JPH07178911A - 記録ヘッド用基体及び記録ヘッド - Google Patents

記録ヘッド用基体及び記録ヘッド

Info

Publication number
JPH07178911A
JPH07178911A JP5325153A JP32515393A JPH07178911A JP H07178911 A JPH07178911 A JP H07178911A JP 5325153 A JP5325153 A JP 5325153A JP 32515393 A JP32515393 A JP 32515393A JP H07178911 A JPH07178911 A JP H07178911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
recording head
element group
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325153A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akino
豊 秋野
Norifumi Makino
憲史 牧野
Seiichi Tamura
清一 田村
Akira Okita
彰 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5325153A priority Critical patent/JPH07178911A/ja
Priority to US08/361,048 priority patent/US6070968A/en
Priority to DE69430177T priority patent/DE69430177T2/de
Priority to EP94120338A priority patent/EP0659564B1/en
Publication of JPH07178911A publication Critical patent/JPH07178911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスの簡略化、高性能化及び高速駆動が
可能な記録ヘッド用基体及び記録ヘッドを提供する。 【構成】 電気熱変換素子群が基板に穿設された溝中に
形成されてなる記録ヘッド用基体及び電気熱変換素子群
とインク吐出口が基体中に形成されてなる記録ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気熱変換素子と記録
用機能素子を基板上に形成した記録ヘッド用基体、この
記録ヘッド用基体を採用した記録ヘッド、およびこの記
録ヘッドを採用し、複写機、ファクシミリ、ワードプロ
セッサ、ホストコンピュータの出力用プリンタ、ビデオ
出力プリンタ等に用いられるインクジェット記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録ヘッドの構成は電気熱変換素
子アレイを単結晶シリコン基板上に形成し、この電気熱
変換素子の駆動回路としてシリコン基板外部にトランジ
スタアレイ等の電気熱変換素子駆動用機能素子を配置
し、電気熱変換素子とトランジスタアレイ間の接続をフ
レキシブルケーブルやワイヤードボンディング等によっ
て行う構成としていた。
【0003】上述したヘッド構成に対して考慮される構
造の簡易化、あるいは製造工程で生ずる不良の低減化、
さらには各素子の特性の均一化および再現性の向上を目
的として、特開昭57−72867号公報において提案
されているような電気熱変換素子と機能素子を同一基板
上に設けた記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
が知られている。
【0004】図16は上述した構成による記録ヘッド用
基体の一部分を示す模式的断面図である。901は単結
晶シリコンからなる半導体基板である。902はN型半
導体のエピタキシャル領域、903は高不純物濃度のN
型半導体のオーミックコンタクト領域、904はP型半
導体のベース領域、905は高不純物濃度N型半導体の
エミッタ領域であり、これらでバイポーラトランジスタ
920を形成している。906は蓄熱層および層間絶縁
層としての酸化シリコン層、907は発熱抵抗層、90
6はアルミニウム(Al)の配線電極、909は保護層
としての酸化シリコン層であり、以上で記録ヘッド用の
基体930を形成している。ここでは940が発熱部と
なる。この基体930上に天板、液路が形成されて記録
ヘッドを構成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな構造が優れているとはいえ、近年記録装置に対して
強く要求される高速駆動化、省エネルギー化、高集積
化、低コスト化、高信頼性を満足するためには未だ改善
の余地がある。
【0006】先ず第1に高信頼性を有する記録ヘッドを
低価格で提供しなければならない。そのためには従来の
記録ヘッドでは発熱ヒーター部及び駆動部とインクノズ
ルを別々に形成した後、アライメントを行いながら両者
を貼り合わせることが行われてきた。しかしこの方法だ
と、ヒーターによる加熱の中心と、インクノズルの中心
がズレてしまい記録ヘッドの性能の劣化を引き起こしや
すくなる。今後安定的に高速駆動を行うためには、イン
クの発泡性能を安定させることが大切である。またイン
クノズル内での発泡中心をよりノズルヘッドに近づける
ことが高速駆動には必要になってくる。そのためにはヒ
ーターの高抵抗化、発熱量の有効利用が求められる。
【0007】シリコン基板上に設けられたヒーターはそ
の発熱量の一部がシリコン基板に逃げて行ってしまい、
発泡のためには、より多くの熱が必要となる。熱がシリ
コン基板に逃げにくくするためにはヒーター下部により
熱伝導率の低い材料を厚く形成しなくてはならない。通
常ヒーター下部にはシリコン酸化膜が用いられており厚
いシリコン酸化膜を形成するのに多くの時間を要してい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によればヒーター
部をくり抜いたシリコン基板上に形成することによりシ
リコン基板中にノズルを組み込むことでヒーターの中心
とインクノズルの位置合わせが自己整合で形成すること
ができ従来のように別々に作った物を目合わせして貼り
合わせることなくダイオード製造プロセス後に平らな天
板をのせることで簡単にノズルヘッドを作ることができ
る。また、ヒーターをシリコン基板に水平ではなく垂直
に作ることによりシリコン基板への放熱量を少なくする
ことで、小型化や高速化を計ることができる。
【0009】またヒーターをインク溝中に形成した後、
ドライブ用のダイオード基板と貼り合わせることでも同
様の効果が得られる。
【0010】以下、本発明を図面に基づき更に詳細に説
明する。
【0011】図1は、本発明による記録ヘッド用基体の
模式的断面図である。
【0012】記録ヘッド用基体としての基体100は、
電気熱変換素子である発熱部110と駆動用機能素子で
あるバイポーラ型のNPNトランジスタ120とをP型
シリコン基板1上に形成したものである。
【0013】図1において、1はP型シリコン基板、2
は機能素子を構成するためのN型コレクタ埋込領域、3
は機能素子分離のためのP型アイソレーション埋込領
域、4はN型エピタキシャル領域、5は機能素子を構成
するためのP型ベース領域、6は素子分離のためのP型
アイソレーション領域、7は機能素子を構成するための
N型コレクタ領域、8は素子を構成するための高濃度P
型ベース領域、9は素子分離のための高濃度P型アイソ
レーション領域、10は素子を構成するための高濃度N
型エミッタ領域、11は素子を構成するための高濃度N
型コレクタ領域、12はコレクタ・ベース共通電極、1
3はエミッタ電極、14はアイソレーション電極であ
る。ここに、NPNトランジスタ120が形成されてお
り、2,7,11のコレクタ領域がエミッタ領域10と
ベース領域5,8とを完全に包囲するように形成されて
いる。また、素子分離領域として、P型アイソレーショ
ン埋込領域3、P型アイソレーション領域6、高濃度P
型アイソレーション領域9により各セルが包囲され電気
的に分離されている。
【0014】ここで、NPNトランジスタ120は、N
型コレクタ埋込領域2およびN型コレクタ埋込領域2を
介してP型シリコン基板1上に形成された2つの高濃度
N型コレクタ領域11と、N型コレクタ埋込領域2およ
びP型ベース領域5を介して高濃度N型コレクタ領域1
1の内側に形成された2つの高濃度P型ベース領域8
と、N型コレクタ埋込領域2およびP型ベース領域5を
介して高濃度P型ベース領域8に挟まれて形成された高
濃度N型エミッタ領域10とによりNPNトランジスタ
の構造を有するが、高濃度N型コレクタ領域11と高濃
度P型ベース領域8とがコレクタ・ベース共通電極12
