JPH07182221A - Remote file system and method for managing file - Google Patents

Remote file system and method for managing file

Info

Publication number
JPH07182221A
JPH07182221A JP6174350A JP17435094A JPH07182221A JP H07182221 A JPH07182221 A JP H07182221A JP 6174350 A JP6174350 A JP 6174350A JP 17435094 A JP17435094 A JP 17435094A JP H07182221 A JPH07182221 A JP H07182221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directory
storage device
mount
processing
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6174350A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Ono
修司 大野
Riichi Yasue
利一 安江
Takahisa Miyamoto
貴久 宮本
Masahiro Kitano
昌宏 北野
Akira Kito
昭 鬼頭
Norihiro Gotou
法宏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH07182221A publication Critical patent/JPH07182221A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a client server system capable of quickly responding to a remote file access from a client. CONSTITUTION:A directory in a 1st storage device 12 is copied in a 2nd storage device 13 capable of accessing an input/output at a speed higher than that of the 1st storage device 12, the copied directory is developed and both of the directory obtained from the device 12 and the directory copied in the device 13 are stored. At the time of receiving remote mounting/unmounting requests from plural clients 11, the stored contents are referred to and the directory in the device 13 corresponding to the remote mounting request is mounted. In the case of an unmounting request, the stored contents are referred to and the directory in the device 13 corresponding to the unmounting request is unmounted. The directory whose unmounting processing has been completed is rewritten by the original directory in the device 12.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ローカルエリアネット
ワーク(LAN)上に複数台のクライアント用及びサー
バ用のUNIX(UNIX System Laboratories社が開発し
たオペレーティングシステム)などのワークステーショ
ン(WS)が備えられたクライアントサーバシステム
(CSS)に係り、特に、クライアントが、ファイルを
格納する記憶装置を備えるサーバに対して遠隔からファ
イルアクセスを指示するリモートファイルシステムの処
理性能の向上及びファイル管理方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention comprises a workstation (WS) such as UNIX (operating system developed by UNIX System Laboratories) for a plurality of clients and servers on a local area network (LAN). The present invention relates to a client-server system (CSS), and more particularly, to a method for improving processing performance of a remote file system and a file management method in which a client remotely instructs a server having a storage device for storing files to access a file.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のダウンサイジング,ライトサイジ
ングという潮流の中、コンピューティングシステムは、
大型コンピュータを中心とする集中処理型からLAN
(Ethernet:XEROX社の商標など)を媒体に複数台のワ
ークステーション(WS)から構成する分散処理型へと
移行している。分散処理型のシステムにおいては、ある
種のサービスを提供するWSをサーバと呼び、サービス
を受ける側をクライアントと呼ぶクライアントサーバシ
ステム(CSS)の形態をとるのが一般的である。
2. Description of the Related Art In the recent trend of downsizing and light sizing, computing systems are
Centralized processing type centered on large computers to LAN
(Ethernet: Trademark of XEROX, etc.) is being used as a medium for distributed processing that consists of multiple workstations (WS). In a distributed processing type system, a WS that provides a certain type of service is generally called a server, and a side receiving the service is called a client server system (CSS).

【0003】このようなシステムで、データの共有化,
分散配置のため、クライアントが使用するファイルをサ
ーバのハードディスク装置(HDD)に置き、ファイル
サーバとして使用する場合、Sun Microsystem社によっ
て開発されたネットワーク・ファイル・システム(Netw
ork File Ststem:NFS)が、現在、広く利用されてい
る。NFSについては、アスキー出版局より出版されて
いる「NFS andNIS」(Hal Stern著、黒骨彰
訳)に記載されている。
In such a system, data sharing,
For distributed deployment, when files used by clients are placed on the hard disk drive (HDD) of the server and used as a file server, a network file system (Netw) developed by Sun Microsystem is used.
ork File Ststem (NFS) is now widely used. The NFS is described in "NFS and NIS" (Hal Stern, translated by Akira Kurobune) published by ASCII Publishing.

【0004】NFSを利用したファイルサーバを使用す
る場合、リモートファイルへのアクセス性能を向上させ
ることが望まれている。NFSサーバ及びCSS環境全
体のアクセス性能を左右する要因としては、NFSサー
バのCPU性能、NFSサーバでのHDDへのI/Oア
クセス性能、及びネットワークのデータ転送性能があ
る。その中でも、コンピュータシステムを構成する要素
の内、CPUの処理性能及びネットワークのデータ転送
能力は、近年、飛躍的に向上しているが、機械的な駆動
機構を有するHDDは、他の電子部品に比べて性能向上
の伸びをあまり望めない。即ち、NFSサーバのアクセ
ス性能の向上のためには、HDDへのI/Oアクセス性
能の向上が特に要望されている。
When a file server utilizing NFS is used, it is desired to improve the access performance to remote files. The factors that affect the access performance of the NFS server and the CSS environment as a whole are the CPU performance of the NFS server, the I / O access performance to the HDD in the NFS server, and the data transfer performance of the network. Among them, among the elements constituting the computer system, the processing performance of the CPU and the data transfer ability of the network have been dramatically improved in recent years. However, the HDD having a mechanical drive mechanism can be replaced with other electronic parts. Compared to this, we cannot expect much improvement in performance. That is, in order to improve the access performance of the NFS server, it is particularly desired to improve the I / O access performance to the HDD.

【0005】そのような要求に応えるものとして、図9
に示すような従来例がある。即ち、図9(a)に示すよ
うに、UNIXでは、高速読み書き可能な主記憶上の一
部をHDDとの読み書きデータ(ファイル)のキャッシ
ュに使用することによって、HDDへのI/Oアクセス
回数を軽減するバッファキャッシュシステムが採用され
ている。
To meet such a demand, FIG.
There is a conventional example as shown in. That is, as shown in FIG. 9A, in UNIX, by using a part of the main memory that can be read and written at high speed for caching read / write data (file) with the HDD, the number of I / O access to the HDD A buffer cache system that reduces

【0006】また、図9(b)に示すように、Legato S
ystem 社によって開発されたネットワークファイルシス
テムのアクセラレータのPrestoServeは、NFSの書き
込み処理がHDDなどの不揮発性記憶装置への書込みを
要求する仕様であることに着目し、バッテリによるデー
タ保持機能を有する専用メモリを用いたキャッシュ機構
を設け、書込み要求があると、このキャッシュ機構にデ
ータを書き込むことによって書込み処理完了とし、その
後、書き込まれたデータを、予め定めたブロック単位で
HDDに書き出している。これにより、書込み処理、ひ
いてはクライアントへの応答性能を向上させている。さ
らに、複数のブロックをグループ化してグループ単位の
書込みを行なうことにより、HDDへのI/Oアクセス
回数を軽減し、HDDへのI/Oアクラス性能の向上を
図っている。
Further, as shown in FIG. 9B, the Legato S
PrestoServe, a network file system accelerator developed by ystem, focuses on the fact that NFS write processing requires writing to a non-volatile storage device such as an HDD. When a write request is made, the write processing is completed by writing data to the cache mechanism, and then the written data is written to the HDD in a predetermined block unit. As a result, the writing process and eventually the response performance to the client are improved. Furthermore, by grouping a plurality of blocks and performing writing in group units, the number of I / O accesses to the HDD is reduced and the I / O class performance to the HDD is improved.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、HD
DへのI/Oアクセス処理、及びNFSの仕様上の性能
のネックの1つである書込み処理に着目し、その性能の
向上を図ったものであるが、以下に説明するような問題
点がある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
The I / O access process to the D and the write process, which is one of the performance bottleneck in the NFS specification, are focused on and the performance is improved. However, there are problems as described below. is there.

【0008】第1に、キャッシュ機構は、その格納エリ
アを大きくすることによって、読み書きすべきデータが
キャッシュ内に存在する確率(ヒット率)が向上し、性
能に対する効果がます一方、該当データの探索処理のオ
ーバヘッドも増大してしまう。従って、一定サイズ以上
の格納エリアの拡大は効果がない。このため、今後の半
導体メモリの実装技術の向上によってWSへ搭載される
であろう大容量のメモリを有効に活用することができな
い。
First, the cache mechanism increases the probability that the data to be read / written exists in the cache (hit rate) by increasing the storage area, which has an effect on the performance, while searching for the corresponding data. The processing overhead also increases. Therefore, the expansion of the storage area of a certain size or more has no effect. For this reason, it is not possible to effectively use the large-capacity memory that will be mounted on the WS due to future improvements in the semiconductor memory mounting technology.

【0009】第2に、NFSサーバの性能評価の1つの
基準として、性能評価の業界標準化団体であるSPEC
(Standard Performance Evaluation Corporatio
n)で認定されたSFS(System File Server)ベン
チマークがある。このベンチマークでは、ファイルの読
み書きを含めた様々なNFS処理付加を定められた割合
でサーバに掛けた状態において、NFSサーバの性能を
計測している。このような測定環境下では、書込み処理
のみの対策では、NFSサーバとして大幅な性能向上は
望めない。
Second, as one of the criteria for the performance evaluation of the NFS server, SPEC which is an industry standardization organization for performance evaluation.
(Standard Performance Evaluation Corporation
There is an SFS (System File Server) benchmark certified in n). In this benchmark, the performance of the NFS server is measured in a state where various NFS processing additions including file reading and writing are applied to the server at a predetermined rate. Under such a measurement environment, a significant improvement in performance as an NFS server cannot be expected by taking measures only for writing processing.

【0010】なお、SFSについては、SPECが出版
している“spec newsletter”Volume5,Issue1及び
2に記載されている。
The SFS is described in "spec newsletter" Volume 5, Issue 1 and 2 published by SPEC.

