JPH07186444A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JPH07186444A
JPH07186444A JP34743893A JP34743893A JPH07186444A JP H07186444 A JPH07186444 A JP H07186444A JP 34743893 A JP34743893 A JP 34743893A JP 34743893 A JP34743893 A JP 34743893A JP H07186444 A JPH07186444 A JP H07186444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
center
lens
pads
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34743893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901223B2 (ja
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34743893A priority Critical patent/JP2901223B2/ja
Priority to US08/331,354 priority patent/US5617131A/en
Publication of JPH07186444A publication Critical patent/JPH07186444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901223B2 publication Critical patent/JP2901223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LEDアレイの中心とレンズの中心とを一致
させ、結像性能を向上させる。 【構成】 LEDアレイ2のパッド6−1〜6−64を
X軸及びY軸の2軸に関し対称にし、アレイの中心での
み電極8,8の向きが平行になることを利用して、中心
を検出する。レンズホルダーにはマーカを設け、レンズ
の中心を位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明はLEDヘッドやイメージ
センサ、ELヘッド等の画像装置に関する。
【0002】
【従来技術】LEDアレイ等の画像アレイと単眼レンズ
とを1:1に対応させた画像装置は古くから着目されて
いるが、未だに実用化されていない。これは画像アレイ
の中心と単眼レンズの中心とを正確に一致させる必要が
あるからで、両者の中心が一致しない場合、レンズとレ
ンズの境目の部分で出力画像が重なり黒筋が生じたり、
逆に画像が2つに離れて隙間が生じ、白筋が生じたりす
る。そしてこれらの問題を解決するには、レンズの中心
と画像アレイの中心とを、例えば±5μm程度の精度で
位置合わせしなければならない。
【0003】しかしながらレンズの中心と画像アレイの
中心を正確に一致させるのは、極めて困難である。画像
アレイについては、認識できるのはアレイの外形であっ
て、アレイの中心ではない。そしてアレイの外形とアレ
イの中心とには、ウェハーから切断する際のソーの誤差
だけの誤差がある。
【0004】これ以外の問題として、画像装置の解像度
の向上に伴い、アレイ上のパッドが高密度化し、ボンデ
ィングが困難になっている。例えば600DPI以上の
解像度では、受発光体の配列ピッチは42.5μm以下
に減少し、ボンディングパッドをこのように高密度に配
置すると、ボンディングが困難になる。
【0005】
【発明の課題】請求項1の発明の課題は、 1) 画像アレイの中心を容易に検出できるようにし、画
像アレイの中心を正確に位置決めできるようにするとと
もに、 2) 画像アレイでのボンディングパッドの面積を大きく
し、ボンディングを容易にすることにある。請求項2の
発明では、これらに加えて、 3) レンズの中心と画像アレイの中心とを一致させ、結
像性能を向上させることにある。
【0006】
【発明の構成】この発明は、多数の受発光体を列状に配
置した長方形状の画像アレイを複数個、直線状に搭載し
た基板と、レンズホルダーに複数個のレンズを直線状に
配列したレンズ部材とからなり、前記基板とレンズ部材
とを、各画像アレイと各レンズとが1:1に対応する併
設した画像装置であって、前記画像アレイはその表面
に、各受発光体に接続され、端部にボンディング用パッ
ドを有する電極が被着されており、かつ前記のパッドを
アレイの長辺方向中心軸と短辺方向中心軸の2軸に関し
て対称に配置したことを特徴とする。好ましくは、前記
レンズホルダーに各レンズの中心位置を示すためのマー
カを設ける。
【0007】
【発明の作用】この発明では、画像アレイのボンディン
グパッドを、アレイの長辺方向と短辺方向の2軸に関し
て対称にする。このようにすると、アレイの中心の両側
でパッドから受発光体への電極の向きが揃い、これ以外
の位置では電極の向きは反対になり、このことからアレ
イの中心を検出できる。次にパッドを2軸対称にしたこ