により接続されることによりダイオードとして動作す
る。また、NPNトランジスタ120に隣接して、素子
分子領域としてのP型アイソレーション埋込領域3、P
型アイソレーション領域6および高濃度P型アイソレー
ション領域9が順次形成されている。また、発熱抵抗層
103が、N型エピタキシャル領域4、蓄熱層101お
よび層間膜102を介してP型シリコン基板1上に形成
されており、発熱抵抗層103上に形成された配線電極
104が切断されて接続端面である2個のエッジ104
1 をそれぞれ形成することにより、発熱部110が構成
されている。
【0015】前記記録ヘッド用の基体100は全面が熱
酸化膜等で形成される蓄熱層101で覆われており、機
能素子から各電極12,13,14がAl等で形成され
ている。
【0016】本実施例の基体100は、上述した駆動部
(機能素子)を有する記録ヘッド用のP型シリコン基板
1上に、コレクタ・ベース共通電極12、エミッタ電極
13およびアイソレーション電極14が形成された蓄熱
層101で覆ったもので、その上層にはPCVD法やス
パッタリング法による酸化シリコン膜等からなる層間膜
102が形成されている。各電極12,13,14を形
成するAl等は傾いた側面を有するため、層間膜102
のステップカバレージ性が非常に優れているので、層間
膜102を従来に比較して蓄熱効果を失わない範囲で薄
く形成することができる。層間膜102を部分的に開孔
して、コレクタ・ベース共通電極12、エミッタ電極1
3およびアイソレーション電極14と電気的に接続し、
かつ層間膜102上で電気的な配線を形成するためのA
l等の配線電極104が設置される。すなわち、層間膜
102を部分的に開孔した後に、スパッタリング法によ
るHfB2 等の発熱抵抗層103と、蒸着法あるいはス
パッタリング法によるAl等の配線電極104で構成さ
れた電気熱変換素子が設けられている。ここで、発熱抵
抗層103を構成する材料としては、Ta,ZrB2
Ti−W,Ni−Cr,Ta−Al,Ta−Si,Ta
−Mo,Ta−W,Ta−Cu,Ta−Ni,Ta−N
i−Al,Ta−Mo−Al,Ta−Mo−Ni,Ta
−W−Ni,Ta−Si−Al,Ta−W−Al−Ni
等がある。
【0017】次に、上述した構成による機能素子(駆動
部)の基本動作について説明する。
【0018】図2は図1に示した基体100の駆動方法
を説明するための模式図である。
【0019】本実施例では、図1および図2に示すよう
に、コレクタ・ベース共通電極12がダイオードのアノ
ード電極に対応し、エミット電極13がダイオードのカ
ソード電極に対応している。すなわち、コレクタ・ベー
ス共通電極12に正電位のバイアス(VH1)を印加する
ことにより、セル(SH1,SH2)内のNPNトラン
ジスタがターンオンし、バイアス電流がコレクタ電流お
よびベース電流として、エミット電極13より流出す
る。また、ベースとコレクタとを短絡した構成にした結
果、電気熱変換素子(RH1,RH2)の熱の立上がり
および立下がり特性が良好となり膜沸騰現象の生起、そ
れに伴う気泡の成長収縮の制御性がよくなり安定したイ
ンクの吐出を行うことができた。これは、熱エネルギー
を利用するインクジェット記録ヘッドではトランジスタ
の特性と膜沸騰の特性との結び付きが深く、トランジス
タにおける少数キャリアの蓄積が少ないためスイッチン
グ特性を速く立上がり特性がよくなることが予想以上に
大きく影響しているものと考えられる。また、比較的寄
生効果が少なく、素子間のバラツキがなく、安定した駆
動電流が得られるものでもある。
【0020】本実施例においては、さらに、アイソレー
ション電極14を接地することにより、隣接する他のセ
ルへの電荷の流入を防ぐことができ、他の素子の誤動作
というもう大を防ぐことができる構成となっている。
【0021】このような半導体装置においては、N型コ
レクタ埋込領域2の濃度を1×10 18cm-3以上とする
こと、P型ベース領域5の濃度を5×1014〜5×10
17cm-3とすること、さらには、高濃度ベース領域8と
電極との接合面の面積をなるべく小さくすることが望ま
しい。このようにすれば、NPNトランジスタからP型
シリコン基板1およびアイソレーション領域を経てグラ
ンドにおちる漏れ電流の発生を防止することができる。
【0022】上記基体の駆動方法についてさらに詳述す
る。
【0023】図2には、2つの半導体機能素子(セル)
が示されているだけであるが、実際には、このような機
能素子がたとえば128個の電気熱変換素子に対応して
同数等間隔に配置され、ブロック駆動が可能なように電
気的にマトリクス接続されている。ここでは、説明の簡
単のため、同一グループに2つのセグメントとしての電
気熱変換素子RH1,RH2の駆動について説明する。
【0024】電気熱変換素子RH1を駆動するために
は、まずスイッチング信号G1によりグループの選択が
成されるとともに、スイッチング信号G1により電気熱
変換素子RH1が選択される。すると、トランジスタ構
成のダイオードセルSH1は正バイアスされ電流が供給
されて電気熱変換素子RH1は発熱する。この熱エネル
ギーが液体に状態変化を生起させて、気泡を発生させ吐
出口より液体を吐出する。
【0025】同様に、電気熱変換素子RH2を駆動する
場合にも、スイッチング信号G1およびスイッチング信
号S2により電気熱変換素子RH2を選択して、ダイオ
ードセルSH2を駆動し電気熱変換体に電流を供給す
る。
【0026】このとき、P型シリコン基板1はアイソレ
ーション領域3,6,9を介して接地されている。この
ように各半導体素子(セル)のアイソレーション領域
3,6,9が設置されることにより各半導体素子間の電
気的な干渉による誤動作を防止している。
【0027】こうして構成された基体100は、図3に
示すように、複数の吐出口500に連通する液路505
を形成するための感光性樹脂などからなる液路壁部材5
01と、インク供給口503を有する天板502とが取
り付けられて、インクジェット記録方式の記録ヘッド5
10とすることができる。この場合、インク供給口50
3から注入されるインクが内部の共通液室504へ蓄え
られて各液路505へ供給され、その状態で基体100
の発熱部110を駆動することで、吐出口500からイ
ンクの吐出がなされる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例にき基ずき更に詳細に
説明する。
【0029】実施例1 次に、記録ヘッド510の製造工程について説明する。
【0030】(1)P型シリコン基板1(不純物濃度1
×1012〜1×1016cm-3程度)の表面に、8000
Å程度のシリコン酸化膜を形成した後、各セルのN型コ
レクタ埋込領域2を形成する部分のシリコン酸化膜をフ
ォトリソグラフィー工程で除去した。シリコン酸化膜を
形成した後、N型の不純物(たとえば、P,Asなど)
をイオン注入し、熱拡散により不純物濃度1×1018
-3以上のN型コレクタ埋込領域2を厚さ2〜6μmほ
ど形成し、シート抵抗が30Ω/口以下の低抵抗となる
ようにした。続いて、P型アイソレーション埋込領域3
を形成する領域のシリコン酸化膜を除去し、1000Å
程度のシリコン酸化膜を形成した後、P型不純物(たと
えば、Bなど)をイオン注入し、熱拡散により不純物濃
度1×1015〜1×1017cm-3以上のP型アイソレー
ション埋込領域3を形成した(以上図4)。
【0031】(2)全面のシリコン酸化膜を形成した
後、N型エピタキシャル領域4(不純物濃度1×1013
〜1×1015cm-3程度)を厚さ5〜20μm程度エピ
タキシャル成長させた(以上図5)。
【0032】(3)次に、N型エピタキシャル領域4の
表面に1000Å程度のシリコン酸化膜を形成し、レジ
ストを塗布し、パターニングを行い、低濃度P型ベース
領域5を形成する部分にのみP型不純物をイオン注入し
た。レジスト除去後、熱拡散によって低濃度P型ベース
領域5(不純物濃度1×1014〜1×1017cm-3
度)を厚さ5〜10μmほど形成した。その後、再びシ
リコン酸化膜を全面除去し、さらに8000Å程度のシ
リコン酸化膜を形成した後、P型アイソレーション領域
6を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去し、BSG
膜を全面にCVD法を用いて堆積し、さらに、熱拡散に
よって、P型アイソレーション埋込領域3に届くよう
に、P型アイソレーション領域6(不純物濃度1×10
18〜1×10 20cm-3程度)を厚さ10μm程度形成し
た。ここでは、BBr3 を拡散源として用いてP型アイ
ソレーション領域6を形成することも可能である(以上
図6)。
【0033】(4)BSG膜を除去した後、8000Å
程度のシリコン酸化膜を形成し、さらに、N型コレクタ
領域7を形成する部分のみシリコン酸化膜を除去した
後、N型の固相拡散およびリンイオンを注入しあるいは
熱拡散によって、コレクタ埋込領域5に届きかつシート
