JPH07185068A - 封入球式遊技機 - Google Patents

封入球式遊技機

Info

Publication number
JPH07185068A
JPH07185068A JP5337476A JP33747693A JPH07185068A JP H07185068 A JPH07185068 A JP H07185068A JP 5337476 A JP5337476 A JP 5337476A JP 33747693 A JP33747693 A JP 33747693A JP H07185068 A JPH07185068 A JP H07185068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
enclosed
balls
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337476A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP5337476A priority Critical patent/JPH07185068A/ja
Publication of JPH07185068A publication Critical patent/JPH07185068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 封入球式遊技機において、その封入された遊
技球数に関する情報を検出し得る封入球式遊技機を提供
することを目的とする。 【構成】 所定数の遊技球を循環可能に封入し、この遊
技球を球送り機構によって発射装置へ1個ずつ供給する
とともに、この発射装置により遊技領域へ順次発射して
遊技を行なうようにした封入球式遊技機において、前記
遊技球が循環させられる封入球循環機構を備え、この封
入球循環機構に、この封入球循環機構内の所定位置の遊
技球を検出する封入球検出手段が設けられていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定数の遊技球を循環
可能に封入し、これらの遊技球を順次発射して遊技を行
なうようにした封入球式遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、所定数の遊技球を循環可能に封入
し、これらの遊技球を順次弾発して遊技を行なうように
した封入球式遊技機(例えば、アレンジボール機)が、
本願出願人により、例えば実公昭57ー50058号公
報において提案されている。そして、特に、アレンジボ
ール機においては、コイン等の遊技媒体の投入に基づき
規定数の遊技球を発射し、その遊技球の入賞箇所の特定
の組み合わせによって、遊技者にとって有利な遊技結果
と不利な遊技結果とが判定されるようになっている。こ
のような遊技内容から、遊技球が規定数以上に封入され
ると、これに伴って、入賞箇所が増加して前述の特定の
組み合わせが発生しやすくなり、遊技者に規定以上に優
位な状態を与えてしまうという不公平な状態が生じるこ
とから、封入された遊技球の数が規定数であるか、およ
び、規定数以上であるかの検出が行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
封入球式遊技機においては、遊技球が遊技盤上に停止す
る球止りの現象が生じた場合、あるいは、何等かの原因
で、封入球が遊技機より脱落してしまった場合等、封入
された遊技球数が規定数より少なくなった場合には、逆
に遊技者にとって不利な状態となり、あるいは、最悪の
場合、発射球が無くなってしまうことも想定されること
から、遊技球不足が発生した場合には、一旦遊技を中止
させ、遊技球を規定数に調整したのちに遊技を再開させ
るといった処置が必要となる。
【0004】このような処置を採る場合、前述したアレ
ンジボール機においては、規定数の遊技球を発射するこ
とによって1回分の遊技が完結することから、1回分の
遊技をキャンセルすれば済む。しかしながら、遊技球を
循環させつつ連続的に発射して、遊技球の入賞に対して
賞球を行なう形式の遊技機、例えば、パチンコ機におい
ては、遊技が連続して行なわれることから、封入された
遊技球が所定数以下となった場合においても、つぎの発
射に間に合うように発射位置へ戻る遊技球が存在する限
り一応の遊技の続行は可能であるが、つぎのような、特
有の問題点が生じる。
【0005】すなわち、前述した球止りの数が増加し
て、発射位置に遊技球が戻ってこない状態であると遊技
が中断してしまうといった問題点であり、また、パチン
コ機においては、通常の遊技形態に対して、ある条件が
成立した場合において、一定時間、遊技球が入賞しやす
い遊技者にとって有利な遊技形態を発生させる形式のも
のが数多くあり、このような遊技機において、前述した
ような不具合すなわち発射不可能な状態が生じると、せ
っかく有利な遊技形態を獲得したにも拘わらず、その特
典を有効に活かせないといった状態が生じるという問題
点である。
【0006】また、前述のパチンコ機においては、遊技
盤面に設けられた遊技機器の機能によっては、発射され
た遊技球を所定数貯留しておき、その貯留数が所定数に
至った時点で回収するような構成の遊技機器が設けられ
ている形式のものがある。このような種類の遊技機にお
いては、遊技機器によって貯留される遊技球の数は前記
遊技機器の種類によって異なり、正常な遊技状態におい
て遊技を継続して行なわせるために必要な遊技球の封入
球も、前記遊技機器の種類によって異なる。これに伴っ
て、封入された遊技球数を検出するための装置も、取り
付ける遊技機器に対応して変更する必要があるといった
問題点である。
【0007】本発明は、前述した従来の問題点に鑑みて
なされたもので、遊技球を連続発射して遊技を行なう形
式の封入球式遊技機において、その封入された遊技球数
に関する情報を検出し得る封入球式遊技機を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の封入球式遊技機は、前述した目的を達成するために、
所定数の遊技球を循環可能に封入し、この遊技球を球送
り機構によって発射装置へ1個ずつ供給するとともに、
この発射装置により遊技領域へ順次発射して遊技を行な
うようにした封入球式遊技機において、前記遊技球が循
環させられる封入球循環機構を備え、この封入球循環機
構に、この封入球循環機構内の所定位置の遊技球を検出
する封入球検出手段が設けられていることを特徴とす
る。
【0009】請求項2に記載の封入球式遊技機は、請求
項1における封入球検出手段が、球送り機構における遊
技球の供給が停止させられた状態において、この球送り
機構から所定個数上流側に設定された特定位置に存在す
る遊技球を検出する検出器を備えていることを特徴とす
る。
【0010】請求項3に記載の封入球式遊技機は、請求
項2における検出器が、前記特定位置に対して上流側若
しくは下流側の所定位置に存在する遊技球を検出する位
置に設けられていることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の封入球式遊技機は、請求
項2あるいは請求項3にける封入球検出手段が、前記発
射装置の作動終了後、所定期間経過したのちに遊技球の
検出を行なうようになされていることを特徴とする。
【0012】また、請求項5に記載の封入球式遊技機
は、請求項1における封入球検出手段が、前記発射装置
が作動状態にある場合においても、球送り待機中の遊技
球が常に存在する位置の遊技球を検出するようになされ
ていることを特徴とする。
【0013】さらに、請求項6に記載の封入球式遊技機
は、請求項1ないし請求項6において、封入球検出手段
からの検出信号に基づき、封入球数に関する情報を報知
する報知手段が設けられていることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に記載の封入球式遊技機によれば、封
入球循環機構内の所定位置において、この封入球循環機
構に封入された遊技球が検出されることにより、遊技可
能な遊技球数が存在するか否かの情報が得られる。
【0015】請求項2に記載の封入球式遊技機によれ
ば、球送り機構による遊技球の供給が停止させられた状
態において、球送り機構から上流側の所定位置における
遊技球が検出されることにより、封入球循環機構内に存
在する全遊技球数の検出が可能となる。
【0016】請求項3に記載の封入球式遊技機によれ
ば、球送りが停止させられた状態において球送り機構か
ら上流側に設定された所定位置に対する、上流側若しく
は下流側の所定位置の遊技球が検出されることにより、
封入された遊技球の最大許容数以上か若しくは最小許容
数以下かの検出が可能となる。
【0017】請求項4に記載の封入球式遊技機によれ
ば、発射装置の作動停止後、所定期間経過後に遊技球の
検出が行なわれることにより、循環可能な状態にある遊
技球の全てが封入球循環機構内に戻された状態で、遊技
球の検出が行なわれる。
【0018】請求項5に記載の封入球式遊技機によれ
ば、発射装置が作動中においても遊技球が存在する位置
において遊技球の検出が行なわれることにより、遊技に
必要な最小限度の遊技球数が存在するか否かの判断が可
能となる。
【0019】また、請求項6に記載の封入球式遊技機に
よれば、封入球検出手段からの検出信号に基づき、封入
球数に関する情報が報知手段において報知されることに
より、封入球数の管理が効率よく行なわれる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。まず、本実施例の封入球式遊技機(以
下、遊技機と略称する)の全体構成について説明する。
【0021】図1中、符号1は遊技機を示し、この遊技
機1は、矩形状の後枠2と、この後枠2の前面側に回動
自在に取り付けられた前枠3とを備えており、まず、こ
の前枠3の前面側に設けられた諸部材について説明す
る。この前枠3には、その前面を覆って回動可能に設け
られ、透明ガラス4がはめ込まれたガラス支持枠5と、
このガラス支持枠5の下方に配設されるとともに、前記
前枠3に回動可能に取り付けられた開閉パネル6と、こ
の開閉パネル6の下方において前記前枠3に固定された
前面パネル7と、この前面パネル7の右側に設けられ、
遊技機1内に封入された遊技球を弾発する発射装置の駆
動をなす操作ダイヤル8と、前記前面パネル7の中央部
に設けられ、遊技者の携帯している小物等を収納する収
納凹部9と、この収納凹部9の左側に設けられた灰皿1
0と、前記前枠3の上部に設けられ、遊技状態等を表示
するパイロットランプ11と、前記前枠3の右側の辺に
設けられ、当該前枠3および前記ガラス支持枠5の開閉
をなす施錠12とが設けられている。
【0022】ついで、前記前枠3の裏面側に取り付けら
れる諸部材について説明すれば、この前枠3の裏面に
は、図2および図3に示すように、略正方形状の貫通孔
13aが形成されたフレーム13が取り付けられてお
り、このフレーム13の前記貫通孔13aを閉塞するよ
うにして遊技盤14が着脱可能に装着されるようになっ
ている。
【0023】また、前記前枠3の下方には、前記操作ダ
イヤル8によって操作量が調整されるとともに、後述す
る封入された遊技球を前記遊技盤14の前面に形成され
ている遊技領域G内へ向けて発射する発射装置15が取
り付けられ、さらに、前記フレーム13の裏面側には、
前記封入された遊技球の循環をなす封入球循環機構16
が取り付けられている。そして、本実施例においては、
前記封入球循環機構16に、この封入球循環機構16内
に新しい遊技球を装填するための交換球供給装置17が
併設されている。
【0024】前記遊技盤14は、本実施例においては、
図4に示すように、遊技形態を、遊技者にとって有利な
特別遊技形態へ移行させる権利を発生させるための権利
発生手段を有する構成のものが例示されており、発射装
置15によって発射された遊技球(封入球)を、前記遊
技盤14の前面に形成された遊技領域Gへ案内するガイ
ドレール18と、遊技盤14の略中央に配設され、可変
