JPH07118272A - 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法 - Google Patents

4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法

Info

Publication number
JPH07118272A
JPH07118272A JP26141593A JP26141593A JPH07118272A JP H07118272 A JPH07118272 A JP H07118272A JP 26141593 A JP26141593 A JP 26141593A JP 26141593 A JP26141593 A JP 26141593A JP H07118272 A JPH07118272 A JP H07118272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
derivative
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26141593A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Fukuda
宣夫 福田
Masato Matsuyoshi
真人 松儀
Junichi Namikawa
純一 南川
Satoshi Yamada
敏 山田
Hiroshi Kiyokawa
博 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP26141593A priority Critical patent/JPH07118272A/ja
Publication of JPH07118272A publication Critical patent/JPH07118272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式: 【化1】 (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基を示す)で表される化合物に、一般式: 【化2】 (式中、Xはハロゲン原子、nは1または2を示す〕で
表される化合物を反応させて4−ヒドロキシピラゾロ
〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン誘導体を得
る。また、該誘導体の光学活性体も得るものである。 【効果】 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体を
純度よくかつ高収率で製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−ヒドロキシピラゾ
ロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン誘導体およ
びその光学活性体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】4−
ヒドロキシピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリ
アジン誘導体は、医薬として有用なものであり、その製
造法は特開昭64−79184公報に記載されている
が、生成物の純度および収率に問題があった。また、上
記誘導体の光学活性体の分取方法としては、光学活性な
カラムクロマトグラフィーによる方法が存在するのみで
あり、それ以外の製造方法については何ら報告されてい
ない。しかるに、上記カラムクロマトグラフィーを用い
て、目的化合物1gを分取するためには、化合物の溶解
性の問題から約1300〜1600リットルもの流出溶
媒を必要とするため、この流出溶媒の量、流出時間等に
おいて目的化合物の大量分取には問題があった。
【0003】本発明は上記トリアジン誘導体を純度よく
かつ高収率で製造する方法を提供すること、ならびにそ
の光学活性体の分取法に見られる欠点を解消して、殊に
収率よく安価にしかも短時間で目的とするトリアジン誘
導体の光学活性体を製造する方法を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、上記目的に合致す
る4−ヒドロキシピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5
−トリアジン誘導体の製造方法およびその光学活性体の
製造方法を見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明によれば、一般式:
【0006】
【化7】
【0007】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル基
または低級アルコキシ基を示す)で表される4−ヒドロ
キシピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
誘導体に、一般式:
【0008】
【化8】
【0009】(式中、Xはハロゲン原子、nは1または
2を示す〕で表される化合物を酸の存在下にて反応させ
ることを特徴とする、一般式:
【0010】
【化9】
【0011】(式中、R1 およびnは前記に同じ)で表
される4−ヒドロキシピラゾロ〔1,5−a〕−1,
3,5−トリアジン誘導体の製造方法、および一般式:
【0012】
【化10】
【0013】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル基
または低級アルコキシ基を示し、Xはハロゲン原子を示
し、R2 は基:
【0014】
【化11】
【0015】で示される光学活性な環状化合物の残基、
3 は低級アルキル基、フェニル基またはフェニル低級
アルキル基を示す)で表される4−ヒドロキシピラゾロ
〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン誘導体の塩を
そのまま、または硝酸塩に変換した後、加水分解または
熱分解することを特徴とする、一般式:
【0016】
【化12】
【0017】(式中、R1 は前記に同じ)で表される4
−ヒドロキシピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−ト
リアジン誘導体の光学活性体の製造方法が提供される。
上記一般式において示される各基を、より具体的に説明
すると以下のとおりである。
【0018】低級アルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、2,2−ジメチルプロピ
ル、1−メチルブチル、ヘキシル、4−メチルペンチ
ル、3−メチルペンチル,2−メチルペンチル,1−メ
チルペンチル、3,3−ジメタルブチル、2,2−ジメ
チルブチル、1,3−ジメチルブチル基等の炭素数が1
〜6のアルキル基があげられる。
【0019】フェニル低級アルキル基としては、例えば
ベンジル、α−フェネチル、β−フェネチル、1−フェ
ニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプ
ロピル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−メチル
−2−フェニルエチル、1−フェニルブチル、2−フェ
ニルブチル、3−フェニルブチル、4−フェニルブチ
ル、1−メチル−1−フェニルプロピル、1−メチル−
2−フェニルプロピル、2−メチル−2−フェニルプロ
ピル、1−メチル−3−フェニルプロピル、1−フェニ
ルペンチル、2−フェニルペンチル、3−フェニルペン
チル、4−フェニルペンチル、5−フェニルペンチル、
1−メチル−1−フェニルブチル、1,2−ジメチル−
1−フェニルプロピル、1−メチル−2−フェニルブチ
ル、1−メチル−3−フェニルブチル、1−メチル−4
−フェニルブチル、2−メチル−2−フェニルブチル、
2−メチル−3−フェニルブチル、2−メチル−4−フ
ェニルブチル、3−メチル−3−フェニルブチル、1−
フェニルヘキシル、2−フェニルヘキシル、3−フェニ
ルヘキシル、4−フェニルヘキシル、5−フェニルヘキ
シル、6−フェニルヘキシル、1−メチル−1−フェニ
ルペンチル、1−エチル−1−フェニルブチル、1−メ
チル−2−フェニルペンチル、1−メチル−3−フェニ
ルペンチル、1−メチル−4−フェニルペンチル、1−
メチル−5−フェニルペンチル、2−メチル−2−フェ
ニルペンチル、3−メチル−2−フェニルペンチル、3
−エチル−2−フェニルペンチル、4−メチル−4−フ
ェニルペンチル基等のアルキル部分の炭素数が1〜6の
フェニル低級アルキル基があげられる。
【0020】低級アルコキシ基としては、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオ
キシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルブトキ
シ、ヘキシルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、3−
メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、1
−メチルペンチルオキシ、3,3−ジメチルブトキシ、
2,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ
基等があげられる。
【0021】ハロゲン原子としては、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子があげられ
る。以下、本発明の方法をより詳細に説明する。 反応行程式1
【0022】
【化13】
【0023】(式中、R1 , X,nは前記に同じ)一般
式(2) の化合物と一般式(3) の化合物との反応は、適当
な溶媒中、酸の存在下にて行われる。溶媒としては、ジ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素、クロロベンゼ
ン、ニトロベンゼン等の芳香族炭化水素があげられる。