抵抗が10Ω/口以下の低抵抗となるようにN型コレク
タ領域7(不純物濃度1×1018〜1×1020cm-3
度)を形成した。このとき、N型コレクタ領域7の厚さ
は10μmとした。続いて、12500Å程度のシリコ
ン酸化膜を形成し、蓄熱層101(図8参照)を形成し
た後、セル領域のシリコン酸化膜を選択的に除去した
後、2000Å程度のシリコン酸化膜を形成した。
【0034】レジストパターニングを行い、高濃度ベー
ス領域8および高濃度アイソレーション領域9を形成す
る部分にのみP型不純物の注入を行った。レジストを除
去した後、N型エミッタ領域10および高濃度N型コレ
クタ領域11を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去
し、熱酸化膜を全面に形成し、N型不純物を注入した
後、熱拡散によってN型エミッタ領域10および高濃度
N型コレクタ領域11を同時に形成した。なお、N型エ
ミッタ領域10および高濃度N型コレクタ領域11の厚
さは、それぞれ1.0μm以下、不純物濃度は1×10
18〜1×1020cm-3程度とした(以上図7)。
【0035】(5)さらに、一部電極の接続箇所のシリ
コン酸化膜を除去した後、Al等を全面堆積し、一部電
極領域以外のAl等を除去した。
【0036】(6)そして、スパッタリング法により蓄
熱層としての機能も有する層間膜102となるSiO2
膜を全面に0.6〜1.0μm程度形成した。この層間
膜102はCVD法によるものであってもよい。またS
iO2 膜に限らずSiO膜またはSiN膜であってもよ
い。
【0037】次に電気的接続をとるためにエミッタ領域
およびベース・コレクタ領域の上部にあたる層間膜10
2の一部をフォトリソグラフィ法で開口しスルーホール
THを形成した。また同時にヒーターとなる部分にもパ
ターニングを施し幅30μm長さ120μmの溝120
を形成した。この溝上が発熱部110となる(図9)。
【0038】(7)次に発熱抵抗層103としてのTa
Nを層間膜102上と、電気的接続をとるためにエミッ
タ領域およびベース・コレクタ領域の上部にあたる電極
13および電極12上、またヒーターとなる部分の溝1
20上に1000Åほど堆積した。
【0039】(8)発熱抵抗層103の上に電気熱変換
素子の一対の配線電極104、ダイオードのカソード配
線電極104、アノード配線電極109としてのAl材
料からなる層を約7000Å堆積させ、まずAlパター
ニングを行った。次にヒーター材料をAlをマスクとし
てエッチングを行った。この際マスク材となるAlも同
様にエッチングされるが、エッチングされるTaNが1
000Åと薄いためAlは全てエッチングされることは
なく、TaNのエッチング終了の際に、約5000Åの
Alが残った。またヒーター材は図13に示すように溝
の側壁のみに残った(ヒーター部の断面図)。
【0040】(9)その後、スパッタリング法またはC
VD法により、電気熱変換素子の保護層およびAl配線
間の絶縁層としてのSiO2 膜105を約6000Å堆
積させた後、耐キャビテーションのための保護層106
としてTaを電気熱変換体の発熱部上部に2000Åほ
ど堆積した。
【0041】(10)以上のようにして作成された電気
熱変換素子、TaおよびSiO2 膜105を部分的に除
去し、ボンディング用のパッド107を形成した。な
お、保護膜105はSiO2 以外にSiONまたはSi
Nでもよい(以上図11)。
【0042】また図14にヒーター部の断面図を示す。
【0043】(11)次に、半導体素子を有する基体
に、インク吐出部500を形成するための液路壁部材お
よび天板502を配設して、それらの内部にインク液路
を形成した記録ヘッドを製造した(以上図12)。
【0044】本実施例においてヒーターは層間膜102
の溝120の側壁にのみ形成されるため従来のようにシ
リコン基板に熱が逃げることがなく発熱量の有効利用が
可能となる。またこのため蓄熱層101を薄くすること
ができ蓄熱層堆積時のプロセス中の長時間の熱工程を短
くすることも可能となる。
【0045】また層間膜102の幅を持つヒーターが自
己整合で作ることが可能となる。線幅が狭くなった分、
従来並の発熱量を得る場合、ヒーターの寸法を短くする
こともでき素子の寸法を小さくすることができ、同時に
ヒーターの発熱中心がノズルの先端により近くなること
で素子の高速動作が可能となる。
【0046】また本実施例では溝は1本であるが複数本
並べて発熱量をアップさせることも可能である(図1
5)。
【0047】実施例2 (1)溝中にヒーターを有する記録ヘッド510の製造
工程について説明する。P型シリコン基板1(不純物濃
度1×1012〜1×1016cm-3程度)の表面に800
0Å程度のシリコン酸化膜を形成した後、各セルのN型
コレクタ埋込領域2を形成する部分のシリコン酸化膜を
フォトリソグラフィ工程で除去した。シリコン酸化膜を
形成した後、N型の不純物(例えばP,Asなど)をイ
オン注入し、熱拡散により不純物濃度1×1018cm-3
以上のN型コレクタ埋込領域2を厚さ2〜6μmほど形
成しシート抵抗が30Ω/口以下の低抵抗となるように
した。続いてP型アイソレーション埋込領域3で形成す
る領域のシリコン酸化膜を除去し、1000Å程度のシ
リコン酸化膜を形成した後、P型不純物(例えばBな
ど)をイオン注入し、熱拡散により不純物濃度1×10
〜1×1017cm-3以上のP型アイソレーション埋込
領域3を形成した(図17)。
【0048】(2)全面のシリコン酸化膜を形成した
後、N型エピタキシャル領域4(不純物濃度1×1013
〜1×1015cm-3程度)を厚さ5〜20μm程度エピ
タキシャル成長させた。その後8000Å程度のシリコ
ン酸化膜を形成した後、各セルのドライブ用素子上以外
のヒーター材の部分より少し広い(+10μm程度)幅
のシリコン酸化膜を除去した。その後アルカリ系のエッ
チング液(たとえばTMAHなど)を用いて基板の異方
性エッチングを行った。これにより基板には幅約30μ
m深さ約30μmのV字型の溝が形成された。次に全面
のシリコン酸化膜を除去した(図18)。
【0049】(3)次に、N型エピタキシャル領域4の
表面に1000Å程度のシリコン酸化膜を形成し、レジ
ストを塗布し、パターニングを行い、低濃度P型ベース
領域5を形成する部分にのみP型不純物をイオン注入し
た。レジスト除去後、熱拡散によって低濃度P型ベース
領域5(不純物濃度1×1014〜1×1017cm-3
度)を厚さ5〜10μmほど形成した。その後、再びシ
リコン酸化膜を全面除去し、さらに8000Å程度のシ
リコン酸化膜を形成した後、P型アイソレーション領域
6を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去し、BSG
膜を全面にCVD法を用いて堆積し、さらに、熱拡散に
よって、P型アイソレーション埋込領域3に届くよう
に、P型アイソレーション領域6(不純物濃度1×10
18〜1×10 20cm-3程度)を厚さ10μm程度形成し
た。ここでは、BBr3 を拡散源として用いてP型アイ
ソレーション領域6を形成することも可能である(以上
図19)。
【0050】(4)BSG膜を除去した後、8000Å
程度のシリコン酸化膜を形成し、さらに、N型コレクタ
領域7を形成する部分のみシリコン酸化膜を除去した
後、N型の固相拡散およびリンイオンを注入しあるいは
熱拡散によって、コレクタ埋込領域5に届きかつシート
抵抗が10Ω/口以下の低抵抗となるようにN型コレク
タ領域7(不純物濃度1×1018〜1×1020cm-3
度)を形成した。このとき、N型コレクタ領域7の厚さ
は約10μmとした。続いて、12500Å程度のシリ
コン酸化膜を形成し、蓄熱層101(図21参照)を形
成した後、セル領域のシリコン酸化膜を選択的に除去し
た後、2000Å程度のシリコン酸化膜を形成した。
【0051】レジストパターニングを行い、高濃度ベー
ス領域8および高濃度アイソレーション領域9を形成す
る部分にのみP型不純物の注入を行った。レジストを除
去した後、N型エミッタ領域10および高濃度N型コレ
クタ領域11を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去
し、熱酸化膜を全面に形成し、N型不純物を注入した
後、熱拡散によってN型エミッタ領域10および高濃度
N型コレクタ領域11を同時に形成した。なお、N型エ
ミッタ領域10および高濃度N型コレクタ領域11の厚
さは、それぞれ1.0μm以下、不純物濃度は1×10
18〜1×1020cm-3程度とした(以上図20)。
【0052】(5)さらに、一部電極の接続箇所のシリ
コン酸化膜を除去した後、Al等を全面堆積し、一部電
極電極領域以外のAl等を除去した。
【0053】(6)そして、スパッタリング法により蓄
熱層としての機能も有する層間膜102となるSiO2
膜を全面に0.6〜1.0μm程度形成した。この層間
