JPH07180904A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH07180904A
JPH07180904A JP5344108A JP34410893A JPH07180904A JP H07180904 A JPH07180904 A JP H07180904A JP 5344108 A JP5344108 A JP 5344108A JP 34410893 A JP34410893 A JP 34410893A JP H07180904 A JPH07180904 A JP H07180904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
heat
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5344108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kayano
雅弘 茅野
Shigefumi Yasunaga
繁文 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Original Assignee
NIPPON UPRO KK
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UPRO KK, Toto Ltd filed Critical NIPPON UPRO KK
Priority to JP5344108A priority Critical patent/JPH07180904A/ja
Publication of JPH07180904A publication Critical patent/JPH07180904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】給湯装置において、給湯装置から出湯栓までの
配管長が相当あっても、その配管における放熱・吸熱の
影響を制御において補償することにより、出湯栓での末
端出湯温度を設定温度に良好に追従させ得るようにす
る。 【構成】給湯装置1から出湯栓19までの給湯配管17
の途中に温度センサ27を取付けて、配管17の温度T
Pを測定する。制御装置15が、配管温度TPと設定温度
TSと配管17の熱容量Hとに基づき、配管17を湯が
通る時の湯と配管17との間の吸放熱量を演算し、この
吸放熱量に基づいてバーナー9の燃焼を制御する。更
に、制御装置15は、給湯配管17から外気への放熱に
起因する湯温低下を計算し、この低下量に見合った補正
温度ΔTを設定温度TSに加えて、TS+ΔTに装置出湯
温度THが一致するように燃焼制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は給湯装置における湯温制
御の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な給湯装置では、図1に示すよう
に、装置自体の湯出口における湯温THを検出し、図2
に示すように、この装置出口の湯温TH(以下、装置出
湯温度という)が設定温度TSに一致するようにフィー
ドバック制御を行っている(通常は、給水温度TC及び
給水量Qに基づくフィードフォワード制御も併用す
る)。そして、この装置出湯温度THを速やか且つ精度
良く設定温度TSに一致させるために、種々の制御上の
工夫が実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
に実際に供給される湯の温度は、図1に示すように、装
置出湯温度THではなく、出湯栓の位置での湯温TE(以
下、末端出湯温度という)である。そのため、特に給湯
装置から出湯栓までの配管長が相当ある場合は、その配
管における放熱・吸熱の影響が無視できなくなる。
【0004】その結果、図3(A)に示すように、設定
温度TSに対する装置出湯温度THの追従性能をいくら改
良しても、末端出湯温度TEの追従性能はあまり改善さ
れず、希望温度の湯を得るのに時間がかかるという問題
がある。
【0005】さらに、特に外気温度が低い場合には、配
管から外気への放熱も無視できなくなり、図3(B)に
示すように、末端出湯温度TEと設定温度TSとの間にオ
フセットが生じることもある。その対策のために、ユー
ザは設定温度TSを希望温度より若干高めに設定して使
用しているのが現状である。
【0006】従って、本発明の目的は、給湯装置から出
湯栓までの配管長が相当あっても、その配管における放
熱・吸熱の影響を制御において補償することにより、出
湯栓での末端出湯温度を設定温度に良好に追従させ得る
ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の給湯
装置は、装置から出た湯が給湯配管を通過する際の給湯
配管と湯との間の熱収支を演算する熱収支演算手段と、
熱収支演算手段からの熱収支に基づいて、湯を生成する
際の加熱量を制御する加熱制御手段とを有することを特
徴とする。
【0008】又、本発明に係る第2の給湯装置は、装置
から出た湯が給湯配管を通過する際に生じる湯温の低下
に見合った補正温度を演算する補正温度演算手段と、こ
の補正温度に基づいて、湯の目標温度を変更する目標温
度変更手段とを有することを特徴とする。
【0009】
【作用】第1の給湯装置によれば、給湯配管と湯との間
の熱収支に応じて加熱量が制御される。従って、給湯配
管での吸放熱量を予め見込んで多めに又は少なめに加熱
量が調整されるので、制御過渡時における末端出湯温度
の設定温度に対する追従性が改善される。
【0010】第2の給湯装置によれば、給湯配管での湯
温低下分だけ目標温度が補正される。従って、制御定常
時における末端出湯温度のオフセットが低減される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
【0012】図4は本発明に係る給湯装置の一実施例の
概略構成を示す。
【0013】図4に示すように、給湯装置1内には、給
水管3、熱交換器5、出湯管7、ガスバーナー9、給ガ
ス管11、ガス量調節用比例弁13、制御装置15など
が設けられている。出湯管7の出口は、外部の給湯配管
17を介して出湯栓19に接続されている。さらに、出
湯温度の設定などを行うためのリモートコントローラ2
0が、有線又は無線の通信チャネルを通じて給湯装置1
に接続している。
【0014】給水管3には、給水量Qを測定する水量セ
ンサ21及び給水温TCを測定する水温センサ25が取
り付けられている。出湯管7には、管7の出口での湯温
(装置出湯温度)THを測定する湯温センサ27が取り
付けられている。さらに、給湯配管17には、この配管
17の温度TPを測定する配管温センサ27が取り付け
られている。なお、配管温センサ27の取付位置は、配
管17の平均的な温度が得られる位置、例えば、給湯装
置1から出湯栓19までの間の中間位置であることが望
ましい。
【0015】これらセンサ21、23、25、27が検
出した情報Q、TC、TH、TP及びリモートコントロー
ラ20が発した設定温度TSは、制御装置15に入力さ
れる。制御装置15は、給湯燃焼時において、それら入
力情報に基づき後述するような制御演算を行なってガス
量調節弁13をコントロールする。それにより、出湯栓
19での湯温(末端出湯温度)TEが、設定温度TSに良
好に一致するように制御される。
【0016】図5はこの制御装置15の機能構成を示
す。
【0017】図5に示すように、制御装置15はフィー
ドフォワード演算部51、フィードバック演算部53、
熱容量演算部55、補正演算部57、設定温度変更検知
部59、出湯開始検知部61及び比例弁調節部63を備
えている。
【0018】フィードフォワード演算部51は、設定温
度TS、給水温度TC及び給水量Qに基づいて、給水を設
定温度TSまで加熱するのに必要とされる単位時間当た
りの熱量値F1を演算する。フィードバック演算部53
は、実際の装置出湯温度THと設定温度TSとの偏差に基
づき、この偏差をゼロにするために修正的に加えるべき
の単位時間当たりの熱量値F2を演算する。尚、この2
つの演算部51及び53としては、公知の適当な要素が
採用できるため、その演算処理の詳細説明は省略する。
この公知の演算部51、53から出力された熱量値F
1、F2の加算値(F1+F2)は、装置出湯温度TH
を設定温度TSに迅速且つ正確に一致させるために最適
化された単位時間当たりの熱量値である。
【0019】熱容量演算部55は、配管17の熱容量H
(出湯栓19の熱容量が無視できない場合には、それも
含む)を計算するものである。計算方法としては、例え
ば、配管17の全長l、径d、肉厚t、比熱c及び密度
ρ並びに係数Kに基づいて次の(1)式に従い計算す
る。
【0020】
【数1】 この場合、(1)式の右辺の中で、固定的に定まってい
る部分は予めメモリ等に記憶しておき、可変部分(例え
ば、配管長l)の値だけを、それが決まった段階(例え
ば、施工時など)で入力することにより、配管熱容量H
が計算される。
【0021】補正演算部57は、設定温度TS、配管温
度TP及び配管熱容量Hに基づいて、配管17内を通る
湯から配管17への単位時間当たりの放熱量F3を演算
するものである。補正演算部57は、出湯開始検知部6
1及び設定温度変更検知部59からの検知信号を受け、
出湯が開始されたとき及び設定温度TSが変更されたと
きに、その都度、以下に述べる演算動作を行う。
【0022】尚、出湯開始検知部61は水量センサ21
又は図示しない水流スイッチからの信号を受けて出湯の
開始を検知するものであり、設定温度変更検知部59は
リモートコントローラ20からの信号を受けて設定温度
TSの変更を検知するものである。
【0023】さて、補正演算部57は、出湯開始又は設
定温度変更が検知されると、まず、次の(2)式に従っ
て、配管17での放熱の総量ΔF(つまり、出湯開始又
は設定温度変更の時刻ゼロから末端出湯温度TEが整定
するまでの間の放熱量)を計算する。尚、放熱総量ΔF
が正の値であるとき、これは配管への放熱を意味し、負
の値でありとき、それは配管からの吸熱を意味する。
【0024】
【数2】 ここに、TSは出湯開始時又は設定温度変更後の設定温
度、TPは出湯開始直前又は設定温度変更直前の配管温
度である。
【0025】次に、補正演算部57は、放熱総量ΔFに
基づいて、単位時間当たりの放熱量F3を演算する。こ
の放熱量F3は、その絶対値が時間の経過に伴って減少
していくような時間関数であって、放熱総量ΔFとの間
に次式の関係を持つような関数である。
【0026】
【数3】 ここに、τは末端出湯温度TEの時定数τ、tは時間で