【0011】本発明の目的は、かかる問題を解消し、高
速記憶装置を活用することによってリモートファイルへ
のアクセス性能を向上させることができるようにしたリ
モートファイルシステム及びファイル管理方法を提供す
ることにある。
An object of the present invention is to provide a remote file system and a file management method which solve the above problems and can improve the access performance to a remote file by utilizing a high speed storage device. is there.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数のクライアントと、該複数のクライ
アントに共有されるサーバとを備え、夫々を伝送路によ
り接続するリモートファイルシステムにおいて、前記サ
ーバは、ディレクトリと、該ディレクトリにより管理さ
れるファイルを1または2以上記憶する第1の記憶装置
と、該第1の記憶装置より高速なI/Oアクセスが可能
な第2の記憶装置と、前記複数のクライアントからのマ
ウントの要求及びアンマウントの要求を受け付ける受付
手段と、前記第1の記憶装置に記憶されているディレク
トリ及びファイルを前記第2の記憶装置に複写する複写
手段と、前記第1の記憶装置に記憶されているディレク
トリと前記第2の記憶装置に複写したディレクトリとの
対応関係を格納する格納手段と、前記受付手段でマウン
トの要求を受け付けたときに、前記格納手段に格納され
た対応関係に基づき、該マウント要求のディレクトリに
対応する第2の記憶装置に複写されたディレクトリに対
してマウント処理を行なうマウント処理手段と、前記受
付手段でアンマウントの要求を受け付けたときに、前記
格納手段に格納された対応関係に基づき、当該アンマウ
ント要求のディレクトリに対応する第2の記憶装置に複
写されたディレクトリに対してアンマウント処理を行な
うアンマウント処理手段と、前記アンマウント処理手段
によりアンマウント処理が行なわれたディレクトリのフ
ァイルを前記第1の記憶装置の対応する元のディレクト
リに書き戻す書戻し手段とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention provides a remote file system comprising a plurality of clients and a server shared by the plurality of clients, each of which is connected by a transmission line. The server includes a directory, a first storage device that stores one or more files managed by the directory, and a second storage device that enables faster I / O access than the first storage device. Receiving means for receiving mount requests and unmount requests from the plurality of clients; copying means for copying the directories and files stored in the first storage device to the second storage device; The correspondence relationship between the directory stored in the first storage device and the directory copied in the second storage device is stored. When a mount request is received by the storing means and the receiving means, the directory copied to the second storage device corresponding to the mount request directory is stored based on the correspondence stored in the storing means. When the mount processing means for performing the mount processing and the unmount request are accepted by the accepting means, they are copied to the second storage device corresponding to the directory of the unmount request based on the correspondence relationship stored in the storage means. An unmount processing means for performing an unmount processing on the directory, and a write back means for writing back a file in the directory subjected to the unmount processing by the unmount processing means to the corresponding original directory of the first storage device. .

【0013】前記マウントの受付けが可能なディレクト
リを公開処理(export)する公開処理手段をさら
に備え、前記複写手段は、前記公開処理手段により公開
されたディレクトリを複写することができる。
Further, a public processing means for publicizing the mount-acceptable directory is provided, and the copying means can copy the directory publicized by the public processing means.

【0014】前記複写手段は、前記受付手段でマウント
の要求を受け付けたときに、当該マウント要求のディレ
クトリを複写するようにしてもよい。
The copying means may copy the mount request directory when the mount request is accepted by the accepting means.

【0015】前記マウント処理手段によってマウント処
理が行なわれた第2の記憶装置上のディレクトリへのフ
ァイルアクセス異常処理手段をさらに備えており、前記
複写手段は、前記第2の記憶装置のディレクトリ下にフ
ァイルが存在しないことを検出したとき、前記ファイル
アクセス異常処理手段によって、該当ファイルを第1の
記憶装置のディレクトリ下から複写するようにしてもよ
い。
It further comprises file access abnormality processing means for the directory on the second storage device that has been mounted by the mount processing means, and the copying means is under the directory of the second storage device. When it is detected that the file does not exist, the file access abnormality processing means may copy the corresponding file from under the directory of the first storage device.

【0016】前記マウント処理及び前記アンマウント処
理により処理されたディレクトリについてのマウント状
況をディレクトリ毎に管理する管理手段をさらに備え、
前記書戻し手段は、前記管理手段のマウント状況を参照
し、1つのディレクトリにおいて、前記マウント要求を
出力した全てのクライアントからアンマウント要求が出
力されたディレクトリについて、前記書き戻しを行なう
ようにしてもよい。
Management means for managing the mount status of the directories processed by the mount processing and the unmount processing for each directory,
The write-back unit may refer to the mount status of the management unit and perform the write-back for a directory in which an unmount request is output from all the clients that output the mount request in one directory. .

【0017】前記第2の記憶装置は、揮発性メモリと該
揮発性メモリに接続されるバックアップ電源とを備え
る。例えば、ソリッド・ステート・ディスク装置(SS
D)を備える。
The second storage device includes a volatile memory and a backup power supply connected to the volatile memory. For example, a solid state disk device (SS
D).

【0018】さらに、リモートファイルシステムにおけ
るファイル管理方法としては、以下に示すようにファイ
ルを管理する。
Further, as a file management method in the remote file system, files are managed as follows.

【0019】前記クライアントからのマウントの受付け
が可能なディレクトリを、前記第1の記憶装置から読み
出して前記第2の記憶装置に複写し、前記第2の記憶装
置に複写したディレクトリを公開処理(export)し、前
記第1の記憶装置から読み出したディレクトリと前記第
2の記憶装置に複写したディレクトリとを対応づけて記
憶し、前記複数のクライアントからのマウントの要求及
びアンマウントの要求を受け付け、前記マウントの要求
を受け付けたときに、前記記憶内容を参照し、前記マウ
ント要求のディレクトリに対応する第2の記憶装置の複
写したディレクトリに対してマウント処理を行ない、前
記アンマウントの要求を受け付けたときに前記記憶内容
を参照し、該アンマウント要求のディレクトリに対応す
る、第2の記憶装置の複写したディレクトリに対してア
ンマウント処理を行ない、前記アンマウント処理が行な
われたディレクトリのファイルを、前記第1の記憶装置
の対応する元のディレクトリに書き戻す。
A directory in which the mount can be accepted from the client is read from the first storage device, copied to the second storage device, and the directory copied to the second storage device is published. ) And stores the directory read from the first storage device and the copied directory in the second storage device in association with each other, accepts mount requests and unmount requests from the plurality of clients, and mounts the mount request. When the request of No. is accepted, the stored contents are referred to, mount processing is performed on the directory copied in the second storage device corresponding to the directory of the mount request, and when the unmount request is accepted, A second storage device that refers to stored contents and corresponds to the directory of the unmount request Performs unmounting processing on the copied directory, the file in the directory that the unmount process is performed, is written back to the corresponding original directory of the first storage device.

【0020】[0020]

【作用】受付手段では、複数のクライアントからのマウ
ントの要求及びアンマウントの要求を受け付ける。
The accepting means accepts mount requests and unmount requests from a plurality of clients.

【0021】複写手段は、前記第1の記憶装置に記憶さ
れているディレクトリ及びファイルを、前記第2の記憶
装置に複写する。複写を行なうタイミングは、前記公開
処理手段によりディレクトリが公開されてときでもよい
し、前記受付手段でマウントの要求を受け付けたときで
もよいし、また、マウント処理後に実際にマウント処理
されたディレクトリのファイルにアクセスを行なうとき
でもよい。具体的には、前記第2の記憶装置のディレク
トリ下のファイルアクセス失敗(該当ファイルが存在し
ない)における前記異常処理手段において行なう。
The copying means copies the directories and files stored in the first storage device to the second storage device. The timing of copying may be when the directory is made public by the public processing means, when the mount request is accepted by the accepting means, or when the file of the directory actually mounted after the mount processing is executed. May be used when accessing. Specifically, it is performed by the abnormality processing means when the file access under the directory of the second storage device fails (the corresponding file does not exist).

【0022】また、格納手段は、前記第1の記憶装置に
記憶されているディレクトリと前記第2の記憶装置に複
写したディレクトリとの対応関係を格納する。この場
合、対応関係としては、前記第1の記憶装置に記憶され
ているディレクトリのアドレスと前記第2の記憶装置に
複写したディレクトリとの絶対パス名(階層型のファイ
ル構造であるUNIXファイルシステムでの探求におけ
る出発点となるルートディレクトリから該当ディレクト
リまでをセパレータ“/”で区切って並べたもの)とを
記憶しておく。
The storage means also stores the correspondence between the directory stored in the first storage device and the copied directory in the second storage device. In this case, as a correspondence relationship, an absolute path name between the address of the directory stored in the first storage device and the directory copied in the second storage device (in the UNIX file system having a hierarchical file structure, Of the root directory, which is the starting point in the quest of (1) to the corresponding directory, separated by a separator "/").

【0023】マウント処理手段は、前記受付手段でマウ
ントの要求を受け付けたときに、該格納手段に格納する
対応関係に基づき、当該マウント要求のディレクトリに
対応する、第2の記憶装置の複写したディレクトリに対
してマウント処理を行なう。また、前記受付手段でアン
マウントの要求を受け付けると、アンマウント処理手段
は、前記格納手段に格納する対応関係に基づき、当該ア
ンマウント要求のディレクトリに対応する第2の記憶装
置の複写したディレクトリに対してアンマウント処理を
行なう。管理手段を備える場合には、管理手段では、前
記マウント処理及び前記アンマウント処理により処理さ
れたディレクトリのマウント状況を管理する。例えば、
マウントしているクライアントの数をカウントするカウ
ンタをディレクトリ毎に備えておき、マウント時には、
カウントアップを行ない、アンマウント時にはカウント
ダウンを行なう。
The mount processing means, when the mount request is received by the receiving means, based on the correspondence stored in the storage means, corresponds to the mount request directory and is a directory copied from the second storage device. Mount process for. Further, when the receiving unit receives the unmount request, the unmount processing unit unmounts the directory copied in the second storage device corresponding to the directory of the unmount request based on the correspondence stored in the storage unit. Perform processing. When the management unit is provided, the management unit manages the mount status of the directories processed by the mount process and the unmount process. For example,
Each directory has a counter that counts the number of mounted clients.
Count up and count down when unmounted.

【0024】書戻し手段は、前記アンマウント処理手段
によりアンマウント処理が行なわれたディレクトリのフ
ァイルを、前記第1の記憶装置の元のディレクトリに書
き戻す。管理手段をさらに備える場合には、書戻し手段
は、前記管理手段のマウント状況を参照し、1つのディ
レクトリにおいて、前記マウント要求を出力した全ての
クライアントからアンマウント要求が出力されたディレ
クトリについて、前記の書き戻しを行なう。
The write-back means writes the file in the directory unmounted by the unmount processing means back to the original directory in the first storage device. When the management unit is further provided, the write-back unit refers to the mount status of the management unit, and refers to the mount status of the management unit, with respect to the directory to which the unmount request is output from all the clients that output the mount request, Write back.

【0025】第2の記憶装置へのディレクトリの複写の
際に、前記第1の記憶装置に記憶されているディレクト
リと、第2の記憶装置に複写したディレクトリとの対応
関係を格納手段に格納するので、システム管理情報の変
更をすることなく、従来のリモートファイルシステムを
そのまま第2の記憶装置上に移行することができる。
When the directory is copied to the second storage device, the correspondence between the directory stored in the first storage device and the directory copied to the second storage device is stored in the storage means. Therefore, the conventional remote file system can be directly transferred to the second storage device without changing the system management information.

【0026】また、第2の記憶装置上の複写・公開処理
は、サーバ立上げもしくはサーバ管理者によるコマンド
投入時に行なうこともでき、サーバが停止するまで保持
される。そして、クライアントからのマウント・アンマ
ウント要求ディレクトリを、サーバによって第2の記憶
装置上の対応する複写ディレクトリに変換した後、マウ
ント・アンマウント処理を行なうので、クライアントの
利用者は、第2の記憶装置を意識することなく利用する
ことができる。同時に、クライアントは何ら変更する必
要もない。
Further, the copying / publication process on the second storage device can be performed when the server is started up or when a command is input by the server administrator, and is held until the server is stopped. Then, after converting the mount / unmount request directory from the client into the corresponding copy directory on the second storage device by the server, the mount / unmount processing is performed, so that the user of the client stores the second storage device. It can be used without awareness. At the same time, the client does not need to make any changes.

【0027】さらに、第2の記憶装置上の複写ディレク
トリの内容は、クライアントからのマウントが全てはず
された(アンマウント)状態で、HDD上の元のディレ
クトリに書き戻されるので、整合性のない(クライアン
トからの更新途中である)情報が書き込まれることはな
い。
Further, since the contents of the copy directory on the second storage device are written back to the original directory on the HDD with all mounts from the client removed (unmounted), there is no consistency ( The information is not written).

【0028】[0028]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は本発明によるクライアント−サーバシステム
におけるリモートファイルシステムの一実施例を示す構
成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a remote file system in a client-server system according to the present invention.

【0029】図1において、ファイルサーバ用UNIX
WS(サーバ)10は、LAN(例えば、イーサネッ
トなど)の伝送路15に接続している複数のクライアン
ト用UNIX WS(クライアント)11に対してファ
イル共用サービスを提供する。そして、サーバ10は、
複数のファイルを格納する記憶媒体として、ハードディ
スク装置(HDD)12と、揮発性メモリにバッテリバ
ックアップ機構とを備え、HDD12に比べて高速なI
/Oアクセスが可能なソリッド・ステート・ディスク装
置(SSD)13とを有する。
In FIG. 1, UNIX for file server
The WS (server) 10 provides a file sharing service to a plurality of client UNIX WSs (clients) 11 connected to a transmission line 15 of a LAN (eg, Ethernet). Then, the server 10
As a storage medium for storing a plurality of files, a hard disk device (HDD) 12 and a volatile memory having a battery backup mechanism are provided.
It has a solid state disk device (SSD) 13 capable of I / O access.

【0030】ここで、HDD12及びSSD13は、汎
用外部装置接続インタフェースであるSCSI(Small
Computer System Interface)バス14によってサ
ーバ10に接続されている。HDD12に格納されるフ
ァイルは予めディレクトリが割り付けられており、サー
バ10は複数のディレクトリを管理している。
The HDD 12 and the SSD 13 are SCSI (Small) which is a general-purpose external device connection interface.
A computer 10 is connected to the server 10 by a bus 14. Files are stored in the HDD 12 with directories assigned in advance, and the server 10 manages a plurality of directories.

【0031】上記機器構成におけるリモートファイルシ
ステムにおいては、サーバ10上のHDD12に割り付
けられたルートパーティション16と、SSD13に割
付けられたssdパーティション17とがある。この実
施例においては、図1に示すクライアント11が利用す
るルートパーティション16内の/usr/taroデ
ィレクトリ下のファイルエントリを、ディレクトリごと
ssdパーティション17の/ssdへ複写している。
そして、クライアント11上の/NFSディレクトリに
サーバ10上の/ssd/taroディレクトリをNF
Sリモートマウントするように処理している。
In the remote file system having the above device configuration, there are a root partition 16 assigned to the HDD 12 on the server 10 and an ssd partition 17 assigned to the SSD 13. In this embodiment, the file entry under the / usr / taro directory in the root partition 16 used by the client 11 shown in FIG. 1 is copied to / ssd of the ssd partition 17 for each directory.
Then, in the / NFS directory on the client 11, the / ssd / taro directory on the server 10 is NF
S It is processed to mount remotely.

【0032】ここで、従来例との比較のため、この実施
例によるサーバの構成を図10に示す。
FIG. 10 shows the configuration of the server according to this embodiment for comparison with the conventional example.

【0033】なお、本来、サーバは、複数のクライアン
トから同一または異なるディレクトリに対してリモート
マウントされて使用されるのが一般的であるが、説明を
簡略化するため、1台のクライアントからのNFSリモ
ートマウントする場合を例にして以下に説明する。しか
し、本発明が1クライアントのシステムに限定してしか
適用できないというわけではない。
Although the server is generally used by being remotely mounted to the same or different directories from a plurality of clients, the NFS from one client is used for simplification of description. An example of remote mounting will be described below. However, the present invention is not limited to being applied to a one-client system.

【0034】以下、図1に示すリモートファイルシステ
ムの構成を構築・管理処理を図面を用いて説明するに先
立ち、NFSを利用する上での一般的処理として、サー
バのファイルシステム構造をクライアントのファイルシ
ステム構造下へ割り付ける処理であるリモートマウント
操作について説明する。
Prior to explaining the construction / management processing of the configuration of the remote file system shown in FIG. 1 with reference to the drawings, as a general processing for using NFS, the file system structure of the server is changed to the file of the client. The remote mount operation, which is the process of allocating under the system structure, will be described.

【0035】前処理として、サーバは、クライアントか
らのマウント要求を受け付けるディリクトリに対してe
xport処理を行なう。その結果は公開ディレクトリ
としてテーブルに登録しておく。その後、ユーザからの
コマンド投入などによってNFSマウントを要求された
クライアントは、サーバにマウント要求を送る。サーバ
は、上記の登録テーブルの内容からクライアントのマウ
ント要求が妥当かどうか(公開ディレクトリに対しての
ものかどうか)を調べ、よければ、要求ディレクトリの
ファイルハンドル情報(サーバ内で該ディレクトリを一
意に決定できる位置情報)をクライアントに返送する。
そして、クライアントは、このハンドル情報をマウント
情報(クライアント上マウントポイントのディレクトリ
パス名とサーバのマウント先ディレクトリパス名など)
とともに登録する。なお、その後のNFSファイルアク
セスは、このハンドル情報を基点に処理される。
As a preprocessing, the server sends e to the directory that receives the mount request from the client.
Perform xport processing. The result is registered in the table as a public directory. After that, the client requested to mount the NFS by the command input from the user sends the mount request to the server. The server checks whether the mount request of the client is valid (whether it is for a public directory) from the contents of the above registration table, and if it is okay, the file handle information of the requested directory (the directory is uniquely set in the server Location information that can be determined) is sent back to the client.
The client then uses this handle information as mount information (such as the directory path name of the mount point on the client and the directory path name of the mount destination of the server).
Register with. Note that the subsequent NFS file access is processed based on this handle information.

【0036】上記リモートファイルシステム構成をユー
ザのキー操作(手動)によって構築する手順を図2及び
図3を用いて説明する。但し、図2はクライアントから
のユーザキー操作によるリモートファイルアクセス開始
操作手順を示したフローチャートであり、図3は同操作
によるリモートファイルアクセス終了操作手順を示した
フローチャートである。
A procedure for constructing the above remote file system configuration by a user's key operation (manual) will be described with reference to FIGS. 2 and 3. However, FIG. 2 is a flowchart showing a remote file access start operation procedure by a user key operation from the client, and FIG. 3 is a flowchart showing a remote file access end operation procedure by the same operation.

【0037】この実施例では、サーバ立上げ時に、ex
port処理によってssdパーティション17の/s
sdディレクトリがexportされていることを前提
にしている。
In this embodiment, when the server is started up, ex
/ s of ssd partition 17 by port processing
It is assumed that the sd directory has been exported.

【0038】ここで、export処理は、図11に示
すように、クライアントに対して公開するディレクトリ
のリストを登録しておくファイル(exportファイ
ル1100)を用いて行なわれる。公開すべきファイル
のディレクトリは、予めexportファイル1100
に登録されている。また、exportファイルには、
各ディレクトリ毎のexport優先オプションの値を
予め記載しておいてもよい。export優先オプショ
ンの値は、ディレクトリ毎に優先順位が定義され、後述
するSSD自動export処理600において利用さ
れる。
Here, the export process is performed using a file (export file 1100) in which a list of directories to be disclosed to the client is registered, as shown in FIG. The directory of the file to be published is the export file 1100 in advance.
Registered in. Also, in the export file,
The value of the export priority option for each directory may be described in advance. The value of the export priority option has a priority defined for each directory, and is used in the SSD automatic export processing 600 described later.

【0039】図2において、サーバ10に対してリモー
トファイルアクセスを行なう場合、ユーザは、リモート
ファイルアクセス開始操作20の手順に従って以下の操
作を行なう。
In FIG. 2, when performing remote file access to the server 10, the user performs the following operations according to the procedure of the remote file access start operation 20.

【0040】まず、「telnet」または「rlog
in」のコマンドにより、サーバ10にリモートログイ
ンを行ない(ステップ21)、サーバ10上のルートパ
ーティション16内の/usr/taroディレクトリ
ごとssdパーティション17の/ssdディレクトリ
にコピーするように、コピーコマンドを指示する(ステ
ップ22)。そして、サーバ10へのログインセッショ
ンを終了し(ステップ23)、クライアント11からの
「mount」コマンドによって、クライアント11上
の/NFSディレクトリにサーバ10上の前記コピー処
理による/ssd/taroディレクトリをマウントす
る(ステップ24)。こうして、高速I/Oデバイスで
あるSSD13上のリモートファイルシステムほのアク
セスが可能となり(ステップ25)、クライアントのユ
ーザが、ストレスなく、NFSを使用することができ
る。
First, "telnet" or "rlog"
With the command "in", remote login is performed to the server 10 (step 21), and the copy command is instructed to copy each / usr / taro directory in the root partition 16 on the server 10 to the / ssd directory of the ssd partition 17. (Step 22). Then, the login session to the server 10 is terminated (step 23), and the "mount" command from the client 11 is used to mount the / ssd / taro directory by the copy processing on the server 10 to the / NFS directory on the client 11. (Step 24). In this way, only the remote file system on the SSD 13 which is a high-speed I / O device can be accessed (step 25), and the user of the client can use NFS without stress.

【0041】その後、サーバ10に対するリモートファ
イルアクセスを終了する場合、ユーザは、リモートファ
イルアクセス終了操作30の手順(図30)に従って以
下の操作を行なう。
After that, when ending the remote file access to the server 10, the user performs the following operation according to the procedure of the remote file access end operation 30 (FIG. 30).

【0042】図3において、まず、クライアント11か
らの「unmount」コマンドにより、クライアント
11上の/NFSディレクトリから上記マウント処理に
よってマウントされたサーバ10上の/ssd/tar
oディレクトリをアンマウントする(ステップ31)。
そして、「telnet」または「rlogin」コマ
ンドによりサーバ10にリモートログインを行ない(ス
テップ32)、サーバ10上のssdパーティション1
7の/ssd/taroディレクトリの内容(ファイル
エントリ)をルートパーティション16内の/usr/
taroディレクトリにコピーバックするようにコピー
コマンドを指示し(ステップ33)、更新された内容が
元のファイルに複写される。その後、サーバ10へのロ
グインセッションを終了する(ステップ34)。
In FIG. 3, first, by the "unmount" command from the client 11, the / ssd / tar on the server 10 mounted by the mount process from the / NFS directory on the client 11 is executed.
The directory is unmounted (step 31).
Then, remote login is performed to the server 10 by the "telnet" or "rlogin" command (step 32), and the ssd partition 1 on the server 10 is executed.
The contents (file entry) of the directory / ssd / taro of No. 7 is / usr / in the root partition 16
A copy command is instructed to copy back to the taro directory (step 33), and the updated contents are copied to the original file. After that, the login session to the server 10 is ended (step 34).

【0043】こうして、リモートファイルアクセス中に
更新された内容が元のファイルに反映される。ここで、
ステップ33のコピーバック処理は、/ssd/tar
oディレクトリ下の全ファイルに対して行なうのではな
く、/usr/taroディレクトリ下のファイルの更
新日時の比較により、この更新日時の新しいものに対し
てのみ行なうようにしてもよい。
In this way, the contents updated during remote file access are reflected in the original file. here,
The copyback process of step 33 is / ssd / tar
Instead of performing all the files under the o directory, the update dates and times of the files under the / usr / taro directory may be compared so that only the files with the newest update date and time are performed.

【0044】以上のような処理によれば、HDD12に
格納されるファイルをディレクトリごとSSD13に格
納し、格納後は、より高速なアクセスができるSSD1
3にアクセスすることが可能になり、その結果、アクセ
ス時間を短縮することができる。
According to the above processing, the files stored in the HDD 12 are stored in the SSD 13 together with the directories, and after the storage, the SSD 1 can be accessed at a higher speed.
3 can be accessed, and as a result, access time can be shortened.

【0045】上記の実施例は、クライアントからのユー
ザキー操作(手動)によって、ssdパーティション
(SSD)をリモートファイルアクセスのマウント対象
となるようにしたものである。以下では、該パーティシ
ョン(SSD)に対して自動的にリモートファイルアク
セス処理が行なえるようにした場合の第2の実施例につ
いて説明する。
In the above embodiment, the ssd partition (SSD) is set as a mount target for remote file access by user key operation (manual) from the client. The second embodiment will be described below in the case where the remote file access processing can be automatically performed on the partition (SSD).

【0046】図4はサーバ上のssdパーティション
(SSD)に対して自動的にリモートファイルアクセス
処理が行なえるようにするSSD自動リモートファイル
アクセス処理方式を示したフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing an SSD automatic remote file access processing method which enables remote file access processing to be automatically performed on the ssd partition (SSD) on the server.

【0047】SSD自動リモートファイルアクセス処理
40では、サーバ側において、立上げ時に、上記のex
portファイル1100(一般的なUNIXシステム
においては、/etc/exportsである)に登録
してある公開するディレクトリ下を、ssdパーティシ
ョン17に複製して作成し、この複製ディレクトリのe
xport処理を行なうSSD自動export処理6
00を実行する。そして、クライアント側からのリモー
トマウント要求41によるmount要求を受け付ける
と、前記SSD自動export処理600においてe
xportされたssdパーティション17内の該当す
るディレクトリへのマウント処理を行なうSSD自動マ
ウント処理700を実行する。その後、クライアント側
からのアンマウント要求42によるunmount要求
を受け付けると、SSD自動マウント処理700におい
てマウントされたssdパーティション17内の該当す
るディレクトリのアンマウント処理を行なうSSD自動
アンマウント処理800を実行する。
In the SSD automatic remote file access processing 40, the above-mentioned ex
The public directory under the public directory registered in the port file 1100 (/ etc / exports in a general UNIX system) is duplicated in the ssd partition 17 and created.
SSD automatic export processing 6 that performs xport processing 6
00 is executed. Then, when the mount request by the remote mount request 41 from the client side is accepted, in the SSD automatic export process 600, e
The SSD automatic mount processing 700 is executed to mount a corresponding directory in the xported ssd partition 17. After that, when the unmount request by the unmount request 42 from the client side is accepted, the SSD automatic unmount process 800 for performing the unmount process of the corresponding directory in the ssd partition 17 mounted in the SSD automatic mount process 700 is executed.

【0048】このように、この処理では、クライアント
側は何らの変更、または、SSDを意識した操作を必要
とすることなく、ssdパーティション上のディレクト
リマウントする高速NFSアクセスが可能となる。各処
理については、以下に詳しく説明する。
As described above, in this process, the client side can perform high-speed NFS access by mounting a directory on the ssd partition without requiring any change or an operation in consideration of SSD. Each process will be described in detail below.

【0049】次に、図5を参照して、SSD自動リモー
トファイルアクセス処理におけるサーバ側での各処理に
おいて使用するexportファイル記載ディレクトリ
とssdパーティション内対応ディレクトリとの管理情
報について説明する。
Next, with reference to FIG. 5, the management information of the export file description directory and the corresponding directory in the ssd partition used in each process on the server side in the SSD automatic remote file access process will be described.

【0050】図5は上記のSSD自動export処理
によってssdパーティション17上に複写され、ex
portされたディレクトリを登録/管理しておくSS
Dexportリストの構成を示した図である。
FIG. 5 is copied onto the ssd partition 17 by the SSD automatic export processing described above,
SS to register / manage the ported directory
It is a figure showing composition of a Deport list.

【0051】図5において、SSDexportリスト
50は、ssdパーティション17上に複製されてex
portされたディレクトリの情報格納エリアを有する
exportエントリ53を複数格納することができ、
先頭ポインタ52が示すこのエントリから最終ポインタ
51が示すこのエントリまでチェーンによってつながれ
たリストからなる。このexportエントリ53は、
HDD12上のexportファイル1100に記載さ
れているディレクトリを示すexport元ディレクト
リ名54の格納エリア、このディレクトリの複製である
ssdパーティション17内の対応ディレクトリを示す
SSD上対応ディレクトリ名55の格納エリア、このs
sdパーティション内のディレクトリに対するマウント
回数を示すマウントカウンタ56の格納エリア、このエ
ントリのチェーンを構成するために次のエントリを示す
ネクストポインタ57及び前エントリを示すバックポイ
ンタ58の格納エリアからなる。
In FIG. 5, the SSD export list 50 is duplicated on the ssd partition 17 and ex
It is possible to store a plurality of export entries 53 each having an information storage area of a ported directory,
It is a list linked by a chain from this entry indicated by the head pointer 52 to this entry indicated by the last pointer 51. This export entry 53 is
The storage area of the export source directory name 54 indicating the directory described in the export file 1100 on the HDD 12, the storage area of the corresponding directory name 55 on the SSD indicating the corresponding directory in the ssd partition 17 which is a copy of this directory, this s
It comprises a storage area of a mount counter 56 which indicates the number of times of mounting for a directory in the sd partition, a next pointer 57 which indicates the next entry and a back pointer 58 which indicates the previous entry in order to form a chain of this entry.