膜102はCVD法によるものであってもよい。またS
iO2 膜に限らずSiO膜またはSiN膜であってもよ
い。
【0054】次に電気的接続をとるためにエミッタ領域
およびベース・コレクタ領域の上部にあたる層間膜10
2の一部をフォトリソグラフィ法で開口しスルーホール
THを形成した(図22)。
【0055】(7)次に、発熱抵抗層103としてのT
aNを層間膜102上と、電気的接続をとるためにエミ
ッタ領域およびベース・コレクタ領域の上部にあたる電
極13および電極12上とに、スルーホールTHを通し
て1000Åほど堆積した。 (8)発熱抵抗層103の上に、電気熱変換素子の一対
の配線電極104,104およびダイオードのカソード
配線電極104、アノード配線電極109としてのAl
材料からなる層を約5000Å堆積させ、AlおよびT
aN(発熱抵抗層103)をパターニングし、電気熱変
換素子とその他配線とを同時に形成した。ここで、Al
のパターニングは、前記方法と同様である(以上図2
3)。
【0056】(9)その後、スパッタリング法またはC
VD法により、電気熱変換素子の保護層およびAl配線
間の絶縁層としてのSiO2 膜105を約6000Å堆
積させた後、耐キャビテーションのための保護層106
としてTaを電気熱変換体の発熱部上部に2000Åほ
ど堆積した。
【0057】(10)以上のようにして作成された電気
熱変換素子、TaおよびSiO2 膜105を部分的に除
去し、ボンディング用のパッド107を形成した。な
お、保護膜105はSiO2 以外にSiONまたはSi
Nでもよい(以上図24)。
【0058】(11)次に、半導体素子を有する基体
に、インク吐出部500を形成するための液路壁部材お
よび天板502を配設して、それらの内部にインク液路
を形成した記録ヘッドを製造した(以上図25)。
【0059】発熱部110の断面図を図41に示す。
【0060】本実施例においてヒーター部はV形に形成
された溝中に形成されるためその上部に平らな天板をの
せることで、インクノズルを自己整合で形成することが
できた。そのためインクノズルとヒーター部のアライメ
ント工程が不要となり工程の短縮と歩留りの向上がなさ
れた。またインクの吐出部の形状をシリコン基板中に半
導体のフォトリソグラフィ技術を用いて形成するため任
意の寸法のノズルを精度良く形成することが簡単に行う
ことが可能となった。
【0061】また本実施例はシリコンの異方性エッチン
グを利用してV形の溝を形成しているが、特にV形にこ
だわることはなく通常のウェットエッチングの等方的な
溝や垂直な溝を形成しても同様な効果が得られる。
【0062】実施例3 (1)P型シリコン基板1(不純物濃度1×1012〜1
×1016cm-3程度)の表面に8000Å程度のシリコ
ン酸化膜を形成した後、各セルのN型コレクタ埋込領域
2を形成する部分のシリコン酸化膜をフォトリソグラフ
ィー工程で除去した。シリコン酸化膜を形成した後、N
型の不純物(たとえば、P,Asなど)をイオン注入
し、熱拡散により不純物濃度1×1018cm-3以上のN
型コレクタ埋込領域2を厚さ2〜6μmほど形成し、シ
ート抵抗が30Ω/口以下の低抵抗となるようにした。
続いて、P型アイソレーション埋込領域3を形成する領
域のシリコン酸化膜を除去し、1000Å程度のシリコ
ン酸化膜を形成した後、P型不純物(たとえば、Bな
ど)をイオン注入し熱拡散により不純物濃度1×1015
〜1×1017cm-3以上のP型アイソレーション埋込領
域3を形成した(以上図26)。
【0063】(2)全面のシリコン酸化膜を形成した
後、N型エピタキシャル領域4(不純物濃度1×1013
〜1×1015cm-3程度)を厚さ5〜20μm程度エピ
タキシャル成長させた。その後8000Å程度のシリコ
ン酸化膜を形成した後、各セルのドライブ用素子上以外
のヒーター材の部分より少し広い(+10μm程度)幅
のシリコン酸化膜を除去した。その後垂直にシリコンを
25μmエッチングを行った(以上図27)。溝150
を形成した。
【0064】(3)次に、N型エピタキシャル領域4の
表面に1000Å程度のシリコン酸化膜を形成し、レジ
ストを塗布し、パターニングを行い、低濃度P型ベース
領域5を形成する部分にのみP型不純物をイオン注入し
た。レジスト除去後、熱拡散によって低濃度P型ベース
領域5(不純物濃度1×1014〜1×1017cm-3
度)を厚さ5〜10μmほど形成した。その後、再びシ
リコン酸化膜を全面除去し、さらに8000Å程度のシ
リコン酸化膜を形成した後、P型アイソレーション領域
6を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去し、BSG
膜を全面にCVD法を用いて堆積し、さらに、熱拡散に
よって、P型アイソレーション埋込領域3に届くよう
に、P型アイソレーション領域6(不純物濃度1×10
18〜1×10 20cm-3程度)を厚さ10μm程度形成し
た。ここでは、BBr3 を拡散源として用いてP型アイ
ソレーション領域6を形成することも可能である(以上
図28)。
【0065】(4)BSG膜を除去した後、8000Å
程度のシリコン酸化膜を形成し、さらに、N型コレクタ
領域7を形成する部分のみシリコン酸化膜を除去した
後、N型の固相拡散およびリンイオンを注入しあるいは
熱拡散によって、コレクタ埋込領域5に届きかつシート
抵抗が10Ω/口以下の低抵抗となるようにN型コレク
タ領域7(不純物濃度1×1018〜1×1020cm-3
度)を形成した。このとき、N型コレクタ領域7の厚さ
は約10μmとした。続いて、12500Å程度のシリ
コン酸化膜を形成し、蓄熱層101(図30参照)を形
成した後、セル領域のシリコン酸化膜を選択的に除去し
た後、2000Å程度のシリコン酸化膜を形成した。
【0066】レジストパターニングを行い、高濃度ベー
ス領域8および高濃度アイソレーション領域9を形成す
る部分にのみP型不純物の注入を行った。レジストを除
去した後、N型エミッタ領域10および高濃度N型コレ
クタ領域11を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去
し、熱酸化膜を全面に形成し、N型不純物を注入した
後、熱拡散によってN型エミッタ領域10および高濃度
N型コレクタ領域11を同時に形成した。なお、N型エ
ミッタ領域10および高濃度N型コレクタ領域11の厚
さは、それぞれ1.0μm以下、不純物濃度は1×10
18〜1×1020cm-3程度とした(以上図29)。
【0067】(5)さらに、一部電極の接続箇所のシリ
コン酸化膜を除去した後、Al等を全面堆積し、一部電
極領域以外のAl等を除去した。
【0068】(6)そして、スパッタリング法により蓄
熱層としての機能も有する層間膜102となるSiO2
膜を全面に0.6〜1.0μm程度形成した。この層間
膜102はCVD法によるものであってもよい。またS
iO2 膜に限らずSiO膜またはSiN膜であってもよ
い。
【0069】次に電気的接続をとるためにエミッタ領域
およびベース・コレクタ領域の上部にあたる層間膜10
2の一部をフォトリソグラフィ法で開口し、スルーホー
ルTHを形成した。また同時にヒーターとなる部分にも
パターニングを施し幅30μm長さ120μmの溝14
0を形成した(図32参照)。
【0070】(7)次に発熱抵抗層103としてのTa
Nを層間膜102上と、電気的接続をとるためにエミッ
タ領域およびベース・コレクタ領域の上部にあたる電極
13および電極12上、またヒーターとなる部分の溝1
40上に1000Åほど堆積した。
【0071】(8)発熱抵抗層103の上に電気熱変換
素子の一対の配線電極104、ダイオードのカソード配
線電極104、アノード配線電極109としてのAl材
料からなる層を約7000Å堆積させまずAlパターニ
ングを行った。次にヒーター材料をAlをマスクとして
エッチングを行った。この際マスク材となるAlも同様
にエッチングされるが、エッチングされるTaNが10
00Åと薄いためAlは全てエッチングされることはな
く、TaNのエッチング終了の際に約5000ÅのAl
が残った。またヒーター材は図10に示すように溝の側
壁のみに残った。
【0072】(9)その後、スパッタリング法またはC
VD法により、電気熱変換素子の保護層およびAl配線
間の絶縁層としてのSiO2 膜105を約6000Å堆
積させた後、耐キャビテーションのための保護層106
としてTaを電気熱変換体の発熱部上部に2000Åほ
ど堆積した。
【0073】(10)以上のようにして作成された電気
熱変換素子、TaおよびSiO2 膜105を部分的に除
去し、ボンディング用のパッド107を形成した。な
お、保護膜105はSiO2 以外にSiONまたはSi
Nでもよい(以上図33)。
【0074】(11)次に、半導体素子を有する基体
に、インク吐出部500を形成するための液路壁部材5
01および天板502を配設して、それらの内部にイン