ある。
【0027】この関数は、理論的に定義することが勿論
可能であるが、この実施例では、放熱総量ΔFと経過時
間とからその時点での放熱量F3が一義的に定まるよう
に、予め実験的に測定したデータに基づいて定義された
放熱量データテーブル又は放熱量算出式の形式で、メモ
リ内に予め格納されている。補正演算部57は、このメ
モリ内の放熱量データテーブル又は放熱量算出式を用い
て、放熱総量ΔFと経過時間とに対応した放熱量F3を
求める。
【0028】このようにして求められた放熱量F3は、
フィードフォワード演算部51及びフィードバック演算
部53からの熱量F1及びF2と加算され、その加算値
(F1+F2+F3)が比例弁操作部63に入力され
る。比例弁操作部63は、その熱量加算値(F1+F2
+F3)に一致した単位時間当たり熱量がバーナー9よ
り熱交換器5内の水に供給されるよう、比例弁13を操
作する。
【0029】以上のような制御装置15の働きによる制
御の様子を図6に示す。
【0030】図6(A)は、制御の過渡時におけるフィ
ードフォワード演算部51及びフィードバック演算部5
3から出力される熱量値(F1+F2)を示す。この熱
量値は装置出湯温度THを設定温度TSに良好に追従させ
るのに必要な単位時間当りの熱量である。図6(B)
は、補正演算部57から出力される放熱量値F3を示
す。この値は配管17での単位時間当りの吸放熱量に相
当する。これらの熱量値の加算値(F1+F2+F3)
は図6(C)に示すようなものとなる。
【0031】図6(C)に示す熱量を供給するようにバ
ーナーの燃焼が制御され、その結果、図6(D)に示す
ように、装置出湯温度THはオーバーシュートに類似し
た過渡変化をすることになるが、そのオーバーシュート
類似部分の余分(又は不足)熱量が配管17での放熱
(又は吸熱)を補償し、結果として、末端出湯温度TE
の設定温度TSに対する追従性が改善される。
【0032】図7は、上記実施例の制御装置15におけ
る熱容量演算部の変形例を示す。
【0033】図7に示す熱容量演算部65は、配管熱容
量Hを、過去の出湯開始時や設定温度変更時における出
湯温度THと末端出湯温度TEとの偏差から帰納的に割り
出すものである。そのため、この方式においては、図4
に破線で示すように、末端出湯温度TEを測るための湯
温センサ29が更に設けられ、その検出信号が制御装置
15に入力される。
【0034】さて、図8は、ある時に行われた出湯開始
の際の装置出湯温度TH(1)と末端出湯温度TE(1)の変化
を示している。熱容量演算部65は、このような装置出
湯温度TH(1)との過渡変化を監視して、時刻ゼロから末
端出湯温度TE(1)が整定するまでの間(この整定時間t
1はタイマ67に予め設定してある)の放熱総量ΔFを
次式により演算する。尚、この放熱総量ΔFは図8に示
す斜線部分の面積に相当する。
【0035】
【数4】 次に、熱容量演算部65は、次式により配管の熱容量H
(1)を計算する。
【0036】
【数5】 ここに、TE(1)_0は末端出湯温度TE(1)の時刻0にお
ける値、TE(1)_t1は末端出湯温度TE(1)の整定時t1に
おける値である。
【0037】このようにして求めた熱容量H(1)が補正
演算部57に送られ、補正演算部57はこの熱容量H
(1)を次の出湯開始又は設定温度変更の機会に用いて、
既に説明したような方法で補正熱量F3を演算する。
【0038】熱容量演算部65は、その後の出湯開始又
は設定温度変更の機会においても、上記の演算を繰り返
すことにより、その都度の熱容量H(2)、H(3)…を求
め、これを数回繰り返すことにより熱容量Hを正確なも
のとする。以後、この正確な熱容量Hを用いて、補正演
算部57での演算が行なわれる。
【0039】図9は、本発明の別の実施例における制御
装置15の機能構成を示す。この制御は、主として、配
管17から外気への定常的な放熱による末端出湯温度T
Eと設定温度TSとの間のオフセットを解消することを目
的としている。この制御と前の2つの実施例のいずれか
の制御とを組合わせることにより、オフセットの解消と
制御追従性の改良の双方が得られることが期待できる。
【0040】図9における特徴は設定温度補正部69の
存在であり、その後段にあるフィードフォワード演算部
51及びフィードバック演算部53は、図5に示したそ
れと同様の公知の構成である。設定温度補正部69は、
定常状態におけるオフセットに見合った補正温度ΔTを
発生する。この補正温度ΔTは、ユーザの設定した設定
温度TSに加算されてフィードフォワード演算部51及
びフィードバック演算部53に入力される。つまり、設
定温度補正部69は、従来ユーザが行なっていたオフセ
ットを見込んだ設定温度TSの修正を自動的に行なうも
のである。
【0041】図10、図11、図12は、設定温度補正
部69による補正温度ΔTの生成方法のバリエーション
を示す。
【0042】図10は、出湯中の定常状態において、末
端出湯温度TEを実際に検出し、これと装置出湯温度TH
との差(TH−TE)を演算増幅器691などにより求
め、この温度差(配管17での温度降下)を補正温度Δ
Tとする方式である。
【0043】図11は、出湯中の定常状態において、配
管温度TPを検出し、これと装置出湯温度THとの差(T
H−TE)に対する所定の増加関数(例えば、同図(B)
