JPH07143177A - Node monitoring equipment - Google Patents

Node monitoring equipment

Info

Publication number
JPH07143177A
JPH07143177A JP5285189A JP28518993A JPH07143177A JP H07143177 A JPH07143177 A JP H07143177A JP 5285189 A JP5285189 A JP 5285189A JP 28518993 A JP28518993 A JP 28518993A JP H07143177 A JPH07143177 A JP H07143177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
packet
node
module
router
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5285189A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Kume
宏 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5285189A priority Critical patent/JPH07143177A/en
Publication of JPH07143177A publication Critical patent/JPH07143177A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a node monitoring equipment in a system where plural node equipments are connected to a network by which the execution efficiency of each node equipment and the system is improved. CONSTITUTION:A network I/F module 11 receives a packet addressed to a specific node equipment based on identification information to specify a specific node equipment being a monitor object in plural node equipments such as a network address and a host address set in a packet sent from the specific node equipment. A utilizing state prediction module 12 analyzes the packet received by the network I/F module 11 and predicts the utilizing state of the specific node equipment based on the result of analysis. The prediction information is informed to a preset user by the information service protocol module.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ネットワークに接続
される複数の計算機等のノード装置を監視するノード監
視装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a node monitoring device for monitoring node devices such as a plurality of computers connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数の計算機を共通の伝送路で結
合したネットワークシステムを構成する分散処理システ
ムが構築されている。この分散処理システムにおいて
は、各計算機に所定の処理を割り当て、分散して処理す
るようにしている。この場合、各計算機に均等に処理が
割当られるとは限らないので、各計算機の負荷に不均衡
が生じることもあり、このためシステムの効率低下を招
いていた。このような問題に対処すべく、システムの効
率低下を防止するようにしたものとして、特開昭61−
139867号公報に開示されたものが知られている。
この公報のものは、稼働状態監視装置によって、ネット
ワークに接続された複数の計算機の稼働状態を監視する
と共に、稼働率と使用可能か否かの情報を計算機別に記
憶し、そして過大負荷となっている計算機が実行すべき
処理を、稼働率に余裕度があり依頼可能な計算機に処理
依頼するようにしている。これによって、各計算機の負
荷の均等化を図り、システム全体の効率を向上させるよ
うにしている。
2. Description of the Related Art In recent years, a distributed processing system has been constructed which constitutes a network system in which a plurality of computers are connected by a common transmission path. In this distributed processing system, a predetermined process is assigned to each computer and distributed processing is performed. In this case, the processing is not always assigned to each computer evenly, which may cause an imbalance in the load on each computer, resulting in a decrease in system efficiency. In order to deal with such a problem, it is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 61-
The thing disclosed by the 139867 publication is known.
According to this publication, the operating status monitoring device monitors the operating status of a plurality of computers connected to the network, stores the operating rate and availability information for each computer, and causes an excessive load. The processing to be executed by the existing computer is requested to the computer which has a sufficient operating rate and can be requested. As a result, the load on each computer is equalized, and the efficiency of the entire system is improved.

【0003】なお、システムの保守・運用のためのシス
テムの稼働状態を記憶し、この稼働情報に基づいてシス
テムの保守・運用を実施するようにしたものとして、特
開平3−121543号公報のものが知られている。こ
の公報のものは、印字行数、印字内部エラー回数などの
稼働基準情報を記憶しておき、そしてシステムを構成す
る表示部、印字部などの機器の実稼働情報を採取して、
この採取した実稼働情報が、前記稼働基準情報の基準以
上のときに、適切なメッセージを出力するようにしてい
る。
Japanese Patent Laid-Open No. 3-121543 discloses a system in which the operating state of the system for maintenance and operation is stored and the system is maintained and operated based on this operating information. It has been known. In this publication, operation reference information such as the number of print lines and the number of print internal errors is stored, and actual operation information of devices such as a display unit and a print unit that configure the system is collected,
When the collected actual operation information is equal to or higher than the standard of the operation standard information, an appropriate message is output.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報のものでは、以下のような問題がある。
However, the above publications have the following problems.

【0005】(1)稼働率の問合わせに答える機能を、
対象としている計算機に組み込む必要がある。このた
め、新規に開発する計算機には上記稼働率の問合わせに
答える機能を事前に組み込むことができるので、上記稼
働状態監視装置は、前記新規計算機についての稼働状態
を監視することは可能である。一方、上記機能をまだ組
み込んでいない既存の計算機については、問合わせに対
する応答結果を得ることができないので、稼働状態を監
視することができない。またマルチベンダー環境におい
て、上記機能が組み込まれていない他社の計算機につい
ては、稼働状態を監視することができない。
(1) The function of answering the inquiry about the operating rate
It must be installed in the target computer. Therefore, since the newly developed computer can have a function for answering the inquiry about the operating rate in advance, the operating state monitoring device can monitor the operating state of the new computer. . On the other hand, with respect to the existing computer that does not yet incorporate the above-mentioned function, the response result to the inquiry cannot be obtained, so that the operating state cannot be monitored. Also, in a multi-vendor environment, it is not possible to monitor the operating status of computers of other companies that do not incorporate the above functions.

【0006】このため上記稼働状態監視装置は、上記既
存の計算機の稼働状態が分からないので、上記既存の計
算機が過負荷となっている場合であっても、他の計算機
に処理を依頼することができない。また上記既存の計算
機が軽負荷(すなわち稼働率に余裕度がある場合)とな
っている場合であっても、この計算機に、過負荷となっ
ている他の計算機の処理を依頼することができない。ま
た上記マルチベンダー環境における他社の計算機につい
ても、上記同様の問題が発生する。
For this reason, the operating status monitoring device does not know the operating status of the existing computer. Therefore, even if the existing computer is overloaded, it is requested to request the processing to another computer. I can't. Even if the above existing computer has a light load (that is, if the operating rate has a margin), it is not possible to request this computer to process another computer that is overloaded. . Further, the same problem as described above occurs in computers of other companies in the multi-vendor environment.

【0007】従って、複数の上記既存の計算機から構成
される分散処理システム、又は上記新規計算機及び上記
既存の計算機から構成される分散処理システム、又はマ
ルチベー環境の分散処理システムにおいては、負荷の均
等化を図ることが困難なので、結果としてシステム全体
の効率を向上させることは極めて困難である。
Therefore, in a distributed processing system composed of a plurality of the existing computers, a distributed processing system composed of the new computer and the existing computers, or a distributed processing system in a multi-bay environment, load balancing is performed. As a result, it is extremely difficult to improve the efficiency of the entire system.

【0008】(2)稼働率監視の精度を向上させようと
すると、上記稼働状態監視装置は、ある程度頻繁に各計
算機に対して問合わせを実施しなければならず、問い合
わせした計算機に、その問い合わせに対する応答という
余分な負荷をかけることになり、計算機の実行効率の低
下を招くことになる。またネットワーク上のトラヒック
の増加にもつながり、間接的な管理作業のために、計算
機の実行効率の低下及びネットワークの実行効率の低下
を招くことになる。
(2) In order to improve the accuracy of the operating rate monitoring, the operating state monitoring device has to make inquiries to each computer to some extent frequently, and the inquiring computer is inquired of the inquiry. An extra load is added as a response to, and the execution efficiency of the computer is reduced. It also leads to an increase in the traffic on the network, which leads to a decrease in the execution efficiency of the computer and a decrease in the execution efficiency of the network due to the indirect management work.

【0009】そこで、本発明は、複数のノード装置がネ
ットワークに接続されたシステムにおける各ノード装置
及びシステムの実行効率を向上させることのできるノー
ド監視装置を提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a node monitoring device capable of improving the execution efficiency of each node device and the system in a system in which a plurality of node devices are connected to a network.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明は、ネットワー
ク(図2の40)に接続される複数のノード装置(図2
の20-1、…、20-N、30)を監視するノード監視装
置(図1、図2の10)において、前記複数のノード装
置中の特定のノード装置を特定するための識別情報に基
づいて、前記ネットワークに伝送される当該特定のノー
ド装置宛のパケットを受信するネットワークアクセス手
段(図1の11)と、前記受信したパケットを解析する
解析手段(図1の12)と、該解析手段による解析結果
に基づいて前記特定のノード装置の利用状況を予測する
予測手段(図1の12)とを具備している。
The present invention provides a plurality of node devices (FIG. 2) connected to a network (40 in FIG. 2).
20-1, ..., 20-N, 30) of the node monitoring device (10 in FIGS. 1 and 2) based on identification information for specifying a specific node device among the plurality of node devices. Network access means (11 in FIG. 1) for receiving a packet addressed to the specific node device transmitted to the network, analysis means (12 in FIG. 1) for analyzing the received packet, and the analysis means. Prediction means (12 in FIG. 1) for predicting the usage status of the specific node device based on the analysis result by the.

【0011】[0011]

【作用】この発明においては、ネットワークアクセス手
段が、ネットワークに接続される複数のノード装置中の
特定のノード装置を特定するための識別情報に基づい
て、ネットワークから当該特定のノード装置宛のパケッ
トを受信し、解析手段が、その受信したパケットを解析
すると、予測手段は、その解析結果に基づいて上記特定
のノード装置の利用状況を予測するようにしている。こ
のため本発明によれば、各ノード装置それぞれに問い合
わせすることなく、各ノード装置の利用状況を知ること
ができるので、各ノード装置の問い合わせに対する応答
処理及び、この応答のための通信処理が不必要となる。
According to the present invention, the network access means sends the packet addressed to the specific node device from the network based on the identification information for specifying the specific node device among the plurality of node devices connected to the network. When the analyzing unit receives the packet and analyzes the received packet, the predicting unit predicts the usage status of the specific node device based on the analysis result. Therefore, according to the present invention, it is possible to know the usage status of each node device without making an inquiry to each node device. Therefore, the response process to the inquiry of each node device and the communication process for this response are not required. Will be needed.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図8を参照
して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0013】図1は本発明に係るノード監視装置の第1
の実施例の構成を示す機能ブロック図であり、図2は本
発明に係るノード監視装置を有するネットワークシステ
ムの一例を示す構成図である。図1の機能ブロック図
は、図2のシステムにおける、特にノード監視装置とし
ての計算機監視10の構成を示している。
FIG. 1 shows a first node monitoring device according to the present invention.
2 is a functional block diagram showing the configuration of the embodiment of FIG. 2, and FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of a network system having a node monitoring device according to the present invention. The functional block diagram of FIG. 1 shows the configuration of the computer monitor 10, particularly as a node monitor, in the system of FIG.

【0014】図2において、本発明に係るノード監視装
置を適用した計算機監視装置10と、複数(N台)のワ
ークステーション20-1、…、20-Nと、サーバ30と
がバス型のネットワーク40に接続されているシステム
SY1と、複数(M台)のワークステーション50-1、
…、50-Mと、複数(L台)のサーバ60-1、…、60
-Lとがバス型のネットワーク70に接続されているシス
テムSY2と、リング型のネットワーク80を有するシ
ステムSY3とが、ルータ90、100、110を介し
てそれぞれ接続されている。ここで、ルータ90及びル
ータ100は共にネットワーク40とネットワーク80
とを相互接続するものであり、一方、ルータ110はネ
ットワーク70とネットワーク80とを相互接続するも
のである。従って、上記各システムのネットワーク資源
は、上記各ルータを介して他のシステムのネットワーク
資源との間でアクセス(すなわちデータ通信)すること
ができる。
In FIG. 2, a computer monitoring apparatus 10 to which the node monitoring apparatus according to the present invention is applied, a plurality (N) of workstations 20-1, ..., 20-N and a server 30 are a bus type network. A system SY1 connected to the computer 40 and a plurality of (M) workstations 50-1,
..., 50-M and multiple (L) servers 60-1, ..., 60
A system SY2 in which -L is connected to the bus type network 70 and a system SY3 having a ring type network 80 are connected via routers 90, 100 and 110, respectively. Here, the router 90 and the router 100 are both the network 40 and the network 80.
, And the router 110 interconnects the network 70 and the network 80. Therefore, the network resource of each system can be accessed (that is, data communication) with the network resource of another system via each router.

【0015】図1において、計算機監視装置10は、指
定されたワークステーション、サーバ、ルータ等のノー
ド装置のアドレスと等しい宛先であるパケットを取り込
むネットワークインタフェースモジュール(インタフェ
ースI/Fモジュール)11と、取り込んだパケットか
らノード装置の利用状況を予測する利用状況予測モジュ
ール12と、上記予測情報をノード装置利用者に伝達す
る情報サービスプロトコルモジュール13とを有して構
成される。
In FIG. 1, a computer monitoring device 10 includes a network interface module (interface I / F module) 11 that takes in a packet that is a destination equal to the address of a node device such as a designated workstation, server, or router, and takes in the packet. It is configured to include a usage status prediction module 12 that predicts the usage status of the node device from the packet and an information service protocol module 13 that transmits the prediction information to the node device user.

【0016】この第1の実施例では、TCP(トランス
ミッション・コントロール・プロトコル)/IP(イン
ターネット・プロトコル))に従って、通信するように
設定されているので、ネットワークI/Fモジュール1
1はネットワークレイアのプロトコルを実行し、利用者
状況予測モジュール12及び情報サービスプロトコルモ
ジュール13はトランスポートレイア以上のレベルのプ
ロトコルを実行するようになっている。
In the first embodiment, the network I / F module 1 is set because communication is set according to TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol).
1 executes the network layer protocol, and the user situation prediction module 12 and the information service protocol module 13 execute the protocol of the transport layer or higher level.

【0017】次に監視対象とするノード装置がルータで
あった場合について説明する。
Next, a case where the node device to be monitored is a router will be described.

【0018】最初に第1の実施例においては、ノード装
置間のデータ通信はパケット形式で行う。このパケット
は直接宛先ホストアドレス(これは、パケットを送信し
たい実際の相手先のアドレスではなく、パケットを転送
する装置における自己に対する次の装置を示すアドレス
を意味している)、直接発信元ホストアドレス、インタ
ーネットパケットから構成されているデータ及びフレー
ム検査シーケンスから構成される。上記直接宛先ホスト
アドレスには、直接宛先のホストアドレスが含まれてい
る。上記インタネットパケットには、宛先ネットワーク
番号、宛先ホスト番号、宛先ソケット番号及びデータが
含まれている。
First, in the first embodiment, data communication between node devices is carried out in packet format. This packet is a direct destination host address (this is not the address of the actual destination to which you want to send the packet, but an address that indicates the next device to itself at the device that forwards the packet), the direct source host address , A data composed of Internet packets and a frame check sequence. The direct destination host address includes the direct destination host address. The internet packet includes a destination network number, a destination host number, a destination socket number, and data.

【0019】また宛先のリモートネットワーク(遠隔ネ
ットワーク)にパケットを送信する場合は、そのネット
ワークに一番近いルータ(ホップ数が少ないルータ)を
経由してパケットを転送する。この場合、ルータが一意
に決定される場合(すなわち一番近いルータが1つしか
ない場合)は、そのルータにパケットを送信するように
しているが、ホップ数が同じルータが2つ以上ある場合
は、MAC(媒体アクセス制御)アドレスの若い方、ル
ータ名のABC順、ルータ存在通知が早いルータ等のよ
うに予め設定された方法に従ってルータを決定する。
When a packet is transmitted to a destination remote network (remote network), the packet is transferred via the router (router having a small number of hops) closest to the network. In this case, if a router is uniquely determined (that is, if there is only one closest router), the packet is sent to that router, but if there are two or more routers with the same number of hops. Determines a router according to a preset method such as a younger MAC (medium access control) address, an ABC order of router names, and a router having a faster router presence notification.

【0020】ここでパケット送信処理について具体例を
挙げて説明する。例えば、図2において、ワークステー
ション20-1が、システムSY2のワークステーション
50-1へパケットを送信する場合は、ワークステーショ
ン20-1側において、上記パケット内の直接宛先ホスト
アドレスとしてルータ90又はルータ100のいずれか
についてのアドレスを指定しなければならないが、これ
らのルータはいずれもホップ数が同じであるので、ここ
では、ルータ90宛とする。すなわちホストアドレスに
はルータ90を示すアドレスが設定される。またインタ
ネットパケット内の宛先ネットワーク番号にはネットワ
ーク70を示すアドレスが、宛先ホスト番号にはワーク
ステーション50-1を示すアドレスがそれぞれ設定され
る。
Here, the packet transmission process will be described with a specific example. For example, in FIG. 2, when the workstation 20-1 sends a packet to the workstation 50-1 of the system SY2, on the workstation 20-1 side, the router 90 or the router is used as the direct destination host address in the packet. An address for any one of 100 must be designated, but since all of these routers have the same hop number, they are addressed to the router 90 here. That is, the address indicating the router 90 is set as the host address. An address indicating the network 70 is set as the destination network number in the internet packet, and an address indicating the workstation 50-1 is set as the destination host number.

【0021】ワークステーション20-1から送信された
上記パケットはルータ90によって取り込まれる。ルー
タ90では、取り込んだパケットを分解して、ルータ1
10へ送信するためのパケットを生成することになる。
このとき生成されるパケットも上記パケットと同様の構
成になるが、直接宛先ホストアドレスはルータ110に
対するアドレスとなる。更にルータ110ではルータ9
0からのパケットを取り込んだ後分解して、上記同様
に、ワークステーション50-1へ送信するためのパケッ
トを生成する。この結果として、ワークステーション5
0-1には、ワークステーション20-1からのデータ(イ
ンタネットパケット)が入力されることになる。
The above packet transmitted from the workstation 20-1 is captured by the router 90. In the router 90, the captured packet is decomposed and the router 1
Will generate a packet for transmission to 10.
The packet generated at this time has the same configuration as the above packet, but the direct destination host address is the address for the router 110. Furthermore, in the router 110, the router 9
The packet from 0 is taken in and then decomposed to generate a packet to be transmitted to the workstation 50-1 in the same manner as above. As a result of this, workstation 5
The data (internet packet) from the workstation 20-1 is input to 0-1.

【0022】同様に、システムSY1においては、ワー
クステーション20-1以外の複数のワークステーション
も、システムSY2のワークステーションやサーバにパ
ケットを送信することができる。
Similarly, in the system SY1, a plurality of workstations other than the workstation 20-1 can also send packets to the workstations and servers of the system SY2.

【0023】なおパケットは、上述したようにルータ9
0又はルータ100を経由しなければ相手先へは転送さ
れないので、利用者は、いずれかのルータを指定しなけ
ればならない。ここで、いずれのルータにパケットを送
信するかは、送信元の利用者が自由に指定することがで
きるので、極端に言えば、全てのパケットがルータ90
へ送信されることも十分有り得る。
The packet is sent to the router 9 as described above.
Since it is not transferred to the other party unless it goes through 0 or the router 100, the user has to specify one of the routers. Here, since the user of the transmission source can freely specify which router the packet is to be transmitted to, in the extreme case, all the packets are transmitted to the router 90.
It is quite possible that it will be sent to.

【0024】そこで、この第1の実施例では、ノード装
置としてのルータの利用状況を予測すると共に、この予
測結果を利用者に通知するようにしている。これによっ
て、利用者は負荷の軽いルータを指定することが可能と
なる。
Therefore, in the first embodiment, the utilization status of the router as the node device is predicted, and the prediction result is notified to the user. This allows the user to specify a router with a light load.

【0025】次に、第1の実施例におけるルータの利用
状況の予測処理について説明する。ここでは、システム
SY1側からシステムSY2側へパケットを送信する場
合について説明する。
Next, the predicting process of the utilization status of the router in the first embodiment will be explained. Here, a case where a packet is transmitted from the system SY1 side to the system SY2 side will be described.

【0026】最初に、図3のフローチャートを参照して
ネットワークI/Fモジュール11の処理動作を説明す
る。
First, the processing operation of the network I / F module 11 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0027】ネットワークI/Fモジュール11は、ネ
ットワーク40に伝送されているパケットを取り込み
(ステップ110)、このパケットは指定されたアドレ
ス宛のパケット(つまり監視対象のルータ90或いはル
ータ100宛のパケット)であるか否かを判断する(ス
テップ120)。指定されたアドレスの場合は、インタ
ーネット宛(即ち、他のネットワーク70宛)のパケッ
トか否かを判断する(ステップ130)。インターネッ
ト宛の場合は、指定アドレス(すなわちルータ90又は
ルータ100)のパケット処理カウント値Pn をカウン
トアップ(つまり「Pn ←Pn +1」を演算する)する
(ステップ140)。このカウント値Pnは、各ルータ
毎(実施例では、ルータ90、100)に、予め指定さ
れた期間中のみカウントアップされ、当該期間を経過し
た後に、利用状況予測モジュール12によって参照さ
れ、その後、このモジュールによってリセットされる。
The network I / F module 11 takes in a packet transmitted to the network 40 (step 110), and this packet is a packet addressed to a specified address (that is, a packet targeted for the router 90 or the router 100 to be monitored). Or not (step 120). In the case of the designated address, it is determined whether the packet is for the Internet (that is, for the other network 70) (step 130). When the packet is addressed to the Internet, the packet processing count value Pn of the designated address (that is, the router 90 or the router 100) is incremented (that is, "Pn ← Pn + 1" is calculated) (step 140). This count value Pn is counted up for each router (in the embodiment, the routers 90 and 100) only during a predesignated period, and after the lapse of the period, the usage status prediction module 12 refers to the count value Pn. Reset by this module.

【0028】上記ステップ120で「NO」の場合、ス
テップ130で「NO」の場合は、処理を終了する。
If "NO" in step 120 and "NO" in step 130, the process ends.

【0029】なお上記取り込むパケットはルータ90又
はルータ100を介して転送されるパケットだけであ
る。この弁別は、ネットワークレイアのプロトコルが実
装されているネットワークI/Fモジュール11によっ
て実施することができる。すなわちネットワークI/F
モジュール11は、取り込んだパケット内の直接宛先ホ
ストアドレスを参照することにより、ルータ宛か否かを
判定し、さらに当該パケット内のインターネットパケッ
ト中の宛先ネットワーク番号を参照することにより、イ
ンターネット宛か否かを判定する。
Note that the packets to be fetched are only the packets transferred via the router 90 or the router 100. This discrimination can be performed by the network I / F module 11 in which the network layer protocol is implemented. That is, network I / F
The module 11 determines whether or not the packet is addressed to the router by referring to the direct destination host address in the captured packet, and further refers to the destination network number in the Internet packet in the packet to determine whether or not it is addressed to the Internet. To determine.

【0030】続いて、利用状況予測モジュール12によ
る利用状況の予測処理について、図4のフローチャート
を参照して説明する。
Next, the usage status prediction processing by the usage status prediction module 12 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0031】利用状況予測モジュール12は、予め指定
された時間Tを経過したか否かを判断し(ステップ21
0)、この時間Tを経過していない場合にはその時間T
が経過するまで待機し、一方、前記時間Tを経過した場
合は、全てのルータ毎(この例ではルータ90、10
0)のパケット転送処理負荷(Packets/sec )計算(こ
の計算をPPSとする)を実行する(ステップ22
0)。このPPSは「パケット処理カウント値Pn /時
間T」を演算し、この演算結果をPPSn に代入(すな
わちPPSn ←Pn /Tを演算する)する手順で実行す
ることになる。ステップ220を終了した後、利用状況
予測モジュール12は、ネットワークI/Fモジュール
11のパケット処理カウント値をリセット(すなわちP
n ←0を演算する)すると共に(ステップ230)、上
記PPSn が予め設定された閾値を越えた否かを判断す
る(ステップ240)。ステップ240において、閾値
を越えている場合は上記PPSn を情報サービスプロト
コルモジュール13に渡す。
The utilization situation predicting module 12 judges whether or not a predetermined time T has passed (step 21).
0), if this time T has not elapsed, then the time T
On the other hand, when the time T has passed, all routers (routers 90, 10 in this example)
0) Packet transfer processing load (Packets / sec) calculation (this calculation is referred to as PPS) is executed (step 22).
0). This PPS is executed by a procedure of calculating "packet processing count value Pn / time T" and substituting the calculation result into PPSn (that is, calculating PPSn ← Pn / T). After completing step 220, the utilization status prediction module 12 resets the packet processing count value of the network I / F module 11 (that is, P
n ← 0 is calculated) (step 230), and it is determined whether the PPSn exceeds a preset threshold value (step 240). In step 240, when the threshold value is exceeded, the PPSn is passed to the information service protocol module 13.

【0032】情報サービスプロトコルモジュール13で
は、渡されたPPSn (すなわちパケット転送処理負
荷)を、問い合わせに応じて利用者に応答するか、ある
いは予め指定された利用者に定期的に通知し(ステップ
250)、その後、ステップ210に移行する。勿論、
モニタしたパケットの発信元に通知するようにしても良
い。
The information service protocol module 13 responds to the user with the passed PPSn (that is, the packet transfer processing load) or periodically notifies the user designated beforehand (step 250). ), And then the process proceeds to step 210. Of course,
The sender of the monitored packet may be notified.

【0033】具体的に通知する方法として、例えばTC
P/IPでの管理プロトコルであるSNMP(Simple N
etwork Management Protocol=シンプル・ネットワーク
・マネージメント・プロトコル)によって、ルータに設
けられているルーティングテーブル(図示せず)を書き
換えに行く方法が考えられる。
As a concrete notification method, for example, TC
SNMP (Simple N), which is a management protocol for P / IP
A method of rewriting a routing table (not shown) provided in the router by etwork Management Protocol = simple network management protocol can be considered.

【0034】以上説明しように第1の実施例によれば、
ワークステーションやサーバ等の利用者は、パケット転
送処理負荷の低いルータに転送処理を依頼することが可
能となる。
As described above, according to the first embodiment,
A user such as a workstation or a server can request transfer processing from a router having a low packet transfer processing load.

【0035】次に第2の実施例について説明する。Next, a second embodiment will be described.

【0036】第2の実施例では、監視対象とするノード
装置がプリンタであった場合について説明する。この場
合、計算機監視装置は、基本的には図1に示した上記第
1の実施例の場合と同様であるが、利用状況予測モジュ
ール12を図5に示すような構成に変更している。
In the second embodiment, a case where the node device to be monitored is a printer will be described. In this case, the computer monitoring device is basically the same as the case of the first embodiment shown in FIG. 1, but the utilization situation prediction module 12 is changed to the configuration shown in FIG.

【0037】図5は、第2の実施例における利用状況予
測モジュール50の詳細な機能ブロック図を示してい
る。同図において、利用状況予測モジュール50は、プ
リントメッセージ解釈部51と、処理時間算出部52
と、待ち時間計算部53とを有して構成されている。プ
リントメッセージ解釈部51は、ネットワークI/Fモ
ジュール11から渡されたパケットを解析して、1群の
プリントアウトメッセージとして解読する。この解読結
果は処理時間算出部52に渡される。この場合、プリン
トメッセージ解釈部51にはプリントプロトコルが実装
されているので、プリントメッセージ解釈部51はプロ
トコルを解釈することができる。処理時間算出部52
は、上記解読結果であるプリントアウトメッセージのプ
リントアウトデータの量からプリンタでの処理時間(プ
ロトコル処理+デコンポーズ処理+実際のプリント処
理)を予測する。この予測は、予め指定のプリンタで実
験した値を用いることが有効である。この予測した処理
時間は待ち時間計算部53に渡される。待ち時間計算部
53は、渡された処理時間に基づいて指定されたプリン
タでの待ち時間を求める。
FIG. 5 is a detailed functional block diagram of the usage status prediction module 50 in the second embodiment. In the figure, the usage status prediction module 50 includes a print message interpretation unit 51 and a processing time calculation unit 52.
And a waiting time calculation unit 53. The print message interpretation unit 51 analyzes the packet passed from the network I / F module 11 and decodes it as a group of printout messages. The result of this decoding is passed to the processing time calculator 52. In this case, since the print message interpreting unit 51 has a print protocol installed therein, the print message interpreting unit 51 can interpret the protocol. Processing time calculation unit 52
Predicts the processing time (protocol process + decompose process + actual print process) in the printer from the amount of printout data of the printout message which is the above decoding result. For this prediction, it is effective to use a value that has been experimentally tested with a designated printer. The predicted processing time is passed to the waiting time calculation unit 53. The waiting time calculation unit 53 calculates the waiting time in the designated printer based on the passed processing time.

【0038】なおプリントプロトコルの種類が異なるプ
リンタの利用状況を予測する場合には、予め複数種類の
プリントプロトコルを実装し、指示又は種類を判断手段
(図示せず)により判断してプリントプロトコルを切り
替えるように構成する。
When predicting the usage status of a printer having a different type of print protocol, a plurality of types of print protocols are installed in advance, and the instruction or type is judged by a judgment means (not shown) to switch the print protocol. To configure.

【0039】次に第2の実施例におけるプリンタの利用
状況の予測処理について説明する。図6に示すように、
ネットワークI/Fモジュール11は、指定されたアド
レス(つまりプリンタ)宛のパケットを取り込んで(ス
テップ310)、プリントメッセージ解釈部51に渡す
(ステップ320)。プリントメッセージ解釈部51で
は、渡されたパケットを解析して、1群のプリントアウ
トメッセージとして解読することにより、このパケット
はプリントアウト要求か否かを判断する(ステップ33
0)。プリントアウト要求の場合は、当該プリントアウ
トメッセージを処理時間算出部52へ渡す。
Next, the predicting process of the printer utilization status in the second embodiment will be explained. As shown in FIG.
The network I / F module 11 takes in the packet addressed to the specified address (that is, the printer) (step 310) and passes it to the print message interpreter 51 (step 320). The print message interpretation unit 51 analyzes the passed packet and decodes it as a group of printout messages to determine whether this packet is a printout request (step 33).
0). In the case of a printout request, the printout message is passed to the processing time calculation unit 52.

【0040】処理時間算出部52では、上記解読結果で
あるプリントアウトメッセージのプリントアウトデータ
の量からプリンタでの処理時間Tp(プロトコル処理+デ
コンポーズ処理+実際のプリント処理)を予測し、この
予測結果を待ち時間計算部53に渡す(ステップ34
0)。ここで、待ち時間計算部53は、プリントアウト
終了時刻te を計算する(すなわちte ←te +Tp を
演算する)と共に(ステップ350)、待ち時間TW を
計算する(すなわちTW ←te −現在時刻tを演算す
る)(ステップ360)。この待ち時間TW はプリンタ
毎に算出されるようになっている。なおプリントアウト
終了時刻te 及び待ち時間TW の具体的な求め方につい
ては後述する。
The processing time calculation unit 52 predicts the processing time Tp (protocol processing + decompose processing + actual printing processing) in the printer from the amount of printout data of the printout message which is the above decoding result, and the prediction result Is passed to the waiting time calculation unit 53 (step 34
0). Here, the waiting time calculation unit 53 calculates the print-out end time te (that is, calculates te ← te + Tp) (step 350) and calculates the waiting time TW (that is, TW ← te-current time t). (Calculate) (step 360). This waiting time TW is calculated for each printer. The specific method for obtaining the print-out end time te and the waiting time TW will be described later.

【0041】ステップ360を終了した後、待ち時間計
算部53は、上記待ち時間TW が予め設定された閾値を
越えたか否かを判断し(ステップ370)、越えている
場合は、当該待ち時間TW を情報サービスプロトコルモ
ジュール13に渡す。
After step 360 is completed, the waiting time calculation unit 53 judges whether or not the waiting time TW has exceeded a preset threshold value (step 370). Is passed to the information service protocol module 13.

【0042】情報サービスプロトコルモジュール13で
は、渡されたプリンタ毎の待ち時間TW を、上記第1の
実施例と同様に、問い合わせに応じて利用者に応答する
か、あるいは予め指定された利用者に定期的に通知する
(ステップ380)。勿論、モニタしたパケットの発信
元に通知しても良い。
In the information service protocol module 13, the passed waiting time TW for each printer is responded to the user in response to an inquiry or is sent to a user designated in advance, as in the first embodiment. Periodically notify (step 380). Of course, the sender of the monitored packet may be notified.

【0043】具体的に通知する方法として、例えば上記
SNMPの通知プロトコルを使用するか、メールプロト
コルを使用して個人宛に送ることが考えられる。
As a concrete notification method, it is conceivable to use the above-mentioned notification protocol of SNMP or send it to an individual by using a mail protocol.

【0044】なお上記ステップ330で「NO」の場
合、ステップ370で「NO」の場合は処理を終了す
る。
If "NO" in step 330 and if "NO" in step 370, the process ends.

【0045】ここで、上記待ち時間TW の算出の仕方に
ついて図7を用いて説明する。
Here, a method of calculating the waiting time TW will be described with reference to FIG.

【0046】ここでは、プリントメッセージA、プリン
トメッセージBが順次、図7に示すようなタイミング
で、待ち時間計算部53に入力されるものとする。
Here, it is assumed that the print message A and the print message B are sequentially input to the waiting time calculation section 53 at the timing shown in FIG.

【0047】最初に、前のプリントメッセージに対する
プリント処理が終了した時刻を上記時刻te とする場
合、図7の例では、プリントメッセージAの前にプリン
ト処理中のものが存在しないので、このときは、処理時
間算出部52によって、プリントメッセージAのメッセ
ージの終了を示す情報(EOM=エンド・オブ・メッセ
ージ)が検出された時点を時刻te (これをte1とす
る)とする。そして、この時刻te1に処理時間算出部5
2によって算出された処理時間Tp (図7ではプリント
処理時間Aと表記している)を加算した時刻が、プリン
トメッセージAに対するプリント処理が終了する時刻t
e (これをte2とする)となる。この時刻te2にプリン
トメッセージBについての処理時間Tp を加算した時刻
がプリントメッセージBに対するプリント処理が終了す
る時刻te (これをte3とする)となる。そして現在の
時刻が、図7に示す様なタイミングの時刻tであるとす
ると、この現在時刻tでの待ち時間Tw は、Tw =te3
−tを演算することによって求められる。
First, when the time when the print processing for the previous print message is finished is the time t e, in the example of FIG. 7, there is no print processing in progress before the print message A. It is assumed that the processing time calculation unit 52 detects the information (EOM = End of Message) indicating the end of the message of the print message A at time te (this is te1). Then, at this time te1, the processing time calculation unit 5
The time when the processing time Tp (denoted as the printing processing time A in FIG. 7) calculated by 2 is added is the time t when the printing processing for the printing message A ends.
e (this is te2). The time obtained by adding the processing time Tp for the print message B to the time te2 becomes the time te at which the printing process for the print message B ends (this is referred to as te3). If the current time is the time t at the timing shown in FIG. 7, the waiting time Tw at the current time t is Tw = te3
It is obtained by calculating -t.

【0048】以上説明したように第2の実施例によれ
ば、待ち時間TW から各プリンタの利用状況すなわち負
荷をプリンタに問合わせすることなく知ることができ
る。またワークステーションあるいは人間のユーザ等の
利用者は、待ち時間の少ないプリンタにプリント依頼を
出すことが可能となる。
As described above, according to the second embodiment, the utilization status of each printer, that is, the load can be known from the waiting time TW without inquiring the printer. Further, a user such as a workstation or a human user can submit a print request to a printer with a short waiting time.

【0049】次に第3の実施例について説明する。Next, a third embodiment will be described.

【0050】図8は第3の実施例の計算機監視装置を示
す機能ブロック図であり、この機能ブロック図は、図5
に示した第2の実施例の計算機監視装置の構成におい
て、プリントメッセージ解釈部51をジョブ解釈部80
に変更した構成になっている。なお図8において、図5
と同様の機能を果たす構成要素には同一の符号を付して
いる。
FIG. 8 is a functional block diagram showing the computer monitoring system of the third embodiment. This functional block diagram is shown in FIG.
In the configuration of the computer monitoring apparatus of the second embodiment shown in FIG.
The configuration has been changed to. In addition, in FIG.
The same reference numerals are given to the components that perform the same function as.

【0051】ジョブ解釈部80は、ネットワークI/F
モジュール11から渡されたパケットを解析して、1群
のジョブとして解読する。この解読結果は処理時間算出
部52に渡される。
The job interpretation unit 80 uses the network I / F
The packet passed from the module 11 is analyzed and decoded as a group of jobs. The result of this decoding is passed to the processing time calculator 52.

【0052】すなわち第3の実施例においては、監視対
象とするノード装置がジョブを実行できるホストコンピ
ュータである場合について説明することにする。
That is, in the third embodiment, a case where the node device to be monitored is a host computer capable of executing a job will be described.

【0053】ネットワークI/Fモジュール11は、指
定されたホストコンピュータ宛のパケットを取り込ん
で、ジョブ解釈部80に渡す。ジョブ解釈部80では、
渡されたパケットを解析し、1群のジョブ依頼メッセー
ジとして解読する。このジョブ依頼メッセージの内容か
ら、ホスト計算機での処理時間を予測し、指定ホストコ
ンピュータでの待ち時間を求める。
The network I / F module 11 takes in a packet addressed to the designated host computer and passes it to the job interpreting unit 80. In the job interpretation unit 80,
The passed packet is analyzed and decoded as a group of job request messages. The processing time at the host computer is predicted from the content of the job request message, and the waiting time at the designated host computer is obtained.

【0054】この待ち時間の算出の仕方は、第2の実施
例と同様である。具体的には、図7において、プリント
メッセージAをジョブA、プリントメッセージBをジョ
ブBと置き換え、さらにプリント処理時間A、Bをそれ
ぞれジョブ処理時間A、Bと置き換え、そして現在の時
刻が、図7に示す様なタイミングの時刻tであるとする
と、この現在時刻tでの待ち時間Tw は、Tw =te3−
tを演算することによって求められる。
The method of calculating the waiting time is the same as that of the second embodiment. Specifically, in FIG. 7, print message A is replaced with job A, print message B is replaced with job B, print processing times A and B are replaced with job processing times A and B, respectively, and the current time is Assuming that the time t is at the timing shown in FIG. 7, the waiting time Tw at the present time t is Tw = te3−
It is obtained by calculating t.

【0055】こうして求められた待ち時間Tw は、第2
の実施例と同様に、情報サービスプロトコルモジュール
13に渡される。情報サービスプロトコルモジュール1
3では、この待ち時間TW を、問い合わせに応じて利用
者に応答するか、あるいは予め設定された利用者に定期
的に通知する。モニタしたパケットの発信元に通知する
ようにしても良い。
The waiting time Tw thus obtained is the second
The information service protocol module 13 is passed to the information service protocol module 13 in the same manner as in the embodiment of Information service protocol module 1
In 3, the waiting time TW is responded to the user in response to the inquiry, or the preset user is periodically notified. The sender of the monitored packet may be notified.

【0056】以上説明したように、第3の実施例によれ
ば、待ち時間TW から各プリンタの利用状況すなわち負
荷をプリンタに問合わせすることなく知ることができ
る。また利用者は、待ち時間の少ないホストコンピュー
タにジョブ依頼を出すことが可能となる。
As described above, according to the third embodiment, the usage status of each printer, that is, the load can be known from the waiting time TW without inquiring the printer. Also, the user can submit a job request to the host computer with a short waiting time.

【0057】なお上記第1〜第3の実施例いずれの場合
も、予め指定されている閾値を越えた場合のみ、予め指
定された利用者に、監視対象の利用状況を通知するよう
にしても良い。
In any of the first to third embodiments described above, the pre-designated user is notified of the usage status of the monitoring target only when the preset threshold value is exceeded. good.

【0058】上述した第1〜第3の実施例から明らかな
ように、ネットワークI/Fモジュール11が、ネット
ワーク40に接続される複数のノード装置において、監
視対象の中の特定のノード装置を特定する識別情報すな
わちパケット内に設定されるネットワークアドレスやホ
ストアドレスに基づいて、当該特定のノード装置宛のパ
ケットを受信し、利用状況予測モジュール10あるいは
利用状況予測モジュール5が、その受信したパケットを
解析すると共に、この解析結果に基づいて上記特定のノ
ード装置の利用状況を予測するようにしているので、各
ノード装置それぞれに問い合わせすることなく、各ノー
ド装置の利用状況を知ることができるので、各ノード装
置の問い合わせに対する応答処理及び、この応答のため
の通信処理が不必要となる。
As is clear from the above-described first to third embodiments, the network I / F module 11 specifies a specific node device in the monitoring targets among a plurality of node devices connected to the network 40. Based on the identification information, that is, the network address or host address set in the packet, the packet addressed to the specific node device is received, and the usage status prediction module 10 or the usage status prediction module 5 analyzes the received packet. In addition, since the utilization status of the specific node device is predicted based on the analysis result, the utilization status of each node device can be known without inquiring to each node device. Response processing for node device inquiries and communication processing for this response are unnecessary. To become.

【0059】すなわち、監視対象としているノード装置
に対して、利用状況の問い合わせを行わないため、当該
ノード装置に余分な負荷をかける必要がなく、管理作業
のためのノード装置の実行効率を向上させることができ
る。
That is, since the inquiry about the usage status is not made to the node device to be monitored, it is not necessary to apply an extra load to the node device, and the execution efficiency of the node device for management work is improved. be able to.

【0060】また各々のノード装置における応答のため
の通信処理が不必要となるので、ネットワークの実行効
率の低下を向上させることができる。
Further, since the communication processing for the response in each node device is unnecessary, it is possible to improve the deterioration of the execution efficiency of the network.

【0061】更に上述した計算機監視装置をネットワー
クに接続することで、利用状況の問い合わせに対する応
答処理の機能を、監視対象としているノード装置に組み
込む必要がなく、ネットワーク上のあらゆる(他社の計
算機も含めた)計算機の利用状況を予測することができ
る。よって、既存のシステム及びマルチベンダー環境に
おいても、上述したようなノード装置の実行効率及びネ
ットワークの実行効率を向上させることができる。
Further, by connecting the computer monitoring device described above to the network, it is not necessary to incorporate the function of the response processing for the inquiry of the usage status into the node device to be monitored, and all the computers on the network (including computers of other companies) It is possible to predict the usage of computers. Therefore, even in the existing system and the multi-vendor environment, the execution efficiency of the node device and the network as described above can be improved.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、特定のノード装置を特定するための識別情報に基
づいて、ネットワークに伝送されている当該特定のノー
ド装置宛のパケットを受信し、解析手段が、その受信し
たパケットを解析すると、予測手段は、その解析結果に
基づいて上記特定のノード装置の利用状況を予測するよ
うにしているので、各ノード装置それぞれに問い合わせ
することなく、各ノード装置の利用状況を知ることがで
きる。
As described above in detail, according to the present invention, the packet addressed to the specific node device transmitted to the network is received based on the identification information for specifying the specific node device. Then, when the analyzing unit analyzes the received packet, the predicting unit predicts the usage status of the specific node device based on the analysis result, so that it is not necessary to make an inquiry to each node device. , It is possible to know the usage status of each node device.