ク液路を形成した記録ヘッドを製造した(以上図3
4)。
【0075】ヒーター部分の断面を図42に示す。
【0076】実施例4 (1)次に天板にシリコン基板を用いた記録ヘッド51
0について説明する。
【0077】P型シリコン基板1(不純物濃度1×10
12〜1×1016cm-3程度)の表面に8000Å程度の
シリコン酸化膜を形成した後、各セルのN型コレクタ埋
込領域2を形成する部分のシリコン酸化膜をフォトリソ
グラフィ技術を用いて除去した。シリコン酸化膜を形成
した後、N型の不純物(たとえば、P,Asなど)をイ
オン注入し熱拡散により不純物濃度1×1018cm-3
上のN型コレクタ埋込領域2を厚さ2〜6μmほど形成
しシート抵抗が30Ω/口以下の低抵抗となるようにし
た。
【0078】続いて、P型アイソレーション埋込領域3
を形成する領域のシリコン酸化膜を除去し、1000Å
程度のシリコン酸化膜を形成した後、P型不純物(たと
えば、Bなど)をイオン注入し、熱拡散により不純物濃
度1×1015〜1×1017cm-3以上のP型アイソレー
ション埋込領域3を形成した(以上図4)。
【0079】(2)全面のシリコン酸化膜を形成した
後、N型エピタキシャル領域4(不純物濃度1×1013
〜1×1015cm-3程度)を厚さ5〜20μm程度エピ
タキシャル成長させた(以上図5)。
【0080】(3)次に、N型エピタキシャル領域4の
表面に1000Å程度のシリコン酸化膜を形成し、レジ
ストを塗布し、パターニングを行い、低濃度P型ベース
領域5を形成する部分にのみP型不純物をイオン注入し
た。レジスト除去後、熱拡散によって低濃度P型ベース
領域5(不純物濃度1×1014〜1×1017cm-3
度)を厚さ5〜10μmほど形成した。その後、再びシ
リコン酸化膜を全面除去し、さらに8000Å程度のシ
リコン酸化膜を形成した後、P型アイソレーション領域
6を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去し、BSG
膜を全面にCVD法を用いて堆積し、さらに、熱拡散に
よって、P型アイソレーション埋込領域3に届くよう
に、P型アイソレーション領域6(不純物濃度1×10
18〜1×10 20cm-3程度)を厚さ10μm程度形成し
た。ここでは、BBr3 を拡散源として用いてP型アイ
ソレーション領域6を形成することも可能である(以上
図6)。
【0081】(4)BSG膜を除去した後、8000Å
程度のシリコン酸化膜を形成し、さらに、N型コレクタ
領域7を形成する部分のみシリコン酸化膜を除去した
後、N型の固相拡散およびリンイオンを注入しあるいは
熱拡散によって、コレクタ埋込領域5に届きかつシート
抵抗が10Ω/口以下の低抵抗となるようにN型コレク
タ領域7(不純物濃度1×1018〜1×1020cm-3
度)を形成した。このとき、N型コレクタ領域7の厚さ
は10μmとした。続いて、12500Å程度のシリコ
ン酸化膜を形成し、蓄熱層101(図8参照)を形成し
た後、セル領域のシリコン酸化膜を選択的に除去した
後、2000Å程度のシリコン酸化膜を形成した。
【0082】レジストパターニングを行い、高濃度ベー
ス領域8および高濃度アイソレーション領域9を形成す
る部分にのみP型不純物の注入を行った。レジストを除
去した後、N型エミッタ領域10および高濃度N型コレ
クタ領域11を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去
し、熱酸化膜を全面に形成し、N型不純物を注入した
後、熱拡散によってN型エミッタ領域10および高濃度
N型コレクタ領域11を同時に形成した。なお、N型エ
ミッタ領域10および高濃度N型コレクタ領域11の厚
さは、それぞれ1.0μm以下、不純物濃度は1×10
18〜1×1020cm-3程度とした(以上図7)。
【0083】(5)さらに、一部電極の接続箇所のシリ
コン酸化膜を除去した後、Al等を全面堆積し、一部電
極領域以外のAl等を除去した。
【0084】(6)そして、スパッタリング法により蓄
熱層としての機能も有する層間膜102となるSiO2
膜を全面に0.6〜1.0μm程度形成した。この層間
膜102はCVD法によるものであってもよい。またS
iO2 膜に限らずSiO膜またはSiN膜であってもよ
い。
【0085】次に電気的接続をとるためにエミッタ領域
およびベース・コレクタ領域上部にあたる層間膜102
の一部をフォトリソグラフィ法で開口しスルーホールT
Hを形成した。
【0086】(7)次に、発熱抵抗層103としてのH
fB2 を層間膜102上と、電気的接続をとるためにエ
ミッタ領域およびベース・コレクタ領域の上部にあたる
電極13および電極12上とに、スルーホールTHを通
して1000Åほど堆積した。
【0087】(8)発熱抵抗層103の上に、電気熱変
換素子の一対の配線電極104、104およびダイオー
ドのカソード配線電極104、アノード配線電極109
としてのAl材料からなる層を約5000Å堆積させ、
AlおよびHfB2 (発熱抵抗層103)をパターニン
グし、電気熱変換素子とその他配線とを同時に形成し
た。ここで、Alのパターニングは、前記方法と同様で
ある(以上図10)。
【0088】(9)その後、スパッタリング法またはC
VD法により、電気熱変換素子の保護層およびAl配線
間の絶縁層としてのSiO2 膜105を約6000Å堆
積させた後、耐キャビテーションのための保護層106
としてTaを電気熱変換体の発熱部上部に2000Åほ
ど堆積した。
【0089】(10)以上のようにして作成された電気
熱変換素子、TaおよびSiO2 膜105を部分的に除
去し、ボンディング用のパッド107を形成した。な
お、保護膜105はSiO2 以外にSiONまたはSi
Nでもよい(以上図11)。
【0090】(11)次に別のシリコン基板200を熱
酸化して8000Åのシリコン酸化膜201を形成した
(図35)。そしてフォトリソグラフィ技術を用いて酸
化膜を除去した後、アルカリ系の液(たとえばKOHな
ど)でシリコンのエッチングを行った(図36)。エッ
チングは異方性エッチングでありV型の溝は形成され
た。次にシリコン酸化膜を全て除去した後、5000Å
熱酸化を行いシリコン酸化膜202を形成した(図3
7)。これを1チップ毎に切り出し、ヒーターを形成し
たダイオード基板に目合わせを行い貼り合わせその上部
にインクのタンクをのせ、記録ヘッドを製造した。ヒー
ター部分の断面図を図43に示す。
【0091】本実施例は、特に本プロセスに限定される
ものでなく実施例1,実施例2,実施例3の方法にも応
用が可能である。
【0092】また本実施例ではV型の溝をアルカリ溶液
を用いたシリコンの異方性エッチングで形成したが、酸
(フッ酸、硝酸系)のエッチングの等方的な溝でも、ま
たドライエッチング等の垂直な断面構造を持つ溝でも同
様に可能である。
【0093】また本実施例の様に天板にSiを用いるこ
とにより、ヘッド用基体のSiと天板との熱膨張係数を
一致させることができ吐出口ずれ等のない高信頼性の記
録ヘッドを提供できる。
【0094】実施例5 (1)次に天板にヒーターを組み込んだ記録ヘッド51
0について説明する。
【0095】P型シリコン基板1(不純物濃度1×10
12〜1×1016cm-3程度)の表面に8000Å程度の
シリコン酸化膜を形成した後、各セルのN型コレクタ埋
込領域2を形成する部分のシリコン酸化膜をフォトリソ
グラフィー技術を用いて除去した。シリコン酸化膜を形
成した後、N型の不純物(たとえば、P,Asなど)を
イオン注入し熱拡散により不純物濃度1×1018cm-3
以上のN型コレクタ埋込領域2を厚さ2〜6μmほど形
成しシート抵抗が30Ω/口以下の低抵抗となるように
した。
【0096】続いて、P型アイソレーション埋込領域3
を形成する領域のシリコン酸化膜を除去し、1000Å
程度のシリコン酸化膜を形成した後、P型不純物(たと
えば、Bなど)をイオン注入し、熱拡散により不純物濃
度1×1015〜1×1017cm-3以上のP型アイソレー
ション埋込領域3を形成した(以上図4)。
【0097】(2)全面のシリコン酸化膜を形成した
後、N型エピタキシャル領域4(不純物濃度1×1013
〜1×1015cm-3程度)を厚さ5〜20μm程度エピ
タキシャル成長させた(以上図5)。
【0098】(3)次に、N型エピタキシャル領域4の
表面に1000Å程度のシリコン酸化膜を形成し、レジ
ストを塗布し、パターニングを行い、低濃度P型ベース
領域5を形成する部分にのみP型不純物をイオン注入し
た。レジスト除去後、熱拡散によって低濃度P型ベース
領域5(不純物濃度1×1014〜1×1017cm-3
度)を厚さ5〜10μmほど形成した。その後、再びシ
リコン酸化膜を全面除去し、さらに8000Å程度のシ
リコン酸化膜を形成した後、P型アイソレーション領域
6を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去し、BSG