【0052】ここで、exportエントリ53のチェ
ーンの先頭エントリのバックポインタ58、並びに、最
終エントリのネクストポインタ57には、誤操作を避け
るため、ゼロ(NULL)を設定する。また、マウント
カウンタ56はexportエントリ53がリストにチ
ェーンされたとき、初期化(ゼロ設定)されている。
Here, zero (NULL) is set to the back pointer 58 of the first entry of the chain of the export entry 53 and the next pointer 57 of the last entry to avoid erroneous operation. The mount counter 56 is initialized (set to zero) when the export entry 53 is chained in the list.

【0053】なお、SSDexportリスト50への
exportエントリ53の登録は、サーバ10でのe
xport処理においてのみ行なわれ、exportフ
ァイルの変更後の再export処理やサーバ10のシ
ャットダウン処理を除いて、リスト内エントリの追加、
削除は行なわれない。
The export entry 53 is registered in the SSD export list 50 by using the e
This is performed only in the xport process, except for the re-export process after the change of the export file and the shutdown process of the server 10, the addition of the entry in the list,
It will not be deleted.

【0054】次に、図6,図7及び図8を参照して、S
SD自動リモートファイルアクセス処理におけるサーバ
側での各処理について詳細に説明する。
Next, referring to FIGS. 6, 7 and 8, S
Each process on the server side in the SD automatic remote file access process will be described in detail.

【0055】但し、図6はサーバ側における上記SSD
自動export処理を示したフローチャート、図7は
上記SSD自動マウント処理を示したフローチャート、
図8は上記SSD自動アンマウント処理を示したフロー
チャートである。
However, FIG. 6 shows the SSD on the server side.
FIG. 7 is a flowchart showing the automatic export processing, FIG. 7 is a flowchart showing the SSD automatic mounting processing,
FIG. 8 is a flowchart showing the SSD automatic unmounting process.

【0056】図6において、SSD自動export処
理600では、まず、サーバ側において公開するファイ
ルシステムを登録しているexportファイル110
0をHDD12から読込む(ステップ601)。exp
ortファイル1100に記載されている各ディレクト
リ下の総ファイルサイズを調べる(ステップ602)。
そして、この総ファイルサイズがssdパーティション
17の空きエリアのサイズより小さいかどうか比べ(ス
テップ603)、大きいならば(export記載ディ
レクトリ全てをSSD13上に複写することができない
場合)、exportファイル1100に記載されてい
る各ディレクトリ毎のSSDexport優先オプショ
ンの値(-ssdp=1:優先値)を比較する(ステップ60
4)。そして、この優先値がより高い(値が小さい)デ
ィレクトリの中から、ディレクトリ下の総ファイルサイ
ズがより大きいものをssdパーティション17の空き
サイズが許す限り選び出す(ステップ605)。この選
択から外れた他のexportディレクトリに対して
は、通常のexport処理を行なう(ステップ60
6)。
In FIG. 6, in the SSD automatic export processing 600, first, the export file 110 in which the file system to be disclosed on the server side is registered.
0 is read from the HDD 12 (step 601). exp
The total file size under each directory described in the ort file 1100 is checked (step 602).
Then, it is compared whether or not this total file size is smaller than the size of the free area of the ssd partition 17 (step 603). The value of the SSDexport priority option (-ssdp = 1: priority value) for each directory is compared (step 60).
4). Then, a directory having a larger total file size under the directory is selected from directories having a higher priority value (smaller value) as long as the free size of the ssd partition 17 allows (step 605). Normal export processing is performed for other export directories that are not selected (step 60).
6).

【0057】その後、ステップ606によって選択され
た各ディレクトリごとssdパーティション17上にコ
ピー処理を行なう(ステップ607)。また、ssdパ
ーティション17上の該コピーディレクトリに対するe
xport処理を行なう(ステップ608)。ssdパ
ーティション上17のexportディレクトリをSS
Dexportリスト50に登録する(ステップ60
9)。この場合の、export処理では、図5に示す
SSDexportリスト50に、exportエント
リ53を登録する。即ち、export元ディレクトリ
名54と、SSD上対応ディレクトリ名55とを夫々登
録し、ネクストポインタ57とバックポインタ58と最
終ポインタ51とを夫々更新する。
Thereafter, a copy process is performed on the ssd partition 17 for each directory selected in step 606 (step 607). Also, e for the copy directory on the ssd partition 17
The xport process is performed (step 608). SS the 17 export directories on the ssd partition
Register in the Export list 50 (step 60)
9). In the export process in this case, the export entry 53 is registered in the SSD export list 50 shown in FIG. That is, the export source directory name 54 and the SSD corresponding directory name 55 are registered respectively, and the next pointer 57, the back pointer 58 and the final pointer 51 are updated respectively.

【0058】一方、exportファイル1100に記
載のディレクトリ下の総ファイルサイズがssdパーテ
ィション17の空きエリアのサイズより小さいならば
(export記載ディレクトリ全てをSSD13上に
複写することができる場合)、SSDexport優先
オプションなどに関係なく(無条件に)、上記ステップ
608〜610の処理を行なう。
On the other hand, if the total file size under the directory described in the export file 1100 is smaller than the size of the empty area of the ssd partition 17 (when the entire directory described in the export can be copied onto the SSD 13), the SSD export priority option is set. The above steps 608 to 610 are performed regardless of the above (unconditionally).

【0059】こうして、公開登録されていたファイルシ
ステムと同じ内容を持つexportディレクトリをS
SD13上に設定することができる。
In this way, the export directory having the same contents as the publicly registered file system is set to S.
It can be set on SD13.

【0060】なお、この処理では、ssdパーティショ
ン17の/ssdディレクトリはexportファイル
に登録されていないものとしてexport処理を行な
っているが、/ssdディレクトリがexportファ
イルに登録されている場合、ssdパーティション17
内の複写ディレクトリのexport処理との整合性を
とるため、export処理を行わないようにすればよ
い。
In this process, the export process is performed assuming that the / ssd directory of the ssd partition 17 is not registered in the export file, but if the / ssd directory is registered in the export file, the ssd partition 17
In order to maintain consistency with the export processing of the copy directory inside the export directory, the export processing may not be performed.

【0061】次に、クライアント側からリモートマウン
ト要求があると、サーバ10では、リモートマウント要
求を検出し、SSD自動マウント処理700に移行す
る。
Next, when there is a remote mount request from the client side, the server 10 detects the remote mount request and shifts to the SSD automatic mount processing 700.

【0062】図7において、SSD自動マウント処理7
00では、SSDexportリスト50を先頭ポイン
タ52が示すexportエントリ53から最終ポイン
タ51が示すexportエントリ53まで検索し(ス
テップ701)、「mount」要求ディレクトリ名と
同じexport元ディレクトリ名54をもつexpo
rtエントリ53の有無を調べる(ステップ702)。
その結果、同じディレクトリが有れば(/ssdパーテ
ィション上に複数ディレクトリがexportされてい
る)、このexportエントリ53のSSD上対応デ
ィレクトリ名55へのマウント処理を行ない(ステップ
703)、このexportエントリ53のマウントカ
ウンタ56を1加算する(ステップ704)。また、同
じディレクトリがなければ(/ssdパーティション上
に複写ディレクトリがexportされていない)、こ
の要求ディレクトリへの通常のマウント処理を行なう
(ステップ705)。この場合には、SSD13上に要
求ディレクトリがないので、HDD12に対してのマウ
ント処理を行なう。
In FIG. 7, SSD automatic mount processing 7
In 00, the SSD export list 50 is searched from the export entry 53 indicated by the head pointer 52 to the export entry 53 indicated by the last pointer 51 (step 701), and the export having the same export source directory name 54 as the “mount” request directory name is searched.
The presence or absence of the rt entry 53 is checked (step 702).
As a result, if the same directory exists (a plurality of directories have been exported on the / ssd partition), mount processing of this export entry 53 to the corresponding directory name 55 on the SSD is performed (step 703), and this export entry 53 The mount counter 56 of 1 is incremented by 1 (step 704). If the same directory does not exist (the copy directory is not exported on the / ssd partition), normal mount processing for this request directory is performed (step 705). In this case, since there is no required directory on the SSD 13, the mount process for the HDD 12 is performed.

【0063】こうして、クライアントからの「moun
t」要求を、/ssdパーティション上に複写ディレク
トリに対してのマウント処理に変換して行なうことがで
きるようになる。
Thus, the "mount" from the client
The "t" request can be converted into the mount process for the copy directory on the / ssd partition and performed.

