JPH07149991A - メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07149991A
JPH07149991A JP29828093A JP29828093A JPH07149991A JP H07149991 A JPH07149991 A JP H07149991A JP 29828093 A JP29828093 A JP 29828093A JP 29828093 A JP29828093 A JP 29828093A JP H07149991 A JPH07149991 A JP H07149991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic resin
butyl
phenolic compound
methyl methacrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29828093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Ida
加奈子 位田
Tetsuo Yamaguchi
哲夫 山口
Takeshi Hashimoto
剛 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP29828093A priority Critical patent/JPH07149991A/ja
Publication of JPH07149991A publication Critical patent/JPH07149991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタクリル樹脂に、特定構造のフェノール系
化合物を配合することにより、加熱混練工程におけるメ
タクリル樹脂の熱分解を抑制する。 【構成】 メタクリル酸メチルがモノマーの50重量%
以上を占めるメタクリル樹脂に、式 で示されるフェノール系化合物を配合する。上記式中、
1 およびR4 は独立に水素またはメチル、R2 および
3 は独立に炭素数1〜9のアルキルである。 【効果】 メタクリル樹脂の加熱混練工程における熱分
解を抑制し、熱分解により発生するメタクリル酸メチル
モノマーの量を少なくする。したがって、メタクリル樹
脂の成形加工温度領域を拡げ、生産安定性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタクリル樹脂の加熱
混練工程における熱分解に起因するメタクリル酸メチル
モノマー量の低減をはかったメタクリル樹脂組成物、お
よびそのメタクリル樹脂組成物を用いて成形品を製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル酸メチルを単独で、または他
の共重合可能なビニル系モノマーとともに重合させて得
られるメタクリル樹脂は、透明性、表面光沢、耐候性、
化学的安定性などの面で優れているため、広く用いられ
ている。しかしメタクリル樹脂は、成形加工時の熱安定
性に乏しく、さらに成形条件とメタクリル樹脂の分解温
度が近接しているため、成形可能温度領域が狭いという
欠点を有している。メタクリル樹脂の熱安定性が悪い主
たる原因は、成形温度においてメタクリル樹脂が熱分解
することにあるため、生産安定性を向上させるためには
メタクリル樹脂の熱分解を防止する手段を講じる必要が
あった。
【0003】従来から、メタクリル樹脂の熱分解を阻止
するために、種々の方法が提案されている。例えば特公
昭 38-14491 号公報では、アルキルメルカプタンを添加
し、100℃以上で熱処理を行うことにより、熱安定性
を改良している。しかし、こうして処理したメタクリル
樹脂は、260℃以上の高温で成形した場合、熱安定性
が充分でなく、また強いメルカプタン臭を生じる。一
方、特公昭 57-9392号公報や特開昭 51-36258 号に記載
されるような、芳香族メルカプタンまたはアルキルジス
ルフィドを用いると、熱安定性は良好であるが、成形中
に樹脂が着色したりあるいは、成形中にメルカプタン臭
を生じて作業環境を悪くするなどの欠点がある。このよ
うなことから、メタクリル樹脂の熱分解を阻止し、ある
いはメタクリル樹脂中のメタクリル酸メチルモノマーを
低減させる技術として今までに実用化されたものは、ほ
とんどないのが実情である。
【0004】また、アミン系化合物、金属石鹸またはヒ
ンダードフェノール系化合物を添加する方法も提案され
ているが、これらの安定剤を用いても、熱安定性にはほ
とんど効果がなかったり、透明性や耐候性が低下するな
どの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、メタク
リル樹脂の熱安定性を向上させ、加熱混練工程における
熱分解に起因するメタクリル酸メチルモノマー量を低減
させるべく、鋭意研究を行った結果、メタクリル樹脂
に、特定のフェノール系化合物を配合することにより、
メタクリル樹脂の本来の特徴を損なわずに、熱安定性を
付与できることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、メタ
クリル酸メチル50〜100重量%と他の共重合可能な
ビニル系モノマー50〜0重量%からなるメタクリル樹
脂に、下記一般式
【0007】
【0008】(式中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に
水素またはメチルを表し、R2 およびR3 はそれぞれ独
立に炭素数1〜9のアルキルを表す)で示されるフェノ
ール系化合物を配合してなるメタクリル樹脂組成物を提
供するものである。
【0009】このような特定のフェノール系化合物を配
合することにより、メタクリル樹脂を加熱混練する際に
発生するメタクリル酸メチルモノマーを著しく低減する
ことができ、またメタクリル樹脂中にメタクリル酸メチ
ルモノマーが多く存在する場合は、それを捕捉する効果
も奏される。そこで本発明はまた、前記メタクリル樹脂
を、前記フェノール系化合物の存在下に、加熱混練して
成形することにより、メタクリル酸メチルモノマー量の
低減されたメタクリル樹脂成形品を製造する方法を提供
する。
【0010】本発明で用いるメタクリル樹脂は、メタク
リル酸メチルの単独重合体のほか、それと共重合可能な
ビニル系モノマーとの共重合体であってもよい。メタク
リル酸メチルと共重合されるビニル系モノマーは、例え
ば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アク
リル酸、メタクリル酸、スチレン、アクリロニトリルな
どであることができる。アクリル酸エステルとしては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ルなどが、メタクリル酸エステルとしては、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘ
キシルなどが挙げられる。
【0011】本発明で用いる前記一般式のフェノール系
化合物は、2,4−ジアルキルフェノールの6位をメチ
レンまたはエチリデンで連結したビスフェノールのモノ
(メタ)アクリレートである。したがって前記一般式に
おいて、R1 は水素またはメチルであり、R4 も水素ま
たはメチルである。R2 は、炭素数1〜9のアルキルか
ら選ばれるが、なかでも炭素数4〜8のアルキルが好ま
しく、特に4級炭素でベンゼン環に結合するアルキル、
例えばt−ブチル、t−アミルおよびt−オクチルがよ
り好ましい。R3 も、炭素数1〜9のアルキルから選ば
れるが、なかでも炭素数1〜6のアルキルが好ましく、
とりわけ好ましいものは、メチル、エチル、t−ブチル
およびt−アミルである。
【0012】前記一般式で示されるフェノール系化合物
の好ましい具体例を挙げると、次のようなものがある。
【0013】2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−
〔1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)エチル〕フェニル アクリレート、2,4−ジ−
t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2
−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリレー
トなど。
【0014】前記一般式で示されるフェノール系化合物
は、メタクリル樹脂100重量部あたり0.001〜0.5
重量部の範囲で用いるのが好ましい。その配合量が0.0
01重量部未満では、メタクリル樹脂の熱分解抑制効果
なりメタクリル酸メチルモノマーの捕捉効果が必ずしも
充分でなく、熱安定性改良効果に乏しい。また0.5重量
部を越えて配合すると、メタクリル樹脂の熱変形温度を
低下させたり、成形品を着色させたりすることがある。
【0015】本発明においては、必要に応じてさらに他
の添加剤、例えば他のフェノール系酸化防止剤、イオウ
系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系光安定剤、滑剤、顔料、染料、難燃剤、
発泡剤、補強剤、無機充填剤などを配合してもよい。こ
れら任意に用いることができる添加剤の具体例を以下に
示す。
【0016】前記一般式で示されるフェノール系化合物
以外のフェノール系酸化防止剤としては、例えば次のよ
うなものが挙げられる。
【0017】n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペ
ンタエリスリチル テトラキス〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、トリエチレングリコール ビス〔3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オネート〕、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル) イソシアヌレート、2,2′−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メ
チレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェノールなど。
【0018】イオウ系酸化防止剤としては、例えば次の
ようなものが挙げられる。
【0019】ジラウリル 3,3′−チオジプロピオネ
ート、ジミリスチル 3,3′−チオジプロピオネー
ト、ジステアリル 3,3′−チオジプロピオネート、
ラウリル ステアリル 3,3′−チオジプロピオネー
トなど。
【0020】リン系酸化防止剤としては、例えば次のよ
うなものが挙げられる。
【0021】トリス(ノニルフェニル) フォスファイ
ト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジフォスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト、テトラトリデシル 4,4′−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル) ジ
フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル) ペンタエリスリトール ジフォスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′
−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル) ペンタエリスリ
トール ジフォスファイト、2,2′−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) オクチル フォ
スファイト、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル) フルオロフォスフォナイト、ビ
ス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル) ペンタ
エリスリトール ジフォスファイトなど。
【0022】紫外線吸収剤としては、例えば次のような
ものが挙げられる。
【0023】2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−
メトキシフェニル)メタン、2,2′,4,4′−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、
【0024】2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−
(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(3
−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒド
ロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェ
ニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、
【0025】2,2′−メチレンビス〔6−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェノール〕、2,2′−メチ
レンビス〔4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール〕、ポリ(3〜11)
(エチレングリコール)と メチル 3−〔3−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物、
2−エチルヘキシル 3−〔3−t−ブチル−5−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4
−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、オクチル 3
−〔3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕
プロピオネート、メチル 3−〔3−t−ブチル−5−
(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート、3−〔3
−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピ
オン酸など。
【0026】ヒンダードアミン系光安定剤としては、例
えば次のようなものが挙げられる。
【0027】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチ
ルマロネート、ビス(1−アクリロイル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネ
ート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル) デカンジオエート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル) サクシネート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタ
クリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル メタクリレート、4−〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ〕−1−〔2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−
メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、
【0028】テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と 1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの
混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボン酸と 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と 1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールお
よび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル
エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸と 2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカ
ンとの混合エステル化物、
【0029】ジメチル サクシネートと 1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ〔(6−モ
ルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}〕、ポリ〔{6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキ
サメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}〕、N,N′−ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジ
アミンと 1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,
N′,4,7−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,
N′,4−トリス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−
ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N′,4,7
−テトラキス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミ
ノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−
ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N′,4−ト
リス〔4,6−ビス{N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミンなど。
【0030】本発明の組成物を製造する方法に特別な制
限はない。例えば、メタクリル酸メチルを主成分とする
モノマーまたはシロップに、前記フェノール系化合物を
添加混合し、塊状重合、乳化重合、懸濁重合、溶液重合
など公知の方法で重合する方法、連続バルク重合の脱揮
工程以前に、メタクリル酸メチルを主成分とするモノマ
ーに溶解させた前記フェノール系化合物を添加する方
法、メタクリル樹脂の粉状物、ペレット状物、粉砕物な
どに、前記フェノール系化合物を添加し、ヘンシェルミ
キサーやV型ブレンダーのような混練機を用いたり、ド
ライブレンドなどの手段で混合する方法、射出成形や押
出成形のような溶融加工操作中に、前記フェノール系化
合物を直接混練する方法などにより、この組成物を製造
することができる。とりわけ、連続バルク重合を採用
し、その脱揮工程以前に前記フェノール系化合物を添加
するのが好ましい。
【0031】前二者のようにメタクリル樹脂の製造段階
でフェノール系化合物を配合した場合は、粉状、ペレッ
ト状、塊状などの形で得られる組成物をそのまま、もし
くは粉砕して、あるいはさらに任意の添加剤を配合し
て、射出成形や押出成形などの成形加工に供することが