膜を全面にCVD法を用いて堆積し、さらに、熱拡散に
よって、P型アイソレーション埋込領域3に届くよう
に、P型アイソレーション領域6(不純物濃度1×10
18〜1×10 20cm-3程度)を厚さ10μm程度形成し
た。ここでは、BBr3 を拡散源として用いてP型アイ
ソレーション領域6を形成することも可能である(以上
図6)。
【0099】(4)BSG膜を除去した後、8000Å
程度のシリコン酸化膜を形成し、さらに、N型コレクタ
領域7を形成する部分のみシリコン酸化膜を除去した
後、N型の固相拡散およびリンイオンを注入しあるいは
熱拡散によって、コレクタ埋込領域5に届きかつシート
抵抗が10Ω/口以下の低抵抗となるようにN型コレク
タ領域7(不純物濃度1×1018〜1×1020cm-3
度)を形成した。このとき、N型コレクタ領域7の厚さ
は約10μmとした。続いて、12500Å程度のシリ
コン酸化膜を形成し、蓄熱層101(図8参照)を形成
した後、セル領域のシリコン酸化膜を選択的に除去した
後、2000Å程度のシリコン酸化膜を形成した。
【0100】レジストパターニングを行い、高濃度ベー
ス領域8および高濃度アイソレーション領域9を形成す
る部分にのみP型不純物の注入を行った。レジストを除
去した後、N型エミッタ領域10および高濃度N型コレ
クタ領域11を形成すべき領域のシリコン酸化膜を除去
し、熱酸化膜を全面に形成し、N型不純物を注入した
後、熱拡散によってN型エミッタ領域10および高濃度
N型コレクタ領域11を同時に形成した。なお、N型エ
ミッタ領域10および高濃度N型コレクタ領域11の厚
さは、それぞれ1.0μm以下、不純物濃度は1×10
18〜1×1020cm-3程度とした(以上図7)。
【0101】(5)さらに、一部電極の接続箇所のシリ
コン酸化膜を除去した後、Al等を全面堆積し、一部電
極領域以外のAl等を除去した。
【0102】(6)そして、スパッタリング法により蓄
熱層としての機能も有する層間膜102となるSiO2
膜を全面に0.6〜1.0μm程度形成した。この層間
膜102はCVD法によるものであってもよい。またS
iO2 膜に限らずSiO膜またはSiN膜であってもよ
い。
【0103】次に電気的接続をとるためにエミッタ領域
およびベース・コレクタ領域の上部にあたる層間膜10
2の一部をフォトリソグラフィ法で開口しスルーホール
THを形成した。
【0104】(7)次に、発熱抵抗層103としてのH
fB2 を層間膜102上と、電気的接続をとるためにエ
ミッタ領域およびベース・コレクタ領域の上部にあたる
電極13および電極12上とに、スルーホールTHを通
して1000Åほど堆積した。
【0105】(8)発熱抵抗層103の上に、電気熱変
換素子の一対の配線電極104,104およびダイオー
ドのカソード配線電極104、アノード配線電極109
としてのAl材料からなる層を約5000Å堆積させ、
AlおよびHfB2 (発熱抵抗層103)をパターニン
グし、電気熱変換素子とその他配線とを同時に形成し
た。ここで、Alのパターニングは、前記方法と同様で
ある(以上図10)。
【0106】(9)その後、スパッタリング法またはC
VD法により、電気熱変換素子の保護層およびAl配線
間の絶縁層としてのSiO2 膜105を約6000Å堆
積させた後、耐キャビテーションのための保護層106
としてTaを電気熱変換体の発熱部上部に2000Åほ
ど堆積した。
【0107】(10)以上のようにして作成された電気
熱変換素子、TaおよびSiO2 膜105を部分的に除
去し、ボンディング用のパッド107を形成した。な
お、保護膜105はSiO2 以外にSiONまたはSi
Nでもよい(以上図11)。
【0108】(11)次に天板となるシリコン基板30
0を熱酸化して8000Åのシリコン酸化膜301を形
成した(図38)。そしてフォトリソグラフィ技術を用
いて酸化膜を除去した後、アルカリ系の液(たとえばK
OHなど)でシリコンのエッチングを行った。エッチン
グは異方性エッチングでありV型の溝は形成された(図
39)。次にシリコン酸化膜を全て除去した後、120
00Åの熱酸化膜302を形成した。その情報に発熱抵
抗素子としてTaN303を1000Å堆積した。発熱
抵抗層の上に電気熱変換素子の配線電極および下地とな
るシリコンとコレクタをとるためにAl材料からなる層
を約5000Å堆積させパターニングを行いヒーターパ
ターンを形成した。その後スパッタリング法またはCV
D法により、電気熱変換素子の保護層および絶縁層とし
てSiO2 膜を約6000Å堆積させた後耐キャビテー
ションのためん0お保護層としてTa305を2000
Å堆積した(図40)。そして下地のシリコン素子と電
気的コレクトをとるためにAlバンプを形成するための
TH孔を開口し、Alバンプを形成した。これを天板と
してダイオードの形成されたシリコン素子と目合わせを
行い貼り合わせた。その上方にインクのタンクをのせ記
録ヘッドを製造した。ヒーター部の断面を図44に示
す。
【0109】本実施例ではV型の溝をアルカリ溶液を用
いたシリコンの異方性エッチングで形成したが酸(フッ
酸、硝酸系)のエッチング液を用いた等方的な溝でも、
またドライエッチング等の垂直な断面構造を持つ溝でも
同様に可能である。
【0110】また本実施例は特に本プロセスに限定され
るものではなく実施例1,実施例2,実施例3の方法で
も同様に実現可能である。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、シリコン基板に溝
を形成することによりインクノズルをシリコン基板中に
形成することができる。これにより発熱体であるヒータ
ー材料とインクノズルが自己整合で形成され、プロセス
の簡略化及び、高性能化が達成される。またヒーター部
を小型化したり、また天板にもヒーターを設けることに
より、発熱した熱量のより効果的な利用が可能となる。
天板にもヒーターを組み込むことによりヒーターの長さ
を従来の半分にすることが可能となりヒーター部の発熱
中心がよりノズル先端になることでより高速駆動するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による記録ヘッド用基体の模式断面図。
【図2】図1に示した基体の駆動方法を説明するための
模式図。
【図3】本発明のインクジェット記録ヘッドの外観構成
を示す斜視図。
【図4】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造方
法の一例を説明するための模式的断面図。
【図5】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造方
法の一例を説明するための模式的断面図。
【図6】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造方
法の一例を説明するための模式的断面図。
【図7】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造方
法の一例を説明するための模式的断面図。
【図8】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造方
法の一例を説明するための模式的断面図。
【図9】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造方
法の一例を説明するための模式的断面図。
【図10】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図11】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図12】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図13】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造
過程における発熱部部分の状態を示す断面図。
【図14】本発明の実施例1における記録ヘッドの製造
過程における発熱部部分の状態を示す断面図。
【図15】本発明の記録ヘッドの発熱部部分の別の例を
示す図。
【図16】従来の記録ヘッド用基体の一部分を示す模式
的断面図。
