JPH07173741A - 織物の製造方法 - Google Patents

織物の製造方法

Info

Publication number
JPH07173741A
JPH07173741A JP5320215A JP32021593A JPH07173741A JP H07173741 A JPH07173741 A JP H07173741A JP 5320215 A JP5320215 A JP 5320215A JP 32021593 A JP32021593 A JP 32021593A JP H07173741 A JPH07173741 A JP H07173741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
woven fabric
alkali
weight
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320215A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hasegawa
俊一 長谷川
Izumi Yuasa
泉 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5320215A priority Critical patent/JPH07173741A/ja
Publication of JPH07173741A publication Critical patent/JPH07173741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染色加工時に収縮が入りやすく、しかも収縮
により細デニールポリエステル複合繊維が生地表面にも
り上がり、その結果、ソフトタッチと良好な嵩高性を呈
するポリエステル織物を提供するものである。 【構成】 アルカリ減量速度がポリエチレンテレフタレ
ートの50倍以上であり、ガラス転移温度が60℃以上であ
る共重合ポリエステルを鞘成分とし、該共重合ポリエス
テルよりもアルカリ減量速度が50倍以上遅いポリエステ
ルを芯成分とする沸水収縮率4%以下の芯鞘型複合短繊
維(A)と沸水収縮率が15〜25%である短繊維(B)と
から構成される紡績糸を経糸または緯糸の少なくとも一
方に使用して製織した後、アルカリ処理で短繊維(A)
の鞘成分を除去し、その後、収縮処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトで嵩高性のある
ポリエステル織物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ソフトで良好な嵩高性を呈す
るポリエステル織物を得るために種々の方法が提案され
ており、例えば、紡績糸の構成として、極細繊維を使用
する方法や、甘撚り、双糸使いにする方法、また異収縮
混繊糸を用いる方法などがある。極細繊維を使用する方
法としては、0.4〜0.5デニールの紡績糸が使用さ
れているが、紡績時のネップや糸のつなぎ目が目立つな
どの欠点がある。またソフト感はあるものの、繊維自体
が細いためハリ、コシ感に欠け嵩高性も得られない。甘
撚りや双糸使いによる方法では紡績糸の強力が低くなっ
たり、ケバの発生が増えたり、番手が太くなりすぎるな
ど糸の品位が劣り織物のきれいさも損なわれる。さら
に、異収縮混繊糸を使用する場合は、生地とした後の染
色加工で嵩高性は得られるが生地の織密度を比較的粗に
する必要があり、また染色テンションをかけないように
処理する必要もあり、収縮により風合が硬くなったり高
密度となり、必ずしもソフトな嵩高性を得ることは簡単
ではない。後加工による手法として、しわ加工やサンデ
ィング加工などにより多少のソフト感や嵩高感を得るこ
とは可能であるがその程度には限界がある。以上のよう
にソフトで嵩高性を得る方法はあるが、その手法は難か
しいものが多く、現実に商品化されているものは少な
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、染色
加工時に収縮が入りやすく、しかも収縮により細デニー
ルポリエステル複合繊維が生地表面にもり上がり、その
結果、ソフトタッチと良好な嵩高性を呈するポリエステ
ル織物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ア
ルカリ減量速度がポリエチレンテレフタレートの50倍以
上であり、ガラス転移温度が60℃以上である共重合ポリ
エステルが繊維の鞘成分として繊維中に30重量%〜70重
量%含有され、芯成分が、アルカリ処理で溶解除去され
ない繊維形成性ポリマー又は該共重合ポリエステルより
もアルカリ減量速度が50倍以上遅いポリエステルで構
成される沸水収縮率4%以下の芯鞘型複合短繊維(A)
と沸水収縮率が15〜25%である短繊維(B)とを必須と
する紡績糸を経糸または緯糸の少なくとも一方に使用し
て製織した後、アルカリ処理で短繊維(A)の鞘成分を
除去し、その後、収縮処理を施すことを特徴とする織物
の製造方法である。尚、本発明におけるアルカリ減量速
度とはアルカリ水溶液で同一繊度の繊維を処理し、処理
