JPH07129956A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH07129956A
JPH07129956A JP5272413A JP27241393A JPH07129956A JP H07129956 A JPH07129956 A JP H07129956A JP 5272413 A JP5272413 A JP 5272413A JP 27241393 A JP27241393 A JP 27241393A JP H07129956 A JPH07129956 A JP H07129956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
sub
optical disk
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5272413A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakano
淳一 中野
Kazumasa Ishikawa
和正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5272413A priority Critical patent/JPH07129956A/ja
Publication of JPH07129956A publication Critical patent/JPH07129956A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光変調記録方式においても単一のレーザ光源
により同時ベリファイを実現し、しかも調整なしに正確
な動作を行うことのできる光ディスク装置を提供するこ
と。 【構成】 メインビームとサブビームの間隔をチャネル
ビット間隔dの整数倍プラスその半分とし、ライト時に
イレースパワーからライトワパーに上げる期間をチャネ
ルクロック期間の半分程度とし、メインクロックと逆相
となるクロックに同期してサブビームでデータの再生を
行う。このため、ベリファイのためのデータは安定した
イレースパワーで再生されるので、データ書き込み時の
光変調の影響を受けなくなる。従って、単一の光源を使
用し且つ光変調記録方式での同時ベリファイが、ゲイン
調整等なしに正確に行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光変調記録方式で且つ
単一の光源によりデータを記録する際にベリファイをす
る光ディスク装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に光ディスク装置では、データの記
録後にデータが正しく書き込まれたかを確認するベリフ
ァイ動作が行われる。通常の光ディスク装置ではデータ
の記録再生に用いる光ビームはひとつであるので、デー
タ書き込み後さらにディスクを1回転させ、さきほどデ
ータを書き込んだ部分が再び現れるのを待ってからデー
タを再生してベリファイ動作を行うことになる。このベ
リファイ動作にかかる時間をなくし書き込み時間を短縮
する方法として、複数のビームを用いてデータの書き込
みとベリファイをほぼ同時に行う同時ベリファイ、ある
いはリードアフターライトと呼ばれる方法が検討されて
いる。
【0003】ところで、光ディスクにデータを書き込む
方式としては、光源となるレーザを変調する光変調方式
が一般的である。しかし、前述の同時ベリファイを光変
調方式で行う際に単一のレーザから出射したビームを記
録用ビームとベリファイ用ビームに分割して使用する
と、ベリファイ用ビームが記録用ビームとともに強度変
調されてしまい、再生信号振幅が一定でなくなるので正
しくベリファイ動作を行うことができない。記録用ビー
ムとベリファイ用ビームの光源となるレーザを独立して
設ければこの問題はなくなるが、装置のコストが上昇し
てしまうという欠点がある。
【0004】そこで、単一の光源を使用して同時ベリフ
ァイを正しく行うために、レーザ光の変調成分を検出
し、変調成分に対する補正を行った再生信号によりベリ
ファイ動作を行う、という方法が特開平2−5222号
公報で開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平2−522
2号公報の技術は、光源となるレーザの出力をモニタし
たモニタ信号と、ベリファイ用のビームで再生された再
生信号とを適宜増幅した後に減算して変調成分を相殺す
るというものである。しかし、モニタ信号がレーザの出
力により直接決まるのに対し、再生信号の方はレーザ出
力以外に、ディスクの反射光によっても影響を受ける。
ディスクの反射率はディスクごとに差があるので、減算
を行う前の増幅ゲインは少なくともディスクごとに調整
しなければならない。また、同一のディスクであっても
反射率は場所によって多少変動するから、反射率の変動
成分が減算後の再生信号にも残り、正しいベリファイ用
再生信号が得られずに、ベリファイ動作に失敗する可能
性がある。
【0006】本出願人は特開平5−36110号におい