【図17】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図18】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図19】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図20】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図21】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図22】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図23】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図24】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図25】本発明の実施例2における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図26】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図27】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図28】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図29】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図30】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図31】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図32】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図33】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図34】本発明の実施例3における記録ヘッドの製造
方法の一例を説明するための模式的断面図。
【図35】本発明の実施例4における記録ヘッドのヒー
ター部分の製造方法の一例を説明するための断面図。
【図36】本発明の実施例4における記録ヘッドのヒー
ター部分の製造方法の一例を説明するための断面図。
【図37】本発明の実施例4における記録ヘッドのヒー
ター部分の製造方法の一例を説明するための断面図。
【図38】本発明の実施例5における記録ヘッドのヒー
ター部分の製造方法の一例を説明するための断面図。
【図39】本発明の実施例5における記録ヘッドのヒー
ター部分の製造方法の一例を説明するための断面図。
【図40】本発明の実施例5における記録ヘッドのヒー
ター部分の製造方法の一例を説明するための断面図。
【図41】本発明の実施例2における記録ヘッドのヒー
ター部分の断面図。
【図42】本発明の実施例3における記録ヘッドのヒー
ター部分の断面図。
【図43】本発明の実施例4におけるヒーター部分の断
面図。
【図44】本発明の実施例5におけるヒーター部分の断
面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N型コレクタ埋込み領域 3 P型アイソレーション埋込領域 4 N型エピタキシャル領域 5 P型ベース領域 6 P型アイソレーション領域 7 N型コレクタ領域 8 高濃度P型ベース領域 9 高濃度P型アイソレーション領域 10 高濃度N型エミッタ領域 11 高濃度N型コレクタ領域 12 コレクタベース共通電極 13 エミッタ電極 14 アイソレーション電極 100 基体 101 蓄熱層 102 層間膜 103 発熱抵抗層 104 配線電極 1041 エッジ部 105,106 保護膜 109 アノード配線電極 110 発熱部 500 吐出口 501 液路壁部材 502 天板 503 インク供給口 504 共通液室 505 液路 510 記録ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 H01L 27/04 P (72)発明者 沖田 彰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱エネルギーを発生するための電気熱変
    換素子群と該電気熱変換素子群のそれぞれに電気的に接
    続された電気熱変換素子駆動用の機能素子群と前記電気
    熱変換素子群および機能素子群のそれぞれを接続する配
    線電極とが同一基板に設けられた記録ヘッド用基体にお
    いて、前記電気熱変換素子群が前記基板に穿設された溝
    中に形成されていることを特徴とする記録ヘッド用基
    体。
  2. 【請求項2】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有するインク吐出部を有するとともに該インク吐出部に
    供給されたインクを吐出するために利用される熱エネル
    ギーを発生する電気熱変換素子群と該電気熱変換素子群
    のそれぞれに電気的に接続された電気熱変換素子駆動用
    の機能素子群と前記電気熱変換素子群および機能素子群
    のそれぞれを接続する配線電極とが基板に設けられた基
    体を具備する記録ヘッドにおいて、前記電気熱変換素子
    群が前記基体中に形成され前記インクを吐出するための
    吐出口が前記基体中に形成されていることを特徴とする
    記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有する記録ヘッドにおいて、前記インクを吐出するため
    の吐出口及びインク供給路がシリコン基板で形成された
    基体と電気熱変換素子群と各電気熱変換素子を駆動する
    ための駆動素子群が設けられた基体とが貼り合わせ形成
    されたことを特徴とする記録ヘッド。
  4. 【請求項4】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有するインクジェット記録装置において、インク吐出部
    に供給されたインクを吐出するために利用される熱エネ
    ルギーを発生する電気熱変換素子群がインクノズル内に
    形成され、前記電気熱変換素子群を駆動するための駆動
    素子群とが各々別の基板に形成された後、互いに配線さ
    れるように貼り合わせて形成されていることを特徴とす
    る記録ヘッド。
  5. 【請求項5】 インクを吐出するための複数の吐出口を
    有するインクジェット記録装置において、少なくとも電
    気熱変換素子群がインクノズル内に形成された基体と、
    電気熱変換素子群を駆動するための駆動素子群及び電気
    熱変換素子群が形成された基体とが互いに貼り合わせ形
    成されたことを特徴とする記録ヘッド。
JP5325153A 1993-12-22 1993-12-22 記録ヘッド用基体及び記録ヘッド Pending JPH07178911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325153A JPH07178911A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 記録ヘッド用基体及び記録ヘッド
US08/361,048 US6070968A (en) 1993-12-22 1994-12-21 Ink jet cartridge and apparatus having a substrate with grooves which contain heat generating elements
DE69430177T DE69430177T2 (de) 1993-12-22 1994-12-21 Farbstrahlkopfkassette und Farbstrahlvorrichtung
EP94120338A EP0659564B1 (en) 1993-12-22 1994-12-21 Ink jet head cartridge and ink jet apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325153A JPH07178911A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 記録ヘッド用基体及び記録ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07178911A true JPH07178911A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18173628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325153A Pending JPH07178911A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 記録ヘッド用基体及び記録ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6070968A (ja)
EP (1) EP0659564B1 (ja)
JP (1) JPH07178911A (ja)