とに伴ってパッドの面積が増加し、ボンディングが容易
になる。
【0008】請求項2の発明について作用を示すと、レ
ンズホルダーにマーカを設け、レンズの中心を位置決め
できるようにする。レンズの中心を位置決めし、画像ア
レイの中心を位置決めできると、レンズと画像アレイと
の中心を一致させ、結像性能に優れた単眼レンズ方式の
画像装置が得られる。
【0009】
【実施例】図1〜図7に、実施例を示す。最初にLED
アレイ2の構造と基板を説明する。図1,図2にLED
アレイ2を示す。なおLEDアレイ2の替わりに、EL
アレイや光電池アレイ等を用いても良い。4は発光体
で、LEDアレイ2の長辺方向中心軸(X−X軸)上に
64個直線状に配列してあり、6はワイヤボンディング
やフリップチップボンディング用のパッドで、8は各発
光体4の電極で、発光体4とパッド6とを接続する。パ
ッド6は64個あり、そのうち32個を発光体4の列の
図での下側に配置し、残る32個を発光体4の列の上側
に配置する。パッド6−1〜6−64は、LEDアレイ
2のX−X,Y−Yの2軸に関して対称に配置する。な
おここで2軸に関して対称というのは、電極8を無視
し、パッド6が2軸に関して対称であることである。1
0は基板上に設けたセンターマーカで、LEDアレイ2
の底面の共通電極パターンを突き出して設け、アレイ2
の中心位置を決めるためのものである。センターマーカ
10は設けなくても良い。
【0010】パッド6−1〜6−64を、X,Yの2軸
に関して対称に配置すると、各パッド6の面積を大きく
できる。このことを図2により説明する。パッド6の長
辺方向に沿った幅をAとすると、幅Aの上限は発光体4
の2個分の配列ピッチCで定まる。幅Aは発光体4の配
列ピッチよりも大きくでき、例えば発光体4の配列ピッ
チに1個分の発光体4の幅を加えた幅B以上にでき、パ
ッド6の幅AはBとCとの中間の値となる。例えば40
0DPIのアレイに対してパッド6の幅Aを100μm
程度にでき、600DPIのアレイに対して幅Aを70
μm程度に出来る。
【0011】パッド6−1〜6−64は2軸対称なの
で、中心のY軸を境にして発光体4との接続関係が変化
する。例えば下側のパッド6−1〜6−32では、左半
分のパッド6−1〜6−16は奇数番目の発光体に接続
され、右半分のパッド6−17〜6−32は偶数番目の
発光体に接続される。同様に上側のパッド6−33〜6
−64では、左半分のパッド6−33〜6−48は偶数
番目の発光体に接続され、右半分のパッド6−49〜6
−64は奇数番目の発光体に接続される。なおこの明細
書での−1〜−64等の添え字は、発光体4やパッド6
等の番号を表す。
【0012】パッド6と発光体4との接続関係は、Y軸
に関して対称な2つのパッドに接続した発光体のドット
番号の和が、65となることである。例えばパッド6−
1は発光体4−1に接続され、これと対称なパッド6−
32は発光体4−64に接続され、発光体の番号の和は
65となる。同様に上側の列での両端のパッド6−33
とパッド6−64は、発光体4−2と発光体4−63と
に接続され、発光体番号の和はここでも65となる。パ
ッド6をY軸対称に配置することは、基板上の個別電極
配線との接続を容易にする。
【0013】次にパッド6をLEDアレイ2のX,Yの
2軸に関して対称に配置すると、アレイ2の中心を割り
出すことが容易になる。この点を図2により説明する
と、アレイの中心以外の位置では両側の電極8,8の向
きが逆になるが、アレイの中心でのみ、両側の電極8,
8の向きが等しくなる。例えば図2では、アレイの中心
の両側でのみ、電極8,8がいずれも下向きになる。
【0014】図3に、パッド6−1〜6−64と、基板
側のパッド12,14との接続関係を示す。パッド6−
1〜6−64を基板側のパッド12,14にワイヤボン
ディングし、12−1〜12−64はアレイ2の下側の
パッド6−1〜6−32と接続するための基板側パッド
である。14−1〜14−64は、上側のパッド6−3
3〜6−64と接続するための基板側パッドである。1
6は基板側パッド12,14に設けたマーカで、アレイ
2の中心を割り出すためのものである。マーカ16はY
軸に関して対称に配置し、Y軸の両側でマーカ16を最
も内側に寄せ、アレイ2の両端で最も外側に寄せる。そ
こでマーカ16の向きからアレイ2の中心を求めること
ができる。パッド12,14はそれぞれ2段の千鳥等で
配列しても良く、その場合にアレイ2の中心の付近のパ
ッド12,14にマーカ16を設けると、パッドを2段
に配置したことから中心を探し易くなる。
【0015】18はスルーホールで、基板側パッド1
2,14に接続した配線を基板の裏面配線へと接続する
ためのものである。20は共通電極配線で、図示しない
共通電極パターンを介してアレイ2の裏面の共通電極に
接続するためのものである。32,34は基板に設けた
個別電極配線で、これらは基板側パッド12,14とそ
れに接続した配線及びスルーホール18を総称したもの
である。図には下側の個別電極配線32のみを示し、上
側の個別電極配線34は省略した。
【0016】図4に、アレイ2の1個分の基板側のパッ
ド12,14と、共通電極パターン22を示す。共通電
極パターン22はアレイ2の底面に面してアレイ2の共
通電極に接続し、アレイ2のY軸を定めるためのセンタ