て、いわゆるパルス磁界変調(記録データに応じて外部
磁界を変化させ、さらにレーザも記録パワーでパルス変
調して光磁気記録を行う方法)における同時ベリファイ
法を提案している。これはレーザが記録パワーで発光し
ている期間にベリファイ用のビームで再生した信号によ
り同時ベリファイを行うものである。しかしこの方法を
そのまま光変調記録に適用しようとしても、記録データ
によっては記録パワー発光が行われない期間(データが
“0”の部分)があるために、ベリファイビームでデー
タの再生を行うことができない。
【0007】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、光変調記録方式においても単一の光源により同時ベ
リファイを実現し、しかも調整なしに正確な動作を行う
ことのできる光ディスク装置を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の光ディスク装置は、光ディスク上に情報ト
ラックに沿って記録線密度が略一定になるように情報の
記録を行う光ディスク装置において、同一の周波数で位
相がほぼ逆位相となる第1及び第2のクロックを発生す
る第1のクロック発生手段及び第2のクロック発生手段
と、記録する情報にしたがって前記第1のクロックに同
期した駆動信号を発生する変調手段と、前記変調手段に
より駆動される光源と、前記光源の出射光をメインビー
ムとサブビームの少なくとも2つに分割する光線分割手
段と、前記光線分割手段により分割されたメインビーム
及びサブビームを前記情報トラック上に、dを前記情報
トラック上でのデータの1チャネルビットの間隔、Nを
任意の整数としたときにおよそ(N+0.5)×dなる
間隔で集光し照射する集光手段と、前記光ディスクから
の前記メインビーム及びサブビームの反射光を各々受光
する第1の受光手段及び第2の受光手段とを設けてあ
る。
【0009】さらに、本光ディスク装置は、情報の記録
時に、前記変調手段は、前記第1のクロックの立ち上が
りまたは立ち下がりを中心に1クロック周期未満の時間
幅で且つマークを形成すべき第1のレベルで前記光源を
発光させ、それ以外の期間ではほぼ規定レベルである第
2のレベルで前記光源を発光させて前記メインビームに
より情報の記録を行い、同時に前記第2のクロックにし
たがって第2の受光手段の出力を基に情報の再生を行っ
て記録データとの照合を行う。
【0010】
【作 用】前記発明の構成において、前記メインビーム
と前記サブビームとの前記情報トラック上での距離はお
よそ(N+0.5)×dになっており、第1のクロック
と第2のクロックはおよそ逆位相であるので、第1のク
ロックにしたがってデータをメインビームで書き込んだ
場合、第2のクロックはサブビームで再生した信号のデ
ータ位置(識別点)とほぼ一致する。また、光源が第1
のレベルで発光する期間は1クロック周期未満なので、
第1のクロックと逆位相の第2のクロックの立ち上がり
または立ち下がり付近では、光源は必ず第2のレベルで
ほぼ一定した光量で発光している。
【0011】従って、前記サブビームで再生した信号を
第2のクロックにしたがって読み出せば、第2のクロッ
クの立ち上がり付近では光源は常に第2のレベルで発光
しているために記録データによる変調の影響を受けなく
なり、特別な調整なしに同時ベリファイ動作を行うこと
が可能となる。
【0012】
【実施例】図を参照して本発明の実施例について、以下
に説明する。図1ないし図3は本発明の第1実施例に係
り、図1は光ディスク装置の構成図、図2は図1に示す
装置のタイミングチャート、図3はメインビームとサブ
ビームとの位置関係示す説明図である。
【0013】記録媒体として相変化(PC)型の光ディ
スクを使用する光ディスク装置を例に用いて、本実施例
について説明する。
【0014】図1には、本実施例に係る光ディスク装置
の概略構成を示した図であり、記録再生系を中心に描い
ておりサーボ系などは省略している。
【0015】図1に示す光ディスク装置21は、光源と
なるレーザダイオード(以下、LDと記す場合あり)1
と、変調した記録データ(WRITE DATA)によってLD1を
駆動するLD変調回路2と、前記LD1が発したレーザ
光を平行光にするコリメートレンズ3と、前記平行光を
少なくとも二つの光束に分離する光線分離手段としての
回折格子(グレーティング)4と、この回折格子4で分
離した二つの光束を透過するビームスプリッタ5と、こ
のビームスプリッタ5を経た光を光ディスク7上に二つ
の光スポットとして照射する対物レンズ6と、光ディス
ク7で反射された二つの光をビームスプリッタ5を介し
て入射する集光手段としての集光レンズ8とを有してい
る。また、前記光ディスク装置21は、集光レンズ8で
集光された一方の光を受光し光電変換する第1の受光手
段としての光検出器9と、集光レンズ8で集光された他
方の光を受光し光電変換する第2の受光手段としての光
検出器10とを有している。ここで、前記一方の光はメ
インビームであり記録用ビームとして用いられる一方、
他方の光はサブビームでありベリファイ用ビームとして
用いられている。
【0016】さらに、前記光ディスク装置21は、基準
となるメインクロックを発生させるメインクロック発生
回路15と、前記メインクロックを受けてサブクロック
を生成するサブロック発生回路11と、前記光検出器9
が検出した信号を基に再生データ(READ DATA)を生成す
る第1の再生回路12と、前記光検出器10が検出した
信号を基に照合用の再生データを生成する第2の再生回
路13と、第2の再生回路13の出力を受けて前記記録
データと前記照合用の再生データとを比較する照合回路
14とを有している。尚、本光ディスク装置21は、前
記LD変調回路2に記録データを供給すると共に、第1
の再生回路の再生データと前記照合回路14の照合結果
とを受け取る図示しない制御回路を有している。
【0017】尚、前記メインクロックは、前記LD変調
回路2にも供給されている。
【0018】前記光ディスク7としては、ここではZ−
CAV方式のものを使用するものとする。Z−CAVで
は、ディスクを半径方向に複数のゾーンに分割し、デー
タの書き込みクロックをゾーンごとに切り替えてディス
ク上でのデータの密度がおよそ一定になるようにしてい
る。外周のゾーンへ行くほどデータ用チャネルクロック
の周波数は高く設定されている。従来のCAV方式では
外周で記録密度が低くなっていたが、Z−CAV方式で
はディスク全体に高密度で情報を記録できるためにディ
スク1枚あたりの記憶容量を大きくできるという長所が
ある。
【0019】また、前記光ディスク7は、前述のように
相変化記録を行うディスクである。相変化記録ではレー
ザ光の照射パワーを変化させることにより、媒体の状態
を結晶状態とアモルファス状態との間で変化させ、マー
クを形成して情報を記録する。再生時には、記録時より
も弱いパワーのレーザ光を照射し、反射光の強度変化に
よりマークを検出する。相変化記録については、例えば
特開平4−141827号公報等で詳細が紹介されてい
る。
【0020】次に、本実施例の光ディスク装置の動作に
ついて説明する。図2は、動作のタイミングチャートで
ある。
【0021】前記LD変調回路2は、記録データにした
がってレーザダイオード2を駆動する。レーザダイオー
ド2から出射した光はコリメートレンズ3により平行光
にされた後、回折格子4によって2つのビームに分割さ
れる。ここでは、回折格子4をまっすぐに通るビームを
メインビーム、回折光として得られる図1で右側に傾斜
したビームをサブビームとする。ここで、メインビーム
とサブビームの光量比kは、第1のレベルであるライト
パワーW、第2のレベルであるイレースパワーE、リー
ドパワーRに対して、E/k>R、W/k<Eが成り立
つように選択する必要がある。
【0022】これら2つのビームは、ビームスプリッタ
5を通り、対物レンズ6により光ディスク7上に微小な
間隔で、トラックに沿う方向に形成される。このビーム
間隔は、ディスク上でのチャネルビット間隔をd(Z−
CAV方式なので常にほぼ一定になる)としたとき、
(N+0.5)×d程度になるようにする。ただし、N
は正の整数である。すなわち、メインビームとサブビー
ムとの光ディスク上での間隔は、チャネルビット間隔の
整数倍とその半分の距離となる。この様子を図3に示
す。メインビーム31がディスク上のチャネルビット位
置にあるとき、サブビーム32は、チャネルビット位置
の合間に位置するように設定されている。
【0023】前記2つのビームは光ディスク7で反射さ
れ、再び対物レンズ6を通った後にビームスプリッタ5
で反射され、集光レンズ8で光検出器9及び10上に集
光される。メインビームの反射光は光検出器9に入射す
る一方、サブビームの反射光は光検出器10に入射す
る。
【0024】データの記録時には、LD変調回路2が外
部から与えられるメインクロックに同期して、記録デー
タを変調しこの変調データにしたがってレーザの駆動電
流を変化させる。LD変調回路2は、例えば図2(b)
のように出射パワーを変化させる。相変化記録では、レ
ーザのパワーはライトパワー、イレースパワー、リード
パワーの3通りに制御される。同図(b)のようにディ
スク上にマークを形成したい部分(データが“1”の部
分)ではライトパワーで発光させ、マークを形成しない
(マークを消去する)部分(データが“0”の部分)で
はイレースパワーで発光させる。ここで、ライトパワー
で発光させる期間は、メインクロックの立ち上がりを中
心にして、1クロック周期未満の時間幅例えばおよそ5
0%程度の時間とする。もし、“1”が連続する場合で
あっても、必ずその間でイレースパワーに戻す期間を設
けるものとする。
【0025】尚、ライトパワーで発光させる期間は、メ
インクロックの立ち下がりを中心にした前記同様の期間
としても良い。
【0026】この動作と並行して、サブビームを使用し
て同時ベリファイ動作が行われる。サブビームでは、デ
ータの再生はサブクロック発生回路11により生成され
たサブクロックに同期して行われる。サブクロックは、
同図(c)のようにメインクロックを反転したものとし
ている。
【0027】先行してメインビームで書き込まれたマー
クは、両ビームの間隔に相当する時間差分だけ遅れてサ
ブビームにより検出される(同図(d))。しかしサブ
ビームとメインビームの光源は同一のレーザダイオード
であるため、サブビームの強度も書き込みデータに同期
して変調されており、サブビームによる再生信号は同図
(d)のようにディスク上のマークとそのときの書き込
みデータの双方によって変調されたものになってしま
う。例えば、同図(d)の(1)の部分では、ベリファ
イビームの再生信号はその時点でのレーザのライトパワ
ー発光(同図(b))による成分と、ビーム間隔分だけ
遅れてサブビームで検出されるディスク上のマークによ
る成分とにより変調されている。
【0028】しかし、ライトパワー発光期間をメインク
ロックの周期の50%程度とし、さらにメインクロック
とサブクロックを逆位相しているため、サブクロックの
立ち上がり部分(図2(d)の○印の部分)ではレーザ
は必ずイレースパワーで発光している。また、メインビ
ームとサブビームの間隔を(N+0.5)×dに設定し
ているので、サブビームで再生された信号の識別点(デ
ータ位置)とサブクロックの立ち上がりは一致する。従
って、サブクロックの立ち上がりでデータを再生すれ
ば、ディスク上に書き込まれているデータを正しく再生
することができる。
【0029】尚、ライトパワーの発光期間がメインクロ
ックの立ち下がりを中心にした期間とした場合、サブク
ロックの立ち下がりでデータを再生すれば、同様にデー
タを正しく再生することができる。
【0030】このようにして、サブビームで再生された
データと記録データとを照合回路14で比較照合するこ
とにより、書き込みが正しく行われたかどうかを確認す
るベリファイ動作を行うことができる。ベリファイは、
サブビームによる再生結果と記録データとがチャネルビ
ット毎に一致するかを調べてもよいし、変調前の書き込
みデータと再生結果を復調した結果とが一致するかを調
べてもよい。あるいは、完全に両者が一致していない場
合でも、エラー訂正機能を使用して十分に訂正できる程
度の違いであれば書き込みを正常終了したとみなすこと
もできる。
【0031】なお、通常のデータリード動作ではメイン
ビームがリードパワーとなるようにレーザを発光させ、
第1の再生回路12によってデータの再生を行えばよ
い。
【0032】以上のように本実施例によれば、メインビ
ームとサブビームの間隔を(N+0.5)×d(ただし
Nは正の整数、dはディスク上でのビット間隔)とし、
ライト時にイレースパワーからライトワパーに上げる期
間をチャネルクロック期間の半分程度とし、メインビー
ムと逆相となるクロックに同期してサブビームでデータ
の再生を行う。このため、ベリファイのためのデータは
イレースパワーで再生されるので、データ書き込み時の
光変調の影響を受けなくなる。従って、単一の光源を使
用し且つ光変調記録方式での同時ベリファイが、ゲイン
調整等なしに正確に行うことが可能となり、ベリファイ
を含めたデータ書き込み速度を飛躍的に向上させること
ができる。
【0033】なお、本実施例ではベリファイ用再生信号
のリード時にサブクロックとしてメインクロックの反転
クロックを使用したが、メインクロックを遅延させてサ
ブクロックとしても良い。その場合には、遅延時間Δt
を、Δt=Δx/vとすれば良い。ただし、Δxはメイ
ンビームとサブビームの間隔、vはディスクの線速度で
ある。線速度vはディスクの内周と外周で異なるが、ト
ラック番号がわかれば半径位置がわかるから、ディスク
の回転数[rad/s]に半径[m]を乗じて線速度を
求めれば良い。遅延時間の設定には、プログラマブルデ
ィレイライン等を使用することができる。
【0034】図4及び図5は本発明の第2実施例に係
り、図4は光ディスク装置の構成図、図5はメインクロ
ックとサブクロックとの配置関係の適切さを説明するた
めのタイミングチャートである。
【0035】第1実施例ではいわゆる連続サーボの場合
について説明したが、本実施例はサンプルサーボ方式の
場合に適用した例である。
【0036】サンプルサーボ方式でしかもZ−CAV方
式というディスクフォーマットは、例えば特開平3−2
54471号公報で詳しく紹介されている。これはディ
スクを半径方向にゾーンに分割し、サーボ用のチャネル
クロックはすべてのゾーンで一定とするが、データ用の
チャネルクロックをゾーンごとに切り替え、ディスク上
でのデータの密度がおよそ一定になるようにするもので
ある。ディスクは一定回転数で回転させるため、外周の
ゾーンへ行くほどデータ用チャネルクロックの周波数は
高くなっていく。
【0037】サンプルサーボ方式の場合には、ディスク
上に設けられた固有マークとしてのクロックピットと呼
ばれる特定のピットを基準として、動作の基準クロック
であるチャネルクロックを再生する。尚、クロックの再
生法の詳細は既知であるので説明は省略する。
【0038】光ディスク装置としての構成は、図4のよ
うになっている。図4に示す光ディスク装置25は、前
記光検出器9の検出信号を基にメインクロックを再生す
るメインクロック再生回路26と、前記光検出器10の
検出信号を基にサブクロックを再生するサブクロック再
生回路27とを有している。メインクロック再生回路2
6が再生したメインクロックは、前記LD変調回路2と
第2の再生回路12に供給されている。また、サブクロ
ック再生回路27が再生したサブクロックは、前記第1
の再生回路13に供給されている。その他、第1実施例
と同様の構成及び作用については、同じ符号を付して説
明を省略する。
【0039】この光ディスク装置25は、メインビーム
による再生信号からメインクロックを再生し、サブビー
ムからサブクロックを生成するように構成されている。
両クロックは互いに独立して生成されるが、メインビー
ムとサブビームの間隔を(N+0.5)×d(ただしN
は正の整数、dはディスク上でのビット間隔)としてお
けば、メインクロックとサブクロックはおよそ逆相にな
る。
【0040】サンプルサーボ方式ではリードした波形の
二値化方式として、クロックにしたがって再生信号レベ
ルをサンプリングし、その分布から二値化を行う差分検
出が行われる。例えばDBFと呼ばれるフォーマットで
は4/11変調が用いられるが、これは1バイト内の
“1”の数が必ず4になる変調方式であり、再生信号を
サンプリングした結果からレベルの大きな4つのビット
を撰び出すことにより、二値化を行うことができる。こ
のようにサンプルサーボで用いられる差分検出方式は、
もともと識別点(基準クロックの立ち上がり位置)での
再生信号レベルさえ得られれば、確実に二値化を行える
ものである。従って、本発明の光ディスク装置は、サン
プルサーボ方式に適用したほうが良い結果が得られる。
【0041】もちろんこの場合にも、サブクロックはメ
インクロックを遅延させることにより生成するようにし
てもよい。遅延量は、前に述べたようにトラック番号を
もとに線速度を求めて計算により決めてもよいし、クロ
ックピットがあらわれる時間の差を測定するなどしてそ
の時間を遅延量として設定するようにしても良い。
【0042】以上説明したように本実施例によれば、サ
ンプルサーボ方式においても単一の光源を使用しての光
変調記録方式での同時ベリファイが、ゲイン調整等なし
に可能となる。
【0043】ところで、メインビームとサブビームの間
隔は、距離が長いほど光検出器での分離が容易になる。
また、距離が極端に短いと完全にマークが形成されない
うちにサブビームがマークを読むことになって誤りが発
生しやすくなるという面がある。こういった点では、ビ
ーム間隔はある程度長くとったほうが有利である。しか
し、Z−CAV方式であってもゾーン内の内周と外周で
は多少線速度が異なるため、メインクロックとサブクロ
ックの間の位相差は内周と外周で変わってくる。サブク
ロックをメインクロックの逆相クロックとしてタイミン
グを固定した場合には、サブクロックの立ち上がりと実
際のデータ位置が内周/外周で多少ずれることになる。
この様子を図5に示す。
【0044】図5(a)に示すメインクロックと同図
(c)に示すサブクロックとがちょうど逆相となるとこ
ろを基準位置とすると、そこよりも内周側では線速度が
小さくなる。このため、メインビームで書き込んだマー
クをサブビームが読み出すまでの時間差が大きくなり、
その分だけサブクロックの位相は遅れることになる。遅
れ量が大きくなりすぎると図5(f)のようにサブクロ
ックの立ち上がりと、同図(e)に示すメインビームの
ライト発光期間が重なるようになってしまい、同時ベリ
ファイが不能となる。尚、図5(b)は、基準位置にお
けるライト発光期間を示している。
【0045】この両クロック間の位相の変動はビーム間
の距離が長いほど顕著にあらわれるから、こちらの観点
ではビーム間隔は狭いほどよい。従って、ビーム間隔と
しては、具体的な例として10μm程度が適当であると
考えられる。尚、この程度のビーム間隔であれば、ゾー
ン内での位相差の変動は問題にならない。
【0046】以上の実施例は相変化記録方式の場合につ
いて説明したが、光磁気記録方式であっても、記録時に
チャネルクロックの立ち下がり付近で必ずレーザパワー
を一定値に戻すようにすれば、本発明の適用が可能にな
る。
【0047】また、光ディスクのフォーマットがZ−C
AV(M−CAV)方式でなくても、記録線密度がほぼ
一定である方式、たとえばCLV方式やM−CLV方式
であれば本発明を適用できる。
【0048】CAV方式のように内周/外周で記録線密
度が大きく異なる場合には、例えば回折格子の位置を動
かす等してディスク上でのビーム間隔を線速度の変化に
合わせて変えるようにすれば本発明を適用することがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ディスク
装置によれば、単一光源からのビームをメインビームと
サブビームに分割し、メインビームとサブビームの間隔
を(N+0.5)×d(ただしNは正の整数、dはディ
スク上でのビット間隔)とし、さらに情報記録時に第2
のレベルから第1のレベルに上げる期間をチャネルクロ
ック期間の半分程度としてメインビームとほぼ逆相とな
るクロックに同期してサブビームでベリファイ動作のた
めのデータの再生を行うため、ベリファイのためのデー
タが第2のレベルで発光した光により再生されるので、
データ書き込み時の光変調の影響を一切受けなくなる。
このため、本発明は、単一の光源を使用しての光変調記
録方式での同時ベリファイがゲイン調整等なしに可能と
なり、ベリファイを含めたデータ書き込み速度を飛躍的
に向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図3は第1実施例に係り、図1は光
ディスク装置の構成図。
【図2】図2は図1に示す装置のタイミングチャート。
【図3】図3はメインビームとサブビームとの位置関係
示す説明図。
【図4】図4及び図5は第2実施例に係り、図4は光デ
ィスク装置の構成図。
【図5】図5はメインクロックとサブクロックとの配置
関係の適切さを説明するためのタイミングチャート。
【符号の説明】
1…レーザダイオード 2…LD変調回路 7…光ディスク 9,10…検出器 11…サブクロック発生回路 12…第1の再生回路 13…第2の再生回路 14…照合回路 31…メインビーム 32…サブビーム d…チャネルビット間隔 N…正の整数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスク上に情報トラックに沿って記
    録線密度が略一定になるように情報の記録を行う光ディ
    スク装置において、 同一の周波数で位相がほぼ逆位相となる第1及び第2の
    クロックを発生する第1のクロック発生手段及び第2の
    クロック発生手段と、 記録する情報にしたがって前記第1のクロックに同期し
    た駆動信号を発生する変調手段と、 前記変調手段により駆動される光源と、 前記光源の出射光をメインビームとサブビームの少なく
    とも2つに分割する光線分割手段と、 前記光線分割手段により分割されたメインビーム及びサ
    ブビームを前記情報トラック上に、dを前記情報トラッ
    ク上でのデータの1チャネルビットの間隔、Nを任意の
    整数としたときにおよそ(N+0.5)×dなる間隔で
    集光し照射する集光手段と、 前記光ディスクからの前記メインビーム及びサブビーム
    の反射光を各々受光する第1の受光手段及び第2の受光
    手段とを設け、 情報の記録時に、 前記変調手段は、前記第1のクロックの立ち上がりまた
    は立ち下がりを中心に1クロック周期未満の時間幅で且
    つマークを形成すべき第1のレベルで前記光源を発光さ
    せ、それ以外の期間ではほぼ規定レベルとなる第2のレ
    ベルで前記光源を発光させて前記メインビームにより情
    報の記録を行い、 同時に前記第2のクロックにしたがって第2の受光手段
    の出力を基に情報の再生を行って記録データの照合を行
    う、 ことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記情報トラック上には間欠的に予め固
    有マークが設けられており、 前記第1のクロック発生手段は、前記第1の受光手段の
    出力により前記固有マークから第1のクロックを再生す
    ると共に、 前記第2のクロック発生手段は、前記第2の受光手段の
    出力により前記固有マークから第2のクロックを再生す
    る、ことを特徴としている請求項1項記載の光ディスク
    装置。
  3. 【請求項3】 前記メインビームと前記サブビームと
    が、前記情報トラック上の同一の点をそれぞれ照射する
    時間差分だけ、第1のクロックに対して第2のクロック
    を遅延させて生成する、ことを特徴としている請求項1
    項または2項記載の光ディスク装置。
JP5272413A 1993-10-29 1993-10-29 光ディスク装置 Withdrawn JPH07129956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272413A JPH07129956A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272413A JPH07129956A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129956A true JPH07129956A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17513566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272413A Withdrawn JPH07129956A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542394B2 (en) 2004-06-24 2009-06-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording device for detecting information during recording and method therefor
US7633844B2 (en) 2005-02-21 2009-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording apparatus, optical information recording method, and signal processing circuit
US7693015B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Taiyo Yuden, Co., Ltd. Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit
JPWO2013088602A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録再生装置
JP2016170853A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542394B2 (en) 2004-06-24 2009-06-02 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording device for detecting information during recording and method therefor
US7693015B2 (en) 2004-11-18 2010-04-06 Taiyo Yuden, Co., Ltd. Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit
US7633844B2 (en) 2005-02-21 2009-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical information recording apparatus, optical information recording method, and signal processing circuit
JPWO2013088602A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光記録再生装置
JP2016170853A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751695A (en) Method and apparatus for tracking servo system
KR100795280B1 (ko) 광 기록 장치, 및 광 기록 장치에서의 레이저 파워를제어하는 방법
JPH0680535B2 (ja) 情報の記録再生方法
KR20040067771A (ko) 정보 기록 재생 장치
US6980497B2 (en) Optical disk recording apparatus and control method thereof
JPH07129956A (ja) 光ディスク装置
KR19990061561A (ko) 광자기 기록매체의 데이터 기록방법 및 장치
US20040037195A1 (en) Tilt correction device
JPH0361255B2 (ja)
US6075762A (en) Disc drive apparatus
JP3640099B2 (ja) 光学ディスク記録装置及び記録最適化方法
JP3754338B2 (ja) 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力制御方法
JP3293727B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6292247A (ja) 光情報の記録・再生方法
JP2674042B2 (ja) 光学的情報記録方法および装置
JPH07114732A (ja) 光記録再生方法
JPH06176430A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2616908B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2642662B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録媒体
JP2542077Y2 (ja) 情報記録再生装置
JP2845569B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03100924A (ja) 光ディスク記録装置
JP3243735B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPS6286550A (ja) 光情報の記録・再生方法
JPH09204665A (ja) 光記録再生装置及びその記録再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130