表示ゲームを行ない、その停止時の表示形態が特定の表
示形態となった際に前記特別遊技形態への移行の権利を
発生させる権利発生装置としての可変表示装置19と、
この可変表示装置19の下方に配設され、遊技球の入賞
ないしは通過によって可変表示装置19における可変表
示ゲームの開始信号を出力する始動口としての特定入賞
口20と、この特定入賞口20の下方に配設され、前記
可変表示装置19における停止時の表示形態が特定の表
示形態となった際に、遊技球が入賞し易い、遊技者にと
って有利な第1状態に変換するとともに、それ以外で
は、遊技球が入賞しにくい、遊技者にとって不利な第2
状態とする特別変動入賞装置21と、前記可変表示装置
19の上方および左右、また、前記特別変動入賞装置2
1の左右に設けられた一般入賞口22と、前記特別変動
入賞装置21の下方に設けられ、入賞せずに遊技盤14
の下方に落下させられた遊技球を回収して前記遊技盤1
4の裏面側へ取り込む遊技球回収口23と、前記遊技領
域Gの両側部、および、この遊技領域Gの外部で、遊技
盤14の上方両端部に設けられ、遊技の形態に応じて点
灯ないしは点滅させられる装飾ランプ24とが設けられ
ている。
【0025】さらに、前記フレーム13の下部前面に
は、図5に示すようなフレームボード25が一体に取り
付けられており、このフレームボード25は、前記フレ
ーム13を前枠3に取り付けた状態において、この前枠
3に取り付けられている前記開閉パネル6によって開閉
可能に覆われるようになっている。また、その前面側、
すなわち前記開閉パネルの裏面と対向する面には、前記
発射装置15によって発射された遊技球を前記遊技盤1
4に設けられているガイドレール18へ案内する発射レ
ール26が取り付けられ、また、フレームボード25の
発射レール26の基端部近傍には、図5に示すように、
発射される遊技球が供給される発射球供給口27が形成
され、さらに、発射レール26の基端部の上方位置に
は、この発射レール26と協働して、前記発射球供給口
27から供給される遊技球を発射位置に保持する発射球
保持部材28が取り付けられている。
【0026】また、前記フレームボード25の前記発射
レール26の終端部近傍には、図5に示すように、この
発射レール26から発射された遊技球が、遊技領域G内
に至らずに逆戻りする所謂ファール球が生じた場合に、
このファール球を回収して発射装置15へ到達すること
を防止するためのファール樋29が設けられ、このファ
ール樋29には、このファール樋29を通過するファー
ル球の検出をなすファールセンサー30が取り付けられ
ている。
【0027】さらに、前記フレームボード25の、前記
発射レール26が設けられた側と反対側の端部下方に
は、有価データーが書き込まれたカードが挿入されるこ
とにより、そのカードに書き込まれている情報を読み取
りまた遊技状態に応じた情報を書き込むカードリーダー
・ライター31が設けられ、このカードリーダー・ライ
ター31の上方には、サービス球が排出されるサービス
球排出口32が形成されているとともに、その下方に
は、前記サービス球が貯留される受け皿33が設けら
れ、さらに、サービス球排出口32の側部には、前記交
換球供給装置17を作動させることにより前記サービス
球の排出を行なわせるサービス球排出スイッチ34が設
けられている。
【0028】また、前記カードリーダー・ライター31
の側部には、後述する、前記遊技機1内に装填されてい
る遊技球の数を表示する封入球数表示器35の表示用の
透孔Bが複数形成され、前記発射球供給口27の上方に
は、後述する球送り機構を作動させることにより、手動
で遊技球を発射レール26上へ送り出すための球送りス
イッチ36が設けられている。
【0029】前記開閉パネル6の前面左側下方には、図
1に示すように、前記フレームボード25に設けられて
いるカードリーダー・ライター31に対向位置させられ
るカード挿入口37が形成され、その上方には、遊技途
中で遊技機1から離れる場合に、一時的にカードを排出
するための保留ボタン38と、カードの有価データーを
遊技球数に変換する変換ボタン39と、遊技を終了する
際に、持ち球数や有価データー等のカード情報の書き換
えやカードの排出を行なわせる終了ボタン40とが設け
られ、また、開閉パネル6の略中央部には、前記カード
挿入口37へ挿入されたカードに記録されている有価デ
ーター(残額)を表示する残額表示部41が設けられ、
その右隣には、遊技者の操作によって前記有価データー
から変換された遊技球数に、入賞に伴う賞球としての遊
技球数を加算し、また、遊技領域Gへ発射された遊技球
数を減算した結果を表示する持ち球数表示部42が設け
られている。
【0030】一方、前記封入球循環機構16は、図2に
示すように、前記遊技領域G内に発射された遊技球の
内、各入賞口20・22や特別変動入賞装置21に入賞
して遊技盤14の裏面側に流入した入賞球を集合させる
集合樋43と、この集合樋43によって集合させられた
遊技球を整列状態で誘導する第1誘導路44と、入賞せ
ずに前記遊技盤14の遊技球回収口23から遊技盤14
の裏面側に流入した遊技球を整列状態で誘導する第2誘
導路45と、前記ファール樋29に連通させられ、ファ
ール球を誘導する第3誘導路46と、これらの各誘導路
44・45・46がそれぞれ連通させられているととも
に、各誘導路44・45・46によって誘導された遊技
球を前記発射装置15へ向けて誘導する供給樋47と、
この供給樋47の下流側に連設されて、供給樋47内の
遊技球を遊技機1の外部へ誘導する排出樋48とを備え
ている。
【0031】そして、前記第1誘導路44には、入賞球
の計数を行なうセーフセンサー49が設けられ、第2誘
導路45には、アウト球の計数を行なうアウトセンサー
50が設けられ、また、前記供給樋47には、遊技停止
時における供給樋47内の遊技球を検出するための封入
球検出手段51が設けられ、さらに、前記排出樋48に
は、遊技機1の外部へ排出される遊技球の計数(すなわ
ち抜取数の検出)を行なう抜取センサー52が設けられ
ている。
【0032】一方、前記封入球循環機構16の供給樋4
7の下流側には、この供給樋47内の遊技球を排出する
ための封入球排出機構53が設けられているとともに、
供給樋47から供給される遊技球を前記発射装置15へ
送り込むための球送り機構54が設けられている。
【0033】前記封入球排出機構53は、前記供給樋4
7の底面の一部を構成するとともに、この供給樋47に
対して摺動自在に設けられ、その摺動動作によって、供
給樋47の底面の一部を開閉する開閉板55と、この開
閉板55の摺動をなすソレノイド56と、このソレノイ
ド56の動作を前記開閉板55へ伝達する揺動アーム5
7とによって構成されている。
【0034】さらに、前記供給樋47の上流側には、こ
の供給樋47へ新しい遊技球を供給するための遊技球供
給部としての装填樋58が連設されている。この装填樋
58は、図2および図6に示すように、前記供給樋47
の上流側の端部から上方へ向けて立設されており、その
上端部が開口されて遊技球の装填口58aとなされてい
る。また、本実施例においては、前記装填樋58の上端
部に新しい遊技球を貯留するとともに、この遊技球を前
記装填口58aを介して装填樋58へ供給する交換球供
給装置17が取り付けられている。
【0035】この交換球供給装置17は、図2に示すよ
うに、前記遊技機1が多数設置された島設備(図示略)
に設けられている遊技球供給樋60へ、コイルスプリン
グ等からなる供給管61によって連通させられている。
そして、本実施例においては、前記交換球供給装置17
は、遊技機1において遊技に必要とされている遊技球の
数と同数の遊技球が常時貯留されるようになって、交換
封入球貯留装置が兼用されており、その内部には、必要
に応じて装填される遊技球を1個づつ排出するととも
に、その排出数を計数する計数排出機構(図示略)が設
けられる。
【0036】また、前記装填樋58の途中には、前記サ
ービス球排出スイッチ34の操作によって作動させられ
て、前記交換球供給装置17から排出される遊技球を前
記受け皿33へ送り込むサービス球排出機構62が設け
られている。
【0037】このサービス球排出機構62は、図7に示
すように、前記装填樋58から分岐して設けられ、前記
サービス球排出口32に連通させられたサービス球排出
樋63と、このサービス球排出樋63と装填樋58との
分岐部に回動自在に設けられ、遊技球の流路を装填樋5
8とサービス球排出樋63とに切り換えるフラップ64
と、このフラップ64にリンク片65を介して連結され
て、このフラップ64の回動をなすソレノイド66とに
よって構成されている。
【0038】前記封入球検出手段51は、図2に示すよ
うに、遊技球を検出するための検出器としての複数のフ
ォトセンサー67(図示例では5個)によって構成され
ており、これらのフォトセンサー67が、図8および図
9に示すように、断面コ字状のホルダー68内に装着さ
れるとともに、このホルダー68を介して前記供給樋4
7に取り付けられるようになっている。
【0039】さらに詳述すれば、前記ホルダー68に
は、図9に示すように、各フォトセンサー67が挿入さ
れる溝69が形成されているとともに、これらの溝69
に対応して係止爪70が一体に形成され、各フォトセン
サー67は、前記溝69内に挿入されたのちに、係止爪
70によって係止されることにより、前記ホルダー68
に取り付けられるようになっている。
【0040】この封入球検出手段51が取り付けられる
供給樋47には、停止状態にある遊技球の後端部側の遊
技球に対向する位置に、図8に示すように、複数の透孔
71が形成されているとともに、これらの透孔71を挟
んだ位置に突条72が形成されている。そして、前記ホ
ルダー68には、前記透孔71と同一ピッチで係合溝5
9が形成されており、これらの係合溝59内に前記突条
72が係合するように、前記ホルダー68を供給樋47
に被せるようにして取り付けることにより、各フォトセ
ンサー67が、前記各透孔71に対向させられるように
なっている。
【0041】このように構成された封入球検出手段51
は、例えば、遊技機1が遊技停止状態において封入球数
の検出を行なう場合には、前記ホルダー68の供給樋4
7に対する取り付け位置を、規定数の遊技球が装填され
た状態において、その後端の遊技球に中央のフォトセン
サー67が対向するようにして取り付けられる。したが
って、この封入球検出手段51においては、正規の数の
遊技球に対して、2個の過不足を検出するようになって
いる。また、遊技中において封入球数の検出を行なう場
合には、遊技に必要な最小限度の遊技球を検出し得る位
置に、前記中央のフォトセンサー67が位置するように
取り付けられるもので、したがって、その取り付け位置
は、遊技球を検出する際の遊技機1の状態に対応して変
更されるものである。
【0042】一方、前記封入球検出手段51は、本実施
例においては複数のフォトセンサー67を用いた例につ
いて示してあるが、図8に示すように、1個のフォトセ
ンサー73と、このフォトセンサー73を保持するホル
ダー74とからなる封入球検出手段75としてもよいも
のである。この封入球検出手段75とする場合には、こ
の封入球検出手段75が取り付けられた位置に遊技球が
存在するか否かを検出することによって、封入された遊
技球が規定数あるいは遊技可能な最低数であるか(これ
は、前述と同様に封入球検出手段75の取り付け位置に
よって決定される)、または、それ以下かの検出が行な
われる。
【0043】また、前記封入球検出手段51による検出
結果を表示する前記封入球数表示器35は、封入球循環
機構16が設けられている裏機構盤Cに取り付けられる
基盤76と、図10および図11に示すように、この基
盤76に、この基盤76に形成された表示孔77に対向
させられた状態で取り付けられたLED等からなる5個
のランプ78と、これらのランプ78を制御機器等へ電
気的に接続するカプラー79とによって構成されてお
り、図12に示すように、前記裏機構盤Cに形成されて
いる凹部80内に装着されてビス等によって固定され、
この凹部80に装着された状態において、前記カプラー
79が、前記凹部80内に固定されているカプラー81
に接続されるようになっている。一方、この封入球数表
示器35は、1個のフォトセンサー73を備えた封入球
検出手段75を用いる場合においては、この封入球検出
手段75による遊技球の検出がなされず、遊技球が規定
数以下若しくは規定数以上である場合に、警告表示とし
て用いられる。
【0044】また、前記遊技盤14の裏面には、図2に
示すように、遊技盤14に取り付けられている遊技のた
めの種々の機器を制御する遊技盤制御装置82と、可変
表示装置19を駆動するドライバー83と、遊技機1と
電源あるいは集中管理装置との接続をなすターミナル8
4とが設けられており、前記封入球循環機構16には、
前記遊技盤制御装置によって制御される機器以外の機器
の制御をなす遊技機制御装置85が設けられている。
【0045】そして、前記ターミナル84は、図13に
示すように、前記遊技盤14の上部裏面に設けられてい
るカプラー86を介して、封入球循環機構16の上部に
遊技盤14と係脱可能な位置に取り付けられている。
【0046】そして、本実施例においては、前記供給樋
47の途中に、封入された遊技球の汚れを検出する汚れ
センサー87が設けられている。この汚れセンサー87
としては、例えば、反射型のフォトセンサーにより遊技
球の表面の輝度の変化を検出することによって、遊技球
の汚れ度合いを検出する構成のものや、汚れの付着によ
る遊技球の重量変化を検出する重量検出器、あるいは、
汚れの付着によって変化する遊技球の電気的な接触抵抗
を測定する抵抗測定器、さらには、汚れの付着による転
がり抵抗の増大に起因した、遊技球の転がり速度の変化
を測定する速度検出器等が用いられる。
【0047】また、本実施例においては、前記可変表示
装置19が、前記封入された遊技球の交換時期に至った
ことを表示する交換時期報知手段となされており、遊技
時における表示を切り替えることによって前述した表示
を行なうようになっている。
【0048】ついで、このように構成された遊技機1の
制御の概略について、図14に示すブロック図を参照し
て説明する。
【0049】本実施例における遊技機1の制御は、遊技
制御(88)、封入球制御(89)、発射制御(9
0)、および、カード制御(91)とによって行なわ
れ、その制御回路は、遊技機1に設けられている遊技盤
制御装置82および遊技機制御装置85とに振り分けら
れているとともに、遊技店に設置されている集中管理装
置(管理装置と略称する)92との信号の授受を行なう
ようになっている。以下に、これらの制御部間の大まか
な信号の授受について説明する。
【0050】前記管理装置(92)は、遊技店に設置さ
れている多数の遊技機1の遊技状態を集中管理するため
に設けられたもので、汚れセンサー87から出力される
汚れ検出信号(A)が入力されるとともに、遊技制御
(88)へ、悪戯が行なわれた場合における遊技中断指
令信号(S)と、封入された遊技球の交換時期になった
場合における可変表示装置19の表示切り換えのための
特図切り替え指令信号(T)と、遊技機1の異常状態が
解除された場合における異常解除指令信号(U)とを出
力し、また、前記封入球制御(89)へ、封入球の交換
時期であると判定された際に、封入球交換指令信号(1
2)を出力するとともに、封入球の交換時においてその
処理を続行させるための処理続行許可信号(M)を出力
し、前記発射制御(90)へ、封入球の交換時等におい
て発射装置15内に残り球が有る場合に、その残り球を
強制的に発射させるための強制発射指令信号(K)を出
力し、また、遊技の中断時間に応じて、遊技機への復帰
を促すための確保期間終了報知要求信号(B)を店内放
送装置へ出力するようになっている。
【0051】また、前記遊技制御(88)においては、
前記特定入賞口20からの信号に基づいて、可変表示装
置19へ駆動信号を出力して可変表示ゲームを開始させ
るとともに、この可変表示ゲームのゲーム結果に基づい
て、前記特別変動入賞装置21の作動を制御し、また、
遊技状態に応じてパイロットランプ11や装飾ランプ2
4の点灯ないしは点滅を行なわせる等、遊技に関する制
御を行なうものである。そして、前記遊技に関連して、
前記封入球式遊技機2が遊技中であることおよび遊技機
1の機種を認識させる信号(Q)が、封入球制御(8
9)へ出力され、遊技の開始条件となる、有価データー
(残高あるいは持ち球に関する情報)等が記憶された磁
気カードあるいはICカードが挿入中であることを示す
信号、および、遊技が中断中であることを示す信号
(W)が、カード制御(91)から入力されるようにな
っている。また、前記カード制御91に対して、賞球数
に関する情報(X)を出力し、前記管理装置92に対し
て、遊技機1が異常状態か否かの判定信号(R)を出力
するようになっているとともに、別途設けられている異
常解除スイッチからの異常解除指令信号(V)が入力さ
れる。
【0052】前記封入球制御(89)は、封入された遊
技球の抜取や補充等の交換処理や、その貯留量(封入球
数)の検出や過不足判定、ならびに、封入数の調整等を
行なうものであり、封入された遊技球の交換時における
遊技球の抜取数に関する信号(L)を前記管理装置(9
2)へ出力し、封入球検出手段51からの検出信号に基
づき、前記遊技制御(88)へ、封入された遊技球の貯
留量に関する信号(P)を出力するとともに、封入球数
表示器35へ封入球に応じた表示駆動信号(N)を出力
し、また、手動で遊技球の補充を行なう場合等において
操作される補充スイッチからの補充指令信号(O)が入
力されて、交換球供給装置17およびサービス球排出機
構62へ駆動信号を出力するようになっている。
【0053】前記発射制御(90)は、本実施例におい
ては、遊技中における封入球(遊技球)の発射や発射数
に関する情報、ならびに、遊技盤中を落下している途中
の状態にある浮遊球の情報、発射球数やアウト球数、フ
ァウル球数、賞球数の情報、および、遊技球の球止りの
情報の管理を行なうもので、球送りスイッチ36からの
球送り要求信号(9)、別途設けられている強制発射ス
イッチからの強制発射指令信号(10)、ファールセン
サー30からのファール検出信号(6)、セーフセンサ
ー49からのセーフ検出信号(7)、アウトセンサー5
0からのアウト検出信号(8)、前記カードリーダー・
ライター31にテストカードが挿入された際に、前記カ
ード制御(91)から出力される強制発射指令信号
(5)がそれぞれ入力される。また、前述した各情報に
基づき、前記管理装置(92)へ、遊技機1に球止りが
生じた際に、前記管理装置(92)へ球止り判定信号
(I)を出力し、また、ファール球が生じた際に、ファ
ールカウント信号(J)を出力し、さらに、前記遊技制
御(88)へ、浮遊球の情報に関する信号(2)と、後
述するカード制御(91)における持ち球数の演算に用
いられる賞球数要求信号(3)と、管理装置(92)へ
出力される球止り判定信号(I)と同様の球止り判定信
号(4)とが出力されるようになっている。
【0054】前記カード制御(91)は、カードの挿入
の有無や、このカードに書き込まれている有価データー
(残高や持ち球数)の管理や演算処理およびその表示、
また、遊技中断時あるいは遊技終了時等におけるカード
処理等を行なうもので、カードリーダー・ライター31
から出力されるカードの挿入信号やカード情報に関する
信号(Y)、遊技球を借りる際に操作される変換ボタン
39から出力される変換操作信号(C)と、遊技終了時
に操作される終了ボタン40から出力される終了操作信
号(D)と、遊技中断時に操作される保留ボタン38か
ら出力される保留(中断)操作信号(E)とが入力され
るようになっており、前記カードリーダー・ライター3
1へ、中断時における保留処理や終了時における有価デ
ーターの書き換え処理のための信号(11)が出力さ
れ、持ち球表示部42へ現在の持ち球数を表示させる持
ち球数表示信号(Z)が出力され、残高表示部41へ、
現在の残高を表示させるための残高表示信号(1)が出
力されるようになっている。
【0055】また、このカード制御91においては、前
記管理装置(92)に対して、前記保留ボタン38が操
作された後、遊技機1の確保期間(すなわち保留期間)
の経過状態に応じた報知を行なわせるための確保期間報
知要求信号(F)と、前記保留ボタン38が操作された
際に出力される中断信号(G)と、前記カードリーダー
・ライター31におけるカードの排出回数に関するカー
ド排出カウント信号(H)とがそれぞれ出力されるよう
になっている。
【0056】前記管理装置(92)において行なわれる
集中管理制御は、図15に示すように、店員によって操
作されるキーボード入力(ステップS101)、各遊技
機1やカード発行機等からの出球率や稼働率あるいは売
り上げ等の情報収集(ステップS102)、封入球の交
換時における封入球の抜取数が不足している場合におけ
る抜取不足処理(ステップS103)、サブルーチンと
して行なわれる封入球の交換時期の判定(ステップS1
04)、同じくサブルーチンとして行なわれる遊技機1
に対する悪戯の判定(ステップS105)、遊技機1に
おける遊技状態に関連して行なわれる店内放送(ステッ
プS106)、各種処理のための指令信号送信(ステッ
プS107)、各種の数値データーの演算記憶処理(ス
テップS108)、および、前記指定された情報のモニ
ター表示(ステップS109)の各処理が所定のサイク
ルで繰り返し行なわれている。
【0057】ついで、遊技制御(88)の一つである遊
技盤制御について、図16を参照して説明する。遊技盤
制御が開始されると、前記管理装置(92)からの異常
判定信号(R)の有無に基づき、異常判定中(異常状態
あるいは中断状態)か否かの判定が行なわれ(ステップ
S121)、異常判定中である場合には、ステップS1
22へ移行し、また、異常判定中でない場合には、ステ
ップS123へ移行する。
【0058】前記ステップS122においては、管理装
置(92)からの異常解除指令信号(U)あるいは異常
解除スイッチからの異常解除指令信号(V)の有無の判
断を行ない、異常解除指令信号(U)が有ると判断され
た場合には、ステップS124において異常判定を解除
したのちに、図17に示すように、ステップS125に
おいて遊技機種別および遊技状態に関する情報信号
(Q)を封入球制御(89)へ出力し、さらにステップ
S126において、後述する発射制御(90)からの賞
球数要求信号(3)に基づいて、前記カード制御(9
1)へ賞球数に関する信号(X)を出力しステップS1
21へ戻る。
【0059】また、前記ステップS122において異常
解除指令信号(U)あるいは(V)が無いと判断される
と、ステップS127に移行して封入球制御(89)か
ら出力される封入された遊技球の貯留量に関する信号
(P)に基づき規定貯留量であるか否かの判断がなさ
れ、規定数の遊技球が封入されている場合には、前記ス
テップS124以降の処理が行なわれ、遊技球の封入数
が規定数でない場合には、ステップS128へ移行して
遊技の中断処理がなされたのちに、ステップS125以
降の処理が行なわれる。
【0060】一方、前記ステップS123においては、
遊技が中断中であるか否かの判断がなされる。この判断
は、前記保留ボタン38の操作に基づきカード制御91
から出力される中断信号(W)の有無によって行なわ
れ、すなわち、遊技者が遊技を中断する意思表示を行な
ったか否かの判断であり、中断信号(W)がある場合に
は、前記ステップS128以降の処理へ移行し、無い場
合には、ステップS129へ移行する。
【0061】このステップS129においては、カード
制御(91)からのカード情報信号(W)に基づきカー
ドが挿入されているか否かの判断がなされ、挿入されて
いない場合には、図17に示すステップS130へ移行
し、カードが挿入されている場合には、ステップS13
1へ移行する。
【0062】このステップS131においては、遊技機
1が遊技中であるか否かの判断がなされ、遊技中でない
場合には、ステップS132へ移行して、封入されてい
る遊技球の貯留量が不足しているか否かの判断がなされ
(また、単一のフォトセンサー73を備えた封入球検出
手段75を用いた場合においては、遊技可能な遊技球数
であるか否かの判断がなされ)、貯留量不足(遊技不可
能な遊技球数)である場合には、ステップS133にお
いて異常判定処理がなされたのちにステップS128以
降の処理がなされ、また、貯留量が十分である(遊技可
能な遊技球数である)場合には、前記ステップS125
以降の処理がなされる。そして、この貯留量の検出は、
例えば、前記発射装置15の作動停止後所定時間経過後
において行なわれる。これは、封入球循環機構16へ戻
り得る状態にある遊技球の全てが、前記封入球循環機構
16へ戻りきるまで待機させるための処置である。ま
た、これに代えて、管理装置(92)からの信号に基づ
いて、強制的に行なわせたり、あるいは、所定間隔をお
いて反復して検出させるような方法が考えられる。
【0063】また、前記ステップS131において遊技
中であると判断された場合には、ステップS134にお
いて、発射制御(90)からの浮遊球情報に関する信号
(2)に基づき浮遊球の数が過多であるか否かの判断が
なされて、浮遊球が過多でない場合には、ステップS1
35へ移行して、例えば、可変表示装置19における可
変表示ゲームの制御や、そのゲーム結果に基づく特別変
動入賞装置21の駆動制御等の遊技処理が行なわれたの
ちに、前記ステップS125以降の処理が行われる。さ
らに、前記ステップS134において浮遊球が過多であ
ると判断された場合には、前記ステップS133以降の
処理へ移行する。
【0064】前記ステップS130においては、前記管
理装置(92)からの特図切り替え指令信号(T)の有
無の判断がなされ、この特図切り替え指令信号(T)が
ない場合、前記ステップS125以降の処理が行なわ
れ、特図切り替え指令信号(T)がある場合には、ステ
ップS136へ移行する。
【0065】このステップS136においては、前記管
理装置(92)から出力される表示情報に関する信号の
有無が判断され、信号が有る場合には、ステップS13
7においてその表示情報が、前記可変表示装置19にお
いて表示されたのちにステップS125以降の処理へ移
行し、また、前記信号がない場合には、ステップS13
8において保有の情報が同様にして表示されたのちに、
ステップS125以降の処理へ移行する。ここで、前記
表示情報としては、例えば、前記封入された遊技球の交
換時期に関する情報がある。
【0066】つぎに、発射制御(90)について、図1
8を参照して説明する。この発射制御が開始されると、
発射装置15からの信号によって発射処理中であるか否
かの判断がなされ(ステップS139)、発射処理中で
ある場合には、ステップS140において発射の処理が
なされたのちに、サブルーチンとして設けられているス
テップS141の浮遊球処理、および、ステップS14
2の球止り判定処理が行なわれて、前記ステップS13
9へ戻る。
【0067】また、前記ステップS139において、発
射処理が行なわれていない場合には、ステップS143
に移行して球送り機構54において、遊技制御(88)
あるいは球送りスイッチ36からの球送り要求信号
(9)・(13)に基づく球送り処理が行なわれている
か否かの判断がなされ、球送り処理中である場合には、
ステップS144において球送りの処理が行なわれたの
ちに、この球送り処理が終了したかの判断がなされ(ス
テップS145)、球送り処理が完了した場合には、ス
テップS146において、この球送り処理が、球送りス
イッチ36からの信号による処理か否かが判断され、球
送りスイッチ36からの信号による処理でない場合に、
ステップS147に移行する。
【0068】このステップS147においては、封入球
排出機構53において球抜き処理が行なわれている最中
か否かの判断がなされ、球抜き処理中である場合には、
ステップS148においてファール発射情報がセットさ
れ、このファール発射情報に基づきステップS140に
おいてファール発射処理が行なわれたのちにステップS
141以降の処理へ移行し、また、球抜き処理中でない
場合には、操作ダイヤル8の操作量に応じた発射情報が
セットされて(ステップS149)、この発射情報に基
づきステップS140において発射処理がなされて、ス
テップS141以降の処理へ移行する。ここで、前記封
入球の抜取処理中にファール発射処理を行なうのは、封
入球排出機構53の下流側の封入球を排出するために、
発射動作により封入球を封入球排出機構53の上流側に
移動させるためであるが、封入球の抜取処理中に球送り
された遊技球が遊技領域Gに到達すると、遊技球の回収
や発射情報と回収情報との制御に時間がかかってしまう
ことや、遊技領域Gに到達した遊技球が入賞した場合、
遊技中でないことから、入賞に基づく入賞球要求信号を
出力を中止させなければならず、その制御が煩雑になる
ことを防止するためである。
【0069】一方、前記ステップS145において球送
りが終了していないと判断された場合、および、球送り
スイッチ36による球送り処理であると判断された場合
には、前記ステップS141以降の処理へ移行する。し
たがって、球送りスイッチ36による球送り処理の場合
には、球送り処理のみが行なわれて発射処理は行なわれ
ない。これによって、封入球式の遊技機1であるにも拘
わらず、店員等により、送り出された遊技球の取り扱い
が可能となり、サービス球としての使用が可能となる。
【0070】また、前記ステップS143において球送
り処理中でないと判断されると、ステップS150にお
いてカードが挿入されているか否かの判断がなされ、カ
ードが挿入されていると判断された場合には、ステップ
S151において持ち球の有無の判断がなされ、持ち球
が有る場合には、ステップS152において前記操作ダ
イヤル8の操作量変化カウンタがクリヤされたのちに、
ステップS153におて、操作ダイヤルによる発射操作
が行なわれているかの判断がなされ、発射操作がなされ
ている場合には、前記ステップS144以降の処理へ移
行し、発射操作がなされていない場合には、前記ステッ
プS141以降の処理へ移行する。
【0071】一方、前記ステップS151において持ち
球が無いと判断された場合には、ステップS154にお
いて操作ハンドル8の操作量が変化させられたか否かの
判断がなされ、変化が無い場合には、ステップS141
以降の処理へ移行し、変化させられた場合には、操作量
変化カウンタにおけるカウントが加算されたのちに(ス
テップS155)、前記ステップS141以降の処理へ
移行する。
【0072】さらに、前記ステップS150においてカ
ードが挿入されていないと判断された場合においては、
ステップS156において操作ダイヤル8の操作量が変
化させられたか否かの判断がなされ、変化させられた場
合には、ステップS157において操作量変化カウンタ
におけるカウントが加算されたのちにステップS158
へ移行し、操作量の変化がない場合には、ステップS1
57をスキップして前記ステップS158へ移行する。
【0073】このステップS156とステップS15
7、および、前記ステップS154とステップ155の
処理により、カードが挿入されていない場合、および、
持ち球が無い場合において操作ダイヤル8が操作される
と、その変化量の変化回数がカウントされて、前記悪戯
判定(集中管理制御におけるステップS105)の判定
因子として用いられる。
【0074】また、前記ステップS158においては、
管理装置(92)から強制発射指令信号(K)が出力さ
れたか否かの判断がなされ、信号が出力されている場合
には、前記ステップS153以降の処理へ移行し、さら
に、信号が出力されていない場合には、ステップS15
9へ移行する。この処理は、例えば、遊技球の抜取操作
を管理装置(92)において行なう場合に用いられる処
理である。
【0075】前記ステップS159においては、封入球
の球抜き中であるか否かが判断され、球抜き中である場
合には、前記ステップS144以降の処理へ移行し、球
抜き中でない場合には、ステップS160へ移行する。
【0076】このステップS160においては、球送り
スイッチ36が操作されたか否かの判断がなされ、操作
されている場合には、その操作情報を前記カード制御9
1へ送信したのちに(ステップS161)、前記ステッ
プS144以降の処理へ移行し、球送りスイッチ36が
操作されていない場合には、前記ステップS141以降
の処理へ移行する。このステップS160およびステッ
プS161の処理は、球送りスイッチ36の操作回数を
監視することにより、後述するカード制御における無効
操作の判定基準とするものである。
【0077】ついで、前記発射制御における浮遊球処理
(ステップS141)のサブルーチンについて図19に
基づき説明する。この浮遊球処理は、遊技球が発射され
たのち封入球循環機構16へ戻っていない遊技球数の管
理を行なうためのもので、その制御が開始されると、遊
技球の発射がなされたか否かの判断がなされ(ステップ
S162)、遊技球の発射がなされた場合には、ステッ
プS163において浮遊球カウンタの加算処理が行なわ
れたのちに、つぎのステップS164へ移行し、遊技球
の発射がなされなかった場合には、直接ステップS16
4へ移行する。
【0078】このステップS164においては、ファー
ルセンサー30からのファール球検出信号の有無により
ファール球の有無が判断され、ファール球が有った場合
には、ステップS165においてファールカウンタの加
算処理が行なわれたのちに、ステップS166において
浮遊球カウンタの減算処理が行なわれてメインルーチン
へ戻る。また、ファール球が無い場合にはつぎのステッ
プS167へ移行する。そして、前記ファールカウンタ
におけるカウントは、前記悪戯判定のファールカウント
数の判定(ステップS118)に用いられる。
【0079】前記ステップS167においては、セーフ
センサー49からの出力信号の有無によってセーフ球の
有無が判断され、セーフ球が有った場合には、ステップ
S168において、前記遊技制御(88)へ賞球数要求
信号(3)が送信されたのちに、ステップS169にお
いてファールカウンタがクリヤされて、ステップS16
6以降の処理へ移行する。ここで、前記賞球数要求信号
(3)が送信されると、前記遊技制御(88)からカー
ド制御(91)へ前述した賞球数信号が送信される。
【0080】また、前記ステップS167においてセー
フ球がないと判断された場合には、つぎのステップS1
70においてアウトセンサー50からの出力信号の有無
により、アウト球の有無が判断され、アウト球があった
場合には、ステップS169においてファールカウンタ
のクリヤ処理が行なわれたのちにステップS166以降
の処理がなされ、アウト球が無い場合には、メインルー
チンへ戻る。このような処理において、発射球によって
浮遊球カウンタが加算され、ファール球、セーフ球、お
よび、アウト球の検出により、遊技球が封入球循環機構
16へ戻ったことが確認され、その戻り数に基づき浮遊
球カウンタが減算され、その演算結果が封入球循環機構
16に戻っていない遊技球数、すなわち、浮遊球数とし
て検出される。
【0081】また、前記浮遊球処理において、前記ステ
ップS167においてセーフ球が検出された際、あるい
は、ステップS170においてアウト球が検出された際
にファールカウンタがクリヤされるのは、アウト球、セ
ーフ球いずれの場合にも遊技球が遊技領域G内に発射さ
れた結果生じるものであるから、これらのアウト球やセ
ーフ球が生じた場合には正常な遊技が行なわれていると
判断され、ファール発射による悪戯が解消されたと見做
されるからである。さらに、正常な遊技状態において
は、悪戯判定のステップS118において示した5回を
越えて連続してファール球が発生するようなことはな
く、その間には、必ず前述したアウト球やセーフ球が発
生するとの想定で、このステップS118における判定
基準が前述した5に設定されている。
【0082】つぎに、発射制御のもう一つのサブルーチ
ンである球止判定処理(ステップS142)について図
20に基づき説明する。この球止判定処理は、何等かの
原因で、遊技盤面に遊技球が引っ掛かってしまい、封入
球循環機構16に戻らない状態を検出して、発射できる
遊技球が不足することによって遊技が行なえないような
状態が生じることを回避するためのものである。
【0083】この球止判定処理が開始されると、まず、
遊技種別や遊技状態に応じた判定基準、すなわち、球止
と見做される浮遊球数が設定され(ステップS17
1)、つぎのステップS172において、浮遊球処理に
おいて検出された浮遊球数に基づき浮遊球数が所定数以
上であるか否かの判断がなされ、所定数以上である場合
には球止りと判定されて(ステップS173)発射制御
のメインルーチンへ戻り、また、浮遊球数が所定数未満
である場合には、ステップS174へ移行する。
【0084】このステップS174においては、封入球
検出手段51からの検出信号に基づいて封入球制御(8
9)から出力される封入球の貯留量に関する信号(P)
に基づき、この貯留量が許容限度以下か否かの判断がな
される。そして、許容限度未満の場合には、ステップS
173を経て発射制御のメインルーチンへ戻り、許容限
度以上である場合には、直接メインルーチンへ戻る。こ
のように、本実施例における球止判定処理においては、
各センサーによって疑似的に算出される浮遊球数と、封
入球検出器51によって直接検出される封入球循環機構
16内の封入球数との2系統によって判定される。
【0085】つぎに、カード制御(91)について、図
21ないし図28に基づき説明する。このカード制御
(91)が開始されると、まず、カードの挿入時、すな
わち、遊技開始のためにカードが挿入されたことに基づ
く処理(ステップS181以降)が既に行なわれたか否
かの判断がなされ(ステップS180)、カードが挿入
された時点である場合には、ステップS182へ移行し
てカードに記録されている有価データの残高の有無が判
断され、カードを挿入した時点ではない状態である場合
には、ステップS181へ移行する。
【0086】前記ステップS182において残高無しと
判断された場合には、つぎのステップS183において
持ち球の有無が判断されて、持ち球が無い場合には、つ
ぎのステップS184において挿入されているカードが
排出されたのちに、ステップS185においてカード排
出カウンタの加算処理が行なわれ、ついで、サブルーチ
ンとして設けられている持ち球数演算の処理(ステップ
S186)およびカード情報表示処理(ステップS18
7)を経て前記ステップS180へ戻る。
【0087】また、前記ステップS182において残高
有りと判断された場合、および、ステップS183にお
いて持ち球有りと判断された場合には、ステップS18
8へ移行し、挿入されているカードが中断カード(遊技
を中断して再挿入されたカード)であるか否かの判断が
なされ、中断カードであると判断された場合には、ステ
ップS189において対応するカード(すなわち、遊技
が中断された遊技機から抜き取られたカード)であるか
否かの判断がなされ、対応カードでない場合には、ステ
ップS184以降の処理へ移行させられる。
【0088】さらに、ステップS189において挿入さ
れたカードが対応カードである場合には、つぎのステッ
プS190において、遊技中断信号解除の処理が行なわ
れる。ここで、前記中断カードとは、例えば、遊技の中
断を行なって遊技機1から離れる場合等において、遊技
者が遊技機1の保留ボタン38を押すことにより、前記
カードに、中断中のカードであるとの識別情報や、中断
された遊技機1の台番号や、その時点における有価デー
ター等の書き込みが行なわれたのちに一時的に排出され
るもので、前記識別情報等によりステップS188にお
いて中断カードであるか否かの判定が行われる。また、
中断カードである場合に、例えば、前記カードに記録さ
れた台番号の照合により、前記ステップS189におい
て、そのカードが中断中の遊技機1に対応したカードか
否かの判断がなされる。
【0089】そして、中断信号の解除がなされたのちに
おいては、ステップS191において変換ボタン39が
操作されたか否かの判断がなされ、操作された場合に
は、ステップS192において、カードの残高確認が行
なわれて、残高がないあるいは不足である場合には、無
効操作カウンタの加算処理を行なったのちに(ステップ
S193)、前記ステップS186以降の処理へ移行す
る。
【0090】さらに、前記ステップS192において残
高が有ると判断された場合には、ステップS194にお
いて残高を球数に変換したのちに、ステップS195に
おいてカード排出カウンタのクリヤ処理を行ない、つい
で、ステップS196において無効操作カウンタのクリ
ヤ処理を行なったのちに、前記ステップS186以降の
処理へ移行する。ここで、ステップS185におけるカ
ード排出カウンタのカウント結果は、前記悪戯判定のス
テップS116におけるカード排出カウントに用いら
れ、また、ステップS193の無効操作カウンタのカウ
ント結果は、前記悪戯判定のステップS119における
無効操作カウントに用いられる。さらに、ステップS1
95においてカード排出カウンタをクリヤし、また、ス
テップS196において無効操作カウンタをクリヤする
のは、残高の球数への変換が可能であることは、正常な
操作であると見做されるからである。
【0091】一方、前記ステップS188において挿入
されたカードが中断カードでないと判断された場合に
は、ステップS197においてテストカードであるかの
判断がなされ、テストカードでないと判断されるとステ
ップS191以降の処理へ移行され、また、テストカー
ドであると判断された場合には、ステップS198にお
いて遊技機1の諸装置のテスト処理が行なわれたのちに
前記ステップS180へ戻る。
【0092】そして、前記ステップS181において
は、カードが挿入されているかの判断がなされ、カード
挿入中と判断された場合には、前記ステップS197以
降の処理へ移行され、カードが挿入されていないと判断
された場合には、つぎのステップS199へ移行する。
【0093】このステップS199においては、遊技が
中断中であるかの判断がなされ(これは、保留ボタン3
8が操作されたか否によって判断される)、中断中でな
い場合には、前記ステップS186以降の処理へ移行
し、中断中である場合には、サブルーチンとしての中断
処理を行なったのちに(ステップS200)、前記ステ
ップS186以降の処理へ移行する。
【0094】また、前記ステップS191において変換
ボタン39が操作されていない場合には、ステップS2
01において保留ボタン38が操作されているか否かの
判断がなされ、保留ボタン38が操作されている場合に
は、ステップS202において遊技機1の確保期間を算
出したのちに、前記管理装置(92)へ中断信号を送信
したのちに(ステップS203)、現在の遊技状態や有
価データー等の情報をもとに、カード情報を書き換え
(ステップS204)てカードを排出し(ステップS2
05)、ついで、カード排出カウンタの加算処理を行な
ったのちに(ステップS206)ステップS186以降
の処理へ移行し、保留ボタン38の操作がなされていな
い場合には、つぎのステップS207へ移行する。前記
遊技機確保期間の算出は、例えば、持ち球数の数に比例
して確保時間を設定する等の手段が考えられる。
【0095】このステップS207においては、遊技機
1が遊技中であるか否かの判断がなされ、遊技中である
場合には、ステップS186以降の処理へ移行し、ま
た、遊技中でない場合には、つぎのステップS208に
おいて終了ボタン40が操作されたか否の判断がなされ
る。
【0096】このステップS208において、終了ボタ
ン40の操作がなされていると判断された場合には、ス
テップS209において、浮遊球の有無の判断がなさ
れ、浮遊球がない場合には、前記ステップS204以降
の処理へ移行し、浮遊球がある場合には、ステップS1
86以降の処理へ移行する。
【0097】そして、前記ステップS208において、
終了ボタン40が操作されていないと判断された場合に
は、つぎのステップS210において持ち球の有無の判
断がなされ、持ち球が無い場合には、ステップS211
において残高の有無の判断がなされ、このステップS2
11において残高がないと判断された場合には、前記ス
テップS209以降の処理へ移行する。
【0098】また、ステップS210において持ち球が
有ると判断された場合、さらに、ステップS211にお
いて残高有りと判断された場合には、それぞれ前記ステ
ップS186以降の処理へ移行する。
【0099】ついで、図23に基づき封入球制御(8
9)について説明する。なお、以下の説明においては、
遊技機1が遊技停止状態である場合における封入球制御
について例示する。そして、封入球検出手段75を用い
る場合には、この封入球検出手段75が封入球循環機構
16内に規定数の遊技球が装填された状態において、そ
の遊技球の最後端の遊技球を検出し得る位置に装着さ
れ、また、複数のフォトセンサー67が装着された封入
球検出手段51を用いる場合には、その中央のフォトセ
ンサー67が前記最後端の遊技球を検出し得る位置に装
着される。
【0100】この封入球制御は、封入球の交換後におけ
る封入球数の過不足判定後においてなされる処理の違い
により、3種類の制御方法が設定されている。その一つ
は図23の左側のフローによって示されるもので、封入
球の交換ならびにその後処理の全てを自動で行なうよう
にしたものであり、以下に、その詳細について説明す
る。この封入球制御が開始されると、ステップS240
において、前記集中管理制御の封入球交換時期判定の制
御におけるステップS114の封入球交換判定処理に基
づいて、前記管理装置(92)から出力される封入球の
交換指令信号(12)の有無の判断がなされ、交換指令
信号が無い場合には、つぎのステップS241へ移行
し、交換指令信号が有る場合には、サブルーチンとして
設けられた封入球交換処理を行なったのちに(ステップ
S242)、前記ステップS241へ移行する。
【0101】このステップS241においては、封入球
検出手段51からの検出信号に基づいて、封入された遊
技球の貯留量が検出されたのちに、つぎのステップS2
43へ移行して、封入された遊技球の過不足数の判定が
行なわれたのちに、ステップS244へ移行する。
【0102】このステップS243の処理は、前記封入
球検出手段51が複数のフォトセンサー67を備えて、
基準の封入球数ならびにこの基準値に対する過不足数を
検出する機能が与えられていることによって行なわれる
処理である。したがって、前記封入球検出手段51に代
えて、単一のフォトセンサー73を有する封入球検出手
段75を用いる場合においては、遊技球が規定数装填さ
れているか否かの判定がなされる。
【0103】前記ステップS244においては、遊技機
1が遊技中であるか否かの判断がなされ、遊技中である
と判断された場合には、前記ステップS240へ戻り、
また、遊技中でないと判断された場合には、封入された
遊技球の補充抜取処理が行なわれたのちに(ステップS
245)、前記ステップS240へ戻る。
【0104】ついで、前記ステップS242の封入球交
換処理について、図24に基づき説明する。この封入交
換処理が開始されると、まず、ステップS246におい
て封入された遊技球の抜取処理が行なわれる。この抜取
処理は、封入球排出機構53のソレノイド56へ駆動信
号が出力されて、開閉板55が揺動アーム57を介して
摺動させられることにより、供給樋47の下流側の端部
が排出樋48へ連通させられて、前記供給樋47内の遊
技球が前記排出樋48を経て遊技機1の外部へ排出され
る。
【0105】ついで、このような封入球の抜取処理後に
つぎのステップS247へ移行し、前記封入球抜取処理
が終了したか否かの判断を行なう。この封入球抜取処理
の終了の判断は、例えば、球抜き処理の開始後、所定時
間経過した時点で前記封入球排出機構53の作動を停止
させるとともに、この停止とともに終了信号を出力する
ことによって行なわれる。
