JPH07174900A - X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法 - Google Patents

X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法

Info

Publication number
JPH07174900A
JPH07174900A JP5320459A JP32045993A JPH07174900A JP H07174900 A JPH07174900 A JP H07174900A JP 5320459 A JP5320459 A JP 5320459A JP 32045993 A JP32045993 A JP 32045993A JP H07174900 A JPH07174900 A JP H07174900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray optical
optical axis
optical element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320459A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Moriyama
健 森山
Norihiro Katakura
則浩 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5320459A priority Critical patent/JPH07174900A/ja
Publication of JPH07174900A publication Critical patent/JPH07174900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X線光学素子の光軸調整を簡易にかつ短時間
に行う。 【構成】 複数のX線光学素子2〜6がその光軸AXを
共通にして配置されてなるX線光学装置において、各X
線光学素子2〜6の光軸AXとの相対的位置関係が予め
定められた光軸調整用アライメントマーク11をX線光
学素子2〜6のそれぞれに設け、X線光学素子2〜6の
それぞれのアライメントマーク11が同一直線上に位置
するように駆動機構16によりX線光学素子2〜6の位
置を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばX線顕微鏡な
どのX線光学装置に用いられるX線ゾーンプレートなど
のX線光学素子、およびそのアライメント方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、可視光線等に比較して波長の短い
X線を用いたX線光学装置、たとえばX線顕微鏡やX線
縮小露光装置が提案されている。一例として、X線顕微
鏡は、観察光に波長の短い(2〜4nm)X線を用いた
顕微鏡である。従来、生物観察に欠かせない細胞内部を
観察する顕微鏡としては、主に光学顕微鏡と電子顕微鏡
とがある。光学顕微鏡は生きたままの器官を観察できる
が、可視光を利用しているために分解能は200nmが
限界である。これに対して、電子顕微鏡は波長の短い電
子線を利用しているために分解能は光学顕微鏡に比較し
て遥かに高いが、試料を真空中に入れなければならない
ために生きたままの生物を観察することは難しい。そこ
で、光学顕微鏡と電子顕微鏡の双方が観察できない領域
をカバーするX線顕微鏡の開発がなされている。
【0003】X線顕微鏡は、波長の短いX線を使用して
いるために分解能も光学顕微鏡の限界よりもさらに細か
い5nmを達成でき、しかも、試料のX線透過率を画像
にするために現在使用されている光学顕微鏡と比べて違
ったコントラストでの観察が可能である。また、X線顕
微鏡に使用する波長のX線は水を透過するため、生きた
ままの生物の器官を観察することができ、生物のダイナ
ミックな動きも観察できる特徴を持っている。
【0004】図12は、従来のX線顕微鏡の光学系を示
す概略図である。この図において、1は点でその位置を
示すX線源、2はフィルター、3はコンデンサーゾーン
プレート、4は絞り、5は不図示のサンプル(試料)を
保持するホルダー、6は対物ゾーンプレート、7はX線
検出器である。これらX線源1、フィルター2などは、
空気によるX線の減衰を防ぐために不図示の真空容器内
に配置されている。
【0005】従来、フィルター2などのX線光学素子の
光軸調整は、X線光学素子を真空容器内に配置する際に
素子を取り付ける枠などを用いておおよその光軸調整を
行い、さらに真空容器内の真空を引いてからX線源1よ
りX線を照射してその結像位置を確認する工程と真空容
器内を大気に開放してX線光学素子の位置を微調整する
工程とを繰りかえすことにより行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
X線顕微鏡においては、X線を実際に照射してX線光学
素子の光軸調整を行っていたので、真空容器内の真空を
引く、および大気に開放する工程とを繰り返し行わなけ
ればならず、光軸調整に非常に時間がかかっていた。光
軸調整工程はサンプルや光学素子を交換する度に必要と
されるため、迅速に光軸調整工程を行う要求は大きい。
また、X線顕微鏡で観察するサンプルの大きさが数百μ
m程度と小さいため、光軸の微調整をする作業が困難で
ある。さらに、光軸微調整にX線を用いているため、こ
の光軸調整作業中にもサンプルにX線が照射されてサン
プルが長時間X線に曝露されるおそれがある。サンプル
にX線を長時間照射するとサンプルが死滅するおそれが
あるため、従来のX線顕微鏡では生きた状態の生物の器
官を観察できない可能性がある。
【0007】X線のかわりに可視光をX線光学素子に照
射して光軸調整を行うことも考えられるが、反射鏡であ
ればX線の伝播経路と可視光の伝播経路は共通になるも
のの、ゾーンプレートでは回折等を用いて結像作用を実
現しているために波長が異なればその伝播経路も異な
り、正確な光軸調整はできない。
【0008】本発明の目的は、X線光学素子の光軸調整
を簡易にかつ短時間に行いうるX線光学素子、X線光学
装置およびアライメント方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応付けて説明すると、請求項1の発明は、X線光学素子
2〜6に、光軸AXとの相対的位置関係が予め定められ
た光軸調整用アライメントマーク11を設けることによ
り上述の目的を達成している。
【0010】また、請求項2の発明は、複数のX線光学
素子2〜6がその光軸AXを共通にして配置されてなる
X線光学装置に適用され、そして、上述の目的は、X線
光学素子2〜6に設けられ、その光軸AXとの相対的位
置関係が予め定められた光軸調整用アライメントマーク
11を用い、X線光学素子2〜6のそれぞれのアライメ
ントマーク11が同一直線上に位置するようにX線光学
素子2〜6の位置を調整する位置調整手段16を設ける
ことにより達成される。
【0011】さらに、請求項3の発明は、複数のX線光
学素子2〜6の光軸AXを共通にして配置するようにX
線光学素子2〜6の位置を調整するアライメント方法に
適用され、そして、上述の目的は、X線光学素子2〜6
のそれぞれの光軸AXとの相対的位置関係が同一になる
ようにX線光学素子2〜6のそれぞれに設けられたアラ
イメントマーク11が同一直線上に位置するようにX線
光学素子2〜6の位置を調整することにより達成され
る。
【0012】
【作用】光軸調整用アライメントマーク11は、各X線
光学素子2〜6の光軸AXとの相対的位置関係が予め定
められた位置に設けられているので、このアライメント
マーク11が同一直線上に位置するように各X線光学素
子2〜6の位置を調整することによりX線光学素子2〜
6の光軸AXを共通にすることができる。
【0013】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0014】
【実施例】図1は、本発明によるX線光学装置が適用さ
れたX線顕微鏡の一実施例を示す図である。本実施例の
X線顕微鏡も、従来のそれと同様に、X線源1、フィル
ター2、コンデンサーゾーンプレート3、絞り4、サン
プルホルダー5、対物ゾーンプレート6およびX線検出
器としてのX線CCD7を備えている。
【0015】図2〜図5は本実施例のX線顕微鏡に用い
られるX線光学素子を示す平面図であり、図2は対物ゾ
ーンプレート、図3はコンデンサーゾーンプレート、図
4はサンプルホルダー、図5は絞りを示す。これらゾー
ンプレート3、6、サンプルホルダー5、絞り4(およ
び図示しないフィルター2)はそれぞれ支持基板である
シリコンウエハ10に支持されている。本実施例では、
シリコンウエハ10の平面形状はそれぞれ同一形状の略
正方形に形成され、かつ、各光学素子の光軸がシリコン
ウエハ10の中心に位置するようにそれぞれの光学素子
がシリコンウエハ10に支持されている。
【0016】各X線光学素子を支持するシリコンウエハ
10のうち、X線の伝播に影響しない場所である四隅に
はそれぞれアライメントマークである窓11が形成され
ている。各シリコンウエハ10の窓11はそれぞれ同一
形状に形成され、かつ、シリコンウエハ10が支持する
光学素子の光軸との相対的位置関係が各シリコンウエハ
10でそれぞれ同一となるような位置に形成されてい
る。
【0017】本実施例では、シリコンウエハ10に形成
された窓11は、平面形状が略正方形の貫通孔からな
る。窓11の作製方法は任意であるが、シリコンウエハ
10には面方位があるので、異方性エッチングによりシ
リコンウエハ10に貫通孔を形成すれば、窓11の四隅
を略直角にでき、かつ、各辺がなめらかな窓11を形成
することができる。但し、異方性エッチングによりシリ
コンウエハ10をエッチングすると、窓11の形状が図
9に示すように先細りになるので、窓11の一番細い部
分の一辺の長さ(図中にdで示す)が各シリコンウエハ
10の窓11で共通になるように形成すればよい。
【0018】一例として、シリコンウエハ10の各辺が
10mm、一番大きい光学素子のコンデンサーゾーンプ
レート3の直径が100μmであった場合、一辺の長さ
が100μmの窓11が端部から1mmの位置に形成さ
れる。窓11の一辺の長さは、後述する検出器(CC
D)18の受光面18aの大きさ、および窓11による
回折の影響等を考慮して定められる。
【0019】各シリコンウエハ10は、図6(a)、(b)
に示すように2つ割りの支持枠12、12の間に配置さ
れ、かつ、ボルト13等の締結手段により挾持されるこ
とにより不図示の真空容器内に固定される。したがっ
て、上述した窓11は、支持枠12により支持される部
分を外して形成される。本実施例では、図1に示すよう
に、各シリコンウエハ10は光学的設計から要求される
所定間隔をおいて互いに平行になるように配置され、か
つ、各光学素子の光軸AXが同一直線上に位置するよう
に配置される。
【0020】真空容器内には、図7に示すように、支持
枠12に傾斜を与える傾斜駆動装置14、および傾斜駆
動装置14を図中Y軸方向およびZ軸方向にそれぞれ微
小距離だけ駆動するYZステージ15が設けられてお
り、これら傾斜駆動装置14およびYZステージ15に
よりシリコンウエハ10、ひいては各X線光学素子が真
空容器内でYZ平面上を移動可能とされている。なお、
図1では、傾斜駆動装置14およびYZステージ15を
総括して駆動機構16としてその概略のみを図示してい
る。駆動機構16は、不図示の制御装置により真空容器
外からその駆動量が制御可能とされている。なお、駆動
機構16において支持枠12を駆動するアクチュエータ
としては、たとえば圧電素子等が使用される。
【0021】また、真空容器内には、シリコンウエハ1
0の四隅にある4個の窓11に向けて光軸AXに平行な
光ビームBMを出射する光源17が4個(図1では2個
のみ図示)配置されている。本実施例では、光源17と
してHe−Neレーザーが用いられ、光源17から出射
されるレーザービームBMのビーム径は窓11の1辺の
長さと同等とされている。さらに、真空容器内には、シ
リコンウエハ10を挾んで光源17と反対側の位置に、
光源17からの光を検出するための光検出器18が4個
(図1では2個のみ図示)配置されている。本実施例で
は、光検出器18としてCCDが用いられており、図8
に示すように、CCDの受光面18aの略中央に光源1
7からの光ビームBMが到達するように構成されてい
る。
【0022】次に、本実施例のX線顕微鏡による各X線
光学素子の光軸調整方法(アライメント方法)の一例に
ついて説明する。まず、1枚のX線光学素子(およびこ
れを支持するシリコンウエハ10)を支持枠12により
挾持し、ボルト13により真空容器内に固定する。この
際、支持枠12とシリコンウエハ10との相対的位置等
を用いてラフなアライメントを行う。次に、光源17か
ら光ビームBMを出射し、その受光量を光検出器18に
より検出する。そして、光検出器18による受光量が最
大になるように駆動機構16によりX線光学素子(およ
びこれを支持するシリコンウエハ10)の3次元位置を
調整する。これにより、X線光学素子を図1および図7
のYZ平面上に位置させることができ、かつ、YZ平面
上の特定の位置に位置決めすることができ、その光軸を
所定の直線(これがX線顕微鏡全体の光軸AXである)
上に位置させることができる。以下、各X線光学素子に
対して同様の作業を行えば、全てのX線光学素子の光軸
を同一直線AX上に位置させることができ、各X線光学
素子の光軸調整を行うことができる。
【0023】したがって、本実施例によれば、X線を照
射して光軸の微調整を行うことなく各X線光学素子の光
軸調整作業を行うことができ、短時間にかつ簡易に光軸
調整を行うことができる。しかも、サンプルにX線を照
射する必要がないので、生物試料を生きたまま観察する
ことが容易になる。
【0024】さらに、本実施例では、シリコンウエハ1
0の四隅をエッチングしてアライメントマークである窓
11を形成している。通常、ゾーンプレート、絞り、フ
ィルター等のX線光学素子は半導体製造工程を応用して
製造されるので、X線光学素子製造時に同時に窓11も
形成することができ、寸法等の精度が良く、しかも、各
X線光学素子の光軸との相対的位置関係も高精度にでき
る。
【0025】以上説明した実施例と請求の範囲との対応
において、フィルター2、コンデンサーゾーンプレート
3、絞り4、サンプルホルダー5および対物ゾーンプレ
ート6はそれぞれX線光学素子を、窓11はアライメン
トマークを、駆動機構16は位置調整手段をそれぞれ構
成している。
【0026】なお、本発明のX線光学素子、X線光学装
置およびアライメント方法は、その細部が上述の一実施
例に限定されず、種々の変形が可能である。一例とし
て、一実施例ではアライメントマークとして窓(貫通
孔)を用いていたが、アライメントマークはこれに限ら
ず、たとえば、X線光学素子が透明なガラスに支持され
ている場合は、図11に示すようにガラス板20の四隅
に十字形のアライメントマーク21を印刷し、この十字
形をコリメータ等で観察して十字形が重なるように位置
調整をすればよい。この際、図11に示すように各アラ
イメントマーク21の大きさを違えておけば、どのX線
光学素子の位置がずれているかを簡易かつ確実に検出で
きる。あるいは、赤外光で観察する場合は、シリコンが
赤外光の透過率が高いために貫通孔を形成することなく
図11に示すようなアライメントマークを形成すればよ
い。
【0027】また、図10に示すように、光源17から
の光BMをハーフミラー22でシリコンウエハ10側に
向け、反対側に配置した反射鏡23で光BMを往復させ
て光検出器18で検出してもよい。各X線光学素子に設
けるべきアライメントマークの数も、一実施例のように
4個に限定されず、最低3個あればX線光学素子の傾き
も含めて光軸調整が可能である。さらに、X線光学素子
の駆動機構も一実施例のものに限定されず、マイクロメ
ータ等の微調整機構も使用できる。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、光軸との相対的位置関係が予め定められたアライ
メントマークが同一直線上に配置されるように各X線光
学素子の位置を調整することにより光軸調整作業を行っ
ているので、従来のように各X線光学素子にX線を照射
することなく光軸調整を行うことができ、短時間かつ簡
易にX線光学素子の光軸調整作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるX線光学素子が適用さ
れたX線顕微鏡を示す概略断面図である。
【図2】一実施例に使用される対物ゾーンプレートを示
す平面図である。
【図3】一実施例に使用されるコンデンサーゾーンプレ
ートを示す平面図である。
【図4】一実施例に使用されるサンプルホルダーを示す
平面図である。
【図5】一実施例に使用される絞りを示す平面図であ
る。
【図6】(a)は支持枠を示す平面図、(b)は側面図であ
る。
【図7】駆動機構を示す側面図である。
【図8】光検出器の受光面を示す平面図である。
【図9】窓の断面図である。
【図10】本発明の一実施例であるX線光学素子が適用
されるX線顕微鏡の別の例を示す概略図である。
【図11】本発明の他の実施例であるX線光学素子を示
す平面図である。
【図12】従来のX線顕微鏡の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
AX 光軸 1 X線源 2 フィルター 3 コンデンサーゾーンプレート 4 絞り 5 サンプルホルダー 6 対物ゾーンプレート 7 X線検出器 10 シリコンウエハ 11 窓 12 支持枠 14 傾斜駆動装置 15 YZステージ 16 駆動機構 17 光源 18 光検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸との相対的位置関係が予め定められ
    た光軸調整用アライメントマークを備えることを特徴と
    するX線光学素子。
  2. 【請求項2】 複数のX線光学素子がその光軸を共通に
    して配置されてなるX線光学装置において、 前記X線光学素子に設けられ、その光軸との相対的位置
    関係が予め定められた光軸調整用アライメントマーク
    と、 前記X線光学素子のそれぞれのアライメントマークが同
    一直線上に位置するように前記X線光学素子の位置を調
    整する位置調整手段とを備えたことを特徴とするX線光
    学装置。
  3. 【請求項3】 複数のX線光学素子の光軸を共通にして
    配置するように前記X線光学素子の位置を調整するアラ
    イメント方法において、 前記X線光学素子のそれぞれの光軸との相対的位置関係
    が同一になるように前記X線光学素子のそれぞれに設け
    られたアライメントマークが同一直線上に位置するよう
    に前記X線光学素子の位置を調整することを特徴とする
    アライメント方法。
JP5320459A 1993-12-20 1993-12-20 X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法 Pending JPH07174900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320459A JPH07174900A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320459A JPH07174900A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174900A true JPH07174900A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18121692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320459A Pending JPH07174900A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242917A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 放射線絞り装置及び当該絞り装置を有する放射線治療装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242917A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp 放射線絞り装置及び当該絞り装置を有する放射線治療装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308535B2 (ja) 試料を画像化するための回転ステージ
CN107526156B (zh) 光片显微镜以及用于运行光片显微镜的方法
US4514858A (en) Lithography system
US4516253A (en) Lithography system
US8254020B2 (en) Objective-coupled selective plane illumination microscopy
US20070247618A1 (en) Apparatus and Method for Inspecting Microstructures in Reflected or Transmitted Infrared Light
KR20010034412A (ko) 수차측정장치와 측정방법 및 이 장치를 구비한투영노광장치와 이 방법을 이용한 디바이스 제조방법,노광방법
JP2004053550A (ja) 半導体デバイス検査装置
JPH0215648A (ja) 微細素子の断面観察装置
KR20140078621A (ko) 기판의 형상 변화 측정 방법
TW202204849A (zh) 高靈敏度的基於影像的反射測量
JPS63131116A (ja) 共焦点顕微鏡
JPH07174900A (ja) X線光学素子、x線光学装置およびアライメント方法
KR20090031732A (ko) 광화이버 증폭기, 광원 장치, 노광 장치, 피검사물 검사 장치 및 가공 장치
JPH03207000A (ja) X線光学素子保持枠
JP2003014611A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3101582B2 (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JP2007299805A (ja) ギャップ検出値の校正方法
EP0083710B1 (en) Alignment system for lithographic proximity printing
JPH0312542A (ja) マスク表面検査装置
KR100447456B1 (ko) 에지산란광을 이용한 위치검출장치의 반도체기판 및 노광마스크
JPH04239149A (ja) 結晶劈開面検査用顕微鏡システム
JPH0720011A (ja) X線顕微鏡用試料カプセル
JPH06265791A (ja) レーザ顕微鏡
KR960013684B1 (ko) X-레이 석판 인쇄 정렬 시스템