【0024】酸としては、例えば塩化アルミニウム、四
塩化チタン、塩化第二スズ、塩化亜鉛等のルイス酸があ
げられる。酸の使用量は、一般式(2) の化合物に対して
2〜10倍モル程度、好ましくは2〜4倍モル程度がよ
い。一般式(3) の化合物の使用量は、一般式(2) の化合
物に対して1〜5倍モル程度、好ましくは1〜3倍モル
程度がよい。
【0025】上記反応は、0〜80℃程度、好ましくは
10〜20℃で行われ、反応は2〜10時間で終了す
る。出発原料である一般式(2) の化合物は、例えば特開
昭64−79184号公報記載の方法にて製造すること
ができる。 反応行程式2
【0026】
【化14】
【0027】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,Xは前記に同
じ)一般式(6) の化合物と一般式(7) の化合物の反応は
適当な溶媒中、上記各化合物と共に有機塩基を溶解さ
せ、冷却後、ハロゲン酸化剤を反応させることにより行
われる。反応終了後、塩を単離するために適当な溶媒を
加えることにより一般式(4) の4−ヒドロキシピラゾロ
〔1,5−a〕−トリアジン誘導体の塩を得ることがで
きる。
【0028】一般式(6) 化合物と一般式(7) の化合物と
の反応に使用する溶媒としては、通常の不活性溶媒が使
用でき、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,
N−ジメチルイミダゾリドン、ヘキサメチルホスファト
リアミド等の非プロトン性極性溶媒、プロピオニトリ
ル、アセトニトリル等の極性溶媒、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン炭
化水素類、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル、またはそれらの混合溶媒があげられ、好ましくは
N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンがよ
い。
【0029】有機塩基としては、例えばピリジン、4−
シアノピリジン、4,5−ジシアノイミダゾール、4−
シアノイソキノリン、5−ニトロキノリン、3−シアノ
ピリジン、イソオキサゾール、2,3−ジシアノピラジ
ン、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルピリ
ジン、3,4−ジシアノピリジン、2−シアノピリジ
ン、ピラジン、2−シアノメチルスルホニルピリジン、
ピリダジン、2,3,5,6−テトラフロロ−4−シア
ノピリジン、4−ピリジンカルボン酸メチルエステル、
チアゾール、2,3−ジクロロピリジン、8−ニトロ−
2−メチルキノリン、アクリジン、オキサゾール、2,
6−ジフルオロピリジン、2,3,5,6−テトラシア
ノピラジン、3,5−ジクロロピリジン、2,6−ジク
ロロピリジン、4−クロロピリジン、2,3,4,5,
6−ペンタフルオロピリジン、キノロン、4−クロロキ
ノロン、2,3,4,5,6−ペンタクロロピリジン、
4−ピリジンカルボン酸エチルエステル、2,6−ジク
ロロ−3−ニトロピリジン、4−アセチルピリジン、4
−カルバモイルピリジン、2−メチルピリジン、ピラゾ
ール、4−メチルピリジン、イミダゾール、2,6−ジ
メチルピリジン等が例示でき、好ましくは4−シアノピ
リジンがあげられる。
【0030】有機塩基の使用量としは、一般式(6) の化
合物に対して約1〜3倍モル量程度、好ましくは約1〜
1.5倍モル量程度がよい。一般式(7) の環状化合物は
アルコール誘導体であり、このアルコール誘導体は光学
活性な2級アルコールである。環状化合物(7) における
置換基R3 は、アルコール性水酸基(OH)に対してα
位に位置していることを必須として、前記定義の各基よ
り選択できるが、特にかさ高いもの程、不斉収率を向上
させ得る利点がある。従って、前記置換基R3 として例
えば低級アルキル基を選択する場合は、直鎖状のものよ
り分枝鎖状のものが好ましい。
【0031】前記環状化合物(7) の母体となる環状部分
は、4〜8員環、より好ましくは5〜6員環であればよ
く、単環でもビシクロ環でも縮合環でもよい。また、こ
の環状部分は、炭素のみからなる飽和環でも不飽和結合
を有する環でもよく、更にヘテロ原子を有する上記の各
環でもよい。環状化合物(7) の具体例としては、例えば
(−)−メントール、(+)−メントール、(−)−8
−フェニルメントール、(+)−8−フェニルメントー
ル、(+)−2−tert−ブチル−1−インダノール、
(−)−ボルネオール、〔(1S)−エンド〕−(−)
−ボルネオール、(1S,2S)−(+)−1−ヒドロ
キシ−2−メチル−3−シクロペンテン、(1S,2
S)−(+)−1−ヒドロキシ−2−メチルシクロヘキ
サン、(1S,2R)−(+)−1−ヒドロキシ−2−
フェニルシクロヘキサン、(1S,2R)−(+)−1
−ヒドロキシ−2−フェニルシクロペンタン、(1S,
2R)−(+)−3−ヒドロキシ−2−フェニルテトラ
ヒドロフラン等があげられる。これらの内で特にコスト