ーマーカ10,10を中心に設ける。またパターン22
の左端あるいは右端から、共通電極配線20を取り出
す。
【0017】図5に、基板30の表裏を示す。実施例で
は、個別電極配線32,34を用いること等で、配線密
度を低下させているので、基板30は安価な硬質プリン
ト基板、例えばガラス−エポキシ基板等で良く、配線3
2,34等も銅箔をエッチングした配線で良く、生産性
の劣る薄膜配線は不要である。LEDアレイ2は例えば
40個直線状に配列し、これに対応して個別電極配線3
2,34は各20組ずつ設ける。これは、個別電極配線
32,34が、アレイ2の2個で1組となるからであ
る。基板30の裏面には裏面配線42,42を設け、L
EDアレイ2の2個毎に分断した個別電極配線32,3
4を、スルーホールの列40と裏面配線42を介して、
相互に接続する。スルーホールの列40は、前記のスル
ーホール18を2列かつ斜めに配列したものである。こ
れはスルーホール18に大きな面積が必要なため、2列
に配列することと斜めに配列することとで、基板30の
面積が増加することを防止したものである。
【0018】44,44はLEDアレイ2を1アレイず
つダイナミックドライブするための駆動ICで、その信
号はスルーホールの列40を介して裏面配線42に送ら
れ、再度スルーホールの列40を介して、個別電極配線
32,34へと送られる。アレイ2のダイナミックドラ
イブは共通電極配線20からの信号で行い、共通電極パ
ターン22から共通電極を介して、アレイ2を1個ずつ
オンさせる。また駆動IC44はアレイ毎に信号の順序
を反転させ、例えば図3の左側のアレイを駆動する際に
は1ドット目の信号(発光体4−1への信号)をパッド
12−1に送り、右側のアレイ2を駆動する際には、1
ドット目の信号をパッド12−33に送る。この結果、
同じドット番号の発光体への信号は、アレイ毎に個別電
極配線32,34の中心軸に関して対称なパッドに送ら
れる。
【0019】LEDアレイ2や基板30の作用を説明す
ると、LEDアレイ2ではパッド6−1〜6−64を2
軸に関して対称に配置したので、パッド6の面積を大き
くできる。このため例えば600DPIの解像度のアレ
イでも、パッド6の幅Aを70μm程度にでき、ボンデ
ィングが容易になる。これに対して、X軸に関して非対
称なアレイでは、パッド6の幅は発光体4の配列ピッチ
が上限となり、例えば600DPIで幅は40μm以下
となり、ボンディングが困難になる。
【0020】パッド6−1〜6−64をアレイ2のY軸
に対称に配置すると、個別電極配線32,34との接続
が容易になる。例えば図3の左側のアレイ2を駆動する
場合、最初の発光体4−1への信号はパッド12−1に
現れ、最後の発光体4−64への信号はパッド12−3
2に現れる。一方右側のアレイ2を駆動する場合には、
最初の発光体への信号がパッド12−33に現れ、最後
の発光体への信号がパッド12−64に現れる。ここで
左側のアレイのパッド6−1をパッド12−1に、パッ
ド6−32をパッド12−32に接続し、右側のアレイ
のパッド6−1をパッド12−33に、パッド6−32
をパッド12−64に接続すれば、アレイ2上のパッド
と個別電極配線32,34のパッド12,14を正しく
接続できる。これに対して、中心に関して点対称なアレ
イを用いると、個別電極配線32,34が交差し、低密
度配線とならない。
【0021】基板30は、硬質プリント基板等の低密度
基板で良く、これは個別電極配線32,34をLEDア
レイ2の列の上下に配置し、配線密度を1/2に低下さ
せたからである。そして個別電極配線32,34は両端
が基板側パッド12,14で終り分断されているので、
スルーホールの列40と裏面配線42とを介して、相互
に接続する。また硬質プリント基板では、スルーホール
の列40を形成するのが容易である。
【0022】
【単眼レンズとLEDアレイとの位置決め】図6,図7
に、単眼レンズ50とLEDアレイ2との位置決めを示
す。50は単眼レンズで、LEDアレイ2と1対1に配
置し、52はレンズホルダー54に設けた4つのマーカ
で、レンズ50の中心を示すマーカである。基板30と
対向してレンズホルダー54を配置し、レンズホルダー
54に単眼レンズ50を搭載する。
【0023】LEDアレイ2はX軸とY軸の2軸に関し
て対称で、アレイ2の中心の両側で電極8,8の向きが
平行になることから、アレイ2の中心を検出する。LE
Dアレイ2はその中心を基板30のセンターマーカ10
に位置合わせして搭載し、あるいは基板30のマーカ1
6で位置決めして搭載する。画像認識装置でLEDアレ
イ2を位置合わせする際には、配線のどの部分を視野に
入れてもマーカ16が見え、これからセンターがどの方
向にあるかが分かる。例えば図4の場合、どのパッドが
最初に視野に入ってもマーカ16でセンターの方向が指
示され、センターマーカ10等を容易に探すことができ
る。これらの結果、基板30上の配線パターンとLED
アレイ2の中心とが一致する。
【0024】単眼レンズ50の搭載では、レンズホルダ
ー54を基板30に対向してセットした後、マーカ52
を用いてレンズ50を搭載する。この時マーカ52を画
像認識装置で検出し、レンズ50の中心が4つのマーカ
