JPH07182759A - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH07182759A
JPH07182759A JP5324506A JP32450693A JPH07182759A JP H07182759 A JPH07182759 A JP H07182759A JP 5324506 A JP5324506 A JP 5324506A JP 32450693 A JP32450693 A JP 32450693A JP H07182759 A JPH07182759 A JP H07182759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
cartridge holder
disc
disk
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5324506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704720B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Chigasaki
浩行 千ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32450693A priority Critical patent/JP3704720B2/ja
Publication of JPH07182759A publication Critical patent/JPH07182759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704720B2 publication Critical patent/JP3704720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ディスクカートリッジを前後方向に移動可能
に保持するカートリッジホルダ4と、このカートリッジ
ホルダ4に対して前後方向に移動操作可能であってディ
スクカートリッジに係合するカートリッジ移動板5とを
有する。 【効果】 カートリッジホルダ4が前後方向に移動操作
されないので装置構成が小型化でき、また、イジェクト
操作時には、ディスクカートリッジをカートリッジ移動
板により保持したままの状態で充分に外方側に排出する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスクプレーヤ装置
の如き記録及び/又は再生装置に対して、記録媒体とな
る記録ディスクをローディングさせるためのディスクロ
ーディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる光ディスクや光磁気ディ
スクの如き情報信号の記録媒体となる記録ディスクが提
案されている。そして、このような記録ディスクに対す
る情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクプレー
ヤ装置の如き記録及び/又は再生装置が提案されてお
り、このような記録及び/又は再生装置は、上記記録デ
ィスクをローディングして装着させるためのディスクロ
ーディング装置を有して構成されている。
【0003】このディスクローディング装置は、前方側
より挿入操作された上記記録ディスクを保持するディス
クホルダを有している。このディスクホルダは、上記記
録ディスクがカートリッジに収納されてディスクカート
リッジを構成している場合には、該カートリッジを保持
するカートリッジホルダとして構成されている。すなわ
ち、このカートリッジホルダは、略々上記カートリッジ
に対応した大きさの筐体状に構成されており、少なくと
も下面部及び前面部が開放されている。このカートリッ
ジホルダは、前面部が上記ディスクカートリッジが挿入
操作される側となされ、下面部が該ディスクカートリッ
ジを上記記録及び/又は再生装置の光学ピックアップ装
置等を有する記録及び/又は再生部に臨ませる側となさ
れている。
【0004】上記ディスクローディング装置は、上記カ
ートリッジホルダを上記記録及び/又は再生装置内にお
ける水平方向及び上下方向に移動操作するように構成さ
れている。すなわち、このディスクローディング装置に
おいては、上記カートリッジホルダは、上昇され前方側
となされた位置において、上記ディスクカートリッジの
挿入及び取り出し操作をなされる。そして、上記カート
リッジホルダは、上記ディスクカートリッジを挿入操作
されると、高さ位置を維持しつつ、後方側に移動操作さ
れ、上記記録及び/又は再生部の上方位置に至る。次
に、このカートリッジホルダは、下降操作されて、保持
しているディスクカートリッジを上記記録及び/又は再
生部に装着させる。
【0005】すなわち、このディスクローディング装置
においては、上記カートリッジホルダは、両側側の側壁
部に設けられたガイド溝により支持されるとともに、こ
のガイド溝に沿って移動操作されるようになされてい
る。このガイド溝は、水平部分と、この水平部分の後端
部より下方側に屈曲された垂直部とを有して、L字形状
に形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なカートリッジホルダを有して構成されたディスクロー
ディング装置においては、上記記録及び/又は再生装置
内に、上記ディスクカートリッジを収納保持し得る大き
さに構成された該カートリッジホルダが移動操作される
ための空間を確保する必要があるため、該記録及び/又
は再生装置の小型化を図ることができない。
【0007】また、このディスクローディング装置にお
いては、上記ディスクカートリッジを上記記録及び/又
は再生装置より排出するイジェクト操作を行うときに、
このディスクカートリッジを該記録及び/又は再生装置
より充分に外方側に押し出せるように構成することが困
難である。
【0008】すなわち、このディスクローディング装置
においては、上記カートリッジホルダは上記記録及び/
又は再生装置内において移動操作されるため、上記ディ
スクカートリッジが該記録及び/又は再生装置の外方に
充分に排出されるためには、このディスクカートリッジ
は、該カートリッジホルダより充分に排出される必要が
ある。ところが、上記ディスクカートリッジは、上記カ
ートリッジホルダより排出されることとすると、保持を
なされない状態となり、上記記録及び/又は再生装置よ
り脱落、落下する虞れがある。カートリッジホルダによ
る保持を行ったままのディスクカートリッジを、記録及
び/又は再生装置の外方側に充分に排出することを可能
とするには、該カートリッジホルダの前後長を短縮する
必要がある。しかし、上記カートリッジホルダの前後長
を短縮することは、上記記録及び/又は再生装置内にお
けるディスクカートリッジの保持を不安定となし、上記
記録及び/又は再生部に対する装着が良好に行えなくな
る虞れがある。
【0009】また、上記ディスクローディング装置にお
いては、上記ディスクカートリッジのいわゆる誤挿入の
防止を図る部材、または、機構が設けられている。上記
ディスクカートリッジの誤挿入とは、記録ディスクの回
転操作を行うための開口部の設けられた下側主面部を上
方側となして挿入してしまうことや、あるいは、該カー
トリッジの側面部や後面部を前方側となして挿入してし
まうことである。
【0010】上記誤挿入を防止するための部材等は、上
記カートリッジの形状の非対象性を利用しているが、該
カートリッジの加工誤差やディスクローディング装置の
組立加工誤差による寸法変動があるため、誤挿入を確実
に防止できていない。また、このディスクローディング
装置において、誤挿入時に上記ディスクカートリッジを
強引に挿入しようとすると、このディスクカートリッジ
及び該ディスクローディング装置を破損してしまう虞れ
がある。
【0011】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、記録及び/又は再生装置に対す
る記録ディスクの装着が確実に行えるとともに、イジェ
クト操作時においては、安定した状態で該記録及び/又
は再生装置より充分に排出することができるようになさ
れ、さらに、誤挿入の防止が確実に行えるようになされ
たディスクローディング装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るディスクローディン
グ装置は、挿入操作されたディスクカートリッジを該挿
入操作方向に移動可能に保持する第1のカートリッジホ
ルダと、この第1のカートリッジホルダに対して該挿入
操作方向に移動可能に支持され該第1のカートリッジホ
ルダに挿入操作されたディスクカートリッジに係合する
第2のカートリッジホルダと、一端側を該第1のカート
リッジホルダに掛合させ他端側を該第2のカートリッジ
ホルダに掛合させた圧縮バネ部材とを備え、上記圧縮バ
ネ部材は、上記第2のカートリッジホルダが上記第1の
カートリッジホルダに対する略々中央位置よりも前方側
に位置するときには、該第2のカートリッジホルダを前
方側に移動付勢し、該第2のカートリッジホルダが該第
1のカートリッジホルダに対する略々中央位置よりも後
方側に位置するときには、該第2のカートリッジホルダ
を後方側に移動付勢してなるものである。
【0013】また、本発明は、上述のディスクローディ
ング装置において、上記ディスクカートリッジの挿入操
作方向に略々直交する方向に移動可能となされて第2の
カートリッジホルダに設けられた係合部材と、この係合
部材を該第1のカートリッジホルダの内方側方向に移動
付勢して初期位置となし該ディスクカートリッジが該第
1のカートリッジホルダに挿入操作されたとき該係合部
材を該ディスクカートリッジの一主面側に設けられた被
係合凹部に係合させて該初期位置となす付勢部材と、該
係合部材が該初期位置よりも該第1のカートリッジホル
ダの外方側に変移されているときには該第2のカートリ
ッジホルダが該第1のカートリッジホルダに対して移動
操作されるときに該係合部材に当接して該第2のカート
リッジホルダの該第1のカートリッジホルダに対する移
動を阻止するストッパ部材とを備えていることとしたも
のである。
【0014】
【作用】本発明に係るディスクローディング装置におい
ては、ディスクカートリッジを移動可能に保持する第1
