JPH07212981A - 二次電池充電装置 - Google Patents

二次電池充電装置

Info

Publication number
JPH07212981A
JPH07212981A JP573794A JP573794A JPH07212981A JP H07212981 A JPH07212981 A JP H07212981A JP 573794 A JP573794 A JP 573794A JP 573794 A JP573794 A JP 573794A JP H07212981 A JPH07212981 A JP H07212981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
voltage
abnormal
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP573794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kawahara
正文 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP573794A priority Critical patent/JPH07212981A/ja
Publication of JPH07212981A publication Critical patent/JPH07212981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 二次電池充電装置において、二次電池2の接
続端子に検出される端子電圧が、通常は検出されないよ
うな高い異常な電圧レベルになったとき、当該電池2へ
の充電電流の供給を停止させ、端子電圧が充分低いレベ
ルにまで低下することによって、真の電池未装着を判断
する手段を設けたものである。 【効果】 操作している者に対して誤った操作を施した
ことを知らしめ、製品の動作に問題の発生する以前に、
正しい操作を行わせることができる。未接続端子に対し
て電流を流すことを防げるため、製品の消費電力を低減
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二次電池の充電機能を備
えた製品の電源制御回路を有する二次電池充電装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の二次電池充電装置や充電回路にお
いて、電池の未接続状態を検出する機能に関しては、単
に二次電池の接続端子に発生する電圧レベルの高低を、
閾値より高いか低いかによって判定する機能によって行
うことが提案されている。これは、電圧の低下を検出す
るためには、ある定められた電圧レベル(閾値)より低
い電圧が、接続されている電池の端子電圧として検出さ
れれば、電池の電圧低下と判断して十分機能し問題ない
ことから採用されている。
【0003】上記のような二次電池充電装置の電圧の検
出に関し、下記する公報には次のような記述がある。特
開平2−87938号公報においては、図2の説明とし
て、第3頁左上欄第4行乃至第6行目に、「V1 電圧検出回
路(V1−DET)14はNi−Cd電池12の終止電
圧V1 を検出するもので、…ローレベルの信号を出力す
る。…」とあり、また、第3頁左上欄第11行乃至第13行目
に「V2 電圧検出回路(V2−DET)17はNi−C
d電池12の過放電電圧V2 を検出するもので、…ロー
レベルの信号を出力す。…」と記述されている。
【0004】特開平3−220927号公報において
は、図1の説明として、第3頁右上欄第12行乃至第行目1
7行目に、「…ここで蓄電地4aの容量がなくなると(移
動機3を完全に動作させることができない容量値)、電圧
Vccが一定値以下になるので低電圧検出部35がこの
低下を検出して、(ステップ36)、スィツチ、表示切換信号
を判断回路34に送出する。…」とあり、また図3の説明
として、第3頁右下欄第9行乃至第13行目に、「…蓄電地
4bの電圧が所定の電圧以下か否かを検出し(ステップ4
3)、所定の電圧以下であれば、この旨を表示部13に表
示して、ステップ44に進み、ここで低電圧検出部6aによ
り蓄電地4aの電圧検を行う。…」と記述されている。
【0005】上記公報に記述された装置においては、あ
る定められた電圧レベル(閾値)との比較による方法の
みで出力電圧を検出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の二次電池充
電装置においては、電池が接続されていないことを判定
するために、ある定められた電圧レベル(閾値:未接続
レベル)に対して、検出された電池端子電圧の高低を判
定するだけでは、該当のバッテリが充電中の二次電池で
あったとき、人為的に引き抜くなどによって、急に未接
続状態に切り替わった場合においては、端子がオープン
(無負荷)状態になることによって、電池端子電圧が急
激に高くなるため、通常の電池未接続状態において発生
するような、低いレベルの端子電圧は発生しないため、
未接続状態を判定することはできない。
【0007】上記の現象を図5において説明すると、通
常電池の充電中は充電曲線(A)に従って経過時間
(t)と共に電池電圧(v)が上昇して行くが、電池を
引き抜いたとき、電池端子がオープンになることによっ
て、曲線(B)のカーブのように、異常電圧レベルVov
erを越える領域にまで急峻に上昇する。このような従来
装置においては、電池が未接続になったにもかかわら
ず、高い電圧レベルであることから、電池が接続状態を
継続していると誤判定するか、あるいは、通常は検出で
きないような高い端子電圧レベルに上昇することから、
電池が異常状態になったかのような誤判定を行って、誤
警報を発生することになる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池充電装
置は、上記のような課題を解決するため、充電中の二次
電池を人為的に引き抜くなどの行為によって、未装着状
態に変化したとき、電池の電圧を計測している端子電圧
の電圧値によって、正確に未装着を検出して、外部に未
装着を知らしめるとともに、電池電圧の異常状態をも確
実に検出して、警報などの手段によって、同じく外部に
知らしめることを可能とした手段等を有するものであ
る。即ち、交流(AC)電源未接続中は、直流(DC)
を電源として使用するために二次電池を放電することに
よって主要電気回路に対して電流を供給する二次電池電
源と、交流電源接続中は、交流から直流へ整流して主要
電気回路へ電流を供給しながら二次電池を充電する機能
を有する回路手段と、二次電池の接続している接続端子
において検出される二次電池の端子電圧レベルを検出す
る端子電圧検出手段と、を有する二次電池充電装置にお
いて、異常電圧レベルを検出したとき、即断せずに、電
池が未装着になった可能性も含めて選択判断する専用プ
ロセスを起動する手段を有するものである。ソフトウェ
アで実現の場合は、未装着/電池異常選択プロセスモジ
ュールの実行を開始することになる。
【0009】また、上記専用プロセスの動作が開始され
ると、検出電圧が異常であることから、これ以上、充電
電流を流すことは、無意味または回路の破壊につながる
可能性があることから、充電電流を停止させる機能を実
行する手段を有するものである。ソフトウェアにおいて
は、ポート出力などによって充電電流スイッチを切断す
ることになる。
【0010】また、上記充電電流を停止させたことによ
って、もし、電池が未装着であるならば、未装着電圧レ
ベルにまで電圧が低下することになるから、充電電流停
止以後に、未装着にまで下がったことを、判断する機能
を実行する。ここで、未装着電圧レベルにあると判断す
ることができれば、真に未装着と判断する手段を有する
ものである。ソフトウェアにおいては、充電電流スイッ
チの切断後に、電池電圧を再度入力して、未装着電圧レ
ベルに低下しているかどうかを判断するプロセスを実行
することになる。
【0011】また、上記充電電流を停止させたにもかか
わらず、電池電圧が異常電圧レベルにある場合は、真に
電池の異常であるか、充電回路の不良発生があると判断
する判断機能を実行させる。ここで、異常電圧にあると
判断すれば、真の異常と判断する手段を有するものであ
る。ソフトウェアにおいては、充電電流スイッチの切断
以後に、再度入力した電池電圧が異常電圧レベルに留ま
っているかを判断するプロセスを実行することになる。
【0012】更にまた、上記電池の異常電圧及び未装着
電圧にあることを判断する手段として、各電圧領域に存
在する時間を計時するためのタイマを設けて動作させる
手段を有するものである。ソフトウェアにおいては、電
池電圧異常を検出したとき、及び充電電流を切断したと
きに計時開始させるタイマ機能をもたせることにある。
【0013】
【作用】本発明による二次電池充電装置は、上記のよう
な手段を有するものであるから、異常電圧レベルを検出
したとき、即断しないことによって、誤判定を防いでい
る。また、充電電流の停止は、真の電池状態を正確に検
出するための予備動作の作用があるとともに、回路の破
壊を未然に防ぎ、不必要な消費電流を削減している。
【0014】また、充電電流を流していない状態で未装
着を判断することによって、正確な判断を実行してい
る。また、充電電流を流していない状態で、真に電圧の
異常の判断を実行している。更にまた、タイマによる計
時によって、確実に異常/未装着電圧領域に存在してい
ることを判断している。
【0015】
【実施例】本発明の二次電池充電装置を以下に図面と共
に説明する。 (実施例1)本装置の一実施例の構成を図1に示すブロ
ック回路図と共に説明すると、制御回路1は本装置の電
源回路のすべての制御を行うところで、従来技術と同様
に、電池電圧レベルのサンプル制御するとともに、異常
電圧を検出したとき、直ちに電圧や回路の異常判断を下
すのではなく、電圧異常と電池未装着を選択して判断す
るための検査機能をスタートさせる機能が追加される。
【0016】更に、電圧異常レベルを検出したときに、
充電電流を二次電池に流す機能を停止すること、充電電
流停止後に電池電圧が未装着電圧レベルにあることを判
断する機能、充電電流停止後に電池電圧が異常電圧レベ
ルにあることを判断する機能が追加される。
【0017】もし、異常状態と判断したときは、警報装
置11へ出力して、外部へ異常を知らしめるように動作
する。また、電圧レベル入力回路4においては、従来技
術では、電圧の入力(多く場合はAD変換機能による入
力を採用)のみであったが、電圧のレベルが確定した状
態を正確に検出するために、異常電圧レベル/未装着電
圧レベルに留まっている時間を計時する機能が追加され
る。その他は、従来技術と同じ機能で構成されている。
【0018】二次電池2は、蓄えられた電荷を放電する
ことによって製品電気回路部へ電流を送るための電源に
なるとともに、AC電源3が接続されているときは、A
C電源3、すなわち交流電源を充電制御回路5によって
充電電流の供給を受けることによって充電され、再度電
荷を蓄えることができる。また、AC電源3から直流に
変換された電圧を、同じく電圧レベル入力回路4によっ
て検出すること、またはAC接続時/未接続時に変換す
る端子の論理レベルによって、AC電源3が接続されて
いるかを判定することができる。
【0019】まず、AC電源3が接続されていると判断
されたとき、制御回路部1はゲート回路6,7,8に対
してロジック0を出力する。ロジック0によってゲート
回路6,7はオープン状態となるので、AC電源3の電
流が充電制御回路5に流れ込み、この充電制御回路5に
よって二次電池2を充電することができるとともに、A
C電源3の生成する電流を製品電気回路部10への電源
として使用するべくゲート回路9を通じて製品電気回路
部10へ流すことができ、この製品電気回路部10はA
C電源3を使用して動作することができる。このときゲ
ート回路3はクローズ状態であるため、二次電池2の電
流は製品電気回路部10に流れ込むことはない。
【0020】一方、AC電源3が接続されていないと判
断されたとき、制御回路部1はゲート回路6,7,8の
ゲートに対してロジック1を出力する。ロジック1によ
ってゲート回路6,7はクローズ状態となるので、AC
電源3の電流が充電制御回路5に流れ込むことはないの
で、二次電池2が充電されることはなく、また、製品電
気回路部10に対しても電流は流れないので、この製品
電気回路部10の動作用電源としてAC電源3が使用さ
れることはない。このとき、逆にゲート回路8がオープ
ンとなるため二次電池2の供給する電流が製品電気回路
部10の電源として使用できることになる。もし、電圧
レベル入力回路4で検出される二次電池2の電圧レベル
が異常であった場合は、警報装置11を操作して警報発
生させて、異常を知らしめることになる。
【0021】次に、本装置の実施例の動作を図2に示す
フローチャートと共に説明すると、動作開始において、
上記電圧レベル入力回路4に実現されている「異常時間
用タイマ」を初期化、すなわちタイマ値として、0を設
定している。この実施例では、電圧レベル入力回路4の
「未装着時間用タイマ」は設けられていない。これは1
個のタイマでも安定した判断を実行できるからである。
「異常時間用タイマ」は初期化以降、タイマ動作開始ま
で、計時すなわち値が変化することはない。
【0022】ステップ(以下に「S」という)(1)に
おいて、AC電源3に接続されていないと判断されたと
きは、従来技術と同様に、S(18)で充電が停止し
て、S(19)で製品本体へは、二次電池2より通電を
行う。この場合に、二次電池2が引き抜かれても、すで
に充電電流が停止されていることが異なるのみで、以下
に述べる本発明のプロセスに従っても問題なく未装着が
検出できので、AC電源3の接続時の場合に含めて説明
する。
【0023】S(1)において、AC電源3に接続され
ていると判断されたとき、S(2)で製品電気回路部1
0へはAC電源3より通電を行う。S(3)で電池電圧
を入力して、S(4)において異常電圧レベルを越えた
領域にあるかどうかを判断する。ここで、異常でない、
すなわち未装着を含めて正常な電圧レベルにあるとき
は、異常時間用タイマは0を維持しているので、S(1
1)で判断の結果、S(12)へ移り未装着ではない、
すなわち正常に充電されているか、または正常に製品へ
電池から通電(放電)されている限り、S(13)の判
断へ移る。
【0024】S(13)で二次電池2が満充電、すなわ
ち、これ以上充電できないところまで充電されていなけ
れば、S(24)でAC接続中であれば、S(14)で
充電動作を開始、または、継続させるとともに、二次電
池2が正常に装着されていることを表示する。異常時間
用タイマは、すでに0になっている場合も含めて、S
(15)で初期化、すなわち0に設定される。S(1
3)で満充電であると判断されたときは、S(17)で
充電停止して満充電であることを知らしめることにな
る。S(24)でAC接続でないとき、製品へ二次電池
2より電源供給しているため、二次電池2は放電中であ
るので、S(22)で電池交換レベルにまで低下してい
ないかを判断する。電池交換レベルにまで低下しておれ
ば、S(23)で電池交換要求を表示する。そうでない
ときはS(1)からの流れに戻る。
【0025】上記の説明から、通常のAC動作中は、S
(1),(2),(3),(4),(11),(12),(13),(24),(14),(15) の流
れを、また、馬田AC動作でないときは、S(1),(18),
(19),(3),(4),(11),(12),(13),(24),(22),(23)の流れを
実行することになる。もし、S(4)において、異常電
圧レベルを検出したときは、真の異常であるのか、未装
着への以降であるのかを判断するためのプロセスへ移る
ために、S(5)へ移動する。S(5)は、異常時間用
タイマの計時をチェックする機能であるが、ここで、計
時値が0であると判断したとき、まだ計時が開始されて
いない、すなわち判断プロセスがスタートしていないと
判断されるので、S(6)であるがタイマ値としてTを
設定する。この値は、計時のために、この異常時間用タ
イマをカウントダウンする間隔、および、どれだけ連続
して異常電圧/未装着電圧にあれば、その状態に安定し
たと判断するかによって任意に決定できる値である。
【0026】上記カウントダウンの間隔とは、以下で述
べるS(7)のプロセスがどれだけの時間で繰り返され
るかで決まる。たとえば、2msec でS(7)が繰り返
される場合に、1秒間をもって安定と判断するのであれ
ば、T=500(カウント値)が設定できるであろう。
本実施例では、この値は発明の本質に対してあまり重要
ではないので、これ以上の記述は省略する。
【0027】上記S(6)でTと設定されて後、異常電
圧が継続する限り、再度S(5)に戻って来る。今回は
S(5)では、異常時間用タイマが≠0と判断されるの
で、S(7)においてタイマを1だけ減算(デクリメン
ト)する。S(8)においてTの1/2にまでカウント
ダウンされたことが検出されるまで、このカウントダウ
ンが継続することは、同じ時間だけ異常電圧が継続して
いることを意味している。S(8)においてT/2を検
出したとき、これ以上の電圧異常の継続は安全性に問題
があると判断されるとともに、真に異常の可能性と未接
続の可能性をテストするために、S(9)にて充電を停
止する。
【0028】上記S(9)においては、タイマがT/2
を示したときだけ実行され、次にS(8)へ来たときは
T/2より小さくなっており実行されない。充電停止直
後のS(10)では、異常時間用タイマは、まだ0でな
くT/2であるので再度S(1)へ戻る。再びS(7)
を経過してS(10)まできた場合、電圧の異常が継続
していることになる。S(10)においてタイマが0に
なったと判断するまで電圧異常が継続したとき、真の異
常と判断され、S(20)において警報発生となる。
【0029】新たな電池電圧値は、S(3)において逐
一入力され、更新されていく。二次電池2や回路に異常
のない場合は、電池未装着の場合は、S(9)の充電停
止によって電圧値が低下するはずである。当然S(4)
からS(11)へ移動することになり、S(11)にお
いて、異常時間用タイマの値をチェックする。充電停止
直後であれば、異常時間用タイマはまだ、T/2に近い
値を示すので、当然、0ではないため、S(21)で1
だけカウントダウンする。
【0030】S(11)においてタイマが0となったと
き、S(12)において電圧値が二次電池2の未装着に
あるかどうかを判断する。二次電池2が未装着であれ
ば、真に未装着と判断できるので、S(16)で電池未
装着を、表示にて知らしめることができる。S(12)
で未装着でないと判断されることがなかった場合は、な
んらかの外乱によって異常な電圧が入ったと判断される
ので、S(13)へ移動して、通常の充電中または二次
電池2による通電中と判断して、動作継続して問題な
い。
【0031】本装置による二次電池の未装着の検出と電
池電圧の異常状態の検出機能を、図4に示す充電電圧の
特性曲線のグラフによって説明すると、二次電池2の電
圧が充電に従って上昇しているとき、この二次電池2の
製品本体からの引き抜きが、時刻t1 のタイミングで発
生したとき、電池電圧(V)は異常電圧レベルにまで上
昇する。
【0032】異常電圧用タイマでT/2だけ時間が経過
した後、時刻t2 になったときにまだ異常電圧レベルに
あると判断した場合、充電電流を停止する。さらに、T
/2だけ経過した後、時刻t3 になったときに未装着レ
ベルにあることが検出されることによって、二次電池2
が真に引き抜かれたと判断する。もし、時刻t3 で電圧
異常のとき、真に電池異常または回路異常と判断され
る。
【0033】(実施例2)本装置の他の実施例の構成は
図1に示すブロック回路図とほぼ同様であるが、異なる
点はタイマとして、「異常時間用タイマ」に加えて、
「未装着時間用タイマ」を設定して使用している点であ
る。以下にその動作を図3に示すフローチャートと共に
説明すると、動作開始において、上記電圧レベル入力回
路4に実現されている「異常時間用タイマ」と「未装着
時間用タイマ」を初期化、すなわちタイマ値として、0
を設定している。「異常時間用タイマ」と「未装着時間
用タイマ」は以降、タイマ動作開始まで計時値が変化す
ることはない。
【0034】S(1)において、AC電源3に接続され
ていないと判断されたときは、従来技術と同様に、S
(24)で充電停止して、S(25)で製品本体へは二
次電池2より通電を行う。この場合に、二次電池2が引
き抜かれても、すでに充電電流が停止されていることが
異なるのみで、以下に述べる本発明のプロセスに従って
も問題なく未装着が検出できることは理解できるので、
AC電源3の接続時の場合に含めて説明する。
【0035】S(1)において、AC電源3に接続され
ていると判断されたとき、S(2)で製品電気回路部1
0へはAC電源3より通電を行う。S(3)で電池電圧
を入力して、S(4)において異常レベルを越えた領域
にあるかどうかを判断する。
【0036】ここで、異常でない、すなわち、未装着を
含めて正常な電圧レベルにあるときは、異常時間用タイ
マは使用しない、または使用の必要がないので、S(1
2)で異常時間用タイマを0に再初期化する。電圧の正
常な状態が継続している限り、S(13)での未装着時
間用タイマの判断結果も0であるので、S(19)へ移
り、電池が未装着ではない、すなわち正常に充電されて
いるか、または、正常に製品へ電池から通電(放電)さ
れている場合、S(20)の判断へ移る。
【0037】S(20)で満充電、すなわち、これ以上
充電できないところまで充電されていなければ、S(2
6)でAC接続である場合は、S(22)で充電動作を
開始、または継続させるとともに、二次電池2が正常に
装着されていることを表示する。S(20)で満充電で
あると判断されたときは、S(21)で充電停止して満
充電であることを知らしめることになる。S(26)で
AC接続できない場合は、製品の回路に対して二次電池
2によって電源供給しているわけだから、S(27)で
電池交換電圧レベルにまで低下しておれば、S(28)
で電池交換要求を表示して知らしめる。電池交換電圧に
まで低下していなければ、S(1)からの流れに戻る。
【0038】以上の説明から、通常のAC動作中は、S
(1),(2),(3),(4),(12),(13),(19),(20),(26),(22) の流
れを、またAC動作でないときは、S(1),(24),(25),
(3),(4),(12),(13),(19),(20),(26)(22)の流れを実行す
ることになる。もし、S(4)において、異常電圧レベ
ルを検出したときは、真の異常であるのか、未装着への
以降であるのかを判断するためのプロセスへ移るため
に、S(5)へ移動する。S(5)は異常時間用タイマ
の計時値をチェックする機能であるが、ここで、計時値
が0であると判断したとき、まだ計時が開始されていな
い、すなわち判断プロセスがスタートしていないと判断
されるので、S(6)でタイマ値としてT1を設定す
る。この値は、計時のために、この異常時間用タイマを
カウントダウンする間隔、および、どれだけ連続して異
常電圧/未装着電圧にあれば、その状態に安定したと判
断するかによって任意に決定できる値である。
【0039】上記カウントダウンの間隔とは、以下で述
べるS(7)のプロセスがどれだけの時間で繰り返され
るかで決まる。例えば、2msec でS(7)が繰り返さ
れる場合に、1秒間をもって安定と判断するのであれ
ば、T1=500(カウント値)が設定できるであろ
う。本実施例では、この値は発明の本質に対してあまり
重要ではないので、これ以上の記述は省略する。
【0040】上記S(6)でT1と設定されて後、異常
電圧が継続する限り、再度S(5)に戻って来る。今回
は、S(5)では異常時間用タイマが≠0と判断される
ので、S(7)においてタイマを1だけ減算(デクリメ
ント)する。S(8)においてT1の1/2までカウン
トダウンされたことが検出されるまで、このカウントダ
ウンが継続することは、同じ時間だけ異常電圧が継続し
ていることを意味している。S(8)においてT1/2
を検出したとき、これ以上の電圧異常の継続は安全性に
問題があると判断されるとともに、真に異常の可能性と
未接続の可能性をテストするために、S(9)にて充電
を停止する。
【0041】上記S(9)においては、タイマがT1/
2を示したときだけ実行され、次に、もしS(8)へ来
たときはT1/2より小さくなっており実行されない。
充電停止直後のS(10)では、新たに、未装着検出用
タイマに対してT1/2を設定する。これは、真の未装
着の場合、充電停止によって電圧が低下するため、未装
着レベルに留まっている時間を計時するために、未装着
時間用タイマを動作させる必要があるからである。以
降、S(1)へ戻る。再びS(7)を経過してS(1
0)まできた場合、電圧の異常が継続していることにな
る。S(11)においてタイマが0になったと判定する
まで電圧異常が継続したとき、真の異常と判断され、S
(23)において警報発生となる。
【0042】新たな電池電圧値は、S(3)において逐
一入力され、更新されていく。二次電池2や回路に異常
のない場合は、S(9)の充電停止によって電圧値が低
下するはずである。当然、S(4)からS(12)へ移
動することになり、もはや、異常時間用タイマを使用す
る必要がないため、S(12)で初期化、0設定する。
充電停止直後であれば、未装着用タイマはまだ、T1/
2に近い値を示すので、当然、0ではないため、S(1
4)で未装着電圧レベルかどうかを判断する。二次電池
2が未装着が継続しておれば、S(16)で1だけカウ
ントダウンする。
【0043】S(17)においてタイマが0となったと
き、T1/2の時間、未装着が継続したことになり、真
の未装着状態にあると判断できるので、S(18)で電
池未装着を表示にて知らしめることができる。S(1
4)で未装着でないと判断されることがなかった場合
は、なんらかの外乱によって異常な電圧が入ったと判断
されるので、S(15)へ移動して、未装着時間用タイ
マを初期化して、通常の充電中または二次電池2による
通電中と判断して、動作継続して問題ない。
【0044】以上の実施例2における場合も、図3にお
いて既に実施例1で説明したと同じように、充電中の未
装着を検出できることが判る。
【0045】
【発明の効果】本発明によって次の効果を得ることがで
きる。請求項1においては、充電回路に接続されて、充
電状態にある二次電池が、外部的な要因によって未接続
状態に切り替わった場合、誤判定することなく、正確に
検出することによって、操作している者に対して、誤っ
た操作を施したことを知らしめ、製品の動作に問題の発
生する以前に、正しい操作を行わせることができる。請
求項2においては、未接続にもかかわらず、未接続端子
に対して電流を流すことを防げるため製品の消費電力を
低減させることができる。
【0046】請求項3及び4においては、接続部の急峻
な電圧上昇があっても、電池異常や回路不良が原因であ
るのか、電池の引き抜きなどによる未装着状態発生によ
るものかを正確に区別できるため、正しい動作を選択し
て移ることができるので、製品の信頼性を向上させられ
る。請求項5においては、回路にある雑音レベルや、不
安定な電圧レベルを示すような回路に対しては、さらに
安定した判断を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池充電装置のブロック回路図で
ある。
【図2】本装置の一実施例の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図3】本装置の他の実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】本装置によって未装着/電圧異常が検出される
ことを充電電圧特性曲線に従って説明するためのグラフ
である。
【図5】従来装置によって充電中の電池の未装着が検出
できないことを充電電圧特性曲線に従って説明するグラ
フである。
【符号の説明】
1 制御回路部 2 二次電池 3 AC電源 4 電圧レベル入力回路 5 充電制御回路 6,7,8,9 ゲート回路 10 製品電気回路部 11 警報装置 12 表示装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源と、該交流電源の未接続中には
    直流を電源として使用するために二次電池を放電するこ
    とによって充電電気回路に対して電流を供給する二次電
    池電源と、上記交流電源の接続中には交流から直流へ整
    流して主要電気回路へ電流を供給しながら二次電池を充
    電する機能を有する回路手段と、二次電池の接続端子に
    該二次電池の端子電圧レベルを検出する端子電圧検出手
    段と、を有する二次電池充電装置において、 異常な電圧レベルを検出したとき、真の電池電圧が異常
    であるか、または電池が未装着状態へ移行したかの判断
    を行う選択判断手段を有することを特徴とする二次電池
    充電装置。
  2. 【請求項2】 上記異常な電圧レベルを検出したことに
    よって、充電のために二次電池が装着接続されていた端
    子に供給していた充電電流を停止させる充電電流停止手
    段を有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電
    池充電装置。
  3. 【請求項3】 上記二次電池への充電電流の供給を停止
    した後、接続端子に発生する電圧が、二次電池の未接続
    状態において検出される電圧レベルにまで低下すること
    によって、二次電池が未接続に切り替わったことを検出
    する二次電池未接続検出手段を有することを特徴とす
    る、請求項1に記載の二次電池充電装置。
  4. 【請求項4】 上記二次電池への充電電流の供給を停止
    した後、接続端子に発生する電圧が、二次電池の未接続
    状態において発生する電圧レベルにまで低下せずに、異
    常な電圧レベルに留まっていることを検出することによ
    って、電池の異常を判断する電池異常判断手段を有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池充電装
    置。
  5. 【請求項5】 上記二次電池電圧の異常な電圧レベルと
    未接続状態時の電圧レベルにおける電圧領域の検出判定
    を、ある時間連続して各電圧値を検出した場合に、各電
    圧値の領域にあると判定する電圧領域検出判定手段とを
    有することを特徴とする、請求項3及び請求項4に記載
    の二次電池充電装置。
JP573794A 1994-01-24 1994-01-24 二次電池充電装置 Pending JPH07212981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP573794A JPH07212981A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 二次電池充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP573794A JPH07212981A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 二次電池充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212981A true JPH07212981A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11619422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP573794A Pending JPH07212981A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 二次電池充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236930A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 二次電池の充電装置
JP2011034784A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池装置
JP2014106054A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理装置および電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236930A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 二次電池の充電装置
JP2011034784A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池装置
JP2014106054A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理装置および電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945805A (en) Cell evaluating method and cell evaluating apparatus
US6236226B1 (en) Test method and system for uninterruptible power supply
JPH04372536A (ja) 蓄電池を使用した電子機器
JP3170381B2 (ja) 電池の寿命判定装置
EP0665627A2 (en) Method and apparatus for automatically switching and charging multiple batteries
US20050182987A1 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JPH10253682A (ja) 電流センサの故障判定装置
JPH07143682A (ja) 充電装置
JP2009178014A (ja) 充電装置
JP2003047160A (ja) 二次電池の充電装置およびその方法
JP3630228B2 (ja) 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
JPH07212981A (ja) 二次電池充電装置
JP2000329834A (ja) バッテリー劣化検出方法とその装置
JPH113626A (ja) 開閉器又は押ボタン開閉器の接触を検査する回路装置及び方法
JPH07298503A (ja) 無停電電源装置用バッテリーの良否判定装置
JP2002142380A (ja) 充電装置
JPH10191579A (ja) 無停電電源及び無停電電源を伴う情報処理装置
JPH0917455A (ja) バッテリパック制御装置および方法
JPH11341820A (ja) 電圧型インバータ
KR0145442B1 (ko) 충전기의 배터리 충전 제어방법
JPH0413941B2 (ja)
CN103293479A (zh) 电池安全保护装置及其测试方法
JP3241659B2 (ja) 電源識別装置及び電源識別方法
JPH07163058A (ja) 電池寿命報知システム
JP2890702B2 (ja) 蓄電池のメモリ効果判別方法並びにメモリ効果警告装置