JPH0715559U - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器

Info

Publication number
JPH0715559U
JPH0715559U JP3444793U JP3444793U JPH0715559U JP H0715559 U JPH0715559 U JP H0715559U JP 3444793 U JP3444793 U JP 3444793U JP 3444793 U JP3444793 U JP 3444793U JP H0715559 U JPH0715559 U JP H0715559U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cap
opening
discharge container
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3444793U
Other languages
English (en)
Inventor
浩 津守
Original Assignee
浩 津守
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩 津守 filed Critical 浩 津守
Priority to JP3444793U priority Critical patent/JPH0715559U/ja
Publication of JPH0715559U publication Critical patent/JPH0715559U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャップの着脱をワンタッチで行うことがで
き、ノズルをどの部分で切断して開口してもあるいは斜
めに切断しても、その開口を確実に閉止することがで
き、しかも開口後にキャップをしたときのシール性を確
実に確保することのできる吐出容器を提供することを目
的とする。 【構成】 先端側が先細り状となったノズル(2) を有す
る容器本体(1) とそのノズル(2) に装着するキャップ
(4) とからなる吐出容器である。キャップ(4) の内周部
に1個ないし複数個のコンタクトリング(6) を設けると
共に、キャップ(4)の盲端側内底部には開口時のノズル
(2) の開口部を栓状に封止する突起(7) を設ける。ノズ
ル(2) 側の外周部に係合部(3) を設け、それに対応して
キャップ(4)側にも係合部(5) を設けることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、絞り出し性を有するチューブや軟質ボトル、押し出し性を有するカ ートリッジなどの吐出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
絞り出し性(スクイズ性)を有するチューブや軟質ボトル、押し出し性を有す るカートリッジは、接着剤、シーリング剤、コーキング剤、化粧品、医薬品、食 品などの粘性物を収容する吐出容器として有用である。
【0003】 この種の吐出容器の代表的なものは、先端側が先細り状となったノズルを容器 本体の一端に設けた構造を有する。使用に際してはノズルの先端側の適当な個所 をカッターなどで切断して開口し、吐出口とする。ノズルの先端側を先細り状と したのは、その切断位置によって開口時の吐出口の大きさをコントロールするた めである。
【0004】 開口した吐出口から容器本体内の内容物を吐出して使用に供した後は、内容物 の残部を次回または中断後の使用に供するため、その吐出口を封止することが必 要となる。
【0005】 従来、開口したノズルの吐出口の封止は、その吐出口に粘着テープを巻くか、 割箸や木片を開口に差し込んでおくことによりなされていた。また特に吐出口を 封止することなく、内容物が吐出口近くで自然硬化するに任せておくこともある 。
【0006】 本出願人の出願にかかる実開平4−89743号公報には、外周に長さxの螺 設部を形成した基端側部分と、螺設部を設けずかつ先端側が先細り状の長さyの 先端側部分とが連設した構成を有するノズル、該ノズルを一体的に備えた容器本 体、および、少なくとも基端側の内周に螺設部を有する有効内部長さzのキャッ プからなり、かつ、x>z>yの関係を満足する吐出容器が示されている。この 吐出容器を用いれば、ノズルをどの位置で切断して開口しても、その切断面に形 成した開口をキャップによって封止することができる。
【0007】 本考案者の考案にかかる実開昭62−33544号公報には、ノズルを任意の 個所で切断して吐出口径を選択できるようにした押出容器のノズル密封具におい て、閉塞部材と、これを吐出口に押圧する付勢手段を容器に固定する取付部材と からなる押出容器のノズル密封具が示されている。ここで付勢手段とは、具体的 には、キャップの盲端側内底部に設けた突起を蛇腹構造にしたものである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
開口したノズルの吐出口を粘着テープを巻くことによって封止する方法は、手 間がかかって煩雑である上、閉止を完全なものとすることが難しい。また開口に 木片などを差し込む方法は、木片の先端を開口に合うように削らなければならず 、やはり操作が煩雑である。テープや木片などを予め用意しないときは、封止自 体ができないことになる。
【0009】 開口を封止することなく内容物が開口近くで自然硬化するに任せたときは、再 使用に当たってはドライバーなどで硬化部分を突き崩して押し出さなければなら ないが、そのためには容器本体とノズルとを分離可能な構造としなければならな いという制約があり、また硬化が行き過ぎると再開口自体が不可能になり、結局 内容物の残部を使用できなくなることがある。
【0010】 この点、上に述べた実開平4−89743号公報の吐出容器は、ノズルをどの 位置で切断して開口しても、その切断面に形成した開口をキャップによって封止 することができるので有利であるが、螺合構造を採用しているため、キャップの 着脱に回転操作を要し、ワンタッチであるとは言い難い。またノズルを斜めに切 断したときの封止が必ずしも完全とは言い難い。
【0011】 実開昭62−33544号公報のノズル密封具も、ノズルを任意の個所で切断 しても切断面に形成した開口を封止することができるが、ノズルを斜めに切断し たときの封止が必ずしも完全とは言い難い。またノズルが長いときには、ノズル の先端近くで切断したときと基端側近くで切断したときの長さの差が大きいので 、キャップの盲端側内底部に設けた蛇腹機構の突起ではその長さの差を吸収でき ないことがある。
【0012】 本考案は、このような背景下において、キャップの着脱をワンタッチで行うこ とができ、ノズルをどの部分で切断して開口してもあるいは斜めに切断しても、 その開口を確実に閉止することができ、しかも開口後にキャップをしたときのシ ール性を確実に確保することのできる吐出容器を提供することを目的とするもの である。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案の吐出容器は、先端側が先細り状となったノズル(2) を有する容器本体 (1) とそのノズル(2) に装着するキャップ(4) とからなる吐出容器であって、キ ャップ(4) の内周部に1個ないし複数個のコンタクトリング(6) を設けると共に 、キャップ(4) の盲端側内底部には開口時のノズル(2) の開口部を栓状に封止す る突起(7) を設けたことを特徴とするものである。
【0014】 本考案の吐出容器のうち特に好適なものは、先端側が先細り状となったノズル (2) を有する容器本体(1) とそのノズル(2) に装着するキャップ(4) とからなる 吐出容器であって、ノズル(2) 側にはその外周部に係合部(3) を設け、一方キャ ップ(4) 側には、その内周部に前記ノズル(2) の係合部(3) に係合する係合部(5 ) を設けると共に、その係合部(5) の設置位置よりも盲端側内周部には1個ない し複数個のコンタクトリング(6) を設け、さらにキャップ(4) の盲端側内底部に は開口時のノズル(2) の開口部を栓状に封止する突起(7) を設けたことを特徴と するものである。
【0015】 以下本考案を詳細に説明する。
【0016】 本考案の吐出容器は、先端側が先細り状となったノズル(2) を有する容器本体 (1) とそのノズル(2) に装着するキャップ(4) とからなる。
【0017】 容器本体(1) としては、絞り出し性を有するチューブや軟質ボトル、押し出し 性を有するカートリッジなどが用いられる。
【0018】 容器本体(1) の一端には、先端側が先細り状となったノズル(2) を一体的に取 り付ける。容器本体(1) とノズル(2) は同時に作製してもよく、容器本体(1) と ノズル(2) とを別に作製して一体化してもよい。後者の場合は、容器本体(1) と ノズル(2) とを分離可能にしてもよい。
【0019】 容器本体(1) がチューブである場合は他端から内容物を充填して閉止し、軟質 ボトルである場合は口部から内容物を充填する。容器本体(1) がカートリッジで ある場合は、他端から内容物を充填してピストンを押し込む。
【0020】 容器本体(1) の胴部は、単層または複層の樹脂層で構成される。いくつかの例 をあげれば、収容する内容物に応じ、ポリエステルエラストマー単層、高密度ポ リエチレン単層などの単層構造や、低密度ポリエチレン/エチレン−アクリル酸 共重合体/ポリエステル/エチレン−アクリル酸共重合体/低密度ポリエチレン 、リニア低密度ポリエチレン/エチレン−ビニルアルコール共重合体/リニア低 密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン/ポリ塩化ビニリデン/リニア低 密度ポリエチレンなどの複層構造が採用される。
【0021】 ノズル(2) の先端は盲端とするのが通常であるが、予め通孔(たとえば内径1 〜3mm程度の通孔)を設けておいても差し支えない。
【0022】 本考案においては、キャップ(4) の内周部に1個ないし複数個のコンタクトリ ング(6) を設ける。複数個とは、たとえば2〜6個程度、殊に2〜4個である。
【0023】 キャップ(4) の内周部に設けるコンタクトリング(6) は、これを複数個設ける ときは、コンタクトリング(6) で形成される開口部がいずれも同径になるように してもよく、盲端側にいくほど開口部が狭くなるようにしてもよい。前者の場合 のキャップ(4) の材質は軟質でも硬質でもよいが、後者の場合は、切断部位によ って異なるノズル(2) 径を吸収するため、キャップ(4) の材質としてはエラスト マーなど変形可能なものを選択するようにする。
【0024】 さらにキャップ(4) の盲端側内底部には、開口時のノズル(2) の開口部を栓状 に封止する突起(7) を設ける。この突起(7) は通常は円錐形とするが、その錐面 が負の曲率を有する面で構成されるようにすることもできる。
【0025】 この突起(7) は、小径の首部の先端側に錐状の頭部を有する形状のものとする こともできる。この場合は、小径の首部が屈曲性を有するようにすると、ノズル (2) を斜めに切断したときの開口部形状にフィットするようになる。
【0026】 キャップ(4) の頭部(8) は、平面視で広巾面に形成することが望ましい。その ようにすると、倒立させたときの立垂が可能となる上、キャップ(4) の取り外し および嵌め込みが容易となるからである。
【0027】 ノズル(2) 側の外周部には係合部(3) を設けることが望ましく、そのときの係 合部(3) の設置位置はノズル(2) の基端側寄りとする。それに対応してキャップ (4) 側の内周部には、前記ノズル(2) の係合部(3) に係合する係合部(5) を設け ることが望ましい。ここで係合部(3), (5)としては、凸条−凸条の噛み合わせ、 凸条−凹溝の嵌め合わせなどとし、これら係合部(3) −係合部(5) 間の係合力は 、力を加えたときにパチッと着脱できるように設定する。
【0028】 上記構造を有する本考案の吐出容器には、粘性の大きいゴム系接着剤、合成樹 脂系接着剤、シリコーン系シーリング剤、変性シリコーン系シーリング剤、ウレ タン系シーリング剤、アクリル系シーリング剤、ポリサルファイド系シーリング 剤、ブチルゴムシーリング剤、油性コーキング剤、各種パテ剤などの建築用材や 粘性のある化粧品、歯磨、医薬品、食品などを好適に収容することができる。な お収容物は、上記粘性物に限定されるものではなく、非粘性液や粉粒物であって も差し支えない。
【0029】
【作用】
本考案の吐出容器は、流通過程にある場合または未使用の状態においては、ノ ズル(2) にキャップ(4) を嵌めておく。キャップ(4) の内周部にはコンタクトリ ング(6) を設けてあるので、ノズル(2) がキャップ(4) から脱落することはない い。ノズル(2) に係合部(3) 、キャップ(4) に係合部(5) を設けたときは、これ らの係合部(3), (5)を係合した状態にしておけばよい。
【0030】 本考案の吐出容器を使用するにあたっては、まずキャップ(4) の頭部(8) をつ かんでキャップ(4) を外してから、ノズル(2) の先端側部分を適当個所で切断し て開口する。これにより先端側部分に内容物を押し出すための吐出口が形成され るので、容器本体(1) に外圧を加えて内容物を絞り出すか押し出す。内容物の粘 性が小さいときは、外圧を加えなくても吐出できる場合もある。ノズル(2) の先 端側部分は先細り状となっているので、その切断位置および切断角度によって吐 出口の径を所望に設定することができる。
【0031】 内容物の使用を中断するときは、キャップ(4) をノズル(2) の先端側部分に嵌 め、キャップ(4) の頭部(8) を、キャップ(4) の盲端側内底部に設けた突起(7) がノズル(2) の開口部を栓状に封止するまで押しつければよい。これにより、た とえノズル(2) を斜めに切断して開口した場合であっても、ノズル(2) の開口部 は封止される。またこの状態においては、キャップ(4) の内周部に設けたコンタ クトリング(6) にノズル(2) の外周が強く接触するので、確実なシールが図られ る。すなわち本考案の容器にあっては、コンタクトリング(6) および栓状の突起 (7) によって二重のシールが行われるのである。
【0032】 使用を再開するときは、キャップ(4) の頭部(8) を手でつかんで引き離すだけ でワンタッチでキャップ(4) が外れる。
【0033】
【実施例】
次に実施例をあげて本考案をさらに説明する。
【0034】 実施例1 図1は、本考案の吐出容器の一例を示した使用前の切断端面図である。 図2は、キャップ(4) を外し、図1のXの部位でノズル(2) を開口した状態の 切断端面図である。 図3は、図2のノズル(2) に再びキャップ(4) を装着した状態の切断端面図で ある。 図4は、キャップ(4) を外し、図1のYの部位でノズル(2) を開口した後、再 びキャップ(4) を装着した状態の切断端面図である。 図5は、キャップ(4) を外し、図1のZの部位でノズル(2) を開口した後、再 びキャップ(4) を装着した状態の切断端面図である。 図6は、図1の吐出容器のキャップ(4) の平面図である。
【0035】 低密度ポリエチレン/エチレン−アクリル酸共重合体/ポリエステル/エチレ ン−アクリル酸共重合体/低密度ポリエチレンの150μm /20μm /30μ m /20μm /150μm の層構成の押出成形品でできた胴部に、中密度ポリエ チレン射出成形品からなるノズルおよび肩部を融着させたノズル(2) 付きの容器 本体(1) を準備し、この容器本体(1) の底部開口部よりシーリング剤を充填して から、その底部をヒートシールにより閉止した。
【0036】 (2) はノズルであり、先端側が先細り状となっている。このノズル(2) には、 そのやや基端側の外周部に係合部(3) を設けてある。
【0037】 (4) は中密度ポリエチレン射出成形品からなるキャップであり、その内周部に は上記のノズル(2) の係合部(3) に係合する凸条の係合部(5) を設けてある。ま た、その係合部(5) の設置位置よりも盲端側内周部には、4個のコンタクトリン グ(6a), (6b), (6c), (6d)を設けてある。さらにキャップ(4) の盲端側内底部に は、開口時のノズル(2) の開口部を栓状に封止する錐状の突起(7) を設けてある 。なおこの突起(7) は、その錐面が負の曲率を有する面で構成されている。また このキャップ(4) の頭部(8) は、平面視で十字形の広巾面に形成してある。
【0038】 上記構造を有するチューブ式吐出容器は、ノズル(2) をどの部位で切断しても あるいは斜めに切断しても、シール性にすぐれている。また、キャップ(4) をノ ズル(2) にワンタッチで着脱することができ、倒立状態で立垂させることもでき る。
【0039】 実施例2 図7は、本考案の吐出容器の他の一例を示した切断端面図である。
【0040】 高密度ポリエチレンを用いてブロー成形することにより、円筒状の容器本体(1 ) および先細り状のノズル(2) がブロー成形により一体的に成形された成形品を 得た。このノズル(2) には、そのやや基端側の外周部に係合部(3) を設けてある 。この容器本体(1) の底部開口部よりシーリング剤を充填してから、その開放他 端にピストンを嵌入し、カートリッジとした。
【0041】 ポリオレフィン系エラストマー(三井石油化学株式会社製の「ミラストマー」 )を射出成形することにより、キャップ(4) を成形した。
【0042】 このキャップ(4) の内周部には、上記のノズル(2) の係合部(3) に係合する凸 条の係合部(5) を設けてある。また、その係合部(5) の設置位置よりも盲端側内 周部には、盲端側にいくほど開口部が狭くなるように3個のコンタクトリング(6 a), (6b), (6c)を設けてある。さらにキャップ(4) の盲端側内底部には、開口時 のノズル(2) の開口部を栓状に封止する円錐状の突起(7) を設けてある。またこ のキャップ(4) の頭部(8) は、平面視で十字形の広巾面に形成してある。
【0043】 上記構造を有する吐出容器は、ノズル(2) をどの部位で切断してもあるいは斜 めに切断しても、シール性にすぐれている。また、キャップ(4) をノズル(2) に ワンタッチで着脱することができ、倒立状態で立垂させることもできる。
【0044】 実施例3 図8は、本考案の吐出容器におけるキャップ(4) の他の一例を示した切断端面 図である。
【0045】 この実施例においては、キャップ(4) の内周面に盲端側にいくほど開口部が狭 くなるように3個のコンタクトリング(6a), (6b), (6c)を設けてあり、さらにキ ャップ(4) の盲端側内底部には、屈曲性を有する小径の首部の先端側に錐状の頭 部が連設した形状の突起(7) を設けてある。
【0046】
【考案の効果】
本考案の吐出容器にあっては、キャップ(4) の盲端側内底部に設けた突起(7) によりノズル(2) の開口部が封止されると共に、キャップ(4) の内周部に設けた コンタクトリング(6) にノズル(2) の外周が強く接触する。従って、ノズル(2) をどの部位で切断してもあるいは斜めに切断しても、確実なシールが達成できる 。また、キャップ(4) の着脱がワンタッチでできること、キャップ(4) の頭部(8 ) は広巾面に形成したときは、倒立させたときの立垂が可能となる上、キャップ (4) の取り外しが容易となることなどのすぐれた効果が奏される。よって本考案 は実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の吐出容器の一例を示した使用前の切断
端面図である。
【図2】キャップ(4) を外し、図1のXの部位でノズル
(2) を開口した状態の切断端面図である。
【図3】図2のノズル(2) に再びキャップ(4) を装着し
た状態の切断端面図である。
【図4】キャップ(4) を外し、図1のYの部位でノズル
(2) を開口した後、再びキャップ(4) を装着した状態の
切断端面図である。
【図5】キャップ(4) を外し、図1のZの部位でノズル
(2) を開口した後、再びキャップ(4) を装着した状態の
切断端面図である。
【図6】図1の吐出容器のキャップ(4) の平面図であ
る。
【図7】本考案の吐出容器の他の一例を示した切断端面
図である。
【図8】本考案の吐出容器におけるキャップ(4) の他の
一例を示した切断端面図である。
【符号の説明】
(1)…容器本体、 (2) …ノズル、 (3) …係合部、 (4) …キャップ、 (5) …係合部、 (6), (6a), (6b), (6c), (6d) …コンタクトリング、 (7) …突起、 (8) …頭部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端側が先細り状となったノズル(2) を有
    する容器本体(1) とそのノズル(2)に装着するキャップ
    (4) とからなる吐出容器であって、キャップ(4) の内周
    部に1個ないし複数個のコンタクトリング(6) を設ける
    と共に、キャップ(4) の盲端側内底部には開口時のノズ
    ル(2) の開口部を栓状に封止する突起(7) を設けたこと
    を特徴とする吐出容器。
  2. 【請求項2】先端側が先細り状となったノズル(2) を有
    する容器本体(1) とそのノズル(2)に装着するキャップ
    (4) とからなる吐出容器であって、ノズル(2) 側にはそ
    の外周部に係合部(3) を設け、一方キャップ(4) 側に
    は、その内周部に前記ノズル(2) の係合部(3) に係合す
    る係合部(5) を設けると共に、その係合部(5) の設置位
    置よりも盲端側内周部には1個ないし複数個のコンタク
    トリング(6) を設け、さらにキャップ(4) の盲端側内底
    部には開口時のノズル(2) の開口部を栓状に封止する突
    起(7) を設けたことを特徴とする吐出容器。
  3. 【請求項3】複数個のコンタクトリング(6) を、キャッ
    プ(4) の盲端側内周部に、キャップ(4) の盲端側にいく
    ほど開口部が狭くなるように多段に設けてなる請求項1
    または2記載の吐出容器。
  4. 【請求項4】突起(7) が錐状の形状を有するものである
    請求項1または2記載の吐出容器。
  5. 【請求項5】突起(7) が、小径の首部の先端側に錐状の
    頭部を有するものである請求項1または2記載の吐出容
    器。
  6. 【請求項6】キャップ(4) の頭部(8) が平面視で広巾面
    に形成されている請求項1または2記載の吐出容器。
JP3444793U 1993-05-31 1993-05-31 吐出容器 Pending JPH0715559U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3444793U JPH0715559U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3444793U JPH0715559U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 吐出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715559U true JPH0715559U (ja) 1995-03-14

Family

ID=12414511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3444793U Pending JPH0715559U (ja) 1993-05-31 1993-05-31 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715559U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101155A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Nippon Tokkyo Kanri Kk 流動体の包装システム
JP2002104445A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Pearl House:Kk 注出口部材及び該部材を熱融着した包装袋
JP2006297254A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Atom Kosan Kk 塵埃除去具
JP2011073733A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 容器
JP2013545673A (ja) * 2010-05-28 2013-12-26 タップ ザ キャップ,インコーポレイテッド 粉末状サプリメントを分散させるためのボトルキャップ
JP2015178280A (ja) * 2015-06-11 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 液体補充容器
US9592675B2 (en) 2010-11-16 2017-03-14 Seiko Epson Corporation Liquid fill container
KR200486479Y1 (ko) * 2017-06-29 2018-05-24 조형권 타일 줄눈 보수제 배출캡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089748B2 (ja) * 2007-04-18 2008-05-28 松下電器産業株式会社 食器洗い機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089748B2 (ja) * 2007-04-18 2008-05-28 松下電器産業株式会社 食器洗い機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101155A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Nippon Tokkyo Kanri Kk 流動体の包装システム
JP2002104445A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Pearl House:Kk 注出口部材及び該部材を熱融着した包装袋
JP2006297254A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Atom Kosan Kk 塵埃除去具
JP4679220B2 (ja) * 2005-04-19 2011-04-27 アトム興産株式会社 塵埃除去具
JP2011073733A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 容器
JP2013545673A (ja) * 2010-05-28 2013-12-26 タップ ザ キャップ,インコーポレイテッド 粉末状サプリメントを分散させるためのボトルキャップ
US9592675B2 (en) 2010-11-16 2017-03-14 Seiko Epson Corporation Liquid fill container
JP2015178280A (ja) * 2015-06-11 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 液体補充容器
KR200486479Y1 (ko) * 2017-06-29 2018-05-24 조형권 타일 줄눈 보수제 배출캡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3938898A (en) Swab applicator with adapter chuck and closure
CN103562089B (zh) 切割和分配封闭件
US4598839A (en) Tamper evident squeeze tube
US20070267436A1 (en) Container and a cap having simultaneous sealing of two orifices
EP1052180B1 (en) New package for instant adhesives.
US8770449B2 (en) Dispenser
JPH0715559U (ja) 吐出容器
MXPA03006873A (es) Contenedor, tapa de sellado, y metodo para sellar la punta de una boquilla de un contenedor de dispensacion de liquido curable.
US20010032865A1 (en) Cover systems and methods for elongate members
US3406875A (en) Container closure
US3094256A (en) Dispensing cap for squeeze-type containers
JP2003072785A (ja) 注出容器
US9943157B1 (en) Swab applicator with dispensing passage
JP2004323113A (ja) 液体製品のパッケージング及び塗布のための組立品
US4979656A (en) Disposable container/dispenser for RTV silicon rubber products
US7275884B2 (en) Fluid dispensing device
JPH074205Y2 (ja) 吐出容器
US3693843A (en) Slitted resilient closure having substantially rigid cap
US2949215A (en) Dispensing caps for collapsible containers
WO2006019750A1 (en) Twist-off container plug
US3776424A (en) Non-clogging closure cap
JP3113429B2 (ja) 低粘度液体用複合容器
US20060243697A1 (en) Dispensing container having improved torque response and closure sealing
JPH06191544A (ja) 低粘度液体用複合容器
US20220380096A1 (en) Container comprising a duckbill valve and a leak-resistant closure mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950919