のカートリッジホルダに一端側を掛合させ、この第1の
カートリッジホルダに移動可能に支持され該ディスクカ
ートリッジに係合する第2のカートリッジホルダに他端
側を掛合させた圧縮バネ部材は、上記第2のカートリッ
ジホルダが上記第1のカートリッジホルダに対する略々
中央位置よりも前方側に位置するときには、該第2のカ
ートリッジホルダを前方側に移動付勢し、該第2のカー
トリッジホルダが該第1のカートリッジホルダに対する
略々中央位置よりも後方側に位置するときには、該第2
のカートリッジホルダを後方側に移動付勢するので、上
記第2のカートリッジホルダは、前方側位置及び後方側
位置のいずれかに確実に位置決めされる。
【0015】また、上述のディスクローディング装置に
おいて、上記ディスクカートリッジの挿入操作方向に略
々直交する方向に移動可能となされて第2のカートリッ
ジホルダに設けられた係合部材と、この係合部材を該第
1のカートリッジホルダの内方側方向に移動付勢して初
期位置となし該ディスクカートリッジが該第1のカート
リッジホルダに挿入操作されたとき該係合部材を該ディ
スクカートリッジの一主面側に設けられた被係合凹部に
係合させて該初期位置となす付勢部材と、該係合部材が
該初期位置よりも該第1のカートリッジホルダの外方側
に変移されているときには該第2のカートリッジホルダ
が該第1のカートリッジホルダに対して移動操作される
ときに該係合部材に当接して該第2のカートリッジホル
ダの該第1のカートリッジホルダに対する移動を阻止す
るストッパ部材とを設けた場合には、上記ストッパ部材
によって、上記ディスクカートリッジの誤挿入時に上記
第2のカートリッジホルダが移動されることが防止され
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。この例は、本発明を、いわゆる光磁
気ディスクまたはいわゆる光ディスクよりの情報信号の
再生とを行う記録及び/又は再生装置であるディスクプ
レーヤ装置を構成するディスクローディング装置に適用
した例である。
【0017】以下、次の順序で説明する。 [1]ディスクカートリッジの構成 [2]ディスクローディング装置の構成 (2−1)メインフレーム及びメカシャーシの構成 (2−2)カートリッジホルダの構成 (2−3)移動操作機構の構成 [3]ディスクローディング装置の動作 (3−1)初期状態 (3−2)ディスクカートリッジの挿入操作 (3−3)ディスクカートリッジの搬入動作 (3−4)ディスクカートリッジのチャッキング動作 (3−5)ディスクカートリッジのチャッキング解除動
作 (3−6)ディスクカートリッジの排出動作 [4]他の実施例
【0018】[1]ディスクカートリッジの構成 このディスクプレーヤ装置において情報信号の記録媒体
として使用される光磁気ディスクは、直径が例えば64
mm程度のポリカーボネイトの如き透明合成樹脂材料よ
りなるディスク基板に、磁性材料からなる信号記録層が
被着形成されて構成されている。この信号記録層は、集
光されたレーザビームの照射等の手段により局所的にい
わゆるキュリー温度以上に加熱され、この加熱された部
分に外部磁界が印加されることにより、情報信号の書き
込みをなされる。このように書き込まれた情報信号は、
上記信号記録層にレーザビームの如き直線偏光光束を照
射し、この光束の反射光束についての該記信号記録層に
おけるいわゆるカー効果による偏光方向の回転を検出す
ることにより、読み出すことができる。
【0019】また、上記光ディスクは、上記光磁気ディ
スクのディスク基板と同様のディスク基板に、アルミニ
ウムの如き金属材料よりなる反射層が被着形成されて構
成されている。この光ディスクのディスク基板には、射
出成形等の手段により、情報信号に対応した微細なピッ
ト列が形成されている。この光ディスクに書き込まれて
いる情報信号は、上記ピット列にレーザビームの如きコ
ヒーレント光光束を照射し、この光束の反射光束につい
ての該記信号記録層における拡散や干渉による光量の変
化を検出することにより、読み出すことができる。
【0020】そして、上記光磁気ディスク及び光ディス
クは、図22及至図25に示すように、カートリッジ2
05,216に回転可能に収納されて、ディスクカート
リッジを構成している。上記光磁気ディスクを収納して
記録及び再生用ディスクカートリッジと220を構成す
る上記カートリッジ205は、一辺の長さが該光磁気デ
ィスクの直径に略々対応した矩形状の主面部を有する薄
い筐体状に構成されている。このカートリッジ205
は、図22に示すように、上面側の主面部に、上記光磁
気ディスクの信号記録面の一部を外方に臨ませるための
磁気ヘッド用開口部223を有している。また、このカ
ートリッジ205は、図24に示すように、下面側の主
面部の上記磁気ヘッド用開口部223に対向する位置に
光学ピックアップ用開口部222を有し、この下面側の
主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部213を
有している。この記録及び再生用ディスクカートリッジ
220は、上記ディスクプレーヤ装置に対して、図22
及び図24中矢印Cで示すように、前方方向に挿入され
て装着される。
【0021】上記記録及び再生用ディスクカートリッジ
220のカートリッジ205において、上記磁気ヘッド
用開口部223及び上記光学ピックアップ用開口部22
2は、シャッタ部材206に依って開閉可能となされて
いる。このシャッタ部材206は、これら開口部22
3,222に対応した互いに平行に相対向されたシャッ
タ板部と、これらシャッタ板部の一端側同士間を連結す
る連結部とを有して、合成樹脂材料または金属材料によ
り、一体的に構成されている。このシャッタ部材206
は、上記連結部を、上記カートリッジ205の一側部に
形成された支持溝部207に、図22及び図24中矢印
Zで示すように、摺動可能に支持されている。すなわ
ち、上記シャッタ部材206は、上記カートリッジ20
5の一側部に沿って後方にスライドされることにより上
記各開口部223,222を開蓋し、後方側より前方に
スライドされて初期位置に復帰されると上記各シャッタ
板部により該各開口部223,222を閉蓋する。
【0022】そして、上記光ディスクを収納して再生専
用ディスクカートリッジ221を構成する上記カートリ
ッジ216は、一辺の長さが該光ディスクの直径に略々
対応した矩形状の主面部を有する薄い筐体状に構成され
ている。このカートリッジ216は、図23に示すよう
に、上面側の主面部には、開口部を有していない。この
カートリッジ216は、図25に示すように、下面側の
主面部に光学ピックアップ用開口部222を有し、この
下面側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部
213を有している。この再生専用ディスクカートリッ
ジ221は、上記ディスクプレーヤ装置に対して、図2
3及び図25中矢印Cで示すように、前方方向に挿入さ
れて装着される。
【0023】上記再生専用ディスクカートリッジ221
のカートリッジ216において、上記光学ピックアップ
用開口部222は、シャッタ部材217に依って開閉可
能となされている。このシャッタ部材217は、上記光
学ピックアップ用開口部222に対応したシャッタ板部
と、このシャッタ板部の一端側に設けられた支持部とを
有して、合成樹脂材料または金属材料により、一体的に
構成されている。このシャッタ部材217は、上記支持
部を、上記カートリッジ216の一側部に形成された支
持溝部207に、図23及び図25中矢印Zで示すよう
に、摺動可能に支持されている。すなわち、上記シャッ
タ部材217は、上記カートリッジ216の一側部に沿
って後方にスライドされることにより上記光学ピックア
ップ用開口部222を開蓋し、後方側より前方にスライ
ドされて初期位置に復帰されると上記シャッタ板部によ
り該光学ピックアップ用開口部222を閉蓋する。
【0024】上記各シャッタ部材206,217には、
上記連結部または上記支持部の略々中央位置に、側方側
に向けて、シャッタ閉蓋孔208が開設されている。こ
のシャッタ閉蓋孔208は、上記ディスクプレーヤ装置
において上記各シャッタ部材206,217を閉蓋操作
するための部材が係合するためのものである。
【0025】上記光磁気ディスク及び上記光ディスクの
中心部には、円形のチャッキング孔204が開設されて
いる。このチャッキング孔204は、上面側より、チャ
ッキングプレート202により閉蓋されている。このチ
ャッキングプレート202は、鉄やステンレスの如き、
磁性を有する金属材料により、上記チャッキング孔20
4に略々対応した直径の円盤状に形成されている。これ
らチャッキング孔204及びチャッキングプレート20
2は、上記チャッキング用開口部213を介して、上記
各カートリッジ205,216の外方に臨んでいる。
【0026】そして、上記各カートリッジ205,21
6の下側主面部には、対をなす前方側及び後方側位置決
め穴209,210が形成されている。上記前方側位置
決め穴209は、上記光学ピックアップ用開口部222
の前方側の主面部の縁部近傍に位置しており、長径方向
が前後方向となされた長円形に形成されている。また、
上記後方側位置決め穴210は、上記光学ピックアップ
用開口部222の後方側の主面部の縁部近傍に位置して
おり、円形に形成されている。
【0027】また、上記各カートリッジ205,216
の下側主面部後方側の他側側の縁部近傍には、複数の識
別用穴224が形成されている。これら識別用穴224
は、これらカートリッジ205,216が収納している
ディスクの種別や状態、例えば情報信号の記録が可能か
否かを識別するためのものである。上記記録及び再生用
ディスクカートリッジ220のカートリッジ205内に
は、上記識別用穴224に対応して、後側面部にセーブ
ノッチ214が設けられている。このセーブノッチ21
4は、移動操作されることにより、上記識別用穴224
のうちの一の内部に進退し、この識別用穴224の深さ
を変えて、情報信号の記録可否の識別状態を切り換え
る。
【0028】さらに、これら各カートリッジ205,2
16の下側主面部前方側の両側側の縁部には、一対の被
係合凹部212,212が形成されている。また、上記
カートリッジ205,216の他側部には、上記支持溝
部207に対向するようにして、挿入ガイド溝225が
形成されている。