DE (1) DE69430177T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047630A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2001058411A (ja) * 1999-06-04 2001-03-06 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、前記液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、記録ヘッド、前記液体吐出ヘッドの駆動方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
KR20020090847A (ko) * 2001-05-29 2002-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022751A (en) * 1996-10-24 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Production of electronic device
JP3697089B2 (ja) * 1998-11-04 2005-09-21 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基体、インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
US6491834B1 (en) * 1998-12-03 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head, liquid discharge head, head cartridge, and liquid discharge recording apparatus
JP3697196B2 (ja) 2001-10-22 2005-09-21 キヤノン株式会社 記録ヘッド用基体、記録ヘッド及び記録装置
CN102683439A (zh) * 2012-05-04 2012-09-19 友达光电股份有限公司 光学抗反射结构、其制法以及包含其的太阳能电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32572A (en) * 1861-06-18 Safety-guard for steam-boilers
US4296421A (en) * 1978-10-26 1981-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording device using thermal propulsion and mechanical pressure changes
JPS5772867A (en) * 1980-10-23 1982-05-07 Canon Inc Liquid injecting recording apparatus
JPH03158242A (ja) * 1989-11-16 1991-07-08 Sharp Corp インクジェットプリンターヘッド
DE69110958T2 (de) * 1990-04-27 1995-11-30 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und Vorrichtung.
JPH04161341A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドの製造方法
DE69230196T2 (de) * 1991-04-20 2000-04-20 Canon K.K. Trägerschicht für Aufzeichnungskopf, Aufzeichnungskopf und Herstellungsverfahren dafür
JP3217837B2 (ja) * 1992-02-07 2001-10-15 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047630A (ja) * 1999-06-04 2001-02-20 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2001058411A (ja) * 1999-06-04 2001-03-06 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、前記液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、記録ヘッド、前記液体吐出ヘッドの駆動方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
KR20020090847A (ko) * 2001-05-29 2002-12-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6070968A (en) 2000-06-06
DE69430177T2 (de) 2002-08-22
EP0659564B1 (en) 2002-03-20
DE69430177D1 (de) 2002-04-25
EP0659564A2 (en) 1995-06-28
EP0659564A3 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518467B1 (en) Substrate for recording head, recording head and method for producing same
US6056392A (en) Method of producing recording head
EP0498292B1 (en) Integrally formed bubblejet print device
JPH0688414B2 (ja) インクジェット・プリントヘッド
US5216447A (en) Recording head
JPH04211953A (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基体およびインクジェット記録装置
US20040080583A1 (en) Monolithic ink-jet printhead having a tapered nozzle and method for manufacturing the same
US5567630A (en) Method of forming an ink jet recording device, and head using same
US7569404B2 (en) Ink-jet printhead fabrication
JP2002225292A (ja) 半球状のインクチャンバを有するインクジェットプリントヘッドの製造方法
JPH07178911A (ja) 記録ヘッド用基体及び記録ヘッド
JPH07314684A (ja) 記録ヘッド用基体及びその製造方法
JP2839964B2 (ja) 記録ヘッド用基体および記録ヘッドの製造方法
JP3046641B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2846501B2 (ja) 記録ヘッド用基体および記録ヘッドの製造方法
JP3173811B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基体およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP3270740B2 (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基体およびインクジェット記録装置
JPH04320851A (ja) 記録ヘッド用基体の製造方法および記録ヘッドの製造方法
JPH0596731A (ja) 記録ヘツド用基体および記録ヘツドの製造方法
JPH03246046A (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
JP2761080B2 (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
JPH07205424A (ja) 記録ヘッド用基体およびその製造方法
JP2761081B2 (ja) 記録ヘッド,記録ヘッド用基板およびインクジェット記録装置
JPH04320847A (ja) インクジェット記録ヘッド用基体、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH07299909A (ja) 記録ヘッド用基体