【0064】さらに、クライアント側からリモートアン
マウント要求があると、サーバ10では、リモートアン
マウント要求を検出し、SSD自動アンマウント処理8
00に移行する。SSD自動アンマウント処理800
は、SSDexportリスト50を先頭ポインタ52
が示すexportエントリ53から最終ポインタ51
が示すexportエントリ53までを検索し(ステッ
プ801)、「unmount」要求ディレクトリ名と
同じexport元ディレクトリ名54をもつexpo
rtエントリ53の有無を調べる(ステップ802)。
その結果、同じディレクトリが有れば(/ssdパーテ
ィション上に複写ディレクトリに対してマウントされて
いる)、このexportエントリ53のマウントカウ
ンタ56を1減算する(ステップ803)。その結果、
このマウントカウンタ56がゼロになったかどうか調べ
(ステップ804)、ゼロになっていれば、マウントし
ているクライアントがないので、HDD12上のこのu
nmount要求ディレクトリ下へこのSSD対応ディ
レクトリ名55下の全ファイルをコピーバックする(ス
テップ805)。そして、このSSD対応ディレクトリ
のアンマウント処理を行なう(ステップ806)。ま
た、該当するexportエントリ53がなければ(/
ssdパーティション上にはマウントされていない)、
HDD12上のこの要求ディレクトリのアンマウント処
理を行なう(ステップ807)。
Further, when there is a remote unmount request from the client side, the server 10 detects the remote unmount request, and the SSD automatic unmount processing 8
00. SSD automatic unmount processing 800
Is the SSD export list 50 and the start pointer 52
To the final pointer 51 from the export entry 53 indicated by
Up to the export entry 53 indicated by (step 801), and the export having the same export source directory name 54 as the "unmount" request directory name
The presence or absence of the rt entry 53 is checked (step 802).
As a result, if the same directory exists (mounted on the / ssd partition for the copy directory), the mount counter 56 of the export entry 53 is decremented by 1 (step 803). as a result,
It is checked whether or not the mount counter 56 has become zero (step 804). If it is zero, there is no mounted client, so this u on the HDD 12
All the files under the SSD compatible directory name 55 are copied back to the nmmount request directory (step 805). Then, the unmounting process of this SSD compatible directory is performed (step 806). If there is no corresponding export entry 53 (/
Not mounted on the ssd partition),
The unmounting process of the requested directory on the HDD 12 is performed (step 807).

【0065】こうして、クライアントからのunmou
nt要求を、/ssdパーティション上の複写ディレク
トリに対してのアンマウント処理に変換して行なうこと
ができるようになる。また、/ssdパーティション上
の複写ディレクトリにマウントしているクライアントが
なくなると、元のディレクトリへファイルをコピーバッ
クするので、自動的に更新完了データを元ファイルに反
映することができる。
In this way, unmou from the client
The nt request can be converted into the unmount process for the copy directory on the / ssd partition and can be performed. Also, when there is no client mounted in the copy directory on the / ssd partition, the file is copied back to the original directory, so the update completion data can be automatically reflected in the original file.

【0066】なお、この処理は、クライアントでの作業
終了時に、リモートファイルのアンマウントが行なわれ
ることを想定している。
Note that this process assumes that the remote file will be unmounted at the end of work on the client.

【0067】以上のように処理することにより、HDD
に比べて1/10以下のアクセスタイムでI/O処理可
能なSSDを、日常使用する記憶装置として使用できる
ようになるので、サーバ内のファイルアクセス処理を大
幅に短縮することができる。
By performing the above processing, the HDD
Since SSDs that can perform I / O processing with an access time of 1/10 or less can be used as a storage device for daily use, file access processing in the server can be significantly shortened.

【0068】また、この実施例においては、expor
t処理時にSSDへの複写を行なっているが、リモート
マウントの要求を受け付けたときに、リモートマウント
の要求のディレクトリをSSDに複写するようにしても
よい。もしくは、マウント処理後に実際にマウント処理
されたディレクトリのファイルにアクセスを行なうとき
に、このマウント処理されたディレクトリを複写するよ
うにしてよい。
Further, in this embodiment,
Although the copying to the SSD is performed at the time of t, the directory of the remote mounting request may be copied to the SSD when the remote mounting request is received. Alternatively, when the file in the directory actually mounted is accessed after the mount processing, the mounted directory may be copied.

【0069】具体的には、図12に示すようなリモート
ファイルアクセス処理手順によって実現する。即ち、N
FSリモートマウント後、サーバは、クライアントから
のファイルアクセス要求受付けによって、リモートファ
イルアクセス処理1200を実行する。この処理では、
まず、クライアントからの指示ディレクトリ下の該当す
るファイルを探索し(1201)、その有無を調べる
(1202)。これがあれば、ファイル内データなどの
所定の情報を伴った正常終了報告をクライアントに返送
する(1203)。一方、なければ、アクセス異常処理
1210を呼び出す。この異常処理1210では、SS
Dexportリスト50を探索し(1211)、この
要求ファイルへのディレクトリと同一名をもつexpo
rtエントリ53の有無を調べる(1212)。そし
て、それがあれば、exportエントリ53に登録さ
れているHDDから、SSDの前記指示ディレクトリへ
この要求ファイルをコピーした後(1213)、上記の
ステップ1203の処理を行なう。なければ、クライア
ントへ該ファイルへのアクセスが失敗したことを示す異
常終了報告を返送する。
Specifically, it is realized by the remote file access processing procedure as shown in FIG. That is, N
After the FS remote mount, the server executes the remote file access process 1200 by receiving the file access request from the client. In this process,
First, the corresponding file under the directory designated by the client is searched (1201) and the presence or absence thereof is checked (1202). If there is this, a normal termination report accompanied by predetermined information such as in-file data is returned to the client (1203). On the other hand, if there is not, the access abnormality processing 1210 is called. In this abnormality processing 1210, SS
The Deport list 50 is searched (1211), and an expo having the same name as the directory to this request file is searched.
The presence or absence of the rt entry 53 is checked (1212). If so, the request file is copied from the HDD registered in the export entry 53 to the instruction directory of the SSD (1213), and then the process of step 1203 is performed. If not, an abnormal termination report indicating that access to the file has failed is returned to the client.

【0070】こうして、この実施例によってマウントポ
イントをHDDからSSDに切り換えられた公開ディレ
クトリ下のファイルアクセス時に、該当するファイルの
コピーが可能となる。
In this way, according to this embodiment, when a file under the public directory whose mount point is switched from HDD to SSD is accessed, the corresponding file can be copied.

【0071】さらに、この実施例では、HDD12とS
SD13とを同一のSCSIバス14上に接続した構成
を例に説明したが、夫々が異なるインタフェースによっ
て接続されていてもなんら問題はない。
Further, in this embodiment, the HDD 12 and the S
The configuration in which the SD 13 and the SD 13 are connected to the same SCSI bus 14 has been described as an example, but there is no problem even if they are connected by different interfaces.

【0072】UNIX WSベースのクライアントサー
バシステムを例に説明したが、NFSが実装されたパー
ソナルコンピュータ(PC)ベースのものであっても、
OSがUNIXからDOSに置き換わるだけで、本発明
を実現する上で問題となることはない。
The UNIX WS-based client / server system has been described as an example. However, even if it is based on a personal computer (PC) on which NFS is installed,
Only the OS is replaced by UNIX to DOS, and there is no problem in realizing the present invention.

【0073】さらに、この実施例では、図10に示すよ
うに、従来のファイルシステム構造に対してSSDを追
加したサーバを例に説明を進めてきた。しかし、SSD
のような高速デバイスに対しては、従来のバッファキャ
ッシュシステムを経由したキャッシュ機構が管理するブ
ロックサイズ単位でのアクセスではなく、ドライバに対
して直接該当するファイルのファイルサイズ単位でアク
セスするようにしてもよい。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 10, the description has been given by taking the server in which the SSD is added to the conventional file system structure as an example. However, SSD
For high-speed devices such as the above, instead of accessing in the block size unit managed by the cache mechanism via the conventional buffer cache system, the driver is directly accessed in the file size unit of the corresponding file. Good.

【0074】また、この実施例では、高速デバイスとし
てSSDを例に説明したが、それをWSの主記憶上に仮
想的にファイルシステムの1パーティションを割り当て
た仮想ディスク、ディスクの回転数の高速化などを行な
った最新のHDDに置き換えてもよい。ここで、仮想デ
ィスクにおいては、その割当て場所である主記憶がバッ
テリバックアップされていることが望ましい。また、最
新の高速HDDの場合、書き込まれたファイルは失われ
ることがないので、上記処理にて説明したファイルのコ
ピーバック処理は行なわなくともよい。具体的には、e
xportファイル1100にコピーバックオプション
(例えば、-cpback=0:なし/1:あり)、及び上記
exportリスト50のexportエントリ53の
コピーバックあり/なしを登録するエリアを設け、上記
export処理600により、上記のコピーバックオ
プションでの設定値をexportエントリ53の前記
エリアに登録するようにする。そして、上記アンマウン
ト処理800において、exportエントリ53の前
記エリアを調べ、コピーバックを行なうかどうかを判断
するようにすればよい。
In this embodiment, the SSD has been described as an example of the high speed device. However, it is a virtual disk in which one partition of the file system is virtually allocated on the main storage of the WS, and the speed of rotation of the disk is increased. It may be replaced with the latest HDD that has performed the above. Here, in the virtual disk, it is desirable that the main memory, which is the allocation location, be backed up by a battery. Further, in the case of the latest high-speed HDD, since the written file is not lost, the file copyback processing described in the above processing does not have to be performed. Specifically, e
The xport file 1100 is provided with an area for registering a copyback option (for example, -cpback = 0: none / 1: existence) and the presence / absence of copyback of the export entry 53 of the export list 50, and by the export processing 600, The setting value of the above copyback option is registered in the area of the export entry 53. Then, in the unmount processing 800, the area of the export entry 53 may be checked to determine whether or not to perform copy back.

【0075】さらに、この実施例によれば、NFSによ
りリモートアクセスされるサーバ内のファイルシステム
(ディレクトリ)をI/Oアクセス性能の優れたSSD
上に配置することができるので、クライアントからのリ
モートファイルアクセスに対して高速に応答することが
できるようになり、クライアントのユーザは、ストレス
を感じることなく、リモートファイルシステムを利用す
ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, the file system (directory) in the server which is remotely accessed by the NFS is used as the SSD having the excellent I / O access performance.
Since it can be placed on top, it becomes possible to respond quickly to remote file access from the client, and the user of the client can use the remote file system without feeling stress. Become.

【0076】また、自動方式を用いれば、クライアント
のWSを利用するユーザは、意識することなく、SSD
を利用することができるようになる。
Further, if the automatic method is used, the user who uses the WS of the client does not have to be aware of the SSD.
Will be available.

【0077】さらに、SSD利用によってI/O処理時
間を短縮することが可能となり、サーバはより多くのク
ライアントからの要求に応えることができるようにな
る。
Further, by using SSD, the I / O processing time can be shortened, and the server can respond to the requests from more clients.

【0078】さらに、本発明は、既にCSSを導入して
いるシステムに対しても、サーバにSSDと対応ソフト
を組み込むだけで適用することができ(クライアントに
対しては何の変更もなし)、既存のシステム資産を有効
に活用した上で、少ない投資コストで性能向上を図るこ
とが可能となるいう効果がある。
Furthermore, the present invention can be applied to a system in which CSS has already been introduced by simply incorporating the SSD and compatible software in the server (no change is made to the client). There is an effect that the performance can be improved with a small investment cost after effectively utilizing the existing system assets.

【0079】さらに、SSDは、WS標準インタフェー
スのSCSIにより接続されるため、汎用性がある。ま
た、独立の筐体であり、容量を大きくしたりする変更が
容易なので、将来の拡張に対しても対応可能である。
Further, the SSD is versatile because it is connected by the SCSI of the WS standard interface. In addition, since it is an independent housing and can be easily changed to increase its capacity, it is possible to support future expansion.

【0080】なお、この実施例では、exportファ
イル1100に登録されているディレクトリに対応する
SSD13上のディレクトリのみのexport処理を
行なったが、マウント要求に先立って、サーバの公開デ
ィレクトリ情報を取得するように動作するクライアント
に対応するため、このファイルに登録されているディレ
クトリ自身にもexport処理を行なうように変更し
ても、本発明を実現する上で何ら問題はない。
In this embodiment, the export process is performed only on the directory on the SSD 13 corresponding to the directory registered in the export file 1100. However, the public directory information of the server may be acquired prior to the mount request. In order to correspond to the client operating in the above manner, even if the directory itself registered in this file is changed so as to perform the export processing, there is no problem in realizing the present invention.

【0081】また、上記では、クライアントとサーバ間
でのNFS環境での本発明の一実施例を説明したが、自
WSに接続されているHDDなどの記憶装置に対してN
FSマウントをかけた場合でも、先に説明した処理によ
り、同様のことが実現でき、このWSに最新のHDDや
SSDなどの高速記憶装置を増設したとき、既存の記憶
装置上のファイルを移動することなく、この増設された
高速記憶装置を利用することができるようになる。
In the above description, the embodiment of the present invention in the NFS environment between the client and the server has been described.
Even when the FS mount is applied, the same processing can be realized by the processing described above, and when a high-speed storage device such as the latest HDD or SSD is added to this WS, files on the existing storage device are moved. Without this, it is possible to use this added high-speed storage device.

【0082】さらに、本発明では、NFSのリモートマ
ウント処理において、クライアントに対してサーバ上の
マウントポイント位置情報であるファイルハンドルをS
SDなどの高速記憶装置上のものとの置き換えを、ex
port及びマウント処理だけで行なっている。従っ
て、将来、NFSプロトコルの仕様が変化しても、本発
明は何ら影響されない。
Further, in the present invention, in the NFS remote mount process, the file handle which is mount point position information on the server is sent to the client by S
Exchanging with the one on the high-speed storage device such as SD
Only the port and mount processing is performed. Therefore, even if the specifications of the NFS protocol change in the future, the present invention is not affected at all.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアントからのリモートファイルアクセスに対して
高速に応答することができるようになり、クライアント
のユーザは、ストレスを感じることなく、リモートファ
イルシステムを利用することが可能となる。
As described above, according to the present invention,
The remote file access from the client can be responded at high speed, and the user of the client can use the remote file system without feeling stress.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるリモートファイルシステムの一実
施例を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a remote file system according to the present invention.

【図2】図1に示した一実施例での手動によるリモート
ファイルアクセス開始操作手順の一具体例を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a specific example of a manual remote file access start operation procedure in the embodiment shown in FIG.

【図3】図1に示した一実施例での手動によるリモート
ファイルアクセス終了操作手順の一具体例を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a specific example of a manual remote file access termination operation procedure in the embodiment shown in FIG.

【図4】本発明によるリモートファイルシステムの他の
実施例でのSSD自動リモートファイルアクセス処理方
式の一具体例を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a specific example of an SSD automatic remote file access processing method in another embodiment of the remote file system according to the present invention.

【図5】本発明によるリモートファイルシステムの他の
実施例でのSSDexportリストの構造を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a structure of an SSD export list in another embodiment of the remote file system according to the present invention.

【図6】図4で示したSSD自動リモートファイルアク
セス処理方式でのサーバでのexport処理を示すフ
ローチャートである。
6 is a flowchart showing export processing in a server in the SSD automatic remote file access processing method shown in FIG.

【図7】図4に示したSSD自動リモートファイルアク
セス処理方式でのサーバのマウント処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing server mount processing in the SSD automatic remote file access processing method shown in FIG.

【図8】図4に示したSSD自動リモートファイルアク
セス処理方式でのサーバでのアンマウント処理を示すフ
ローチャートである。
8 is a flowchart showing an unmount process in the server in the SSD automatic remote file access processing method shown in FIG.

【図9】従来のNFSサーバファイル処理部を示す構成
図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing a conventional NFS server file processing unit.

【図10】本発明によるリモートファイルシステムでの
NFSサーバファイル処理部の一具体例を示す構成図で
ある。
FIG. 10 is a configuration diagram showing a specific example of an NFS server file processing unit in the remote file system according to the present invention.

【図11】本発明によるリモートファイルシステムでの
export処理に使用する公開ディレクトリリストを
登録するファイル内容を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing file contents for registering a public directory list used for export processing in the remote file system according to the present invention.

【図12】本発明によるリモートファイルシステムでの
クライアントからのリモートアクセス要求に対するサー
バのリモートファイルアクセス処理手順の一具体例を示
すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a specific example of a remote file access processing procedure of the server in response to a remote access request from a client in the remote file system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 UNIX(サーバ) 11 UNIX WS(クライアント) 12 ハードディスク装置(HDD) 13 ソリッド・ステート・ディスク装置(SSD) 14 SCSIバス 15 LAN(イーサネット) 16 ルートパーティション(HDD) 17 ssdパーティション(SSD) 20 リモートファイルアクセス開始操作 30 リモートファイルアクセス終了操作 40 SSD自動リモートファイルアクセス処理 50 SSDexportリスト 600 SSD自動export処理 700 SSD自動マウント処理 800 SSD自動アンマウント処理 1100 exportファイル 1200 リモートファイルアクセス処理 1210 アクセス異常処理 10 UNIX (Server) 11 UNIX WS (Client) 12 Hard Disk Drive (HDD) 13 Solid State Disk Drive (SSD) 14 SCSI Bus 15 LAN (Ethernet) 16 Root Partition (HDD) 17 SSD Partition (SSD) 20 Remote File Access start operation 30 Remote file access end operation 40 SSD automatic remote file access processing 50 SSD export list 600 SSD automatic export processing 700 SSD automatic mount processing 800 SSD automatic unmount processing 1100 export file 1200 Remote file access processing 1210 Access error processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 昌宏 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 鬼頭 昭 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 後藤 法宏 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Masahiro Kitano 810 Shimoimaizumi, Ebina City, Kanagawa Prefecture Office Systems Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Akira Kitou 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi Hitachi, Ltd. Software Development Headquarters (72) Inventor Norihiro Goto 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Hitachi Ltd. Software Development Headquarters