前後の重量変化を百分率とし比較したものである。以下
に本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明でいうポリエチレンテレフタレート
とは、常法によって製造される融点が253〜260℃
のポリエステルである。複合短繊維(A)の鞘成分は共
重合ポリエステルであって、アルカリ減量速度がポリエ
チレンテレフタレートの50倍以上で、ガラス転移温度が
60℃以上であることが必要である。アルカリ減量速度が
ポリエチレンテレフタレートの50倍未満の場合は、製織
後のアルカリ処理工程で鞘成分が完全に溶解除去でき
ず、染色製品となった時の染色堅牢度の点で劣り、鞘成
分を完全に溶解除去するためにアルカリ処理条件を厳し
くすると(B)のアルカリ減量が進んでしまい、織物自
体の強力が劣るなどの問題が生じる。好ましくは80倍以
上、特に好ましくは100倍以上である。ガラス転移温
度(℃)が60℃未満の場合は、紡糸捲取工程で繊維間で
疑似膠着が起ったり、延伸前の放置により経時変化をお
こし延伸性が損なわれたり、繊維製造が非常に困難なば
かりか、紡績工程においてもトラブルの原因になりやす
い。従って、65℃以上のガラス転移温度を有することが
好ましい。
【0006】共重合ポリエステルとしては、以上の条件
を満たすものであれば特に制限されないが、繊維形成性
であり且つアルカリ溶解性が極めて高く、芯成分の侵食
や脆化などを引き起こさずに短時間で速やかにアルカリ
処理を円滑に行い得るという点で、(a)下記の式
(I);
【0007】
【化1】 (式中、Arは3価の芳香族基、Mは金属原子を示す)
で表されるジカルボン酸単位を一部含有するジカルボン
酸単位; (b)下記の式(II);
【0008】
【化2】 (式中、R1はアルキレン基、mは10〜100の数を
示す)で表されるジオール単位;および(c)下記の式
(III);
【0009】
【化3】 (式中、R2はアルキレン基、R3は炭素数1〜18の炭
化水素基、nは10〜100の数、xおよびyはそれぞれ
0または1を示す)で表される側鎖単位;を含有する共
重合ポリエステルであって、式(I)で表されるジカルボ
ン酸単位を共重合ポリエステルを構成する全酸成分の
0.5〜10モル%、式(II)で表されるジオール単位お
よび式(III)で表される側鎖単位をそれぞれ共重合ポリ
エステルの重量に基づいて1〜49重量%有し、且つ式(I
I)で表されるジオール単位と式(III)で表される側鎖単
位の含有率の合計が共重合ポリエステルの重量に基づい
て2〜50重量%である共重合ポリエステルを好ましい例
として挙げることができる。
【0010】共重合ポリエステルにおいては、それを構
成するジカルボン酸単位として、上記の式(I)で表され
るジカルボン酸単位[以後「ジカルボン酸単位(I)」と
いう]を、共重合ポリエステルを構成する全酸成分の
0.5〜10モル%の割合で含むのが好ましく、1〜7モ
ル%がより好ましい。ジカルボン酸単位(I)の共重合割
合が0.5モル%未満であるとアルカリ処理の際に共重
合ポリエステルが溶解しにくくなり、一方10モル%を超
えるとその金属スルホネート成分のイオン相互作用によ
り該共重合ポリエステルを製造するための重縮合反応中
に増粘が起こり、共重合ポリエステルが所望の極限粘度
になるまで重縮合反応を継続することが困難になる。
【0011】ジカルボン酸単位(I)においては、Arが
3価の芳香族基であり、Mは金属原子であり、基Arと
しては1,3,5−ベンゼントリイル基、1,2,3−
ベンゼントリイル基、1,2,4−ベンゼントリイル基
などのベンゼントリイル基、1,3,6−ナフタレント
リイル基、1,3,7−ナフタレントリイル基、1,
4,5−ナフタレントリイル基、1,4,6−ナフタレ
ントリイル基などのナフタレントリイル基などを挙げる
ことができ、また金属原子Mはナトリウム、カリウム、
リチウムなどのアルカリ金属原子であるのが望ましい。
共重合ポリエステルは、1種類のジカルボン酸単位(I)
のみを有していてもまたは2種以上のジカルボン酸単位
(I)を有していてもよい。
【0012】共重合ポリエステルを構成するジカルボン
酸単位(I)以外のカルボン酸単位としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,
4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニル
ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,
2−ジフェノキシエタン−4',4”−ジカルボン酸、
2,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−アントラ
センジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸;β−ヒドロキシエトキシ安息香
酸、p−オキシ安息香酸などの芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸;またはそれらのエステル形成性誘導体から誘導さ
れた芳香族ジカルボン酸単位を挙げることができ、これ
らの芳香族ジカルボン酸単位は1種類のみまたは2種以
上含まれていてもよい。
【0013】上記した芳香族ジカルボン酸単位と共に、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族
ジカルボン酸やそのエステル形成性誘導体から誘導され
た単位を含んでいてもよいが、共重合ポリエステルを構
成する全酸成分単位の70モル%以上が芳香族ジカルボ
ン酸単位、特にテレフタル酸単位からなるのが望まし
い。
【0014】また、共重合ポリエステルは上記の式(II)
で表されるジオール単位[以後「ジオール単位(II)」と
いう]を、共重合ポリエステルの重量に基づいて1〜4
9重量%含有していることがよく、ジオール単位(II)の
割合が1重量%未満であると、共重合ポリエステルのア
ルカリ溶解性が低下し、一方49重量%を超えると紡糸
が困難になる。
【0015】ジオール単位(II)において、R1は炭素数
1〜4のアルキレン基であるのが好ましく、エチレン基
またはプロピレン基であるのがより好ましく、R1がエ
チレン基であるのがアルカリ溶解性などの点から特に好
ましい。ジオール単位(II)ではエチレン基とプロピレン
基が同じ分子中に存在していてもよい。また、ジオール
単位(II)において、そのオキシアルキレン単位の重合度
を示すmは上記したように10〜100の範囲内の数で
あり、mが20〜80の範囲の数であるのが好ましい。
ジオール単位(II)において、mが10よりも小さいとア
ルカリ溶解性が小さくなり、一方mが100を超えても
アルカリ溶解性はさして向上せず、むしろ着色などを生
じ易くなる。ジオール単位(II)の例としては、mが上記
10〜100の範囲内であるポリオキシエチレングリコ
ール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエ
チレン/ポリオキシプロピレングリコール等から誘導さ
れた単位を挙げることができ、共重合ポリエステルにお
いてジオール単位(II)は1種のみまたは2種以上含まれ
ていてもよい。
【0016】また、共重合ポリエステルは、上記したジ
オール単位(II)以外の他のジオール単位を更に有してい
るのがよく、該他のジオール単位としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレングリ
コール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、2−
メチルオクタン−1,8−ジオール、ジエチレングリコ
ール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール
などの脂環族ジオールなどから誘導される単位を挙げる
ことができ、これらのジオール単位は1種類のみ含まれ
ていてもまたは2種類以上含まれていてもよい。複合繊
維を製造する際の繊維形成性などの点から、該他のジオ
ール単位の70モル%以上が、エチレングリコール、ト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペ
ンタメチレングリコールおよびヘキサメチレングリコー
ルなどの炭素数2〜6の直鎖状アルキレングリコールか
ら誘導された単位であるのが好ましい。
【0017】そして、共重合ポリエステルは、更に上記
式(III)で表される側鎖単位[以後、「側鎖単位(III)」
という]を共重合ポリエステルの重量に基づいて1〜4
9重量%有していることのがよく、側鎖単位(III)の割
合が1重量%未満であると、アルカリ溶解性が低下し、
一方、49重量%を超すと紡糸が困難になる。
【0018】側鎖単位(III)は、例えば下記の式(I
V);
【0019】
【化4】 [式中、Dはジカルボン酸成分やジオールなどと反応し
て、共重合ポリエステルの主鎖に対して、上記した式(I
II)で示される側鎖単位(III)を導入し得る基であり、R
2、R3およびnは上記と同じ基、数を示す]で表される
化合物を共重合ポリエステルの製造時に反応させること
により共重合ポリエステル中に導入することができる。
【0020】上記式(IV)で表される化合物において、
エステル形成性の基Dの例としては、例えば下記の式;
【0021】
【化5】 で表されるグリシジル基、または下記の式;
【0022】
【化6】 で表される2,3−ジヒドロキシプロピル基などを挙げ
ることができる。
【0023】側鎖単位(III)において、R2は炭素数1〜
4のアルキレン基であるのが好ましく、エチレン基また
はプロピレン基であるのがより好ましく、エチレン基が
特に好ましい。また、R3の具体例としてはメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−オ
クチル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル、n−ステ
アリルなどのアルキル基;シクロヘキシルなどの炭素数
3〜18のシクロアルキル基;フェニル、ノニルフェニ
ルなどの炭素数6〜18のアリール基を挙げることがで
きる。
【0024】側鎖単位(III)ではエチレン基とプロピレ
ン基が同じ分子中に存在してもよい。また、側鎖単位(I
II)において、そのオキシアルキレン単位の重合度を示
すnは上記したように10〜100の範囲内の数であ
り、nが20〜80の範囲の数であるのが好ましい。n
が10よりも小さいとアルカリ溶解性が低下し、一方1
00を超えてもアルカリ溶解性はそれほど向上せず、着
色の原因となる。
【0025】側鎖単位(III)の具体例としては、ポリオ
キシエチレングリコール−メチル−グリシジルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−メチル−2,3−
ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエチレング
リコール−エチル−グリシジルエーテル、ポリオキシエ
チレングリコール−エチル−2,3−ジヒドロキシプロ
ピルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−n−プ
ロピル−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリ
コール−n−プロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル
エーテル、ポリオキシエチレングリコール−t−ブチル
−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール
−t−ブチル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−n−オクチル−グ
リシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−n
−オクチル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、
ポリオキシエチレングリコール−2−エチルヘキシル−
グリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−
2−エチルヘキシル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ
ーテル、ポリオキシエチレングリコール−n−ドデシル
−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール
−n−ドデシル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−n−ステアリル−
グリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−
n−ステアリル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール−フェニル−グリシ
ジルエーテル、ポリオキシエチレングリコール−フェニ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキ
シエチレングリコール−ノニルフェニル−グリシジルエ
ーテル、ポリオキシエチレングリコール−ノニルフェニ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキ
シエチレングリコール−シクロヘキシル−グリシジルエ
ーテル、ポリオキシエチレングリコール−シクロヘキシ
ル−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキ
シエチレン/ポリオキシプロピレングリコール共重合体
のメチルグリシジルエーテル、ポリオキシエチレン/ポ
リオキシプロピレングリコール共重合体のメチル−2,
3−ジヒドロキシプロピルエーテル、ポリオキシエチレ
ン/ポリオキシプロピレングリコール共重合体のn−プ
ロピル−グリシジルエーテル、ポリオキシエチレン/ポ
リオキシプロピレングリコール共重合体のn−プロピル
−2,3−ジヒドロキシプロピルエーテルなどから誘導
された単位を挙げることができ、これらの単位は共重合
ポリエステル中に単独で含まれていてもまたは2種以上
含まれていてもよい。
【0026】そして、共重合ポリエステルにおいては、
ジオール単位(II)と側鎖単位(III)を合計した含有率が
共重合ポリエステルの重量に基づいて2〜50重量%で
あることがよく、特に5〜30重量%であるのが望まし
い。ジオール単位(II)および側鎖単位(III)の合計含有
率が2重量%よりも少ないと、アルカリ溶解性が低下
し、一方50重量%を超えると紡糸が困難になる。
【0027】また、共重合ポリエステルは、上記した単
位以外にも、例えばグリセリン、トリメチロールプロパ
ンなどのトリオール;ペンタエリスリトールなどのテト
ラオール;トリメリット酸、トリメシン酸などのトリカ
ルボン酸;ピロメリット酸などのテトラカルボン酸など
の4価以上のポリカルボン酸などの多官能成分から誘導
された共重合単位をポリエステルの溶融紡糸や溶融成形
が可能な範囲内で少量含んでいてもよい。
【0028】そして、共重合ポリエステルは、フェノー
ルとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒中、30℃で測
定した極限粘度が0.5dl/g以上、好ましくは0.55〜1.
5dl/g、特に0.6〜1.0dl/gであるのが、紡糸時の
工程性などの点から好ましい。
【0029】共重合ポリエステルは、上記した各単位を
共重合ポリエステル中に導入し得るジカルボン酸成分、
ジオール成分、上記の式(IV)で示した側鎖単位(III)
用化合物等を用いて常法により重合反応を行わせること
により製造することができる。例えば、第一段階でまず
それらの原料成分を用いて、エステル化反応またはエス
テル交換反応を行って低重合体を生成させ、次いで第二
段階でその低重合体を重合触媒の存在下減圧下に加熱し
て所望の重合度になるまで重縮合させることにより製造
することができるが、勿論この方法に限定されない。そ
の際に、重縮合反応の前のエステル化反応またはエステ
ル交換反応工程で、ポリエステルの製造に際して使用さ
れる公知のエステル化触媒およびエステル交換反応触媒
を必要に応じて使用することができる。
【0030】(A)の鞘成分は30重量%〜70重量%含有
する芯鞘複合繊維であり、30重量%未満では、アルカリ
減量により鞘成分を完全に除去しても生地自体の密度も
繊度もあまり下らず、染色工程で収縮処理を施しても嵩
高性は得られず、密度が高くなるだけで風合がかたくな
ってしまう。また、70重量%を越えると、アルカリ減
量により繊維が細くなりすぎ繊維自体がもろくなるばか
りか、染色性も低下し、白ぼけ感が表われ製品の色の鮮
やかさが劣る。より好ましくは40〜60重量%であ
る。また、本発明において芯鞘複合繊維の鞘成分とは繊
維表面の80%以上をしめている部分のことをいう。
【0031】複合短繊維(A)の芯成分は、アルカリ処
理により実質的な変化を受けないかまたは鞘成分の共重
合ポリエステルのアルカリ減量速度より50倍以上遅いア
ルカリ減量速度を有するポリエステルであれば特に限定
されず、前者の例としてはナイロン等のポリアミド、オ
レフィン系ポリマなどが挙げられ、後者としてはポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
が代表的である。また、芯成分には、例えば触媒、着色
防止剤、耐熱剤、難熱剤、蛍光増白剤、艶消剤、着色
剤、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機微粒子が含まれ
ていてもよい。
【0032】本発明においては、上記のような鞘成分と
芯成分とから構成される芯鞘型複合繊維の沸水収縮率を
4%以下とすることが必要である。沸水収縮率が4%を
越えると、紡績糸を構成する他の短繊維(B)との収縮
率差が小さくなるので最終的に得られる織物のふくらみ
が充分に発現しなくなる。ここでの沸水収縮率とはJI
S1015 L−7.15に定めれた測定法によるもの
でこの場合100℃×15分の条件下で処理した繊維を
処理前後の長さの変化により百分率により現したもので
ある。
【0033】さらに本発明で使用される芯鞘複合繊維の
断面形状は、丸型に限らず従来考えられる三角、五角、
T型、偏平、ドックボーン等の異型断面繊維として使用
できる。
【0034】複合繊維(A)の製造方法は、延伸後の定
長熱処理温度170℃以上、あるいは弛緩熱処理温度1
20℃以上で処理することにより、沸水収縮率を4%以
下とすることができる。
【0035】短繊維(B)は沸水収縮率が15〜25%であ
り、短繊維(A)のアルカリ処理によって実質的な影響
を受けない短繊維であれば、特に素材は限定されない
が、好ましくはポリエチレンテレフタレートを主原料と
する共重合ポリエステル短繊維が好ましい。具体的には
共重合成分として、イソフタル酸5〜15モル%変性ポ
リエステル、スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩を
1.5〜5モル%変性したポリエステルが使用できる。
収縮率が15%未満では収縮による嵩高性が不足し、25%
を越えると収縮率が高くなりすぎ織物自体の風合がかた
くなる。より好ましくは18〜22%である。(B)の断面
は丸型中実断面に限らず中空断面および三角、五角、T
型、Y型、偏平、ドックボーン等の異形も使用できる。
【0036】本発明で使用される短繊維の繊維長は特に
限定されないが、(A)(B)共に28〜76mmのスク
エアーカット、51〜120mmのバイヤスカットが好ま
しく、繊維繊度(デニール)は両者共に0.8dr〜5
drであることが好ましい。
【0037】本発明で使用される紡績糸における(A)
/(B)の混紡比率は30/70〜70/30(重量比
率)である。また、番手は綿番手で10/1〜60/1
番手であることが好ましい。混紡比率が30/70未満
では、織物自体の風合が硬くなりすぎ、70/30を越
えると嵩高性が不足になるばかりか、織物自体の腰を失
うこととなる。
【0038】紡績工程は、通常の方法に従って行うこと
ができ、(A)と(B)の混紡は原綿混であっても練条
混であってもよい。また通常、紡績糸のより止めセット
は、管糸、チーズの状態にて行うが、本発明で使用する
紡績糸は特に該セットを必要としない。行う場合には8
0℃以下の低温にて行うことが望ましい。
【0039】製織は通常の方法にて実施するが、染色工
程において収縮が入り嵩高性を得るための製織後の染色
工程までは出来るだけ低温にて処理する必要がある。ア
ルカリ処理は、例えば、NaOH水溶液を使用し(A)
の鞘側成分を完全に除去する必要がある。完全に除去し
てしまわないと、染色後製品となった場合の染色堅牢度
悪化の原因になりやすい。処理温度は80℃以下が望ま
しい。あまり高い温度で処理すると、アルカリ減量と同
時に短繊維の収縮が起こってしまい、嵩高性を最大限に
発現させられなくなるので好ましくない。このようにし
て得られた織物に対して、95〜130℃の熱水等で3
0〜60分収縮処理を施すが、この収縮処理は、例え
ば、通常染色に使用する液流染色機等を使用し出来るだ
け張力をかけない状態で染色加工することにより染色処
理と同時に行うことができ、短繊維の収縮差によって、
短繊維(A)が織物表面に浮き上り、ソフト感と嵩高性
をそなえた織物を得ることが出来る。
【0040】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明する。 実施例1 複合短繊維(A)の製造:芯成分として、常法によって
得られる〔η〕が0.68であるポリエチレンテレフタ
レートを用い、鞘成分として、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸を5モル%とテレフタル酸95モル%のジカ
ルボン酸混合物とエチレングリコールとを、1:1.25の
モル比でエステル化反応器に仕込んで、230℃、2.
5kg/cm↑2の圧力下で2時間エステル化反応を行っ
た。次いで、得られた反応生成物(低重合体)を予め2
30℃に加熱してある重縮合器に移し、これに分子量20
00のポリエチレングリコールと下記の式(V);
【0041】
【化7】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテルを、
前者を4重量%、後者を4重量%添加し、更に、ポリエ
チレングリコールとポリオキシエチレングリシジルエー
テルの合計量に対して、5重量%の1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)−トリオン(アメリカンサイアナ
ミッド社製;サイアノックス1790)を加えて、温度
を230℃から280℃まで45分かけて昇温しながら
徐々に0.1mmHgまで減圧にし、以後280℃で系の溶
融粘度が、極限粘度0.7dl/gのポリエチレンテレフ
タレートの280℃における溶融粘度にほぼ一致する時
点まで重縮合反応を継続して得られた共重合ポリエステ
ルを準備した。この共重合ポリエステルの減量速度は芯
成分のポリエチレンテレフタレートの180倍で、ガラ
ス転移温度は63℃であった。
【0042】ついで、これらの成分を、芯/鞘比率が6
/4となるようにして通常の溶融複合紡糸装置を用い、
0.3mmφの円形ノズルから吐出量0.5g/分・孔
で、紡糸温度285℃、巻取速度1000m/分にて紡
糸し、延伸し、ついで、170℃で定長熱処理を施し、
捲縮付与後、80℃で9分間乾燥を行い、51mm長にカ
ットして単繊維繊度2drの短繊維を製造した。得られ
た短繊維の沸水収縮率は2%であった。
【0043】短繊維(B)の製造:酸成分としてイソフ
タル酸を12モル%共重合した〔η〕が0.65の共重
合ポリエチレンテレフタレートを用いて、円形ノズルか
ら、溶融温度285℃、紡糸速度800m/分で紡糸
し、常法に従い延伸、捲縮、乾燥を行い、51mm長にカ
ットして単繊維drが2.5drの短繊維を製造した。
得られた短繊維の沸水収縮率は18%であった。
【0044】紡績糸の製造:上記の短繊維(A)と
(B)を(A)/(B)の混紡比率が1/1となるよう
にして、常法に従って30番手の混紡糸を製造した。
【0045】織物の製造:上記で得られた紡績糸を、経
糸及び緯糸に用い110×90本/インチの織密度で平
織に製織し、得られた織物を水酸化ナトリウム水溶液の
20g/l溶液を用いて、液温70℃で30分間処理し
て、短繊維(A)の鞘成分を完全に除去した。次いで、
該織物を120℃の熱水で40分間収縮処理を行ったと
ころ、ソフト感及び嵩高性ともに良好な織物が得られ
た。
【0046】実施例2 複合短繊維(A)の製造:芯成分として、常法によって
得られる〔η〕が0.68であるポリエチレンテレフタ
レートを用い、鞘成分として、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸を2.5モル%とテレフタル酸97.5モル
%のジカルボン酸混合物とエチレングリコールとを、
1:1.25のモル比でエステル化反応器に仕込んで、23
0℃、2.5kg/cm↑2の圧力下で2時間エステル化反
応を行った。次いで、得られた反応生成物(低重合体)
を予め230℃に加熱してある重縮合器に移し、これに
分子量2000のポリエチレングリコールと下記の式
(V);
【0047】
【化8】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテルを、
前者を5重量%、後者を7重量%添加し、更に、ポリエ
チレングリコールとポリオキシエチレングリシジルエー
テルの合計量に対して、5重量%の1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)−トリオン(アメリカンサイアナ
ミッド社製;サイアノックス1790)を加えて、温度
を230℃から280℃まで45分かけて昇温しながら
徐々に0.1mmHgまで減圧にし、以後280℃で系の溶
融粘度が、極限粘度0.7dl/gのポリエチレンテレフ
タレートの280℃における溶融粘度にほぼ一致する時
点まで重縮合反応を継続して得られた共重合ポリエステ
ルを準備した。この共重合ポリエステルの減量速度は鞘
成分のポリエチレンテレフタレートの80倍で、ガラス
転移温度は60℃であった。
【0048】ついで、これらの成分を、芯/鞘比率が4
/6となるようにして通常の溶融複合紡糸装置を用い、
0.3mmφの円形ノズルから吐出量0.5g/分・孔
で、紡糸温度285℃、巻取速度1000m/分にて紡
糸し、延伸し、ついで、170℃で定長熱処理を施し、
捲縮付与後、80℃で9分間乾燥を行い、51mm長にカ
ットして単繊維繊度2drの短繊維を製造した。得られ
た短繊維の沸水収縮率は3%であった。
【0049】短繊維(B)の製造:酸成分としてスルホ
イソフタル酸のナトリウム金属塩を4.5モル%共重合
した〔η〕が0.46の共重合ポリエチレンテレフタレ
ートを用いて、円形ノズルから、溶融温度285℃、紡
糸速度1000m/分で紡糸し、常法に従い延伸、捲
縮、乾燥を行い、51mm長にカットして単繊維drが
2.5drの短繊維を製造した。得られた短繊維の沸水
収縮率は23%であった。
【0050】紡績糸の製造:上記の短繊維(A)と
(B)を(A)/(B)の混紡比率が1/1となるよう
にして、常法に従って30番手の混紡糸を製造した。
【0051】織物の製造:上記で得られた紡績糸を、経
糸及び緯糸に用い110×90本/インチの織密度で平
織に製織し、得られた織物を水酸化ナトリウム水溶液の
20g/l溶液を用いて、液温80℃で30分間処理し
て、短繊維(A)の鞘成分を完全に除去した。次いで、
該織物を120℃の熱水で60分間収縮処理を行ったと
ころ、ソフト感及び嵩高性ともに良好な織物が得られ
た。
【0052】比較例1 複合短繊維(A)の製造:芯成分として、常法によって
得られる〔η〕が0.68であるポリエチレンテレフタ
レートを用い、鞘成分として、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸を1.5モル%とテレフタル酸97.5モル
%のジカルボン酸混合物とエチレングリコールとを、
1:1.25のモル比でエステル化反応器に仕込んで、23
0℃、2.5kg/cm↑2の圧力下で2時間エステル化反
応を行った。次いで、得られた反応生成物(低重合体)
を予め230℃に加熱してある重縮合器に移し、これに
分子量2000のポリエチレングリコールと下記の式
(V);
【0053】
【化9】 で表されるポリオキシエチレングリシジルエーテルを、
前者を2重量%、後者を2重量%添加し、更に、ポリエ
チレングリコールとポリオキシエチレングリシジルエー
テルの合計量に対して、5重量%の1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)−トリオン(アメリカンサイアナ
ミッド社製;サイアノックス1790)を加えて、温度
を230℃から280℃まで45分かけて昇温しながら
徐々に0.1mmHgまで減圧にし、以後280℃で系の溶
融粘度が、極限粘度0.7dl/gのポリエチレンテレフ
タレートの280℃における溶融粘度にほぼ一致する時
点まで重縮合反応を継続して得られた共重合ポリエステ
ルを準備した。この共重合ポリエステルの減量速度は鞘
成分のポリエチレンテレフタレートの30倍で、ガラス
転移温度は70℃であった。
【0054】ついで、これらの成分を、芯/鞘比率が2
/8となるようにして通常の溶融複合紡糸装置を用い、
0.3mmφの円形ノズルから吐出量0.5g/分・孔
で、紡糸温度285℃、巻取速度1000m/分にて紡
糸し、延伸し、ついで、170℃で定長熱処理を施し、
捲縮付与後、80℃で9分間乾燥を行い、51mm長にカ
ットして単繊維繊度2drの短繊維を製造した。得られ
た短繊維の沸水収縮率は5%であった。
【0055】短繊維(B)の製造:〔η〕が0.65の
ポリエチレンテレフタレートを用いて、円形ノズルか
ら、溶融温度285℃、紡糸速度800m/分で紡糸
し、常法に従い延伸、捲縮、乾燥を行い、51mm長にカ
ットして単繊維drが1.8drの短繊維を製造した。
得られた短繊維の沸水収縮率は12%であった。
【0056】紡績糸の製造:上記の短繊維(A)と
(B)を(A)/(B)の混紡比率が1/1となるよう
にして、常法に従って30番手の混紡糸を製造した。
【0057】織物の製造:上記で得られた紡績糸を、経
糸及び緯糸に用い110×90本/インチの織密度で平
織に製織し、得られた織物を水酸化ナトリウム水溶液の
20g/l溶液を用いて、液温80℃で30分間処理し
た。次いで、該織物を120℃の熱水で60分間収縮処
理を行ったが、アルカリ処理による鞘成分の除去が完全
に行えず、また短繊維(A)と(B)の収縮率差が小さ
いために、良好なソフト感及び嵩高性を兼ね備えた織物
は得られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D06M 101:32

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ減量速度がポリエチレンテレフ
    タレートの50倍以上であり、ガラス転移温度が60℃以上
    である共重合ポリエステルが繊維の鞘成分として繊維中
    に30重量%〜70重量%含有され、芯成分が、アルカリ処
    理で溶解除去されない繊維形成性ポリマー又は該共重合
    ポリエステルよりもアルカリ減量速度が50倍以上遅い
    ポリエステルで構成される沸水収縮率4%以下の芯鞘型
    複合短繊維(A)と沸水収縮率が15〜25%である短繊維
    (B)とを必須とする紡績糸を経糸または緯糸の少なく
    とも一方に使用して製織した後、アルカリ処理で短繊維
    (A)の鞘成分を除去し、その後、収縮処理を施すこと
    を特徴とする織物の製造方法。
JP5320215A 1993-12-20 1993-12-20 織物の製造方法 Pending JPH07173741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320215A JPH07173741A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320215A JPH07173741A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173741A true JPH07173741A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18119010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320215A Pending JPH07173741A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608485B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-02 주식회사 효성 닦임성이 우수한 직물
CN111118770A (zh) * 2019-12-29 2020-05-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种地毯的制备方法
WO2020207003A1 (zh) * 2019-04-12 2020-10-15 江苏意瑞达纺织科技有限公司 一种双色效应经编绒类织物的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608485B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-02 주식회사 효성 닦임성이 우수한 직물
WO2020207003A1 (zh) * 2019-04-12 2020-10-15 江苏意瑞达纺织科技有限公司 一种双色效应经编绒类织物的制备方法
CN111118770A (zh) * 2019-12-29 2020-05-08 江苏恒力化纤股份有限公司 一种地毯的制备方法
CN111118770B (zh) * 2019-12-29 2022-05-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种地毯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317445B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
JPH06240536A (ja) 高収縮複合繊維およびその加工方法
JP2008174871A (ja) カチオン可染性極細混繊糸
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JP2999326B2 (ja) 高伸縮性織編物の処理方法
JP2007009373A (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2011021287A (ja) 深色性芯鞘型複合繊維
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JPH055212A (ja) ポリエステル繊維の製法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JPH0892816A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH07126920A (ja) ポリエステル常圧カチオン可染性霜降り調太細繊維の製造方法
JP3796053B2 (ja) 捲縮性複合繊維
JP3703743B2 (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法
JPH11217729A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
KR0150172B1 (ko) 폴리에테르에스테르계 탄성섬유의 제조방법
JPH06330424A (ja) 混繊糸
JP3221634B2 (ja) 刺繍レ−ス用基布および刺繍レ−スの製造方法
JPH06116814A (ja) 複合繊維およびその加工方法
JPS5971416A (ja) ポリエステル複合糸
JPH09273043A (ja) 自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法並びに自発伸長性ポリエステルフィラメント糸含有混繊糸