JPH0713845A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JPH0713845A
JPH0713845A JP5152303A JP15230393A JPH0713845A JP H0713845 A JPH0713845 A JP H0713845A JP 5152303 A JP5152303 A JP 5152303A JP 15230393 A JP15230393 A JP 15230393A JP H0713845 A JPH0713845 A JP H0713845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
computer
program
target
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5152303A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Saito
勲 斎藤
Yukio Nakada
幸男 中田
Yasuhiro Sato
康浩 佐藤
Katsuhiro Ono
勉弘 小野
Masato Arai
正人 荒井
Atsushi Kobayashi
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5152303A priority Critical patent/JPH0713845A/en
Publication of JPH0713845A publication Critical patent/JPH0713845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a computer which belongs to one of two network systems, having file managing means differing in file managing method, to access a file that a computer belonging to the other system has. CONSTITUTION:A file operation program 11 which runs on a work station(WS) belonging to both the 1st and 2nd systems transfers a target file 5 that an WS1 belonging to the 1st system has to a hard disk 14 connected to the WS 7 according to an instruction from a file access request program 19 running on a personal computer 17 belonging to the 2nd system and then the personal computer 17 can access the target file 5 transferred to the hard disk 14.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、2つのネットワークフ
ァイルシステムに属するそれぞれのコンピュータが、フ
ァイル管理方法が互いに異なるファイル管理手段を有し
ている場合に、一方のネットワークファイルシステムに
属するコンピュータが、もう一方のネットワークファイ
ルシステムに属するコンピュータが有するファイルに対
してアクセスすることを可能とするネットワークシステ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer belonging to one network file system when the computers belonging to the two network file systems have file management means having different file management methods. The present invention relates to a network system capable of accessing a file included in a computer belonging to the other network file system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、あるコンピュータから他のコンピ
ュータが有するファイルに対して、ネットワークを介し
て、あたかも自コンピュータが有するファイルに対して
アクセスするかのように、アクセスすることができる分
散ファイル環境が普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been a distributed file environment in which a computer can access a file of another computer via a network as if it accessed a file of its own computer. It is popular.

【0003】このような分散ファイル環境においては、
1つのファイルを複数のコンピュータがアクセスする、
いわゆる、ファイル共用が行われていることが多い。こ
れにより、複数のコンピュータが同一のファイルをアク
セスする場合に、各コンピュータが同一ファイルの複製
を有する必要がなくなるので、ハードディスク等の資源
を有効に利用できるという利点がある。なお、ファイル
共用を行う場合は、あるコンピュータがあるファイルに
対して書き込み処理を行っている間には、他のコンピュ
ータが該ファイルに対して書き込み処理を行うことがで
きないようにする、いわゆる、排他処理を行って、ファ
イルの整合性を保つようにしている。
In such a distributed file environment,
One computer can access one file,
In many cases, so-called file sharing is performed. This eliminates the need for each computer to have a copy of the same file when a plurality of computers access the same file, which is advantageous in that resources such as a hard disk can be effectively used. It should be noted that when sharing a file, a so-called exclusive operation is performed so that while a computer is performing a write process on a file, another computer cannot perform a write process on the file. It does some processing to keep the files consistent.

【0004】このような分散ファイル環境は、従来、同
機種の複数のコンピュータから構成されるネットワーク
ファイルシステムとして実現されているが、近年、異機
種のコンピュータから構成される別のネットワークファ
イルシステムと結合し、該別のネットワークファイルシ
ステムに属する異機種のコンピュータが有するファイル
に対してもアクセスし、該ファイルを利用したいという
要求が発生してきている。
Conventionally, such a distributed file environment has been realized as a network file system composed of a plurality of computers of the same model, but in recent years, it has been combined with another network file system composed of computers of different models. However, there is a demand for accessing a file of a computer of a different model belonging to the other network file system and utilizing the file.

【0005】ところで、複数のコンピュータ間でファイ
ルを転送するためには、全てのコンピュータが同一の通
信プロトコルを有している必要がある。同機種のコンピ
ュータ間では、全てのコンピュータが同一の通信プロト
コルを有することとなるが、異機種のコンピュータ間で
は、同一の通信プロトコルを有していない場合もある。
By the way, in order to transfer a file between a plurality of computers, it is necessary that all the computers have the same communication protocol. Among computers of the same model, all computers have the same communication protocol. However, computers of different models may not have the same communication protocol.

【0006】そこで、異機種のコンピュータ間でファイ
ルを転送するための方法として、例えば、特開平3−2
78249号公報に記載されているように、転送元のコ
ンピュータと転送先のコンピュータとの間に、転送元の
コンピュータが有する通信プロトコルおよび転送先のコ
ンピュータが有する通信プロトコルの両方の通信プロト
コルを有する中継用のコンピュータを設け、この中継用
のコンピュータを経由することにより、ファイルを転送
することを可能とする方法が考案されている。
Therefore, as a method for transferring a file between different types of computers, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-2 is used.
As described in Japanese Patent No. 78249, a relay having both a communication protocol of a transfer source computer and a communication protocol of a transfer destination computer between a transfer source computer and a transfer destination computer. There has been devised a method of providing a computer for use with a computer and transferring the file by way of the computer for relaying.

【0007】この方法を利用すれば、2つのネットワー
クファイルシステムがそれぞれ有する通信プロトコルが
同一でない場合でも、2つのネットワークファイルシス
テムを結合することできるようになる。
By using this method, two network file systems can be combined even if the communication protocols of the two network file systems are not the same.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した方
法を利用して2つのネットワークファイルシステムを結
合すると、一方のネットワークファイルシステムに属す
るコンピュータが、もう一方のネットワークファイルシ
ステムに属するコンピュータが有するファイルを必要と
した場合に、後者のコンピュータが有していた該ファイ
ルが、中継用のコンピュータを経由して、前者のコンピ
ュータに転送されることから、後者のコンピュータ、す
なわち、後者のネットワークファイルシステムに該ファ
イルが存在しなくなってしまう。このように、ファイル
が異なるネットワークファイルシステムに転送されてし
まうので、必要とするファイルを探す処理が複雑にな
る。
However, when two network file systems are combined by using the above-mentioned method, a computer belonging to one network file system can store files owned by a computer belonging to the other network file system. When necessary, the file held by the latter computer is transferred to the former computer via the relay computer, so that the latter computer, that is, the latter network file system, is stored in the latter computer. The file no longer exists. In this way, the files are transferred to different network file systems, which complicates the process of finding the required file.

【0009】また、実際には、異機種のコンピュータ間
では、ファイル管理を行うファイル管理手段が同一でな
い場合が多いことから、ファイルを指定するための記述
が同一でない場合が多いので、上述した方法を利用して
2つのネットワークファイルシステムを結合しても、一
方のネットワークファイルシステムに属するコンピュー
タが、もう一方のネットワークファイルシステムに属す
るコンピュータが有するファイルを必要とした場合に、
該ファイルを指定することができず、必要とするファイ
ルに対してアクセスすることができなくなるが、上述し
た方法においては、その点についての考慮がされていな
い。
Further, in practice, file management means for performing file management is often not the same between computers of different models, and therefore the description for specifying a file is often not the same. Even if two network file systems are combined by using, if a computer belonging to one network file system needs a file owned by a computer belonging to the other network file system,
Although the file cannot be specified and the necessary file cannot be accessed, the point is not taken into consideration in the above method.

【0010】本発明の目的は、2つのネットワークファ
イルシステムに属するそれぞれのコンピュータが、ファ
イル管理方法が互いに異なるファイル管理手段を有して
いる場合に、一方のネットワークファイルシステムに属
するコンピュータが、もう一方のネットワークファイル
システムに属するコンピュータが有するファイルに対し
てアクセスすることを可能とするネットワークシステム
を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a computer belonging to one network file system and another computer belonging to one network file system when the computers belonging to the two network file systems have file management means different in file management method from each other. Another object of the present invention is to provide a network system that enables access to files possessed by a computer belonging to the above network file system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ファイル管理手段(以下、第1のファイ
ル管理手段と称す。)を有する1つ以上のコンピュータ
から構成される第1のネットワークファイルシステム
と、上記第1のファイル管理手段とはファイル管理方法
が異なるファイル管理手段(以下、第2のファイル管理
手段と称す。)を有する1つ以上のコンピュータから構
成される第2のネットワークファイルシステムとを結合
するために、上記第1のファイル管理手段および上記第
2のファイル管理手段の両方を有し、上記第1のネット
ワークファイルシステムおよび上記第2のネットワーク
ファイルシステムの両方に属するコンピュータ(以下、
中間コンピュータと称す。)を設けるようにしている。
In order to achieve the above object, the present invention comprises a first computer comprising one or more computers having file management means (hereinafter referred to as first file management means). Second network management system and one or more computers having file management means (hereinafter referred to as second file management means) having a file management method different from that of the first file management means. It has both the first file management means and the second file management means for coupling with a network file system, and belongs to both the first network file system and the second network file system. Computer (hereinafter,
It is called an intermediate computer. ) Is provided.

【0012】そして、上記第1のネットワークファイル
システムに属するコンピュータのうちの上記中間コンピ
ュータ以外のコンピュータ(以下、第1のコンピュータ
と称す。)は、上記第2のネットワークファイルシステ
ムに属するコンピュータのうちの上記中間コンピュータ
以外のコンピュータ(以下、第2のコンピュータと称
す。)が有するファイルに対してアクセスする旨を、上
記中間コンピュータに対して要求するアクセス要求手段
を備えるようにし、上記中間コンピュータは、上記アク
セス要求手段によりアクセスする旨が要求されると、上
記第2のファイル管理手段を用いて、上記第2のコンピ
ュータが有するファイルを示すファイル情報を取得し、
該取得したファイル情報を、上記第1のコンピュータに
対して送信するファイル情報取得手段を備えるようにし
ている。
Among the computers belonging to the first network file system, the computers other than the intermediate computer (hereinafter referred to as the first computer) are the computers belonging to the second network file system. An access requesting unit that requests the intermediate computer to access a file included in a computer other than the intermediate computer (hereinafter, referred to as a second computer) is provided. When the access request means requests access, the second file management means is used to acquire file information indicating a file included in the second computer,
A file information acquisition means for transmitting the acquired file information to the first computer is provided.

【0013】さらに、上記第1のコンピュータは、上記
ファイル情報取得手段により送信されたファイル情報が
示すファイルのうちから、アクセス対象となるファイル
(以下、目的ファイルと称す。)を、上記中間コンピュ
ータに対して指定するためのファイル指定手段を備える
ようにし、上記中間コンピュータは、上記ファイル指定
手段により目的ファイルが指定されると、上記第2のフ
ァイル管理手段を用いて、上記第2のコンピュータが有
する目的ファイルを上記中間コンピュータに転送するフ
ァイル転送手段を備えるようにする。これにより、上記
第1のコンピュータは、上記第1のファイル管理手段を
用いて、上記中間コンピュータに転送された目的ファイ
ルに対してアクセスすることができるようになる。
Further, the first computer transfers to the intermediate computer a file to be accessed (hereinafter referred to as a target file) from the files indicated by the file information transmitted by the file information acquisition means. When the target file is designated by the file designating means, the intermediate computer has the second computer using the second file managing means. A file transfer means for transferring the target file to the intermediate computer is provided. As a result, the first computer can access the target file transferred to the intermediate computer by using the first file management means.

【0014】なお、上記ファイル転送手段は、上記第1
のコンピュータが上記中間コンピュータに転送された目
的ファイルに対するアクセスを終了すると、上記第2の
ファイル管理手段を用いて、該アクセスが終了した目的
ファイルを上記第2のコンピュータに転送するようにし
てもよい。
The file transfer means is the first
When the computer ends the access to the target file transferred to the intermediate computer, the second file management means may be used to transfer the accessed target file to the second computer. .

【0015】また、上記第1のコンピュータは、上記フ
ァイル情報取得手段により送信されたファイル情報が示
すファイルのうちから、目的ファイル、および、該目的
ファイルに対して書き込み処理を行うか否かを示す情報
を、上記中間コンピュータに対して指定するためのファ
イル指定手段を備えるようにし、上記中間コンピュータ
は、上記ファイル指定手段により目的ファイルが指定さ
れると、上記ファイル指定手段により書き込み処理を行
わない旨を示す情報が指定された場合は、上記第2のフ
ァイル管理手段を用いて、上記第2のコンピュータが有
する目的ファイルをオープンして上記中間コンピュータ
に複写し、該目的ファイルをクローズし、また、上記フ
ァイル指定手段により書き込み処理を行う旨を示す情報
が指定された場合は、上記第2のファイル管理手段を用
いて、上記第2のコンピュータが有する目的ファイルを
オープンして上記中間コンピュータに複写するファイル
複写手段を備えるようにしてもよい。これにより、上記
第1のコンピュータは、上記第1のファイル管理手段を
用いて、上記中間コンピュータに複写された目的ファイ
ルに対してアクセスすることができるようになる。
Further, the first computer indicates a target file from among the files indicated by the file information transmitted by the file information acquisition means, and whether or not the writing process is performed on the target file. A file designating unit for designating information to the intermediate computer is provided, and the intermediate computer does not perform the writing process by the file designating unit when the target file is designated by the file designating unit. Is specified, the second file management means is used to open the target file of the second computer, copy it to the intermediate computer, close the target file, and When information indicating that the writing process is to be performed is specified by the file specifying means , By using the second file management means it may open the object file having the second computer so as to comprise a file copy means for copying to the intermediate computer. This enables the first computer to access the target file copied to the intermediate computer by using the first file management means.

【0016】なお、上記ファイル複写手段は、上記第1
のコンピュータが上記中間コンピュータに転送された目
的ファイルに対するアクセスを終了すると、上記ファイ
ル指定手段により書き込み処理を行う旨を示す情報が指
定された場合は、上記第2のファイル管理手段を用い
て、該アクセスが終了した目的ファイルを上記第2のコ
ンピュータに転送してクローズするようにする。
The file copying means is the first
When the computer ends the access to the target file transferred to the intermediate computer, and the information indicating that the writing process is performed by the file designating means, the second file managing means is used to The accessed target file is transferred to the second computer and closed.

【0017】[0017]

【作用】上記第1のコンピュータにおいては、例えば、
上記第2のコンピュータが有するファイルを利用したい
旨がユーザから指示されると、まず、上記アクセス要求
手段が、上記第2のコンピュータが有するファイルに対
してアクセスする旨を、上記中間コンピュータに対して
要求する。
In the above first computer, for example,
When the user gives an instruction to use the file included in the second computer, first, the access requesting unit instructs the intermediate computer to access the file included in the second computer. Request.

【0018】上記中間コンピュータにおいては、上記フ
ァイル情報取得手段が、上記アクセス要求手段によりア
クセスする旨が要求されると、上記第2のファイル管理
手段を用いて、上記第2のコンピュータが有するファイ
ルを示すファイル情報を取得し、該取得したファイル情
報を、上記第1のコンピュータに対して送信する。
In the intermediate computer, when the file information acquisition means is requested by the access request means to access the file, the second file management means is used to store the file in the second computer. The file information shown is acquired, and the acquired file information is transmitted to the first computer.

【0019】上記第1のコンピュータにおいては、例え
ば、上記ファイル情報取得手段により送信されたファイ
ル情報が表示され、目的ファイルがユーザから選択指示
されると、上記ファイル指定手段が、上記目的ファイル
を、上記中間コンピュータに対して指定する。
In the first computer, for example, the file information transmitted by the file information acquisition means is displayed, and when the user selects and instructed the target file, the file designating means specifies the target file. Specify for the above intermediate computer.

【0020】上記ファイル転送手段は、上記ファイル指
定手段により目的ファイルが指定されると、上記第2の
ファイル管理手段を用いて、上記第2のコンピュータが
有する目的ファイルを上記中間コンピュータに転送す
る。
When the target file is designated by the file designating means, the file transferring means transfers the target file of the second computer to the intermediate computer by using the second file managing means.

【0021】これにより、上記第1のコンピュータは、
上記第1のファイル管理手段を用いて、上記中間コンピ
ュータに転送された目的ファイルに対してアクセスする
ことができるので、ユーザは、上記第1のコンピュータ
において、上記第2のコンピュータが有する目的ファイ
ルを利用することができる。
As a result, the first computer is
Since the target file transferred to the intermediate computer can be accessed by using the first file management means, the user can access the target file that the second computer has in the first computer. Can be used.

【0022】なお、実際には、上記第2のネットワーク
ファイルシステムにおいては、上記第2のファイル管理
手段が排他処理を行うことにより、上記目的ファイルが
アクセスされている間は、上記第2のコンピュータ以外
のコンピュータが該目的ファイルに対してアクセスする
ことができないようになっている。
In practice, in the second network file system, the second file management means performs an exclusive process so that the second computer can operate while the target file is being accessed. Computers other than the above cannot access the target file.

【0023】さらに、上記第1のコンピュータのユーザ
が、上記目的ファイルに対して読み出し処理のみを行う
場合は、上記ファイル複写手段が、該目的ファイルを上
記中間コンピュータに複写するようにし、その後、該目
的ファイルをクローズするようにすれば、上記第1のコ
ンピュータが上記中間コンピュータに複写された目的フ
ァイルに対してアクセスしている間も、上記第2のネッ
トワークシステムに属するコンピュータのユーザは、該
目的ファイルを利用することができる。
Further, when the user of the first computer performs only the read process on the target file, the file copying means copies the target file to the intermediate computer, and then the By closing the target file, the user of the computer belonging to the second network system can access the target file while the first computer is accessing the target file copied to the intermediate computer. The file can be used.

【0024】また、上記第1のコンピュータのユーザ
が、上記目的ファイルに対して書き込み処理を行う場合
は、上記ファイル複写手段が、該目的ファイルを上記中
間コンピュータに複写した後、該目的ファイルをクロー
ズせずに、オープンしたままにしておくようにし、上記
第1のコンピュータが上記中間コンピュータに複写され
た目的ファイルに対するアクセスを終了し、該アクセス
が終了した目的ファイルを上記第2のコンピュータに転
送してからクローズするようにすることにより、上記第
1のコンピュータが上記中間コンピュータに複写された
目的ファイルに対してアクセスしている間は、上記第2
のコンピュータの該目的ファイルはオープンされたまま
となるので、上記第2のネットワークファイルシステム
においては、上記第2のファイル管理手段が排他処理を
行うことにより、上記第2のコンピュータ以外のコンピ
ュータが該目的ファイルに対してアクセスすることがで
きなくなる。
When the user of the first computer performs a writing process on the target file, the file copying means closes the target file after copying the target file to the intermediate computer. The first computer ends access to the target file copied to the intermediate computer and transfers the accessed target file to the second computer. By closing the file after the first computer accesses the target file copied to the intermediate computer, the second computer is closed.
Since the target file of the second computer remains open, in the second network file system, the second file management means performs an exclusive process so that a computer other than the second computer can execute the exclusive processing. You cannot access the target file.

【0025】なお、上記ファイル情報取得手段,上記フ
ァイル転送手段,上記ファイル複写手段は、具体的に
は、上記中間コンピュータにおいては、上記第1のファ
イル管理手段および上記第2のファイル管理手段からそ
れぞれ見ると、アプリケーションプログラムとして動作
するものである。そこで、実際には、上記ファイル情報
取得手段,上記ファイル転送手段,上記ファイル複写手
段は、上記第2のファイル管理手段が有するアプリケー
ション用インタフェース(以下、APIと称す。)を介
して、上記第2のファイル管理手段に働きかけ、ファイ
ル情報を取得したり、目的ファイルを転送/複写したり
する。
The file information acquisition means, the file transfer means, and the file copying means are, specifically, in the intermediate computer, respectively from the first file management means and the second file management means. Looking at it, it operates as an application program. Therefore, actually, the file information acquisition means, the file transfer means, and the file copy means are provided with the second interface via an application interface (hereinafter, referred to as API) included in the second file management means. To obtain file information and transfer / copy the target file.

【0026】[0026]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】まず、本発明の第1の実施例について、図
1を用いて説明する。
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0028】図1は本発明の第1の実施例のネットワー
クシステムの構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a network system according to the first embodiment of the present invention.

【0029】図1に示すように、本実施例のネットワー
クシステムは、LAN6を介して接続されている複数の
コンピュータ(図1においては、ワークステーション1
以外は示していない。)からなるネットワークファイル
システムと、LAN16を介して接続されている複数の
コンピュータ(図1においては、パーソナルコンピュー
タ17以外は示していない。)からなるネットワークフ
ァイルシステムとが、ワークステーション7を中間コン
ピュータとして結合されて構成されている。
As shown in FIG. 1, the network system of the present embodiment comprises a plurality of computers (workstation 1 in FIG. 1) connected via a LAN 6.
Other than that are not shown. ) And a network file system consisting of a plurality of computers (not shown in FIG. 1 other than the personal computer 17) connected via the LAN 16 using the workstation 7 as an intermediate computer. It is composed by combining.

【0030】図1において、ワークステーション1上で
は、ファイル管理を行う第1ファイルシステムプログラ
ム2が動作しており、パーソナルコンピュータ17上で
は、ファイル管理を行う第2ファイルシステムプログラ
ム21が動作しており、第1ファイルシステムプログラ
ム2および第2ファイルシステムプログラム21が行う
ファイル管理方法は、それぞれ、異なるものである。
In FIG. 1, a first file system program 2 for managing files is running on the workstation 1, and a second file system program 21 for managing files is running on the personal computer 17. The file management methods performed by the first file system program 2 and the second file system program 21 are different from each other.

【0031】そして、ワークステーション7上では、第
1ファイルシステムプログラム2と同一のファイル管理
方法でファイル管理を行う第1ファイルシステムプログ
ラム9、および、第2ファイルシステムプログラム16
と同一のファイル管理方法でファイル管理を行う第2フ
ァイルシステムプログラム13が動作している。
Then, on the workstation 7, a first file system program 9 and a second file system program 16 which perform file management by the same file management method as the first file system program 2.
The second file system program 13 for performing file management by the same file management method as the above is operating.

【0032】以降、第1ファイルシステムプログラム
2,9によって実現されるネットワークファイルシステ
ムを、第1ファイルシステムと呼び、第2ファイルシス
テムプログラム13,16によって実現されるネットワ
ークファイルシステムを、第2ファイルシステムと呼
ぶ。
Hereinafter, the network file system realized by the first file system programs 2 and 9 will be referred to as a first file system, and the network file system realized by the second file system programs 13 and 16 will be referred to as a second file system. Call.

【0033】なお、10は第1ファイルシステムプログ
ラム9が提供するAPIを示しており、第1ファイルシ
ステムプログラム9は、API10によって、ワークス
テーション7上で動作するアプリケーションプログラム
に対し、第1ファイルシステムにおけるファイル管理内
容、すなわち、ファイル情報を提供する。
Reference numeral 10 indicates an API provided by the first file system program 9. The first file system program 9 causes the API 10 to send an application program in the first file system to the application program operating on the workstation 7. Provides file management contents, that is, file information.

【0034】また、図1において、ワークステーション
1上では、LAN6を介して接続されている他のコンピ
ュータとの間の通信処理を行う通信プログラム3が動作
しており、パーソナルコンピュータ17上では、LAN
16を介して接続されている他のコンピュータとの間の
通信処理を行う通信プログラム18が動作している。通
信プログラム3は、「プロトコル1」という通信プロト
コルを使用しているものとし、通信プログラム18は、
「プロトコル1」とは異なる「プロトコル2」という通
信プロトコルを使用しているものとする。
Further, in FIG. 1, a communication program 3 for performing communication processing with another computer connected via the LAN 6 is operating on the workstation 1, and on the personal computer 17, the LAN is used.
A communication program 18 that executes communication processing with another computer connected via 16 is running. The communication program 3 is assumed to use a communication protocol called "protocol 1", and the communication program 18 is
It is assumed that a communication protocol called "protocol 2" different from "protocol 1" is used.

【0035】そして、ワークステーション7上では、
「プロトコル1」という通信プロトコルを使用している
通信プログラム8、および、「プロトコル2」という通
信プロトコルを使用している通信プログラム12が動作
している。
Then, on the workstation 7,
The communication program 8 using the communication protocol "protocol 1" and the communication program 12 using the communication protocol "protocol 2" are operating.

【0036】これにより、ワークステーション1は、通
信プログラム3によって、LAN6を介して接続されて
いる他のコンピュータ(ワークステーション7を含
む。)との間で通信を行うことができ、パーソナルコン
ピュータ17は、通信プログラム18によって、LAN
16を介して接続されている他のコンピュータ(ワーク
ステーション7を含む。)との間で通信を行うことがで
きる。また、ワークステーション7は、通信プログラム
8によって、LAN6を介して接続されている他のコン
ピュータ(ワークステーション1を含む。)との間で通
信を行うことができ、通信プログラム12によって、L
AN16を介して接続されている他のコンピュータ(パ
ーソナルコンピュータ17を含む。)との間で通信を行
うことができる。
As a result, the workstation 1 can communicate with another computer (including the workstation 7) connected via the LAN 6 by the communication program 3, and the personal computer 17 can , LAN by communication program 18
Communication can be performed with other computers (including the workstation 7) connected via 16. The workstation 7 can communicate with another computer (including the workstation 1) connected via the LAN 6 by the communication program 8, and the workstation 7 can communicate with the L computer by the communication program 12.
It is possible to communicate with other computers (including the personal computer 17) connected via the AN 16.

【0037】また、図1において、ワークステーション
1には、ハードディスク4が接続されており、ハードデ
ィスク4に格納されたファイルは、第1ファイルシステ
ムプログラム2によって管理されている。ハードディス
ク4に格納されたファイルは、ワークステーション1の
ほかに、第1ファイルシステムに属する他のコンピュー
タ(図1においては、ワークステーション7以外は示し
ていない。)からのみ、LAN6を介して、アクセスで
きるようになっている。
In FIG. 1, a hard disk 4 is connected to the workstation 1, and the files stored in the hard disk 4 are managed by the first file system program 2. The files stored in the hard disk 4 are accessed via the LAN 6 only from the workstation 1 and other computers belonging to the first file system (only the workstation 7 is shown in FIG. 1). You can do it.

【0038】そして、ワークステーション7には、ハー
ドディスク14が接続されており、ハードディスク14
に格納されたファイルは、第1ファイルシステムプログ
ラム9および第2ファイルシステムプログラム13によ
って管理されている。ワークステーション7は、第1フ
ァイルシステムおよび第2ファイルシステムの両方に属
しているので、ハードディスク14に格納されたファイ
ルは、ワークステーション7のほかに、どちらのファイ
ルシステムに属する他コンピュータ(図1においては、
ワークステーション1,パーソナルコンピュータ17以
外は示していない。)からも、LAN6,16を介し
て、アクセスできるようになっている。
A hard disk 14 is connected to the workstation 7, and the hard disk 14
The files stored in are managed by the first file system program 9 and the second file system program 13. Since the workstation 7 belongs to both the first file system and the second file system, the files stored in the hard disk 14 can be stored in the other computer (in FIG. Is
Only the workstation 1 and the personal computer 17 are shown. ) Can also be accessed via LANs 6 and 16.

【0039】通常、ネットワークファイルシステムにお
いては、複数のコンピュータが、ファイルを格納したハ
ードディスクを接続しており、それぞれ、他のコンピュ
ータにファイルを提供するサーバとして機能している
が、本実施例においては、説明を簡潔とするために、ワ
ークステーション1は、第1ファイルシステムに属する
他のコンピュータにファイルを提供するサーバとして機
能し、ワークステーション7は、サーバ(ワークステー
ション1)からファイルを提供してもらうクライアント
として機能するものとする。また、ワークステーション
7は、第2ファイルシステムに属する他のコンピュータ
にファイルを提供するサーバとして機能し、パーソナル
コンピュータ17は、サーバ(ワークステーション7)
からファイルを提供してもらうクライアントとして機能
するものとする。
Normally, in a network file system, a plurality of computers are connected to hard disks storing files, and each computer functions as a server for providing files to other computers, but in the present embodiment, For the sake of brevity, the workstation 1 functions as a server that provides files to other computers belonging to the first file system, and the workstation 7 provides files from the server (workstation 1). It shall function as a receiving client. The workstation 7 functions as a server that provides files to other computers belonging to the second file system, and the personal computer 17 is a server (workstation 7).
Shall function as a client to receive files from.

【0040】本実施例においては、パーソナルコンピュ
ータ17が、ワークステーション1に接続されたハード
ディスク4に格納されているファイルのうちの特定のフ
ァイル(以下、目的ファイルと称す。)5に対してアク
セスすることを可能とするために、ワークステーション
7上で、ファイル操作プログラム11が動作するように
し、パーソナルコンピュータ17上で、ファイルアクセ
ス要求プログラム19が動作するようにしている。
In this embodiment, the personal computer 17 accesses a specific file (hereinafter referred to as a target file) 5 stored in the hard disk 4 connected to the workstation 1. In order to enable this, the file operation program 11 operates on the workstation 7 and the file access request program 19 operates on the personal computer 17.

【0041】ファイル操作プログラム11は、ファイル
アクセス要求プログラム19から送信されてきた命令を
解釈して、ファイル情報取得プログラム11aまたはフ
ァイル転送プログラム11bを起動する。ファイル情報
取得プログラム11aは、第1ファイルシステムにおけ
るファイル情報を取得するためのプログラムであり、フ
ァイル転送プログラム11bは、第1ファイルシステム
内でファイルを転送するためのプログラムである。ファ
イル情報取得プログラム11a,ファイル転送プログラ
ム11bは、ワークステーション7上で、アプリケーシ
ョンプログラムとして動作するものであり、実際には、
第1ファイルシステムプログラム9が提供するAPI1
0を利用して、第1ファイルシステムプログラム9に働
きかけることにより、ファイル情報の取得処理,ファイ
ルの転送処理を実現する。
The file operation program 11 interprets the command transmitted from the file access request program 19 and activates the file information acquisition program 11a or the file transfer program 11b. The file information acquisition program 11a is a program for acquiring file information in the first file system, and the file transfer program 11b is a program for transferring a file in the first file system. The file information acquisition program 11a and the file transfer program 11b operate as application programs on the workstation 7, and actually,
API 1 provided by the first file system program 9
By using 0 to work on the first file system program 9, file information acquisition processing and file transfer processing are realized.

【0042】ファイルアクセス要求プログラム19は、
パーソナルコンピュータ17のユーザから第1ファイル
システムに対する要求を受け付け、ワークステーション
7上のが操作プログラム11にその要求を示す命令を送
信する。ファイルアクセス要求プログラム19は、パー
ソナルコンピュータ17上で、アプリケーションプログ
ラムとして動作するものである。
The file access request program 19 is
A request for the first file system is received from the user of the personal computer 17, and the command on the workstation 7 sends a command indicating the request to the operation program 11. The file access request program 19 operates as an application program on the personal computer 17.

【0043】なお、20はパーソナルコンピュータ17
上で動作する汎用アプリケーションプログラムを示して
おり、パーソナルコンピュータ17は、第2ファイルシ
ステムに属しているので、汎用アプリケーショプログラ
ム20は、第2ファイルシステムプログラム21を用い
て、ハードディスク14に格納されたファイルに対して
アクセスすることができる。
Reference numeral 20 is a personal computer 17.
The general-purpose application program that operates on the above is shown. Since the personal computer 17 belongs to the second file system, the general-purpose application program 20 uses the second file system program 21 to store the files stored in the hard disk 14. Can be accessed.

【0044】なお、図1においては、説明を簡潔とする
ために、各コンピュータ上で動作するオペレーティング
システム(以下、OSと称す。)に関する部分は図示し
ていない。
Note that FIG. 1 does not show a part relating to an operating system (hereinafter referred to as OS) operating on each computer for the sake of simplicity of description.

【0045】以下、本実施例の動作について説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0046】例えば、第1ファイルシステムが、現在広
まりつつある大規模広域ネットワークファイルシステム
とし、第2ファイルシステムが、現在あるUNIX等の
小規模ネットワークファイルシステムとした場合に、小
規模ネットワークファイルシステムにおいては、図4
(a)に示すように、ディレクトリ名,ファイル名とい
う階層構造でファイル管理を行っているので、「ファイ
ル1」を指定するためには、「/ディレクトリ1/ファ
イル1」というように記述する必要がある。ところが、
大規模広域ネットワークファイルシステムにおいては、
図4(b)に示すように、広域ネットワーク名,狭域ネ
ットワーク名,ファイルブロック名,ディレクトリ名,
ファイル名という階層構造でファイル管理を行っている
ので、「ファイル1」を指定するためには、「/広域ネ
ットワーク1/狭域ネットワーク2,ファイルブロック
A,ディレクトリ1,ファイル1」というように記述す
る必要がある。
For example, in the case where the first file system is a large-scale wide area network file system which is currently spreading and the second file system is a small-scale network file system such as UNIX which is currently available, in a small-scale network file system, Is shown in FIG.
As shown in (a), file management is performed in a hierarchical structure of directory names and file names. Therefore, in order to specify "file 1", it is necessary to describe as "/ directory 1 / file 1". There is. However,
In a large-scale wide area network file system,
As shown in FIG. 4B, the wide area network name, the narrow area network name, the file block name, the directory name,
Since files are managed in a hierarchical structure called file names, to specify "file 1", write "/ wide area network 1 / narrow area network 2, file block A, directory 1, file 1". There is a need to.

【0047】このように、ファイル管理方法が異なる
と、ファイルを指定するための記述が異なるので、第2
ファイルシステムに属しているパーソナルコンピュータ
17は、第1ファイルシステムに属しているワークステ
ーション1に接続されているハードディスク4に格納さ
れたファイルに対して読み出し処理/書き込み処理を行
いたい場合に、該ファイルに対して直接アクセスするこ
とはできない。
As described above, when the file management method is different, the description for specifying the file is different.
When the personal computer 17 belonging to the file system wants to perform read / write processing on the file stored in the hard disk 4 connected to the workstation 1 belonging to the first file system, There is no direct access to.

【0048】そこで、本実施例においては、パーソナル
コンピュータ17のユーザは、まず、ファイルアクセス
要求プログラム19を起動する。そして、ユーザは、第
1ファイルシステムにおけるファイル情報を知るため
に、第1ファイルシステムにおけるファイル情報を要求
するために予め用意された命令を、ファイルアクセス要
求プログラム19に入力する。
Therefore, in this embodiment, the user of the personal computer 17 first activates the file access request program 19. Then, the user inputs a command prepared in advance to request the file information in the first file system to the file access request program 19 in order to know the file information in the first file system.

【0049】ファイルアクセス要求プログラム19は、
入力された上記命令を、通信プログラム18,LAN1
6,通信プログラム12を介して、ファイル操作プログ
ラム11に渡す。
The file access request program 19
The input command described above is transferred to the communication program 18, LAN1.
6, passing to the file operation program 11 via the communication program 12.

【0050】ファイル操作プログラム11は、ファイル
アクセス要求プログラム19から渡された上記命令を解
釈して、ファイル情報取得プログラム11aを起動す
る。
The file operation program 11 interprets the above command passed from the file access request program 19 and activates the file information acquisition program 11a.

【0051】ファイル情報取得プログラム11aは、A
PI10を用いて、第1ファイルシステムにおけるファ
イル情報を取得するよう、第1ファイルシステムプログ
ラム9に働きかける。
The file information acquisition program 11a is A
The PI 10 is used to work with the first file system program 9 to obtain the file information in the first file system.

【0052】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、第1ファイルシステムにおけるファイル情報を
取得する。
The first file system program 9 obtains file information in the first file system by communicating with the first file system program 1 via the communication program 8, LAN 6, and communication program 3.

【0053】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
からの要求に従って、ハードディスク4に格納されたフ
ァイルのファイル情報を取得し、さらに、他のコンピュ
ータにもハードディスクが接続されているならば、通信
プログラム3,LAN6を介して、該他のコンピュータ
と通信し、第1ファイルシステムにおける全てのファイ
ル情報を取得する。その後、通信プログラム3,LAN
6,通信プログラム8を介して、取得したファイル情報
を、第1ファイルシステムプログラム9に渡す。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
According to the request from the computer, the file information of the file stored in the hard disk 4 is obtained, and if the hard disk is also connected to another computer, communication with the other computer is performed via the communication program 3 and the LAN 6. Then, all file information in the first file system is acquired. After that, communication program 3, LAN
6, the acquired file information is passed to the first file system program 9 via the communication program 8.

【0054】第1ファイルシステムプログラム9は、第
1ファイルシステムプログラム2から渡されたファイル
情報を、ファイル情報取得プログラム11aに渡し、フ
ァイル情報取得プログラム11aは、第1ファイルシス
テムプログラム9から渡されたファイル情報を、通信プ
ログラム12,LAN16,通信プログラム18を介し
て、ファイルアクセス要求プログラム19に渡す。
The first file system program 9 transfers the file information transferred from the first file system program 2 to the file information acquisition program 11a, and the file information acquisition program 11a is transferred from the first file system program 9. The file information is passed to the file access request program 19 via the communication program 12, LAN 16, and communication program 18.

【0055】ファイルアクセス要求プログラム19は、
ファイル情報取得プログラム11aから渡されたファイ
ル情報を、パーソナルコンピュータ17のディスプレイ
(図示せず。)に表示する。
The file access request program 19
The file information passed from the file information acquisition program 11a is displayed on the display (not shown) of the personal computer 17.

【0056】パーソナルコンピュータ17のユーザは、
この結果を見て、第1ファイルシステムにおけるファイ
ル情報を知ることができる。すなわち、ユーザは、ここ
で初めて、目的ファイル5がワークステーション1のハ
ードディスク4に格納されていること知ることができ
る。
The user of the personal computer 17 is
By looking at this result, the file information in the first file system can be known. That is, for the first time, the user can know that the target file 5 is stored in the hard disk 4 of the workstation 1.

【0057】そこで、ユーザは、次に、目的ファイル5
に対してアクセスするために、目的ファイル5をハード
ディスク4からハードディスク14に転送(移動)する
ために予め用意された命令を、ファイルアクセス要求プ
ログラム19に入力する。
Then, the user next selects the target file 5
A command prepared in advance for transferring (moving) the target file 5 from the hard disk 4 to the hard disk 14 in order to access is input to the file access request program 19.

【0058】ファイルアクセス要求プログラム19は、
入力された上記命令を、通信プログラム18,LAN1
6,通信プログラム12を介して、ファイル操作プログ
ラム11に渡す。
The file access request program 19
The input command described above is transferred to the communication program 18, LAN1.
6, passing to the file operation program 11 via the communication program 12.

【0059】ファイル操作プログラム11は、ファイル
アクセス要求プログラム19から渡された上記命令を解
釈して、ファイル転送プログラム11bを起動する。
The file operation program 11 interprets the above command passed from the file access request program 19 and activates the file transfer program 11b.

【0060】ファイル転送プログラム11bは、API
10を用いて、目的ファイル5をハードディスク4から
ハードディスク14に転送するよう、第1ファイルシス
テムプログラム9に働きかける。
The file transfer program 11b uses the API
10 is used to work the first file system program 9 to transfer the target file 5 from the hard disk 4 to the hard disk 14.

【0061】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、目的ファイル5をハードディスク4からハード
ディスク14に転送する。
The first file system program 9 transfers the target file 5 from the hard disk 4 to the hard disk 14 by communicating with the first file system program 1 via the communication program 8, LAN 6, and communication program 3.

【0062】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
からの要求に従って、通信プログラム3,LAN6,通
信プログラム8を介して、ハードディスク4に格納され
た目的ファイル5を、第1ファイルシステムプログラム
9に渡す。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
In accordance with the request from, the target file 5 stored in the hard disk 4 is passed to the first file system program 9 via the communication program 3, LAN 6, and communication program 8.

【0063】第1ファイルシステムプログラム9は、第
1ファイルシステムプログラム2から渡された目的ファ
イル5を、ハードディスク14に格納する。図1におい
て、15はハードディスク14に転送された目的ファイ
ル5を示している。
The first file system program 9 stores the target file 5 transferred from the first file system program 2 in the hard disk 14. In FIG. 1, reference numeral 15 indicates the target file 5 transferred to the hard disk 14.

【0064】なお、第1ファイルシステムプログラム9
は、目的ファイル5の転送を終了した旨を示す情報を、
ファイル転送プログラム11bに渡し、ファイル転送プ
ログラム11bは、第1ファイルシステムプログラム9
から渡された上記情報を、通信プログラム12,LAN
16,通信プログラム18を介して、ファイルアクセス
要求プログラム19に渡すようにしてもよい。そして、
ファイルアクセス要求プログラム19は、ファイル転送
プログラム11bから渡された上記情報を、パーソナル
コンピュータ17のディスプレイ(図示せず。)に表示
するようにすれば、パーソナルコンピュータ17のユー
ザは、この結果を見て、目的ファイル5の転送が終了し
た旨を知ることができる。
The first file system program 9
Is information indicating that the transfer of the target file 5 has been completed,
The file transfer program 11b is passed to the file transfer program 11b.
The above information passed from the communication program 12, LAN
16, it may be passed to the file access request program 19 via the communication program 18. And
The file access request program 19 displays the above-mentioned information passed from the file transfer program 11b on the display (not shown) of the personal computer 17, so that the user of the personal computer 17 sees this result. It is possible to know that the transfer of the target file 5 is completed.

【0065】これにより、ハードディスク14に転送さ
れた目的ファイル15は、第2ファイルシステムの管理
下にも置かれることになるので、パーソナルコンピュー
タ17からのアクセスが可能となる。すなわち、OS,
汎用アプリケーション,第1ファイルシステムプログラ
ム,第2ファイルシステムプログラムに変更を加えるこ
となく、パーソナルコンピュータ17のユーザは、第2
ファイルシステムプログラムを用いて、ハードディスク
14に転送された目的ファイル15に対してアクセスす
ることができる。
As a result, the target file 15 transferred to the hard disk 14 is also placed under the control of the second file system, so that the personal computer 17 can access it. That is, the OS,
The user of the personal computer 17 can change the second application without changing the general-purpose application, the first file system program, and the second file system program.
The file system program can be used to access the target file 15 transferred to the hard disk 14.

【0066】なお、ハードディスク14に転送された目
的ファイル15は、第1ファイルシステムの管理下にも
置かれたままであるので、ハードディスク14に格納さ
れたままでも、パーソナルコンピュータ17からのアク
セスが終了した後は、第1ファイルシステムに属する他
のコンピュータ(ワークステーション1を含む。)から
のアクセスは可能である。また、ファイル転送プログラ
ム11bが、パーソナルコンピュータ17からのアクセ
スが終了した後に、目的ファイル15をワークステーシ
ョン1に接続されているハードディスク4に、再び、転
送するようにしてもよい。
Since the target file 15 transferred to the hard disk 14 is still under the control of the first file system, the access from the personal computer 17 is completed even if it is stored in the hard disk 14. After that, it can be accessed from other computers (including the workstation 1) belonging to the first file system. Alternatively, the file transfer program 11b may transfer the target file 15 to the hard disk 4 connected to the workstation 1 again after the access from the personal computer 17 is completed.

【0067】次に、本発明の第2の実施例について、図
2および図3を用いて説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0068】図2は本発明の第2の実施例のネットワー
クシステムの構成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a network system according to the second embodiment of the present invention.

【0069】図2において、上記第1の実施例と同じ機
能を有する部分については、同じ記号を付している。
In FIG. 2, parts having the same functions as those in the first embodiment are designated by the same symbols.

【0070】11cは第1ファイルシステム内でファイ
ルを複写するためのファイル複写プログラムであり、1
1dは第1ファイルシステムにおけるファイルをオープ
ン(使用開始宣言)状態にするオープン処理を行うため
のファイルオープンプログラムであり、11eは第1フ
ァイルシステムにおけるファイルをクローズ(使用終了
宣言)状態にするクローズ処理を行うためのファイルク
ローズプログラムである。ファイル複写プログラム11
c,ファイルオープンプログラム11c,ファイルクロ
ーズプログラム11bは、ワークステーション7上で、
アプリケーションプログラムとして動作するものであ
り、実際には、第1ファイルシステムプログラム9が提
供するAPI10を利用して、第1ファイルシステムプ
ログラム9に働きかけることにより、ファイルの複写処
理,オープン処理,クローズ処理を実現する。
Reference numeral 11c is a file copy program for copying a file in the first file system.
Reference numeral 1d is a file open program for performing an open process for opening a file in the first file system (declaration of use), and 11e is a close process for opening a file in the first file system (declaration of end of use). It is a file closing program for performing. File copy program 11
c, the file open program 11c, and the file close program 11b on the workstation 7,
It operates as an application program, and actually uses the API 10 provided by the first file system program 9 to work on the first file system program 9 to perform file copy processing, open processing, and close processing. To be realized.

【0071】一般に、ファイルに対してアクセスする処
理には、オープン処理/クローズ処理が含まれている。
上記第1の実施例においては、オープン処理/クローズ
処理については説明していないが、実際には、ファイル
転送プログラム11bが目的ファイル5を転送する際
に、まず、目的ファイル5をオープンしてから転送する
ようにし、転送が終了すると、クローズようになってい
る。また、パーソナルコンピュータ17からハードディ
スク14に転送された目的ファイル15に対してアクセ
スする際に、まず、目的ファイル15をオープンしてか
ら読み出し/書き込み処理を行うようにし、読み出し/
書き込み処理が終了すると、クローズするようになって
いる。
Generally, the process of accessing a file includes an open process / close process.
In the first embodiment, the open process / close process is not described, but in actuality, when the file transfer program 11b transfers the target file 5, first, the target file 5 is opened and then the target file 5 is opened. When the transfer is completed, the transfer is closed. Further, when accessing the target file 15 transferred from the personal computer 17 to the hard disk 14, first, the target file 15 is opened and then read / write processing is performed to read / write the target file 15.
When the writing process is completed, it is closed.

【0072】本実施例においては、オープン処理/クロ
ーズ処理を独立分離させており、図2において、ファイ
ル複写プログラム11cには、オープン処理/クローズ
処理は含まれていないものとする。
In this embodiment, the open process / close process is separated independently, and in FIG. 2, the file copy program 11c does not include the open process / close process.

【0073】以下、本実施例の動作について説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0074】ユーザが第1ファイルシステムにおけるフ
ァイル情報を知る際の動作は、上記第1の実施例と同様
である。
The operation when the user knows the file information in the first file system is the same as in the first embodiment.

【0075】パーソナルコンピュータ17のユーザは、
目的ファイル5がワークステーション1のハードディス
ク4に格納されていること知ると、目的ファイル5に対
してアクセスするために、ハードディスク4に格納され
た目的ファイル5をハードディスク14に複写するため
に予め用意された命令を、ファイルアクセス要求プログ
ラム19に入力する。このとき、本実施例においては、
ユーザは、目的ファイル5に対して書き込み処理を行う
か否かを示す情報を、ファイルアクセス要求プログラム
19に入力するようにする。
The user of the personal computer 17 is
When it is known that the target file 5 is stored in the hard disk 4 of the workstation 1, it is prepared in advance for copying the target file 5 stored in the hard disk 4 to the hard disk 14 in order to access the target file 5. The command is input to the file access request program 19. At this time, in this embodiment,
The user inputs to the file access request program 19 information indicating whether or not the writing process is performed on the target file 5.

【0076】ファイルアクセス要求プログラム19は、
入力された上記命令および上記情報を、通信プログラム
18,LAN16,通信プログラム12を介して、ファ
イル操作プログラム11に渡す。
The file access request program 19
The input command and the input information are passed to the file operation program 11 via the communication program 18, LAN 16, and communication program 12.

【0077】図3はファイル操作プログラム11の動作
フローチャートである。
FIG. 3 is an operation flowchart of the file operation program 11.

【0078】ファイル操作プログラム11は、ファイル
アクセス要求プログラム19から上記命令および上記情
報を渡されると、図3(a)に示すように、まず、上記
情報の内容が書き込み処理を行う旨を示しているか否か
を判定する(ステップ31)。
When the file operation request program 19 receives the command and the information from the file access request program 19, the file operation program 11 first indicates that the content of the information is a writing process, as shown in FIG. 3A. It is determined whether or not (step 31).

【0079】上記情報の内容が書き込み処理を行う旨を
示していない場合は、ファイル操作プログラム11は、
ファイルオープンプログラム11dを起動し、ファイル
オープンプログラム11dは、API10を用いて、目
的ファイル5をオープンするよう、第1ファイルシステ
ムプログラム9に働きかける。
When the content of the above information does not indicate that the writing process is performed, the file operation program 11
The file open program 11d is activated, and the file open program 11d uses the API 10 to operate the first file system program 9 to open the target file 5.

【0080】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、目的ファイル5をオープンする(ステップ3
2)。
The first file system program 9 opens the target file 5 by communicating with the first file system program 1 via the communication program 8, LAN 6, and communication program 3 (step 3).
2).

【0081】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
からの要求に従って、ハードディスク4に格納された目
的ファイル5をオープンする。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
The target file 5 stored in the hard disk 4 is opened according to the request from the user.

【0082】次に、ファイル操作プログラム11は、フ
ァイル複写プログラム11cを起動し、ファイル転送プ
ログラム11cは、API10を用いて、ハードディス
ク4に格納された目的ファイル5をハードディスク14
に複写するよう、第1ファイルシステムプログラム9に
働きかける。
Next, the file operation program 11 starts the file copy program 11c, and the file transfer program 11c uses the API 10 to copy the target file 5 stored in the hard disk 4 to the hard disk 14
1. Encourage the first file system program 9 to copy to.

【0083】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、ハードディスク4に格納された目的ファイル5
をハードディスク14に複写する。(ステップ33)。
The first file system program 9 communicates with the first file system program 1 via the communication program 8, the LAN 6, and the communication program 3, so that the target file 5 stored in the hard disk 4 is transmitted.
Is copied to the hard disk 14. (Step 33).

【0084】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
からの要求に従って、通信プログラム3,LAN6,通
信プログラム8を介して、ハードディスク4に格納され
た目的ファイル5のコピーを、第1ファイルシステムプ
ログラム9に渡す。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
A copy of the target file 5 stored in the hard disk 4 is passed to the first file system program 9 via the communication program 3, the LAN 6, and the communication program 8 in accordance with the request from the.

【0085】第1ファイルシステムプログラム9は、第
1ファイルシステムプログラム2から渡された目的ファ
イル5のコピーを、ハードディスク14に格納する。図
2において、22はハードディスク14に複写された目
的ファイル5のコピーを示している。
The first file system program 9 stores in the hard disk 14 a copy of the target file 5 passed from the first file system program 2. In FIG. 2, reference numeral 22 denotes a copy of the target file 5 copied to the hard disk 14.

【0086】その後、ファイル操作プログラム11は、
ファイルクローズプログラム11eを起動し、ファイル
オープンプログラム11dは、API10を用いて、ハ
ードディスク4に格納された目的ファイル5をクローズ
するよう、第1ファイルシステムプログラム9に働きか
ける。
After that, the file operation program 11
The file close program 11e is activated, and the file open program 11d uses the API 10 to cause the first file system program 9 to close the target file 5 stored in the hard disk 4.

【0087】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、ハードディスク4に格納された目的ファイル5
をクローズする(ステップ34)。
The first file system program 9 communicates with the first file system program 1 through the communication program 8, the LAN 6, and the communication program 3 so that the target file 5 stored in the hard disk 4 can be obtained.
Is closed (step 34).

【0088】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
からの要求に従って、ハードディスク4に格納された目
的ファイル5をクローズする。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
The target file 5 stored in the hard disk 4 is closed according to the request from the.

【0089】一方、上記情報の内容が書き込み処理を行
う旨を示している場合は、ファイル操作プログラム11
は、ファイルオープンプログラム11dを起動し、ファ
イルオープンプログラム11dは、API10を用い
て、目的ファイル5をオープンするよう、第1ファイル
システムプログラム9に働きかける。
On the other hand, when the content of the above information indicates that the writing process is performed, the file operation program 11
Starts the file open program 11d, and the file open program 11d uses the API 10 to operate the first file system program 9 to open the target file 5.

【0090】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、目的ファイル5をオープンする(ステップ3
5)。
The first file system program 9 opens the target file 5 by communicating with the first file system program 1 via the communication program 8, LAN 6, and communication program 3 (step 3).
5).

【0091】次に、ファイル操作プログラム11は、フ
ァイル複写プログラム11cを起動し、ファイル転送プ
ログラム11cは、API10を用いて、ハードディス
ク4に格納された目的ファイル5をハードディスク14
に複写するよう、第1ファイルシステムプログラム9に
働きかける。
Next, the file operation program 11 activates the file copy program 11c, and the file transfer program 11c uses the API 10 to copy the target file 5 stored in the hard disk 4 to the hard disk 14
1. Encourage the first file system program 9 to copy to.

【0092】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、ハードディスク4に格納された目的ファイル5
をハードディスク14に複写し、目的ファイル5のコピ
ー22を作成する。(ステップ36)。
The first file system program 9 communicates with the first file system program 1 via the communication program 8, the LAN 6, and the communication program 3, so that the target file 5 stored in the hard disk 4 is stored.
Is copied to the hard disk 14 to make a copy 22 of the target file 5. (Step 36).

【0093】その後、ファイル操作プログラム11は、
ファイルクローズプログラム11eを起動せず、ハード
ディスク4に格納された目的ファイル5をオープンした
ままで処理を終了する。
After that, the file operation program 11
The processing is terminated with the target file 5 stored in the hard disk 4 still open without activating the file close program 11e.

【0094】これにより、ハードディスク14に格納さ
れた目的ファイルのコピー22は、第2ファイルシステ
ムの管理下にも置かれることになるので、パーソナルコ
ンピュータ17からのアクセスが可能となる。
As a result, the copy 22 of the target file stored in the hard disk 14 is also placed under the control of the second file system, so that the personal computer 17 can access it.

【0095】また、本実施例によれば、パーソナルコン
ピュータ17からハードディスク14に格納された目的
ファイルのコピー22に対して書き込み処理を行ってい
る間は、ハードディスク4に格納された目的ファイル5
は、オープンされたままであるので、第1ファイルシス
テムにおける排他処理が有効となる。そのため、第1フ
ァイルシステムに属する他のコンピュータから目的ファ
イル5に対してアクセスすることはできなくなり、ファ
イルの整合性を保つことができる。また、パーソナルコ
ンピュータ17からハードディスク14に格納された目
的ファイルのコピー22に対して読み出し処理のみを行
っている間は、ハードディスク4に格納された目的ファ
イル5は、クローズされているので、第1ファイルシス
テムに属する他のコンピュータから目的ファイル5に対
してアクセスすることができる。
Further, according to the present embodiment, while the personal computer 17 is writing the copy 22 of the target file stored in the hard disk 14, the target file 5 stored in the hard disk 4 is written.
Remains open, the exclusive processing in the first file system becomes effective. Therefore, the target file 5 cannot be accessed from another computer belonging to the first file system, and the consistency of the file can be maintained. While the personal computer 17 is only reading the copy 22 of the target file stored in the hard disk 14, the target file 5 stored in the hard disk 4 is closed. The target file 5 can be accessed from another computer belonging to the system.