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のクライアントと、該複数のクライ
アントに共有されるサーバとを備え、それぞれを伝送路
により接続するリモートファイルシステムにおいて、 該サーバは、 ディレクトリと、該ディレクトリにより管理されるファ
イルを1または2以上記憶する第1の記憶装置と、 該第1の記憶装置より高速なI/Oアクセスが可能な第
2の記憶装置と、 該複数のクライアントからのマウントの要求及びアンマ
ウントの要求を受け付ける受付手段と、 該第1の記憶装置に記憶されているディレクトリ及びフ
ァイルを、該第2の記憶装置に複写する複写手段と、 該第1の記憶装置に記憶されているディレクトリと、該
第2の記憶装置に複写したディレクトリとの対応関係を
格納する格納手段と、 該受付手段でマウントの要求を受け付けたときに、該格
納手段に格納された対応関係に基づき、当該マウント要
求のディレクトリに対応する第2の記憶装置に複写され
たディレクトリに対してマウント処理を行なうマウント
処理手段と、 該受付手段でアンマウントの要求を受け付けたときに、
該格納手段に格納された対応関係に基づき、当該アンマ
ウント要求のディレクトリに対応する第2の記憶装置に
複写されたディレクトリに対してアンマウント処理を行
なうアンマウント処理手段と、 該アンマウント処理手段によりアンマウント処理が行な
われたディレクトリのファイルを、該第1の記憶装置の
対応する元のディレクトリに書き戻す書戻し手段とを備
えたことを特徴とするリモートファイルシステム。
1. A remote file system comprising a plurality of clients and a server shared by the plurality of clients, each of which is connected by a transmission line, wherein the server comprises a directory and a file managed by the directory. A first storage device that stores one or more, a second storage device that enables faster I / O access than the first storage device, and a mount request and an unmount request from the plurality of clients. Receiving means for receiving, copying means for copying the directories and files stored in the first storage device to the second storage device; a directory stored in the first storage device; Storage means for storing the correspondence relation with the copied directory in the second storage device, and the mount request by the reception means. At this time, based on the correspondence relationship stored in the storage means, mount processing means for performing mount processing on the directory copied to the second storage device corresponding to the mount request directory, and unmounting by the reception means When the request of
Unmount processing means for performing unmount processing on the directory copied to the second storage device corresponding to the directory of the unmount request based on the correspondence relationship stored in the storage means, and unmount processing by the unmount processing means. A remote file system, comprising: a write-back means for writing back the file in the created directory to the corresponding original directory in the first storage device.
【請求項2】 請求項1において、 前記第1の記憶装置上のディレクトリの代わりとして前
記第2の記憶装置上の代替えディレクトリを公開処理す
る公開処理手段をさらに備え、 前記複写手段は、前記公開処理手段により公開されたデ
ィレクトリを複写することを特徴とするリモートファイ
ルシステム。
2. The publication processing unit according to claim 1, further comprising a publication processing unit that publishes an alternative directory on the second storage device in place of the directory on the first storage device, and the copying unit includes the publication unit. A remote file system characterized by copying a directory made public by a processing means.
【請求項3】 請求項1において、 前記複写手段は、前記受付手段でマウントの要求を受け
付けたときに、当該マウント要求のディレクトリを複写
することを特徴とするリモートファイルシステム。
3. The remote file system according to claim 1, wherein the copying unit copies the mount request directory when the mount request is received by the receiving unit.
【請求項4】 請求項1において、 前記マウント処理及び前記アンマウント処理により処理
されたディレクトリについてのマウント状況をディレク
トリ毎に管理する管理手段をさらに備え、 前記書戻し手段は、前記管理手段のマウント状況を参照
し、1つのディレクトリにおいて、前記マウント要求を
出力した全てのクライアントからアンマウント要求が出
力されたディレクトリについて、前記書き戻しを行なう
ことを特徴とするリモートファイルシステム。
4. The management system according to claim 1, further comprising management means for managing, for each directory, a mount status of a directory processed by the mount processing and the unmount processing, and the write-back means mounts the mount status of the management means. The remote file system is characterized in that, in one directory, the write-back is performed for a directory to which an unmount request is output from all the clients that output the mount request.
【請求項5】 請求項1において、 前記第2の記憶装置は、揮発性メモリと該揮発性メモリ
に接続されたバックアップ電源とを備えたことを特徴と
するリモートファイルシステム。
5. The remote file system according to claim 1, wherein the second storage device includes a volatile memory and a backup power supply connected to the volatile memory.
【請求項6】 請求項1において、 前記複写手段は、前記マウント処理手段によってリモー
トマウントされた後、クライアントからのファイルアク
セスを受けたときに、該当するファイルを複写すること
を特徴とするリモートファイルシステム。
6. The remote file according to claim 1, wherein the copying unit copies a corresponding file when a file access is received from a client after being remotely mounted by the mount processing unit. system.
【請求項7】 請求項1において、 前記第2の記憶装置の代わりに、バックアップ電源を備
えるサーバの主記憶上に割り当てたファイルシステムを
使用することを特徴とするリモートファイルシステム。
7. The remote file system according to claim 1, wherein a file system assigned to a main memory of a server having a backup power source is used instead of the second storage device.
【請求項8】 請求項2において、 前記公開処理手段は、公開するディレクトリ単位に前記
第2の記憶装置上の代替えディレクトリを作成・公開す
るかの優先順位を設定・管理することを特徴とするリモ
ートファイルシステム。
8. The disclosure processing means according to claim 2, wherein the disclosure processing means sets and manages a priority order of whether to create and publish an alternative directory on the second storage device for each directory to be published. Remote file system.
【請求項9】 ディレクトリと、該ディレクトリにより
管理されるファイルを1または2以上記憶する第1の記
憶装置及び該第1の記憶装置より高速なI/Oアクセス
が可能な第2の記憶装置を備えたサーバと、該サーバに
対してリモートアクセスを行なう複数のクライアントと
を有するリモートファイルシステムにおけるファイル管
理方法であって、 該クライアントからのマウントの受付けが可能なディレ
クトリを、該第1の記憶装置から読み出して該第2の記
憶装置に複写し、 該第2の記憶装置に複写したディレクトリを公開処理
し、 該第1の記憶装置から読み出したディレクトリと、該第
2の記憶装置に複写したディレクトリとを対応づけて記
憶し、 該複数のクライアントからのマウントの要求及びアンマ
ウントの要求を受け付け、 該マウントの要求を受け付けたときに、該記憶内容を参
照し、該マウント要求のディレクトリに対応する第2の
記憶装置の複写したディレクトリに対してマウント処理
を行ない、 該アンマウントの要求を受け付けたときに前記記憶内容
を参照し、該アンマウント要求のディレクトリに対応す
る第2の記憶装置の複写したディレクトリに対してアン
マウント処理を行ない、 該アンマウント処理が行なわれたディレクトリのファイ
ルを、該第1の記憶装置の対応する元のディレクトリに
書き戻すことを特徴とするリモートファイルシステムに
おけるファイル管理方法。
9. A directory, a first storage device that stores one or more files managed by the directory, and a second storage device that enables faster I / O access than the first storage device. A file management method in a remote file system, comprising: a server provided; and a plurality of clients for remote access to the server, wherein a mountable mount directory from the client is provided in the first storage device. Read from the first storage device and copied to the second storage device, the directory copied to the second storage device is opened, and the directory read from the first storage device and the directory copied to the second storage device. Are stored in association with each other, and a mount request and an unmount request from the plurality of clients are accepted, When the mount request is accepted, the stored contents are referred to, the mount process is performed on the directory copied in the second storage device corresponding to the mount request directory, and when the unmount request is accepted The storage contents are referred to, unmount processing is performed on the directory copied in the second storage device corresponding to the directory of the unmount request, and the file in the directory on which the unmount processing is performed is stored in the first storage device. A file management method in a remote file system, which is characterized by writing back to the corresponding original directory of.
JP6174350A 1993-11-12 1994-07-26 Remote file system and method for managing file Pending JPH07182221A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-283633 1993-11-12
JP28363393 1993-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182221A true JPH07182221A (en) 1995-07-21

Family

ID=17668049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174350A Pending JPH07182221A (en) 1993-11-12 1994-07-26 Remote file system and method for managing file

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182221A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922374A (en) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd Information processing system capable of accessing different kind of file and control method therefor
JPH09114721A (en) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Corp Device sharing method and device sharing system in local area network
JP2003140938A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp Information storage control device and cash control method
JP2008293525A (en) * 2008-07-22 2008-12-04 Hitachi Software Eng Co Ltd Data processing control method, information processor, and data processing control system
JP2010134911A (en) * 2008-12-04 2010-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, device, and program for administering blade server in blade center
JP2010219725A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Buffalo Inc Network device and method of releasing external storage device on network
US8316199B2 (en) 2006-11-07 2012-11-20 Hitachi Solutions, Ltd. Data processing control method, information processing apparatus, and data processing control system
US10776303B2 (en) 2018-10-03 2020-09-15 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing system and information processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922374A (en) * 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd Information processing system capable of accessing different kind of file and control method therefor
JPH09114721A (en) * 1995-10-19 1997-05-02 Nec Corp Device sharing method and device sharing system in local area network
JP2003140938A (en) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp Information storage control device and cash control method
US8316199B2 (en) 2006-11-07 2012-11-20 Hitachi Solutions, Ltd. Data processing control method, information processing apparatus, and data processing control system
JP2008293525A (en) * 2008-07-22 2008-12-04 Hitachi Software Eng Co Ltd Data processing control method, information processor, and data processing control system
JP2010134911A (en) * 2008-12-04 2010-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, device, and program for administering blade server in blade center
JP2010219725A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Buffalo Inc Network device and method of releasing external storage device on network
US10776303B2 (en) 2018-10-03 2020-09-15 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing system and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697846B1 (en) Shared file system
US7552197B2 (en) Storage area network file system
JP4568115B2 (en) Apparatus and method for hardware-based file system
US11640356B2 (en) Methods for managing storage operations for multiple hosts coupled to dual-port solid-state disks and devices thereof
US7937453B1 (en) Scalable global namespace through referral redirection at the mapping layer
US8392370B1 (en) Managing data on data storage systems
JP4168626B2 (en) File migration method between storage devices
US7743038B1 (en) Inode based policy identifiers in a filing system
US7739250B1 (en) System and method for managing file data during consistency points
US7191304B1 (en) Efficient and reliable virtual volume mapping
US20110082992A1 (en) Communication-link-attached persistent memory system
US20070038697A1 (en) Multi-protocol namespace server
US8225002B2 (en) Data storage and data sharing in a network of heterogeneous computers
US20070260842A1 (en) Pre-allocation and hierarchical mapping of data blocks distributed from a first processor to a second processor for use in a file system
US8938425B1 (en) Managing logical views of storage
US20050216532A1 (en) System and method for file migration
JP4278452B2 (en) Computer system
JP2002351703A (en) Storage device, file data backup method and file data copying method
JP2002082775A (en) Computer system
US11709780B2 (en) Methods for managing storage systems with dual-port solid-state disks accessible by multiple hosts and devices thereof
US10872036B1 (en) Methods for facilitating efficient storage operations using host-managed solid-state disks and devices thereof
JPH08153014A (en) Client server system
US8140886B2 (en) Apparatus, system, and method for virtual storage access method volume data set recovery
EP1636690B1 (en) Managing a relationship between one target volume and one source volume
JP2008539521A (en) System and method for restoring data on demand for instant volume restoration