の面からは光学活性なメントールが好ましい。
【0032】環状化合物(7) の使用量は、一般式(6) の
化合物に対して20〜0.8倍モル量程度、好ましくは
10〜1倍モル量程度がよい。前記ハロゲン酸化剤とし
ては、例えばt−ブチルハイポクロライド、1−クロロ
ベンゾトリアゾール、N−クロロスクシンイミド等があ
げられる。ハロゲン酸化剤の使用量としは、一般式(6)
の化合物に対して通常1〜2モル量程度、好ましくは1
〜1.3モル量程度がよい。
【0033】一般式(6) の化合物と一般式(7) の化合物
との反応は、通常−100〜0℃で好ましくは−60〜
−20℃であり、反応は通常1〜2時間で終了する。一
般式(4) の4−ヒドロキシピラゾロ〔1,5−α〕−
1,3,5−トリアジン誘導体の塩を単離するために加
える溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸メチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテ
ル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、ジクロロメタン等のハロゲン炭化水素、アセトン、
メチルケトン等のケトン類があげられる。
【0034】溶媒の添加量は、一般式(6) の化合物1g
に対して30〜200ml程度、好ましくは50〜10
0ml程度であり、反応は−100〜−20℃、好まし
くは−30〜−20℃で行われ、約1〜2時間で反応は
終了する。 反応行程式3
【0035】
【化15】
【0036】(式中、R1 ,R2 およびXは前記に同
じ)一般式(4) の塩を一般式(8) の硝酸塩にする反応
は、適当な溶媒中で一般式(4) の塩を硝酸アルカリ金属
塩または硝酸アンモニウムと反応させた後、適当な溶媒
を加えることにより行われる。硝酸アルカリ金属塩とし
ては、例えば硝酸ナトリウム、硝酸リチウム等があげら
れる。
【0037】反応時に使用する溶媒としては、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド等の非プトン性極性溶
媒、アセトニトリル等の極性溶媒、ジクロロメタン、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン炭化水素またはそ
れらの混合溶媒があげられる。前記硝酸アルカリ金属塩
または硝酸アンモニウムの使用量は一般式(4) の化合物
に対して1〜2倍モル量程度、好ましくは1〜1.2倍
モル量程度である。反応は−100〜−20℃、好まし
くは−30〜−20℃で約1〜2時間で終了する。
【0038】反応終了後、塩を単離するために加える溶
媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類、エーテル、アセトニトリル等があげ
られる。加える溶媒量は、一般式(4) の化合物1gに対
して30〜200ml程度、好ましくは50〜100m
lである。反応は−100〜20℃で行われ、−30〜
室温まで昇温され、好ましくは−30〜−20℃より室
温まで昇温するのがよい。
【0039】また、一般式(8) の化合物は、反応行程式
2で一般式(6) の化合物と一般式(7) の化合物の反応終
了後、塩を単離するために適当な溶媒を加える前に、反
応混合物に硝酸アルカリ金属塩または硝酸アンモニウム
を加えて反応させた後、塩を単離するために溶媒を加え
ることによっても製造される。一般式(4) の化合物また
は一般式(8) の化合物の加水分解は、適当な溶媒中、金
属水酸化物の存在下にて行われる。
【0040】溶媒としては、N,N−ジメチルホルムア
ルデヒド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等があげられる。
金属水酸化物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物
等があげられる。
【0041】金属水酸化物の使用量は、一般式(4) また
は(8) の化合物に対して2〜10倍モル量、好ましくは
5〜8倍モル量程度であり、反応は−40〜20℃程
度、好ましくは−30〜20℃程度で行われ、約1〜2
時間で反応は終了する。一方、一般式(4) または(8) の
化合物の熱分解は、一般式(4) または(8) の化合物を適
当な溶媒中にて20〜60℃、好ましくは40〜60℃
で2〜6時間、好ましくは3〜4時間加熱することによ
って行われる。溶媒としては、加水分解の反応のときの
同様の溶媒を例示することができる。
【0042】
【実施例】
実施例14−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4−フェニルス
ルフィニルフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,
3,5−トリアジン 塩化チオニル(33ml,0.45モル)のジクロロエ
タン(150ml)溶液に室温にてベンゼンスルフィン
酸ナトリウム塩・2水和物(30g,0.15モル)を
少量ずつ加えた。初め少し発熱するが、後に発熱は止む
が、加える度に激しく発泡した。加え終わった後、その
まま1.5時間攪拌した。
【0043】折出したNaClをすばやくろ去した後、
溶液に4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシフェニル)
ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン(2
4.2g,0.1モル)を加え氷冷した。氷冷下、塩化
アルミニウム(15g,0.11モル)加え、そのまま
15分間攪拌した。氷浴を除去し、更に15分間攪拌
し、懸濁液(I)を得た。この時、析出物が出てくる
が、そのまま滴下ロートに移した。
【0044】四塩化チタン(25ml,0.22モル)
のジクロロエタン(50ml)溶液中に食塩(6g,
0.1モル)を加え、得られた懸濁液(II)を氷冷し
た。内温が20℃以上にならない程度で、できるだけ早
く(I)の懸濁液を(II)の懸濁液に加えた。滴下終了
後、室温で3時間攪拌したところ、反応液は赤黒色溶液
となった。この反応液を氷に注ぎ攪拌した(全体がゲル
状になり、ろ取できなかった)。ついで、エーテルを加
え、しばらく攪拌すると赤色が消え、無色の泡状不溶物
となった。これをろ取し、水洗して、粗生成物を得た。
【0045】この粗生成物をメタノール(300ml)
に懸濁させ、激しく攪拌後、不溶物をろ取し、メタノー
ル洗浄して21.8g(0.059モル)の4−ヒドロ
キシ−8−(3−メトキシ−4−フェニルスルフィニル
フェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリ
アジンを得た。 NMR(DMSO-d6 )δ:8.68(s,1H),
8.16(s,1H),7.45−7.95(m,8
H),3.89(s,3H) 実施例2 (1) 4−ヒドメキシ−8−(3−メトキシ−4−メント
キシスルホニウムフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−
1,3,5−トリアジンクロライド 4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4−フェニルチ
オフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−ト
リアジン(313mg,0.895ミリモル),(−)
−メントール(341mg,2.18ミリモル)および
4−シアノピリジン(97mg,0.932ミリモル)
のN,N−ジメチルホルムアミド(モレキュラーシーブ
ス4Aで一晩乾燥)溶液(3.2ml)に−30℃で1
−クロロベンゾトリアゾール(159mg,1.04ミ
リモル)を加えた。−30℃で1時間攪拌した後、酢酸
エチル(22ml)を反応液に加え、さらに−30℃で
1時間攪拌した。析出晶を吸引ろ取し、メントキシスル
ホニウムクロライド体である標記化合物を約48%の収
率で得た。
【0046】反応式を以下に示す。
【0047】
【化16】
【0048】(式中、ArおよびPhはそれぞれ出発物
質および生成物におけるイオウ原子を除く残基を示して
いる。) NMR(DMSO-d6 )δ:0.542(d,J=6.
8Hz,3H),0.805(d,J=7.2Hz,3
H),0.949(d,J=6.2Hz,3H),0.
9−1.95(m,7H),2.20(m,1H),
4.030(s,3H),4.39(ddd,1H),
7.6−8.2(m,8H),8.261(s,
H),8.883(s,1H),13.3(bs,1
H) 高速原子衝撃質量分析(FABMS)(m/z) 505(pos.)(M−Cl)+ 539(neg.)(M−H)- (2) (−)−4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4
−フェニルスルフィニルフェニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕−1,3,5−トリアジン (メントキシスルホニウムクロライド体の加水分解)上
記(1) で得たメントキシスルホニウムクロライド体(3
72mg)をDMF(1.8ml)中に−30℃で加
え、これに過剰の10%水酸化ナトリウム水溶液を加え
て、0℃で約1時間攪拌した。ついで、反応液に水(5
ml)およびトルエン(5ml)を加え、分液ロートに
より分液後、水層を分離した。これをクエン酸水溶液で
中和後、析出晶を吸引ろ取し、標記化合物(100%e
e)を225mg(89.4%)得た。
【0049】反応式を以下に示す。
【0050】
【化17】
【0051】(式中、ArおよびPhは前記に同じ) キラルセル高速液体クロマトグラフィー(chiralcel H
PLC)条件 カラム:chiralcel OD(ダイセル社製) 溶出液:エタノール/ヘキサン/ギ酸(350/650
/1) 流量:1ml/分 検出:UV 280nm NMR(DMSO-d6 )δ:3.384(s,3H),
7.495−7.551(m,3H),7.665−
7.930(m,4H),7.906(dd,J=9.
2Hz,1.4Hz,1H),8.136(s,1
H),8.636(s,1H) 〔α〕D 20=−174°(c0.5,DMF) mp:265−268℃(分解) 実施例3 (1) 4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4−メント
キシスルホニウムフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−
1,3,5−トリアジンナイトレート 4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4−フェニルチ
オフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−ト
リアジン(5.02g、0.0143モル)、(−)−
メントール(5.79g、0.0371モル)および4
−シアノピリジン(1.49g、0.0143モル)の
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(モレキュラ
ーシーブス4Aで一晩乾燥)溶液(50ml)に−30
℃で1−クロロベンゾトリアジン(2.20g、0.0
143モル)を加えた。
【0052】−30℃で1.5時間攪拌した後、硝酸ナ
トリウム(1.58g、0.0185モル)のDMF溶
液(15ml)を反応液に−30℃で滴下した。さらに
−30℃で1.5時間攪拌した。10分後から結晶が析
出し始めた。次に酢酸エチル(250ml)を−30℃
で反応液に加えた後、攪拌しながら室温まで昇温した。
【0053】析出晶(硝酸塩)を吸引ろ取し、メントキ
シスルホニウムナイトレート体である標記化合物を約7
0%の収率で得た。反応式を以下に示す。
【0054】
【化18】
【0055】(式中、ArおよびPhは前記に同じ) 〔α〕D 20=−33.2°(C0.5,DMF) NMR(DMSO-d6 )δ:0.542(d,J=6.
8Hz,3H),0.803(d,J=6.8Hz,3
H),0.946(d,J=6.2Hz,3H),0.
9−1.9(m,7H),2.38(m,1H),4.
021(s ,3H),4.75(ddd,1H),7.
7−8.2(m,8H),8.255(s, 1H),
8.858(s,1H) 高速原子衝撃質量分析(FABMS)(m/z) 505(pos.)(M−NO3 + 566(neg.)(M−H)- (2) (−)−4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4
−フェニルスルフィニルフェニル)ピラゾロ〔1,5−
a〕−1,3,5−トリアジン (メントキシスルホニウムナイトレート体の加水分解)
上記(1) で得たメントキシスルホニウムナイトレート体
(316mg)をDMF(1.6ml)中に0℃で加
え、これに過剰の10%水酸化ナトリウム水溶液を加え
て、0℃で均一になるまで約1時間攪拌した。ついで、
反応液に水(10ml)およびトルエン(5ml)を加
え分液ロートにより分液後、水層を分離した。これをク
エン酸水溶液で中和後、析出晶を吸引ろ取し、標記化合
物(100%ee)を170mg(96.7%)得た。
【0056】反応式を以下に示す。
【0057】
【化19】
【0058】(式中、ArおよびPhは前記に同じ) キラルセル高速液体クロマトグラフィー(chiralcel H
PLC)条件は前記と同じである。 〔α〕D 20=−174°(c0.5,DMF) mp:265−268℃(分解) NMR(DMSO-d6 )δ:3.384(s,3H),
7.495−7.551(m,3H),7.665−
7.930(m,4H),7.906(dd,J=9.
2Hz,1.4Hz,1H),8.136(s,1
H),8.636(s,1H) 実施例4(+)−4−ヒドロキシ−8−(3−メトキシ−4−フ
ェニルスルフィニルフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕
−1,3,5−トリアジン (メントキシスルホニウムナイトレート体の熱分解)実
施例3の(1) で得たメントキシスルホニウムナイトレー
ト(141mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)(20ml)中に0℃で加え、これを60℃で6
時間攪拌した。ついで、反応液に水(30ml)および
トルエン(5ml)を加え、分液ロートにより分液後、
水層を分離した。これをクエン酸水溶液で中和後、析出
晶を吸引濾取し、標記化合物(100%ee)を78.
3mg(85.9%)得た。
【0059】キラルセル高速液体クロマトグラフィー
(chiralcel HPLC)条件は前記と同じである。 NMR(DMSO-d6 )δ:3.384(s,3H),
7.495−7.551(m,3H),7.665−
7.930(m,4H),7.906(dd,J=9.