【0096】さて、パーソナルコンピュータ17のユー
ザがハードディスク14に格納された目的ファイルのコ
ピー22に対するアクセスを終了すると、ファイル操作
プログラム11は、図3(b)に示すように、上記情報
の内容が書き込み処理を行う旨を示していなかった場
合、すなわち、読み出し処理のみを行った場合は、AP
I10を用いて、ハードディスク14に格納された目的
ファイルのコピー22を削除するよう、第1ファイルシ
ステムプログラム9に働きかける。
When the user of the personal computer 17 finishes accessing the copy 22 of the target file stored in the hard disk 14, the file operation program 11 writes the contents of the above information as shown in FIG. 3B. If the processing is not indicated, that is, if only the reading processing is performed, the AP
I10 is used to work the first file system program 9 to delete the copy 22 of the target file stored on the hard disk 14.

【0097】第1ファイルシステムプログラム9は、目
的ファイルのコピー22を削除する(ステップ37)。
The first file system program 9 deletes the copy 22 of the target file (step 37).

【0098】一方、上記情報の内容が書き込み処理を行
う旨を示していた場合、すなわち、書き込み処理を行っ
た場合は、ファイル操作プログラム11は、ファイル複
写プログラム11cを起動し、ファイル複写プログラム
11cは、API10を用いて、ハードディスク14に
格納された目的ファイルのコピー22をハードディスク
4に転送して目的ファイル5に上書きするよう、第1フ
ァイルシステムプログラム9に働きかける。
On the other hand, when the content of the above information indicates that the writing process is performed, that is, when the writing process is performed, the file operation program 11 activates the file copy program 11c, and the file copy program 11c , API 10, the first file system program 9 is operated to transfer the copy 22 of the target file stored in the hard disk 14 to the hard disk 4 and overwrite the target file 5.

【0099】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、ハードディスク14に格納された目的ファイル
のコピー22をハードディスク4に転送して目的ファイ
ル5に上書きする。(ステップ38)。
The first file system program 9 communicates with the first file system program 1 via the communication program 8, the LAN 6, and the communication program 3 to copy the copy 22 of the target file stored in the hard disk 14 to the hard disk 4. And the target file 5 is overwritten. (Step 38).

【0100】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
から転送された目的ファイルのコピー22を、ハードデ
ィスク4に格納された目的ファイル5に上書きする。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
The copy 22 of the target file transferred from is overwritten on the target file 5 stored in the hard disk 4.

【0101】その後、ファイル操作プログラム11は、
ファイルクローズプログラム11eを起動し、ファイル
オープンプログラム11dは、API10を用いて、ハ
ードディスク4に格納された目的ファイル5をクローズ
するよう、第1ファイルシステムプログラム9に働きか
ける。
After that, the file operation program 11
The file close program 11e is activated, and the file open program 11d uses the API 10 to cause the first file system program 9 to close the target file 5 stored in the hard disk 4.

【0102】第1ファイルシステムプログラム9は、通
信プログラム8,LAN6,通信プログラム3を介し
て、第1ファイルシステムプログラム1と通信すること
により、ハードディスク4に格納された目的ファイル5
をクローズする(ステップ39)。
The first file system program 9 communicates with the first file system program 1 via the communication program 8, the LAN 6, and the communication program 3 so that the target file 5 stored in the hard disk 4 is stored.
Is closed (step 39).

【0103】すなわち、このとき、第1ファイルシステ
ムプログラム1は、第1ファイルシステムプログラム9
からの要求に従って、ハードディスク4に格納された目
的ファイル5をクローズする。
That is, at this time, the first file system program 1 is the first file system program 9
The target file 5 stored in the hard disk 4 is closed according to the request from the.

【0104】これにより、ハードディスク4に格納され
た目的ファイル5は、第1ファイルシステムにおける排
他処理が無効となるので、第1ファイルシステムに属す
る他のコンピュータから目的ファイル5に対してアクセ
スすることができるようになる。
As a result, the target file 5 stored in the hard disk 4 is invalidated in the exclusive processing in the first file system, so that the target file 5 can be accessed from another computer belonging to the first file system. become able to.

【0105】なお、上述した実施例においては、パーソ
ナルコンピュータ17からワークステーション1に接続
されているハードディスク4に格納された目的ファイル
5に対してアクセスする際の動作、すなわち、第2ファ
イルシステムに属するコンピュータから第1ファイルシ
ステムに属するコンピュータが有するファイルに対して
アクセスする際の動作について説明したが、第1ファイ
ルシステムに属するコンピュータから第2ファイルシス
テムに属するコンピュータが有するファイルに対してア
クセスする際の動作についても同様である。
In the above-described embodiment, the operation for accessing the target file 5 stored in the hard disk 4 connected to the workstation 1 from the personal computer 17, that is, belonging to the second file system. The operation of accessing a file of a computer belonging to the first file system from the computer has been described. However, when accessing a file of a computer belonging to the second file system from a computer belonging to the first file system, The same applies to the operation.

【0106】例えば、パーソナルコンピュータ17にハ
ードディスクが接続されているようにした場合、ワーク
ステーション1からこのハードディスクに格納されたフ
ァイルに対してアクセスするためには、ワークステーシ
ョン1上で、ファイルアクセス要求プログラムを動作さ
せるようにし、ファイル情報取得プログラム11a,フ
ァイル転送プログラム11b,ファイル複写プログラム
11c,ファイルオープンプログラム11d,ファイル
クローズプログラム11eが、それぞれ、第2ファイル
システムプログラム13が提供するAPIを利用して、
第2ファイルシステムプログラム13に働きかけ、ファ
イル情報の取得処理,ファイルの転送処理,ファイルの
複写処理,オープン処理,クローズ処理を実現するよう
にする。
For example, when a hard disk is connected to the personal computer 17, in order to access the files stored in the hard disk from the workstation 1, the file access request program is executed on the workstation 1. The file information acquisition program 11a, the file transfer program 11b, the file copy program 11c, the file open program 11d, and the file close program 11e respectively use the API provided by the second file system program 13,
The second file system program 13 is operated to realize file information acquisition processing, file transfer processing, file copying processing, open processing, and close processing.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2つのネットワークファイルシステムに属するそれぞれ
のコンピュータが、ファイル管理方法が互いに異なるフ
ァイル管理手段を有している場合に、一方のネットワー
クファイルシステムに属するコンピュータが、もう一方
のネットワークファイルシステムに属するコンピュータ
が有するファイルに対してアクセスすることを可能とす
ることができる。
As described above, according to the present invention,
When the computers belonging to the two network file systems have the file management means having different file management methods, the computer belonging to one of the network file systems has the computer belonging to the other network file system. It may be possible to access the file.

【0108】また、該アクセスを可能とするために、ネ
ットワークファイルシステムの変更やアプリケーション
プログラムの変更を行う必要がない。
Further, it is not necessary to change the network file system or the application program to enable the access.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例のネットワークシステムの構成
図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to a first embodiment.

【図2】第2の実施例のネットワークシステムの構成
図。
FIG. 2 is a configuration diagram of a network system according to a second embodiment.

【図3】第2の実施例におけるファイル操作プログラム
の動作フローチャート。
FIG. 3 is an operation flowchart of a file operation program according to the second embodiment.

【図4】ファイル管理方法の具体例を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a specific example of a file management method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,7…ワークステーション、2,9…第1ファイルシ
ステムプログラム、3,8,12,18…通信プログラ
ム、4,14…ハードディスク、5…目的ファイル、
6,16…LAN、10…API、11…ファイル操作
プログラム、11a…、ファイル情報取得プログラム、
11b…ファイル転送プログラム、11c…ファイル複
写プログラム、11d…、ファイルオープンプログラ
ム、11e…ファイルクローズプログラム、13,21
…第2ファイルシステムプログラム、15…転送後の目
的ファイル、17…パーソナルコンピュータ、19…フ
ァイルアクセス要求プログラム、20…汎用アプリケー
ションプログラム、22…目的ファイルのコピー。
1, 7 ... workstation, 2,9 ... first file system program, 3,8,12,18 ... communication program, 4,14 ... hard disk, 5 ... purpose file,
6, 16 ... LAN, 10 ... API, 11 ... File operation program, 11a ..., File information acquisition program,
11b ... File transfer program, 11c ... File copy program, 11d ..., File open program, 11e ... File close program, 13, 21
... second file system program, 15 ... target file after transfer, 17 ... personal computer, 19 ... file access request program, 20 ... general-purpose application program, 22 ... copy of target file.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康浩 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 小野 勉弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 荒井 正人 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 小林 敦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhiro Sato 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside the Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Toshihiro Ono Totsuka, Yokohama-shi, Kanagawa 292, Yoshida-cho, Tokyo, within Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) Inventor Masato Arai, 292, Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Within Hitachi, Ltd. Microelectronics Equipment Development Laboratory (72) ) Inventor Atsushi Kobayashi 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Kanagawa Software Co., Ltd. Software Development Division

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ファイル管理手段(以下、第1のファイル
管理手段と称す。)を有する1つ以上のコンピュータか
ら構成される第1のネットワークファイルシステムと、
上記第1のファイル管理手段とはファイル管理方法が異
なるファイル管理手段(以下、第2のファイル管理手段
と称す。)を有する1つ以上のコンピュータから構成さ
れる第2のネットワークファイルシステムと、上記第1
のファイル管理手段および上記第2のファイル管理手段
の両方を有し、上記第1のネットワークファイルシステ
ムおよび上記第2のネットワークファイルシステムの両
方に属するコンピュータ(以下、中間コンピュータと称
す。)とを備えたネットワークシステムであって、 上記第1のネットワークファイルシステムに属するコン
ピュータのうちの上記中間コンピュータ以外のコンピュ
ータ(以下、第1のコンピュータと称す。)は、上記第
2のネットワークファイルシステムに属するコンピュー
タのうちの上記中間コンピュータ以外のコンピュータ
(以下、第2のコンピュータと称す。)が有するファイ
ルに対してアクセスする旨を、上記中間コンピュータに
対して要求するアクセス要求手段を備え、 上記中間コンピュータは、上記アクセス要求手段により
アクセスする旨が要求されると、上記第2のファイル管
理手段を用いて、上記第2のコンピュータが有するファ
イルを示すファイル情報を取得し、該取得したファイル
情報を、上記第1のコンピュータに対して送信するファ
イル情報取得手段を備えたことを特徴とするネットワー
クシステム。
1. A first network file system comprising one or more computers having file management means (hereinafter referred to as first file management means),
A second network file system composed of one or more computers having file management means (hereinafter referred to as second file management means) having a file management method different from that of the first file management means; First
And a computer belonging to both the first network file system and the second network file system (hereinafter referred to as an intermediate computer). Among the computers belonging to the first network file system, the computers other than the intermediate computer (hereinafter referred to as the first computer) are the computers belonging to the second network file system. A computer other than the intermediate computer (hereinafter, referred to as a second computer) has access requesting means for requesting the intermediate computer to access a file, and the intermediate computer is Ak When the access requesting unit requests the access, the second file managing unit is used to acquire the file information indicating the file of the second computer, and the acquired file information is used as the first file information. A network system comprising file information acquisition means for transmitting the file information to the computer.
【請求項2】請求項1記載のネットワークシステムにお
いて、 上記第1のコンピュータは、上記ファイル情報取得手段
により送信されたファイル情報が示すファイルのうちか
ら、アクセス対象となるファイル(以下、目的ファイル
と称す。)を、上記中間コンピュータに対して指定する
ためのファイル指定手段を備え、 上記中間コンピュータは、上記ファイル指定手段により
目的ファイルが指定されると、上記第2のファイル管理
手段を用いて、上記第2のコンピュータが有する目的フ
ァイルを上記中間コンピュータに転送するファイル転送
手段を備えることにより、 上記第1のコンピュータは、上記第1のファイル管理手
段を用いて、上記中間コンピュータに転送された目的フ
ァイルに対してアクセスするようにしたことを特徴とす
るネットワークシステム。
2. The network system according to claim 1, wherein the first computer selects a file to be accessed (hereinafter referred to as a target file from among files indicated by the file information transmitted by the file information acquisition means). Is designated to the intermediate computer, the intermediate computer uses the second file management means when the target file is designated by the file designating means. By including the file transfer means for transferring the target file of the second computer to the intermediate computer, the first computer uses the first file management means to transfer the target file to the intermediate computer. The feature is that the file is accessed. Network system.
【請求項3】請求項2記載のネットワークシステムにお
いて、 上記ファイル転送手段は、上記第1のコンピュータが上
記中間コンピュータに転送された目的ファイルに対する
アクセスを終了すると、上記第2のファイル管理手段を
用いて、該アクセスが終了した目的ファイルを上記第2
のコンピュータに転送することを特徴とするネットワー
クシステム。
3. The network system according to claim 2, wherein the file transfer means uses the second file management means when the first computer finishes accessing the target file transferred to the intermediate computer. Then, the target file for which the access is completed
Network system characterized by transferring to other computers.
【請求項4】請求項1記載のネットワークシステムにお
いて、 上記第1のコンピュータは、上記ファイル情報取得手段
により送信されたファイル情報が示すファイルのうちか
ら、アクセス対象となるファイル(以下、目的ファイル
と称す。)、および、該目的ファイルに対して書き込み
処理を行うか否かを示す情報を、上記中間コンピュータ
に対して指定するためのファイル指定手段を備え、 上記中間コンピュータは、上記ファイル指定手段により
目的ファイルが指定されると、上記ファイル指定手段に
より書き込み処理を行わない旨を示す情報が指定された
場合は、上記第2のファイル管理手段を用いて、上記第
2のコンピュータが有する目的ファイルをオープンして
上記中間コンピュータに複写し、該目的ファイルをクロ
ーズし、また、上記ファイル指定手段により書き込み処
理を行う旨を示す情報が指定された場合は、上記第2の
ファイル管理手段を用いて、上記第2のコンピュータが
有する目的ファイルをオープンして上記中間コンピュー
タに複写するファイル複写手段を備えることにより、 上記第1のコンピュータは、上記第1のファイル管理手
段を用いて、上記中間コンピュータに複写された目的フ
ァイルに対してアクセスするようにしたことを特徴とす
るネットワークシステム。
4. The network system according to claim 1, wherein the first computer selects a file to be accessed (hereinafter referred to as a target file from among files indicated by the file information transmitted by the file information acquisition means). And a file designating means for designating to the intermediate computer, information indicating whether or not to perform a writing process to the target file. When the target file is designated, when the information indicating that the writing process is not performed is designated by the file designating means, the second file managing means is used to store the target file in the second computer. Open it, copy it to the above intermediate computer, close the target file, and When the information indicating that the writing process is to be performed is designated by the file designation means, the second file management means is used to open the target file of the second computer and copy it to the intermediate computer. A network system characterized in that the first computer is configured to access the target file copied to the intermediate computer by using the first file management means by providing the file copying means. .
【請求項5】請求項4記載のネットワークシステムにお
いて、 上記ファイル複写手段は、上記第1のコンピュータが上
記中間コンピュータに転送された目的ファイルに対する
アクセスを終了すると、上記ファイル指定手段により書
き込み処理を行う旨を示す情報が指定された場合は、上
記第2のファイル管理手段を用いて、該アクセスが終了
した目的ファイルを上記第2のコンピュータに転送して
クローズすることを特徴とするネットワークシステム。
5. The network system according to claim 4, wherein said file copying means performs write processing by said file designating means when said first computer finishes accessing the target file transferred to said intermediate computer. A network system characterized in that, when the information indicating that is specified, the second file management means is used to transfer the target file for which access has been completed to the second computer and close it.
【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載のネッ
トワークシステムにおいて、 上記第1のコンピュータと上記第2のコンピュータは、
通信プロトコルが互いに異なる通信手段(以下、それぞ
れ、第1の通信手段および第2の通信手段と称す。)を
有しており、 上記中間コンピュータは、上記第1の通信手段および上
記第2の通信手段の両方を有しており、 上記中間コンピュータは、上記第1のコンピュータとの
間のやり取りを、上記第1の通信手段を用いて行い、上
記第2のコンピュータとの間のやり取りを、上記第2の
通信手段を用いて行うことを特徴とするネットワークシ
ステム。
6. The network system according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, wherein the first computer and the second computer are
Communication means having different communication protocols (hereinafter, respectively referred to as a first communication means and a second communication means), and the intermediate computer has the first communication means and the second communication. The intermediate computer has both means, the communication with the first computer is performed using the first communication means, and the communication with the second computer is performed. A network system characterized by being performed using a second communication means.
JP5152303A 1993-06-23 1993-06-23 Network system Pending JPH0713845A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152303A JPH0713845A (en) 1993-06-23 1993-06-23 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152303A JPH0713845A (en) 1993-06-23 1993-06-23 Network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713845A true JPH0713845A (en) 1995-01-17

Family

ID=15537582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152303A Pending JPH0713845A (en) 1993-06-23 1993-06-23 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713845A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832510A (en) * 1995-07-05 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Information processing system enabling access to different types of files, control method for the same and storage medium for storing programs to control the same
KR100722697B1 (en) * 1998-04-27 2007-05-30 가부시끼가이샤 디지탈 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
JP2012150748A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Nec Corp Data processing relay device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832510A (en) * 1995-07-05 1998-11-03 Hitachi, Ltd. Information processing system enabling access to different types of files, control method for the same and storage medium for storing programs to control the same
KR100722697B1 (en) * 1998-04-27 2007-05-30 가부시끼가이샤 디지탈 Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
JP2012150748A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Nec Corp Data processing relay device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135677B2 (en) File management system and method
US7783737B2 (en) System and method for managing supply of digital content
AU6165490A (en) Method and system for a computer network
US20080027998A1 (en) Method and apparatus of continuous data protection for NAS
CN103077243B (en) The disposal route of file system access and system
US20090063556A1 (en) Root node for carrying out file level virtualization and migration
JPH06231022A (en) Apparatus and system for utilization of one part of name space used in computer system as one part of another name space
KR19990037321A (en) File format conversion method, file system, information processing system and electronic commerce system using it
JP2004118824A (en) Storage system for content distribution
JPH0922374A (en) Information processing system capable of accessing different kind of file and control method therefor
JP2007183913A (en) System and method of duplicating data of filesystem
WO2012046800A1 (en) Thin client system
EP0597575B1 (en) Clipboard facility for computer network
JP2004302556A (en) Data sharing method between a plurality of computer systems, and disk controller
US20050182786A1 (en) Information processing system, server apparatus, control method of server apparatus, program and storage medium
US6633904B1 (en) Fast data exchange system between different type computer and medium storing program of extent information and transformation
JPH0713845A (en) Network system
JP4150854B2 (en) Access system and client for shared disk device on storage area network
WO2010006514A1 (en) Method and device of virtualizing file
JP3666708B2 (en) Server environment migration method and server network
US6816958B2 (en) Information processing system
JP5085562B2 (en) External setting of processing contents for script
JP4128443B2 (en) Data area management method in web browser usage processing system
JP3544284B2 (en) Database utilization system
JP2007512593A (en) File transfer protocol for mobile computers