の様な比例関数)を演算部693で計算し、その関数値
を補正温度ΔTとする方式である。
【0044】図12は、外気温TKを測定し、この外気
温TKに対する所定の減少関数(例えば、同図(B)の
様な線形一次関数)を演算部695で計算し、その関数
値を補正温度ΔTとする方式である。
【0045】この様な補正温度ΔTを自動発生して設定
温度TSを修正することにより、末端出湯温度TEのオフ
セットが自動的に解消できる。
【0046】以上、本発明の幾つかの実施例を説明した
が、本発明はこの実施例にのみ限定されるものではな
く、その要旨を逸脱することなく、他の種々の態様で実
施することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明の第1の側面によれば、給湯配管
での吸放熱量を予め見込んで加熱量を多めに又は少なめ
に調整するようにしているので、制御過渡時における末
端出湯温度の設定温度に対する追従性が改善される。
【0048】又、第2の側面によれば、給湯配管での湯
温低下分だけ目標温度を補正するようにしているので、
制御定常時における末端出湯温度のオフセットが低減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の給湯装置の概略構成図。
【図2】従来の給湯器の制御を示すブロック図。
【図3】従来技術の問題を示す図。
【図4】本発明に係る給湯器の一実施例の概略構成図。
【図5】同実施例の制御装置の機能を示すブロック図。
【図6】同実施例による制御の様子を示す図。
【図7】同実施例の熱容量演算に関する変形例を示すブ
ロック図。
【図8】同変形例による演算の様子を示す図。
【図9】本発明の別の実施例における制御装置の機能を
示すブロック図。
【図10】同実施例における補正温度の演算方式の一例
を示すブロック図。
【図11】補正温度と演算方式の別の例を示すブロック
図。
【図12】補正温度と演算方式の更に別の例を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1 給湯装置 9 バーナー 13 比例弁 15 制御装置 17 給湯配管 19 出湯栓 20 リモートコントローラ 21 水流センサ 23 水温センサ 25 湯温センサ 27 配管温度センサ 29 湯温センサ 51 フィードフォワード演算部 53 フィードバック演算部 55,65 熱容量演算部 57 補正演算部 59 設定温度変更検知部 61 出湯開始検知部 63 比例弁操作部 67 タイマ 69 設定温度補正部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱部により水を加熱して湯を生成し、
    この湯を給湯配管を通じて出湯栓に供給する給湯装置に
    おいて、 前記給湯配管に前記湯が通過する際の前記給湯配管と前
    記湯との間の熱収支を演算する熱収支演算手段と、 前記熱収支演算手段からの前記熱収支に基づいて前記加
    熱部を制御する加熱制御手段とを有することを特徴とす
    る給湯装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給湯装置において、 前記加熱制御手段が、 前記給湯配管の入口における湯温を設定温度に一致させ
    るために必要な加熱量を演算する手段と、 この加熱量を前記熱収支に基づき補正する手段と、 前記補正された加熱量を前記水に供給するように、前記
    加熱部を制御する手段とを有することを特徴とする給湯
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の給湯装置におい
    て、 前記熱収支演算手段が、前記給湯配管の物理的属性値に
    基づき前記給湯配管の熱容量を決定し、この熱容量に基
    づいて前記熱収支を演算することを特徴とする給湯装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の給湯装置におい
    て、 前記熱収支演算手段が、前記給湯配管の入口での湯温と
    前記出湯栓での湯温との差に基づき前記熱収支を演算す
    ることを特徴とする給湯装置。
  5. 【請求項5】 加熱部により水を加熱して湯を生成し、
    この湯を給湯配管を通じて出湯栓に供給する給湯装置に
    おいて、 前記給湯配管に前記湯が通過する際に生じる前記湯の温
    度低下に見合った補正温度を演算する補正温度演算手段
    と、 前記補正温度に基づいて前記加熱部により生成されるべ
    き湯の目標温度を変更する目標温度変更手段とを有する
    ことを特徴とする給湯装置。
JP5344108A 1993-12-17 1993-12-17 給湯装置 Pending JPH07180904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5344108A JPH07180904A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5344108A JPH07180904A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180904A true JPH07180904A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18366705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5344108A Pending JPH07180904A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180904A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266596A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯器
JP2007101042A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sanden Corp 給湯装置
JP2008281248A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯機
JP2010210180A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Rinnai Corp 給湯システム
JP2010210179A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Rinnai Corp 給湯システム
JP2010270941A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2014001891A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Tokyo Gas Co Ltd 給湯システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266596A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯器
JP2007101042A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sanden Corp 給湯装置
JP2008281248A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯機
JP2010210180A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Rinnai Corp 給湯システム
JP2010210179A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Rinnai Corp 給湯システム
JP2010270941A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2014001891A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Tokyo Gas Co Ltd 給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0909922A1 (en) Combined gas-air control system for controlling combustion in gas fired boilers
JPH07180904A (ja) 給湯装置
TWI408318B (zh) Water heater water temperature control method and device
JPS6157529B2 (ja)
KR960009222B1 (ko) 급탕기
JP4114545B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2808736B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPH04180B2 (ja)
JP3098143B2 (ja) 燃焼器
JP3534865B2 (ja) 燃焼器の空燃比制御装置
JPH1114145A (ja) 給湯装置
JPH0942766A (ja) 給湯機能付燃焼機器およびその燃焼機器への補正データ入力装置
JPH0997119A (ja) 給湯機の湯温制御装置
JP2004333016A (ja) 給湯機の燃焼制御装置
JP3962158B2 (ja) ガス給湯装置
JPH02223761A (ja) 給湯器の温度制御装置
JPS6021639Y2 (ja) 燃焼設備の炉圧制御装置
JP3589687B2 (ja) 給湯器の再出湯時における燃焼制御方法
JPS60223915A (ja) ガス瞬間湯沸機の燃焼制御法
JPH02187557A (ja) 給湯器の温度制御装置
KR920010741B1 (ko) 온도검지소자에 의한 온도제어장치
JP3922749B2 (ja) 給湯燃焼制御方法、およびこれを用いた給湯器
JPH1047654A (ja) 燃焼装置の空気比自動補正システム
JPH05346228A (ja) 燃焼機器の制御装置
JPH06235514A (ja) ファンモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041202