JPH07129872A - 船舶衝突予防航行支援装置 - Google Patents

船舶衝突予防航行支援装置

Info

Publication number
JPH07129872A
JPH07129872A JP5296152A JP29615293A JPH07129872A JP H07129872 A JPH07129872 A JP H07129872A JP 5296152 A JP5296152 A JP 5296152A JP 29615293 A JP29615293 A JP 29615293A JP H07129872 A JPH07129872 A JP H07129872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
dangerous
voice
course
blockage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296152A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Arimura
信夫 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ship Research Institute
Original Assignee
Ship Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ship Research Institute filed Critical Ship Research Institute
Priority to JP5296152A priority Critical patent/JPH07129872A/ja
Publication of JPH07129872A publication Critical patent/JPH07129872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 レーダ・データを基に危険な船舶及び危険性
のある船舶、または、捕捉欠落船を検知して、警報の種
類や危険船の位置・見合状況に関する見張り情報を操船
者に合成音声で伝達する、船舶衝突予防用警報指示装置
を提供する。 【構成】 レーダで収集した航行船舶のデータを計算機
で知的処理して、船上での人間による見張り報告と同様
な会話様式で、警報指示対象船舶の位置や見合状態、及
び、リクエスト船のリクエストデータに関する指示内容
の語彙リストを計算機上に作成し、合成音声で指示する
と共に、それらの船舶によって生じる自船側から見た航
路近傍の閉塞海域と他船側から見た閉塞海域、及び、自
船針路上に閉塞度の最接近時間軸上における値、また、
自船の旋回針路上閉塞度の最大値と最接近距離の最少値
を画像表示して、操船者を支援する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーダ・データを基
に危険な船舶及び危険性のある船舶、または捕捉欠落船
を検知して、警報の種類や危険船の位置・見合状況に関
する見張り情報を操船者に合成音声で伝達する、船舶衝
突予防用警報指示装置に関するものである。
【0002】さらに詳しくは、この発明は、レーダで収
集した航行船舶のデータを計算機で知的処理して、船上
での人間による見張り報告と同様な会話様式で、警報指
示対象船舶の位置や見合状態、及び、リクエスト船のリ
クエストデータに関する指示内容の語彙リストを計算機
上に作成し、合成音声で指示すると共に、それらの船舶
によって生じる自船側から見た航路近傍の閉塞海域と他
船側から見た閉塞海域、及び、自船針路上に閉塞度の最
接近時間軸上における値、また、自船の旋回針路上閉塞
度の最大値と最接近距離の最少値を画像表示して、操船
者を支援する装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術とその課題】海難事故統計を分析すると、
船舶の衝突事故の主たる原因は、危険な船舶の発見の遅
れや判断の誤りにあり、避航動作の開始時期が遅れて避
航開始時の時間的・距離的余裕がなかった場合に発生し
ている。このような要因を考慮すると、避航動作の原点
となる見合状況の的確な把握、及び避航動作の最適化が
図られるように見張りや警報等の航行環境情報を操船者
に正確、かつ、迅速に伝達し、早期に危険状態を回避で
きるように操船者を支援することが重要な課題となる。
【0004】しかしながら、従来の航行支援装置では、
複数の警報指示(捕捉目標のロスト警報、危険目標警
報、ガードリング侵入警報、捕捉目標数オーバ警報)を
ブザー音の発生パターンを変えて行なっているが、警報
の種類や他船の航行状態に関する指示内容を瞬時に把握
することが困難である。また、狭視界域や輻輳海域で
は、警報全体の発生頻度が高いため、操船者がこの警報
指示を煩雑に感じる場合もあるし、そのような状況下で
は、確認作業を行なう余裕がない場合もある。
【0005】さらに、これらの警報指示機と操船者間の
情報伝達の欠落は、危険な船舶の発見や避航判断・動作
の遅れを誘発して、衝突事故の一原因となることがあ
る。この警報指示をできるだけ迅速に、かつ、的確に行
うための対策として、ブザー音の他にCRT上のシンボ
ル表示やアラームランプを併用する方式も知られてい
る。しかしながら現在の状況では、警報の内容や指示対
象船の位置を航行状態を船上での人間による見張り報告
と同様式の合成音声で操船者に伝達して、さらに航路近
傍における衝突の危険海域を知らせる方式のものは存在
していない。
【0006】一方、近年、経済活動の発展に伴なって運
航要員の省人化が進み、船舶において運航業務に従事す
る操船者は、見張り作業の合間にも海図による航路の確
認、船位確認および他船との航行状態のブロッテング等
の煩雑な作業を行なっている。このため、見張り以外の
作業を行なっている場合でも、航行環境状態や警報指示
の内容(他船の位置、状態等)を容易に確実に把握する
ことのできる改善された支援方式の実現が強く望まれて
いた。しかしながら、現在のブザー音を用いた指示方式
では、多忙な操船者に警報指示の内容を確実に伝達し
て、操船者の負担を軽減することは非常に困難である。
【0007】そこでこの発明は、以上の通り、従来の警
報指示のための諸手段の欠点を改善し、多忙な操船者に
も警報指示の内容を確実に、かつ、迅速に伝達すること
のできる新しい船舶衝突予防用の警報指示装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決し、前記目的を実現するために、輻輳海域や狭視
界域を航行中の操船者に対して、危険な船舶及び危険性
のある船舶、または捕捉欠落船の発生とその所在に関す
る警報、及び、操船者が見張り上特に入手したい特定の
船舶(リクエスト船)の位置や状態のデータ(リクエス
トデータ)を自然言語の合成音声で指示するとともに、
航路上の危険海域を画像表示する装置が 1)警報装置で用いる語彙の音声単語辞書記録装置、 2)レーダで探知した他船の位置、方位等のディジタル
・データを出力する装置、 3)他船と自船の位置・速度関係や自船の運動特性を基
に、現在及び将来の見合状況を各船舶について解析し、
危険な船舶及び危険性のある船舶、または捕捉欠落船に
関する警報指示を決定する装置、 4)警報指示船に対する警報の種類、目標の位置関係、
見合状況等のデータを総合判断して、音声指示内容の語
彙リストを作成する装置、 5)音声単語辞書を使用して、語彙リストに対応した合
成音声を発生する装置、 6)警報指示船の所在と自船の航路近傍で他船と接近す
る危険な海域(たとえば、自船から見た閉塞海域、ま
た、他船側から自船を見た閉塞海域)の潜在的衝突の危
険性(閉塞度)、自船針路上閉塞度の最接近時間軸上に
おける値、自船が針路を変更した時に生じる旋回針路上
閉塞度の最大値と最接近距離の最小値、及び、捕捉欠落
船の所在、音声指示内容の文字出力、他船ベクトル情報
等の音声指示船に対応した視覚情報を表示する装置、 7)操船者がリクエスト船とリクエストデータの種類を
入手するためのキーボードと音声認識装置、 によって構成されていることを特徴とする船舶衝突予防
用警報指示装置を提供する。
【0009】すなわちこの発明の発明者は、曖昧な情報
の伝達をなくすために船上での人間による見張り報告を
調査して、船橋において航海士や見張り要員が通常用い
ている自然言語の見張り報告の会話様式が人工知能応用
技術である自然言語処理に適していることに着目し、語
彙分類アルゴリズムを計算機上に構成し、警報や見張り
の指示を合成音声で、効果的に支援する方式の開発を進
めてきた。
【0010】そして、この発明では、航行環境情報の確
実な伝達と見張り作業の効果的支援に関する課題を解決
するため、操船者の聴覚機能を介して、合成音声で表現
された聴覚支援情報を用いて警報指示、及び、リクエス
ト船のリクエストデータの情報提供を行なうと共に、危
険な船舶と遭遇する航路上の閉塞海域等を自船側から見
た場合と、他船側から見た場合、及び、自船針路上閉塞
度の最接近時間軸上における値、自船の旋回針路上閉塞
度の最大値と最接近距離の最小値について画像表示し
て、音声と画像の両面から見張り支援をする方式と、そ
のための装置構成を採用している。
【0011】この装置については、以下の通りの方法に
おいて警報指示がなされる。すなわち、たとえば図1に
例示されたこの発明の警報指示装置を用いて、輻輳海域
や狭視界域をレーダで航行中の操船者に、危険な船舶及
び危険性のある船舶、または捕捉欠落船の警報情報、及
び、リクエスト船のリクエストデータ情報を合成音声で
指示する方法において、(a)見張り報告で使用してい
る自然言語の音声単語辞書を作成し、(b)レーダか
ら、捕捉船舶の位置、方位、速度、及び、自船の速度や
針路等のデータをあわせて受信し、(c)他船との位置
関係や見合関係等の航行状態と自船と他船の運動特性か
ら危険な船舶及び危険性のある船舶、リクエスト船、ま
たは捕捉欠落船を検出して、(d)それらの船舶の位置
や見合状況を解析して、警報指示内容を判定し、(e)
警報の種類、目標の相対位置、見合状況等のデータを基
に知的処理して、音声指示の語彙リストを計算機上に作
成し、(f)語彙リストと音声単語辞書の索引から、合
成音声の支援情報を一度に2回繰り返して発生して、
(g)視覚情報は音声指示と並行して、危険な船舶と接
近する航路近傍の自船側から見た閉塞海域と他船側から
見た閉塞海域、自船針路上閉塞度の最接近時間軸上にお
ける値、自船の旋回針路上閉塞度の最大値と最接近距離
の最小値、捕捉欠落船の位置、及び指示内容の文字出力
等の画像情報をCRTディスプレー上に表示する。
【0012】
【実施例】そこで、前記した通りの発明の技術的構成と
実施の態様を図面に沿って詳しく説明する。この発明に
おいては前記した通り、見張り報告の会話方式に着目し
て、レーダから他船データを受信した後、それぞれの船
舶について、現在、及び将来に予測される潜在的衝突の
危険性(閉塞度)解析を行ない、危険な船舶及び危険性
のある船舶または潜在的衝突の危険性のある捕捉欠落船
(危険性の高い船舶)、及びリクエスト船等に対して
は、他船の位置や速度ベクトル等のデータと海上衝突予
防上、自船が避航動作の義務船か、針路保持船であるか
を判定して、警報指示の種類と他船の航行位置や見合状
態(見合状況)等の指示内容に関する語彙リストを計算
機上に作成する。
【0013】船橋での見張り報告に関する会話は、情報
伝達時の欠落防止や情報の曖昧さを無くすために、簡潔
にパターン化している。そして、この見張り報告で使用
される語彙リストは、特定の単語(名詞、形容詞、接続
詞)から成り立っている。また、報告時に用いる船舶の
航行位置は、たとえば図3の相対位置表現でモデル化
し、さらに、見合状況は海上衝突予防法により図4によ
ってモデル化している。
【0014】そして、危険性の高い捕捉欠落船は、警報
指示の対象としている。危険性の高い船舶については、
先に作成した語彙リストを基に、各語彙に対応した音声
単語を索引して合成音声を発生する。さらに危険な船舶
と接近する航路近傍の海域情報は、自船が針路を変更し
て避航した場合に生じる閉塞度を模擬的に解析し、さら
に他船が針路を変更して避航した場合に生じる閉塞度を
模擬的に解析して、CRTディスプレー上に表示して操
船者を支援するという技術的構成を採用する。
【0015】このように、この発明は、レーダで得た他
船データ(図5)を基に、見張りを継続して行なう必要
のある危険性の高い船舶、及び危険性の高い捕捉欠落船
(要見張り船)等の見合状況を計算機で解析して、警報
指示は合成音声でスピーカから発生させて、共に画像表
示で行なうものである。すなわち、図1に示したこの発
明の警報指示装置においては、まず、図2に示したよう
な船舶内の見張り報告で使用される音声会話の音声単語
辞書ファイルを作成する。これは後述する合成音声の発
生で使用する音声単語のディジタル・データである。
【0016】次いで、図5に例示したレーダ・データを
基に航行状態を解析して、相対位置関係や最接近時間、
航過距離等の要素データを基に、要見張り船等の警報指
示対象船を検知する。さらに、警報指示対象船の航行状
態に関するデータを基に、警報の種類と航行位置、見合
状態等の音声指示を実現するために必要な語彙リスト
(図6)を作成する。
【0017】警報指示は、語彙リストを基に音声単語辞
書ファイルから対応する音声単語ディジタル・データを
索引して、D/A変換後増幅して、スピーカから支援情
報を発生する。また、リクエスト・データの合成音声に
よる入手は、例えば、リクエスト船のデータ入手に必要
な入力データの種類(図13)のコード化(音声入力の
場合は認識用の音声の登録を行う)と、入力コードに対
応したリクエスト・データの発生条件の設定を行ない、
それぞれの入力コードに対応した内容の情報を合成音声
で提供する。
【0018】なお、警報指示は一つの指示内容を一度に
2回または操船者が設定した発生条件で繰り返して発生
する。さらに、見張り警報指示の場合は、閉塞度値を用
いて他船の危険性の評価指標とする。閉塞度を用いた航
行危険海域の表示例を示したものが図7である。次に指
示摘要例を示してみる。
【0019】1)要見張り船の内、危険性のある船舶の
警報指示は、現在閉塞度が0%で潜在閉塞値が50%以
上の船を対象として2分置きに発生する。または、操船
者が設定した条件のもとに発生する。 2)要見張り船の内、危険な船舶の警報指示は、現在閉
塞度0%以上で潜在閉塞値が70%以上の船を対象とし
ている。指示時期は閉塞度が10%上昇する毎にする。
【0020】3)危険な船舶との見合状態が変化した場
合は、ベアリングの変化状況を指示する。 4)捕捉欠落船の指示は、前記の要見張り船の中で捕捉
が欠落した船舶について指示する。なお、捕捉欠落船の
指示は、発生時のみとする。 5)要見張り船の内、危険な船舶の場合については、他
の船舶との見合関係と予測の最接近時航過距離、船首航
過距離、最接近までの時間を含め、自船の安全な海域の
針路を指示する。
【0021】6)指示船が複数隻有って、それらの指示
内容が同じ場合、その隻数を追加して指示する。 7)他船が避航を開始した場合は、針路の変化状況、予
測の最接近時航過距離、船首航過距離、最接近までの時
間を含め、指示する。 8)リクエスト船のデータは、操船者が入力した発生条
件の設定により発生する。
【0022】また、航行の危険性を評価する閉塞度評価
指標はたとえば以下の通りとする。i)統計的運動性能で見た避航操船特性 操船者が避航の判断をする場合、避航開始時の最接近時
間(TCPA)や航過距離(DCPA)の値は、船の操
縦性能(すなわち、特性時間や旋回性能、反転堕力特
性)や操船者の判断特性等により決まると考えられる。
しかし、操船者は速力や舵角、積荷等の状態で変化する
それらの値を逐次正確に把握することは困難なため、経
験で得た主観的評価量で航行環境状態を評価して、安全
側に操船しているものと思われる。
【0023】ここでは、避航開始時の最接近時間が船の
長さ;Lと速度;Vを関数とした特性時間τ(=L/
V)でモデル化している。また、他船の大きさは速度と
レーダ目標の大きさから統計的諸元性能特性(表1)を
基に推測する。
【0024】
【表1】
【0025】そして、操船者が避航開始時間を決める場
合は、 自船が避航動作を開始してから避航の効果が現われるま
での時間遅れ;τJ (=3τ) 他船の特性時間;τt 他船の動向認識の時間遅れ;τT (=5τ1 ) 操船判断の時間遅れ;τS 操船者間の情報伝達時間の遅れ;τd (=約5秒) 反転堕力において船体が停止するまでの時間(制動停止
時間);TS 等の時間遅れを予め考慮して避航の開始時期を決めてい
るものと思われる。
【0026】従って、反転堕力において船体が停止する
までに船体が進出する距離は、以下「制動停止距離」と
言う。たとえば、図8の制動特性を持つ、5000トン
(L;105m)の船が湾内を通常航行(V=12ノッ
ト)する場合について考えてみる。ただし、特性時間は
自船の特性時間;τ;約17秒、在来船の特性時間;τ
1(;6〜17)秒とする。
【0027】避航開始時の最接近時間分布は、各遅れ時
間が 自船の避航時間遅れ:τJ 約57秒、 認識時間遅れ :τT (30〜85)秒、 操船時間遅れ :τS (30〜60)秒、 操船者間の情報伝達時間の遅れ:τd :5秒、 制動停止時間 :TS :250秒、 となり、操船者の判断に関する時間遅れ:τJ +τT
τS +τd と制動停止時間:Tのいずれかの最小値を、
下限値:τL (約2分2秒)とし、それらの和を上限
値:τH (7分37秒)とする範囲に分布し、その平均
値が通常の航行速力の制動停止時間:TS (4分10
秒)の近傍に分布している。従って、機関が停止してか
ら船体が停止するまでの時間:TS 、操船者の判断と避
航動作の遅れ時間:τL 、避航開始時の最接近時間の目
標値:T(=TS +τL )とする。
【0028】なお、(τL >TS )の条件下では、TO
=τL とする。さらに操船者は通常の避航操船による危
険回避が困難な場合、最大舵角による旋回径でUターン
して避航する場合と、機関を反転して船体を停止させる
ことにより避航する場合を考慮している。また、避航動
作の判断目標は安全な航過距離の確保にある。
【0029】従って、個々の船の航過時の危険性を判断
する要素としては、見合関係の相手船が自船側の針路を
横切る所要時間:Ty(T)と自船が90度旋回する所要時
間:T90中に自船が直進する距離を船首方向の最接近距
離の目標値:Da(O)、Da(O)・2/3を船尾方向の最接
近距離の目標値:Dd(O)、最大舵角時の旋回径を船側方
向の最接近距離の目標値:Db(O)とする。
【0030】〔航過領域のモデル化〕さらに、図9で示
すように、各船は安全に航過するために、他船が航過す
る時の目標最接近距離の範囲として、他船の侵害を避け
る限界航過領域と、目標の航過領域と、他船の侵害を避
ける排他的領域の外側の十分余裕のある余裕航過距離を
形成している。以下、航過領域のモデル化を行う。
【0031】なお、変数は、 自船(o) の全長:L(o) (m) 自船の速度:V(O) 、 (m/秒) 他船が針路を横切る時間:Ty(T) (秒) 最大舵角90度旋回時間:T90(O) (秒) Ty とT90(O) の中で大きい方の値:Ty90(O) (秒) Ty90(O)時間の進出距離:Dy90(O)=Ty90(O)・V(O) (m) 最大舵角旋回横距:DT(O)、 (m) 船体視野限界域(船首船尾方向:Ia(O)、Id(O)、船側方向:Ib(O))(m) 限界領域(船首船尾方向:DaS(O) 、DdS(O) 、船側方向:DbS(O) )(m) 注意領域(船首船尾方向:DaL(O) 、DdL(O) 、船側方向:DbL(O) )(m) 目標領域(船首船尾方向:Da(O)、Dd(O)、船側方向:Db(O)) (m) 余裕領域(船首船尾方向:DaM(O) 、DdM(O) 、船側方向:DbM(O) )(m) とする。
【0032】例えば、各航過領域の長径:(船首・船
尾)、短径:船側方向の重み付の値は、 限界領域 DaS(O) =1.5・L(O) とIa(O)の中で大きい方の値 DbS(O) =L(O) とIb(O)の中で大きい方の値 DdS(O) =1.5・L(O) とId(O)の中で大きい方の値 目標領域 Da(O)=Dy90(O) (DaS(O) ≦Dy90(O)/2) Db(O)=DT(O) (DbS(O) ≦DT(O)/2) (1) Dd(O)=Dy90 ・V(O) /2 (DcS(O) ≦Dy90(O)/4) なお、上式で(2×限界領域>目標領域)の条件下では、 Da(O)=2・DaS(O) (DaS(O) ≦Dy90(O)/2) Db(O)=2・DbS(O) (DbS(O) ≦DT(O)/2) (1′) Dd(O)=2・DcS(O) (DcS(O) ≦Dy90(O)/4) 注意領域 DaL(O) =Da(O)/2 DbL(O) =Db(O)/2 (2) DdL(O) =Dd(O)/2 余裕領域 余裕領域を広くとる場合は、 DaM(O) =3・Da(O)−2・DaL(O) bM(O) =3・Db(O)−2・DbL(O) (3) DdM(O) =3・Dd(O)−2・DdL(O) また、余裕領域を狭く:(Da(O)−DaL(O) )とる場合は、 DaM(O) =2・Da(O)−DaL(O) bM(O) =2・Db(O)−DbL(O) (3′) DdM(O) =2・Dd(O)−DdL(O) である。
【0033】さらに、図9の見合関係において、他船の
相対針路が自船針路と交差する角度:θ(O) 、他船針路
と相対針路との交差する角度:θ(T) 、航過時の最接近
距離:dの見合状況における目標領域の接線距離:D
P(O)は、 DP(O)=〔(Da(O)・COSθ(O) 2 +(Db(O)・SINθ(O) 2 1/2 (船首部) (4) DP(O)=〔(Dd(O)・COSθ(O) 2 +(Db(O)・SINθ(O) 2 1/2 (船尾部) である。
【0034】また、自船の限界領域接線距離:
PS(O) 、注意領域接線距離DPL(O) 、余裕領域接線距
離:DPM(O) 、他船のθ(t) に対する目標領域接線距
離:DP(t)、限界領域接線距離:DPS(t) 、注意領域接
線距離:DPL(t) 、余裕領域接線距離:DPM(t) とす
る。自船と他船の相対関係によってできる相対航過領域
の目標領域接線距離:DR、限界領域接線距離:DRS
注意領域接線距離:DRL、余裕領域接線距離:DRMとす
る。
【0035】従って、自船(全長:LO )と他船(全
長:LT )の大きさと速度、針路等の見合状態を考慮す
ると総合的な相対航過距離閉塞領域は、 DR ={(DP(O) 2 +DP(t) 2 )/2}1/2 RL={(DPL(O) 2 +DPL(t) 2 )/2}1/2 (5) DRM={(DPM(O) 2 +DPM(t) 2 )/2}1/2 である。
【0036】また、航過領域の大きさは、自船(全長:
O )と他船(全長LT )による総合的な船の大きさ
(相対船長:L=Lo 2 +Lr 2 )/2}2/1 と速力、
旋回径で近似する。ii)閉塞度算出のアルゴリズム 他船との危険状態を評価する評価指標に適用している閉
塞度の算出アルゴリズムについて説明する。
【0037】海上交通を統計的に解析すると、自船の周
りには他船を近づけない楕円形状(船首方向:Da(R)
船尾方向Dd(R)、船側方向:Db(R))をした閉塞海域が
認められる。例えば、船首・船側方向の航跡密度分布の
観測値は図10(a)(b)に実線で示してある。
【0038】この図から、避航時の操船者は、楕円形状
をした避航航跡隻数分布の平均値(長径:Da(R)、短
径:Db(R))の近傍の航過距離に目標針路を採っている
ことが分かる。そして航過領域は、平均値の約1/2倍
(下限値)から約2倍(上限値)に分布している。さら
に、図11で、他船の相対針路が自船針路と交差する角
度:θ(O) 、自船の相対針路と他船針路と交差する角
度:θ(T) 、航過までの時間:t、航過時の最接近距
離:dの見合状況における航過領域の平均的最接近距
離:DR は、 自船と他船の固有航過領域を用いた場合は、 DR ={(DP(O) 2 +DP(t) 2 )/2}1/2 (5′) 相対船長:Lの船の航過領域を用いた場合は、 DR =〔(Da(R)・COSθ(O) 2 +(Db(R)・SINθ(R) 2 )〕1/2 (船首部) (6) DR =〔(Dd(R)・COSθ(O) 2 +(Db(R)・SINθ(R) 2 )〕1/2 (船尾部) となる。また、注意領域:DRL=DR /2、余裕領域:
RM=2・DR である。
【0039】従って、操船者の航過距離に関する主観的
危険度合は他船を避ける累積頻度の閉塞度に対応してい
るものと定義する。なお、V(O) :自船の速度、
(t) :他船の速度、見合状態の相対針路と自船針路と
の交差する角度:θ(O) 、相対針路と相手船針路との交
差角度:θ(t) 、目標領域の接線距離:DR である。
【0040】次に、現在針路の最接近距離:dに関する
閉塞度は、注意領域の最接近距離:DRLと、余裕領域の
最接近距離:DRMを用いて、以下のように定義する。な
お、それぞれの航過領域の長径・短径方向の注意値・余
裕値・目標値は、自動または手動で任意に設定する。即
ち、航過点における最接近距離の閉塞度:BD は、dが
RMより小さいとした条件の時、 BD =1 d<DRLD =(DRM−d)/(DRM−DRL) DRL≦d≦DRM (7) BD =0 DRM<d とする。例えば、航過距離に対する閉塞度値は図−9
(a)の点線で示される。
【0041】さらに、図12は避航開始時における時間
的余裕を示す最接近時間の観測値(実線)と避航開始時
の時間的余裕に関する主観的危険度の閉塞度を点線で示
している。なお、Tは自船の速度:V(O) における避航
開始時の時間的余裕の目標値で、速度:V(O) における
停止時間と操船者の判断と避航動作の遅れ時間または、
他船が自船の航路を横切る時間を考慮して任意に設定す
る。
【0042】さらに、避航開始時の時間的余裕が無い注
意を要する最接近限界時間:TL と、時間的余裕が十分
ある最接近余裕時間:TM である。 TL =T/2、 TM =2・T (tL ≦T/2) である。以下、これらの時間領域を最接近時間閉塞領域
と言う。すなわち、最接近時間:tにおける最接近時間
閉塞度:BT は、t≦TM とした条件下で、 BT =1 t<TL T =(TM −t)/(TM −TL ) TL ≦t≦TM (8) BT =0 TM <t となる。
【0043】そして、航行時の危険性を表わす総合閉塞
度の指数:BI は、式−4に定義する。 BI =BD ・BT ・100% (4) BI =BD 2 ・BT 2 ・100% (4' ) BI =BD 2 ・BT ・100% (4" ) 例えば、図13(a)(b)は12kntで航行中の自
船に対する総合閉塞度指数を他船速度が8knt、14
kntの場合について示している。そして前記図7は閉
塞度を用いた航行危険海域の表示例を自船側から見た閉
塞海域と他船側から見た閉塞海域の場合について示して
いる。
【0044】iii)航行環境情報の表示方式 本装置では、安全な航過距離を確保するために必要な航
過領域と最接近時間余裕に関する閉塞海域の情報を表示
する。 1)閉塞度の等高線表示 閉塞度の等高線表示は、船の旋回運動を考慮して、海域
の閉塞度をシミュレーションで解析して、閉塞度値の等
高線図を等高線レベル毎に色を換えて表示する。また、
自船の閉塞度値が等高線表示レベルを超えた場合は、上
位の等高線レベル値で色を換えて表示する。さらに、自
船の閉塞度値が限界領域の等高線表示レベルを超えた場
合は、最接近限界領域の閉塞海域を表示する。
【0045】以下、航過距離と最接近時間に係わる閉塞
度値の等高線図で表示される閉塞海域と閉塞海域のシン
ボル表示で示される表示領域を予測閉塞領域(PAB:
redicated rea of Blocking )と定義する。な
お、等高線レベルの閉塞度値は任意に設定することがで
きる。また、単一色で表示する場合は、等高線表示レベ
ルは任意に一つ定める。また、この閉塞領域情報の表示
範囲は任意に設定する。 2)等高線図のシンボル表示 閉塞海域の等高線図をシンプルに多角形で表示する。
【0046】例えば、図14のように多角形の点は、他
船の長径方向、船側方向に対する等閉塞度値の地点、及
び自船の衝突針路上の閉塞海域の閉塞度値の等しい点を
直線で表示する。なお、他船の長径方向、船側方向に対
する等閉塞度値の地点については、楕円形表示、多角形
表示も含む。また、自船の閉塞度値が等高線レベルを超
えた場合は、等高線図表示と同様に上位の等高線レベル
値を色を換えて表示する。
【0047】さらに、相対航過距離閉塞領域と最接近余
裕時間の値を任意に設定して、予測閉塞領域を表示する
場合、次の方式で予測閉塞領域をモデル化する。たとえ
ば、図15において自船の位置:O、他船の位置:T、
自船の速度:VO 、他船の速度:VT 、相対速度:
G 、自船が針路を左右に採った場合において、自船と
他船の相対ベクトルが相対航過距離閉塞領域と接する時
の自船の針路上の左右航路の最接近航過地点、:AL
R 、衝突地点までの最接近余裕時間:TP を確保する
為に必要な衝突針路上の任意の最接近時間閉塞地点:P
O 、衝突地点:PC とする。
【0048】予測閉塞領域は、他船の長径方向・船側方
向に対する補遺束領域、及び最接近航過地点:AL 、A
R と最接近時間閉塞地点:CL −PO −CR を結ぶ領域
で示される。たとえば、シンボル表示は、 (AL −PC −AR −PO )点を通る直線で表示す
る。 (AL −PC −AR −CL −PO −CR )点を通る直
線で表示する。 又はのシンボル表示と、他船の長径方向・船側の
方向に対する予測閉塞領域を表示する。
【0049】なお、衝突地点までの最接近余裕時間:T
P は、海域の船舶の輻輳状況や航行状況によって任意に
設定できる。また、自動的に接近する場合には、海域の
船舶の輻輳状況や航行状況を判断して、最接近時間閉塞
領域の最接近余裕時間:TM 、目標領域の最接近時間:
T、最接近限界時間:TL 、相対航過閉塞領域の船首方
向の余裕領域、目標領域、限界領域までの距離を確保す
るために必要な最接近時間の中から選択する。 3)閉塞海域の閉塞度の3次元表示 ARPAから離れた場所で、見張り情報を受けた場合、
危険船の所在の認識情報を入手することができれば、見
張り作業の軽減に有効である。
【0050】従って、ここでは、閉塞海域の閉塞度の値
を3次元軸上に表示して、視覚情報の伝達を改善する。
また、表示色は、閉塞度に対応した色は任意に設定して
表示する。さらに、閉塞海域の等高線図から3次元表示
への画面切替は、現在の航行状態の閉塞度が0%で十分
余裕があって、潜在閉塞度が1%以上の場合に、自動的
に3次元表示画面に切り変る、また、手動選択も可能で
ある。 例えば、図16に閉塞海域の閉塞度の3次元表
示画面を示す。
【0051】4)警報目標に対する真ベクトルと相対ベ
クトルの同時表示 現在のARPAは、真ベクトルか相対ベクトルの一方を
選択表示することに成っているが、情報の判断負担を軽
減する上では同時に表示する方式が有効である。従っ
て、警報発生の対象となった目標については、自動的に
真ベクトルと相対ベクトルを色分けか、または実線と鎖
線で分けて表示する。
【0052】また、任意の指定目標に対しても、真ベク
トルと相対ベクトルを同時表示する。例えば、図17に
表示例を示す。 5)針路上潜在閉塞度変化状況の表示 操船者が避航開始時の時間的・距離的余裕を判断する場
合、最接近時間軸と衝突地点までの進出距離軸上の潜在
的危険性(閉塞度)の変化状況を知ることは有効であ
る。
【0053】潜在的閉塞度の値は、最接近時間軸と最接
近時間に対応した衝突地点までの進出距離軸上にグラフ
で表示する。例えば、図18に表示例を示す。 6)旋回針路上の潜在閉塞度の表示 操船の判断をする場合、旋回動作で生じる針路上の潜在
的危険の最大値を知ることは、避航針路の判断を行う上
で有効である。
【0054】旋回針路上の潜在閉塞度をシミュレーショ
ンで解析して、各針路上の衝突針路と潜在閉塞度の最大
値を旋回針路角の軸上に表示する。例えば、図19に表
示例を示す。 7)旋回針路上の最接近距離の表示 さらに、潜在閉塞度の最大値に対応した最接近距離を旋
回針路角の軸上に表示して、旋回針路上の最接近距離の
値の情報を提供する。
【0055】例えば、図20に表示例を示す。もちろ
ん、この発明は、以上の例によって限定されるものでは
ないし装置構成の細部については様々な態様が可能であ
る。
【0056】
【発明の効果】輻輳海域や狭視界域を航行する場合、レ
ーダは航行海域情報を収集する重要な情報源になってい
る、現在では、これらのレーダ情報を操船者の視覚機能
と聴覚機能で認識している。しかし、現在の聴覚機能を
対象としたブザー音を用いた指示方式では、多忙な操船
者に、警報の指示内容を確実に伝達できない。また、レ
ーダ両面上のベクトル情報からは、避航判断に必要な危
険海域と安全な海域の情報を瞬時に把握できない為、操
船者の負担を軽減することは困難である。この発明の音
声合成警報指示装置は、人間による見張り報告の自然言
語と同様な語彙で、警報の内容を音声指示するため、警
報の種類や警報指示対象船舶の位置・状態の把握が容易
になる。
【0057】さらに、警報の音声指示と並行して、危険
性の高い船舶と接近する航路近傍の自船側から見た閉塞
海域と、他船側から見た閉塞海域、及び捕捉欠落船の位
置、指示内容の文字出力等の画像による視覚情報をCR
Tディスプレー上に表示しているため、航行環境状態の
把握が容易となり、船舶衝突予防装置の支援情報として
有効であり、普及の可能性は高い。
【0058】すなわち、この発明では、音声指示より、
他の視覚情報を必要な時にタイミング良く参照すること
ができるので、操船者の負担軽減が可能で、画像情報を
効果的に利用することができる。たとえば、航行環境情
報を合成音声指示で受けた操船者は、指示内容を考慮し
て、操船者がすでに認知していて緊急性がないと判断し
ている情報の場合には航行状態を予測して現在進行中の
作業を継続し、また、認知していない場合には、現在の
作業を中断して他船との見合状態の確認を行なう等、画
像情報の収集を常時行なうのでなく、必要な時に効果的
なタイミングで行なう等の臨機応変な情報の取捨選択を
可能とする。
【0059】以上の点からこの発明は、運行船舶の衝突
事故防止の低減と、見張り作業時の操船者負担を軽減す
る支援装置として有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の構成を示したシステムブロッ
ク図である。
【図2】この発明の装置における音声単語のリスト例図
である。
【図3】この発明における位置表現モデル図である。
【図4】この発明における見合い状態モデル図である。
【図5】この発明の装置におけるレーダ・データの出力
側図である。
【図6】この発明における音声語彙リストの文字表示図
である。
【図7】航行危険海域の表示例図である。
【図8】船の制動停止特性図である。
【図9】船舶固有の最接近目標領域と閉塞度のモデル化
図である。
【図10】(a)(b)は、最接近距離の閉塞度指標図
である。
【図11】相対針路交差状況図である。
【図12】最接近時間の閉塞度指標図である。
【図13】(a)(b)は、総合閉塞度指標図である。
【図14】等閉塞度海域のシンボル表示図である。
【図15】予想閉塞領域のモデル図である。
【図16】閉塞海域の閉塞度値の3次元表示図である。
【図17】警報指示船の真・相対ベクトル表示図であ
る。
【図18】針路上の潜在閉塞度変化状況の表示図であ
る。
【図19】旋回針路上の潜在閉塞度の表示図である。 (a):直交座標表示、(b):円形座標表示
【図20】旋回針路上の最接近距離の予測値表示図であ
る。 (a):直交座標表示、(b):円形座標表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 3/02 A 7531−3H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輻輳海域や狭視界域を航行中の操船者に
    対して、衝突の恐れのある船舶、あるいは衝突の危険性
    の高い船舶(危険な船舶)と、将来において危険な船舶
    となりうる船舶(危険性のある船舶)、または自船から
    一定の範囲内にある船舶であって、目標としてのレーダ
    上での捕捉が中段された船舶(捕捉欠落船)の発生とそ
    の所在に関する警報、及び、操船者が見張り上特に入手
    したい特定の船舶(リクエスト船)の位置や状態のデー
    タ(リクエストデータ)を自然言語の合成音声で指示す
    るとともに、航路上の危険海域を画像表示する装置が、 1)警報装置で用いる語彙の音声単語辞書記録装置、 2)レーダで探知した他船の位置、方位等のディジタル
    ・データを出力する装置、 3)他船と自船の位置・速度関係や自船他船の運動特性
    を基に、現在及び将来の見合状況を各船舶について解析
    して、危険な船舶及び危険性のある船舶、または捕捉欠
    落船に関する警報指示を決定する装置、 4)警報指示船に対する警報の種類、目標の位置関係、
    見合状況等のデータを総合判断して、音声指示内容の語
    彙リストを作成する装置、 5)音声単語辞書を使用して、語彙リストに対応した合
    成音声を発生する装置、 6)警報指示船の所在と自船の航路近傍で他船と接近す
    る危険な海域(たとえば、自船から見た閉塞海域、閉塞
    度の等高線図・立体図、また、他船側から自船を見た閉
    塞海域)の潜在的衝突の危険性(閉塞度)、自船針路上
    閉塞度の最接近時間軸上における値、また、自船が針路
    を変更した時に生じる旋回針路上閉塞度の最大値と最接
    近距離の最小値、及び、捕捉欠落船の所在、音声指示内
    容の文字出力、他船ベクトル情報等の音声指示船に対応
    した視覚情報を表示する装置、 7)操船者がリクエスト船とリクエストデータの種類を
    入手するための遠隔操作用キーボードと音声認識装置、 によって構成されていることを特徴とする船舶衝突予防
    用警報指示装置。
JP5296152A 1993-11-01 1993-11-01 船舶衝突予防航行支援装置 Pending JPH07129872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296152A JPH07129872A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 船舶衝突予防航行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296152A JPH07129872A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 船舶衝突予防航行支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129872A true JPH07129872A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17829833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296152A Pending JPH07129872A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 船舶衝突予防航行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129872A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125675A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Japan Radio Co Ltd 自動衝突予防援助装置
JP2005031726A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Kinzo Inoue 航行安全性評価方法、航行安全性評価システム及び航行安全性評価用プログラム
WO2006109711A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Japan Radio Co., Ltd. 船舶呼び出し装置
CN109154653A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 古野电气株式会社 信号处理装置以及雷达装置
JP2020044934A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 東京計器株式会社 船舶用航行支援装置
WO2020137149A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 アイディア株式会社 船舶動静共有航行支援システム
CN114379718A (zh) * 2021-12-22 2022-04-22 南京联迪信息***股份有限公司 游船遇险预警救援方法及***
WO2022102323A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2023286825A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日本無線株式会社 航行支援装置、航行支援方法、プログラム
CN116092282A (zh) * 2023-01-06 2023-05-09 华能广东汕头海上风电有限责任公司 海上风电场智能边界警示***、方法及装置
CN116985970A (zh) * 2023-09-26 2023-11-03 集美大学 一种船舶避碰风险识别监测装置及其监测方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125675A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Japan Radio Co Ltd 自動衝突予防援助装置
JP2005031726A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Kinzo Inoue 航行安全性評価方法、航行安全性評価システム及び航行安全性評価用プログラム
WO2006109711A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Japan Radio Co., Ltd. 船舶呼び出し装置
CN109154653B (zh) * 2016-05-26 2023-05-09 古野电气株式会社 信号处理装置以及雷达装置
CN109154653A (zh) * 2016-05-26 2019-01-04 古野电气株式会社 信号处理装置以及雷达装置
JP2020044934A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 東京計器株式会社 船舶用航行支援装置
WO2020137149A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 アイディア株式会社 船舶動静共有航行支援システム
WO2022102323A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 古野電気株式会社 船舶監視システム、船舶監視方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2023286825A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 日本無線株式会社 航行支援装置、航行支援方法、プログラム
CN114379718A (zh) * 2021-12-22 2022-04-22 南京联迪信息***股份有限公司 游船遇险预警救援方法及***
CN114379718B (zh) * 2021-12-22 2023-05-30 南京联迪信息***股份有限公司 游船遇险预警救援方法及***
CN116092282A (zh) * 2023-01-06 2023-05-09 华能广东汕头海上风电有限责任公司 海上风电场智能边界警示***、方法及装置
CN116985970A (zh) * 2023-09-26 2023-11-03 集美大学 一种船舶避碰风险识别监测装置及其监测方法
CN116985970B (zh) * 2023-09-26 2024-01-12 集美大学 一种船舶避碰风险识别监测装置及其监测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786809B2 (ja) 船舶用航行支援装置
EP2504719B1 (en) A method and system of navigational decision support in the process of safe vessel navigation
Baldauf et al. Collision avoidance systems in air and maritime traffic
Huang et al. Collision risk measure for triggering evasive actions of maritime autonomous surface ships
JPH0922499A (ja) 避航支援装置
Baldauf et al. A perfect warning to avoid collisions at sea?
Li et al. A rule-aware time-varying conflict risk measure for MASS considering maritime practice
Zhao et al. A novel index for real-time ship collision risk assessment based on velocity obstacle considering dimension data from AIS
JPH07129872A (ja) 船舶衝突予防航行支援装置
KR101693982B1 (ko) 선박의 충돌 회피 방법 및 장치
CN110164185A (zh) 一种基于ais的船舶避碰***
Pedersen et al. Simulator studies on a collision avoidance display that facilitates efficient and precise assessment of evasive manoeuvres in congested waterways
CN112561232A (zh) 繁忙水域船舶交通冲突风险度量方法
JPH11272999A (ja) 船舶衝突予防援助装置及び船舶衝突予防援助方法
KR100352346B1 (ko) 인공지능형 충돌,좌초 예방 시스템
Jincan et al. Based on ECDIS and AIS ship collision avoidance warning system research
Hashimoto et al. Ship-stopping algorithm utilizing VecTwin rudder system for automatic collision prevention
JP2905861B2 (ja) 船舶衝突予防用警報指示装置
Zhao et al. A method for correcting the closest point of approach index during vessel encounters based on dimension data from AIS
CN111830972B (zh) 一种船舶自主靠离泊控制方法、***、装置及存储介质
Zhao et al. Toward an online decision support system to improve collision risk assessment at sea
Rutledal et al. It’s not all about the COLREGs: a case-based risk study for autonomous coastal ferries
Liu et al. Direct perception interface for ship-ship collision avoidance
Wu et al. Maritime emergency simulation system (MESS)-a virtual decision support platform for emergency response of maritime accidents
Szlapczynski et al. A framework of a ship domain-based collision alert system