JPH07107526A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH07107526A
JPH07107526A JP5243139A JP24313993A JPH07107526A JP H07107526 A JPH07107526 A JP H07107526A JP 5243139 A JP5243139 A JP 5243139A JP 24313993 A JP24313993 A JP 24313993A JP H07107526 A JPH07107526 A JP H07107526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
key telephone
button
state
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243139A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hara
昌 彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5243139A priority Critical patent/JPH07107526A/ja
Priority to CA002133155A priority patent/CA2133155C/en
Publication of JPH07107526A publication Critical patent/JPH07107526A/ja
Priority to US08/650,030 priority patent/US5652788A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボタン電話機から他のボタン電話機の状態を
監視できるようにしたものである。 【構成】 1のボタン電話機13aを監督用ボタン電話
機として作動させ、他のボタン電話機13j…を被監督
用ボタン電話機として作動させる呼分配機能手段11
と、この呼分配機能手段11が制御中、被監督用ボタン
電話機13j…の作動状態を記憶する状態記憶手段37
と、前記監督用ボタン電話機13aに設けられ前記状態
記憶手段37が記憶した状態を呼び込む呼び込み手段2
5、21、15、13a…とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボタン電話装置に係
り、特に、ボタン電話機により呼分配機能を行うように
したボタン電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】最
近、ボタン電話装置には呼分配機能(Automatic Call D
istribution 以下「ACD 機能」と言う)を備えたもの
がある。このACD 機能はボタン電話機の呼処理作業を援
助したり、モニター等を行い、ボタン電話機の使用状態
を管理、監督するために採用されているものである。
【0003】従来、このACD 機能はボタン電話装置の主
装置に接続ユニットを介して情報管理装置(Management
Infomation System 以下「MIS 装置」と言う)を取
り付け、このMIS 装置によりボタン電話機の使用状態を
管理、監督をするようにしていた。
【0004】しかし、このMIS 装置は主装置から送られ
てくる情報により、ACD 機能に参入したボタン電話機
(以下「受付者]または「Agent 」と言う)を管理、監
督するようになっているため、装置が大きくなり、ま
た、MIS 装置と主装置との接続を行うために接続ユニッ
トが必要になるので非常に高価なシステムになると言う
問題があった。
【0005】さらに、このMIS 装置には表示装置として
専用のCRT が必要になり、MIS 装置の設定、立ち上がり
手順等が複雑であると言う問題があった。
【0006】そこで本発明は上記問題を解決するために
ボタン電話機端末間で呼分配機能状態を管理、監督でき
るようにしたボタン電話装置を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の局線電
話機、複数のボタン電話機を接続した主装置と、この主
装置に設けられ局線電話機、ボタン電話機の交換制御を
行うタイムスイッチ等を設けた中央制御ユニットとを備
えたボタン電話装置において、前記中央制御ユニットに
は、前記1のボタン電話機を監督用ボタン電話機として
作動させ、他のボタン電話機を被監督用ボタン電話機と
して作動させる呼分配機能手段と、この呼分配機能手段
が制御中、被監督用ボタン電話機の作動状態を順次記憶
する状態記憶手段と、前記監督用ボタン電話機に設けら
れ前記状態記憶手段に記憶した被監督用ボタン電話機の
状態を呼び込む呼び込み手段とを備えたことを特徴とす
るボタン電話装置を提供するものである。
【0008】また、前記監督用ボタン電話機には前記状
態記憶手段に記憶した他の被監督用ボタン電話機の作動
状態を切換えて呼び込む呼び込み手段を設けたことを特
徴とするボタン電話装置を提供するものである。
【0009】さらに、前記監督用ボタン電話機には前記
状態記憶手段の記憶が書換えられると、その書換えられ
た記憶状態を呼び込む呼び込み手段を設けたことを特徴
とするボタン電話装置を提供するものである。
【0010】
【作用】ボタン電話機が呼分配機能に参入すると、被監
督用ボタン電話機の作動状態が順次状態記憶部に記憶さ
れる。監督用ボタン電話機が被監督用ボタン電話機を呼
分配機能処理を行うと、記憶部に記憶された被監督用ボ
タン電話機の状態が監督用ボタン電話機に読み込まれ、
それを表示部等に表示する。
【0011】また、監督用ボタン電話機は順次他の被監
督用ボタン電話機の作動状態を切換えて呼び込み、それ
を表示部等に表示する。
【0012】さらに、監督用ボタン電話機は記憶部に書
換えられた最新状態を順次呼び込み、それを表示部等に
表示する。
【0013】
【実施例】以下、本発明ボタン電話装置の一実施例を添
付図面により説明する。
【0014】図1に示すようにボタン電話装置10には
主装置11が備えられている。この主装置11には局線
12が接続され、局線ボタン電話機端末(図示せず)か
らの通話信号を受けるようになっている。
【0015】また、この主装置11には複数のボタン電
話機13a、13b…13j…が接続され、主装置11
を介してボタン電話機13a、13b…間の通話、ボタ
ン電話機13a…と局線ボタン電話機端末との間の通話
を行うようになっている。
【0016】主装置11は局線制御ユニット14、ボタ
ン電話機制御ユニット15、中央制御ユニット16、こ
れらを接続するスピーチハイウェイ17、データハイウ
ェイ18等が備えられている。
【0017】局線制御ユニット14には局線12が接続
され、局線端末からの通話信号、制御データをスピーチ
ハイウェイ17、データハイウェイ18を介して中央制
御ユニット16に送るようになっている。ボタン電話機
制御ユニット15には複数のボタン電話機13a、13
b…13j…が接続され、ボタン電話機からの通話信
号、制御データをスピーチハイウェイ17、データハイ
ウェイ18を介してして中央制御ユニット16に送るよ
うになっている。
【0018】中央制御ユニット16にはタイムスイチ1
9、データ判断部20、データ送出部21等が備えら
れ、局線端末等から通話信号、制御データを送受するよ
うになっている。
【0019】データハイウェイ18にはデータ判断部2
0が接続され、局線端末からの制御データあるいはボタ
ン電話機13a、13b…からの制御データかを判断す
るようになっている。このデータ判断部20には局線デ
ータ認識部22を備えた局線制御部23と端末データ認
識部24を備えた端末制御部25が接続され、局線端末
からの制御データであるとその制御データを局線制御部
23に送り、ボタン電話機13a、13b…からの制御
データであるとその制御データを端末制御部25に送る
ようになっている。
【0020】局線制御部23には通話制御部26、ACD
機能制御部27、機能設定記憶部28、局線状態記憶部
29およびデータ送出部21が接続され、局線からの制
御データによりこれらを制御あるいは制御されるように
なっている。
【0021】端末制御部25には通話制御部26、ACD
機能制御部27、機能設定記憶部28、表示データ作成
部30、端末状態記憶部31およびデータ送出部21が
接続され、ボタン電話機からの制御データによりこれら
を制御あるいは制御されるようになっている。
【0022】通話制御部26にはタイムスイッチ制御部
32を介してタイムスイッチ19が接続され、局線から
の制御データまたはボタン電話機からの制御データによ
りこれを制御し局線ボタン電話機端末間、局線ボタン電
話機端末とボタン電話機間およびボタン電話機間の通話
を行うようになっている。
【0023】ACD 機能制御部27には監視制御部(Supe
rvisor制御)33、状態表示制御部34、受付者制御部
(Agent 制御部)35、端末制御部25およびACD 状態
記憶部36が接続され、ACD 機能の管理、監督、記憶等
を行うようになっている。受付者制御部35には状態記
憶部37が接続され、受付者の状態が記憶されるように
なっている。
【0024】状態表示制御部34には表示データ作成部
30、状態記憶部37が接続され、ACD 機能制御部27
からの制御により表示データを作成するとともにその状
態表示を記憶するようになっている。
【0025】タイムスイチ19にはトーン音源部38が
接続され、タイムスイチ19の制御データによりボタン
電話機13a…に呼出し音等を送出するようになってい
る。
【0026】データ送出部21にはデータハイウェイ1
8を介して局線制御ユニット14およびボタン電話機制
御ユニット15が接続され、局線制御データ、端末制御
データをこれらに送るようになっている。
【0027】また、タイムスイッチ19にはデータハイ
ウェイ18を介して局線制御ユニット14およびボタン
電話機制御ユニット15が接続され、通話信号を局線端
末またはボタン電話機に送るようになっている。
【0028】このような構成のボタン電話装置10のボ
タン電話機13aがボタン電話機13j、13k…を管
理、監督をするACD 機能を行う場合につき図2乃至図7
を参照しながら説明する。
【0029】まず、ボタン電話機13j、13k…がAC
D 機能に参入すると、この参入データがボタン電話機制
御ユニット15、データハイウェイ18、データ判断部
20、端末制御部25を介してACD 機能制御部27に送
られる。この参入データは、さらに、受付者制御部35
を介して状態記憶部37に送られ、ボタン電話機13
j、13k…がACD 機能に参入したことが記憶される。
【0030】この状態記憶部37の記憶例としては例え
ば図2に示すようなものである。
【0031】すなわち、 (1); “状態がAVAIL ”、“状態表示としてボタン
電話機13jがACD 機能に参入したこと(Agent Log I
n)、および、そのボタン電話機13jがACD 着信可
能”、 (2); “状態がNOT AVAIL ”、“状態表示としてボ
タン電話機13jがACD 機能に参入したこと(Agent Lo
g In)、および、そのボタン電話機13jがACD 着信拒
否” (3); “状態がAFTER CALL”、“状態表示としてボ
タン電話機13jがACD 通話後一定時ACD 着信拒否状
態” 等である。
【0032】このような記憶状態において、例えば、AC
D ラインに参入している局線端末(図示せず)からボタ
ン電話機13j宛ての着信信号を受けると、その着信信
号が局線制御ユニット14、データハイウェイ18、デ
ータ判断部20を介してACD 機能制御部27に送られ
る。
【0033】ACD 機能制御部27では機能設定記憶部2
8との情報交換等が行なわれ、ACD着信制御指令が端末
制御部25、データ送出部21、データハイウェイ1
8、ボタン電話機制御ユニット15を介してボタン電話
機13jに送られACD 着信制御が行なわれる。
【0034】また、ACD 機能制御部27は、このACD 着
信制御指令を受付者制御部35を介して状態記憶部37
に送り、ボタン電話機13jの“状態がACD RING“、す
なわち、“ボタン電話機13jがACD 着信状態になった
こと”が記憶される(図2(4)参照)。
【0035】このようにボタン電話機13jに対する状
態が変化する毎に状態記憶部37の記憶領域37aに、
“ATTER CALL、ACD CALL、BOX RING、BOX CALL、LOG OU
T ”が記憶され、その内容が記憶されるようになってい
る。
【0036】このような記憶領域37aの記憶は図3に
示すようにフラグ表示される他のボタン電話機13k、
13l…についても行われる。
【0037】この記憶がされているボタン電話装置10
において、ボタン電話機13aがボタン電話機13j、
13k…を管理、監督を行うとする。この操作は図4に
示すようにボタン電話機13aに対するACD 機能制御の
内線アクセスが行なわれる(S1)。このアクセスによ
りボタン電話機13aが特殊操作、例えば“ダイヤル6
72”の押下が行なわれる(S2)。この押下が適当で
あれば(S3)、ボタン電話機13aをACD 機能制御の
状態表示モードにさせる(S4)。適当でなければ(S
3)、ボタン電話機13aを別機能処理をさせる(S
5)。
【0038】ボタン電話機13aがACD 機能制御の状態
表示モードになると、このモードデータがボタン電話機
制御ユニット15、データハイウェイ18、端末制御部
25を介してACD 機能制御部27に送られる。ACD 機能
制御部27からはこのモードデータが状態表示制御部3
4に送られる。状態表示制御部34では状態記憶部37
に記憶されているACD 機能制御に参入したボタン電話機
13j、13k…の数が読み出され表示データ作成部3
0に送られる。この表示データ作成部30ではこれら記
憶データを参考に図6に示すような初期画面データ等が
作成される(S11)。
【0039】この初期画面データは端末制御部25、デ
ータ送出部21、ボタン電話機制御ユニット15を介し
てボタン電話機13aに送られ、その内容、例えば、AC
D 機能に参入している数“9”であることが表示部13
aaに表示される。
【0040】ここで、例えば、新たにACD 機能に参入し
た入力データがあり(S12)、参入の変更があたとす
ると(S13)、ボタン電話機13aは初期画面データ
の状態表示に戻される(S11)。
【0041】ボタン電話機13aから状態表示の変更操
作データを受け(S12)、かつ、表示の変更があたと
する(S14)。このときボタン電話機13jがACD 機
能に参入してれば(S15)、入力待ちに戻される(S
12)。ボタン電話機13jがACD 機能に参入していな
ければ(S15)、状態表示を行う端末すなわちボタン
電話機13jが確定する(S17)。
【0042】ボタン電話機13aから終話データを受け
(S12)、これが確かめられると(S16)入力待ち
に戻される(S12)。
【0043】ボタン電話機13jを管理、監督すること
が確定すると(S17)、このボタン電話機13jを表
示する状態記憶部37の記憶領域部37aの(n−3)
のフラグがONされる(S18)。ここでボタン電話機
13jのIDデータ“0011”、内線番号データ“0
0205”が入力されると、フラグをONした状態記憶
部37からボタン電話機13jに対応した“AVAIL ”の
内容が読み込まれる(S19)。この読み込だデータが
前記操作のように表示データ作成部30に送られ、ボタ
ン電話機13jに対する状態表示データが作成され端末
制御部25に送られる。
【0044】この端末制御部25からデータ送出部2
1、ボタン電話機制御ユニット15を介してボタン電話
機13aの表示部13aaに送られ、その内容が図7に
示すよう表示される。この表示によりボタン電話機13
jの状態がボタン電話機13aに監視され、管理、監督
が行われる。
【0045】この状態でボタン電話機13jからボタン
電話機13kに表示が変更され(S20)それが確認さ
ると(S21)、表示フラグがOFFされる(S2
2)。このOFFに伴い表示終了が確認され(S2
3)、ボタン電話機13kに変更する処理がされる(S
17)。以後、このボタン電話機13kの処理はボタン
電話機13jの場合と同様である。
【0046】ボタン電話機13aが管理、監督を終話し
(S20)それが確認されると(S24)、状態表示モ
ードが取り消されるれる(S25)。また、終話しない
場合(S24)には受付者の状態変更可否が判断され
(S26)、IDコード等が変更処理が繰り返されたり
(S19)、入力データにより再度の処理が行われる
(S20)。
【0047】このようにしてボタン電話機13aが他の
ボタン電話機13j、13k…を管理監督ができるばか
りか、ボタン電話機13j等がボタン電話機13aを管
理、監督ができる。そのため、従来のMIS 装置を取り付
ける構造に比べACD 機能操作が簡単になり、コストの低
減を図ることができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ボタン電話
装置は、複数の局線電話機、複数のボタン電話機を接続
した主装置と、この主装置に設けられ局線電話機、ボタ
ン電話機の交換制御を行うタイムスイッチ等を設けた中
央制御ユニットとを備えたボタン電話装置において、前
記中央制御ユニットには、前記1のボタン電話機を監督
用ボタン電話機として作動させ、他のボタン電話機を被
監督用ボタン電話機として作動させる呼分配機能手段
と、この呼分配機能手段が制御中、被監督用ボタン電話
機の作動状態を順次記憶する状態記憶手段と、前記監督
用ボタン電話機に設けられ前記状態記憶手段に記憶した
被監督用ボタン電話機の状態を呼び込む呼び込み手段を
備えたから、1のボタン電話機が他のボタン電話機を管
理監督ができる。
【0049】また、前記監督用ボタン電話機には前記状
態記憶手段に記憶した他の被監督用ボタン電話機の作動
状態を切換えて呼び込む呼び込み手段を設けたから、1
のボタン電話機が他の多数のボタン電話機を管理監督が
できる。
【0050】さらに、前記監督用ボタン電話機には前記
状態記憶手段の記憶が書換えられると、その書換えられ
た記憶状態を呼び込む呼び込み手段を設けたから、監督
用ボタン電話機には状態変化に対応して他のボタン電話
機を管理監督ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ボタン電話装置の概要を示すブロック
図。
【図2】図1の状態記憶部の記憶例を示す説明図。
【図3】図1の状態記憶部の他の記憶例を示す説明図。
【図4】図1の作動を示すフローチャート。
【図5】図1の他の作動を示すフローチャート。
【図6】監視用ボタン電話機の表示例を示す説明図であ
る。
【図7】監視用ボタン電話機の他の表示例を示す説明図
である。
【符号の説明】
10 ボタン電話装置 11 主装置 12 局線 13a…13j… ボタン電話機 14 局線制御ユニット 15 ボタン電話機制御ユニット 16 中央制御ユニット 19 タイムスイチ 20 データ判断部 21 データ送出部 23 局線制御部 25 端末制御部 26 通話制御部 27 ACD 機能制御部 28 機能設定記憶部 30 表示データ作成部 32 タイムスイッチ制御部 33 監視制御部 34 状態表示制御部 35 受付者制御部 36 ACD 状態記憶部 37 状態記憶部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の局線電話機、複数のボタン電話機を
    接続した主装置と、 この主装置に設けられ局線電話機、ボタン電話機の交換
    制御を行うタイムスイッチ等を設けた中央制御ユニット
    と、 を備えたボタン電話装置において、 前記中央制御ユニットには、 前記1のボタン電話機を監督用ボタン電話機として作動
    させ、他のボタン電話機を被監督用ボタン電話機として
    作動させる呼分配機能手段と、 この呼分配機能手段が制御中、被監督用ボタン電話機の
    作動状態を順次記憶する状態記憶手段と、 前記監督用ボタン電話機に設けられ前記状態記憶手段に
    記憶した被監督用ボタン電話機の状態を呼び込む呼び込
    み手段と、 を備えたことを特徴とするボタン電話装置。
  2. 【請求項2】前記監督用ボタン電話機には前記状態記憶
    手段に記憶した他の被監督用ボタン電話機の作動状態を
    切換えて呼び込む呼び込み手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1に記載のボタン電話装置。
  3. 【請求項3】前記監督用ボタン電話機には前記状態記憶
    手段の記憶が書換えられると、その書換えられた記憶状
    態を呼び込む呼び込み手段を設けたことを特徴とする請
    求項1または2に記載のボタン電話装置。
JP5243139A 1993-09-29 1993-09-29 ボタン電話装置 Pending JPH07107526A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243139A JPH07107526A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ボタン電話装置
CA002133155A CA2133155C (en) 1993-09-29 1994-09-28 Key telephone apparatus
US08/650,030 US5652788A (en) 1993-09-29 1996-05-17 Key telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243139A JPH07107526A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07107526A true JPH07107526A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17099376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243139A Pending JPH07107526A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ボタン電話装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5652788A (ja)
JP (1) JPH07107526A (ja)
CA (1) CA2133155C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480255B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-06 삼성전자주식회사 마이크를 가지는 키폰전화기를 구비하는 키폰시스템에서룸 모니터링 장치 및 방법
KR100498911B1 (ko) * 1998-03-14 2005-09-02 삼성전자주식회사 자동중계기의 자동통화분배회로

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865723A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Toshiba Corp 自動呼分配機能を備えたボタン電話装置
US6263061B1 (en) * 1996-02-13 2001-07-17 Kabushiki Kaish Toshiba Digital button telephone system and extension terminal for the same
GB2337386B (en) 1996-09-09 2001-04-04 Dennis J Dupray Location of a mobile station
US9134398B2 (en) 1996-09-09 2015-09-15 Tracbeam Llc Wireless location using network centric location estimators
US6236365B1 (en) 1996-09-09 2001-05-22 Tracbeam, Llc Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures
US5878123A (en) * 1997-02-28 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. System and method for processing multiple call appearances using a limited display
US6128603A (en) * 1997-09-09 2000-10-03 Dent; Warren T. Consumer-based system and method for managing and paying electronic billing statements
EP1068717B1 (en) * 1998-03-31 2011-03-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Computer telephony integration
KR100290675B1 (ko) * 1998-08-26 2001-07-12 윤종용 사설교환시스템의디지털라인신호모니터링방법
GB9907432D0 (en) 1999-03-31 1999-05-26 British Telecomm Computer telephony integration
US6574318B1 (en) * 1999-04-05 2003-06-03 Agere Systems Inc. Call related information receiver to receiver transfer
US10684350B2 (en) 2000-06-02 2020-06-16 Tracbeam Llc Services and applications for a communications network
US10641861B2 (en) 2000-06-02 2020-05-05 Dennis J. Dupray Services and applications for a communications network
US9875492B2 (en) 2001-05-22 2018-01-23 Dennis J. Dupray Real estate transaction system
JP3700604B2 (ja) * 2001-04-17 2005-09-28 日本電気株式会社 キーテレホン装置及びキーテレホンシステム
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US9538493B2 (en) 2010-08-23 2017-01-03 Finetrak, Llc Locating a mobile station and applications therefor
EP3215637B1 (en) 2014-11-03 2019-07-03 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and biomarkers for predicting efficacy and valuation of an ox40 agonist treatment

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449017A (en) * 1982-05-28 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated ACD Combined handset and headset arrangement
US4510351A (en) * 1982-10-28 1985-04-09 At&T Bell Laboratories ACD Management information system
US4763353A (en) * 1986-02-14 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company Terminal based adjunct call manager for a communication system
US4694483A (en) * 1986-06-02 1987-09-15 Innings Telecom Inc. Computerized system for routing incoming telephone calls to a plurality of agent positions
JPH0714230B2 (ja) * 1988-05-19 1995-02-15 富士通株式会社 着信呼の分配制御方式
US4881261A (en) * 1988-06-29 1989-11-14 Rockwell International Corporation Method for predictive pacing of calls in a calling system
US4893325A (en) * 1988-09-23 1990-01-09 Rockwell International Corporation Integrated public safety answering point system
US4953204A (en) * 1989-10-17 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Multilocation queuing for telephone calls
JPH05507396A (ja) * 1990-11-20 1993-10-21 テロケント コミュニケーションズ コーポレーション 呼処理システム
US5185782A (en) * 1991-02-08 1993-02-09 A&T Bell Laboratories ACD arrangement for automatically returning a call at a time specified by the original caller
US5327490A (en) * 1991-02-19 1994-07-05 Intervoice, Inc. System and method for controlling call placement rate for telephone communication systems
US5309505A (en) * 1991-05-20 1994-05-03 Inventions, Inc. Automated voice system for improving agent efficiency and improving service to parties on hold
CA2085442C (en) * 1992-02-25 1996-09-17 Kerry Wayne Hassler Mobile log-in capability featuring fixed physical translations and portable logical translations
US5309513A (en) * 1992-07-02 1994-05-03 Rockwell International Corporation Telephone system with ubiquitous agents
US5371785A (en) * 1992-08-07 1994-12-06 Rockwell International Corporation Telephonic console with multipersonality control apparatus and method
US5461668A (en) * 1992-08-07 1995-10-24 Zdenek; John M. Telephonic console with programmable nonvolatile personality memory and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498911B1 (ko) * 1998-03-14 2005-09-02 삼성전자주식회사 자동중계기의 자동통화분배회로
KR100480255B1 (ko) * 2001-09-28 2005-04-06 삼성전자주식회사 마이크를 가지는 키폰전화기를 구비하는 키폰시스템에서룸 모니터링 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2133155C (en) 2005-06-28
CA2133155A1 (en) 1995-03-30
US5652788A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107526A (ja) ボタン電話装置
US5253289A (en) Terminal connection device
JPS6320068B2 (ja)
JPS6015197B2 (ja) 構内交換応答処理方式
JPH0865723A (ja) 自動呼分配機能を備えたボタン電話装置
JPH09172658A (ja) キーテレホンシステム
JP3251620B2 (ja) 交換システム
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JP2892242B2 (ja) 電話交換装置
JP3563426B2 (ja) 電話装置における着信制御装置並びに着信制御方法
JP3334527B2 (ja) 電話装置
KR100217414B1 (ko) 균등 호분배 기능을 가지는 키폰시스템의 통화관련정보 관리방법
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JP2982137B2 (ja) 交換装置ならびに自動発信分配装置及び方法
JPH04129365A (ja) モニタ制御方式
JPH066348A (ja) Isdn用通信処理装置
JPS58166860A (ja) 音声・データ交換方式
JPH02186798A (ja) 中継台制御方式
JPH04362897A (ja) 電話加入者装置に於ける着信呼表示システム
JPH0378396A (ja) 回線選択装置管理システム
JPH01307354A (ja) 自動販売機の通信制御方式
JPH03114343A (ja) 電話機
JPH0750721A (ja) 受付代行支援装置
JPH03106255A (ja) 電話交換システム
JPH0774824A (ja) 通話時のサービス選択方式