【0063】このため、従来と比較して、既存のノード
装置やマルチベダ環境における他社製のノード装置に、
問い合わせに対する機能を追加することなく、各ノード
装置の利用状況を予測することができる。
Therefore, as compared with the conventional one, the existing node device and the node device of the other company in the multi-bed environment are
It is possible to predict the usage status of each node device without adding a function for an inquiry.

【0064】また各ノード装置は問い合わせに対する応
答処理が不必要となるので、ノード装置の実行効率を向
上させることができる。
Further, since each node device does not need the response process to the inquiry, the execution efficiency of the node device can be improved.

【0065】更に各ノード装置とノード監視装置との間
の監視のための通信が全く不要となるため、ネットワー
ク上のトラヒックを軽減することができ、ネットワーク
の実行効率を向上させることができる。
Further, since communication for monitoring between each node device and the node monitoring device is completely unnecessary, traffic on the network can be reduced and the execution efficiency of the network can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るノード監視装置の第1の実施例を
示す機能ブロック図。
FIG. 1 is a functional block diagram showing a first embodiment of a node monitoring device according to the present invention.

【図2】本発明に係るノード監視装置を有するネットワ
ークシステムの一例を示す構成図。
FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of a network system having a node monitoring device according to the present invention.

【図3】第1の実施例のネットワークI/Fモジュール
の処理動作を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation of the network I / F module according to the first embodiment.

【図4】第1の実施例の利用状況予測モジュールの処理
動作を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing operation of the usage status prediction module of the first embodiment.

【図5】本発明に係るノード監視装置の第2の実施例を
示す機能ブロック図。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a second embodiment of the node monitoring device according to the present invention.

【図6】第2の実施例の利用状況予測モジュールの処理
動作を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the usage status prediction module of the second embodiment.

【図7】第2の実施例における待ち時間の計算方法を説
明するための図。
FIG. 7 is a diagram for explaining a waiting time calculation method according to the second embodiment.

【図8】本発明に係るノード監視装置の第3の実施例を
示す機能ブロック図。
FIG. 8 is a functional block diagram showing a third embodiment of the node monitoring device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、50…計算機監視装置、11…ネットワークイン
タフェースモジュール、12…利用状況予測モジュー
ル、13…情報サービスプロトコルモジュール、40…
ネットワーク、51…プリントメッセージ解釈部、52
…処理時間算出部、53…待ち時間計算部、80…ジョ
ブ解釈部。
10, 50 ... Computer monitoring device, 11 ... Network interface module, 12 ... Utilization status prediction module, 13 ... Information service protocol module, 40 ...
Network, 51 ... Print message interpretation unit, 52
... processing time calculation unit, 53 ... waiting time calculation unit, 80 ... job interpretation unit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ネットワークに接続される複数のノード装
置を監視するノード監視装置において、 前記複数のノード装置中の特定のノード装置を特定する
ための識別情報に基づいて、前記ネットワークから当該
特定のノード装置宛のパケットを受信するネットワーク
アクセス手段と、 前記受信したパケットを解析する解析手段と、 前記解析手段による解析結果に基づいて前記特定のノー
ド装置の利用状況を予測する予測手段とを具備したこと
を特徴とするノード監視装置。
1. A node monitoring device for monitoring a plurality of node devices connected to a network, wherein the specific device from the network is identified based on identification information for identifying a specific node device among the plurality of node devices. A network access means for receiving a packet addressed to the node device, an analyzing means for analyzing the received packet, and a predicting means for predicting a usage status of the specific node device based on an analysis result by the analyzing means are provided. A node monitoring device characterized by the above.
JP5285189A 1993-11-15 1993-11-15 Node monitoring equipment Pending JPH07143177A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285189A JPH07143177A (en) 1993-11-15 1993-11-15 Node monitoring equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285189A JPH07143177A (en) 1993-11-15 1993-11-15 Node monitoring equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143177A true JPH07143177A (en) 1995-06-02

Family

ID=17688264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285189A Pending JPH07143177A (en) 1993-11-15 1993-11-15 Node monitoring equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143177A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272648B2 (en) 2001-09-27 2007-09-18 Fujitsu Limited Network monitoring device and method
JP2007288776A (en) * 1995-06-05 2007-11-01 Ricoh Co Ltd Method and system for communication between monitored device and monitoring device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288776A (en) * 1995-06-05 2007-11-01 Ricoh Co Ltd Method and system for communication between monitored device and monitoring device
US7620744B2 (en) 1995-06-05 2009-11-17 Ricoh Company, Ltd. Method and system for diagnosis and control of machines using connection and connectionless modes of communication
US7272648B2 (en) 2001-09-27 2007-09-18 Fujitsu Limited Network monitoring device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7512705B2 (en) Truncating data units
JP3765138B2 (en) Improved network management system with node discovery and monitoring
EP1892929A1 (en) A method, an apparatus and a system for message transmission
WO2021093465A1 (en) Method, device, and system for transmitting packet and receiving packet for performing oam
US8086734B2 (en) Method of autonomic representative selection in local area networks
US6882648B2 (en) Communication device
US20130148537A1 (en) Communication quality monitoring system, communication quality monitoring method and recording medium
JP4566200B2 (en) Ways to support transactions
US20080086547A1 (en) Method and system for reduced distributed event handling in a network environment
JP2005237018A (en) Data transmission to network management system
JP5917678B1 (en) Information processing apparatus, method, and program
KR20220029142A (en) Sdn controller server and method for analysing sdn based network traffic usage thereof
WO2020137320A1 (en) Communication system and communication method
JPH07143177A (en) Node monitoring equipment
JP2006100906A (en) Method for managing operation of network system and storage device
JPH11154955A (en) Management system and management method for network performance information
JP2000200245A (en) System and method for information utilization
JP2005294966A (en) Data communication control system and data communication control method
JPH09247146A (en) Network management system
JPH04167841A (en) Lan system
JP4074990B2 (en) Statistical information processing system and statistical information processing control method
JP6973405B2 (en) Measurement control server, communication quality measurement system, measurement agent, method and program
JP2007188298A (en) Snmp agent apparatus
KR20030079441A (en) Method for cable modem network management system via snmp
JP4644159B2 (en) COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, AND USER TERMINAL

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term