52の中心に一致するように搭載する。レンズ50を搭
載するとその検査を行い、4つのマーカ52の中心(レ
ンズ50の中心)とセンターマーカ10及びLEDアレ
イ2の中心との3者が一致することを確認する。これら
の中心が一致していれば、単眼レンズ50から見た画像
には、アレイ2の左右上下の4端と上下両端のパッド1
2−1,12−34,14−1,14−34が含まれて
いるはずである。
【0025】中心が一致しなければいずれかの端部が画
像から欠け、あるいは画像が歪む。画像の歪はレンズ5
0自体の歪からも生じるが、レンズ50の中心がアレイ
2やセンターマーカ10,10の中心に一致すれば、歪
は上下左右対称で、そうでなければ非対称になる。そこ
でアレイ2の左右上下の4端とパッド12,14の両端
が全て単眼レンズ50から見た画像に含まれ、かつ画像
の歪が上下左右で対称になるように、レンズ50の位置
を再調整する。このようにして、レンズ50の中心とL
EDアレイ2の中心及びアレイ2の付近の基板配線の中
心の3者を一致させる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明では、 1) 画像アレイの中心を容易に検出でき、画像アレイの
中心の位置精度が向上し、 2) 画像アレイのボンディングパッドの面積を大きく
し、ボンディングを容易にすることができる。請求項2
の発明では、これらに加えて、 3) レンズの中心と画像アレイの中心とを一致させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像装置でのLEDアレイの表面
パターンを示す平面図
【図2】 図1の要部拡大平面図
【図3】 実施例の画像装置での、LEDアレイと個
別電極配線との接続関係を示す平面図
【図4】 実施例の画像装置での、基板側の配線要部
を示す平面図
【図5】 実施例の画像装置の基板の表裏の状態を示
す図
【図6】 実施例での、レンズの位置決めを示す図
【図7】 実施例での、基板とレンズホルダーの位置
関係を示す斜視図
【符号の説明】
2 LEDアレイ 4 発光体 6 パッド 8 電極 10 センターマーカ 12,14 基板側パッド 16 マーカ 18 スルーホール 20 共通電極配線 22 共通電極パターン 30 基板 32,34 個別電極配線 36,38 基板側パッドの列 40 スルーホールの列 42,42 裏面配線 44 駆動IC 50 単眼レンズ 52 マーカ 54 レンズホルダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 33/00 N M H04N 1/024

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の受発光体を列状に配置した長方形
    状の画像アレイを複数個、直線状に搭載した基板と、レ
    ンズホルダーに複数個のレンズを直線状に配列したレン
    ズ部材とからなり、前記基板とレンズ部材とを、各画像
    アレイと各レンズとが1:1に対応する併設した画像装
    置であって、 前記画像アレイはその表面に、各受発光体に接続され、
    端部にボンディング用パッドを有する電極が被着されて
    おり、かつ前記のパッドをアレイの長辺方向中心軸と短
    辺方向中心軸の2軸に関して対称に配置したことを特徴
    とする、画像装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズホルダーに各レンズの中心位
    置を示すためのマーカを設けたことを特徴とする、請求
    項1の画像装置。
JP34743893A 1993-10-28 1993-12-24 画像装置 Expired - Fee Related JP2901223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743893A JP2901223B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 画像装置
US08/331,354 US5617131A (en) 1993-10-28 1994-10-27 Image device having a spacer with image arrays disposed in holes thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743893A JP2901223B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07186444A true JPH07186444A (ja) 1995-07-25
JP2901223B2 JP2901223B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18390238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34743893A Expired - Fee Related JP2901223B2 (ja) 1993-10-28 1993-12-24 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901223B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661718A2 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Seiko Epson Corporation Optical writing device and method of manufacturing the same
JP2006150714A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 光書込装置
JP2008036938A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008036937A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008074003A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
US8194106B2 (en) 2006-08-04 2012-06-05 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661718A2 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Seiko Epson Corporation Optical writing device and method of manufacturing the same
JP2006150714A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 光書込装置
US7486306B2 (en) 2004-11-29 2009-02-03 Seiko Epson Corporation Optical writing device and method of manufacturing the same
JP4595511B2 (ja) * 2004-11-29 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 光書込装置
JP2008036938A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
JP2008036937A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置
US8194106B2 (en) 2006-08-04 2012-06-05 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP2008074003A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び該ラインヘッドを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901223B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163036A (en) Light emitting element module with a parallelogram-shaped chip and a staggered chip array
US6500696B2 (en) Face to face chip
JP2868175B2 (ja) 画像形成装置
JP2901223B2 (ja) 画像装置
WO2020124820A1 (zh) 显示面板
JP2004207655A (ja) 金属ベース基板および発光ユニット
US6894315B2 (en) Structure of light-emitting diode array module
JP2935399B2 (ja) 画像装置
US5179396A (en) Light emitting diode print head
JPH02212167A (ja) Ledプリントヘッド
JP2871696B2 (ja) 集積回路装置
JP3316252B2 (ja) 光プリントヘッド
JP2838182B2 (ja) 単眼レンズヘッド用ledアレイ
JPH07131075A (ja) 画像装置
JPH08129344A (ja) 画像装置
JPH09283808A (ja) 受発光素子モジュール及びチップ
JP2592693Y2 (ja) Ledプリントヘッド
JP3118805B2 (ja) センサおよびその信号処理回路の実装構造
JP2914643B2 (ja) 画像装置
JPH02195236A (ja) 3次元実装構造
JPH0726852Y2 (ja) 発光ダイオードアレイ
JPH11268333A (ja) 光プリントヘッド
JP2805550B2 (ja) 画像装置
JPS6027565A (ja) 発光ダイオ−ドアレイヘツドおよびその製造方法
JPS6226317B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees