JPH07160717A - 隣接発話間関係認識装置 - Google Patents

隣接発話間関係認識装置

Info

Publication number
JPH07160717A
JPH07160717A JP5311651A JP31165193A JPH07160717A JP H07160717 A JPH07160717 A JP H07160717A JP 5311651 A JP5311651 A JP 5311651A JP 31165193 A JP31165193 A JP 31165193A JP H07160717 A JPH07160717 A JP H07160717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utterance
adjacent
relation
recognizing
speeches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5311651A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yagi
鉄也 八木
Makoto Hirai
誠 平井
Atsuko Takano
敦子 高野
Tadahiro Kitahashi
忠宏 北橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5311651A priority Critical patent/JPH07160717A/ja
Publication of JPH07160717A publication Critical patent/JPH07160717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隣接する発話の間の関係を認識する隣接発話
間関係認識装置を提供すること。 【構成】 発話意味内容抽出手段1は、入力された二発
話から言明対象、文型、発話の働きなどから成る発話の
意味内容を抽出する。発話前提抽出手段2は、発話の意
味内容から発話の前提を抽出する。隣接発話間関係認識
手段5は、語彙知識記憶手段3に記憶されている事象の
概念構造から導かれる語彙知識と、隣接発話間関係構造
記憶手段4に記憶されている先行発話と後続発話との関
係を記述した構造と、入力発話の意味内容および前提と
を参照し、隣接発話間関係を認識する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隣接発話間関係を認識
する装置に関し、特に自然言語を用いた質問応答システ
ムなどに用いられ、自然言語で行われる対話を処理する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、隣接する発話間の関係を認識する
技術はなく、例えば、特開平1−233619号公報に
示されるような、対話全体を通しての話者のプラン認識
を前提として、領域情報を含めた十分な情報を用いた解
析によって、対話の内容を認識する手法があった。この
手法は、発話のタイプを「要求」「応答」「確認」など
に分類し、その発話のタイプによって動的にプランを変
更していくといったものであり、「要求」の発話とそれ
に対応した「応答」「確認」の発話との間の関係を関連
発話として認定する。プランには例えば、情報のやりと
りを表すインターラクションプランとして、あるものご
との値を尋ねるASK−VALUEプランと、あるもの
ごとの値を相手に伝えるINFORM−VALUEプラ
ンとから成るGET−VALUE−UNITプランがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の手法では、「要
求」の発話とそれに対応した「応答」「確認」の発話と
の間の関係についてのみ関連発話として認定しており、
隣接する発話間の関係を認識することは目的としていな
い。またこの手法では、一見して認識できない発話対を
見逃してしまう場合が多い。例として、次のような発話
の組を考える。 A1 広辞苑はどこにありますか? B2 今、売り切れているのです。 B2の発話では、A1の発話で値を尋ねられている広辞
苑の置き場所が伝えられていないため、前出のGET−
VALUE−UNITプランを用いてもこの関連発話を
認識することができない。
【0004】本発明の目的は、任意の隣接する発話の間
の関係を認識することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、入力された発話から言明対象、文型、発話
の働きなどから成る発話の意味内容を抽出する発話意味
内容抽出手段と、発話の意味内容から発話の前提を抽出
する発話前提抽出手段と、語彙知識記憶手段と、隣接発
話間関係構造記憶手段と、発話の意味内容と、発話の前
提と、語彙知識と、隣接発話間関係構造とを参照して、
隣接発話間関係を認識する隣接発話間関係認識手段とを
備えて構成される。
【0006】
【作用】上記構成により、入力される発話の組から発話
の意味内容および前提を抽出し、それらの情報と語彙知
識および隣接発話間関係構造とを参照して、隣接発話間
関係を認識することができる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例の構成を表すブロック図を
図1に示す。
【0008】まず図1を用いて、本発明の一実施例の構
成について説明する。発話意味内容抽出手段1は、入力
された発話から言明対象、文型、発話の働きなどから成
る発話の意味内容を抽出する。言明対象は、発話の中心
となる語句の持つ格構造に関する情報を基に、述語名
と、引数の役割及びその値の組のリストによる記述形式
に変換する。例えば、前出の質問発話A1については、 exist((S 広辞苑)(P ?)) が言明対象である。ここでS,Pは引数の役割がそれぞ
れ主体、場所であることを表す。文型は、平叙文、疑問
文、命令文、依頼文のいずれかで示される。発話の働き
は、情報伝達、情報要求、行為要求などで示される。
【0009】以下の述語contents,type,
forseは、それぞれ発話Uttの、発話の言明対象
がUcontents、文型がUtype、発話の働き
がUforseであることを表す。 contents(Utt,Ucontents) type(Utt,Utype) forse(Utt,Uforse) 発話前提抽出手段2は、発話意味内容抽出手段1で得ら
れた発話の意味内容から発話の前提を抽出する。図2に
発話の前提の分類を示す。以下に、それぞれの前提につ
いて説明する。 ・存在前提。発話の中で確定記述された個体的対象が実
際に存在すること。 ・叙述前提。発話の中で、その発話の背景となっている
事象。質問文においては、質問の焦点以外に記述されて
いる事象であり、それ以外の例えば伝聞を表す文では、
その伝聞内容が叙述前提にあたる。 ・応答者の知識に関する適切性。応答者が質問に対する
直接的答を知っていること。 ・文脈との関係に対する適切性。発話の意味内容におけ
る対象が先行対話中あるいは発話状況の対象に一意に対
応可能であること。 ・「も」、「さえ」、「でも」、「すら」、「だっ
て」、「まで」によって導入される前提。助詞によって
取り立てられたものと同類の他のもので質問文の内容を
満たすものがあること。 ・「は」によって導入される前提。助詞によって取り立
てられたものと同類の他のもので質問文の内容を満たさ
ないものがあること。 ・「だけ」、「しか」、「ばかり」、「のみ」によって
導入される前提。助詞によって取り立てられたものと同
類の他のものは、質問文の内容を満たさないこと。 ・「さえ」、「まで」、「も」によって導入される前
提。発話の意味内容が表す事象が成立する可能性が低い
こと。
【0010】以下の述語prepr_log,prep
r_pra,prepr_intは、それぞれ発話Ut
tの、意味的前提がUprepr_log、語用論的前
提がUprepr_pra、質問者の意図を導く前提が
Uprepr_intであることを表す。 prepr_log(Utt,Uprepr_log) prepr_pra(Utt,Uprepr_pra) prepr_int(Utt,Uprepr_int) 語彙知識記憶手段3は、事象を表す語句に付随する事象
の概念構造を記憶する。事象間の因果関係及び時系列上
の関係を記述した事象の概念構造を図3に示す。
【0011】例えば、事象を表す語句「返す」の持つ格
構造情報は return((S 人1)(O 物)(OT 人2)
(T 時)) である。ここでO,OT,Tは引数の役割がそれぞれ対
象、目標、時間であることを表す。これに付随する事象
として、対象にオブジェクト「本」を適用した事象「本
を返す」の概念構造を図4に示す。have,move
−1,readを述語とする事象は基本事象である。
(α X−β)は、基本事象における格要素αが、事象
「本を返す」の格要素βであることを表す。T(np)
におけるnはその事象が事象「本を返す」のn個目の先
行事象であることを表し、T(ns)におけるnはその
事象が事象「本を返す」のn個目の後続事象であること
を表す。また、T(n)におけるnは、その事象が事象
「本を返す」を構成する基本事象のうちn個目の基本事
象であることを表す。
【0012】この事象の概念構造から導かれる語彙知識
の例として、以下の述語cause,pre_cond
はそれぞれ、事象Qが事象Pの後続状態である、すなわ
ち事象Pが事象Qを引き起こすことと、事象Pが事象Q
の前提条件であることとを表す。 cause(P,Q) pre_cond(P,Q) 隣接発話間関係構造記憶手段4は、先行発話Preと後
続発話Sucの関係を記述した構造を記憶する。まず、
二発話間の関係pairは、先行発話から発話間関係I
nf_knを介して原応答Orgを導く推論ref_w
hatと、原応答から発話間関係Inf_rhを介して
後続発話を導く推論ref_howとの二段階の推論に
より記述される。以下では各種の関係構造を、プログラ
ム言語Prologのホーン節の形式を用いて記述す
る。 pair(Pre,Suc):− ref_what(Pre,Org,Inf_kn),
ref_how(Org,Suc,Inf_rh). 先行発話Preと原応答Orgとの関係構造の記述例を
以下に示す。 (w1)正常応答。質問に対する直接的答をそのまま伝
える。 ref_what(Pre,Org,正常応答):− forse(Org,情報伝達),contents
(Pre,P),contents(Org,Q),o
r(match(P,Q),match(P,not
(Q))). ここで、match(P,Q)は事象Pと事象Qとがほ
ぼ等しいということを表し、具体的には、互いの事象に
おいてその述語と引数とが類似を許して照合できること
を示す。プログラム言語Prologを用いた計算機に
おいては、Prologの操作の一つであるユニフィケ
ーションにより実現できる。(w2)誤解指摘。先行発
話の意味的前提が成立しないことを伝える。 ref_what(Pre,Org,誤解指摘):− forse(Org,情報伝達),prepr_log
(Pre,P),contents(Org,Q),m
atch(not(P),Q). 原応答Orgと後続発話Sucとの関係構造の記述例を
以下に示す。 (h1)直接的表現。原応答から後続発話を導く推論r
ef_howは、原応答を如何に対話相手に伝えるかと
いう修辞的展開にあたる推論であり、何も推論しない場
合は以下のような直接的表現となる。 ref_how(Org,Suc,直接的表現):− forse(Org,Oforse),forse(S
uc,Sforse),Oforse=Sforse,
contents(Org,Q),contents
(Suc,R),match(Q,R). また、修辞的展開は任意回繰り返されるように以下の構
造をも取り得る。Midは推論の中間段階における応答
情報である。実際には、現実的な許容範囲として修辞的
展開は2回までとし、従って以下の構造の適用は1度限
りとする。 ref_how(Org,Suc,[Inf_rh1,
Inf_rh2]):− ref_how(Org,Mid,Inf_rh1),
ref_how(Mid,Suc,Inf_rh2). (h2)理由。原応答の成立する理由を伝える。 ref_how(Org,Suc,理由):− forse(Suc,情報伝達),contents
(Org,Q),contents(Suc,R),o
r(cause(R,Q),pre_cond(not
(R),not(Q))). 隣接発話間関係認識手段5は、発話の意味内容と、発話
の前提と、語彙知識と、隣接発話間関係構造とを参照し
て、隣接発話間関係を認識する。
【0013】本発明の一実施例の具体的な動作を、前出
の発話A1と発話B2とを用いて説明する。
【0014】発話意味内容抽出手段1は、入力された二
発話の意味内容として以下に示すような情報を抽出す
る。 contents(A1,exist((S 広辞苑)
(P ?))) contents(B2,sold_out((S 広
辞苑)(P 書店))) forse(B2,情報伝達) 発話前提抽出手段2は、先行発話A1の意味内容から、
存在前提として以下に示す情報を抽出する。 prepr_log(A1,exist((S 広辞
苑)(P 書店))) 隣接発話間関係認識手段5は、上記発話の意味内容およ
び前提と、語彙知識記憶手段3に記憶されている事象
「売り切れる」の概念構造から導かれる語彙知識 cause(sold_out((S 物)(P
店)),not(exist((S 物)(P
店)))) と、隣接発話間関係構造記憶手段4に記憶されている誤
解指摘と理由の二つの隣接発話間関係構造とを参照し
て、以下のように隣接発話間関係を認識する。 ref_what(A1,Org,誤解指摘):− forse(Org,情報伝達),prepr_log
(A1,P),contents(Org,Q),ma
tch(not(P),Q). ref_how(Org,B2,理由):− forse(B2,情報伝達),contents(O
rg,Q),contents(B2,R),caus
e(R,Q). ただし、上記の関係構造において、 P:=exist((S 広辞苑)(P 店)) Q:=not(exist((S 広辞苑)(P
店))) R:=sold_out((S 広辞苑)(P 店)) である。従って、 pair(A1,B2):− ref_what(A1,Org,誤解指摘),ref
_how(Org,B2,理由). となり、先行発話A1と後続発話B2との隣接発話間関
係を誤解指摘および理由であるとして認識できる。
【0015】なお、本発明の第2の実施例として、語句
が表す対象間の概念関係を記憶する概念関係記憶手段6
およびプランゴール構造を含めた領域に依存した知識を
記憶する領域知識記憶手段7を有し、隣接発話間関係認
識手段5において、概念関係および領域知識をも参照し
て、隣接発話間関係を認識する実施例の構成を表すブロ
ック図を図5に示す。以下、第2の実施例について説明
する。
【0016】概念関係記憶手段6は、語句が表す対象間
の概念関係を記憶する。この対象間の概念関係から導か
れる知識として、以下の述語same_categor
y,is_aはそれぞれ、対象Aと対象Bが同一の対象
の直接の下位概念であること、対象Aが対象Bの下位概
念であることを表す。 same_category(A,B) is_a(A,B) このような述語is_aを導入したことにより、隣接発
話間関係構造記憶手段4において、次に示すような原応
答と後続発話との関係構造の記述が可能となる。 (h3)判断の根拠。原応答の内容を判断した根拠を伝
える。 ref_how(Org,Suc,判断の根拠):− forse(Suc,情報伝達),contents
(Org,Q),contents(Suc,R),o
r(is_a(Q,R),cause(R,Q),pr
e_cond(Q,R)). 領域知識記憶手段7は、プランゴール構造を含めた領域
に依存した知識を記憶する。プランゴール構造から導か
れる知識として、以下の述語subplanは、事象P
が事象Qを構成するサブプランであることを表す。 subplan(P,Q) このような述語subplanを導入したことにより、
隣接発話間関係構造記憶手段4において、次に示すよう
な先行発話と原応答との関係構造の記述が可能となる。 (w3)途中経過報告。質問に対する答を得ることをゴ
ールとしてプランニングを実行し、その途中経過を伝え
る。 ref_what(Pre,Org,途中経過報告):
− forse(Org,情報伝達),contents
(Pre,P),contents(Org,Q),s
ubplan(Q,P).
【0017】
【発明の効果】上述のように本発明の隣接発話間関係認
識装置によれば、入力発話の意味内容および前提を抽出
し、それらの情報と隣接発話間関係構造および語彙知識
などの一般的な知識とを参照することにより、任意の隣
接発話間関係を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を表すブロック図
【図2】質問文の前提の分類を示す図
【図3】事象の概念構造を示す図
【図4】事象「本を返す」の概念構造を示す図
【図5】本発明の第2の実施例の構成を表すブロック図
【符号の説明】
1 発話意味内容抽出手段 2 発話前提抽出手段 3 語彙知識記憶手段 4 隣接発話間関係構造記憶手段 5 隣接発話間関係認識手段 6 概念関係記憶手段 7 領域知識記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北橋 忠宏 大阪府豊中市上野西3丁目1−45

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された二発話から言明対象、文型、発
    話の働きなどから成る発話の意味内容を抽出する発話意
    味内容抽出手段と、前記発話の意味内容から発話の前提
    を抽出する発話前提抽出手段と、事象を表す語句に付随
    する事象の概念構造を記憶する語彙知識記憶手段と、隣
    接する発話間の関係を記述した構造を記憶する隣接発話
    間関係構造記憶手段と、前記発話の意味内容と、前記発
    話の前提と、前記語彙知識と、前記隣接発話間関係構造
    とを参照して、隣接発話間関係を認識する隣接発話間関
    係認識手段とを有することを特徴とする隣接発話間関係
    認識装置。
  2. 【請求項2】語句が表す対象間の概念関係を記憶する概
    念関係記憶手段を有し、隣接発話間関係認識手段におい
    て、前記概念関係をも参照して、隣接発話間関係を認識
    することを特徴とする請求項1記載の隣接発話間関係認
    識装置。
  3. 【請求項3】プランゴール構造を含めた領域に依存した
    知識を記憶する領域知識記憶手段を有し、隣接発話間関
    係認識手段において、前記領域知識をも参照して、隣接
    発話間関係を認識することを特徴とする請求項1または
    2記載の隣接発話間関係認識装置。
  4. 【請求項4】プランゴール構造に基づいて木構造により
    表現された対話構造を動的に管理する対話構造管理手段
    と、前記対話構造を参照して、質問発話と、前記質問発
    話に対応するいくつかの応答発話とから成る発話対を認
    識する発話対認識手段とを有することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の隣接発話間関係認識装置。
JP5311651A 1993-12-13 1993-12-13 隣接発話間関係認識装置 Pending JPH07160717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311651A JPH07160717A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 隣接発話間関係認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311651A JPH07160717A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 隣接発話間関係認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160717A true JPH07160717A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18019853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311651A Pending JPH07160717A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 隣接発話間関係認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537223A (ja) * 2017-09-28 2020-12-17 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 質問と要求とを自律エージェントが区別できるようにすること
CN113255371A (zh) * 2021-07-14 2021-08-13 华东交通大学 一种半监督的中英文隐式篇章关系识别方法与***

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537223A (ja) * 2017-09-28 2020-12-17 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 質問と要求とを自律エージェントが区別できるようにすること
CN113255371A (zh) * 2021-07-14 2021-08-13 华东交通大学 一种半监督的中英文隐式篇章关系识别方法与***
CN113255371B (zh) * 2021-07-14 2021-09-24 华东交通大学 一种半监督的中英文隐式篇章关系识别方法与***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9548051B2 (en) System and method of spoken language understanding in human computer dialogs
Matheson et al. Modelling grounding and discourse obligations using update rules
KR101169113B1 (ko) 기계 학습
WO2019168253A1 (ko) 계층적으로 사용자 표현을 이해하고 답변을 생성하는 대화형 상담 챗봇 장치 및 방법
Skantze Exploring human error handling strategies: Implications for spoken dialogue systems
JPH08106298A (ja) 対話処理装置及び対話処理方法
AU2019219717B2 (en) System and method for analyzing partial utterances
Bavin Language acquisition in crosslinguistic perspective
Galibert et al. Ritel: an open-domain, human-computer dialog system.
JPH07160717A (ja) 隣接発話間関係認識装置
Allen ARGOT: A system overview
JPH0793351A (ja) 自然言語質問応答生成装置
KR20230140722A (ko) 챗봇 기반의 인공지능 심리상담 방법 및 장치
Grosz et al. Discourse and dialogue
JPH07160718A (ja) 発話対認識装置
Core Analyzing and predicting patterns of DAMSL utterance tags
Misu et al. Annotating communicative function and semantic content in dialogue act for construction of consulting dialogue systems
JPH03225389A (ja) 語学訓練用装置
López-Cózar et al. Testing dialogue systems by means of automatic generation of conversations
JPS63106042A (ja) 会話文意図理解方法
Pradhan et al. A Voice-Based Information Extraction System
Origlia et al. Designing Interactive Experiences to Explore Artwork Collections: a Multimedia Dialogue System Supporting Visits in Museum Exhibits.
Steele et al. Speech detection of stakeholders' non-functional requirements
TW202427457A (zh) 用於部署問答軟體之系統及方法
Förster et al. Working with roubles and failures in conversation between humans and robots: workshop report