【0029】上記記録及び再生用ディスクカートリッジ
220のカートリッジ205においては、下側主面部の
前方側縁部に、光磁気ディスク識別凹部211が形成さ
れている。また、上記再生専用ディスクカートリッジ2
21のカートリッジ216においては、下側主面部の前
方側縁部に、光ディスクディスク識別凹部218が形成
されている。これら光磁気ディスク識別凹部211と光
ディスク識別凹部218とは、互いに下側主面部よりの
深さが異なっており、この深さの違いにより、収納され
ているディスクが上記光磁気ディスクか上記光ディスク
かを識別できるようになされている。
【0030】[2]ディスクローディング装置の構成 (2−1)メインフレーム及びメカシャーシの構成 本発明に係るディスクローディング装置は、図1及び図
2に示すように、メインフレーム2を有して構成され
る。このメインフレーム2は、金属板の如き材料によ
り、底板部及びこの底板部の両側側より屈曲形成されて
垂設された左右一対の側壁部37,38とを有して、一
体的に形成されている。このメインフレーム2には、上
記各側壁部37,38の上縁部間に渡されて天板3が取
り付けられている。この天板3は、略々平板状に形成さ
れ、各隅部にネジ孔123,123,123,123を
有している。上記天板3は、上記各ネジ孔123,12
3,123,123に対応して挿通された止めネジ12
2,122,122,122が上記各側壁部37,38
の上縁部に設けられたネジ止め用片39,40,41,
42のネジ孔に螺入されることにより、上記メインフレ
ーム2に取り付けられる。上記各ネジ止め用片39,4
0,41,42は、上記各側壁部37,38の上縁部に
設けられた突片が互いに対向する内側側に略々水平とな
るように屈曲されて形成されている。
【0031】そして、上記メインフレーム2の各側壁部
37,38間には、メカシャーシ1が配設されている。
このメカシャーシ1は、略々平板状に形成され、左側側
縁部に、側方側に突設された前後一対の支軸15,16
を有し、右側側縁部の略々中央に側方側に突設された支
軸17を有している。これら支軸15,16,17に
は、振動吸収部材であるダンパ部材18,19、20が
外嵌装されている。これらダンパ部材18,19,20
は、ブチルゴムの如き可撓性を有する材料により、略々
円筒状に形成されている。これらダンパ部材18,1
9,20は、上記側壁部37,38に形成された切り欠
き部34,35,36に対応して嵌合されている。これ
ら切り欠き部34,35,36は、上方側に開放されて
おり、上記天板3の両側縁部より垂下された舌片部12
5,125,125により、それぞれ上方側を閉塞され
ている。すなわち、上記各ダンパ部材18,19,20
は、上記各切り欠き部34,35,36の内縁部及び上
記各舌片部125,125,125の下端部によって、
外周面部を保持されている。上記メカシャーシ1は、上
記各ダンパ部材18,19,20を介して、上記メイン
フレーム2に対し、いわゆるフローティング支持されて
いる。上記メカシャーシ1は、いわゆるフローティング
支持されていることにより、上記メインフレーム2に外
方より伝幡する振動や衝撃が伝幡されないようになされ
ている。
【0032】上記メカシャーシ1上には、上記光磁気デ
ィスクまたは上記光ディスクよりの情報信号の読み出し
を行う再生部が配設されている。この再生部は、ディス
クテーブル12及び光学ピックアップ装置13を有して
構成されている。
【0033】上記ディスクテーブル12は、上記メカシ
ャーシ1の下面部に取り付けられたスピンドルモータの
該メカシャーシ1の上面側に突出された駆動軸に取り付
けられている。このディスクテーブル12は、略々円盤
状に形成されており、上記チャッキング用開口部213
を介して上記各カートリッジ205,216内に進入し
て、上記各ディスクのチャッキング孔204に嵌入し得
るようになされている。このディスクテーブル12は、
上記チャッキング孔204に嵌入されると、上記ディス
クを位置決めして保持するようになされている。
【0034】上記光学ピックアップ装置13は、半導体
レーザの如き光源、この光源の発する光束を導いて上記
ディスク上に集光させるための光学デバイス、及び、該
ディスクよりの反射光束を検出するための光検出器等を
有して、上記ディスクテーブル12に保持されたディス
クよりの情報信号の読み出しが可能に構成されている。
この光学ピックアップ装置13は、上記メカシャーシ1
上を、上記ディスクテーブル12に対する接離方向に移
動操作可能となされている。
【0035】また、上記メカシャーシ1上には、一対の
位置決めピン8,9及び一対の高さ決め突起10,11
が突設されている。上記各位置決めピン8,9は、上端
側がテーパ状に縮径されたピンであって、上記カートリ
ッジ205,216の上記前方側及び後方側位置決め穴
209,210に対応して嵌入して、該カートリッジ2
05,216の上記メカシャーシ1に対する位置決めを
行う。上記各高さ決め突起10,11は、上記カートリ
ッジ205,216の下面部に先端部を当接させて、該
カートリッジ205,216の上記メカシャーシ1に対
する高さ位置を決定する。
【0036】この記録再生部においては、上記カートリ
ッジ205,216が上記各位置決めピン8,9及び上
記各高さ決め突起10,11により位置決めされ、上記
光磁気ディスクまたは上記光ディスクが上記ディスクテ
ーブル12に保持され、そして、これらディスクは、該
カートリッジ205,216内において回転操作され
る。そして、上記光学ピックアップ装置13は、上記カ
ートリッジ205,216内で回転操作されるディスク
よりの情報信号の読み出しを行う。
【0037】(2−2)カートリッジホルダの構成 上記メカシャーシ1の上方側には、第1のカートリッジ
ホルダとなるカートリッジホルダ4が配設されている。
このカートリッジホルダ4は、上記カートリッジ20
5,216の主面部の大きさに略々対応した略々平板状
に形成され、上記メカシャーシ1に対して、回動フレー
ム7を介して支持されている。この回動フレーム7は、
金属板の如き材料により、一対の平行なアーム部58,
59とこれらアーム部58,59の後端部間を連結させ
る後板部60とからなる略々コ字形状を有して、一体的
に屈曲形成されている。上記各アーム部58,59は、
それぞれ略々中途部を、上記メカシャーシ1の両側側の
後方部に側方に向けて突設された一対の回動支軸24,
25により対応して回動可能に支持されている。これら
アーム部58,59の前端側には、支持凹部54,55
が形成されている。これら支持凹部54,55には、上
記カートリッジホルダ4の両側部の略々中央に側方側に
向けて突設された支持突起98,99が対応して嵌合さ
れている。すなわち、上記回動フレーム7は、上記各支
軸24,25回りに回動されることにより、上記カート
リッジホルダ4を、上記メカシャーシ1に対して接離す
る上下方向に移動操作する。
【0038】上記回動フレーム7は、上記各アーム部5
8,59の前端側に形成されたバネ掛止部50,51と
上記メカシャーシ1の側方部の略々中央に設けられたバ
ネ掛止片23,23との間にそれぞれ対応して張架され
た一対の引っ張りコイルバネ52,53により、図1中
矢印Fで示すように、上記カートリッジホルダ4を降下
させて上記メカシャーシ1に接近させる方向に回動付勢
されている。
【0039】また、上記メカシャーシ1の両側部には、
上記回動フレーム7の各アーム部58,59の前端部の
前方側に位置して、一対のロックアーム44,44が回
動可能に取り付けられている。すなわち、これらロック
アーム44,44は、略々中央部に支持孔45,45を
有し、この支持孔45,45に上記メカシャーシ1の両
側部より側方に向けて突設された一対の支軸21,22
を挿通させている。これらロックアーム44,44は、
後端側に係合溝46,46を有しており、この係合溝4
6,46を上記カートリッジホルダ4の支持突起98,
99に係合させている。そして、これらロックアーム4
4,44の前端側は、上記メインフレーム2に当接され
るための当接部となされている。
【0040】このディスクローディング装置において
は、図6において矢印Pで示すように、上記回動フレー
ム7が上記カートリッジホルダ4を上記メカシャーシ1
より離間する方向に移動させたときには、図6に示すよ
うに、該カートリッジホルダ4が上記天板3に当接し、
上記各ロックアーム44,44の当接部が上記メインフ
レーム2の底面部に当接し、さらに、該回動フレーム7
の後板部60の下縁部の当接部151が該メインフレー
ム2の底面部の後縁側に設けられた当接支持部43に当
接される。このとき、上記メカシャーシ1は、上記各ダ
ンパ部材18,19,20が変形することによる上記メ
インフレーム2に対する移動を阻止されている。
【0041】そして、このディスクローディング装置に
おいては、図7において矢印Sで示すように、上記回動
フレーム7が上記カートリッジホルダ4を上記メカシャ
ーシ1に接近する方向に移動させたときには、図7に示
すように、該カートリッジホルダ4が上記天板3より離
間し、上記各ロックアーム44,44の当接部が上記メ
インフレーム2の底面部より離間し、さらに、該回動フ
レーム7の上記当接部151が上記当接支持部43より
離間する。このとき、上記メカシャーシ1は、上記各ダ
ンパ部材18,19,20が変形することによる上記メ
インフレーム2に対する移動が可能となっている。
【0042】上記カートリッジホルダ4は、両側側部分
が、下方側に鈎状に屈曲形成されて、カートリッジ保持
部89,90となされている。このカートリッジ保持部
89,90は、図1中矢印Cで示すように、前方側より
上記ディスクカートリッジ220,221がこれらカー
トリッジ保持部89,90間に挿入操作されると、この
ディスクカートリッジ220,221の両側側部分を保
持する。このとき、上記ディスクカートリッジ220,
221は、上記カートリッジホルダ4に対して、前後方
向に移動可能となされて保持されている。
【0043】上記カートリッジホルダ4は、このカート
リッジホルダ4の天板部と上記ディスクカートリッジ2
20,221の主面部とが重なる位置まで該ディスクカ
ートリッジ220,221が挿入操作され、上記回動フ
レーム7により上記メカシャーシ1側に移動操作される
と、このディスクカートリッジ220,221を該メカ
シャーシ1上の再生部に装着させる。このカートリッジ
ホルダ4は、天板部の四隅部に、下方側に突出された押
さえ突起94,95,96,97を有している。上記カ
ートリッジホルダ4は、上記各押さえ突起94,95,
96,97を上記カートリッジ205,216の四隅部
に当接させて、上記一対の引っ張りコイルバネ52,5
3の付勢力により、上記ディスクカートリッジ220,
221を上記メカシャーシ1側に押圧支持する。
【0044】また、上記カートリッジホルダ4には、上
記ディスクカートリッジ220,221のシャッタ部材
206,217の開閉を行う機構が設けられている。す
なわち、上記カートリッジ保持部90内には、シャッタ
開蓋爪105が内方側に向けて突設されている。このシ
ャッタ開蓋爪105は、このカートリッジホルダ4に対
して上記ディスクカートリッジ220,221が挿入操
作されると、上記支持溝部207内に上記カートリッジ
205,216の前端側より進入し、上記シャッタ部材
206,217の前端部に当接して、このシャッタ部材
206,217の上記カートリッジホルダ4に対する移
動を停止させることにより、該ディスクカートリッジ2
20,221の挿入に伴って該シャッタ部材206,2
17を開蓋させる。
【0045】そして、上記カートリッジホルダ4の外側
面部には、シャッタ閉蓋バネ100が、止めビス10
4,104により、取り付けられている。このシャッタ
閉蓋バネ100は、一端側が上記カートリッジホルダ4
の内側側に湾曲された係合部102となっている。この
係合部102は、上記カートリッジホルダ4の側部に設
けられた開口部103を介して、該カートリッジホルダ
4内に進入している。この係合部102は、このカート
リッジホルダ4に対して上記ディスクカートリッジ22
0,221が挿入操作されると、上記シャッタ部材20
6,217の上記シャッタ閉蓋孔208に嵌入係合す
る。この係合部102は、上記ディスクカートリッジ2
20,221が上記カートリッジホルダ4の前方側に排
出されるとき、上記シャッタ部材206,217の上記
カートリッジホルダ4に対する移動を停止させることに
より、該ディスクカートリッジ220,221の排出に
伴って該シャッタ部材206,217を閉蓋させる。
【0046】そして、上記カートリッジホルダ4の下面
部には、第2のカートリッジホルダを構成するカートリ
ッジ移動板5が前後方向に移動可能に取り付けられてい
る。すなわち、このカートリッジ移動板5は、上記カー
トリッジホルダ4の幅と略々同様の幅の横長の略々平板
状に形成されており、上面部に係合ピン108,10
9,110を有している。このカートリッジ移動板5
は、上記各係合ピン108,109,110を上記カー
トリッジホルダ4に形成された一対の係合スリット9
1,92に対応させて挿通係合させて、このカートリッ
ジホルダ4に対して前後方向に移動可能となされて支持
されている。上記一対の係合スリット91,92は、互
いに平行となされて前後方向に形成されており、一方の
係合スリット91に1本の係合ピン108が挿通係合さ
れ、他方の係合スリット92に2本の係合ピン109,
110が挿通係合される。このカートリッジ移動板5
は、上記カートリッジホルダ4に上記ディスクカートリ
ッジ220,221が挿入操作されるとき、該カートリ
ッジホルダ4の天板部と該ディスクカートリッジ22
0,221との間に位置することとなる。
【0047】上記カートリッジ移動板5の後縁側部分
は、下方側に屈曲されて後壁部139を形成するととも
に、さらに後方側に鈎状に屈曲されて被係合溝部111
を形成している。上記後壁部139は、上記カートリッ
ジホルダ4に上記ディスクカートリッジ220,221
が挿入操作されたとき、このディスクカートリッジ22
0,221の前端部が当接されて、このディスクカート
リッジ220,221の位置決めを行うものである。上
記被係合溝部111は、後述するローディングアーム8
3の係合部87が接離可能に挿入係合する部分である。
【0048】そして、上記カートリッジ移動板5と上記
カートリッジホルダ4とに係合して、圧縮バネ部材とな
るトーションバネ107が設けられている。すなわち、
このトーションバネ107は、一方のアーム部を上記カ
ートリッジホルダ4の上面部に上記係合スリット92の
略々中央部の近傍に位置して突設されたバネ掛止片93
に掛止され、他方のアーム部を上記カートリッジ移動板
5の上面部に突設されて上記係合スリット92を介して
上方側に突出されたバネ掛止片144に掛止されてい
る。このトーションコイルバネ107は、上記各バネ掛
止片93,144間を離間させる方向の弾性力を有して
いる。したがって、上記トーションコイルバネ107
は、上記カートリッジ移動板5が、上記各バネ掛止片9
3,144間が最も接近することとなる上記カートリッ
ジホルダ4の略々中央位置よりも前方側に位置している
ときには、図1及び図2中矢印Aで示すように、該カー
トリッジ移動板5を前方方向に移動付勢する。また、こ
のトーションコイルバネ107は、上記カートリッジ移
動板5が、上記カートリッジホルダ4の略々中央位置よ
りも後方側に位置しているときには、図1及び図4中に
矢印Bで示すように、該カートリッジ移動板5を後方方
向に移動付勢する。
【0049】上記カートリッジ移動板5の下面側には、
図1及び図18に示すように、このカートリッジ移動板
5に対して回動可能となされ、上記第2のカートリッジ
ホルダを構成するとともに係合部材となるホールド板6
が取り付けられている。このホールド板6は、上記カー
トリッジ移動板5と略々同様の大きさを有する略々平板
状に形成されており、後縁側部分を118,121を介
して上記カートリッジ移動板の後縁側部分に対して回動
可能に支持されている。このホールド板6は、初期状態
において上記カートリッジ移動板5に対して上記ディス
クカートリッジ220,221の厚みに対応する距離を
隔てており、図19及び図20に示すように、上記カー
トリッジホルダ4に該ディスクカートリッジ220,2
21が挿入操作されたとき、このディスクカートリッジ
220,221の下方側に位置するようになされてい
る。このホールド板6は、上記カートリッジ移動板5よ
り離間する下方方向に回動可能であるとともに、付勢部
材となる捻りコイルバネ115により、図18中矢印D
で示すように、該カートリッジ移動板5に接近する方向
に回動付勢されて、上記初期位置に位置決めされてい
る。
【0050】上記ホールド板6は、両端側部分の上面部
に、一対の保持突起117,117が形成されている。
これら保持突起117,117は、上記ホールド板6と
上に上記ディスクカートリッジ220,221が挿入操
作されると、図20に示すように、上記カートリッジ2
05,216の下側主面部に形成された一対の被係合凹
部212,212に嵌入係合する。上記ホールド板6
は、このように、上記各保持突起117,117を上記
各被係合凹部212,212に嵌入させたときには、略
々上記初期位置に復帰しており、上記ディスクカートリ
ッジ220,221を保持している。
【0051】上記カートリッジ移動板5及び上記ホール
ド板6は、上記カートリッジホルダ4の前方側に位置し
ている状態で、上記ディスクカートリッジ220,22
1を保持し、このカートリッジホルダ4の後方側に移動
されることにより、保持しているディスクカートリッジ
220,221を該カートリッジホルダ4内に、すなわ
ち、上記メカシャーシ1上となる位置に搬入する。ま
た、上記カートリッジ移動板5及び上記ホールド板6
は、上記カートリッジホルダ4の後方側で上記ディスク
カートリッジ220,221を保持しているときに、こ
のカートリッジホルダ4の前方側に移動されることによ
り、該ディスクカートリッジ220,221を該カート
リッジホルダ4より排出する。
【0052】上記ホールド板6には、上記支軸118よ
り後方側に位置して、誤挿入阻止爪119が設けられて
いる。この後挿入阻止爪119は、後端部の上縁側が鋭
角の角部を有する当接部140となされている。この当
接部140は、上記カートリッジ移動板5が上記カート
リッジホルダ4の前方側に位置しているときに、このカ
ートリッジホルダ4の天板部に形成された当接用透孔1
06に対応する位置となされている。この誤挿入阻止爪
119は、上記ホールド板6が初期位置にあるときに
は、図20中に矢印Wで示すように、上記カートリッジ
ホルダ4の天板部に接触することなく、上記当接用透孔
106の下方を通過できるようになされている。
【0053】そして、この誤挿入阻止爪119は、図2
1に示すように、上記ホールド板6が、上記ディスクカ
ートリッジ220,221のいわゆる誤挿入により、図
21中矢印Uで示すように、下方側に回動されていると
きには、上記当接部140を上記当接用透孔106内に
進入させる。このように上記当接部140が上記当接用
透孔106内に進入しているときには、上記カートリッ
ジ移動板5を後方側に移動させようとしても、該当接部
140が、ストッパ部材となる該当接用透孔106の後
縁部に当接するため、該カートリッジ移動板5は、後方
側に移動されない。
【0054】なお、上記ディスクカートリッジ220,
221の誤挿入とは、図21に示すように、上記各被係
合凹部212,212の設けられた下側主面部を上方側
となして挿入してしまうことや、あるいは、上記カート
リッジ205,216の側面部や後面部を前方側となし
て挿入してしまうことである。
【0055】(2−3)移動操作機構の構成 そして、上記メカシャーシ1の後方側部分には、上記デ
ィスクカートリッジ220,221の上記メカシャーシ
1上までの搬入及び該ディスクカートリッジ220,2
21の該メカシャーシ1上よりの排出を行う、すなわ
ち、上記カートリッジ移動板5を移動操作するための移
動操作機構が配設されている。
【0056】この移動操作機構は、図1、図2及び図8
に示すように、上記メカシャーシ1の後方部に配設され
たモータ64を有して構成されている。このモータ64
の駆動軸には、ウォームギヤ65が取り付けられてい
る。このウォームギヤ65は、上記メカシャーシ1に植
設された支軸30により回転可能に支持されたウォーム
ホイール69に噛合している。このウォームホイール6
9には、平ギヤである第1の伝達ギヤ70が同軸状に一
体的に形成されている。この第1の伝達ギヤ70は、上
記メカシャーシ1に植設された支軸29により回転可能
に支持された平ギヤである第2の伝達ギヤ71に噛合し
ている。
【0057】上記第2の伝達ギヤ71を支持する上記支
軸29には、図17に示すように、回動アーム136の
基端側部分が回動可能に取り付けられている。すなわ
ち、この回動アーム136は、基端側に設けられた支持
孔138に上記支軸29を挿通させている。この回動ア
ーム136と上記第2の伝達ギヤ71との間には、摩擦
部材137が介在配設されている。すなわち、上記回動
アーム136は、上記第2の伝達ギヤ71の回転方向に
追従する方向に回動操作される。上記第2の伝達ギヤ7
1が図8及び図17中矢印X1で示す一方向に回転する
と、上記回動アーム136は、図8及び図17中矢印X
2で示す一方向側に回動される。また、上記第2の伝達
ギヤ71が図8及び図17中矢印Y1で示す他方向に回
転すると、上記回動アーム136は、図8及び図17中
矢印Y2で示す他方向側に回動される。
【0058】上記回動アーム136の先端側には、支軸
73を介して、第3の伝達ギヤ72が回転可能に取り付
けられている。この第3の伝達ギヤ72は、上記第2の
伝達ギヤ71に噛合している。
【0059】そして、上記メカシャーシ1上には、この
メカシャーシ1に植設された支軸27を介して、ローデ
ィング動作伝達部材となるカムギヤ61が回転可能に取
り付けられている。このカムギヤ61は、図14に示す
ように、上記支軸27が嵌入される支持孔129に対し
て同軸状であるギヤ部127及びフランジ部131を有
して一体的に形成されている。上記ギヤ部127は、所
定の角度範囲に亘る第1の欠歯部130を有している。
また、上記フランジ部131は、所定角度範囲に亘る欠
損部を有している。上記フランジ部131の上記ギヤ部
127に臨む下面部には、第1の係合部となる第1の係
合溝部128が形成されている。この第1の係合溝部1
28は、上記支持孔129回りの円弧状に形成され、上
記欠損部の一方側の部分がこの欠損部に向けて開放さ
れ、該欠損部の他方側の部分が閉塞端となされている。
【0060】上記カムギヤ61のギヤ部127には、上
記カムシャーシ1に植設された支軸28を介して、第4
の伝達ギヤ63が噛合している。この第4の伝達ギヤ6
3には、上記回動アーム136が図8及至図13中矢印
2で示す他方向側に回動されたときに、上記第3の伝
達ギヤ72が噛合する。上記第3の伝達ギヤ72が上記
第4の伝達ギヤ63に噛合している状態においては、上
記第1の係合溝部128には、図8及至図10に示すよ
うに、該第3の伝達ギヤ72を支持している支軸73の
先端側が係合する。
【0061】上記カムギヤ61は、図示しない捻りコイ
ルバネにより、図1、図2及び図8中に矢印Gで示すよ
うに、上記第1の係合溝部128に係合している上記支
軸73がこの第1の係合溝部128の上記欠損部への開
放端部より抜け出すこととなる方向に回動付勢されてい
る。
【0062】上記カムギヤ61は、上面側の主面部に、
操作ピン62が設けられている。この操作ピン62は、
上記メカシャーシ1上に回動可能に支持された第1のア
ーム部材である扇形状板79に設けられたカムスリット
81に挿通係合している。この扇形状板79は、扇の要
に相当する位置に支持孔80を有し、この支持孔80
に、上記メカシャーシ1上に植設された支柱20の先端
側の支軸部26を挿通させて、回動可能に支持されてい
る。上記カムスリット81は、上記支持孔80の近傍部
より、扇の周縁の近傍部に亘って、略々直線状に形成さ
れている。また、この扇形状板79は、ガイドスリット
82を有している。このガイドスリット82は、上記支
持孔80回りの円弧状に形成されている。この扇形状板
79は、上記カムギヤ61が回動することにより、上記
操作ピン62を介して、回動操作される。
【0063】また、上記支軸部26には、第2のアーム
部材となるローディングアーム83の基端側が回動可能
に取り付けられている。このローディングアーム83の
基端側には、上記支軸部26が挿通係合される支持孔8
4が形成されている。このローディングアーム83の中
途部には、上記扇形状板79の上記ガイドスリット82
に挿通係合されるガイドピン86が設けられている。こ
のローディングアーム83は、上記扇形状板79に対し
て、上記支持孔80回りの上記ガイドスリット82の角
度範囲に亘って、回動可能である。このローディングア
ーム83の先端側には、上記被係合溝部111に接離可
能に挿入係合する係合部87が設けられている。そし
て、このローディングアーム83は、このローディング
アーム83と上記扇形状板79とに各アーム部を掛止さ
せた捻りコイルバネであるリミッタバネ88により、図
1及び図2中に矢印Fで示すように、該扇形状板79に
対して上記係合部87を前方側に振り出す方向に回動付
勢されている。
【0064】上記ローディングアーム83の基端側に
は、上記メカシャーシ1上に配設された第1の検出スイ
ッチ77を操作するためのスイッチ操作突起85が設け
られている。このスイッチ操作突起85は、上記ローデ
ィングアーム83が、図3中の矢印J及び図4中の矢印
Lで示すように、上記係合部87を後方側となす方向に
回動されたときに、上記第1の検出スイッチ77を操作
する。
【0065】そして、上記メカシャーシ1上には、チャ
ッキング動作伝達部材となるスライダ74が配設されて
いる。このスライダ74は、図15及び図16に示すよ
うに、略々棒状の部材として形成されており、一対の支
持スリット75,76を有している。このスライダ74
は、上記各支持スリット75,76に、上記メカシャー
シ1上に植設された一対の支軸31,32を挿通係合さ
せることにより、横方向に移動可能となっている。この
スライダ74は、上記回動アーム136が図8及至図1
3中矢印X2で示す一方向側に回動されたときに上記第
3の伝達ギヤ72が噛合するラックギヤ部134を有し
ている。また、このスライダ74は、上記ラックギヤ部
134の延長上に、第2の欠歯部135を有している。
さらに、このスライダ74は、上記ラックギヤ部134
に沿う庇部を有し、この庇部の該ラックギヤ部134に
臨む下面部には、第2の係合部となる第2の係合溝部1
33が形成されている。この第2の係合溝部133は、
上記ラックギヤ部134に平行な直線状に形成され、上
記カムギヤ61に臨む一方側が開放され、他方側が閉塞
端となされている。
【0066】上記第3の伝達ギヤ72が上記ラックギヤ
部134に噛合している状態においては、上記第2の係
合溝部133には、図11及至図13に示すように、該
第3の伝達ギヤ72を支持している支軸73の先端側が
係合する。
【0067】上記スライダ74は、このスライダ74に
設けられたバネ掛止部132と上記メカシャーシ1上に
突設されたバネ掛止部33との間に張架された引っ張り
コイルバネ126により、図1、図2及び図8中に矢印
Hで示すように、上記第2の係合溝部133に係合して
いる上記支軸73がこの第2の係合溝部133の開放端
部より抜け出すこととなる方向、すなわち、上記ラック
ギヤ部134を上記第2の欠歯部135の側に移動させ
る方向に移動付勢されている。
【0068】上記スライダ74は、後面部を、上記回動
フレーム7の後板部60の前面部に対向させている。こ
のスライダ74の後面部には、一対の水平なカム突状1
45,146が設けられている。これらカム突状14
5,146は、上記スライダ74が上記引っ張りコイル
バネ126の付勢力により移動された初期状態において
は、上記後板部60の前面部に植設された一対の倣いピ
ン56,57の上方に一してこれら倣いピン56,57
を下方側に押し下げている。すなわち、上記スライダ7
4は、初期位置においては、図6中矢印Oで示すよう
に、上記回動フレーム7を上記後板部60が上記メカシ
ャーシ1側に移動する方向に回動させている。
【0069】上記各カム突状145,146は、図5中
矢印Nで示すように、上記スライダ74が上記引っ張り
コイルバネ126の付勢力に抗して一方側に移動操作さ
れると、上記各倣いピン56,57に摺接しつつ、これ
ら倣いピン56,57の上方位置より退避する。する
と、上記回動フレーム7は、上記一対の引っ張りコイル
バネ52,53の付勢力により、図6中に矢印Rで示す
ように、上記後板部60を上記メカシャーシ1より離間
させ上記カートリッジホルダ4を上記メカシャーシ1側
に移動させる方向に回動させる。
【0070】また、上記スライダ74が上記引っ張りコ
イルバネ126の付勢力に抗して一方側に移動操作され
ると、図5に示すように、上記メカシャーシ1上に配設
された第2の検出スイッチ78が、このスライダ74に
より操作される。
【0071】そして、上記スライダ74が上記引っ張り
コイルバネ126の付勢力に抗して一方側に移動操作さ
れたとき、上記各カム突状145,146は、上記ラッ
クギヤ部134に対する上記第2の欠歯部135の側に
相当する側である他方側の端部を、上記各倣いピン5
6,57に対応させて対向させている。これらカム突状
145,146は、他方側の端部が、下方側に臨んだテ
ーパ部147,148となされている。したがって、上
記スライダ74が他方側に移動されて上記初期位置に復
帰されるときには、上記各カム突状145,146は、
上記各倣いピン56,57に上記各テーパ部147,1
48を摺接させつつ、これら倣いピン56,57の上方
側に進入して、これら倣いピン56,57を下方側に移
動させる。
【0072】[3]ディスクローディング装置の動作 (3−1)初期状態 上述のように構成された本発明に係るディスクローディ
ング装置においては、初期状態においては、図2、図
6、図8及び図18に示すように、上記カートリッジホ
ルダ4は、上方側に位置されて上記天板3に当接されて
いる。上記回動フレーム7は、上記当接部151を上記
当接支持部43に当接させている。上記各ロックアーム
44,44は、当接部を上記メインフレーム2の底面部
の当接部150に当接させている。上記カートリッジ移
動板5は、上記カートリッジホルダ4の前方側に位置
し、上記トーションコイルバネ107により、図2中矢
印Aで示すように、前方側に付勢されている。上記ホー
ルド板6は、図18中矢印Dで示すように、上方側に付
勢され、上記カートリッジ移動板5との間の距離を上記
ディスクカートリッジ220,221の厚みに相当する
距離としている。上記ローディングアーム83は、上記
係合部87を上記被係合溝部111内に進入させてい
る。上記扇形状板79は、上記カムギヤ61により、前
方側に回動されている。上記第1及び第2の検出スイッ
チ77,78は、操作されていない。
【0073】上記カムギヤ61は、上記捻りコイルバネ
により、図8中矢印Gで示すように、回動付勢されて、
上記第1の欠歯部130に臨むギヤ部127の端部を上
記第4の伝達ギヤ63に圧接させている。上記支軸73
は、上記第1の係合溝部128に係合しており、上記第
3の伝達ギヤ72を上記第4の伝達ギヤ63に噛合させ
ている。上記スライダ74は、図8中矢印Hで示す上記
引っ張りコイルバネ126による付勢方向に移動されて
いる。
【0074】(3−2)ディスクカートリッジの挿入操
作 上記カートリッジ移動板5と上記ホールド板6との間に
上記ディスクカートリッジ220,221が挿入操作さ
れると、図19に示すように、まず、上記ホールド板6
が下方側に回動され、図20に示すように、該ディスク
カートリッジ220,221が前端部を上記後壁部13
9に当接させるまで挿入されると、上記各被係合凹部2
12,212に上記各保持突起117,117が嵌入し
て、上記ホールド板6は、初期位置に復帰する。
【0075】そして、上記ディスクカートリッジ22
0,221が後方側に押圧操作されると、上記カートリ
ッジ移動板5は、図3に示すように、上記トーションコ
イルバネ107を変位させつつ後方側に移動され、上記
リミッタバネ88を変位させつつ上記ローディングアー
ム83を回動させる。このローディングアーム83の回
動により、上記スイッチ操作突起85を介して、上記第
1の検出スイッチ77が操作される。
【0076】(3−3)ディスクカートリッジの搬入動
作 上記第1の検出スイッチ77が操作されることにより、
上記モータ64の回転駆動が開始され、図9に示すよう
に、上記カムギヤ61が、図9中矢印X3で示すよう
に、上記捻りコイルバネにより付勢されている方向に回
転操作される。このとき、上記回動アーム136は、図
9中矢印X2で示すように、上記第3の伝達ギヤ72を
上記第4の伝達ギヤ63より離間させる方向に回動付勢
されているが、上記支軸73が上記第1の係合溝部12
8に係合していることにより、回動を阻止されている。
【0077】上記ローディングアーム83は、上記扇形
状板79を介して、上記カムギヤ61により後方側に回
動操作され、上記カートリッジ移動板5を後方側に移動
操作する。
【0078】このように上記カートリッジ移動板5が後
方側に移動操作されて上記ディスクカートリッジ22
0,221が後方側に移送されるとき、上記シャッタ部
材206,217は、前端部に上記シャッタ開蓋爪10
5が当接され、また、上記シャッタ閉蓋孔208に上記
シャッタ閉蓋バネ100の係合部102が嵌入係合され
る。この状態で上記ディスクカートリッジ220,22
1が後方側に移送されることにより、上記シャッタ部材
206,217は、前端部に上記シャッタ開蓋爪105
を当接させた位置で停止されているため、開蓋操作され
る。
【0079】上記カートリッジ移動板5は、図4に示す
ように、上記カートリッジホルダ4の後方側位置まで移
動操作されると、図4中矢印Bで示すように、上記トー
ションコイルバネ107により後方側に移動付勢される
とともに、上記ディスクカートリッジ220,221を
上記メカシャーシ1上に位置させている。このように、
上記カートリッジ移動板5が上記カートリッジホルダ4
の後方位置に移動されたとき、上記カムギヤ61は、図
10に示すように、上記支軸73の近傍に上記第1の係
合溝部128の上記欠損部への開放端部を位置させてい
る。
【0080】そして、上記カムギヤ61がさらに回転さ
れると、上記回動アーム136は、図11に示すよう
に、上記支軸73が該カムギヤ61の欠損部に至り上記
第1の係合溝部128より開放されるため、図11中矢
印X2で示すように、上記第2の伝達ギヤ71に追従し
て回動され、上記第3の伝達ギヤ72を上記スライダ7
4のラックギヤ部134に噛合させる。
【0081】(3−4)ディスクカートリッジのチャッ
キング動作 上記モータ64は、上記カートリッジ移動板5が後方側
に移動された後、さらに回転駆動し、図11及び図12
に示すように、上記スライダ74を、図11及び図12
中矢印X4で示すように、上記引っ張りコイルバネ12
6の付勢力に抗して移動させる。このとき、上記支軸7
3は、上記第2の係合溝部133に係合されており、上
記第3の伝達ギヤ72の上記ラックギヤ部134よりの
離間を阻止している。
【0082】上記スライダ74の上記引っ張りコイルバ
ネ126の付勢力に抗しての移動により、上記カートリ
ッジホルダ4は、図7中に矢印Rで示す上記回動フレー
ム7の回動により、図7中に矢印Sで示すように、上記
天板3より離間される。この回動フレーム7は、上記当
接部151を上記当接支持部43より離間させる。上記
各ロックアーム44,44は、当接部を上記メインフレ
ーム2の当接部150より離間させる。このとき、上記
メカシャーシ1は、フロート支持された状態となる。ま
た、このとき、上記ローディングアーム83の係合部8
7が上記被係合溝部111より抜け出され、該ローディ
ングアーム83と上記カートリッジ移動板5との係合が
解除される。
【0083】そして、上記スライダ74は、図13及び
図5に示すように、上記第2の欠歯部135を上記第3
の伝達ギヤ72に対向させる位置に至ると、上記第2の
検出スイッチ78を操作する。この第2の検出スイッチ
78が操作されることにより、上記モータ64は、停止
される。上記スライダ74は、上記引っ張りコイルバネ
126の付勢力により、上記第2の欠歯部135に臨む
上記ラックギヤ部134の端部を上記第3の伝達ギヤ7
2に圧接させている。このとき、上記カートリッジホル
ダ4に保持されたディスクカートリッジ220,221
は、上記メカシャーシ1上に位置決めされて装着されて
おり、上記ディスクテーブル12及び上記光学ピックア
ップ装置13を有する再生部により、情報信号の読み出
しが可能な状態となっている。
【0084】(3−5)ディスクカートリッジのチャッ
キング解除動作 上述のように、上記ディスクカートリッジ220,22
1が装着された状態において、イジェクト動作を指示す
る操作がなされると、上記モータ64は、上述したよう
なディスクローディング動作時の逆の方向に回転駆動す
る。上記スライダ74は、上記引っ張りコイルバネ12
6の付勢力により上記第2の欠歯部135に臨む上記ラ
ックギヤ部134の端部を上記第3の伝達ギヤ72に圧
接させているので、この第3の伝達ギヤ72が回転操作
されることにより、この第3の伝達ギヤ72に該ラック
ギヤ部134を噛合させて、図13及び図12中矢印Y
4で示す該引っ張りコイルバネ126の付勢力の方向に
移動操作される。上記スライダ74は、移動操作される
ことにより、上記第2の検出スイッチ78に対する操作
を解除する。このとき、上記支軸73は、上記第2の係
合溝部133に係合されており、上記第3の伝達ギヤ7
2の上記ラックギヤ部134よりの離間を阻止してい
る。
【0085】そして、上記スライダ74が移動される
と、上記カートリッジホルダ4は、図6中に矢印Oで示
す上記回動フレーム7の回動により、図6中に矢印Pで
示すように、上記天板3に当接される。この回動フレー
ム7は、上記当接部151を上記当接支持部43に当接
させる。上記各ロックアーム44,44は、当接部を上
記メインフレーム2の当接部150に当接させる。この
とき、上記メカシャーシ1は、フロート支持による移動
を阻止された状態となる。このとき、上記ローディング
アーム83の係合部87が上記被係合溝部111に嵌入
され、該ローディングアーム83と上記カートリッジ移
動板5とが係合される。
【0086】このように、上記カートリッジホルダ4が
上記天板3に当接されたとき、上記支軸73は、図11
に示すように、上記スライダ74が移動されることによ
り上記第2の係合溝部133の開放端部に位置すること
となる。すると、上記回動アーム136は、図10に示
すように、上記第2の伝達ギヤ71に追従して、図10
中矢印Y2で示すように、上記第3の伝達ギヤ72を上
記第4の伝達ギヤ63に噛合させる位置に回動される。
【0087】(3−6)ディスクカートリッジの排出動
作 上記第3の伝達ギヤ72が上記第4の伝達ギヤ63に噛
合した状態で上記モータ64が回転駆動することによ
り、上記カムギヤ61は、図10及び図9中矢印Y3
示すように、上記支軸73を上記第1の係合溝部128
内に進入させる方向に回転操作される。上記回動アーム
136は、上記支軸73が上記第1の係合溝部128に
係合していることにより、回動を阻止されている。
【0088】上記カムギヤ61の回転により、上記ロー
ディングアーム83は、図2に示すように、上記扇形状
板79が回動されることによって、上記係合部87を前
方側となす方向に回動され、上記カートリッジ移動板5
を前方側に移動させる。
【0089】このように上記カートリッジ移動板5が前
方側に移動操作されて上記ディスクカートリッジ22
0,221が前方側に移送されるとき、上記シャッタ部
材206,217は、上記シャッタ閉蓋孔208に上記
シャッタ閉蓋バネ100の係合部102が嵌入係合され
ていることにより、該シャッタ閉蓋孔208に該係合部
102を嵌入係合させた位置で停止されるため、閉蓋操
作される。このシャッタ閉蓋バネ100の係合部102
は、上記シャッタ部材206,217が閉蓋された後、
さらに、上記ディスクカートリッジ220,221が前
方側に移送されることにより、該シャッタ閉蓋バネ10
0の弾性変位によって、上記シャッタ閉蓋孔208より
抜き取られる。
【0090】上記ローディングアーム83は、上記カー
トリッジ移動板5を、上記カートリッジホルダ4に対す
る前方側側まで移動させる。このとき、上記トーション
コイルバネ107は、上記カートリッジ移動板5を、図
2中矢印Aで示すように、前方側に移動させる。なお、
上記扇形状板79が回動されるときに、上記ディスクカ
ートリッジ220,221の前方側への排出が外力によ
り阻止されて上記ローディングアーム83の回動が阻止
された場合には、図3に示すように、上記リミッタバネ
88が変位することにより、該扇形状板79の回動が阻
害されることを防止する。そして、上記ローディングア
ーム83が初期位置まで回動されることにより、上記ス
イッチ操作突起85による上記第1の検出スイッチ77
に対する操作が解除される。
【0091】そして、上記カムギヤ61は、図8に示す
ように、上記捻りコイルバネの付勢力により上記第1の
欠歯部130に臨むギヤ部127の端部を上記第4の伝
達ギヤ63に圧接させた状態にて停止される。このと
き、上記支軸73は、上記第1の係合溝部128に係合
しており、上記第3の伝達ギヤ72を上記第4の伝達ギ
ヤ63に噛合させている。上記スライダ74は、図8中
矢印Hで示す上記引っ張りコイルバネ126による付勢
方向に移動されている。
【0092】上記ディスクカートリッジ220,221
は、図20に示すように、上記カートリッジ移動板5と
上記ホールド板6との間に、前端部を上記後壁部139
に当接させるまで挿入されており、上記各被係合凹部2
12,212に上記各保持突起117,117を嵌入さ
せている。そして、このディスクカートリッジ220,
221を後方側に引き抜くと、図19に示すように、こ
のディスクカートリッジ220,221は、上記ホール
ド板6が下方側に回動させつつ、上記カートリッジ移動
板5と上記ホールド板6との間より抜き取られる。
【0093】このようにして、イジェクト動作を完了し
たディスクローディング装置は、上記初期状態に復帰す
る。
【0094】[4]他の実施例 本発明に係るディスクローディング装置においては、上
記カムギヤ61は、ラックギヤ部と欠歯部とを有しスラ
イド可能に支持された直線状のスライダに代えてもよ
い。また、上記スライダ74は、円弧状のギヤ部と欠歯
部とを有する回動可能なカムギヤに代えてもよい。
【0095】また、本発明に係るディスクローディング
装置においては、図26及び図27に示すように、上記
ホールド板6は、下面部にロック突起141を有するも
のとしてもよい。このロック突起141は、上記ホール
ド板6が初期位置にあるとき、すなわち、上記ディスク
カートリッジ220,221が図26に示すように正し
く挿入操作されているか、あるいは、該ディスクカート
リッジ220,221が挿入操作されていないときに
は、上記カートリッジ移動板5が後方側に移動されたと
き、上記カートリッジホルダ4の底板部152に対し
て、図26中矢印dで示す所定の距離を隔てて後方側に
移動される。
【0096】そして、上記ディスクカートリッジ22
0,221が誤挿入されて、上記ホールド板6が、図2
7中矢印Uで示すように、下方側に回動されているとき
には、上記ロック突起141は、上記カートリッジ移動
板5が、図27中矢印Wで示すように、後方側に移動さ
れようとすると、上記底板部152の前端縁部に当接し
て、該カートリッジ移動板5の移動を阻止する。
【0097】そして、本発明に係るディスクローディン
グ装置においては、図28及び図29に示すように、上
記各ロックアーム44,44は、係合溝部143を有す
るものとしてもよい。この係合溝部143は、上記回動
フレーム7が、図29中矢印Oで示すように、上記カー
トリッジホルダ4を上記天板3に当接させる方向に回動
され、上記ロックアーム44が、図29中矢印Qで示す
ように、該回動フレーム7に追従して回動されると、上
記メインフレーム2に植設された係合ピン142に係合
する。このとき、上記メカシャーシ1の上記メインフレ
ーム2に対する移動が阻止される。
【0098】そして、この係合溝部143は、上記回動
フレーム7が、図28中矢印Rで示すように、上記カー
トリッジホルダ4を上記天板3より離間させる方向に回
動され、上記ロックアーム44が、図28中矢印Tで示
すように、該回動フレーム7に追従して回動されると、
上記係合ピン142に対する係合を解除する。
【0099】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るディスクロ
ーディング装置においては、ディスクカートリッジを移
動可能に保持する第1のカートリッジホルダに一端側を
掛合させ、この第1のカートリッジホルダに移動可能に
支持され該ディスクカートリッジに係合する第2のカー
トリッジホルダに他端側を掛合させた圧縮バネ部材は、
上記第2のカートリッジホルダが上記第1のカートリッ
ジホルダに対する略々中央位置よりも前方側に位置する
ときには、該第2のカートリッジホルダを前方側に移動
付勢し、該第2のカートリッジホルダが該第1のカート
リッジホルダに対する略々中央位置よりも後方側に位置
するときには、該第2のカートリッジホルダを後方側に
移動付勢する。
【0100】したがって、このディスクローディング装
置においては、上記第2のカートリッジホルダは、前方
側位置及び後方側位置のいずれかに確実に位置決めされ
る。
【0101】そして、このディスクローディング装置に
おいては、イジェクト操作時において、上記ディスクカ
ートリッジは、上記第2のカートリッジホルダに保持さ
れた状態で、上記第1のカートリッジホルダより、外方
側に充分に排出されることができる。
【0102】また、上述のディスクローディング装置に
おいて、上記ディスクカートリッジの挿入操作方向に略
々直交する方向に移動可能となされて第2のカートリッ
ジホルダに設けられた係合部材と、この係合部材を該第
1のカートリッジホルダの内方側方向に移動付勢して初
期位置となし該ディスクカートリッジが該第1のカート
リッジホルダに挿入操作されたとき該係合部材を該ディ
スクカートリッジの一主面側に設けられた被係合凹部に
係合させて該初期位置となす付勢部材と、該係合部材が
該初期位置よりも該第1のカートリッジホルダの外方側
に変移されているときには該第2のカートリッジホルダ
が該第1のカートリッジホルダに対して移動操作される
ときに該係合部材に当接して該第2のカートリッジホル
ダの該第1のカートリッジホルダに対する移動を阻止す
るストッパ部材とを設けた場合には、上記ストッパ部材
によって、上記ディスクカートリッジの誤挿入時に上記
第2のカートリッジホルダが移動されることを確実に防
止することができる。
【0103】すなわち、本発明は、記録及び/又は再生
装置に対する記録ディスクの装着が確実に行えるととも
に、イジェクト操作時においては、安定した状態で該記
録及び/又は再生装置より充分に排出することができる
ようになされ、さらに、誤挿入の防止が確実に行えるよ
うになされたディスクローディング装置を提供すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクプレーヤ装置の要部として構成された
本発明に係るディスクローディング装置の構成を示す分
解斜視図である。
【図2】上記ディスクローディング装置の構成を示す平
面図である。
【図3】上記ディスクローディング装置においてディス
クカートリッジの挿入操作が行われた状態を示す平面図
である。
【図4】上記ディスクローディング装置において上記デ
ィスクカートリッジの搬入操作が完了した状態、また
は、該ディスクカートリッジの排出操作の開始前の状態
を示す平面図である。
【図5】上記ディスクローディング装置において上記デ
ィスクカートリッジのチャッキング操作が完了した状態
を示す平面図である。
【図6】上記ディスクローディング装置においてチャッ
キング解除操作が完了したときの状態を示す側面図であ
る。
【図7】上記ディスクローディング装置においてチャッ
キング操作が完了したときの状態を示す側面図である。
【図8】上記ディスクローディング装置のローディング
動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材の構成を示
す拡大平面図である。
【図9】上記ローディング動作伝達部材及び上記チャッ
キング動作伝達部材のディスク搬入操作を開始した状
態、または、ディスク排出操作の途中の状態を示す拡大
平面図である。
【図10】上記ローディング動作伝達部材及び上記チャ
ッキング動作伝達部材のディスク搬入操作が略々完了し
た状態、または、ディスク排出操作が開始された状態を
示す拡大平面図である。
【図11】上記ローディング動作伝達部材及び上記チャ
ッキング動作伝達部材のディスク搬入操作の完了後ディ
スクチャッキング操作を開始する状態、または、ディス
クチャッキング解除操作を完了した状態を示す拡大平面
図である。
【図12】上記ローディング動作伝達部材及び上記チャ
ッキング動作伝達部材のディスクチャッキング操作を開
始した状態、または、ディスクチャッキング解除操作の
途中の状態を示す拡大平面図である。
【図13】上記ローディング動作伝達部材及び上記チャ
ッキング動作伝達部材のディスクチャッキング操作を完
了した状態を示す拡大平面図である。
【図14】上記ローディング動作伝達部材の構成を示す
下面側より臨んだ斜視図である。
【図15】上記チャッキング動作伝達部材の構成を示す
斜視図である。
【図16】上記チャッキング動作伝達部材の構成を示す
下面側より臨んだ斜視図である。
【図17】上記ローディング動作伝達部材及び上記チャ
ッキング動作伝達部材を選択的に移動操作するための回
動アーム及び伝達ギヤの構成を示す下面側より臨んだ斜
視図である。
【図18】上記ディスクプレーヤ装置のカートリッジホ
ルダの構成を示す縦断面図である。
【図19】上記カートリッジホルダにディスクカートリ
ッジが挿入操作されている途中の状態を示す縦断面図で
ある。
【図20】上記カートリッジホルダへのディスクカート
リッジの挿入操作が完了した状態を示す縦断面図であ
る。
【図21】上記カートリッジホルダへディスクカートリ
ッジが誤った方向で挿入操作された状態を示す縦断面図
である。
【図22】上記ディスクローディング装置によりローデ
ィングされる記録再生兼用のディスクカートリッジの構
成を示す斜視図である。
【図23】上記ディスクローディング装置によりローデ
ィングされる再生専用のディスクカートリッジの構成を
示す斜視図である。
【図24】上記記録再生兼用のディスクカートリッジの
構成を示す底面側より臨んだ斜視図である。
【図25】上記再生専用のディスクカートリッジの構成
を示す底面側より臨んだ斜視図である。
【図26】上記カートリッジホルダの構成の他の例であ
ってディスクカートリッジの挿入操作が完了した状態を
示す縦断面図である。
【図27】上記図26に示したカートリッジホルダにお
いてディスクカートリッジが誤った方向で挿入操作され
た状態を示す縦断面図である。
【図28】上記ディスクプレーヤ装置のロッカアームの
構成の他の例を示す要部側面図である。
【図29】上記図8に示したロッカアームがメカシャー
シの移動を阻止している状態を示す要部側面図である。