【0106】このステップS247において、球抜き処
理が終了していないと判断された場合には、球抜きが処
理が終了するまで前記ステップS246へ繰り返し戻
り、球抜き処理が終了したことを条件として、つぎのス
テップS248へ移行する。
【0107】このステップS248においては、前述し
た球抜き処理が行なわれている間に抜取センサー52に
おいて検出される抜き取り数信号(L)に基づいて、封
入された遊技球が所定数抜き取られたか否かの判断がな
され、抜き取り数が所定数である場合には、ステップS
249へ移行し、このステップS249において、交換
球供給装置17へ駆動信号が出力されて、この交換球供
給装置17から遊技球供給部としての装填樋58を介し
て、前記封入球循環機構16の供給樋47へ新球の装填
が開始される。
【0108】そして、このステップS249における封
入球装填処理につづいて、ステップS250において装
填終了の判断がなされ、装填終了を条件として、封入球
制御のメインルーチンへ戻り、それ以外はステップS2
49へ戻り、ステップS249およびステップS250
の処理が繰り返し行なわれる。
【0109】この封入球の装填終了の判断は、例えば、
前記交換球供給装置17に新球を1個づつ排出するとと
もにその排出数を計数する計数排出機構を設けておき、
この計数排出機構によって交換球供給装置17から供給
される新球の供球数を計数し、この計数値が所定値(す
なわち、封入すべき球数)に至った時点で、交換球供給
装置17による新球の供給動作が停止させ、この供給動
作の停止と同時に封入球制御89へ装填終了信号を出力
することによって行なわれる。
【0110】一方、ステップS248において遊技球の
抜き取り数が所定数でないと判断された場合には、抜き
取り数が多いか少ないかに拘わらず、その抜き取り数に
関する信号(L)が管理装置(92)へ送信され(ステ
ップS251)、さらに、その抜き取り数が少ないか否
かの判断がステップS252においてなされ、少ない場
合には、抜取数不足の表示が、例えば、可変表示装置1
9においてなされて(ステップS253)、店員等への
報知が行なわれ、多い場合には前記ステップS249以
降の処理へ移行される。この抜き取り数の過多は、遊技
中のサービス等により余分の遊技球をいれた場合等に生
じるもので、また、抜き取り数の不足は、遊技球が正規
の数封入されていることを条件とした場合、封入球が遊
技盤14の遊技領域Gの釘に引っ掛かっている状態や、
遊技領域Gから供給樋47に至る間の途中で停止させら
れた状態にある場合に発生する。
【0111】そして、前記ステップS253で、前述し
た抜き取り数不足の表示処理が行なわれたのちに、ステ
ップS254へ移行して、制御(処理)続行許可信号
(M)が入力されているか否かの判断がなされ、許可信
号がある場合にはステップS249以降の処理が行なわ
れ、許可信号がない場合には、その指令が出力されるま
で待機する。
【0112】この制御続行許可信号(M)は、前記管理
装置(92)から出力される指令信号であって、前記抜
き取り不足表示に基づく浮遊球の処理(例えば、店員に
よる浮遊球の確認や除去処理等)が完了したのち、ある
いは、浮遊球の処理を行なうことなく、浮遊球の情報の
みを収集したのちに、店員等の操作により出力される。
【0113】ついで、前記封入球制御の他のサブルーチ
ンである補充抜き取り処理(ステップS245)につい
て図25を参照して説明する。ここでは、封入球数の検
出に、複数のフォトセンサー67を備えた封入球検出手
段51を用いた場合について説明する。
【0114】この補充抜き取り処理が行われると、前記
メインルーチンにおいて行なわれた過不足数判定(ステ
ップS243)の情報に基づき、過不足数が3を越えて
いるか否かの判断がなされ(ステップS255)、過不
足数が3を越えている場合には、ステップS256にお
いて、前記サブルーチンとして説明した封入球交換(ス
テップS242)と同様の処理がなされてメインルーチ
ンへ戻る。
【0115】また、前記ステップS255において装填
された遊技球の封入数が過剰であるか否かの判定がなさ
れ、封入数が過剰である場合には、前記封入球排出機構
53が作動させられることにより、遊技球が1個抜き取
られた(ステップS258)のちに前記ステップS25
7へ戻り、封入球数の過剰状態が解消されるまでこれら
のステップが繰り返し行なわれる。
【0116】さらに、前記ステップS257において封
入数が過剰でないと判断された時点で、つぎのステップ
S259において封入数不足か否かが判断され、封入数
不足と判断された場合には、前記交換球供給装置17が
作動させられることにより、新球が1個づつ供給された
のちに(ステップS260)、ステップS259へ戻
り、封入不足が解消されるまでこれらのステップが繰り
返し行なわれ、封入数不足が解消された時点でメインル
ーチンへ戻る。
【0117】このような封入球制御により、封入球の交
換指令が出力されると、遊技球の抜き取りから装填まで
装置側で自動的に行なわれるとともに、抜き取り数や装
填数ならびに過不足数が確実に把握され、かつ、規定数
の遊技球が確実に装填される。
【0118】一方、前記補充抜き取り処理(ステップS
245)において、1個のフォセンサー73を備えた封
入球検出手段75を用いる場合には、ステップS255
からステップS258までの処理が省略され、ステップ
S259以降の処理が行なわれる。これは、前記封入球
検出手段75が封入球の過不足数ならびに過剰を検出す
る機能を有していないことによるものである。
【0119】つぎに、封入球制御の他の例について図2
3に示すステップS261〜ステップS263を参照し
て説明する。この制御は、前記ステップS243におけ
る過不足数判定の処理が行なわれたのち(封入球検出手
段75を用いる場合においては封入球数不足時)に行な
われるものであり、人手による封入球の装填調整用のも
のである。この制御においては、前記ステップS243
の過不足数判定(封入球数不足判定)が行なわれたのち
に、補充指令信号(O)の有無が判断される(ステップ
S261)。この補充指令信号(O)は、遊技機1等に
設置されている補充スイッチが店員等によって操作され
ることによって発生させられるものであり、店員等は、
封入球数表示器35の表示を確認しつつ、前記補充スイ
ッチの操作を行なう。
【0120】そして、このステップS261において補
充指令信号(O)が出力されていないと判断された場合
には、つぎのステップS262へ移行して、封入された
遊技球数の表示が封入球数表示器35において表示され
たのちに、前記ステップS240へ戻る。この封入球数
表示器35では、封入球検出手段51の各フォトセンサ
ー73からの出力信号に基づき、封入された遊技球の数
に応じて複数のランプ78が選択的に点灯させられるこ
とによって、本実施例においては、規定の封入球数に対
して2個の過不足状態が表示され、封入状態が確実に視
認される。また、単一のフォトセンサー73を備えた封
入球検出手段75が用いられている場合には、封入球数
表示器35における警報によって遊技球不足が確認され
る。
【0121】また、前記ステップS261において補充
指令信号(O)が出力されていると判断された場合に
は、ステップS263において遊技球が1個供給された
のちに、前記ステップS262以降の処理へ移行する。
この遊技球の供給は、補充スイッチの操作によって交換
球供給装置17が作動させられて、この交換球供給装置
17に併設されている計数排出機構により、遊技球が1
個、装填樋58を経て供給樋47へ供給されることによ
って行なわれ、また、このような遊技球の供給にともな
って、前記封入球数表示器35を構成するランプ78の
うちの、プラスよりのランプが新たに点灯されて、前記
遊技球が供給されたことが確認される。
【0122】したがって、封入球の交換処理終了後にお
いて封入球数が不足している場合、店員等が、封入球数
表示器35によって補充球数を確認しつつ補充操作を行
なうことができ、あるいは、封入球数表示器75におけ
る警報が停止することによって規定数の遊技球が装填さ
れたことが確認され、封入球数不足が確実に回避され
る。このような処理において、封入された遊技球が過多
の場合には、球送りスイッチ36を操作して、遊技球を
強制的に発射位置へ送り出したのちに抜き取ることによ
って調整が可能である。
【0123】さらに、他の封入球制御について図23に
示すステップS271〜ステップS277に基づき説明
する。この封入球制御は、前述の制御が不足した遊技球
を封入球循環機構16へ直接供給するようにしたのに対
し、供給する遊技球を、一旦、遊技機の前面側へ取り出
したのちに、この遊技機の前面側から前記封入球循環機
構16へ供給する場合の処理である。
【0124】この封入球制御は、前記ステップS243
において過不足数判定処理が行なわれたのちの処理であ
り、ステップS271において、補充スイッチからの補
充指令信号(O)の有無が判断され、補充指令信号
(O)が無い場合には、ステップS272に移行して封
入球数表示器35における封入球数の表示が行なわれた
のちに、前記ステップS240へ戻る。
【0125】そして、前記ステップS271において、
補充指令信号(O)が有ると判断されると、つぎのステ
ップS273において補充スイッチが操作されたことの
操作情報が集中管理制御へ送信されたのちに、ステップ
S274へ移行する。
【0126】このステップS274においては、サービ
ス球排出機構62のソレノイド66が作動させられて、
フラップ64が図7に実線で示す位置から鎖線で示す位
置へ揺動させられることにより、前記装填樋58と供給
樋47との連通状態が遮断されるとともに、前記装填樋
58がサービス球排出樋63へ連通させられる封入球供
給経路の切り換え処理が行なわれて、ステップS275
へ移行する。
【0127】このステップS275においては、交換球
供給装置17の計数排出機構が作動させられることによ
り、前記交換球供給装置17から装填樋58へ遊技球が
1個供給される。そして、この装填樋58へ供給された
遊技球は、前記フラップ64によってサービス球排出樋
63へ導かれたのちに、フレームボード25に形成され
ているサービス球排出口32から受け皿33へ排出さ
れ、この処理が行なわれたのちにつぎのステップS27
6へ移行する。このような処理において、前記受け皿3
3がフレームボード25の前面側に設けられていること
から、店員は、遊技機の前面側において遊技球を直接掴
んで、遊技領域Gの各種入賞口あるいは遊技球回収口2
3、あるいはフレームボード25に設けられているファ
ール樋29へ落下させることが可能となる。
【0128】前記ステップS276においては、前記サ
ービス球排出樋63に連通させられている装填樋58が
供給樋47へ連通させられる流路切り換え処理が行なわ
れたのちに、ステップS277へ移行する。この流路切
り換え処理は、サービス球排出機構62のソレノイド6
6の作動が停止させられて、前記フラップ64が図7に
実線で示す位置へ揺動させられることによって行なわれ
る。
【0129】前記ステップS277においては、ファー
ルセンサー30、セーフセンサー49、および、アウト
センサー50において遊技球の通過が確認されたか否か
の判断が行なわれ、いずれかのセンサーにおける遊技球
の通過確認を条件として前記ステップS272以降の処
理へ移行し、通過の確認がなされるまで待機する。この
ステップS227における処理によって、排出された遊
技球が確実に封入されたことが確認され、封入漏れの不
具合が防止される。
【0130】以上の手順によって、本実施例における遊
技機1の制御が行なわれる。そして、封入球制御を、遊
技中において行なう場合には、封入球循環機構16内に
滞留する遊技球数が減少させられるため、前記封入球検
出手段51・75が封入球循環機構16の下流側へずら
して設置されて、遊技に必要な最小限度の遊技球が封入
球循環機構16内に滞留した状態において、その後端
(上流側の端部)に位置する遊技球が検出されるように
し、その検出結果において遊技球が規定数以下と検出さ
れた場合には、その信号が前記遊技盤制御のステップS
127へ出力されて、遊技の中断処理(ステップS12
8)がなされる。
【0131】このように、本実施例に係わる遊技機1に
よれば、所定数の封入された遊技球を順次発射して遊技
を行なう形式の遊技機においても、遊技が停止している
間に、その封入された遊技球数が封入球検出手段51
(75)によって検出される。この結果、封入球に対す
る処置が迅速かつ確実に行なわれて、遊技球不足による
遊技の中断といった不具合が回避される。また、本実施
例においては、前記封入球検出手段51(75)が、遊
技球が循環させられる封入球循環機構16に対して、そ
の装着位置が調整可能となされていることから、遊技機
1の種類によって封入球数が異なる場合においても、そ
の封入された遊技球の検出位置を適切な位置に調整し得
て、機種の変化にも迅速な対応が可能である。さらに、
封入球検出手段51(75)を、封入球循環機構16の
下流側寄りに設置することにより、遊技球1の遊技に必
要な最小限度の遊技球数の有無を検出することにより、
遊技球不足による遊技中断の発生が迅速に検出されると
ともに、その対処が確実になされる。また、発射装置1
5が作動状態において遊技球が存在し得ない位置に封入
球検出手段75を設置しておくことにより、この位置に
おいて遊技球が検出された場合、封入球数が過多である
と判定することも可能である。
【0132】なお、前記実施例において示した各構成部
材の諸形状や寸法等は一例であって、適用する遊技機の
遊技の種類や設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、前記実施例においては、交換球供給装置17に
交換封入球貯留装置を併設するようにした例について説
明したが、これに代えて、例えば、図6に符号93で示
すように、前記装填樋58の装填口58aのに対して着
脱可能なミニタンクを設けておき、このミニタンク93
の下方に開閉板94を回動自在に設けるとともに、この
開閉板94の回動をなす操作レバー95をミニタンク9
3の側壁外面に設けた構成とし、適宜の時期に、このミ
ニタンク93を遊技機1から取り外して、1回の交換に
必要な数の新しい遊技球を充填したのちに、再度前記遊
技機1に装着するようにすることもできる。このような
構成とすることにより、遊技機1の動作に影響を与える
ことなく、前記装填樋58から取り外して新しい遊技球
の装填作業を行なったのちに再度遊技機1に装着すると
いった操作が可能となって、一つの遊技機1に対して1
つのミニタンクを設けるだけで済み、その保管スペース
を別途確保する必要がなくなって省スペース化が図られ
る。ただし、前述のミニタンク93を用いる場合には、
新しい遊技球の供給は手動によって行なう必要がある。
【0133】また、前記実施例においては、球止り判定
処理において、遊技盤面に遊技球が引っ掛かってしまっ
て封入球循環機構16に戻らない状態の遊技球を浮遊球
とし、その浮遊球数が所定数以上である場合に球止りと
判定する例について示したが、遊技機1の機種によって
は、それ以外の正常な遊技状態であるにも拘わらず、あ
る期間封入球循環機構16へ遊技球が戻らない場合があ
り、この場合には、球止り処理のステップS171にお
ける浮遊球数の判定定義を設定し直す必要がある。
【0134】例えば、図26および図27に示すような
遊技機器96を備えた遊技機1が前述した状況に該当す
る。すなわち、この遊技機器96は、遊技盤14に取り
付けられて、遊技機1が特定の遊技状態となった際に、
遊技領域Gへ発射される遊技球が入賞し易い状態に変換
される形式のもので、入賞する遊技球を一旦保留するた
めの回動可能な一対の揺動腕97と、これらの揺動腕9
7揺動させることにより、これらの揺動腕97の揺動端
部が接近するように揺動させることにより、前記遊技球
が貯留される貯留空間Sを形成するアクチュエーター9
8とを備えている。
【0135】この遊技機器96は、遊技機1が遊技の結
果として特定の遊技状態となされると、前記両揺動腕9
7が相互に接近する方向に揺動させられることにより、
図26に示すように、それらの間に貯留空間Sが形成さ
れるとともに、遊技領域Gに発射された遊技球が遊技機
器96へ入賞し易い状態へ変換される。この状態で、遊
技機器96へ遊技球が次々と入賞してくるのであるが、
この入賞した遊技球の大部分が前記貯留空間Sへ落下し
て貯留される。そして、特定の遊技状態の継続時間が所
定時間に至った際、あるいは、遊技機器96への入賞数
が所定数に至った際に、前記両揺動腕97がアクチュエ
ーター98によって相互に離間する方向に揺動させられ
ることにより、図27に示すように、前記貯留空間Sが
大きく開放される。これに伴って、貯留されていた遊技
球が、前記揺動腕97の前方に設けられている複数の入
賞口99へ向けて一気に落下させられ、これらの入賞口
99によって回収される。
【0136】したがって、このような形式の遊技機器9
6を用いた遊技機1において、前記遊技機器96におい
て貯留される遊技球が、障害釘等に引っ掛かった遊技球
と同様に浮遊球として判断されると、遊技機1において
球止りと判定されることとなり、正常な遊技状態である
にも拘わらず遊技が中断されてしまう。そこで、この場
合においては、前記遊技発射制御の球止り判定処理(ス
テップS142)におけるステップS171で、遊技機
器96が特定の遊技形態へ変換されている間、浮遊球カ
ウンタの加算を停止させるか、あるいは、前記遊技機器
96において貯留される遊技球数が予測されるものであ
る場合には、その貯留数を浮遊球カウンタから減算する
などの処理を施すことにより、前述した遊技の中断が防
止される。
【0137】さらに、前記実施例においては、封入球数
に関する情報の報知手段としての封入球数表示器35
を、複数のLED等のランプ78によって構成した例に
ついて示したが、これに代えて、図28および図29に
示すような構成とすることも可能である。
【0138】すなわち、この封入球数表示器111は、
図29に示すように、基板112に、セグメント型のL
EDを用い、正負の表示をなす第1表示部113と、2
桁の数字を表示する第2表示部114とを形成したもの
であり、第1表示部113と第2表示部114との併用
により、封入球数の過不足表示が行なわれ、また、第2
表示部114の単独使用により封入球数の表示が数字で
表示される。そして、この例に示す封入球数表示器11
1は、裏面に設けられたコネクター115を介して、例
えば、基盤76と同様に基盤112を凹部80内に装着
し、カプラー81と接続される。さらに、この封入球数
に関する情報の報知手段としては、前述の構成に限ら
ず、例えば、遊技店内を集中管理する管理装置において
表示させるようにすることもできる。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載の封入球式遊技機は、所定数の遊技球を循環可能
に封入し、この遊技球を球送り機構によって発射装置へ
1個ずつ供給するとともに、この発射装置により遊技領
域へ順次発射して遊技を行なうようにした封入球式遊技
機において、前記遊技球が循環させられる封入球循環機
構を備え、この封入球循環機構に、この封入球循環機構
内の所定位置の遊技球を検出する封入球検出手段が設け
られていることを特徴とするもので、つぎのような優れ
た効果を奏する。
【0140】封入球循環機構内の所定位置において封入
された遊技球の検出を行なうことにより、その封入され
た遊技球数の計測を可能にし、これに基づく封入球数の
過不足の判定が可能となり、封入球式遊技機の管理を確
実に行なうことができるとともに、遊技の中断を事前に
防止して、遊技者へのサービス向上を図ることができ
る。
【0141】請求項2に記載の封入球式遊技機は、請求
項1における封入球検出手段が、球送り機構における遊
技球の供給が停止させられた状態において、この球送り
機構から所定個数上流側に設定された特定位置に存在す
る遊技球を検出する検出器を備えていることを特徴とす
るもので、封入球循環機構へ戻り得る状態にある遊技球
の全てを検出することができる。これによって、遊戯に
供される全遊技球数を検出することができ、その過不足
の判定が確実に行なわれる。
【0142】請求項3に記載の封入球式遊技機は、請求
項2における検出器が、前記特定位置に対して上流側若
しくは下流側の所定位置に存在する遊技球を検出する位
置に設けられていることを特徴とするもので、基準の封
入球数に対して所定数の過不足を検出することができ
る。これにより、異常の判定基準を遊技に支障のない範
囲で幅をもたせることが可能となる。
【0143】請求項4に記載の封入球式遊技機は、請求
項2あるいは請求項3にける封入球検出手段が、前記発
射装置の作動終了後、所定期間経過したのちに遊技球の
検出を行なうようになされていることを特徴とするもの
で、封入球循環機構への遊技球の戻り時間を確保するこ
とにより、封入球数の検出漏れを防止することができ
る。
【0144】また、請求項5に記載の封入球式遊技機
は、請求項1における封入球検出手段が、前記発射装置
が作動状態にある場合においても、球送り待機中の遊技
球が常に存在する位置の遊技球を検出するようになされ
ていることを特徴とするもので、遊技に必要な最小限度
の遊技球数を検出することができる。
【0145】さらに、請求項6に記載の封入球式遊技機
は、請求項1ないし請求項6において、封入球検出手段
からの検出信号に基づき、封入球数に関する情報を報知
する報知手段が設けられていることを特徴とするもの
で、封入球数の情報が視覚的にあるいは聴覚的に認識す
ることができ、封入球の管理を容易かつ確実に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機を示
す外観斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機の背
面図である。
【図3】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機の要
部の分解斜視図である。
【図4】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に用
いられる遊技盤の正面図である。
【図5】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機を構
成するフレームボードの外観斜視図である。
【図6】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機を構
成する封入球循環機構回りを示す外観斜視図である。
【図7】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に設
けられたサービス球排出機構を示す縦断面図である。
【図8】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に設
けられた封入球検出手段を示す分解斜視図である。
【図9】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に設
けられた封入球検出手段の要部を示す外観斜視図であ
る。
【図10】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に
設けられた封入球数表示器を示す外観斜視図である。
【図11】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に
設けられた封入球数表示器の正面図である。
【図12】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に
設けられた封入球数表示器の装着状態を示す縦断面側面
図である。
【図13】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機に
おける遊技盤と外部機器との接続をなすターミナルの接
続構造を示す分解斜視図である。