できる。また、第三の方法のように通常の方法で製造さ
れたメタクリル樹脂をフェノール系化合物と混合した場
合は、混合後、一般的に使用されている単軸もしくは二
軸の押出機、各種のニーダーなどで溶融混練して押出成
形品を得るか、あるいは、押出機で一旦ペレット状とな
して、射出成形用や押出成形用の材料とすることができ
る。
【0032】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細
に説明するが、これらの実施例は好ましい具体例を示す
ものであり、本発明の範囲を限定するものではない。例
中にある%および部は、特にことわらないかぎり重量基
準である。また、供試安定剤として、次のものを用い
た。
【0033】化合物I: 2,4−ジ−t−アミル−6
−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕フェニル アクリレート 化合物II: 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−
2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフ
ェニル アクリレート AO−1: ペンタエリスリチル テトラキス〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕 S−1 : t−ドデシルメルカプタン S−2 : チオフェノール
【0034】実施例1
【0035】メタクリル酸メチル98%およびアクリル
酸メチル2%よりなるモノマー混合物100部に対し
て、供試安定剤をそれぞれ表1に示した配合量で添加
し、混合した。こうして調合したモノマー混合液、アゾ
ビスイソブチロニトリル0.012部およびオクチルメル
カプタン0.20部を完全混合型重合反応器へ連続して供
給し、 平均滞留時間39分、温度150℃で、平均重
合率45%まで重合した。得られた液状の重合体組成物
を200℃まで加熱し、ベント付脱揮押出機へ導いた。
脱揮押出機の温度250℃で、未反応モノマーはベント
から取り出し、重合体は溶融状態で押し出し、水冷後細
断して、ペレットとした。
【0036】得られたペレットを、13オンス射出成形
機により、240℃、260℃および270℃の温度で
それぞれ成形して、150×150×3mmの平板とし
た。安定剤S−1を0.3部配合した組成物(表1中の R
un No. 5)および安定剤S−2を0.3部配合した組成物
(表1中の Run No. 6)は、いずれの温度でも成形でき
なかった。そして、成形されたそれぞれの平板中に含ま
れるメタクリル酸メチルモノマーをガスクロマトグラフ
ィーで定量し、表1の結果を得た。残留モノマー量が少
ないほど、加熱混練工程における熱分解が少なく、加工
安定性に優れることを意味する。また、260℃で成形
された平板の着色状態および各温度で成形した際の臭気
の有無を評価し、これらの結果も併せて表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】実施例2
【0039】メタクリル酸メチル98%およびアクリル
酸メチル2%からなり、粘度平均重合度1100の共重
合体100部に対して、供試安定剤をそれぞれ表2に示
した配合量でドライブレンドしたあと、口径40mmのベ
ント付き押出機により250℃で溶融混練し、ペレタイ
ズした。得られたペレットを、13オンス射出成形機に
より、240℃、260℃および270℃の温度でそれ
ぞれ成形して、150×150×3mmの平板とした。成
形されたそれぞれの平板中に含まれるメタクリル酸メチ
ルモノマーをガスクロマトフラフィーで定量し、また、
260℃で成形された平板の着色状態および各温度で成
形した際の臭気の有無を評価し、表2の結果を得た。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】本発明により特定のフェノール系化合物
を配合したメタクリル樹脂組成物は、高温で溶融混練し
た場合でも熱分解が抑制され、メタクリル酸メチルモノ
マーの発生が少ない。したがってこの組成物は、メタク
リル樹脂の成形加工温度領域を拡げ、生産安定性を向上
することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタクリル酸メチル50〜100重量%と
    他の共重合可能なビニル系モノマー50〜0重量%から
    なるメタクリル樹脂に、下記一般式 (式中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に水素またはメ
    チルを表し、R2 およびR3 はそれぞれ独立に炭素数1
    〜9のアルキルを表す)で示されるフェノール系化合物
    を配合してなることを特徴とするメタクリル樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】メタクリル樹脂100重量部あたり、フェ
    ノール系化合物を0.001〜0.5重量部含有する請求項
    1記載の組成物。
  3. 【請求項3】メタクリル樹脂が、メタクリル酸メチルの
    単独重合体である請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】メタクリル樹脂が、メタクリル酸メチルと
    他の共重合可能なビニル系モノマーとの共重合体である
    請求項1または2記載の組成物。
  5. 【請求項5】フェノール系化合物が2−t−ブチル−6
    −(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベン
    ジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−
    ジ−t−ブチル−6−〔1−(3,5−ジ−t−ブチル
    −2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニル アクリ
    レート、または2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−
    (3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
    エチル〕フェニル アクリレートである請求項1〜4の
    いずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】メタクリル酸メチル50〜100重量%と
    他の共重合可能なビニル系モノマー50〜0重量%から
    なるメタクリル樹脂を、下記一般式 (式中、R1 およびR4 はそれぞれ独立に水素またはメ
    チルを表し、R2 およびR3 はそれぞれ独立に炭素数1
    〜9のアルキルを表す)で示されるフェノール系化合物
    の存在下に、加熱混練して成形することを特徴とするメ
    タクリル酸メチルモノマー量の少ないメタクリル樹脂成
    形品の製造方法。
  7. 【請求項7】メタクリル樹脂の製造段階で該フェノール
    系化合物を配合する請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】連続バルク重合により該メタクリル樹脂を
    製造し、その脱揮工程までに該フェノール系化合物を配
    合する請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】メタクリル樹脂に該フェノール系化合物を
    配合する請求項6記載の方法。
JP29828093A 1993-11-29 1993-11-29 メタクリル樹脂組成物 Pending JPH07149991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828093A JPH07149991A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 メタクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828093A JPH07149991A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 メタクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149991A true JPH07149991A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17857593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29828093A Pending JPH07149991A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132633A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスフェノールモノエステル化合物、該化合物を有効成分とする安定剤及び該安定剤を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2014129522A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Chi Mei Corp ポリメタクリレート組成物
KR20150004872A (ko) 2012-04-27 2015-01-13 가부시키가이샤 구라레 (메트)아크릴 수지 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132633A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスフェノールモノエステル化合物、該化合物を有効成分とする安定剤及び該安定剤を含有する熱可塑性ポリマー組成物
KR20150004872A (ko) 2012-04-27 2015-01-13 가부시키가이샤 구라레 (메트)아크릴 수지 조성물
JP2014129522A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Chi Mei Corp ポリメタクリレート組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070092884A (ko) 기계적 물성, 내후성 및 저발연성이 우수한 열가소성 수지조성물 및 이로부터 제조된 고분자 수지 물품
EP0534661B1 (en) Production of thermoplastic resin having high impact resistance
KR100580414B1 (ko) 내충격 개질된 투명 열가소성 성형 물질
JP4572445B2 (ja) 高分子組成物
JP5073130B2 (ja) ブタジエン系重合体組成物
JPH04305413A (ja) 熱可塑性樹脂のリサイクル加工方法
JP2952387B2 (ja) 耐γ線変着色性スチレンブタジェンブロック共重合体組成物
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JPH07149991A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH05255549A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JP3367053B2 (ja) スチレン系樹脂フィルムの製造方法
JP5258130B2 (ja) 着色ポリカーボネート系難燃樹脂組成物及びその製造方法
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP3191466B2 (ja) 耐熱abs樹脂組成物およびその耐熱abs樹脂からのアクリロニトリルモノマーの発生を抑制する方法
JP5258131B2 (ja) ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物およびその製法
JP3243860B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
JPH0673262A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0726107A (ja) ブロック共重合体組成物
JP3175298B2 (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JPH06172602A (ja) ポリスチレン樹脂組成物
JP2900563B2 (ja) 安定化されたブタジエン系ポリマー組成物
JP2748508B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JP2684761B2 (ja) 安定化されたスチレン―ブタジエンブロック共重合体組成物
JPH07166020A (ja) メタクリル樹脂組成物及びその製造方法
JP2848024B2 (ja) ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法