【符号の説明】
4・・・・・・・・・・・・カートリッジホルダ 5・・・・・・・・・・・・カートリッジ移動板 6・・・・・・・・・・・・ホールド板 106・・・・・・・・・・・・当接用透孔 107・・・・・・・・・・・・トーションコイルバネ 115・・・・・・・・・・・・捻りコイルバネ 117・・・・・・・・・・・・保持突起 119・・・・・・・・・・・・誤挿入阻止爪 212・・・・・・・・・・・・被係合凹部 220・・・・・・・・・・・・記録及び再生用ディスクカートリッ
ジ 221・・・・・・・・・・・・再生専用ディスクカートリッジ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】上記カムギヤ61は、第1の付勢部材とな
る捻りコイルバネ153により、図1、図2及び図8中
に矢印Gで示すように、上記第1の係合溝部128に係
合している上記支軸73がこの第1の係合溝部128の
上記欠損部への開放端部より抜け出すこととなる方向に
回動付勢されている。上記捻りコイルバネ153は、図
14に示すように、上記カムギヤ61の下面部に形成さ
れた円環状の溝部154内に配設されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】上記カムギヤ61は、上記捻りコイルバネ
153により、図8中矢印Gで示すように、回動付勢さ
れて、上記第1の欠歯部130に臨むギヤ部127の端
部を上記第4の伝達ギヤ63に圧接させている。上記支
軸73は、上記第1の係合溝部128に係合しており、
上記第3の伝達ギヤ72を上記第4の伝達ギヤ63に噛
合させている。上記スライダ74は、図8中矢印Hで示
す上記引っ張りコイルバネ126による付勢方向に移動
されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】(3−3)ディスクカートリッジの搬入動
作 上記第1の検出スイッチ77が操作されることにより、
上記モータ64の回転駆動が開始され、図9に示すよう
に、上記カムギヤ61が、図9中矢印Xで示すよう
に、上記捻りコイルバネ153により付勢されている方
向に回転操作される。このとき、上記回動アーム136
は、図9中矢印Xで示すように、上記第3の伝達ギヤ
72を上記第4の伝達ギヤ63より離間させる方向に回
動付勢されているが、上記支軸73が上記第1の係合溝
部128に係合していることにより、回動を阻止されて
いる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】そして、上記カムギヤ61は、図8に示す
ように、上記捻りコイルバネ153の付勢力により上記
第1の欠歯部130に臨むギヤ部127の端部を上記第
4の伝達ギヤ63に圧接させた状態にて停止される。こ
のとき、上記支軸73は、上記第1の係合溝部128に
係合しており、上記第3の伝達ギヤ72を上記第4の伝
達ギヤ63に噛合させている。上記スライダ74は、図
8中矢印Hで示す上記引っ張りコイルバネ126による
付勢方向に移動されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入操作されたディスクカートリッジを
    該挿入操作方向に移動可能に保持する第1のカートリッ
    ジホルダと、 上記第1のカートリッジホルダに対して上記挿入操作方
    向に移動可能に支持され、該第1のカートリッジホルダ
    に挿入操作されたディスクカートリッジに係合する第2
    のカートリッジホルダと、 一端側を上記第1のカートリッジホルダに掛合させ他端
    側を上記第2のカートリッジホルダに掛合させた圧縮バ
    ネ部材とを備え、 上記圧縮バネ部材は、上記第2のカートリッジホルダが
    上記第1のカートリッジホルダに対する略々中央位置よ
    りも前方側に位置するときには、該第2のカートリッジ
    ホルダを前方側に移動付勢し、該第2のカートリッジホ
    ルダが該第1のカートリッジホルダに対する略々中央位
    置よりも後方側に位置するときには、該第2のカートリ
    ッジホルダを後方側に移動付勢してなるディスクローデ
    ィング装置。
  2. 【請求項2】 ディスクカートリッジの挿入操作方向に
    略々直交する方向に移動可能となされて第2のカートリ
    ッジホルダに設けられた係合部材と、 上記係合部材を上記第1のカートリッジホルダの内方側
    方向に移動付勢して初期位置となし、上記ディスクカー
    トリッジが該第1のカートリッジホルダに挿入操作され
    たとき、該係合部材を該ディスクカートリッジの一主面
    側に設けられた被係合凹部に係合させて該初期位置とな
    す付勢部材と、 上記係合部材が上記初期位置よりも上記第1のカートリ
    ッジホルダの外方側に変移されているときには、上記第
    2のカートリッジホルダが該第1のカートリッジホルダ
    に対して移動操作されるときに、該係合部材に当接し
    て、該第2のカートリッジホルダの該第1のカートリッ
    ジホルダに対する移動を阻止するストッパ部材とを備え
    てなる請求項1記載のディスクローディング装置。
JP32450693A 1993-12-22 1993-12-22 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP3704720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32450693A JP3704720B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32450693A JP3704720B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディスクローディング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008955A Division JP3956974B2 (ja) 2005-01-17 2005-01-17 ディスクローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182759A true JPH07182759A (ja) 1995-07-21
JP3704720B2 JP3704720B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18166568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32450693A Expired - Fee Related JP3704720B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282261A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 有機elディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282261A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Electric Co Ltd 有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704720B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06223471A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3640086B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH07182759A (ja) ディスクローディング装置
JP3956988B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH07182758A (ja) ディスクローディング装置
JP3956986B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3956985B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3799712B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3956984B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3956987B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3956983B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3714358B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3714359B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3956974B2 (ja) ディスクローディング機構
JP2006079829A (ja) ディスクローディング装置
JP3591093B2 (ja) 記録媒体のローディング装置
JP3781783B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク記録再生装置
JP3591002B2 (ja) 駆動力伝達切り換え機構
JP3692576B2 (ja) 記録媒体のローディング装置
JP4268688B2 (ja) 記録再生装置
JP3343939B2 (ja) 記録及び再生装置
JPH05325369A (ja) ディスクカートリッジローディング機構
JPH08147844A (ja) 記録媒体ローディング機構
JPH05166280A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH06223474A (ja) ディスクカートリッジローディング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees