの塩基性基を有する医薬
物質の投与の際には普通であるように、酸付加塩の形態
の式Iの化合物を投与するのが一般に好ましい。また、
経口経路によってこのような化合物を投与するのが好都
合である。このような目的のために、以下の経口投与形
態が利用可能である。
【0018】
【実施例】以下に製剤例および試験例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。製剤例 以下の製剤例において、「活性成分」は式Iの化合物を
意味する。製剤例1 :ゼラチンカプセル 以下の成分を用いて硬ゼラチンカプセルを調製する。
【表1】 成 分 量(mg/カプセル) 活性成分 0.1〜1000 デンプン(NF) 0〜650 流動デンプン粉末 0〜650 液体シリコン(350センチストークス) 0〜15 各成分を配合し、No.45メッシュU.S.ふるいに通
し、硬ゼラチンカプセルに封入する。
【0019】R2がピペリジノである式Iの化合物(ラ
ロキシフェン)のカプセル製剤を調製した。実際に調製
したカプセル製剤の例には以下に挙げるものが含まれ
る。製剤例2 :ラロキシフェンカプセル
【表2】 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 1 デンプン(NF) 112 流動デンプン粉末 225.3 液体シリコン(350センチストークス) 1.7
【0020】製剤例3:ラロキシフェンカプセル
【表3】 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 5 デンプン(NF) 108 流動デンプン粉末 225.3 液体シリコン(350センチストークス) 1.7
【0021】製剤例4:ラロキシフェンカプセル
【表4】 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 10 デンプン(NF) 103 流動デンプン粉末 225.3 液体シリコン(350センチストークス) 1.7
【0022】製剤例5:ラロキシフェンカプセル
【表5】 成 分 量(mg/カプセル) ラロキシフェン 50 デンプン(NF) 150 流動デンプン粉末 397 液体シリコン(350センチストークス) 3.0 上記の具体的な製剤を、合理的な変法に従って変化させ
てよい。
【0023】以下の成分を用いて錠剤を調製する。製剤例6 :錠剤
【表6】 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 0.1〜1000 セルロース(微結晶) 0〜650 二酸化ケイ素(燻蒸) 0〜650 ステアリン酸 0〜15 各成分を配合し、圧縮して錠剤を成形する。
【0024】別法として、各々が0.1〜1000mgの
活性成分を含有する錠剤を、以下のように調製する。製剤例7 :錠剤
【表7】 成 分 量(mg/錠剤) 活性成分 0.1〜1000 デンプン 45 セルロース(微結晶) 35 ポリビニルピロリドン(10%水溶液として) 4 カルボキシメチルセルロースナトリウム 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 タルク 1 活性成分、デンプン、およびセルロースをNo.45メッ
シュU.S.ふるいに通し、緊密に混合する。得られた粉
末とポリビニルピロリドン水溶液を混合し、次いで、こ
の混合物をNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。この
ようにして得られた顆粒を50〜60℃で乾燥し、No.
18メッシュU.S.ふるいに通す。カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよび
タルクを予めNo.60メッシュU.S.ふるいに通し、次
にこれを上記顆粒に加え、混合した後、打錠機で圧縮し
て錠剤を得る。
【0025】各々が5ml用量当たり0.1〜1000mg
の薬物を含有する懸濁液を、以下のように調製する。製剤例8 :懸濁液
【表8】 成 分 量(mg/5ml) 活性成分 0.1〜1000 mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50 mg シロップ 1.25 mg 安息香酸溶液 0.10 ml 香料 適 量 着色料 適 量 純水 合計5mlになる量 薬物をNo.45メッシュU.S.ふるいに通し、カルボ
キシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混合
して、滑らかなペーストを得る。安息香酸溶液、香料お
よび着色料を水の一部で希釈し、撹拌しながら添加す
る。次いで、十分量の水を加えて必要な容量にする。
【0026】試験例 検定1 以下の検定はCigorragaらによって記載されている[J.
Clin.Invest., 65, 699-705, 1980年3月]。 5〜50匹の雄性ラット(200〜250g)を入手す
る。ライディヒ細胞のゴナドトロピン誘導脱感作をhC
Gの静脈内注射またはGnRHの皮下注射によって行な
う。式Iの化合物を静脈内hCG用量と共に、または対
照においては単独で、LH放出ホルモンの皮下投与の前
に投与する。ゴナドトロピンまたはGnRH注射の2〜
3日後に動物を断頭によって殺し、正常および処置動物
の睾丸からの間質細胞をコラゲナーゼ消化によって調製
する。この細胞をさらに密度勾配遠心によって分画し、
形態学的基準および代謝反応によって判定したときに9
0%以上のライディヒ細胞を含有する精製細胞調製物を
得る。精製ライディヒ細胞を1回洗浄し、0.1%ウシ
血清アルブミンを含む培地に再懸濁する。インキュベー
ション培地の細胞に対する割合は2ml/睾丸に等しく、
約106精製ライディヒ細胞/mlを得る。
【0027】ライディヒ細胞を精製hCGまたはジブチ
リル サイクリック(c)AMP(Bt2cAMP)と共にイン
キュベートする。プレグネノロン蓄積が測定されたとき
に、3β−ヒドロキシステロイド デヒドロゲナーゼお
よび17−ヒドロキシラーゼの阻害物質を細胞培養物に
添加し、次いで刺激を加える。対照培養物も同様に処理
する。
【0028】また、ラットの群を以下の処理の後に調べ
る:(a)対照;(b)hCGの静脈内注射;(c)hCGと式
Iの化合物の静脈内注射および筋肉内注射;(d)hCG
の皮下注射。このラットを注射後の選択した時間に殺
す。断頭した動物から収集した血液試料を凝固させ、血
清を−70°Cで保存し、後にテストステロン分析をす
る。睾丸を除去し、エストラジオール17β、テストス
テロン、プロゲステロン、および17α−ヒドロキシプ
ロゲステロンについて分析するまで凍結させておく。
【0029】ステロイドおよび血清hCGの検定 被膜剥離した睾丸をPBS/睾丸中でホモジナイズし、
分画操作中の損失を調べるために痕跡量のH−ステロイ
ドを添加した後に酢酸エチルで抽出する。このステロイ
ドの単離後、テストステロンを測定し、睾丸抽出物およ
び血清のテストステロン含量を決定する。11−ヘミコ
ハク酸アルブミン コンジュゲートに対して特異性の高
いウサギ抗血清を用いて、プレグネノロンを測定する。
3−カルボキシメチルオキシム誘導体に対する抗血清を
用いて、17α−ヒドロキシプロゲステロンの放射免疫
検定を行なう。ウシ血清アルブミンにコンジュゲート化
した6−ケトエストラジオールに対して特異性の高いウ
サギ抗血清を用いて、17β−エストラジオール検定を
行なう。免疫反応性の血清hCG濃度を測定する。
【0030】分散したライディヒ細胞におけるLH受容
体の検定 放射性ヨウ素処理したhCGトレーサーをラクトペルオ
キシダーゼ法によって調製し、セファロースコンカナバ
リンA クロマトグラフィーによって精製する。精製ラ
イディヒ細胞(5x105)を34°Cで3時間、5x1
5dpmの125I−hCG(比活性40μCi/μg)と共に、
受容体飽和を確実にするhCGを添加してインキュベー
トする。ラベルしていないhCGの存在下、ラベルした
ホルモンと共に細胞をインキュベートすることによっ
て、非特異的結合を決定する。全結合能力を、飽和時の
特異的125I−hCG結合の複数評価について算出し、ト
レーサー調製物の比活性および最大結合能力について補
正する。平均の結合能力を各実験群について算出し、対
照値に対する百分率または細胞あたりの受容体部位の数
として表す。
【0031】hCG脱感作した動物由来のライディヒ細
胞における細胞性LH受容体および/またはテストステ
ロン反応の増加、または最大テストステロン反応の減少
の阻止によって、式Iの化合物の活性が示される。
【0032】検定2 臨床研究のために5〜50人の男性を選択する。これら
男性は全般的に健康であるが、不妊症を患っている。こ
の研究はプラシーボ対照群を伴う。即ち、男性を2つの
群に分け、一方の群には本発明に係る活性物質を投与
し、他方にプラシーボを投与する。この研究における全
員が、質および量について基準に達した***をもつ。試
験群の男性に50〜200mg/日の活性物質を経口投与
する。この治療法を3〜12カ月間続ける。両群の基準
について正確に記録し続け、研究の終了時にこれらを比
較する。この結果を各群の構成員間で比較し、また各患
者の結果を研究開始前の各患者の基準と比較する。
【0033】上記検定の少なくとも1つにおける陽性の
効果によって、本発明に係る化合物の有用性が示され
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性成分として、式: 【化1】 [式中、R1およびR3は独立して水素、−CH3、−C
    O−(C1〜C6アルキル)、または−CO−Arであり
    (式中、Arは所望により置換されたフェニルであ
    る);R2はピロリジノおよびピペリジノからなる群か
    ら選択される]で示される化合物またはその薬学的に許
    容し得る塩もしくは溶媒和物を含有する男性不妊症を抑
    制するように適合させた医薬組成物。
  2. 【請求項2】 化合物が塩酸塩である請求項1に記載の
    医薬組成物。
  3. 【請求項3】 予防投与に適合させた請求項1に記載の
    医薬組成物。
  4. 【請求項4】 化合物が、式: 【化2】 で示される化合物またはその塩酸塩である請求項1に記
    載の医薬組成物。
JP6314599A 1993-12-21 1994-12-19 男性不妊症を抑制する方法 Pending JPH07215866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/168,482 US5596004A (en) 1993-12-21 1993-12-21 Methods of inhibiting male infertility
US168482 1993-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07215866A true JPH07215866A (ja) 1995-08-15

Family

ID=22611664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6314599A Pending JPH07215866A (ja) 1993-12-21 1994-12-19 男性不妊症を抑制する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5596004A (ja)
EP (1) EP0659424A1 (ja)
JP (1) JPH07215866A (ja)
KR (1) KR950016736A (ja)
CN (1) CN1108101A (ja)
AU (1) AU8155594A (ja)
CA (1) CA2138506A1 (ja)
CZ (1) CZ321994A3 (ja)
HU (1) HUT71341A (ja)
IL (1) IL112052A0 (ja)
NO (1) NO944909L (ja)
NZ (1) NZ270174A (ja)
RU (1) RU94044487A (ja)
ZA (1) ZA9410087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506988A (ja) * 2012-02-14 2015-03-05 レプロス セラピューティクス インコーポレイティド 半減期の短い選択的エストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW442286B (en) * 1996-02-28 2001-06-23 Pfizer New therapeutic uses of estrogen agonists
IL120266A (en) 1996-02-28 2005-05-17 Pfizer Use of estrogen antagonists and estrogen agonists in the preparation of medicaments for inhibiting pathological conditions
EP1113007A1 (en) 1999-12-24 2001-07-04 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds as estrogen agonists/antagonists

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133814A (en) * 1975-10-28 1979-01-09 Eli Lilly And Company 2-Phenyl-3-aroylbenzothiophenes useful as antifertility agents
US4418068A (en) * 1981-04-03 1983-11-29 Eli Lilly And Company Antiestrogenic and antiandrugenic benzothiophenes
US4380635A (en) * 1981-04-03 1983-04-19 Eli Lilly And Company Synthesis of acylated benzothiophenes
US5075321A (en) * 1987-03-24 1991-12-24 University Of Pennsylvania Methods of treating diseases characterized by interactions of IgG-containing immune complexes with macrophage Fc receptors using antiestrogenic benzothiophenes
US5395842A (en) * 1988-10-31 1995-03-07 Endorecherche Inc. Anti-estrogenic compounds and compositions
JP3157882B2 (ja) * 1991-11-15 2001-04-16 帝国臓器製薬株式会社 新規なベンゾチオフエン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506988A (ja) * 2012-02-14 2015-03-05 レプロス セラピューティクス インコーポレイティド 半減期の短い選択的エストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2138506A1 (en) 1995-06-22
HU9403670D0 (en) 1995-02-28
NZ270174A (en) 1996-08-27
NO944909L (no) 1995-06-22
CN1108101A (zh) 1995-09-13
KR950016736A (ko) 1995-07-20
NO944909D0 (no) 1994-12-19
ZA9410087B (en) 1996-06-19
HUT71341A (en) 1995-11-28
AU8155594A (en) 1995-06-29
IL112052A0 (en) 1995-03-15
RU94044487A (ru) 1996-10-20
US5596004A (en) 1997-01-21
CZ321994A3 (en) 1995-09-13
EP0659424A1 (en) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2101356C (en) Improvements in or relating to benzothiophenes
US5567714A (en) Methods of treating obesity by inhibiting physiological conditions associated with an excess of neuropeptide Y
AU712800B2 (en) Method of increasing testosterone
US5461065A (en) Methods for inhibiting endometriosis
US5455275A (en) Methods for inhibiting endometriosis and uterine fibroid disease with 1,1,2-triphenylbut-1-ene derivatives
JPH06234632A (ja) ベンゾチオフェン類を含有する医薬組成物
US5534526A (en) Methods for inhibiting vasomotor symptoms and attending psychological disturbances surrounding post-menopausal syndrome
JPH07188015A (ja) 子宮線維症を抑制する方法
JPH07215858A (ja) 機能障害性子宮出血を抑制する方法
JPH07215855A (ja) 自己免疫疾患を抑制する方法
AU692491B2 (en) Methods of inhibiting CNS problems in post-menopausal women
JPH07215865A (ja) 閉経後女性の***を増進するための方法
US5451589A (en) Methods of inhibiting ovarian dysgenesis, delayed puberty, or sexual infantilism
JPH07215866A (ja) 男性不妊症を抑制する方法
US6239122B1 (en) Method of treatment of nausea, vomiting, and other disorders using estrogens
AU701267B2 (en) Methods of inhibiting growth hormone effects
EA005116B1 (ru) НОВАЯ КРИСТАЛЛИЧЕСКАЯ ФОРМА ГИДРОХЛОРИДА 6-ГИДРОКСИ-3-(4-[2-(ПИПЕРИДИН-1-ИЛ)ЭТОКСИ]ФЕНОКСИ)-2-(4-МЕТОКСИФЕНИЛ)БЕНЗО[b]ТИОФЕНА
CZ52297A3 (en) Pharmaceutical preparation for inhibiting primary endometrial hyperplasia
MXPA97005537A (en) Method and compositions to inhibit the effect of the estrogens of the environment
CA2244247A1 (en) Methods of inhibiting musculoaponeurotic fibromatoses (desmoid tumors)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924