JPH07175056A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07175056A
JPH07175056A JP32251893A JP32251893A JPH07175056A JP H07175056 A JPH07175056 A JP H07175056A JP 32251893 A JP32251893 A JP 32251893A JP 32251893 A JP32251893 A JP 32251893A JP H07175056 A JPH07175056 A JP H07175056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
black
liquid crystal
black luminance
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32251893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605610B2 (ja
Inventor
Noboru Warashina
登 藁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32251893A priority Critical patent/JP2605610B2/ja
Publication of JPH07175056A publication Critical patent/JPH07175056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605610B2 publication Critical patent/JP2605610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラー液晶表示素子の開口率を向上する。 【構成】カラーフィルタのブラックマスクの遮光域の形
状を、配線側に向かって凸な形状に切れ込むように形成
する。 【効果】本発明の液晶表示素子は、実用的なコントラス
ト比を保ちながら、開口率の大幅な向上を実現する事が
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に開口率を向上させた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、ツイステッド・ネマチック型液晶
表示素子(TN−LCD)について説明する。
【0003】液晶表示素子(LCD)は数μmの液晶層
を挟んで対向する2枚のガラス板によって構成され、そ
れぞれのガラス板の内面はITO(インジウム・スズオ
キサイド)等の透明電極により被覆されている。表示画
面内の透明電極は、表示対象に応じた形状およびサイズ
のピクセル(画素)に分割されており、これらの各ピク
セルはガラス表面上を走る配線を通じて外部から駆動さ
れる。
【0004】実用上最も多く使用される動作モードは、
ツイステッド・ネマティックモードであり、この場合例
えばポリイミド配向膜はピクセル側と対向電極側とで互
いに直交するような方向にラビング処理を受け、それに
応じて液晶分子はピクセル面と対向電極面とにおいてそ
れぞれ界面と平行で互いに直交するように配向し、両面
の中間では界面に平行で連続的にその方向が変わって行
く。液晶分子はピクセル・対向電極間に電圧が掛からな
い場合には上記のような配向をとり、電圧が高くなって
行くに従って電極面に対して次第に垂直な方向に向くよ
うになる。
【0005】電圧無印加の場合液晶内に入射した偏光は
液晶分子の向きに対応して連続的に旋光し、出射する時
には入射光に対して90度旋光している。電圧を印加し
た場合液晶分子が垂直になるに従って出射光の旋光度は
小さくなり、電圧が十分に大きい場合には出射光の変更
方向は入射光のそれと同一になる。
【0006】ガラス板の両側に偏光板を設置することに
より印加電圧の大きさに応じて光の透過率を制御する事
ができ、偏光板の光軸を互いに直交させた場合がノーマ
リーホワイトモード(電圧無印加時白)、平行にさせた
場合がノーマリーブラックモード(電圧無印加時黒)に
なる。
【0007】次に素子内部構成である。ピクセルの光透
過率を制御するために透明電極間に挟まれた液晶は特定
の方向に配向している必要があり、この目的で透明電極
表面上には配向膜が形成される。配向膜は有機ポリマ
ー、無機蒸着膜などにより形成されら厚さ数十〜数百μ
mの薄膜であり、最近ではマリイミドがよく用いられ
る。配向膜は液晶を所定の方向に配向させるための処理
が施されており、ポリマー配向膜の場合にはラビング
が、又無機蒸着膜の場合には蒸着方向の制御が代表的な
手法として用いられる。ラビングとはポリマー表面と布
等の材質にて特定の方向にこする操作の事であり、液晶
分子は配向膜との界面において界面と平行に、ラビング
された方向に配向する。
【0008】一方、別のタイプとしてアクティブマトリ
クス型LCD(AM−LCD)がある。液晶表示素子の
中でもカラー表示、高画質表示を特徴とするアクティブ
マトリクス型液晶表示素子(AM−LCD)においては
通常片方のガラス上は数十〜数百μmのサイズのピクセ
ルに分割され、各ピクセルはそれぞれに接続した薄膜ト
ランジスタ(TFT)によって駆動される。その対向電
極上には全体一体の透明電極が形成されており、カラー
表示の場合には更に透明電極に接してカラーフィルター
が形成されている。このTFTを駆動するためにTFT
側基板上にはデータ配線(ドレイン配線)及びアドレス
配線(ゲート配線)が設置されている。このアドレス配
線で走査線を順次アドレス指定し、データ線にてピクセ
ルに所定の電圧を印加することにより、その全てのピク
セルに所定の電圧が書き込まれる。こうして書き込まれ
た電圧に応じておのおののピクセルと対向電極との間の
液晶が駆動され、それに応じて光透過率が各ピクセルで
変化する事によって希望する画面が表示される。このよ
うな駆動方式を用いるAM−LCDは、応答速度が速
い、コントラストが良い、視野が広い、クロストークが
ない、中間調表示が可能、など画質上の優位性を有して
いる。
【0009】また、特に近年注目されているカラー表示
においては高い画質が求められるために、AM−LCD
が主流になっている。