2Hz,1.4Hz,1H),8.136(s,1
H),8.636(s,1H)
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、4−ヒドロキシピラゾ
ロトリアジン誘導体を純度よくかつ高収率で製造でき、
かつその光学活性体をも収率よく安価にしかも短時間で
製造するできるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清川 博 奈良県奈良市菅原町227番地の6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: 【化1】 (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基または低級ア
    ルコキシ基を示す)で表される4−ヒドロキシピラゾロ
    〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン誘導体に、一
    般式: 【化2】 (式中、Xはハロゲン原子、nは1または2を示す〕で
    表される化合物を酸の存在下にて反応させることを特徴
    とする、一般式: 【化3】 (式中、R1 およびnは前記に同じ)で表される4−ヒ
    ドロキシピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリア
    ジン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】一般式: 【化4】 (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基または低級ア
    ルコキシ基を示し、Xはハロゲン原子を示し、R2
    基: 【化5】 で示される光学活性な環状化合物の残基、R3 は低級ア
    ルキル基、フェニル基またはフェニル低級アルキル基を
    示す)で表される4−ヒドロキシピラゾロ〔1,5−
    a〕−1,3,5−トリアジン誘導体の塩をそのまま、
    または硝酸塩に変換した後、加水分解または熱分解する
    ことを特徴とする、一般式: 【化6】 (式中、R1 は前記に同じ)で表される4−ヒドロキシ
    ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン誘導
    体の光学活性体の製造方法。
JP26141593A 1993-10-19 1993-10-19 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法 Pending JPH07118272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141593A JPH07118272A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141593A JPH07118272A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118272A true JPH07118272A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17361559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26141593A Pending JPH07118272A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016138A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Abbott Laboratories Sulfonylphenylpyrazole compounds useful as cox-2 inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016138A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Abbott Laboratories Sulfonylphenylpyrazole compounds useful as cox-2 inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11661424B2 (en) Process for preparing BTK inhibitors
US20190106438A1 (en) Process for the preparation of 6-(2-hydroxy-2-methylpropoxy)-4-(6-(6-((6-methoxypyridin-3-yl)methyl)-3,6-diazabicyclo[3.1.1]heptan-3-yl)pyridin-3-yl)pyrazolo[1,5-a]pyridine-3-carbonitrile
EP2712865B1 (en) Improved process for the preparation of ambrisentan
WO2006100226A1 (en) Method for making 1-substituted 1h-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine compounds and intermediates therefor
CN111315742B (zh) 制备氨基嘧啶衍生物的方法
US7579472B2 (en) Efficient synthesis of 4,5-dihydro-pyrazolo[3,4-c]pyrid-2-ones
CN101076521B (zh) 毒蝇碱受体拮抗药的制备方法及其中间体
EP2744783A1 (en) Indenopyridine derivatives
EP2805948A1 (en) Industrial process for preparation of 1,2-dihydroquinoline derivative or a salt thereof, and intermediate for preparation thereof
JPH07118272A (ja) 4−ヒドロキシピラゾロトリアジン誘導体およびその光学活性体の製造方法
JP2003518016A (ja) 6−メチル−2−(4−メチル−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−(N,N−ジメチル−アセトアミド)の製法及び中間体
RU2178785C2 (ru) Способ получения n-[2-(диметиламино)-этил]акридин-4-карбоксамида и его производных
CN109956865B (zh) 一种西格列汀中间体的制备方法
WO2003027110A2 (en) Process for preparing 2-(4-pyridyl) amino-6-dialkyloxyphenyl-pyrido [2,3-d]pyrimidin-7-ones
EP2540717B1 (en) Lamivudine oxalate and preparation method thereof
CN113024472B (zh) 肺癌靶向药达克替尼的制备方法
JPS6259111B2 (ja)
CN112375101A (zh) 一种制备含吡啶并环己烷手性氮磷配体l-8的方法
CN112521419A (zh) 一种制备含吡啶并环戊烷手性氮磷配体l-8的方法
CN112521420A (zh) 一种合成含吡啶并环庚烷手性氮磷配体l-8的方法
EP2332923A1 (en) 5-ý2-(methylthio)ethoxy¨pyrimidine-2-amine manufacturing method
HIGASHINO et al. Transformation of quinazoline into 2 (1H)-quinolinones with alkanoic anhydrides
JPH0959277A (ja) 6−アミノメチル置換キノリン安息香酸類の製造方法
EP2128160A1 (en) Indolo[2,3-b]-, Indeno[1,2-b]- and Indeno[2,1-b]pyrido[2,3-f] quinoxaline-3-carboxylic acids and esters, processes for their preparation and their use as antiviral, antibiotic and antitumor agents
KR20010035293A (ko) 2,6-디클로로-5-플루오로 니코틴산 유도체의 제조방법