【図14】本発明の一実施例に係わる封入球式遊技機の
制御ブロック図である。
【図15】本発明の一実施例における集中管理制御の制
御手順を示すフローチャートである。
【図16】本発明の一実施例における遊技盤制御の制御
手順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施例における遊技盤制御の制御
手順を示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施例における発射制御の制御手
順を示すフローチャートである。
【図19】本発明の一実施例における発射制御において
サブルーチンとして行なわれる浮遊球処理の制御手順を
示すフローチャートである。
【図20】本発明の一実施例における発射制御において
サブルーチンとして行なわれる球止判定処理の制御手順
を示すフローチャートである。
【図21】本発明の一実施例におけるカード制御の制御
手順を示すフローチャートである。
【図22】本発明の一実施例におけるカード制御の制御
手順を示すフローチャートである。
【図23】本発明の一実施例における封入球制御の制御
手順を示すフローチャートである。
【図24】本発明の一実施例における封入球制御におい
てサブルーチンとして行なわれる封入球交換の制御手順
を示すフローチャートである。
【図25】本発明の一実施例における封入球制御におい
てサブルーチンとして行なわれる補充抜取処理の制御手
順を示すフローチャートである。
【図26】本発明の他の実施例を示すもので、遊技板に
取り付けられる遊技機器の一例を示す外観斜視図であ
る。
【図27】本発明の他の実施例を示すもので、遊技板に
取り付けられる遊技機器の一例を示す外観斜視図であ
る。
【図28】本発明の封入球数表示器の他の実施例を示
す、裏面から見た外観斜視図である。
【図29】本発明の封入球数表示器の他の実施例を示す
正面図である。
【符号の説明】
1 遊技機 14 遊技盤 15 発射装置 16 封入球循環機構 17 交換球供給装置 19 可変表示装置 30 ファールセンサー 31 カードリーダー・ライター 32 サービス球排出口 33 受け皿 34 サービス球排出スイッチ 35 封入球数表示器 38 保留ボタン 39 変換ボタン 40 終了ボタン 41 残高表示部 42 持ち球数表示部 43 集合樋 44 第1誘導路 45 第2誘導路 46 第3誘導路 47 供給樋 48 排出樋 49 セーフセンサー 50 アウトセンサー 51 封入球検出手段 52 抜き取りセンサー 53 封入球排出機構 54 球送り機構 58 装填樋(遊技球供給部) 58a 装填口(遊技球供給部) 59 係合溝(係止手段) 62 サービス球排出機構 67 フォトセンサー(検出器) 72 突条(係止手段) 73 フォトセンサー(検出器) 75 封入球検出手段 82 遊技盤制御装置 85 遊技機制御装置 87 汚れセンサー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定数の遊技球を循環可能に封入し、こ
    の遊技球を球送り機構によって発射装置へ1個ずつ供給
    するとともに、この発射装置により遊技領域へ順次発射
    して遊技を行なうようにした封入球式遊技機において、
    前記遊技球が循環させられる封入球循環機構を備え、こ
    の封入球循環機構に、この封入球循環機構内の所定位置
    の遊技球を検出する封入球検出手段が設けられているこ
    とを特徴とする封入球式遊技機。
  2. 【請求項2】 前記封入球検出手段は、球送り機構にお
    ける遊技球の供給が停止させられた状態において、この
    球送り機構から所定個数上流側に設定された特定位置に
    存在する遊技球を検出する検出器を備えていることを特
    徴とする請求項1に記載の封入球式遊技機。
  3. 【請求項3】 前記検出器が、前記特定位置に対して上
    流側若しくは下流側の所定位置に存在する遊技球を検出
    する位置に設けられていることを特徴とする請求項2に
    記載の封入球式遊技機。
  4. 【請求項4】 前記封入球検出手段が、前記発射装置の
    作動終了後、所定期間経過したのちに遊技球の検出を行
    なうようになされていることを特徴とする請求項2ある
    いは請求項3のいずれかに記載の封入球式遊技機。
  5. 【請求項5】 前記封入球検出手段が、前記発射装置が
    作動状態にある場合においても、球送り待機中の遊技球
    が常に存在する位置の遊技球を検出するようになされて
    いることを特徴とする請求項1に記載の封入球式遊技
    機。
  6. 【請求項6】 前記封入球検出手段からの検出信号に基
    づき、封入球数に関する情報を報知する報知手段が設け
    られていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の
    いずれかに記載の封入球式遊技機。
JP5337476A 1993-12-28 1993-12-28 封入球式遊技機 Pending JPH07185068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337476A JPH07185068A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 封入球式遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337476A JPH07185068A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 封入球式遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185068A true JPH07185068A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18309009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337476A Pending JPH07185068A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 封入球式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185068A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235963A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012235964A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012239918A (ja) * 2012-05-28 2012-12-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013169344A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2013169345A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2014028118A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 封入式遊技機
JP2014030697A (ja) * 2012-07-07 2014-02-20 Takao Co Ltd 封入式遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538372A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ球の循環制御装置
JPH0584357A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Sophia Co Ltd 封入球式遊戯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538372A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ球の循環制御装置
JPH0584357A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Sophia Co Ltd 封入球式遊戯装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235963A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012235964A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013169344A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2013169345A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2012239918A (ja) * 2012-05-28 2012-12-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014028118A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 封入式遊技機
JP2014028119A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 封入式遊技機
JP2014028120A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Takao Co Ltd 封入式遊技機
JP2014030697A (ja) * 2012-07-07 2014-02-20 Takao Co Ltd 封入式遊技機
JP2014030696A (ja) * 2012-07-07 2014-02-20 Takao Co Ltd 封入式遊技機
JP2014030695A (ja) * 2012-07-07 2014-02-20 Takao Co Ltd 封入式遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001104613A (ja) 封入球式遊技機
JPH07185066A (ja) 封入球式遊技機
JPH07185068A (ja) 封入球式遊技機
JP4260231B2 (ja) 遊技用装置
JPH07194827A (ja) 封入球式遊技機
JPH07185070A (ja) 封入球式遊技機
JP2003181108A (ja) 遊技機
JPH07185069A (ja) 封入球式遊技機
JP4393751B2 (ja) 遊技機
JP3666896B2 (ja) 遊技装置
JPH07185108A (ja) 封入球式遊技機
JP3026031B2 (ja) 遊技機
JP3688729B2 (ja) 封入球式遊技機
JP2003190602A (ja) 遊技用装置
JP4248611B2 (ja) 情報中継装置
JP3688728B2 (ja) 封入球式遊技機
JPH07185067A (ja) 封入球式遊技機
JP3682073B2 (ja) 封入球式遊技機
JP3483279B2 (ja) 封入球式遊技機
JPH0810427A (ja) 遊技機
JPH07194828A (ja) 封入球式遊技機
JP7493830B2 (ja) 景品交換システム
JP2003164569A (ja) 遊技用装置
JP2001252456A (ja) 遊技機
JP2003181069A (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301