JPH07109570B2 - 電子計算機システムの自動運転制御装置 - Google Patents

電子計算機システムの自動運転制御装置

Info

Publication number
JPH07109570B2
JPH07109570B2 JP61178864A JP17886486A JPH07109570B2 JP H07109570 B2 JPH07109570 B2 JP H07109570B2 JP 61178864 A JP61178864 A JP 61178864A JP 17886486 A JP17886486 A JP 17886486A JP H07109570 B2 JPH07109570 B2 JP H07109570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
room
time
air conditioner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61178864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336321A (ja
Inventor
達雄 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61178864A priority Critical patent/JPH07109570B2/ja
Publication of JPS6336321A publication Critical patent/JPS6336321A/ja
Publication of JPH07109570B2 publication Critical patent/JPH07109570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機システムの自動運転を行う装置に関
し、特に無人で電子計算機システムの電源の投入および
電子計算機システムの起動を行う自動運転制御装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来の自動運転制御装置におけるシステム電源投入,シ
ステム起動は、起動タイマにより起動のきっかけが起こ
ると、計算機室の温度を見て適正な稼動環境温度より低
い温度であれば空調機を暖房運転させ、また稼動環境温
度より高い温度であれば空調機を冷房運転させ計算機室
の環境整備を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の自動運転制御装置は電子計算機システム
に適した温度環境作りをすべて空気機に委ねており、特
に室温が低い場合に電子計算機システムにおける発熱を
有効に活用していない。従ってこの点で従来の自動運転
制御装置には改良の余地が残されている。
本発明の目的は、室温が低い場合に電子計算機システム
が発生する熱を有効に活用することによって、空調機に
おける消費電力を低減させ、さらに起動動作を開始して
から電子計算機システムの使用が可能となるまでの時間
を短縮できる自動運転制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、電子計算機システムの電源投入および起動を
行う自動運転制御装置において、 電子計算機システムの使用開始時刻よりも前の時刻を起
動動作開始時刻としてセットするタイマ手段と、 タイマ手段からの指示により、電子計算機システムの使
用開始時刻を予約時刻として記憶する記憶手段と、 電子計算機システムが配置された計算機室内に設けられ
た温度センサ群からの温度情報に基づいて、計算機室の
温度が計算機が稼動できる稼動可能温度範囲内か、稼動
可能温度範囲以上か、稼動可能温度範囲以下かを判断す
る室温チェック手段と、 起動動作開始時刻が来て計算機室の室温が稼動可能温度
範囲以下の場合に空調機の暖房運転指示を、起動動作開
始時刻が来て計算機室の室温が稼動可能温度範囲以上の
場合に空調機の冷房運転指示を、予約時間が来て空調機
がオフ状態で且つ計算機室の温度が稼動可能温度範囲内
にある場合に空調機の冷房運転指示を出す空調機制御手
段と、 起動動作開始時刻が来て計算機室の室温が稼動可能温度
範囲以下の場合、あるいは予約時刻が来て電子計算機シ
ステムのシステム電源がオフ状態にある場合に電子計算
機システムに電源投入指示を出すシステム電源起動制御
手段と、 予約時刻後の電子計算機システムの電源投入完了後に、
電子計算機システムに起動の指示を出すシステム起動制
御手段とから構成されることを特徴としている。
〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である自動運転制御装置の構
成図である。この図には自動運転制御装置1のほか、こ
れによって制御される電子計算機システム5,空調機4,付
帯設備3,そして計算機室内の温度を計測する温度センサ
群2が示されている。
この自動運転制御装置1は次の要素によって構成されて
いる。
(イ) 起動タイマ部11 電子計算機システムの使用開始時刻よりも前の時刻を起
動動作開始時刻としてセットでき、この時刻が来ると、
起動動作開始を指示する信号を出力する。
(ロ) 付帯設備制御部12 起動タイマ部11からの信号を受け、MG/CVCF,分電盤,計
算機室内の照明等の付帯設備3のオン/オフを制御す
る。
(ハ) 室温チェック部13 計算機室内の各所に設けられた温度センサ群2からの計
算機室の室温を表す情報によって室温をチェックし、室
温が稼動可能温度範囲内か、稼動可能温度範囲以上か、
稼動可能温度範囲以下かを表す信号を出力する。
(ニ) 予約時間記憶部14 起動タイマ部11の指示により、電子計算機システムの開
始時刻を予約時刻として記憶する。
(ホ) 空調機制御部113 付帯設備制御部12,室温チェック部13,予約時間記憶部14
および空調機4の出力信号を受け、空調機4の暖房運転
または冷房運転を制御する。この空調機制御部113は、
論理積ゲート17,18,19および論理和ゲート110により構
成されている。
(ヘ) システム電源起動制御部15 室温チェック部13または予約時間記憶部14からの出力信
号を受け、電子計算機システムの電源投入を指示する。
入力部には論理和ゲート111を備えている。
(ト) システム起動制御部16 予約時間記憶部14およびシステム電源起動制御部15から
の出力信号を受け、電子計算機システム5の駆動を制御
する。入力部には、論理積ゲート112を備えている。
次に、この自動運転制御装置の動作を、第2図に示した
フローチャートを参照して説明する。起動タイマ部11に
は、電子計算機システムの起動時間(使用開始時間)よ
り前の時間をセットする。例えば、午後(MA)8時30分
より電子計算機システム5を使用したい場合は、AM8時3
0分より1時間前のAM7時30分を起動タイマ部11にセット
しておく。AM7時30分になると、起動タイマ部11は付帯
設備制御部12に起動動作開始信号を送る(ステップ2
1)。付帯設備制御部12はこの信号を受け取ると、ただ
ちにMG/CVCF,分電盤、照明等の付帯設備3をオンにする
(ステップ22)。起動タイマ部11は同時に、起動動作開
始時刻AM7時30分より1時間プラスした予約時間AM8時30
分を指定する信号を出力し、予約時間記憶部14に記憶さ
せる。起動タイマ部11はさらに室温チェック部13にも起
動動作開始信号を出力する。室温チェック部13はこの信
号を受け取ると計算機室に配備してある温度センサ群2
から温度情報を読み取り、室温が電子計算機システム5
の稼動可能温度範囲内か、その上限(U)以上かあるい
は下限(L)以下かを判断し(ステップ23,30)、その
結果を出力端子L,OK,Uに出力する。
温度が稼動可能温度範囲以下であり、室温チェック部13
の出力端子Lに信号が出力されると、空調機制御部113
の論理積ゲート18で付帯設備制御部12からの付帯設備3
をオンさせる信号と出力端子Lからの信号との論理積が
取られ、空調機制御部113は暖房オンの指示を空調機4
に出す(ステップ31)。また出力端子Lからの信号はシ
ステム電源起動制御部15にも入力されており、システム
電源起動制御部15は入力部の論理割ゲート111を経てこ
の信号を受け取ると電子計算機システム5の電源をオン
にする(ステップ32)。すなわち、この自動運転制御装
置においては計算機室の室温が稼動可能温度範囲以下の
場合には、空調機4の暖房運転を行うだけでなく、電子
計算機システム5の電源をもオンにする。
一方、計算機室の温度が稼動可能温度範囲以上であり、
室温チェック部13の出力端子Uに信号が出されると空調
機制御部113の論理積ゲート19で付帯設備制御部12から
の付帯設備3をオンさせる信号と出力端子Uからの信号
との論理積が取られ、論理和ゲート110を通して冷房オ
ンの指示が空調機4に出力される(ステップ33)。
また、温度が稼動可能温度範囲内であり、室温チェック
部13の出力端子OKに信号が出されると、空調機制御部11
3内の論理積ゲート17にこの信号は入力されるが予約時
間記憶部14がこの時点ではまだ信号を出力していないの
で、空調機制御部113は予約時間待ちとなり、すぐには
空調機4に指示を与えない(ステップ24)。
時刻がAM8時30分、すなわち予約時間になると(ステッ
プ25)、予約時間記憶部14からその旨を示す信号が出力
され、空調機制御部113の論理積ゲート17に入力され
る。この時点で論理積ゲート17,論理割ゲート110を通し
て空調機4に冷房オンを指示する信号が出力される(ス
テップ26)。なお、予約時間待ちの間に室温が変化し稼
動可能温度範囲から外れたときは空調機制御部113から
空調機4に運転を指示する信号が出される。この場合に
は後に予約時間記憶部14が信号を出力しても、空調機4
からのオン完了信号が空調機制御部113の論理積ゲート1
7の否定入力端子に入力されているので冷房オンを指示
する信号は出力されない。
予約時間記憶部14の出力信号はさらにシステム電源起動
制御部15にも入力されており、システム電源起動制御部
15は入力部の論理和ゲート111でこれを受けると、電子
計算機システム5のシステム電源がオンされているか、
オフされているかを判断する(ステップ27)。これは、
電子計算機システム5よりシステム電源オン完了信号が
送られているか否かにより判断される。したがって、シ
ステム電源がオフの場合には、電子計算機システム5に
電源オンを指示し(ステップ28)、起動タイマ部11が起
動動作開始信号を出力したとき室温チェック部13が出力
端子Lに信号を出力しており、すでに電子計算機システ
ム5の電源が投入されていればオンを指示する信号は出
力しない。
電子計算機システム5の電源の投入が完了し、オン完了
信号が電子計算機システム5からシステム電源起動制御
部15に出力されると、この信号はシステム起動制御部16
に入力され、システム起動制御部16の入力部の論理積ゲ
ート112で予約時間記憶部14の出力信号との論理積が取
られ、システム起動制御部16は電子計算機システム5の
起動を指示する信号を出力する(ステップ29)。
なお、以上の実施例では、起動動作開始時刻と予約時間
との差を1時間としたが、この時間は計算機室の温度環
境を整備するための時間で、電子計算機システムの設備
場所,季節等により変えるべきものである。このパラメ
ータは起動タイマ部11において任意に設定することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の電子計算機システムの自動
運転制御装置においては、タイマ手段が起動されたと
き、計算機室の温度が電子計算機システムの稼動可能温
度範囲以下であった場合には、空調機の暖房運転を行わ
せるだけでなく電子計算機システムの電源もオンとし、
電子計算機システムが発生する熱をも利用している。従
って、空調機における消費電力を低減させ、さらに起動
動作を開始してから電子計算機システムの使用が可能と
なるまでの時間を短縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、 第2図は第1図の自動運転制御装置の動作を説明したフ
ローチャートである。 1……自動運転制御装置 2……温度センサ群 3……付帯設備 4……空調機 5……電子計算機システム 11……起動タイマ部 12……付帯設備制御部 13……室温チェック部 14……予約時間記憶部 15……システム電源起動制御部 16……システム起動制御部 17,18,19,112……論理積ゲート 110,111……論理和ゲート 113……空調機制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子計算機システムの電源投入および起動
    を行う自動運転制御装置において、 電子計算機システムの使用開始時刻よりも前の時刻を起
    動動作開始時刻としてセットするタイマ手段と、 タイマ手段からの指示により、電子計算機システムの使
    用開始時刻を予約時刻として記憶する記憶手段と、 電子計算機システムが配置された計算機室内に設けられ
    た温度センサ群からの温度情報に基づいて、計算機室の
    温度が計算機が稼動できる稼動可能温度範囲内か、稼動
    可能温度範囲以上か、稼動可能温度範囲以下かを判断す
    る室温チェック手段と、 起動動作開始時刻が来て計算機室の室温が稼動可能温度
    範囲以下の場合に空調機の暖房運転指示を、起動動作開
    始時刻が来て計算機室の室温が稼動可能温度範囲以上の
    場合に空調機の冷房運転指示を、予約時間が来て空調機
    がオフ状態で且つ計算機室の温度が稼動可能温度範囲内
    にある場合に空調機の冷房運転指示を出す空調機制御手
    段と、 起動動作開始時刻が来て計算機室の室温が稼動可能温度
    範囲以下の場合、あるいは予約時刻が来て電子計算機シ
    ステムのシステム電源がオフ状態にある場合に電子計算
    機システムに電源投入指示を出すシステム電源起動制御
    手段と、 予約時刻後の電子計算機システムの電源投入完了後に、
    電子計算機システムに起動の指示を出すシステム起動制
    御手段とから構成されることを特徴とする電子計算機シ
    ステムの自動運転制御装置。
JP61178864A 1986-07-31 1986-07-31 電子計算機システムの自動運転制御装置 Expired - Lifetime JPH07109570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178864A JPH07109570B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子計算機システムの自動運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178864A JPH07109570B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子計算機システムの自動運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336321A JPS6336321A (ja) 1988-02-17
JPH07109570B2 true JPH07109570B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16056017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178864A Expired - Lifetime JPH07109570B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 電子計算機システムの自動運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2648010C (en) 2006-03-31 2011-08-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Water absorbing resin particle agglomerates and a manufacturing method of the same
EP2220440B1 (en) * 2007-11-21 2018-09-05 Liebert Corporation Computer room environmental conditioning unit with translatable blowers
JP5214385B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、温度制御方法および温度制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336321A (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881686A (en) Temperature recovery display device for an electronic programmable thermostat
JPH07109570B2 (ja) 電子計算機システムの自動運転制御装置
JP2002031386A (ja) 空気調和機
JP2006308205A (ja) 電気式床暖房システム
JPS5849890B2 (ja) 電子計算機システム運転装置
JPH0221488B2 (ja)
JPS6089225A (ja) 自動電源切断方式
JPH06129697A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH02106647A (ja) 空気調和機
JPS6118105B2 (ja)
JPH1163620A (ja) 空気調和機およびこの制御方法並びに空気調和機の制御プログラムを記録した記録媒体
JPH04295547A (ja) 温風暖房機のタイマー運転方法
JP2663727B2 (ja) 複数機器制御システム
JPH04283345A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0542543Y2 (ja)
JPS59172025A (ja) 自動電源投入方式
JPS59128659A (ja) 複合コンピユ−タシステム
JPH0634179A (ja) 空調機制御装置
JPH03225113A (ja) 温風暖房機の制御装置
JPS6219897Y2 (ja)
JPS63123112A (ja) 自動運転制御装置
JP2000030423A (ja) 遠隔制御装置及び遠隔制御方法
JP2003090597A (ja) 給湯機のリモコン制御装置
JPS59185537U (ja) 空気調和機
JPH02251041A (ja) 空気調和機の制御装置