【0010】AM−LCDにおいて、アクティブ素子基
板の対向側基板は、カラー表示の場合には、表面に透明
電極を形成したカラーフィルタが用いられ、またモノク
ロ表示の場合には、表面に透明電極を形成した透明基板
が用いれられる。
【0011】LCDの表示画面において、アクティブ素
子側の配線の周辺部に相当する位置には、配線と表示電
極との間に横や斜め方向の電界が存在する。これはピク
セル内液晶に対する本来の印加電圧に基づく電界と異な
るため、この位置における液晶の表示状態は異常とな
る。これからの影響を防止する為に、AM−LCDにお
いては配線周辺部に相当する対向基板側の位置に遮光領
域を設けている。この遮光領域はブラックマスク(B
M)と呼ばれており、クロム等の金属薄膜や、黒色の樹
脂による薄膜の微細パタニングによって形成されるのが
通常である。BMの存在によってAM−LCDの黒表示
の輝度が低下し、高いコントラスト比と明瞭な画面品位
が得られる。
【0012】従来の液晶表示装置は、図8に示す葉に、
マトリクス状に形成された配線1間に画素電極2を有
し、その画素電極2以外の部分(配線1及びTFT3の
部分)を遮光し、画素電極2の部分のみが開口されるよ
うにブラックマスク4が形成されている。このブラック
マスク4は画素電極2とほぼ同一か多少縮小された長方
形か長方形が組合せられた形に開口され、開口率は約4
0%であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】BMが存在する事によ
るAM−LCDの問題点は、ピクセル内のかなりの部分
がBMによって遮光されるため、開口率が低くなる事で
ある。LCDにおいては通常LCDパネルの背面から光
源(バックライト)により照射を行っており、その入射
光の有効利用効率は開口率に比例する。従って開口率が
低いという事は、光源が同じ場合には画面輝度を低下さ
せる事になり、また画面輝度を合わせた場合にはより高
い光源エネルギー量を必要とする事になる。TFT型L
CDの典型例で具体的数字を挙げると、開口率は40%
程度であり、入射光の利用効率は40%程度という事に
なる。
【0014】しかしBMの遮光域を現状以上に広げる
と、配線周辺部の光漏れによって黒表示における輝度
(黒輝度)が上昇し、コントラスト比の低下と表示品位
の悪化を招く事となる。従って現在行われているBMの
方式では、これ以上の開口率の向上は不可能であった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ピク
セル内BM開口部の形状は、従来行われていたような長
方形あるいは長方形の組合せで形成されるのではなく、
長方形あるいは長方形の組合せを起点として、そこから
配線側に凸な形状の切れ込みを入れた形によって形成さ
れる。
【0016】
【作用】本発明が従来技術と異なり、黒輝度の大幅な上
昇を伴う事なく開口率の向上を計る事が出来る理由を、
以下に図を以て説明する。
【0017】図1は本発明に従った典型的なBMパタン
の一例を示し、開口率は50%である。一方、図8の従
来技術に従った典型的なBMパタンの一例を示し、開口
率は40%である。図6はこのパターンを用いたAM−
LCDにおける上下基板間の重ねズレと黒及び白表示に
おける輝度との関係を示した図である。
【0018】現状のTFT基板と対向基板との重ね合せ
精度は数μm程度であり、この精度範囲内で単位画素に
おけるTFT素子パタンと対向基板のBMパタンとのズ
レが生ずる。重ねズレが一定限度より大きくなった場合
に生ずる問題点は、TFT側の光漏れ部分をBMが有効
に遮光できない事である。
【0019】この一例を従来技術に従った場合として図
9及び図10に示す。ここではTFTパタン図8の場合
と同一であり、開口率を図1と同じ50%まで上げてい
る。図9は重ねズレが無い場合であり、図10は重ねズ
レが生じた場合を表している。ここにおいて重ね合せズ
レに基づく光漏れは斜線で示した部分5である。光漏れ
が生じた場合の場合の画面への影響としては、ノーマリ
ー・ホワイト・モード表示において黒表示した時に黒輝
度が十分に下がらぬ事が挙げられる。このような状況下
では次のようない問題点が生ずる。図9ないし図10で
示したような開口率を50%とした例では、重ねズレ時
には黒輝度の大幅な上昇を伴い、画質の低下を招く。こ
の場合のコントラスト比は計算値で18であり、開口率
40%時の100から大幅に低下している。
【0020】図6にこの関係を示す。図6はBMとAM
−LCD基板との重ねズレと黒及び白表示における輝度
との関係を示した図である。縦軸は画面輝度であり、横
軸はTFT基板を基準とした場合の位置座標である。図
6(1)は本発明の一実施例によるもの(2)は従来技
術によるものである。数値を具体的にするために、この
例では画素サイズを縦300μm、横100μmとし、
配線−ピクセル透明電極間距離を8μmとしている。ま
た現状での基板重ね合せ精度を8μmとした。BMの端
部のTFT基板に対する位置を図6に横軸上にとり、各
位置における黒輝度をプロットする。従来技術において
は、図6(2)を参照するに、BM端が右に動く時、透
明電極端位置に到達するまでは変化しないが、そこから
右側では直線的に増大する。ここでもし重ねズレが生じ
た場合同一画面内で場所によりそのズレ量は一定してい
ない。従って、そのズレに対応して画面内の黒輝度は不
均一となる。これは画面の観察書にとって表示ムラとし
て認識され、画質不良と認識される。これはズレと輝度
変化との関係が図6(2)で示したように直線的である
ために、僅かのズレが大きなムラとなるからである。こ
の事は人間の目の輝度に対する感度が、輝度自体に対す
るよりもその微分に対して高い事に起因している。した
がって、この場合、BMの開口部の設計上の許容範囲
は、透明電極端よりも基板重ね合せ精度8μmだけ内側
の部分となり、結果的に開口率を40%以上に上げるこ
とはできなかった。
【0021】一方本発明における重ねズレと黒輝度との
関係を図6(1)に示した。ここではBM端が透明電極
の位置に到達した後も黒輝度は緩やかに増大する。この
場合黒輝度の増大カーブの勾配が従来技術にそれと同一
になるのは、BMが大幅に右に移動して、その縦側の幅
が最大の部分(図2における点aとa′とを結ぶ直線)
が透明電極の端部に達する時点である。従ってaとa′
とを結ぶ直線が透明電極端、即ち点bとb′とを結ぶ線
に達するまでのかなりの部分においては、BMの位置ズ
レに対応する黒輝度の変化率(即ち図6(1)のカーブ
の勾配)は従来技術におけるそれよりかなり小さい事に
なる。これは、重ねズレによって引き起こされる黒表示
における画面ムラが低減される事を意味する。従って本
発明のAM−LCDの場合、重なりがズレて、BMの開
口部がかかなりTFTの光漏れ部に食い込んでも、その
表示画面にはムラとして認識されない事になる。対角1
0インチの画面サイズの場合で、その表示画面における
黒輝度の最大/最小比が2以下であればムラとしは意識
されない事が経験的に分かっている。現状の技術水準で
は、10インチサイズで内面でのズレのバラツキは、最
大−最小の差で、4μm程度であり、これに対応した従
来技術での内面輝度差は、最大/最小比が100以上で
あり(図6(2)のd−d′間)、これではムラとな
る。一方、本発明ではこのような表示面内の不均一さは
現れず、ムラが認識されない。この輝度差となる位置を
図6(1)で示すと、e−e′となり、面内輝度差の最
大/最小比が2以下にできるのは、図のe′点(即ち本
例では透明電極端より右11μmの点)より左側であれ
ば良い事になる。即ちこの例では、BM端は透明電極端
から最大11μm右に位置して良い事になり、これから
重ねズレの範囲8μmの分だけ余裕を見て補正すると、
図6(1)のfで示したとおり、透明電極端より3μm
右に位置して良い事になる。実際にはピクセルの左側で
も同じような事が起こっており、BMが右にズレた場合
には左側では光漏れが減少している。従って、重ねズレ
における黒輝度の増大は上で論じた結果よりも更に少な
い事になる。
【0022】これに対して、従来技術による場合には、
BMが透明電極端部より右に存在する事が許されず、重
ねズレの範囲8μmの余裕を持つと、透明電極端より8
μm以上左にしか設計上は許容されない。
【0023】このようなBM端の許容範囲に基づいて、
BMの形状に対応した開口率の許容範囲が定まる。この
開口率の差に応じて、今度は白表示した場合の輝度が定
まる。上述の例に則して開口率を求めると、従来技術で
は40%であるのに対し、本発明では54%であって、
1.35倍となっており、大幅な向上を見ている。開口
率は同一バックライトを用いた場合の白輝度に比例して
おり、従って本発明では、1.35倍の輝度が得られる
事になる。別の言い方をすれば、同一の輝度を得る為に
1.35分の1の消費電力で済む事になり、大幅な電力
削減になる。重ねズレが無い時、BM開口部から覗くT
FT基板側のうち、表示電極の占る割合が殆どであり、
黒輝度は低目に押さえられる。一方右側に重ねズレが生
じた場合(破線)、右側での光漏れは増大するが、逆に
左側での光漏れは減少し、両者の効果が補償し合うの
で、黒輝度はさほど上昇せず、コントラストの低下も少
ない。ちなみにこの場合のコントラスト比は30であ
り、従来技術の場合の値より遥かに高い。
【0024】
【実施例】以下実施例に基づいて本発明を詳細に説明す
る。 〈使用TFT基板〉実施例、比較例では共通して図4に
示したパタンの単位素子を有するTFT基板を使用し
た。 〈評価方法〉カラーフィルタ基板とTFT基板とを用い
て、情報に則ってAM−LCDを作製した。作製したL
CDの黒及び白輝度を、表示画面内の5点について垂直
方向で測定し、その平均値を以てLCDの黒輝度及び白
輝度とした。この場合バックライトは同一の物を交換し
て使用し、バックライト個体間の差の影響を排除した。
測定値に基づき下式によってコントラスト比を計算した コントラスト比=白輝度/黒輝度 《実施例1》BMのピクセルパタンが図3に示した形状
を有するカラーフィルタを用いて、評価を行った。結果
を表1に示す。 《実施例2》BMのピクセルパタンが図4に示した形状
を有するカラーフィルタを用いて、評価を行った。結果
を表1に示す。 《比較例》BMのピクセルパタンが図5に示した形状を
有するカラーフィルタを用いて、評価を行った。結果を
表1に示す。
【0025】
【発明の効果】以上示したように、本発明によるLCD
は表示素子としての実用的なコントラスト比を保ちなが
ら、開口率の大幅な増大を実現する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示し重ねズレが無い場合の図。
【図2】図1に対応し、重ねズレが生じた場合の図。
【図3】BMパタン:実施例1
【図4】BMパタン:実施例2
【図5】BMパタン:比較例
【図6】画面輝度と重ねズレとの関係図を示し、(1)
は本発明の場合で(2)は従来技術の場合である。
【図7】評価に用いたTFTの単位素子パタン
【図8】従来例を示し現状開口率;重ねズレ無しの図。
【図9】従来例を示し高開口率;重ねズレ無しの図。
【図10】従来例を示し高開口率;重ねズレ有りの図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向基板のブラックマスク遮光域の単位
    素子内における形状を、配線側に向かって凸な形状に切
    れ込む形とする事を特徴とする、アクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
JP32251893A 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2605610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32251893A JP2605610B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32251893A JP2605610B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175056A true JPH07175056A (ja) 1995-07-14
JP2605610B2 JP2605610B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18144556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32251893A Expired - Fee Related JP2605610B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336900B1 (ko) * 1998-12-30 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치
KR100430804B1 (ko) * 2001-11-15 2004-05-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 개구율 향상구조 액정표시장치
JP2006003535A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317040A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317040A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336900B1 (ko) * 1998-12-30 2003-06-12 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치
KR100430804B1 (ko) * 2001-11-15 2004-05-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 개구율 향상구조 액정표시장치
US7253856B2 (en) 2001-11-15 2007-08-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device having an improved aperture ratio and method for fabricating the same
JP2006003535A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP4598439B2 (ja) * 2004-06-16 2010-12-15 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605610B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510916A (en) Active matrix liquid crystal device with opposite substrate having black matrix with larger aperture than active substrate
US8040481B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection linesbeing formed on the same layer
US7430032B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and fabrication method with central and peripheral control electrodes formed on same layer and plurality of field distortion slits formed in pixel electrode
KR101137866B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
US20160170273A1 (en) Liquid crystal display
KR100413577B1 (ko) 액티브 매트릭스 액정 표시 장치
US6839112B2 (en) Liquid crystal display
US7528894B2 (en) LCD having storage capacitor electrodes with wider portions located within triangular areas of pixel regions and with spacers disposed in regions corresponding to the triangular areas to mitigate dark-state light leakage
US7751009B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display
US20060028604A1 (en) Liquid crystal display device
US7483106B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
US7446841B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US6549258B1 (en) Hybrid switching mode liquid crystal display device
KR20050115098A (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
US7667804B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US7583344B2 (en) Liquid crystal display device
KR100252436B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
US6791653B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display
US7212256B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2605610B2 (ja) 液晶表示装置
JP4593161B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010011946A (ko) 멀티 도메인 액정표시소자
JPH09171175A (ja) 液晶表示素子
JP2004157257A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees