JPH0716818Y2 - 折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具 - Google Patents

折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具

Info

Publication number
JPH0716818Y2
JPH0716818Y2 JP1992033869U JP3386992U JPH0716818Y2 JP H0716818 Y2 JPH0716818 Y2 JP H0716818Y2 JP 1992033869 U JP1992033869 U JP 1992033869U JP 3386992 U JP3386992 U JP 3386992U JP H0716818 Y2 JPH0716818 Y2 JP H0716818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water trough
jig
water
pressing member
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992033869U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620700U (ja
Inventor
勝志 中西
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1992033869U priority Critical patent/JPH0716818Y2/ja
Publication of JPH0620700U publication Critical patent/JPH0620700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716818Y2 publication Critical patent/JPH0716818Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は断面形状が略V字状にな
っている折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】折版屋根の棟側の端部に設けられる水止
め用の面戸は、従来、屋根とは別体に形成したものを、
山部と山部の間に架け渡すように現場で取り付けられて
いたが、本出願人は、面戸の製作に要する手間や取付作
業の省力化を図るために、折版屋根の谷底板(この形状
は底部に所定幅の水平面を形成しているものを示す)を
略垂直に立ち上げるように折り曲げた面戸を形成できる
治具を既に提案している。
【0003】これは、折版屋根の谷底板の端部に、ハン
ドル付きの挟み型板を挿し込んで、そのハンドルを操作
することにより、谷底板をその両側の傾斜板とともに略
直角に折り曲げるようにしたものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、近時は谷部
の断面の形状が略V字状に形成された折版屋根が用いら
れるようになった。これは、例えば図13に示すよう
に、既設の石綿大波スレート4の上に被せるようにその
山部3同士と谷部2同士を互いに重ね合わせて葺成する
もので、重ね合わされた山部3にドリルビス6を貫通さ
せて既設の母屋5に対して螺着させることによりその折
版屋根1を固定している。なお、同図中、符号7,8は
パッキン部材、9は既設のフックボルトである。
【0005】しかるに、このような断面形状の折版屋根
1に、従来の面戸形成治具を使用することはできない。
それは、この種の折版屋根1は谷底板と称される部分が
なく、従って、従来の面戸形成治具を水上谷部の端部に
挿し込むことができないからである。
【0006】本考案はかかる実情に鑑みてなされ、断面
形状が略V字状の折版屋根の水上谷部を能率よく立ち上
げることのできる治具を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決するための手段を以下のように構成している。すなわ
ち、請求項1に記載の考案では、断面形状が略V字状に
形成された折版屋根の水上谷部を立ち上げるための水上
谷部立ち上げ治具にあって、ハンドルを有する台板と、
その台板との間に前記水上谷部を挿し込み可能とする隙
間を介して前記台板に略平行に固定され前記水上谷部の
内側に嵌入される押え部材と、その押え部材もしくは前
記台板に固定されて前記隙間に嵌入される水上谷部の先
端の位置を規制する規制部材とを備え、前記台板に形成
された溝の断面形状が略V字状に形成されていることを
特徴としている。
【0008】請求項2に記載の考案では、請求項1に記
載の考案における押え部材の先端が面取り状に形成され
ていることを特徴としている。
【0009】請求項3に記載の考案では、断面形状が略
V字状に形成された折版屋根の水上谷部を立ち上げるた
めの水上谷部立ち上げ治具にあって、ハンドルによって
両作動端を挟み付け可能に構成される挟付手段の一方の
前記作動端には折版屋根の水上谷部を嵌め込むためのV
溝を有する台板が取り付けられ、他方の作動端には前記
折版屋根の水上谷部に嵌入する押え部材が取り付けられ
ていることを特徴としている。
【0010】請求項4に記載の考案では、請求項3に記
載の考案における押え部材の先端が面取り状に形成され
ていることを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1に記載の考案では、断面が略V字状に
形成された折版屋根の水上谷部の先端を台板と押え部材
の間に挿し込み、その先端を規制部材に当接させてハン
ドルを立ち上げるように操作すれば、その水上谷部の先
端に面戸を形成することができる。また、その折版屋根
の水上谷部を台板の略V字状の断面形状の溝に案内させ
るため、治具の挿し込みが容易であり、かつ水上谷部が
挿し込まれた状態ではその谷部が溝に嵌まっているので
治具が安定し、常に良好な状態に谷部を立ち上げること
ができる。つまり、加工精度が向上する。
【0012】請求項2に記載の考案では、押え部材の先
端が面取り状となっているので谷部の内側に対する当り
がなめらかとなり、水上谷部の内側に疵を付けることな
く立ち上げ疵のない面戸を形成することができる。
【0013】請求項3に記載の考案では、挟付手段の一
方の作動端に取り付けられた台板のV溝に折版屋根の水
上谷部の外側を嵌めるように対応させ、かつ他方の作動
端に取り付けた押え部材を水上谷部の内側に嵌め込んで
ハンドルを操作してその水上谷部を挟み付けて後立ち上
げればよい。
【0014】請求項4に記載の考案では、請求項3に記
載の考案における押え部材の先端が面取り状に形成され
ているので水上谷部の内側に対する当りがなめらかとな
り、水上谷部に疵を付けることなく立ち上げることがで
きる。
【0015】
【実施例】以下に本考案を実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は水上谷部立ち上げ治具11を示し、符号1
2は折版屋根1(図7参照)の水上谷部2を上載させる
台板、13はその水上谷部2を案内するための溝13、
14は先端がハンドル側に傾斜して切欠かれた断面がV
字状の厚さ約5mmの板部材で形成された押え部材で、
溝13との間に水上谷部2(図2参照)を挿し込むこと
のできる隙間Sを有して台板12上に固定されている。
15は台板12と押え部材14とに固定されて水上谷部
2の先端の位置を規制するための規制部材、16は台板
12の後部に固定されたパイプ材よりなるハンドルであ
る。
【0016】かかる構成により、図2に示すように、台
板12の溝13と押え部材14との間に、折版屋根1の
水上谷部2の先端を挿し込んでその溝13に水上谷部2
を案内させつつその先端を規制部材15に当接させてハ
ンドル16を立ち上げるように操作すると(図4参
照)、水上谷部2の先端を略垂直に立ち上げて面戸10
(図6,7参照)を形成することができる。
【0017】さらに詳しく説明すると、台板12は曲げ
加工の際にその上面を水上谷部2に押接させてその幅W
(図3参照)に応じた面戸幅MW(図6参照)を形成す
る。したがって、その幅Wを適切に設定することにより
必要な面戸幅MWを得ることができる。一方、その台板
12に形成される溝13は水上谷部2に対応して略V字
状に形成されるが、その溝13の両側13a,13aは
なめらかに面取りが施され、また底部13bは曲面状に
形成され、曲げ加工の際に水上谷部2の外側に施された
塗装やメッキを剥離させることのないようにしている。
【0018】この溝13によって、曲げ加工の際に、水
上谷部2と台板12の相対位置を適正に保持することが
でき均一な面戸10を形成することができる。つまり、
面戸10の加工精度が向上する。なお、溝13の断面形
状は、折版屋根1の水上谷部2の形状に応じて適宜に設
定されてよい。ちなみに、この水上谷部立ち上げ治具1
1によって面戸10を形成できる折版屋根1の断面形状
を図示すると、例えば図8(A),(B),(C)に示
す各種がある。すなわち、図8(A)ではV字状に、図
8(B)では曲面状に、図8(C)では若干の平坦な底
部を有するように、それぞれ水上谷部2が形成されてい
る。
【0019】一方、押え部材14は断面がV字状をな
し、その後半部分が規制部材15に対して溶接される一
方、水上谷部2の内側に押接される先端部分14aがな
めらかな丸頭状に形成され、これにより、曲げ加工の際
に水上谷部2の内側に施された塗装やメッキを剥離させ
ることのないようにしている。
【0020】この押え部材14の断面形状は、図5
(A)のように、必ずしもV字状でなくてもよく、図5
(B)ないし(E)に示される各種を採用することがで
きる。すなわち、図5(A)はV字状のもの、図5
(B)は丸棒の上部を平滑としたもの、図5(C)は丸
棒の上半部を取り除いた半円状断面のもの、図5(D)
はやや偏平に形成した矩形状断面のもの、図5(E)は
三角形状の断面のものをそれぞれ示している。
【0021】水上谷部2の先端の位置を規制する規制部
材15は板部材よりなり、台板12の先端から面戸高さ
MH(図7参照)分だけ後方の位置に立設されてその下
部が溶接によって台板12上に固定されており、かつ押
え部材14を貫通させてこれを強固に支持している。こ
の規制部材15は水上谷部2の端部と面当りするため、
その端を疵付けるおそれがなく使い勝手もよいが、必ず
しも板部材でなくてもよく、図示は省略するが、台板1
2の上面の両側に突起を一対設けてもよい。
【0022】以上のように構成される水上谷部立ち上げ
治具11を用いて面戸10を形成する操作について説明
すると、まず、折版屋根1は母屋または大波スレート上
に葺成されている折版屋根1または地上に載置されてい
る折版屋根1の棟側の水上谷部2の端部の外側を溝13
に対応させ、かつ押え部材14をその水上谷部2の内側
に嵌め込むようにしてその溝13と押え部材14の間に
水上谷部2を挿し入れ、その水上谷部2の先端を規制部
材15に当接させる(図2参照)。
【0023】次いで、図4に示すように、ハンドル16
を立ち上げるように操作すれば、押え部材14の先端部
分14aが水上谷部2の内側に当接している点を基点と
して、台板12によって押接された水上谷部2の外側が
持ち上げられるようにして屈曲される。つまり、押え部
材14はその先端で、所定の面戸高さMHが得られる部
位で水上谷部2の内側を押え付ける一方、水上谷部2の
外側に押接された台板12によって、所定の面戸幅MW
が形成されるのである。
【0024】このハンドル16を操作する際に、台板1
2の溝13が水上谷部2に被嵌するので、台板12と水
上谷部2との相対位置が安定し、これにより上述の面戸
高さMHおよび面戸幅MWを精確に形成することができ
バラツキのない均一な加工が可能となる。
【0025】ちなみに、図9(A),(B)はそれぞれ
より好ましい台板12と押え部材14の断面形状を示
し、図9(A)は、折版屋根1の水上谷部2の内面に押
え部材14がぴったりと沿うように、その底部をV字状
に形成したものであり、図9(B)は台板12に形成さ
れる溝13を折版屋根のV字底の外面にキッチリと沿う
ようにやや深いV字状に形成したものである。いずれの
構成によっても、折版屋根1の水上谷部2の内面または
外面を押え部材14または台板12によってタイトに支
持することができ、曲げ加工の精度をより一層向上させ
ることができる。
【0026】図10は異なる実施例を示し、押え部材1
4は丸棒状とし先端部を二又状に形成したハンドル16
に所定の間隔で台板12等を左右に一対設けたもので、
一度に2つの面戸10を形成することが可能である。
【0027】図11および図12は別の実施例を示し、
符号21は挟付手段で、支軸22によって相互に開閉自
在となるように交叉状に枢着された挟持杆23,24の
一方の作動端には水上谷部2を嵌め込むためのV字状の
溝13を有する台板23aが形成され、他方の作動端に
は水上谷部2に嵌入させる偏平な押え部材24aが形成
されている。なお、同図中、符号25,26は台板23
a,押え部材24aに固定された補強部材、23b,2
4bは挟持杆23,24のハンドルである。
【0028】かかる構成によっても、一方の作動端に取
り付けられた台板23aの溝13に折版屋根1の水上谷
部2の外側を嵌めるように対応させ、かつ他方の作動端
に取り付けられた押え部材24aを水上谷部2の内側に
嵌め込んで両ハンドル23b,24bを挟み付けてその
水上谷部2を一旦偏平となした後、両ハンドル23b,
24bをそのまま立ち上げるように起すと、前記実施例
と同様の面戸10が形成される。
【0029】この場合においても、押え部材24aの先
端を面取り状に形成することによって水上谷部2に施さ
れている塗装やメッキを剥離させないようにすることが
できる。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
考案によれば、台板と押え部材の間に水上谷部の先端を
挿し込みその先端を規制部材に当接させてハンドルを立
ち上げるように起すという簡単な操作によって、均一な
面戸を能率よく形成することができる。また、台板に設
けた断面形状が略V字状の溝に水上谷部を案内させるこ
とによって治具の挿し込みが容易となり、かつ治具が安
定するので、常に良好な状態に谷部を立ち上げることが
でき、加工精度が向上する。
【0031】請求項2に記載の考案では、請求項1に記
載の押え部材の先端が面取り状に形成されているので当
りがなめらかとなり水上谷部の内側に疵を付けることな
く立ち上げることができる。
【0032】請求項3に記載の考案では、ハンドル操作
によって水上谷部を挟み付けて一旦平坦状にした後立ち
上げれば、面戸を形成することができる。この場合、特
に水上谷部を治具に挿し込ませることを要さず、挟み付
け動作と立ち上げ動作によってより簡単に面戸を形成で
きる。
【0033】請求項4に記載の考案では、請求項3に記
載の押え部材の先端が面取り状になっているので、水上
谷部の内側を疵付けることなく面戸を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具
の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同縦断側面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同面戸を形成する動作を説明するための説明図
である。
【図5】(A)〜(E)は各種押え部材の断面図であ
る。
【図6】面戸を形成した折版屋根の平面図である。
【図7】面戸が形成された折版屋根の斜視図である。
【図8】(A)は略V字状に形成された底部を有する折
版屋根の断面図、(B)は曲面状に形成された底部を有
する折版屋根の断面図、(C)は狭いフラット状に形成
された底部を有する折版屋根の断面図である。
【図9】(A)はより好ましい押え部材の断面形状、
(B)はより好ましい溝の断面形状をそれぞれ示す治具
の横断面図である。
【図10】異なる実施例を示す水上谷部を立ち上げる治
具の斜視図である。
【図11】別の実施例を示す水上谷部を立ち上げる治具
の側面図である。
【図12】同正面図である。
【図13】断面が略V字状に形成された折版屋根の取り
付け状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…折版屋根、2…水上谷部、12,23a…台板、1
3…溝、14,24a…押え部材、15…規制部材、1
6,23b,24b…ハンドル、21…挟付手段、S…
隙間。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状が略V字状に形成された折版屋
    根の水上谷部を立ち上げるための水上谷部立ち上げ治具
    であって、ハンドルを有する台板と、その台板との間に
    前記水上谷部を挿し込み可能とする隙間を介して前記台
    板に略平行に固定され前記水上谷部の内側に嵌入される
    押え部材と、その押え部材もしくは前記台板に固定され
    て前記隙間に嵌入される水上谷部の先端の位置を規制す
    る規制部材とを備え、前記台板に形成された溝の断面形
    状が略V字状に形成されていることを特徴とする折版屋
    根の水上谷部を立ち上げる治具
  2. 【請求項2】 前記押え部材の先端が面取り状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の折版屋根の
    水上谷部を立ち上げる治具
  3. 【請求項3】 断面形状が略V字状に形成された折版屋
    根の水上谷部を立ち上げるための水上谷部立ち上げ治具
    であって、ハンドルによって両作動端を挟み付け可能に
    構成される挟付手段の一方の前記作動端には折版屋根の
    水上谷部を嵌め込むためのV溝を有する台板が取り付け
    られ、他方の作動端には前記折版屋根の水上谷部に嵌入
    する押え部材が取り付けられていることを特徴とする折
    版屋根の水上谷部を立ち上げる治具
  4. 【請求項4】 前記押え部材の先端が面取り状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の折版屋根の
    水上谷部を立ち上げる治具。
JP1992033869U 1992-04-22 1992-04-22 折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具 Expired - Lifetime JPH0716818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033869U JPH0716818Y2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033869U JPH0716818Y2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620700U JPH0620700U (ja) 1994-03-18
JPH0716818Y2 true JPH0716818Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=12398522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992033869U Expired - Lifetime JPH0716818Y2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716818Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840964U (ja) * 1981-09-08 1983-03-17 堂本 滋 ミニ電話帳
JP3015930U (ja) * 1995-03-17 1995-09-19 株式会社ナック セールス用広告表示具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620700U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2436911C2 (ru) Облицовочная панель из листового металла
JPH0716818Y2 (ja) 折版屋根の水上谷部を立ち上げる治具
JP3174035B2 (ja) 配付垂木切断定規
JP3790498B2 (ja) 桟鼻
JPS59233060A (ja) 葺替え横葺屋根
JP3157454B2 (ja) 給水管および給湯管の位置決め具
JPH078705Y2 (ja) 折版屋根等の水切り、面戸等形成用治具
JPS6126500Y2 (ja)
JP3153052B2 (ja) 外壁改修用の支持材固定金具
JPH0214577Y2 (ja)
JP3010596U (ja) 折板屋根材の施工用治具
WO2001077458A1 (en) Roofing sheets and fixing
JPS5834162Y2 (ja) 桁と母屋との結合装置
US20090178530A1 (en) Metal Roof Panel Cutting Shears
JPH07292806A (ja) ユニットルームのコーナー部分における壁パネル接続構造
JPH0339551A (ja) 横葺屋根の屋根板連結構造
JPH02256759A (ja) 屋根板の接続部材
FI89094C (fi) Anordning foer boejning av en bygelkant av bockningsbara bygelskivor
JPH07279393A (ja) 外壁の横目地防水構造
JPH0428327Y2 (ja)
JPH0519487Y2 (ja)
JP4213635B2 (ja) 横葺き外装材の施工方法及び横葺き外装構造の施工方法
JPH0715947U (ja) 建物の突出部の補修用具
JPH0234330Y2 (ja)
JP2004324364A (ja) 屋根パネル取付構造